22/06/22(水)11:00:10 ロボッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/22(水)11:00:10 No.941247979
ロボットのコクピットって何処が一番いいんだろう
1 22/06/22(水)11:03:19 No.941248610
胸か腹で脱出出来るなら
2 22/06/22(水)11:03:51 No.941248717
危険だから前面には付けたくないので背中かお尻だろう
3 22/06/22(水)11:04:27 No.941248834
遠隔操作
4 22/06/22(水)11:05:46 No.941249078
股間が安定するとも聞いたが股間って関節系が集約してるからお腹あたりが現実的なのかな
5 22/06/22(水)11:06:35 No.941249237
自室
6 22/06/22(水)11:08:47 No.941249679
異次元タイプじゃね
7 22/06/22(水)11:09:14 No.941249761
操縦席から見える風景とロボの動作の感覚をできるだけ一致させた方が 動かしやすい気がするから首の下とか上胸部
8 22/06/22(水)11:09:26 No.941249798
>股間が安定するとも聞いたが股間って関節系が集約してるからお腹あたりが現実的なのかな ∀が股間コクピットかつ脱出ポッド兼ねてたけど安定してそうではあった
9 22/06/22(水)11:15:11 No.941250916
合体ロボでパイロットが一つの箇所に集まる奴はどんな構造なのか毎回気になる
10 22/06/22(水)11:15:12 No.941250922
頭部はなんか装甲薄そうで怖い
11 22/06/22(水)11:16:34 No.941251212
何だかんだ末端よりは胸部とか頭部とかの中心部だろう
12 22/06/22(水)11:17:03 No.941251309
アルケーとかリジェネレイトみたいな方式だとパイロット無事なら直ぐに戦線復帰出来そうでいいよね
13 22/06/22(水)11:18:36 No.941251592
股間コクピットはファフナーとか? あれ設定上だけは上下前後逆に入ってるっていう無茶苦茶なことしてるけど
14 22/06/22(水)11:19:49 No.941251852
図鑑とか見てると18m級だとどこに付いてても危険だな…ってなる
15 22/06/22(水)11:20:51 No.941252071
コクピットブロックを背中に外付けするナイトメアフレームは斬新でびっくりした 背中からやられなければ脱出もしやすいし 後ろにずっこけそうではあるけど
16 22/06/22(水)11:21:17 No.941252160
結構な空洞が場所取っててよくこれで自立できるな…怖… ってなる
17 22/06/22(水)11:21:33 No.941252214
背中に背負ってるKMFは脱出しやすくていいね
18 22/06/22(水)11:21:35 No.941252225
ギアスのやつは脱出結構できそうだなと思った
19 22/06/22(水)11:22:15 No.941252358
安全性はどこも大差ない気がするから乗り降りのしやすさで股関辺りとか
20 22/06/22(水)11:22:19 No.941252371
おっちゃん系だとどこにあってもビーム一発で蒸発するから場所や装甲なんて誤差で安心
21 22/06/22(水)11:22:25 No.941252391
ターンエーのちんコクピットは前に倒れたとき割れそうでヒヤヒヤする
22 22/06/22(水)11:23:25 No.941252603
ラーゼフォン的な謎空間に行く系コックピットって最近もあるのかな
23 22/06/22(水)11:23:30 No.941252616
ターンエーのやつはあれ本体よりも強固にiフィールドで守ってるからできることだからな… というかあれが本体でターンエーの方が付属品というか
24 22/06/22(水)11:23:57 No.941252703
胸かなぁでも出来るだけ後ろ寄りの方がいい
25 22/06/22(水)11:24:56 No.941252906
大抵の空飛ぶロボットって前傾姿勢で飛ぶけどパイロット座ったままつんのめってるのかな…と気になって夜も眠れる
26 22/06/22(水)11:28:48 No.941253723
回り回ってレイズナーの頭コクピットが良さそうな気がする
27 22/06/22(水)11:30:19 No.941254027
>大抵の空飛ぶロボットって前傾姿勢で飛ぶけどパイロット座ったままつんのめってるのかな…と気になって夜も眠れる モビルスーツのコクピットボールは機体の中で浮いてて 角度に合わせて回ったりも出来たような
28 22/06/22(水)11:32:33 No.941254522
重心位置が一番いいとか聞いた覚えあるし腰なのかね一番バランスいいのは
29 22/06/22(水)11:47:29 No.941258022
ターンエーはそもそもバリアで守ってバリアで操ってみたいな機体だから何処にあってもあんま変わらそう
30 22/06/22(水)11:49:12 No.941258414
私前びらきコクピットに手足付けただけのタイタンフォール式好き!
31 22/06/22(水)11:50:29 No.941258710
>コクピットブロックを背中に外付けするナイトメアフレームは斬新でびっくりした >背中からやられなければ脱出もしやすいし >後ろにずっこけそうではあるけど 脱出ギミックがあるやつだとマブラヴの戦術機とかはでかいから胸にコクピットブロックが入って人型に近いけどナイトメアは小さいからシルエットが人より外れるんだよね
32 22/06/22(水)11:53:57 No.941259492
ナイトメアフレーム小さすぎてビビった コアガンダムより小さいのかよ…
33 22/06/22(水)11:54:45 No.941259688
1番揺れない位置は股間
34 22/06/22(水)11:55:13 No.941259798
>ナイトメアフレーム小さすぎてビビった >コアガンダムより小さいのかよ… パトレイバーとかのサイズ感だっけ?もっとちっちゃいんだっけか?
35 22/06/22(水)11:55:29 No.941259870
>ナイトメアフレーム小さすぎてビビった >コアガンダムより小さいのかよ… ボトムズのATやガサラキのTAの系譜だからな
36 22/06/22(水)11:57:30 No.941260339
>>ナイトメアフレーム小さすぎてビビった >>コアガンダムより小さいのかよ… >パトレイバーとかのサイズ感だっけ?もっとちっちゃいんだっけか? ランスロットが4.49m ガウェインが6.57m
37 22/06/22(水)11:59:08 No.941260696
>ランスロットが4.49m >ガウェインが6.57m コアガンダムが14.1mか… ガウェイン2機分よりデカいのかよ
38 22/06/22(水)12:00:40 No.941261086
腰があたりがいいらしいけど尻はどうだろあ
39 22/06/22(水)12:01:11 No.941261216
コアガンダムって単純に手足が短いだけだしあんまり小型って印象無いけどな
40 22/06/22(水)12:01:55 No.941261382
>ラーゼフォン的な謎空間に行く系コックピットって最近もあるのかな コアガンダムの話で思い出したけどこれも謎空間扱いにならない?
41 22/06/22(水)12:02:52 No.941261632
ナイトメアフレームのコクピットは脱出しやすそうでいいなと思ったけどナイトポリスの末路みてコクピットだけ後ろに出っ張ってるの怖ぇなとも思った
42 22/06/22(水)12:03:22 No.941261761
ファフナーの胎児の向きでコクピットに入ってる設定が本編で活かされてるの見たことないなそういや コクピットが映る全部のシーンで重力が足元の方向に働いてるし
43 22/06/22(水)12:05:55 No.941262368
>ナイトメアフレームのコクピットは脱出しやすそうでいいなと思ったけどナイトポリスの末路みてコクピットだけ後ろに出っ張ってるの怖ぇなとも思った 機体ほぼ無傷なのにコクピットだけ事故車みたいにグシャグシャなのいいよね
44 22/06/22(水)12:08:25 No.941263032
ナイトメアは設定上は小さいけどそれがありえない設定だから作画する時はもうひとふたまわりくらい大きくなるっていう結構割り切ったことをやってる その上でやっぱ小さい
45 22/06/22(水)12:08:38 No.941263080
慣性制御ができるならどこでもいいと思う スレ画とか00のGN粒子使ってる機体大体慣性制御入ってた気がする
46 22/06/22(水)12:09:21 No.941263269
>コアガンダムの話で思い出したけどこれも謎空間扱いにならない? まああれはコックピットに相当する筐体入ったら何か異世界転移するからな…
47 22/06/22(水)12:10:07 No.941263483
個人的に一番どこに入ってんだこれってなったのはボーダーブレイクの機体群
48 22/06/22(水)12:11:42 No.941263896
ファフナーは重力操った防御シールドとかやる世界の産物だからコクピット内だけ重力が反転してて頭に血が登らなかったり髪の毛が下がったりオルガが足元に落ちたりしてたのかもしれない でも結局ニヒトが刺されるシーンの説明がつかないので演出優先してるだけかもしれない
49 22/06/22(水)12:11:43 No.941263903
合体ロボだと爪先にコクピットみたいな事にもなるんだろうか
50 22/06/22(水)12:13:28 No.941264395
>でも結局ニヒトが刺されるシーンの説明がつかないので演出優先してるだけかもしれない ニヒトは島産じゃないから
51 22/06/22(水)12:14:09 No.941264578
ダンガイオーだかグラヴィオンだか忘れたけど腕にコクピットあってそのままロケットパンチで飛ばすのあったよな
52 22/06/22(水)12:14:22 No.941264637
オービタルフレームみたいな明らかにチンコって感じで突き出てるのはちょっと危なそう
53 22/06/22(水)12:15:04 No.941264827
ボーダーブレイクはちゃんと入れてるよ プラモ見るとわかるけど超キツキツ
54 22/06/22(水)12:16:54 No.941265344
>ボーダーブレイクはちゃんと入れてるよ >プラモ見るとわかるけど超キツキツ ベテランとかあのコクピットに入り切るのか…?
55 22/06/22(水)12:17:22 No.941265464
>ニヒトは島産じゃないから ビヨンドでコクピットブロック入れるとき逆(島のファフナーと同じ)に入ってるよ 描写ミスの線もあるけど製作者を考えるとノートゥングと同じようにできてるって考えた方が自然だと思う
56 22/06/22(水)12:17:26 No.941265485
オービタルフレームのことを忘れないでください
57 22/06/22(水)12:17:50 No.941265597
>操縦席から見える風景とロボの動作の感覚をできるだけ一致させた方が >動かしやすい気がするから首の下とか上胸部 ガンダムみたいにカメラが頭でコクピットが胴体だと モニターから見て攻撃が飛んでくるのを咄嗟に防ごうとした結果頭を庇って胴体のコクピットに被弾とかになりそうだなって時々思う
58 22/06/22(水)12:17:54 No.941265617
凄い強度あったりバリア張ってあってもキャノピー剥き出しは怖い…
59 22/06/22(水)12:19:13 No.941265994
>コアガンダムの話で思い出したけどこれも謎空間扱いにならない? そもそも遠隔操縦の一種だよねビルダーズもダイバーズも
60 22/06/22(水)12:19:34 No.941266120
前か後ろからしか出れないとやられて倒れた時二分の一の確率で脱出不可能になるんだよなってガサラキ見て思った
61 22/06/22(水)12:20:21 No.941266371
コクピットに胴体の大部分を取られてて腕部分をほとんどフレームで支えてるロボを見ると よく重量を支えられるな…と不安になる
62 22/06/22(水)12:20:56 No.941266539
>前か後ろからしか出れないとやられて倒れた時二分の一の確率で脱出不可能になるんだよなってガサラキ見て思った ある程度機体のサイズが大きければ爆発させてパージできるけど小型だとそれも無理だしな
63 22/06/22(水)12:21:05 No.941266598
頭が一番無難では? どうせカメラしか積むもんないだろ大抵
64 22/06/22(水)12:21:22 No.941266683
>頭が一番無難では? 一番揺れる場所でもあるぞ
65 22/06/22(水)12:21:34 No.941266740
兵器としては15~20mもあったらあまりに巨大過ぎるんだけど 人が乗るスペースのこと考えたら30mはないととてもバランス取れないよね……
66 22/06/22(水)12:21:43 No.941266790
>頭が一番無難では? >どうせカメラしか積むもんないだろ大抵 ロボのサイズにもよるけどコクピット入れるには頭小さくない?
67 22/06/22(水)12:21:50 No.941266825
>頭が一番無難では? >どうせカメラしか積むもんないだろ大抵 重心から遠いから無茶苦茶揺れるぞ
68 22/06/22(水)12:22:07 No.941266921
>コクピットに胴体の大部分を取られてて腕部分をほとんどフレームで支えてるロボを見ると >よく重量を支えられるな…と不安になる 頭パーツめっちゃ重くしてバランス取ってんのかなって思う
69 22/06/22(水)12:22:44 No.941267118
レイズナーとかも割と無茶してるよね 宇宙でしか使わないならまぁいいのかもしれんが
70 22/06/22(水)12:22:59 No.941267194
ではこうしましょう パイロットを小さく切り取って必要な部位だけ背中の突起部分に格納する これならG対策もしやすいですよ
71 22/06/22(水)12:23:12 No.941267262
ACVなんかのACは人カツカツに詰めてる図解あったな…
72 22/06/22(水)12:24:16 No.941267573
>レイズナーとかも割と無茶してるよね >宇宙でしか使わないならまぁいいのかもしれんが でも頭を回転軸にして機動してるの凝ってて好き
73 22/06/22(水)12:24:48 No.941267740
>ACVなんかのACは人カツカツに詰めてる図解あったな… ATとどっこいなサイズで胴体が小さいからかなり酷い事になってたな 旧作の軽量コアですらかなりきつい図解だったのに
74 22/06/22(水)12:25:05 No.941267850
>ではこうしましょう >パイロットを小さく切り取って必要な部位だけ背中の突起部分に格納する >これならG対策もしやすいですよ もう遠隔操縦でいいだろ
75 22/06/22(水)12:25:29 No.941267960
犬神家にならない限り脱出できる上部ハッチが理想と思ったが今度は乗り込むのが大変そうだ
76 22/06/22(水)12:25:45 No.941268043
めっちゃ窮屈そうだな fu1185862.jpeg
77 22/06/22(水)12:26:15 No.941268207
>犬神家にならない限り脱出できる上部ハッチが理想と思ったが今度は乗り込むのが大変そうだ ストライクフリーダムとか上部ハッチだったな
78 22/06/22(水)12:27:00 No.941268442
>もう遠隔操縦でいいだろ ラグがあったり通信妨害があったりハッキングが怖いじゃん
79 22/06/22(水)12:27:24 No.941268566
パワードスーツじゃない「乗るロボット」で一番小さいのはエグゾフレームかな 3mの人型におんぶする姿勢で搭乗する
80 22/06/22(水)12:28:26 No.941268908
パイロットが乗り込みやすいような降着機構のある小型の人型ロボとか好き
81 22/06/22(水)12:28:35 No.941268942
>>犬神家にならない限り脱出できる上部ハッチが理想と思ったが今度は乗り込むのが大変そうだ >ストライクフリーダムとか上部ハッチだったな Wとかもそうだった気がする
82 22/06/22(水)12:29:28 No.941269248
陸ガンも一応上部ハッチ式コクピットか
83 22/06/22(水)12:29:54 No.941269393
>陸ガンも一応上部ハッチ式コクピットか コクピット位置とかレイアウト全く違うのにガンダムの余剰パーツから作ってますと言う驚異の技術
84 22/06/22(水)12:30:43 No.941269658
>コクピット位置とかレイアウト全く違うのにガンダムの余剰パーツから作ってますと言う驚異の技術 余剰パーツなのはジェネレータとかの内装系でしょ確か
85 22/06/22(水)12:31:43 No.941269973
>めっちゃ窮屈そうだな >fu1185862.jpeg 作戦時間長引いたらエコノミー症候群起こしそう…
86 22/06/22(水)12:32:44 No.941270294
遠隔操作はエレガントじゃない
87 22/06/22(水)12:32:49 No.941270317
敵MSのコックピットが頭にあることで首狩りガンダムと化したAGE-FX
88 22/06/22(水)12:32:56 No.941270362
ライドバックの小型ライドバックに乗ってる人のシーン以上にパイロットを小さくしない小さい搭乗ロボを見たことない
89 22/06/22(水)12:33:05 No.941270411
ダンバインとかエステバリススカスカすぎて強獣すげえ!未来の技術すげえ!ってなるね
90 22/06/22(水)12:33:51 No.941270644
KMFみたいな背中から生えてる奴が良さそう
91 22/06/22(水)12:34:17 No.941270812
>ラグがあったり通信妨害があったりハッキングが怖いじゃん 手足切り落として脳みそに電極差してるのと条件が同じなの忘れられがち
92 22/06/22(水)12:35:33 No.941271225
DXMのアーセナルは結構小さめか?
93 22/06/22(水)12:35:35 No.941271240
MSの球体リニアシート 操縦席自体がアームで浮いてるからある程度のgの逃しもできるんだけど大きい衝撃だとシートごと揺らされる程度で比較的安全
94 22/06/22(水)12:35:45 No.941271300
>>ラグがあったり通信妨害があったりハッキングが怖いじゃん >手足切り落として脳みそに電極差してるのと条件が同じなの忘れられがち 脳みそ直結で物理的に繋ぐのと無線で外部から遠隔操作することの何が同じなのか全くわからん
95 22/06/22(水)12:35:48 No.941271316
>ライドバックの小型ライドバックに乗ってる人のシーン以上にパイロットを小さくしない小さい搭乗ロボを見たことない エグゾは完全密閉でそれなりにかっこいいぜ!
96 22/06/22(水)12:36:25 No.941271484
>DXMのアーセナルは結構小さめか? あれ厳密にはパワードスーツに分類されるものだからな 生身の改造がアーセナルの性能にも反映されるだろ? ブレードの長さとか
97 22/06/22(水)12:36:33 No.941271521
じゃあ糸付けて外部から操ろうぜ
98 22/06/22(水)12:36:40 No.941271555
ナイトメアフレームの場合は機体が小さいから仕方なく出っ張らせてるっぽいし コクピット背中側に置くにしても出来るだけ出っ張らせたくはないな… 出っ張ってるとどうぞ狙ってください過ぎる
99 22/06/22(水)12:36:51 No.941271616
マトリックスのAPUとかアバターのAMPスーツみたいなのを実写CGで見せられると説得力が強い
100 22/06/22(水)12:37:18 No.941271763
やっぱアンビリカルケーブルだよな
101 22/06/22(水)12:37:47 No.941271917
そういえばATってすぐ蓋開けて逃げられそうだけど意外とみんな機体と一緒に吹き飛ぶよね
102 22/06/22(水)12:37:49 No.941271929
安全性で背面がいいっていうけど 人形の背面なんて基本死角だし胸腹にあった上で装甲が厚いのが一番なんじゃないか
103 22/06/22(水)12:38:15 No.941272073
>脳みそ直結で物理的に繋ぐのと無線で外部から遠隔操作することの何が同じなのか全くわからん 当たり前だけど脳みそ直結だと生体電流の変換器いるんだよな そこで当然ラグは発生するんだけどマクガフィンとしては脳味噌直結!ラグが無い!ように認識しやすいからそんな風に思われてるだけで
104 22/06/22(水)12:38:54 No.941272291
>そういえばATってすぐ蓋開けて逃げられそうだけど意外とみんな機体と一緒に吹き飛ぶよね 射出座席とかないし一応派手に動くからベルト付けてるし あと可燃性かつ爆発性の液体が機体全体循環してるからどっか爆発したら全部吹き飛ぶ
105 22/06/22(水)12:39:20 No.941272427
>そういえばATってすぐ蓋開けて逃げられそうだけど意外とみんな機体と一緒に吹き飛ぶよね 装甲薄くて人がみっちり詰まってるから装甲に被弾=パイロット負傷で逃げる前に死ぬ
106 22/06/22(水)12:39:34 No.941272495
ミノフスキー粒子に相当するものがないなら外部からラジコン操作でも良いね
107 22/06/22(水)12:39:35 No.941272502
最も重要なコクピットを最も堅固にし無限の質量弾として扱うのだ
108 22/06/22(水)12:39:46 No.941272558
歩行時に一番揺れないのはどこだろう
109 22/06/22(水)12:40:20 No.941272721
腰
110 22/06/22(水)12:40:32 No.941272794
>そういえばATってすぐ蓋開けて逃げられそうだけど意外とみんな機体と一緒に吹き飛ぶよね ぶっ飛ぶけど脱出してる描写自体も多いロボットアニメではあるよ キリコ以外もまあまあ脱出するから
111 22/06/22(水)12:40:33 No.941272797
>当たり前だけど脳みそ直結だと生体電流の変換器いるんだよな >そこで当然ラグは発生するんだけどマクガフィンとしては脳味噌直結!ラグが無い!ように認識しやすいからそんな風に思われてるだけで いやそう言うラグじゃなくて通信ラグでしょ そのレベルのラグなら視認してから手足動かして操縦かん動かす事すらラグじゃん それ+通信状況とかに左右される遠隔操縦が同じと言ってるのがおかしいってことでしょ
112 22/06/22(水)12:40:59 No.941272928
>当たり前だけど脳みそ直結だと生体電流の変換器いるんだよな 生体電流を機械的に変換して機体に反映する方が 考えて操作してその操作を機体に反映するよりはラグ少ないとは思う
113 22/06/22(水)12:41:09 No.941272982
>やっぱアンビリカルケーブルだよな エントリープラグ!
114 22/06/22(水)12:41:09 No.941272983
でも尻餅ついた時ダイレクトにコクピットペシャンコになりそうで怖いやん腰
115 22/06/22(水)12:41:47 No.941273159
遠隔操作が主流ならハッキングとか通信妨害の技術が発達するだろうし、ロボットより電子戦がメインになりそう
116 22/06/22(水)12:41:47 No.941273162
レイバーサイズでも一歩歩くだけで上下に1mゆれるんだよね…
117 22/06/22(水)12:43:08 No.941273557
ロボの歩き方としてN N Nって感じに操縦席の高さ動かすとその分仲の人はシェクイされちゃうのでーーーと操縦席を一定に保つ歩き方がないと危ない 衝撃吸収ジェルにパイロットを入れるのも良い案かもしれない
118 22/06/22(水)12:44:25 No.941273939
>衝撃吸収ジェルにパイロットを入れるのも良い案かもしれない そういう感じでエヴァみたくコクピットに水とか満たしてるのもそこそこあるよね
119 22/06/22(水)12:45:10 No.941274165
だからパイロットを固定しD液注入して足伸ばしてすり足で揺れを抑え36時間行動を実現する
120 22/06/22(水)12:46:13 No.941274500
車でも未舗装路で上下にガタガタ10cm揺れるだけで不快なのに1m揺れたらどうなってしまうんだ
121 22/06/22(水)12:46:22 No.941274540
人間の心臓や肺の辺りに置くのがいいと思う 骨格をある程度模す場合だけど
122 22/06/22(水)12:46:38 No.941274623
>>衝撃吸収ジェルにパイロットを入れるのも良い案かもしれない >そういう感じでエヴァみたくコクピットに水とか満たしてるのもそこそこあるよね でもダメージ受けたときに衝撃でぐわあってならない作品は見たことない
123 22/06/22(水)12:47:16 No.941274800
やっぱ移動はホバーか飛行に限るな
124 22/06/22(水)12:48:09 No.941275075
86が理想
125 22/06/22(水)12:49:03 No.941275334
>コクピットに胴体の大部分を取られてて腕部分をほとんどフレームで支えてるロボを見ると >よく重量を支えられるな…と不安になる まあ現実の搭乗型ロボって実用性ないとはいえ日米中どれも胴体空っぽだし
126 22/06/22(水)12:49:49 No.941275558
>やっぱ移動はホバーか飛行に限るな 脚がいらなくなってしま…
127 22/06/22(水)12:50:02 No.941275615
ハードル走の選手なんかは走るとき地面から頭までの高さを一定に保ってるから前傾姿勢で走るなら頭はありかもしれない
128 22/06/22(水)12:51:12 No.941275947
>車でも未舗装路で上下にガタガタ10cm揺れるだけで不快なのに1m揺れたらどうなってしまうんだ 連続で玉ヒュンを味わえる!
129 22/06/22(水)12:52:02 No.941276151
>ミノフスキー粒子に相当するものがないなら外部からラジコン操作でも良いね 実際に軍が無人車両で試験したら遮蔽物多いせいで電波途切れやすいから操縦者が一定距離に付いていく必要があるって問題が出た
130 22/06/22(水)12:52:28 No.941276266
ホバーってどういう原理?
131 22/06/22(水)12:53:30 No.941276584
自重をジェットで浮かせてギリギリ地面から浮く程度のまま推力を前に倒して移動
132 22/06/22(水)12:54:28 No.941276888
>作戦時間長引いたらエコノミー症候群起こしそう… 血栓とかなら遠隔操作で注射して溶血させたりとかたぶんやる