22/06/25(土)18:10:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/25(土)18:10:55 No.942405289
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/06/25(土)18:14:33 No.942406482
Iフィールドで飛んでたのか
2 22/06/25(土)18:15:32 No.942406851
いろいろ端折ってない?
3 22/06/25(土)18:17:12 No.942407466
横浜ガンダムのイベントの時の解説がこれくらいの短さだった
4 22/06/25(土)18:22:06 No.942409150
見えない足場に持ち上げてもらって飛ぶくらいの雑な認識してる
5 22/06/25(土)18:22:36 No.942409310
>見えない足場に持ち上げてもらって飛ぶくらいの雑な認識してる だいたいこの認識でよかったはず…
6 22/06/25(土)18:23:31 No.942409610
何かすごいの?
7 22/06/25(土)18:25:59 No.942410560
Iフィールドがビーム弾くのはなんでなの
8 22/06/25(土)18:26:05 No.942410588
ミノフスキー粒子の反発力というIフィールドで浮くことで 疑似反重力推進が出来る 擬似反重力推進というのはつまりゲッターみたいな重力無視した機動 それをΞの30m近い巨体でやるから当然攻撃が当たらない
9 22/06/25(土)18:27:22 No.942411053
映像だとマジでドラゴンボールのキャラかよってくらいスイスイ飛んでるから異物感凄い
10 22/06/25(土)18:28:17 No.942411383
ミノフスキー粒子自体の反発力で推進するので推進剤いらない 環境に優しい マフティーらしいガンダム
11 22/06/25(土)18:30:00 No.942411953
ミノフスキーフライトとは・・・・ なんやかんやあっていい感じに飛ぶ システム。
12 22/06/25(土)18:31:33 No.942412468
なんで粒子が固まると飛べるんだ?
13 22/06/25(土)18:32:05 No.942412650
まあ簡単にミノクラ積んだとはいうけど そもそも撒けばレーダーやセンサー狂わせる粒子を自らばら撒く装置を搭載するわけだから 当然機体の損傷や異常を感知するセンサーがその干渉を受けないようにしないといけないわけで いうより設計が大変だったところはあるはず
14 22/06/25(土)18:33:15 No.942413026
>なんで粒子が固まると飛べるんだ? 目に見えない小さい粒子くんたちから手足が生えて 機体を短時間持ち上げてくれる というイメージ
15 22/06/25(土)18:33:40 No.942413159
>ミノフスキー粒子自体の反発力で推進するので推進剤いらない >環境に優しい >マフティーらしいガンダム それはミノドラだから違う
16 22/06/25(土)18:33:55 No.942413269
>Iフィールドがビーム弾くのはなんでなの なんかこういい感じに
17 22/06/25(土)18:34:01 No.942413297
うーん もしかしてミノフスキー粒子も人類進化させたりするやつじゃない?
18 22/06/25(土)18:34:41 No.942413498
疑似とは言え半重力制御技術が登場して 主に推進機関としては普及したけど 武器転用という発想はフリーダイヤルまで現れないのよねミノクラ
19 22/06/25(土)18:34:52 No.942413558
ミノフスキークラフトとなんか違うのか ちっさいだけか
20 22/06/25(土)18:35:04 No.942413614
慣れるまで気持ち悪!ってパイロット思ってたのかな
21 22/06/25(土)18:35:28 No.942413756
書き込みをした人によって削除されました
22 22/06/25(土)18:35:42 No.942413820
>モビルスーツの飛行は、重力下の空中では自由度がないのが常識であるが、ひとつ例外があった。ミノフスキー・クラフトである。 >ミノフスキー粒子の反発力を推力剤として使うエンジンは、科学薬剤を燃焼させるものよりも、小型軽量で、かつ、強力な推力を得ることができた。 >しかし、核融合炉でなければ、ミノフスキー粒子に、推力を発生させるだけの熱量を手にいれられないという問題もあり、その技術的なむずかしさと高価な技術であるために、これを装備したモビルスーツは、まだ試作段階というのが現状である。 >機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ (上) 154頁より引用
23 22/06/25(土)18:35:57 No.942413905
>ミノフスキークラフトとなんか違うのか >ちっさいだけか 元々はミノクラだったけど なんやかんやあってミノフラになった
24 22/06/25(土)18:36:09 No.942413973
良い感じにミノ粉がかみ合うと重力波かなんか遮断するんじゃないのか?
25 22/06/25(土)18:36:31 No.942414097
アッザムとかはミノフスキー粒子の足場に乗っかってるようなもんざんしょ
26 22/06/25(土)18:37:06 No.942414281
レーダ無効化したりビーム弾いたり空飛んだりミノ粉ってなんなの
27 22/06/25(土)18:37:22 No.942414356
>良い感じにミノ粉がかみ合うと重力波かなんか遮断するんじゃないのか? 遮断はしない ミノ粉でできた見えないジャングルジムに乗るイメージ
28 22/06/25(土)18:37:36 No.942414423
ミノ粉になんやかんやすると見えない足場みたいになってその上に乗って移動出来るみたいなのじゃなかったけ
29 22/06/25(土)18:38:03 No.942414567
>ミノフスキークラフトとなんか違うのか >ちっさいだけか 設定一新したので パンフレットの解説も含めるとミノフスキー・クラフトを小型化したもので性能変わらない
30 22/06/25(土)18:38:05 No.942414575
作中じゃ特に話題に上がらないけど一年戦争前に発見されたにしては凄まじい勢いで進んでるよねミノフスキー工学
31 22/06/25(土)18:38:21 No.942414674
サイコガンダムには搭載できたじゃん
32 22/06/25(土)18:38:27 No.942414706
>レーダ無効化したりビーム弾いたり空飛んだりミノ粉ってなんなの ファンネルの通信に使うのもミノフスキー通信だし 核融合炉の制御にもIフィールドを使う
33 22/06/25(土)18:38:51 No.942414811
クラフト<フライト<ドライブの順に高性能な感じ?
34 22/06/25(土)18:38:59 No.942414863
富野的にはミノクラもミノフラもミノドラも一緒だけどアニメは違うからな
35 22/06/25(土)18:39:04 No.942414881
ミノ粉がビームになったり良い感じにぎゅっとすると飛べたりですごい GN粒子はなんかすごい便利で エイハブ粒子はなんかこう… 不便…
36 22/06/25(土)18:39:05 No.942414895
>サイコガンダムには搭載できたじゃん サイコガンダムは変形しないと飛べない
37 22/06/25(土)18:39:13 No.942414937
>サイコガンダムには搭載できたじゃん あいつどんだけでかいと思ってんだ …スレ画も大概だな
38 22/06/25(土)18:39:32 No.942415027
数十トンの物体持ち上げるぐらい物理的な干渉してるなら実弾攻撃防ぐのではとか その固まった空間は地面まで届いてるのかとか 疑問点が多すぎる
39 22/06/25(土)18:39:57 No.942415141
>クラフト<フライト<ドライブの順に高性能な感じ? 戦艦やモビルスーツに使われるミノフスキー・ドライブ>戦艦に搭載されてるミノフスキー・クラフト=モビルスーツに搭載されてるミノフスキー・フライト・ユニット
40 22/06/25(土)18:40:01 No.942415167
ミノフスキークラフトはホワイトベースが地球で浮いてるアレ それを発展させてMSびゅんびゅん飛ばすようにしたのがミノフスキーフライト
41 22/06/25(土)18:40:50 No.942415394
ミノクラを使った飛行がミノフラ
42 22/06/25(土)18:40:52 No.942415410
>>ミノフスキー粒子の反発力を推力剤として使うエンジンは、科学薬剤を燃焼させるものよりも、小型軽量で、かつ、強力な推力を得ることができた。 明確に推進剤いらない装置だったのか…
43 22/06/25(土)18:41:02 ID:hj0JU83g hj0JU83g No.942415455
ミノフスキーフライトについては小説でも書かれているお禿げ公認の設定だぞ マジで未知の粒子
44 22/06/25(土)18:41:24 No.942415568
ミノドラは推進剤不要で飛び回れるとか ミノクラとは遥かにレベルが違う
45 22/06/25(土)18:41:30 No.942415603
一応でかいやつはホワイトベースでやってるんだっけ?
46 22/06/25(土)18:41:58 No.942415760
エアロファンネルは?
47 22/06/25(土)18:42:05 No.942415789
>一応でかいやつはホワイトベースでやってるんだっけ? と言うことになってるけど初代の時点では特にはっきりと設定されていたわけでもない なんかよくわからんがWB浮いてるわって程度
48 22/06/25(土)18:42:18 No.942415870
>一応でかいやつはホワイトベースでやってるんだっけ? 元々木馬が空飛ぶ理由付けに考え出されたのがミノクラ
49 22/06/25(土)18:42:45 No.942416006
ホワイトベースでも使ってたってことは真下に人がいてもIフィールドは人体に有害な影響は与えないのか
50 22/06/25(土)18:43:23 No.942416210
行くとこまで行きつくと∀になる
51 22/06/25(土)18:43:44 No.942416333
磁場みたいなもんじゃないのかIフィールド 偶になんか陥落してて微妙に紛らわしいぞIフィールド
52 22/06/25(土)18:44:00 No.942416425
>ミノフスキー・フライトという粒子の反発力による揚力の発生は、数十秒という短時間しかできず、高度をとることもできなかった。 >が、ジェット・エンジンの推力による浮力よりおだやかな飛行ができるために、林のなかで走行している乗物から浮遊していくことや、ビクトリー・タイプのように、三つにわけた機体を、空中でドッキングさせることを可能にした。 >ベスパのビームロータとドッキング・システムを併用した機体は、高度をとっていなければならないために、あるていどの高速でしかドッキングできない。 >ミノフスキー粒子下のリモート・コントロールが不可能な空域でのドッキングは、できないのだ。 >そのことがあって、ベスパは、ゾロの後継機のトムリアットの開発をいそいだのである。 >そのてん、低速でのドッキングが可能になったおかげで、ミノフスキー粒子下でも、距離がちかければ、レーザー誘導を採用できたビクトリーは、実用化が可能だったのである。 >機動戦士Vガンダム② マルチプル・モビルスーツ 149頁より引用
53 22/06/25(土)18:44:08 No.942416469
サブフライトシステム考えるとそんな画期的なもんかなと思う もうちょい小型化すればいいだけじゃない?
54 22/06/25(土)18:45:08 No.942416801
>磁場みたいなもんじゃないのかIフィールド >偶になんか陥落してて微妙に紛らわしいぞIフィールド ミノ粉に電気流すとなんか整列して力場が出来る
55 22/06/25(土)18:45:20 No.942416878
>サブフライトシステム考えるとそんな画期的なもんかなと思う >もうちょい小型化すればいいだけじゃない? ルッグンですらザク吊り下げて飛べる推進力持ってるんだからMS飛ばすってそんなに難しいか?って気がしてくる
56 22/06/25(土)18:45:39 No.942416980
>サブフライトシステム考えるとそんな画期的なもんかなと思う >もうちょい小型化すればいいだけじゃない? 小型化してようやくスレ画だよ
57 22/06/25(土)18:45:43 No.942416998
>サブフライトシステム考えるとそんな画期的なもんかなと思う >もうちょい小型化すればいいだけじゃない? サブフライトシステムも結局は揚力とかつかって空気に依存してるからムチャクチャな機動とれないじゃん? ミノフスキーフライトならポストストールマニューバみたいな動きを減速せずにできちゃってめっちゃ強いじゃん?
58 22/06/25(土)18:45:47 No.942417019
>ルッグンですらザク吊り下げて飛べる推進力持ってるんだからMS飛ばすってそんなに難しいか?って気がしてくる 飛ばしながら戦わせたいからな…
59 22/06/25(土)18:45:54 No.942417068
>ホワイトベースでも使ってたってことは真下に人がいてもIフィールドは人体に有害な影響は与えないのか ただのミノフスキー粒子に反応して電波通さない力場だからな
60 22/06/25(土)18:45:55 No.942417070
>磁場みたいなもんじゃないのかIフィールド http://g-reco.net/tv/glossary.html 公式サイトでの解説がミノフスキー粒子が無数に集まっている場なので大体そんな解釈です
61 22/06/25(土)18:46:00 No.942417101
前から思ってたけどこの反発力で飛ぶんじゃ下ヤバイ事によるのね
62 22/06/25(土)18:46:22 No.942417213
>>サブフライトシステム考えるとそんな画期的なもんかなと思う >>もうちょい小型化すればいいだけじゃない? >ルッグンですらザク吊り下げて飛べる推進力持ってるんだからMS飛ばすってそんなに難しいか?って気がしてくる 推進剤いらずに空飛べて尚且戦闘機並の機動性出せるんだから別物では
63 22/06/25(土)18:46:31 No.942417264
>前から思ってたけどこの反発力で飛ぶんじゃ下ヤバイ事によるのね 普通のジェットとかローターでもヤバいことになるからノーカン
64 22/06/25(土)18:46:34 No.942417277
>飛ばしながら戦わせたいからな… できたよバイアラン!
65 22/06/25(土)18:46:44 No.942417328
>前から思ってたけどこの反発力で飛ぶんじゃ下ヤバイ事によるのね わかりやすく映像化したのがアプサラスになります
66 22/06/25(土)18:47:15 No.942417494
ビームローターもミノフスキー?
67 22/06/25(土)18:47:15 No.942417499
>前から思ってたけどこの反発力で飛ぶんじゃ下ヤバイ事によるのね 木馬が通ったあとにはぺんぺん草すら生えない…
68 22/06/25(土)18:47:25 No.942417546
>前から思ってたけどこの反発力で飛ぶんじゃ下ヤバイ事によるのね 超高速で移動するならあれだけどミノフスキー粒子にだけ反応するつよつよ磁石みたいなものだからそれ以外の環境には影響及ぼしようがないよ
69 22/06/25(土)18:47:43 No.942417629
>ビームローターもミノフスキー? あれも簡易ミノクラの1種