虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

>全盛期... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/22(水)21:50:55 No.941439603

>全盛期の話がしたい

1 22/06/22(水)21:53:09 No.941440561

中国の全盛期って個人的にはやっぱボロボロになる前の清の時代っしょ

2 22/06/22(水)21:54:28 No.941441098

清は何がヤバいかって 産業革命後の英国と貿易しても貿易黒字だったのがヤバい

3 22/06/22(水)21:55:25 No.941441525

明清ですげえ跳ねたな

4 22/06/22(水)21:55:31 No.941441559

唐のスケールのでかさ好き

5 22/06/22(水)21:55:59 No.941441770

ここはぶっちゃけ今でしょ全盛期は

6 22/06/22(水)21:56:47 No.941442100

明が全盛期?

7 22/06/22(水)21:57:29 No.941442407

漢の頃からいつも西に向かって触手みたいに伸びてくのはなんなの 同心円状に増やせないのか

8 22/06/22(水)21:58:08 No.941442680

>清は何がヤバいかって >産業革命後の英国と貿易しても貿易黒字だったのがヤバい 清から何輸出してたんだ?

9 22/06/22(水)21:58:30 No.941442825

明はあの時代に道楽でアフリカまで遊びに行ってるからな

10 22/06/22(水)22:01:10 No.941444018

>>清は何がヤバいかって >>産業革命後の英国と貿易しても貿易黒字だったのがヤバい >清から何輸出してたんだ? 茶とか陶器とか

11 22/06/22(水)22:02:02 No.941444401

>>清は何がヤバいかって >>産業革命後の英国と貿易しても貿易黒字だったのがヤバい >清から何輸出してたんだ? 英国人は紅茶が大好きでしょ 一方英国から中国に売れる物は富裕層向けの時計とかそういった当時は大量生産できないものしかなかった なのでアヘンを買ってもらう

12 22/06/22(水)22:02:10 No.941444457

>清は何がヤバいかって >産業革命後の英国と貿易しても貿易黒字だったのがヤバい 産業革命前は清とインドの2国だけで全世界のGDPの2/3くらいを占めていたからな

13 22/06/22(水)22:02:21 No.941444546

七回も大航海して無事帰還してるってすげえよな鄭和

14 22/06/22(水)22:02:26 No.941444596

>漢の頃からいつも西に向かって触手みたいに伸びてくのはなんなの >同心円状に増やせないのか シルクロード貿易の利権を得るため

15 22/06/22(水)22:03:34 No.941445126

>同心円状に増やせないのか 気候や地形は同心円状に変わっていくわけじゃないからな

16 22/06/22(水)22:03:36 No.941445141

唐でも結構伸びてる 大運河つくった煬帝のお陰だね

17 22/06/22(水)22:04:03 No.941445353

国際影響力なら漢か唐 文化なら宋か清 軍事は唐か清?

18 22/06/22(水)22:04:44 No.941445691

今が全盛期だと思うぞ

19 22/06/22(水)22:04:49 No.941445720

北伸ばしてもなにもないくせに住んでる奴らはやたら強いから全然うまみがない

20 22/06/22(水)22:04:50 No.941445726

>漢の頃からいつも西に向かって触手みたいに伸びてくのはなんなの >同心円状に増やせないのか 北は砂漠で 東は海で 南は山 消去法で西

21 22/06/22(水)22:04:59 No.941445807

ずっと内紛崩壊と植民地化交互にやられてたから 今が全盛期だろ

22 22/06/22(水)22:05:17 No.941445943

北は遊牧民ばっかりでステップだからな インド目指した方がいいわ

23 22/06/22(水)22:05:37 No.941446125

北は荒野からの永久凍土 南は山脈

24 22/06/22(水)22:05:55 No.941446300

割とどの王朝もいいとこあるからワースト決める方が楽

25 22/06/22(水)22:06:01 No.941446363

西域はインドともヨーロッパとも繋がってるから超大事

26 22/06/22(水)22:06:56 No.941446811

三国志のイメージで漢はガタガタの落ち目国家のイメージが強いがここも相当栄えてて 後漢時代の人口を越えるには宋代まで待たないといけない

27 22/06/22(水)22:07:01 No.941446855

モンゴル帝国は中国歴代王朝に入るよね?

28 22/06/22(水)22:07:08 No.941446910

>割とどの王朝もいいとこあるからワースト決める方が楽 五胡十六国

29 22/06/22(水)22:07:09 No.941446917

>割とどの王朝もいいとこあるからワースト決める方が楽 統一王朝に限るならワーストは西晋じゃねえかな… 隋もアレだけど大運河は作ったし

30 22/06/22(水)22:09:06 No.941447894

王朝だけじゃなく持ってる土地もかなり違うから各時代でそれぞれ別の国って感じだね

31 22/06/22(水)22:09:46 No.941448206

実はまだ清朝時代の勢力図回復してないんだよな

32 22/06/22(水)22:10:37 No.941448603

いつも脅威になってた北方面の方がヤバない?

33 22/06/22(水)22:12:36 No.941449584

>実はまだ清朝時代の勢力図回復してないんだよな fu1187591.png 流石にこれを取り戻すのは世界大戦起こさないと無理だろうな

34 22/06/22(水)22:16:22 No.941451552

イギリスは清に強いけど結局マウント取れるのは海軍力ぐらいで インドみたいにするのは不可能だって早々に重要拠点だけ抑える方針に切り替えてる その辺分かってなかったのが日帝

35 22/06/22(水)22:17:29 No.941452107

>実はまだ清朝時代の勢力図回復してないんだよな ロシアをぶん殴らないとだからね…

36 22/06/22(水)22:17:59 No.941452339

>流石にこれを取り戻すのは世界大戦起こさないと無理だろうな 北の国も西の宗教も昔の版図を取り戻したいって戦ってるし中国だって

37 22/06/22(水)22:19:12 No.941452975

朝鮮まで取れてたの漢ぐらいしかないのか

38 22/06/22(水)22:19:57 No.941453335

>インドみたいにするのは不可能だって早々に重要拠点だけ抑える方針に切り替えてる まあ元々の国是としては戦争は相手の港の向こうでやれ、なので港湾さえ押さえちゃえば後はどうでもいいしな

39 22/06/22(水)22:19:59 No.941453346

エンパイアじゃなくてダイナスティなんだ

40 22/06/22(水)22:20:35 No.941453594

>今が全盛期だと思うぞ でかくなってもその内分裂するだろうしね

41 22/06/22(水)22:20:53 No.941453752

欧州と違って統一王朝が成立できたのは中原が強すぎたせいらしいな

42 22/06/22(水)22:21:04 No.941453834

>モンゴル帝国は中国歴代王朝に入るよね? 元は歴代王朝に入ってるけど 北元になると中華から離れるよまんま元の政権だけど

43 22/06/22(水)22:21:47 No.941454178

>流石にこれを取り戻すのは世界大戦起こさないと無理だろうな 朝貢国まで版図にするのはありなのか…?

44 22/06/22(水)22:21:50 No.941454205

>朝鮮まで取れてたの漢ぐらいしかないのか とっても損するから辞めたんだよ

45 22/06/22(水)22:25:48 No.941456158

誰がアヘン流してるのか調査してくれー!って命を受けたあの人もびっくりしたと思うよ

46 22/06/22(水)22:27:14 No.941456882

>イギリスは清に強いけど結局マウント取れるのは海軍力ぐらいで >インドみたいにするのは不可能だって早々に重要拠点だけ抑える方針に切り替えてる >その辺分かってなかったのが日帝 関東州というか旅順港だけ有ればよかったのでは感がある

47 22/06/22(水)22:27:50 No.941457181

俺の好きな料理だいたいここが発祥だから感謝してる

48 22/06/22(水)22:28:37 No.941457548

>俺の好きな料理だいたいここが発祥だから感謝してる 陳建民にも感謝しろ

49 22/06/22(水)22:30:17 No.941458296

カタログで23区東側から千葉西側に見えてなんの話してるんだろと思って開いたら中国だった

50 22/06/22(水)22:32:37 No.941459316

だいたい漢民族が住んでるのは元々の漢の領域だけ 清とかは同君連合なんでモンゴル地区には昔のようにモンゴルの諸侯が居て ウイグルもイスラム教徒の土地だった

51 22/06/22(水)22:32:37 No.941459318

中国大陸の豊かさ考えれば面では取った方が断然いいからなあ イギリスは陸軍力及ぼせないからそういう手段取っただけで日本は距離的に大戦力を即送れるし

52 22/06/22(水)22:33:58 No.941459938

>だいたい漢民族が住んでるのは元々の漢の領域だけ >清とかは同君連合なんでモンゴル地区には昔のようにモンゴルの諸侯が居て >ウイグルもイスラム教徒の土地だった まあ漢民族の移民が近代以前からかなりの規模いたから現地に漢民族も相当数いたりする

53 22/06/22(水)22:34:37 No.941460248

西域情勢は面白いよね 統一王朝か進出してない時はいろんな国ができたり消えたりする

54 22/06/22(水)22:35:02 No.941460415

アヘン戦争で関税自主権を取り上げられた結果税関の管理がイギリスになったので 袖の下を受け付けずにルール通り処理するようになった結果 関税収入はほぼ倍になったという

55 22/06/22(水)22:36:09 No.941460960

>袖の下を受け付けずにルール通り処理するようになった結果 >関税収入はほぼ倍になったという スケールでかい国だわ

56 22/06/22(水)22:36:33 No.941461143

唐が一番国際帝国やってたと思う 日本の官吏でも向こうで要職に就けるし

57 22/06/22(水)22:36:57 No.941461334

>まあ漢民族の移民が近代以前からかなりの規模いたから現地に漢民族も相当数いたりする 満州族はアイデンティティぐらいしか残らないぐらい漢化したね 人口の力は大きい

58 22/06/22(水)22:37:51 No.941461747

漢民族はなんであんな子作りセックス好きなの… エロなん?

59 22/06/22(水)22:38:00 No.941461820

ヨン様とかカンフーハッスルとかの方が印象凄くて韓国の方に目が行ってた

60 22/06/22(水)22:38:13 No.941461903

なんかだいたい内憂で崩れてる気がする国

61 22/06/22(水)22:38:24 No.941461992

中華民国は一回も中華を完全統一出来てないのが

62 22/06/22(水)22:38:51 No.941462191

>なんかだいたい内憂で崩れてる気がする国 広すぎる

63 22/06/22(水)22:39:09 No.941462310

>なんかだいたい内憂で崩れてる気がする国 規模がデカすぎて外患じゃ早々簡単に潰れようがないからな

64 22/06/22(水)22:39:23 No.941462433

唐代には世界のGDPの半分が唐だったというからな

65 22/06/22(水)22:39:43 No.941462583

このまま10年くらいすると最盛期になりそう

66 22/06/22(水)22:39:44 No.941462584

>漢民族はなんであんな子作りセックス好きなの… セックスが多いじゃなくてたくさん人が増えても養える土地の力が凄い 痩せた土地で遊牧を捨てなかったモンゴル人は子孫こそ多くても集団は大きくならなかったし

67 22/06/22(水)22:39:56 No.941462667

まずこのでかさで一つの国としてまとまるのが奇跡なところある

68 22/06/22(水)22:40:20 No.941462832

普通の国なら一回で国が潰れるような敗戦と天文学的賠償を何度食らっても死なない国力

69 22/06/22(水)22:40:43 No.941462988

>>イギリスは清に強いけど結局マウント取れるのは海軍力ぐらいで >>インドみたいにするのは不可能だって早々に重要拠点だけ抑える方針に切り替えてる >>その辺分かってなかったのが日帝 >関東州というか旅順港だけ有ればよかったのでは感がある そこを梃に遼東を租借してイギリスと同じですよってやるのが無難だったのかなぁ?

70 22/06/22(水)22:40:48 No.941463014

>唐代には世界のGDPの半分が唐だったというからな 流石に30%くらいでは? 唐&アッバース朝&東ローマが30%ずつで残りがその他

71 22/06/22(水)22:40:51 No.941463029

なんか同化力が凄くて少数民族がどんどん漢化してる

72 22/06/22(水)22:41:09 No.941463166

>俺の好きな料理だいたいここが発祥だから感謝してる 火力と油の今に連なる料理が発展したのは宋に入ってから 一般家庭でも料理にコークスの高火力を使えるようになったのが大きい この辺りから洗顔なんかでも気軽に湯を湧かすようになった 時は下って日清戦争講和時に下関を訪れた清国代表団は冬場に水で洗顔してる日本人を見て 「顔を洗うのに湯も沸かせないような貧しい国に負けたのか…」と嘆いたという

73 22/06/22(水)22:41:37 No.941463379

飢饉や蝗害や冷害受けても復活するもんなぁ…

74 22/06/22(水)22:41:45 No.941463426

農民反乱で普通に体制死ぬのここぐらいだからな 数は力

75 22/06/22(水)22:41:48 No.941463452

蝗が洒落にならない被害出す国

76 22/06/22(水)22:42:41 No.941463836

流石に紀元前の戦争に10万人単位でホイホイ動員してるのは流石に盛ってるだろ…とおもうけど実際のとこどうなんだろう

77 22/06/22(水)22:42:57 No.941463953

どんな国家体制になっても内実は大して変わらなさそうなイメージがある

78 22/06/22(水)22:43:29 No.941464174

>流石に紀元前の戦争に10万人単位でホイホイ動員してるのは流石に盛ってるだろ…とおもうけど実際のとこどうなんだろう 掘ったらめちゃくちゃ骨出た

79 22/06/22(水)22:43:48 No.941464293

>そこを梃に遼東を租借してイギリスと同じですよってやるのが無難だったのかなぁ? ただ大陸に日本が陸地持ったとしてそれが起因となって中国との大戦が戦後に吹き荒れてる可能性結構あって それこそ朝鮮戦争時に同時侵攻とかありえたと思う

80 22/06/22(水)22:44:10 No.941464448

前漢の段階で6千万位人口いるので

81 22/06/22(水)22:44:14 No.941464473

>どんな国家体制になっても内実は大して変わらなさそうなイメージがある 前の官僚組織を使わざるを得ないから 同じような対立が起こる

82 22/06/22(水)22:44:41 No.941464642

あの広大な土地を古代から統治し続けられてるのは統治システムとそのアップデートがめっちゃ優秀なんだと思う

83 22/06/22(水)22:44:50 No.941464709

>流石に紀元前の戦争に10万人単位でホイホイ動員してるのは流石に盛ってるだろ…とおもうけど実際のとこどうなんだろう 兵馬俑とかこの数は盛ってるだろって思われてたのが普通に埋まってるからな てか紀元前の方が山林資源が豊富でだったとか人口にプラスの要素もあるんで

84 22/06/22(水)22:45:44 No.941465089

>あの広大な土地を古代から統治し続けられてるのは統治システムとそのアップデートがめっちゃ優秀なんだと思う ビルト&スクラップの連続だからちょっとだいぶとても困る

85 22/06/22(水)22:46:03 No.941465236

冊封してる地域を中華に含めるのはズルいぞ

86 22/06/22(水)22:46:23 No.941465397

白起とか項羽が埋めたとこ掘ったら人骨がゴロゴロ出てくるの怖すぎる

87 22/06/22(水)22:46:39 No.941465522

>唐が一番国際帝国やってたと思う >日本の官吏でも向こうで要職に就けるし 空海が留学した頃の長安は回教(イスラム教)やゾロアスター教やキリスト教グノーシス派の施設まで建ち並ぶ 凄く国際色溢れる街だったとか

88 22/06/22(水)22:46:50 No.941465598

>>そこを梃に遼東を租借してイギリスと同じですよってやるのが無難だったのかなぁ? >ただ大陸に日本が陸地持ったとしてそれが起因となって中国との大戦が戦後に吹き荒れてる可能性結構あって >それこそ朝鮮戦争時に同時侵攻とかありえたと思う 所詮タラレバの話だから 日露が無くなってロマノフ皇帝健在ってことも無いではないし

89 22/06/22(水)22:46:54 No.941465628

匈奴ってあの後どうなったの

90 22/06/22(水)22:47:11 No.941465743

何度世紀末状態になったかわからないくらいなのにしぶとい

91 22/06/22(水)22:47:13 No.941465760

三国志くらいの時代に10万とか30万とか流石に盛ってるよな

92 22/06/22(水)22:47:25 No.941465833

>冊封してる地域を中華に含めるのはズルいぞ こっちも天皇傘下の諸侯領を日本領にしとるじゃねぇか?

93 22/06/22(水)22:47:30 No.941465892

>匈奴ってあの後どうなったの フン族になったとかなってないとか

94 22/06/22(水)22:47:55 No.941466083

内乱状態から統一する英雄出てくるからな 毛沢東も天子か

95 22/06/22(水)22:48:54 No.941466580

こう見ると唐すごくね?

96 22/06/22(水)22:49:02 No.941466627

>匈奴ってあの後どうなったの 西晋ボコボコにして河北王朝建てて それが隋まで続く

97 22/06/22(水)22:49:05 No.941466652

現在進行形で起こってるけど中国人それぞれがイノベーション起こせる能力があっても中央の都合でそれを殆ど潰されちゃうからそりゃ伸び悩むよなって 遥かに国力低い欧米にちょっと前までずっと負けてたのもこれが原因よね

98 22/06/22(水)22:49:27 No.941466824

なんだかんだ言ってずっと東アジアの盟主だからな 一時期日本に奪われてたけど

99 22/06/22(水)22:49:39 No.941466920

>てか紀元前の方が山林資源が豊富でだったとか人口にプラスの要素もあるんで 唐末にはその辺粗方使い切って山々が荒廃したのも国が衰えた理由なのよな 宋までにコークスの安定的な利用が出来ない状態だったらそのまま沈んでた可能性もあるという

100 22/06/22(水)22:49:54 No.941467031

統一されてない時期は国が乱れてる扱いだから統一した人はかなり評価高いとか

101 22/06/22(水)22:50:20 No.941467261

小さくなったり大きくなったりを繰り返してるんだな

102 22/06/22(水)22:50:38 No.941467401

>>冊封してる地域を中華に含めるのはズルいぞ >こっちも天皇傘下の諸侯領を日本領にしとるじゃねぇか? 皇帝からの官位を使って東南アジアで領土争いとかしてたの? 和議に官位載せてる?

103 22/06/22(水)22:50:39 No.941467415

遣隋使は無理やり一方的に対等宣言してたけど遣唐使もそういう建前だったの?

104 22/06/22(水)22:51:03 No.941467574

>白起とか項羽が埋めたとこ掘ったら人骨がゴロゴロ出てくるの怖すぎる 長平の戦いの発掘調査で人骨ゴロゴロ出てきたってのたまに聞くけどソースらしきソース見た事ない

105 22/06/22(水)22:51:25 No.941467747

>統一されてない時期は国が乱れてる扱いだから統一した人はかなり評価高いとか 始皇帝って現代中国だとどんな評価なんかな

106 22/06/22(水)22:51:28 No.941467768

>遣隋使は無理やり一方的に対等宣言してたけど遣唐使もそういう建前だったの? 冊封は受けてなかったし日本はそう思ってたんじゃないの

107 22/06/22(水)22:51:48 No.941467919

>火力と油の今に連なる料理が発展したのは宋に入ってから >一般家庭でも料理にコークスの高火力を使えるようになったのが大きい >この辺りから洗顔なんかでも気軽に湯を湧かすようになった 各種文化的には宋は本当にすごいよね 最近読んだのだと検死に関する本なんかも南宋時代に編纂された書物が日本だと明治半ばまで利用され続けるし

108 22/06/22(水)22:51:57 No.941467997

>長平の戦いの発掘調査で人骨ゴロゴロ出てきたってのたまに聞くけどソースらしきソース見た事ない https://4travel.jp/travelogue/10188911

109 22/06/22(水)22:52:25 No.941468185

>中国大陸の豊かさ考えれば面では取った方が断然いいからなあ >イギリスは陸軍力及ぼせないからそういう手段取っただけで日本は距離的に大戦力を即送れるし 面を取ろうとしたら兵力がいくらあっても足りなかったのが日本だろ

110 22/06/22(水)22:52:42 No.941468311

本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか

111 22/06/22(水)22:52:56 No.941468408

一応近代化が進んだ現代でも宗族の影響力は強そうなのと 何かというと秘密結社が設立されてるから歴史に根差した文化は面白いね

112 22/06/22(水)22:53:08 No.941468495

>面を取ろうとしたら兵力がいくらあっても足りなかったのが日本だろ 日本が大陸に深入りしたらそれこそ他の異民族みたいに吸収されてたかも知れない

113 22/06/22(水)22:53:11 No.941468516

>本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか そもそも中国だからだ 今のほうが変なんだ

114 22/06/22(水)22:53:56 No.941468829

まさはる要素は抜きにしても興味深い国なのは間違いない

115 22/06/22(水)22:54:07 No.941468900

>そもそも中国だからだ >今のほうが変なんだ といってもそれほど中国でもないような気もする台湾

116 22/06/22(水)22:54:13 No.941468947

>本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか 自分の領土だと思ってるから 北方領土がない日本は豊かじゃん

117 22/06/22(水)22:54:16 No.941468968

>>本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか >そもそも中国だからだ >今のほうが変なんだ 隙あらば

118 22/06/22(水)22:54:19 No.941468985

>本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか 台湾はウクライナよりはまだ言いたい事は分かる 実際に事起こされたら嫌だけど

119 22/06/22(水)22:54:20 No.941468996

>https://4travel.jp/travelogue/10188911 これソースといっていいのかな…

120 22/06/22(水)22:54:32 No.941469078

>本当に不思議なんだけどロシアと違って中国本体だけで自活できるくらいには豊かなのに台湾とか手を出そうとしてるんだろうか むしろ統一国家なのに台湾に中国名乗る政府があって 未だに制圧しようとしてないほうが不思議 いやしなくていいけど

↑Top