虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/25(土)09:56:54 軽自動... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/25(土)09:56:54 No.942274349

軽自動車ってターボ付いてた方がいい?

1 22/06/25(土)09:58:09 No.942274696

良い アメ車程馬鹿トルクが必要では無いがそれでもターボ付きである事に馬力とトルクの大きさはクルマの扱いやすさになる

2 22/06/25(土)10:05:15 ID:gzrh8u1o gzrh8u1o No.942276330

家から数キロ範囲乗り回すだけなら必要ない 長距離を移動したいなら必要

3 22/06/25(土)10:12:31 No.942278012

スレ画みたいに4人乗せて坂道登ろうものならターボないと死ぬ あっても死ぬ

4 22/06/25(土)10:21:28 No.942280051

>家から数キロ範囲乗り回すだけなら必要ない >長距離を移動したいなら必要 よくそういう人いるけど近場だろうが10万くらいならターボつけたほうがよくない?

5 22/06/25(土)10:23:51 No.942280608

今の制御系は優秀だから過給器ついてた方が燃費良いまである

6 22/06/25(土)10:24:01 No.942280649

ターボ無い方が永持ちはさせやすいよね 社用車の軽は大抵ノンターボ

7 22/06/25(土)10:28:04 No.942281546

ターボ軽は10万キロで壊れるイメージ

8 22/06/25(土)10:34:28 No.942282876

スーチャーパージャーがいい

9 22/06/25(土)10:36:23 ID:nWS91d5E nWS91d5E No.942283282

削除依頼によって隔離されました 日本車は最初から壊れてる

10 22/06/25(土)10:58:51 No.942288220

オイル交換の頻度多めにしなきゃいけない

11 22/06/25(土)11:00:31 No.942288642

キーンって音がずっとしてる たのしい

12 22/06/25(土)11:01:46 No.942288930

>オイル交換の頻度多めにしなきゃいけない 月の走行が1000km位だとして精々四ヶ月にいっぺんで良くない?

13 22/06/25(土)11:02:50 No.942289182

高速の合流とか山の坂道とか重量物詰んでるとか 色んな場面で 軽自動車NAの52馬力では登れこのポンコツ!登るんだよ!!って状況が起こる ターボグレードはその不安を打ち消してくれる 欠点はエンジンオイルとオイルフィルターの交換距離がNAの半分ちょいになること

14 22/06/25(土)11:04:56 No.942289688

>スーチャーパージャーがいい 新車でスーパーチャージャーついてる国産車もう無いよ 技術的にはマツダのSKYACTIV-Xが系譜に属するけど

15 22/06/25(土)11:05:22 No.942289804

軽ハイブリッド乗ってるけどターボいらない いやターボみたいなもんか

16 22/06/25(土)11:06:08 No.942289989

ターボのオイルをエンジンと共用する設計止めてくれませんかね

17 22/06/25(土)11:08:02 No.942290444

欧州車でターボでも15000とか20000kmで大丈夫ですよみたいなオイルあるけどああいうのは入れたらいかんの?

18 22/06/25(土)11:11:22 No.942291193

>欧州車でターボでも15000とか20000kmで大丈夫ですよみたいなオイルあるけどああいうのは入れたらいかんの? 欧州車のエンジンオイル交換基準は欧州の道路事情に合わせた物だから 70km以上の日本の道路で言う郊外の国道のような高速巡航が大半の環境における適切な距離ってこと 少なくとも日本で乗る場合は国産メーカーの指定する 「1万kmまたは一年(シビアコンディションでの運用が基本の場合はその半分)」 これと同じぐらいの頻度で交換することが長持ちの秘訣

19 22/06/25(土)11:11:32 No.942291235

>>スーチャーパージャーがいい >新車でスーパーチャージャーついてる国産車もう無いよ >技術的にはマツダのSKYACTIV-Xが系譜に属するけど うぅ…カワサキH2に乗るしかないのか…

20 22/06/25(土)11:14:19 No.942291848

まあオイル交換3500kmに1回くらいの頻度で替えてれば大丈夫よ

21 22/06/25(土)11:22:09 No.942293694

>アクセル抜くとキュルルルって音がずっとしてる >たのしい

22 22/06/25(土)11:22:32 No.942293789

言うほど欧州ってそんなスイスイか? 都市部は日本とそう変わらんでしょ

23 22/06/25(土)11:32:52 No.942296252

欧州車は国産車に比べて交換サイクルが長く設定されている。 特にVWは「最長2年または3万km」という驚きのロングサイクルを謳っている。 これはクルマの使用状況や運転スタイルに応じてコンピューターがオイルの状態を判断して 補充や交換の時期を知らせてくれる「サービスインジケーター」と「純正オイル」との組み合わせ、 かつ「定期的な点検・補充」が欠かせないなど、一定の条件を満たした上での話。 つまり、無条件でというわけではない。 さらに、現実問題としてゴーストップが多く慢性的な渋滞にも巻き込まれやすい日本の交通環境は 欧州に比べて遙かに過酷(いわゆるシビアコンディションに該当)というのが実情で、 国産車NAのレギュラーコンディションに準じた交換サイクルでの対応が一般的だ。

24 22/06/25(土)11:38:08 No.942297603

デラでインジケーター通りでいいよってゆわれた

25 22/06/25(土)11:44:20 No.942299123

>言うほど欧州ってそんなスイスイか? >都市部は日本とそう変わらんでしょ 日本より都市部がずっと狭いんだ んで都市部内ではこういうので移動する人が多い fu1194494.jpg

26 22/06/25(土)11:51:17 No.942300824

>>>スーチャーパージャーがいい >>新車でスーパーチャージャーついてる国産車もう無いよ >>技術的にはマツダのSKYACTIV-Xが系譜に属するけど >うぅ…カワサキH2に乗るしかないのか… いやマツダ3買えばいいじゃん

↑Top