虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/25(土)15:16:30 CPUって... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/25(土)15:16:30 No.942357511

CPUって性能据え置きでいいから 消費電力や発熱の少なさで競争が激しくなったりしないの?

1 22/06/25(土)15:19:02 No.942358145

ハイエンドばかり注目されてるけどミドル以下の省電力は良くなってるよ

2 22/06/25(土)15:19:18 No.942358214

一番肝心なそこ据え置く意味ある?

3 22/06/25(土)15:19:51 No.942358345

プロセスルール微細化して電力効率は良くなってきてはいるよ 過去のに比べると下位のCPUと昔のハイエンドの性能が並んだりするので そういう意味では据え置きといえるかもだけれど 猟師物理学的に2nmいかに微細化すると電子がリークして どうたらでそれ以上の細分化できないとかなんとかうろ覚えだけれど

4 22/06/25(土)15:20:48 No.942358572

i7使ってて次世代でi5使うことになることに自作ユーザーは耐えられるのだろうか

5 22/06/25(土)15:21:17 No.942358697

ARM系とかAtomシリーズがそうだろ

6 22/06/25(土)15:31:33 No.942361175

12世代の最下グレードの奴でもスレ画のより性能が良くて省電力だが…

7 22/06/25(土)15:34:12 No.942361776

ノート用は全部ワットパフォーマンスの競争だぞ バッテリーの持ちは重要だから

8 22/06/25(土)15:34:47 No.942361897

今年も

9 22/06/25(土)15:35:21 No.942362035

12400fはいいぞ

10 22/06/25(土)15:36:18 No.942362263

組みこみ型のCPUはそういう方面で進化してるだろう PC向けはソフトウェアの要求スペックが上がっていくのだから全く据え置きってわけにはいかない

11 22/06/25(土)15:38:11 No.942362740

i7-6700Kよりi3-12100の方が性能買ってる時点でそっち方面の需要は達成してる ハイエンド買う必要がある人用にintelはK付きとK無しで分けてる これ以上何を求めるんだ

12 22/06/25(土)15:39:52 No.942363159

高性能を求めるのに回路を耐えさせるために性能当たりの消費電力や発熱は小さい方がいいから 高性能向けの開発をしつつ機能制限版を作れば大雑把には望みが叶いそうなイメージがある

13 22/06/25(土)15:40:07 No.942363205

せっかく自作するならハイパワーハイカロリーを追い求めたい欲求はある 省エネしたいならノートPC使えばいいし

14 22/06/25(土)15:40:37 No.942363322

ファンレスで限界を求めたい勢かもしれない

15 22/06/25(土)15:45:27 No.942364452

>ファンレスで限界を求めたい勢かもしれない Jasper Lake系上位モデルの出荷が滞っているようでいっぱいかなしい

16 22/06/25(土)15:46:45 No.942364772

大抵のマザーボードで電圧のチューニングできるしやりたい人は勝手にやってねってスタンスな気もする

17 22/06/25(土)15:47:15 No.942364890

6Wや7WのCPUで満足にWindowsが動くし省電力方面は十二分に発達してる

18 22/06/25(土)15:49:13 No.942365375

ハイエンドを省エネ設定で使ってもいいぞ

19 22/06/25(土)15:49:53 No.942365545

今のEコアなんかatom系の極致だしな どうなってんだってくらい省電力高性能極めてやがる

20 22/06/25(土)15:50:59 No.942365813

そもそも性能が上がれば自然と省電力低発熱になってくもんじゃないの?

21 22/06/25(土)15:53:26 No.942366448

>そもそも性能が上がれば自然と省電力低発熱になってくもんじゃないの? 今の半導体設計はプロセス小さくなった分トランジスタ詰め込んでいくからダイ単体で見ると性能を上げる為に爆熱になっていくようになってる主にハイエンド辺りは顕著

22 22/06/25(土)15:53:32 No.942366467

>そもそも性能が上がれば自然と省電力低発熱になってくもんじゃないの? 回路設計次第よ 爆熱前提でハイパフォーマンスを突き詰める方向性もある

23 22/06/25(土)15:56:33 No.942367157

今Bulldozerの悪口が聞こえた気がした

24 22/06/25(土)16:02:44 No.942368717

CPUだけじゃPCは動かないからな 省電力はトータルで求められるから難しいんだ

25 22/06/25(土)16:05:05 No.942369285

CPUの省電性の話してるときに唐突にシステム全体の話を始めないでくれる?

26 22/06/25(土)16:09:12 No.942370313

とっくになっとるCPUの電力あたりの性能=スパコンの性能になる

27 22/06/25(土)16:21:08 No.942373249

単電子トランジスタと単原子トランジスタの実用化が待たれる

28 22/06/25(土)16:29:54 No.942375373

>今Bulldozerの悪口が聞こえた気がした ブルやんの系譜のCarrizo世代のCPU使ってるけどやっぱあれ褒められたもんじゃないわ…

29 22/06/25(土)16:34:57 No.942376568

>CPUって性能据え置きでいいから >消費電力や発熱の少なさで競争が激しくなったりしないの? そっちの方向で特化してる分野はノートPC向けがかなり進んでる ただノートPCでもゲーミングとかだとデスクトップと同じく割り切って爆熱路線だけど

30 22/06/25(土)16:40:31 No.942377990

そっち方面なら日本もチャンスあるかな

31 22/06/25(土)16:41:56 No.942378368

>そっち方面なら日本もチャンスあるかな 国産プロセッサって何が残ってる?

32 22/06/25(土)16:42:26 No.942378483

組み込みは消費電力命よな

33 22/06/25(土)16:43:13 No.942378681

あとはデスクトップPCでも所謂爆熱だとかどか食いと言われてるヤツでもCPUGPU問わずに大体の場合初期設定が最高性能を叩き出す様な設定で出荷されてるってのが多いので そこらへんを制限かけるなり設定をいじって調教する事で割りと素直になるパターンは多かったりする

34 22/06/25(土)16:43:22 No.942378716

今のミドルスペックはかつてのi7レベルの性能がi5で更に省電力とかなかなか今激戦区な感ある でもやっぱり話題になるのはハイエンドだしハイエンドはワッパは二の次で性能極フリだからハイエンドなんだ

35 22/06/25(土)16:53:38 No.942381505

>CPUって性能据え置きでいいから >消費電力や発熱の少なさで競争が激しくなったりしないの? Pen4からCoreに移行した時とかたまーにやってるよ

36 22/06/25(土)16:57:51 No.942382667

>国産プロセッサって何が残ってる? 富岳のA64FXとかルネサスのマイコンとか

37 22/06/25(土)17:04:34 No.942384522

流石に爆熱CPUは久しく見ないな

38 22/06/25(土)17:06:23 No.942385020

>流石に爆熱CPUは久しく見ないな 今のハイエンド空冷厳しいくらいには爆熱じゃない?

↑Top