虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

そうだね のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/22(水)10:58:09 ID:ts1tgOhc ts1tgOhc No.941247573

そうだね

1 22/06/22(水)11:00:35 No.941248060

自治体とかNPOのやってるチャリティとかでタダだったり格安でホールの音楽聴ける機会って結構いっぱいあるよね

2 22/06/22(水)11:00:50 ID:iywER77A iywER77A No.941248101

削除依頼によって隔離されました んじゃ正装しなくてもよくて割安なコンサートやればいいだけだろ

3 22/06/22(水)11:03:20 No.941248614

>んじゃ正装しなくてもよくて割安なコンサートやればいいだけだろ やってるっつってんだよ

4 22/06/22(水)11:03:48 No.941248708

>んじゃ正装しなくてもよくて割安なコンサートやればいいだけだろ 雑な反論して恥晒す前に ちょっとくらい調べればいいのに…

5 22/06/22(水)11:04:06 No.941248761

>んじゃ正装しなくてもよくて割安なコンサートやればいいだけだろ 日本語読めるか

6 22/06/22(水)11:04:29 No.941248843

>んじゃ正装しなくてもよくて割安なコンサートやればいいだけだろ 営業妨害来たな…

7 22/06/22(水)11:04:53 No.941248915

調べなくてもこれだけで 気軽に見れる機会はあるのに邪魔されてるって表現されてると思うけど なんかマジで文盲の人増えてるよね

8 22/06/22(水)11:06:24 No.941249202

どこの街でも町オケの定期公演くらいあるだろ そんな最低限文化的な生活すらできない町に住んでるならごめんね

9 22/06/22(水)11:06:29 No.941249221

そもそも攻撃する事しか考えてないんだ

10 22/06/22(水)11:07:07 No.941249349

>調べなくてもこれだけで >気軽に見れる機会はあるのに邪魔されてるって表現されてると思うけど >なんかマジで文盲の人増えてるよね 文盲というか自分がいち早くケチつけてそうだね沢山もらいたいって事しか考えてないから

11 22/06/22(水)11:07:36 No.941249448

貼られたものにはまずケチをつけるimgしぐさ

12 22/06/22(水)11:07:44 No.941249474

削除依頼によって隔離されました そんなによく言われるなら予め気軽に聞けるんですよーって風にやりたいんですよって公演先の人に伝えてあげればいいじゃん

13 22/06/22(水)11:08:37 No.941249640

>そんなによく言われるなら予め気軽に聞けるんですよーって風にやりたいんですよって公演先の人に伝えてあげればいいじゃん その活動をやってる最中に言われてるのがわからんか

14 22/06/22(水)11:10:19 No.941249970

逆に正装じゃないと聴けないコンサートなんて5%も無いだろ

15 22/06/22(水)11:10:23 No.941249979

一人二人じゃすまないガキンチョを大人しくさせるのは本当に大変だからしょうがない

16 22/06/22(水)11:10:39 No.941250033

聞きたい奴は今のご時世自分で情報集めに行くだろうしな 先生は先生で方便使ってでも集中させないといけないのも理解できるし

17 22/06/22(水)11:11:23 No.941250161

>貼られたものにはまずケチをつけるimgしぐさ 「」大虐殺が必要

18 22/06/22(水)11:11:33 No.941250190

打ち合わせくらいはあるんだろうしコンセプトとか伝えてあげれば先生もそれなりに言ってはくれると思う 学校の芸術鑑賞会の類って普段出来ない特別な体験をさせるみたいな側面もあるしな

19 22/06/22(水)11:11:33 No.941250192

学校行事になぜか五木ひろしがコンサートにきたことあるな 関係ない近所のおっさんオバちゃんも集まってた

20 22/06/22(水)11:12:29 No.941250388

子供大人しくさせるには仕方ない 違うと思うなら自分で訂正すればいいんだ

21 22/06/22(水)11:13:22 No.941250570

クラシック=子どもが退屈するものだっていう固定観念がもう偏見なんよ

22 22/06/22(水)11:13:34 No.941250612

授業の一環だろうからしゃあない面もあると思う

23 22/06/22(水)11:14:06 No.941250706

地方公務員にとっては本当に高い可能性

24 22/06/22(水)11:14:42 No.941250832

>>貼られたものにはまずケチをつけるimgしぐさ >「」大虐殺が必要 >現在2229人くらいが見てます

25 22/06/22(水)11:15:21 No.941250945

>クラシック=子どもが退屈するものだっていう固定観念がもう偏見なんよ まあ偏見ではあるけどそこまで間違ってもないとは思うな とはいえ子供にもウケが良い曲とか聞いた事ある曲だとかを弾いて関心持ってもらうってのは十分出来るとも思うけど

26 22/06/22(水)11:15:37 No.941251009

>クラシック=子どもが退屈するものだっていう固定観念がもう偏見なんよ 日本だとすぎやま先生がドラクエで呼びこんでくれた層もあるだけ入りやすそうだ 楽器は忘れたが小学校に演奏に来てくれた人はマリオの曲最後にやってくれたなあ

27 22/06/22(水)11:16:42 No.941251233

やっぱり教師はダメだな…

28 22/06/22(水)11:16:52 No.941251260

普通に演奏の後話す機会があれば訂正してるんじゃない?ただ一言目にわざわざクラシックから遠ざけるような固定観念言わなくてもいいだろってなるだけで

29 22/06/22(水)11:16:54 No.941251273

人の発言切り抜きでケチもなにもないだろ

30 22/06/22(水)11:17:06 No.941251322

>とはいえ子供にもウケが良い曲とか聞いた事ある曲だとかを弾いて関心持ってもらうってのは十分出来るとも思うけど 小学生の頃聴きに行ってドラクエを生で聴けたことだけは覚えてる 先生は興味なくてずっと寝てたけど

31 22/06/22(水)11:17:21 No.941251362

まぁ興味ないとクラシックのコンサートってドレスコードがあるようなものしか想像できないのはある

32 22/06/22(水)11:17:22 No.941251365

>子供大人しくさせるには仕方ない >違うと思うなら自分で訂正すればいいんだ だとしても言い方を考えろ まず演奏前に演奏者にそんな訂正をさせるな

33 22/06/22(水)11:18:20 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941251536

削除依頼によって隔離されました こんな前置きする先生も酷いけどなんでもすぐSNSでぼやくピアノ引きも目糞ハナクソだな

34 22/06/22(水)11:18:41 No.941251610

演奏会とか演劇見に行くとか学校でさせれたら感想文提出あったから嫌いだったわ

35 22/06/22(水)11:19:00 No.941251670

>クラシック=子どもが退屈するものだっていう固定観念がもう偏見なんよ 偏見というか事実だから子供向けのコンサートはクラシックとかではなくジブリの曲とかを演奏してる

36 22/06/22(水)11:19:12 No.941251711

>こんな前置きする先生も酷いけどなんでもすぐSNSでぼやくピアノ引きも目糞ハナクソだな お前何様だよ

37 22/06/22(水)11:19:41 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941251821

クラウザーステージの曲とか流れたらちょっとテンション上がるだろ

38 22/06/22(水)11:19:42 No.941251825

「みなさん一生聴く機会がないと思いますけど!」っていうの一番失礼で吹く

39 22/06/22(水)11:20:26 No.941251985

二回や三回ではないんだろうな

40 22/06/22(水)11:20:39 No.941252019

子供にとってこれは退屈だろうって大人が押し付けるほど酷いことはない

41 22/06/22(水)11:20:47 No.941252052

別に演奏会に限らず「今後お前らが接する機会のないものに触れさせてやるからな」みたいな謎の上から目線で紹介されたらどんなジャンルでも白けるわ!

42 22/06/22(水)11:21:13 No.941252145

クラシックにも子供が楽しむための曲とか山ほどあるし そういう曲メインでやってる演奏会もあるしな

43 22/06/22(水)11:21:24 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941252188

こっから如何に金払わせるほど興味持たせるかが腕の見せ所なんよ

44 22/06/22(水)11:21:45 No.941252254

>別に演奏会に限らず「今後お前らが接する機会のないものに触れさせてやるからな」みたいな謎の上から目線で紹介されたらどんなジャンルでも白けるわ! スネ夫みたいなスタンス

45 22/06/22(水)11:21:51 No.941252283

ついぷりで1レス目に断定的なことを言ってるだけで反射的にそうだねを入れる「」にも問題がある

46 22/06/22(水)11:22:12 No.941252350

>こんな前置きする先生も酷いけどなんでもすぐSNSでぼやくピアノ引きも目糞ハナクソだな めっちゃキッチリ正装できない人間はコンサート行くなよ!って教育してるに等しいんだから 当人にとっては将来の客減らされてるも同義だしそら愚痴くらい吐くでしょ

47 22/06/22(水)11:22:13 No.941252352

>こんな前置きする先生も酷いけどなんでもすぐSNSでぼやくピアノ引きも目糞ハナクソだな ミ、ミーにはバイオリニストにしか見えない

48 22/06/22(水)11:23:02 No.941252531

落語でも似たような事があったな

49 22/06/22(水)11:23:55 No.941252696

能が一番辛かった クラスの半分が負けてた

50 22/06/22(水)11:24:28 No.941252816

>別に演奏会に限らず「今後お前らが接する機会のないものに触れさせてやるからな」みたいな謎の上から目線で紹介されたらどんなジャンルでも白けるわ! 本当に面白いものをお出しされたらそんなこと言われたの忘れて楽しんじゃう

51 22/06/22(水)11:24:32 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941252828

落研の人が落語聞かせには来たけど長いのと短いのどっちがいいみたいな選択肢くれたよ 長いほうをお願いしたし結構面白かった

52 22/06/22(水)11:25:16 No.941252973

教育の名目で強制的に見させられるものなんて興味も何も沸かないから本当大変だよな

53 22/06/22(水)11:25:27 No.941253022

まあ興味がない層には一生縁がない部類の趣味だとは思う 自分もゲーム系のオーケストラコンサートしか行ったことないし…

54 22/06/22(水)11:25:35 No.941253051

>能が一番辛かった >クラスの半分が負けてた 敷居が…敷居が高すぎる!!

55 22/06/22(水)11:26:03 No.941253147

>打ち合わせくらいはあるんだろうしコンセプトとか伝えてあげれば先生もそれなりに言ってはくれると思う >学校の芸術鑑賞会の類って普段出来ない特別な体験をさせるみたいな側面もあるしな この手の外部の人招くイベントって現場の教師とは打ち合わせ時間全く無いことも多いよ

56 22/06/22(水)11:26:08 No.941253161

これに限らず前時代の偏見が抜けないのはよくあることだし特にそれが業界の場合は偏見から脱せてないのは業界の広報が悪いのでは?

57 22/06/22(水)11:26:33 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941253265

ちょっと待って能って勝ち負けあんの?

58 22/06/22(水)11:27:00 No.941253364

つべのストリートピアノ動画でクラシックの曲引くとかは割と普通に聴けるけど コンサートとかになるとそこまで楽しめないんだよな個人的には

59 22/06/22(水)11:27:12 No.941253400

映画は面白かった

60 22/06/22(水)11:27:27 No.941253450

これは即物的なこと言ってガキ黙らスタバためのやつだから多めに見てやってくれんか…

61 22/06/22(水)11:28:00 No.941253554

>能が一番辛かった >クラスの半分が負けてた 何言ってるのかまるで分からないし解説流してるイヤホンつけてもまるで意味分からないから本当に眠くなるんだよね

62 22/06/22(水)11:28:15 No.941253598

>能が一番辛かった >クラスの半分が負けてた 狂言はコントだからまだいい 能は本当にキツい

63 22/06/22(水)11:28:28 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941253644

いつもの座学の時間潰してくれるだけでもありがたいのだ

64 22/06/22(水)11:28:28 No.941253646

>ちょっと待って能って勝ち負けあんの? 睡魔が忍び寄る…

65 22/06/22(水)11:28:44 No.941253709

古代関ヶ原の戦いは能VS歌舞伎の代理戦争だったことは知っているな?

66 22/06/22(水)11:28:45 No.941253711

クラシックって主題がどうとか読み取れる程度の知識も無かったら漫画をセリフ抜きで読んでるようなもんなんでしょう?

67 22/06/22(水)11:28:57 No.941253754

子供向けクラシックはウケを狙って鬼滅とか演奏したりするからな…

68 22/06/22(水)11:29:09 No.941253795

何年生ぐらいか分からんけどガキが大人しく音楽なんて聴くはずないからな…

69 22/06/22(水)11:29:37 No.941253886

書き込みをした人によって削除されました

70 22/06/22(水)11:29:46 ID:SqcGY1do SqcGY1do No.941253922

>クラシックって主題がどうとか読み取れる程度の知識も無かったら漫画をセリフ抜きで読んでるようなもんなんでしょう? 今なろうの悪口言った?

71 22/06/22(水)11:29:52 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941253942

能と狂言って違うの? 元彌のはどっち?

72 22/06/22(水)11:30:06 No.941253977

能は小学生には高難度すぎる… 何なら大人の「」も危ないんじゃないか…

73 22/06/22(水)11:30:30 No.941254063

小学校でヘレン・ケラーの演劇見に行ったけど序盤の「ヘレーーン!!」と叫ぶところで 大阪の子供は西川きよしが嫁さんの名前叫んでるシーンが浮かぶのでどっと湧いた 終わった後の演者の挨拶で「何が面白かったんですか?笑うところじゃないですよね」って怒られた思い出

74 22/06/22(水)11:30:33 No.941254077

狂言は学生でも楽しめたから お笑いは強い

75 22/06/22(水)11:30:38 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941254092

大人の「」は歌舞伎の方が好きだからな

76 22/06/22(水)11:30:56 No.941254162

白鷗呼ぼう

77 22/06/22(水)11:31:19 No.941254233

能見せられたけど何言ってんのかわからなくて学生誰一人笑処で笑ってなかったなにジッジバッバは同じタイミングで笑っててキッショって思った

78 22/06/22(水)11:31:21 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941254246

>白鷗呼ぼう >「何が面白かったんですか?笑うところじゃないですよね」

79 22/06/22(水)11:31:43 No.941254327

歌舞伎でも白鸚さんいないと「」は寝ちゃうかもしれない

80 22/06/22(水)11:31:43 No.941254330

退屈してる人の前でやるというのはおよそどんな演者でも日常なんだろう

81 22/06/22(水)11:32:07 No.941254426

歌舞伎は漫画とかアニメネタのもあるから小学生も行けるだろうか どうなんだろうか

82 22/06/22(水)11:32:07 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941254431

鬼平犯科帳の舞台劇とか見せてくれよ

83 22/06/22(水)11:32:13 No.941254447

全く知らない曲聴きに行くとかあるの?

84 22/06/22(水)11:32:53 No.941254600

>全く知らない曲聴きに行くとかあるの? 暇を持て余したおっさんとかだと割りとある

85 22/06/22(水)11:32:55 No.941254608

チケットも別に高額ってわけじゃないよな…

86 22/06/22(水)11:33:26 No.941254721

>歌舞伎は漫画とかアニメネタのもあるから小学生も行けるだろうか >どうなんだろうか 滝沢歌舞伎でも見せとけ

87 22/06/22(水)11:33:34 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941254754

ライブって普通は自分のこと好きで来てくれてる人前提だからな 寝てるとかつまらなそうとかそりゃ論外だろう それを学校のイベントとして強制でやられては噛み合わなくもなろう

88 22/06/22(水)11:35:16 No.941255120

>小学校でヘレン・ケラーの演劇見に行ったけど序盤の「ヘレーーン!!」と叫ぶところで >大阪の子供は西川きよしが嫁さんの名前叫んでるシーンが浮かぶのでどっと湧いた >終わった後の演者の挨拶で「何が面白かったんですか?笑うところじゃないですよね」って怒られた思い出 これは文化の違いが生んだ悲しみと言っていいのかな

89 22/06/22(水)11:35:17 No.941255122

これ言ってる側は茶目っ気のつもりだろうね

90 22/06/22(水)11:36:06 No.941255310

そこで子供が興味引く曲と構成にできないからお前はいつまでたっても三流なのだ いつになったら一流になる?

91 22/06/22(水)11:36:40 No.941255439

サラッと子供馬鹿にしてるの笑うだろ

92 22/06/22(水)11:36:48 No.941255471

静かにさせるために言ってるんだから未来のことは話してねえと思う

93 22/06/22(水)11:37:07 No.941255542

修学旅行が見た奴が能だったか狂言だったかすらわからない

94 22/06/22(水)11:37:08 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941255548

先生の全方位愚弄のセンスがタフレベル

95 22/06/22(水)11:37:47 No.941255708

あくまで授業のノルマとしてやってるだけなんだから教師としては別に将来的に聴くかどうかはどうでもいいわな

96 22/06/22(水)11:37:48 No.941255716

じゃあ「」は大人になってからクラシック聴きにいったことがあるんだね?

97 22/06/22(水)11:38:00 No.941255760

印象派あたりなら普通に心地よく聞ける

98 22/06/22(水)11:38:17 No.941255826

オタクすら古典文学に触れるのは好きなアニメの元ネタだったりするからって理由だしな そら物わかりよくて金落としてくれるオタク狙うやつも増えるわ

99 22/06/22(水)11:39:02 No.941255995

クラシックコンサートには行ってないかも…吹奏楽の演奏は見に行った

100 22/06/22(水)11:39:07 No.941256013

>あくまで授業のノルマとしてやってるだけなんだから教師としては別に将来的に聴くかどうかはどうでもいいわな それはなぜこんな授業をしているかという趣旨的にいいのだろうか…

101 22/06/22(水)11:39:09 No.941256023

>じゃあ「」は大人になってからクラシック聴きにいったことがあるんだね? 自衛隊の演奏会はあるがクラシックはないな

102 22/06/22(水)11:39:22 No.941256073

>クラシックって主題がどうとか読み取れる程度の知識も無かったら漫画をセリフ抜きで読んでるようなもんなんでしょう? オペラと勘違いしてるのか?

103 22/06/22(水)11:39:23 No.941256080

慣れてないもんだからセリフが聞き取れないでBGMになるもんな

104 22/06/22(水)11:39:41 No.941256131

狂言はワンチャン言葉回しが流行る

105 22/06/22(水)11:40:09 No.941256227

この先生 クラシックなんか聞きに行ったこと一度もない

106 22/06/22(水)11:40:13 No.941256243

ガキはどうせ中学生くらいになったら嫌ってほど付き合いで吹奏楽聞かされるんだから多めに見てやれ…

107 22/06/22(水)11:40:42 No.941256370

>じゃあ「」は大人になってからクラシック聴きにいったことがあるんだね? あるさ

108 22/06/22(水)11:41:04 No.941256440

歳からのコンサートってググったらアホほど出てくるから そんな敷居も高くないよね

109 22/06/22(水)11:41:25 No.941256526

>歌舞伎でも白鸚さんいないと「」は寝ちゃうかもしれない 歌舞伎は舞台がからくり屋敷じゃんもうこれって感じで割とすごいので迫力があるよ

110 22/06/22(水)11:41:27 No.941256531

>>クラシックって主題がどうとか読み取れる程度の知識も無かったら漫画をセリフ抜きで読んでるようなもんなんでしょう? >オペラと勘違いしてるのか? してないけど クラシックにも主題とか動機とか提示とか色々用語あるでしょ?

111 22/06/22(水)11:41:37 No.941256587

KOUSHIROUさんがここで流行ったら舞台劇を見に行った「」…

112 22/06/22(水)11:41:50 No.941256647

>狂言はワンチャン言葉回しが流行る 国語の授業で附子やった時一時的に流行るのは通過儀礼

113 22/06/22(水)11:41:57 No.941256685

>>>クラシックって主題がどうとか読み取れる程度の知識も無かったら漫画をセリフ抜きで読んでるようなもんなんでしょう? >>オペラと勘違いしてるのか? >してないけど >クラシックにも主題とか動機とか提示とか色々用語あるでしょ? ないよ?

114 22/06/22(水)11:42:19 No.941256777

オーケストラは敷居高いかもしれないけど四重奏とかピアノリサイタルとかもあるしクラシック自体はわりと低いよな

115 22/06/22(水)11:42:35 No.941256832

吹奏やってた子に誘われたな 行く子は行くし行かない子は行かん

116 22/06/22(水)11:42:41 No.941256853

まだざわついて落ち着いてないとき一発目の演奏でスターウォーズのテーマかけたら 一気に関心わしづかみに出来るんじゃないかなそうでもないか

117 22/06/22(水)11:43:10 No.941256982

>まだざわついて落ち着いてないとき一発目の演奏でスターウォーズのテーマかけたら >一気に関心わしづかみに出来るんじゃないかなそうでもないか スターウォーズは古くない?

118 22/06/22(水)11:43:29 No.941257045

>一気に関心わしづかみに出来るんじゃないかなそうでもないか 皆が知ってるキャッチーな曲はよくやる手段だろう

119 22/06/22(水)11:43:31 No.941257052

聞きに行きたい音楽かどうかという点であまり行く人がいないというだけで興味を持ってから公演情報調べるくらいにまでなかなかないからね

120 22/06/22(水)11:43:33 ID:2jETIzpc 2jETIzpc No.941257070

オーケストラはゲームミュージックやってくれたらめちゃくちゃ沸くから

121 22/06/22(水)11:43:38 No.941257096

面と向かってそんな下世話なこと言うのか…?

122 22/06/22(水)11:44:23 No.941257281

今のキャッチャーな曲って何だろうなあ

123 22/06/22(水)11:45:06 No.941257466

>スターウォーズは古くない? 古いか古くないかで言えば別に古くはないが 子供ウケするかどうかは微妙

124 22/06/22(水)11:45:07 No.941257469

コンサート行ってみたくはあるがクシャミとかしてしまうのが怖い

125 22/06/22(水)11:45:07 No.941257472

>今のキャッチャーな曲って何だろうなあ 紅蓮華とかかな? もう古いか

126 22/06/22(水)11:45:41 No.941257607

>今のキャッチャーな曲って何だろうなあ ドカベン…?

127 22/06/22(水)11:45:45 No.941257625

クラシックの主題なんて流れるフレーズそのものの事だから 聞けや!で終わるだろ…

128 22/06/22(水)11:45:53 No.941257651

>今のキャッチャーな曲って何だろうなあ もう古い扱いかもだけど鬼滅やればキャッチーかも

129 22/06/22(水)11:46:00 No.941257693

モンハンのメインテーマはどの年代でも盛り上がると思うけど小学生だとまだ早いかな

130 22/06/22(水)11:46:45 No.941257864

>今のキャッチャーな曲って何だろうなあ アンダーテールのボス曲とか… 聞いたことあるからキャッチーと知ってるだけで聞かない層に刺さるかはわからんか…

131 22/06/22(水)11:46:54 No.941257891

印象派あたりになるとちょっと事情違うけど クラシックってこの旋律はこれこれを表現してるみたいなウザったらしい標題音楽とは対極じゃね? メタデータ仕入れてると楽しめるのはそうだけど普通に音楽として純粋に楽しめるだろ

132 22/06/22(水)11:46:59 No.941257910

>静かにさせるために言ってるんだから未来のことは話してねえと思う 口実にされる方はいい気分じゃねえな

133 22/06/22(水)11:47:00 No.941257913

>モンハンのメインテーマはどの年代でも盛り上がると思うけど小学生だとまだ早いかな 英雄の証は盛り上がるとこまでがちょっと遠くない?

134 22/06/22(水)11:47:07 No.941257938

そらクラシックとかでも曲が作られた背景だとかこの演奏で何を表現してるとか そういう知識を得る事で楽しめる範囲は全然違うだろうけど そんなん別にクラシックに限らんだろ

135 22/06/22(水)11:47:32 No.941258034

先生は自分が大人になっても触れねーよっていう経験談からくる話をしてやってるんだ

136 22/06/22(水)11:48:06 No.941258157

クラシック云々じゃなくて失礼のない物言いくらい考えろってことじゃないかな

137 22/06/22(水)11:48:08 No.941258166

今更ながらスレ画先生自分の受け持った子供が将来クラシック聴けるような身分になれないみたいな言い方してるの笑うだろ

138 22/06/22(水)11:48:11 No.941258174

なんなら現代のJpopですら演奏意図や曲の制作背景知ったらより楽しめるのは同じだからな…

139 22/06/22(水)11:48:24 No.941258240

ストリートピアノとかピアノTuberとかいるし 音大出たものの音楽の仕事就けなかった人とかが色々活躍できてるのはいいことだなと思う 裾野も広がるし

140 22/06/22(水)11:49:00 No.941258377

>今更ながらスレ画先生自分の受け持った子供が将来クラシック聴けるような身分になれないみたいな言い方してるの笑うだろ >先生の全方位愚弄のセンスがタフレベル

141 22/06/22(水)11:49:13 No.941258416

>なんなら現代のJpopですら演奏意図や曲の制作背景知ったらより楽しめるのは同じだからな… レジ並ぶ時のイライラした気持ちから生まれた月光…

142 22/06/22(水)11:50:23 No.941258682

印象派以前のクラシックはむしろ○○をイメージしてるとかは無い方がいい!って感じだったんじゃなかったっけ 純粋な音楽であるべき!みたいな思想があった気がする

143 22/06/22(水)11:50:33 No.941258731

ガンダム知らない子供に閃ハサ見せても興味持たないだろっていうのと同じ 大人であれば人間ドラマ部分で興味持ち始める人も出たが 知らん奴がなんか悩んでる話じゃ子供は興味持つはずがない クラシックや伝統芸能も文脈理解してなきゃ面白くないのは同じ

144 22/06/22(水)11:50:55 No.941258809

先生も悪意を持って言ったわけじゃなく 先生自身がそういう敷居の高さを感じているわけだから 大人世代からもそういう敷居の高さを取っ払っていけるといいですね

145 22/06/22(水)11:50:55 No.941258812

真面目にクラシック語りやがって 「」はドビュッシーとかマーラーとかショタスコービッチとかギャハギャハ言ってるのがお似合いだぜ

146 22/06/22(水)11:52:15 No.941259097

ゲーム映画音楽のコンサートも増えてきたから間口はだいぶ広がってきた あとのクラシックはまたのだめ的な作品が跳ねれば聴きやすくなるんじゃないかな

147 22/06/22(水)11:52:20 No.941259115

この曲は色んな他人の作品を即興でパクって茶化した感じに作ったので作曲者が絶対に出版するなよ!って念押したのに作者の死後即出版された作品です とか知ると面白いエピソードはかなりあるけど 別に知ってる必要は特にない

148 22/06/22(水)11:52:40 No.941259201

文化芸術に興味を持たせたければ、そのものを紹介するんじゃなくて 芸術めっちゃ好き!!って人がめっちゃ興奮して楽しんでる姿見せたほうが早い

149 22/06/22(水)11:53:32 No.941259402

>クラシックや伝統芸能も文脈理解してなきゃ面白くないのは同じ 別に好き好んで聴きはしないしクラシックの知識なんて運命が扉を叩く音しか知らねえけど 単純に音として聴いて心地いいなって思う曲はあるし 文脈なんてなくてもその分の楽しみ方はできるから大丈夫大丈夫

150 22/06/22(水)11:53:40 No.941259436

>芸術めっちゃ好き!!って人がめっちゃ興奮して楽しんでる姿 怖…近づかんとこ…

151 22/06/22(水)11:54:00 No.941259500

>芸術めっちゃ好き!!って人がめっちゃ興奮して楽しんでる姿見せたほうが早い 超イケメンや超美人がこれやるとまあまあ釣れそう

152 22/06/22(水)11:54:06 No.941259519

好きな絵画や推しのイメソンみたいなやつもあるよねクラシックって

153 22/06/22(水)11:54:39 No.941259657

>クラシックや伝統芸能も文脈理解してなきゃ面白くないのは同じ 楽器の生演奏ってだけである程度のエンタメ性あると思うしその考え方は少しもったいないなと感じる

154 22/06/22(水)11:54:51 No.941259712

面白エピソードとかで興味を持たせてほしい

155 22/06/22(水)11:55:15 No.941259815

運命が扉を叩く音もあれは後の人が勝手にそう解釈したんだったような… 運命って名前自体たしかベートベンがつけたんじゃなかったよね?

156 22/06/22(水)11:55:18 No.941259829

なんだかんだと長年の経験だろうね

157 22/06/22(水)11:55:23 No.941259847

クラシックとかオーケストラ会場に動物が乱入してくる動画好き

158 22/06/22(水)11:55:30 No.941259878

>芸術めっちゃ好き!!って人がめっちゃ興奮して楽しんでる姿見せたほうが早い なんか特殊性癖で興奮してる人を見る目になりそう…

159 22/06/22(水)11:56:06 No.941260021

こういうの後で感想書かないといけないのがダルい

160 22/06/22(水)11:56:29 No.941260102

>運命が扉を叩く音もあれは後の人が勝手にそう解釈したんだったような… >運命って名前自体たしかベートベンがつけたんじゃなかったよね? マジか…つまり結局俺のクラシック知識は0ってことね まあそれでも聞く分には楽しめるってわけよ!

161 22/06/22(水)11:56:40 No.941260138

クラシック曲をフルで聴くと知ってるフレーズのとこまで長いな…ってなるの結構ある

162 22/06/22(水)11:56:49 No.941260170

サカナくん呼ぼうぜ

163 22/06/22(水)11:56:50 No.941260176

印象派以前は基本音楽に題名つけてないんよ これはこれを表現して~みたいなのは大抵作者の人そんなこと考えてないと思うよ案件

164 22/06/22(水)11:57:00 No.941260219

>楽器の生演奏ってだけである程度のエンタメ性あると思うしその考え方は少しもったいないなと感じる 興味を持ったら掘り下げればいいだけだよな

165 22/06/22(水)11:57:06 No.941260246

>芸術めっちゃ好き!!って人がめっちゃ興奮して楽しんでる姿見せたほうが早い 好奇心強い子供は楽しそうな人好きだから効果的だと思う

166 22/06/22(水)11:57:28 No.941260336

>こういうの後で感想書かないといけないのがダルい 感想こそある程度前提の文脈とか知識が求められるよな まず何が良かったかの表現に使える素材が少ないんけで

167 22/06/22(水)11:58:34 No.941260570

知識あった方が楽しみ方の幅が広がるのは確かだけど無きゃ楽しめないのは暴論過ぎるよ 芸術ってそんな0か1かみたいなもんじゃない

168 22/06/22(水)11:58:59 No.941260661

サンダルランニングシャツでも入れてくれる?

169 22/06/22(水)11:59:05 No.941260684

やってる人間はそんなに大したもんでもないよ!みたいな 何かしら親近感持ってもらえるような取り組みがいるんだろうな~とは思う

170 22/06/22(水)11:59:07 No.941260692

別にマタイ受難曲やマーラーの交響曲みたいな長く重々しいのがクラシックの全てじゃないんだから 室内楽なんて軽く聞けるもの沢山あるぞ

171 22/06/22(水)11:59:09 No.941260699

>マジか…つまり結局俺のクラシック知識は0ってことね >まあそれでも聞く分には楽しめるってわけよ! うむ かっこいい!とか大迫力!とか思うだけでもいいからな!

172 22/06/22(水)11:59:56 No.941260884

発祥からしてそもそも全く高尚じゃないからみんな気軽に聴いてねみたいな事は大体のバイオリニストが言ってる気がする

173 22/06/22(水)12:00:08 No.941260945

言ってる方もこれはレアな体験だからちょっとでも集中するように子供仕向けたいってのと この人達の演奏はそれだけ価値があるんですよって持ち上げてたりする意図があるのは分かるからなあ どっちの言い分も分かるんだが

174 22/06/22(水)12:00:08 No.941260946

>サンダルランニングシャツでも入れてくれる? それは流石にちょっとないですかね

175 22/06/22(水)12:00:11 No.941260963

意外とロックとかジャズのノリに近いのあるよね

176 22/06/22(水)12:00:41 No.941261093

>サンダルランニングシャツでも入れてくれる? 顔が堂本光一なら

177 22/06/22(水)12:01:01 No.941261170

>>サンダルランニングシャツでも入れてくれる? >顔が堂本光一なら 布だぜ!?

178 22/06/22(水)12:01:12 No.941261218

>サンダルランニングシャツでも入れてくれる? 多少浮くだろうけど追い出されはしないよ

179 22/06/22(水)12:01:27 No.941261288

熱のこもったタイプの人から話きいたことあるけど聞いてる方は冷めるもんだよ

180 22/06/22(水)12:01:30 No.941261293

バッハとかあたりだとまあエンタメを抜いてたとも思わんが宗教的で高尚な事を考えてたかもしれんが その後は大分エンタメ重視だったからな…

181 22/06/22(水)12:02:06 No.941261438

https://ontomo-mag.com/article/column/classic-concert-fashion/ ドレスコードに関して面白い記事があった

182 22/06/22(水)12:02:16 No.941261485

座って聞いてるだけでいいので個人的にはフェスやライブよりは敷居が低く感じる

183 22/06/22(水)12:02:51 No.941261628

高級感で商売してる面もあるし 敷居高い扱いは仕方なくね?

184 22/06/22(水)12:03:03 No.941261677

この前聞きに行ったけど眠ってしまった… 申し訳ない

185 22/06/22(水)12:03:22 No.941261757

別に畏まった格好なんて必要ないけど 大体空調ちょっと寒いから気をつけた方がよい

186 22/06/22(水)12:04:22 No.941262001

テンプレな紹介の仕方で悪意があるわけではないしちょっとスレ画の人が穿った解釈しすぎだろ とも思うんだけど言われてみれば敷居が高いと念押しされたら困るっちゃ困るわな

187 22/06/22(水)12:04:42 No.941262072

授業でクラシックCD聴いて退屈だったけどみんな魔王の日本語版だけ大ウケだったぜ

188 22/06/22(水)12:04:46 No.941262087

>クラシック曲をフルで聴くと知ってるフレーズのとこまで長いな…ってなるの結構ある 後半でこれかぁー!!!ってなるよね

189 22/06/22(水)12:04:57 No.941262123

>熱のこもったタイプの人から話きいたことあるけど聞いてる方は冷めるもんだよ 直接伝えるつもりで話してりゃそりゃそうだよ 相手が勝手に楽しんでるのを横からぼんやり眺める形にしないと

190 22/06/22(水)12:05:10 No.941262177

>高級感で商売してる面もあるし >敷居高い扱いは仕方なくね? 極論スレ画とか子供が全力で騒ぎ回りながら聞いてもいいのかって話だしな

191 22/06/22(水)12:05:12 No.941262185

>授業でクラシックCD聴いて退屈だったけどみんな魔王の日本語版だけ大ウケだったぜ あと大受けだったのかケチャあたりかな…

192 22/06/22(水)12:06:12 No.941262440

クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし 貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ!

193 22/06/22(水)12:06:37 No.941262537

盛装して聞きに行く会というのがどのへんなのか逆にイメージしづらい オペラ座みたいなの無いし

194 22/06/22(水)12:06:52 No.941262605

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし いやあ…?

195 22/06/22(水)12:07:03 No.941262654

こう言わないと興味ない奴が騒いで邪魔するのはわかる

196 22/06/22(水)12:07:11 No.941262691

長文レスは冗談じゃなく本気で3行以上のレスを理解できない奴が嫌ってる気がする

197 22/06/22(水)12:07:22 No.941262732

>極論スレ画とか子供が全力で騒ぎ回りながら聞いてもいいのかって話だしな 少なくともこの話だと学校に轢きに行ってて演奏者も許容してるんだから 極論はただの屁理屈だからおいておいてライブみたいにノリノリで聴くぐらいまでは良いんじゃねえの?

198 22/06/22(水)12:07:28 No.941262762

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし >貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ! そういう認識だと客が来なくて銭にならんから困るんだよ!!

199 22/06/22(水)12:07:41 No.941262841

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし >貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ! こういう代弁者気取りって教師も「」も変わらないよね

200 22/06/22(水)12:07:46 No.941262857

>まあ興味がない層には一生縁がない部類の趣味だとは思う >自分もゲーム系のオーケストラコンサートしか行ったことないし… 逆にそういうの一回でも行けば別にそこまでかしこまって行くものじゃないなって気づける

201 22/06/22(水)12:08:15 No.941262988

クラシック分かる人って育ちはいいと思う 家にピアノやバイオリンがあると尚更

202 22/06/22(水)12:08:29 No.941263052

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし >貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ! 現実にはお安いのを沢山やってるのに人が来なくなるだけだろ!

203 22/06/22(水)12:09:19 No.941263257

画像は悪意ある切り取りだろうし多少盛ってるだろうからな

204 22/06/22(水)12:09:45 No.941263368

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし >貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ! 革命で貴族の趣味から大衆の娯楽になったからこそこんなに発展したジャンルだぞ

205 22/06/22(水)12:09:49 No.941263381

「」はアニソンとゲーソンと平成の歌しか知らないもんな…

206 22/06/22(水)12:09:54 No.941263410

貧乏人が集まると一時的には金になるかもしれんが 民度が下がって結局は損しそう

207 22/06/22(水)12:11:08 No.941263740

クラシックに民度もクソもねえよ!

208 22/06/22(水)12:11:16 No.941263777

貧乏人相手にしなくて良いだろクラシック音楽なら

209 22/06/22(水)12:11:23 No.941263810

>貧乏人が集まると一時的には金になるかもしれんが >民度が下がって結局は損しそう ベートーベンはそんな民衆にチケット売って収益化したんだな…

210 22/06/22(水)12:11:36 No.941263867

金持ちだけ相手にしてたらいいんじゃないかな…

211 22/06/22(水)12:11:44 No.941263906

>貧乏人が集まると一時的には金になるかもしれんが >民度が下がって結局は損しそう そんな…映画館とかは静かに見てられないで暴れまわる奴等だらけだっていうんですか

212 22/06/22(水)12:12:03 No.941263996

>そんな…映画館とかは静かに見てられないで暴れまわる奴等だらけだっていうんですか …

213 22/06/22(水)12:12:51 No.941264233

>クラシック=高級な趣味という認識の方が銭になるし >貧乏人の庶民に聴かせてやる必要なんていぜ! 成程これが営業妨害…

214 22/06/22(水)12:12:51 No.941264235

>金持ちだけ相手にしてたらいいんじゃないかな… 何でそんなに卑屈になれるんだ

215 22/06/22(水)12:12:52 No.941264238

>画像は悪意ある切り取りだろうし多少盛ってるだろうからな 演劇見に行ったとき担任にほぼ同じこと言われた記憶あるな…

216 22/06/22(水)12:13:22 No.941264361

失礼な学校の先生って意外と多いね

217 22/06/22(水)12:13:22 No.941264364

一口にクラシックたってそのへんの市民ホールでやる市民オーケストラとかううじゃうじゃあるわけだし

218 22/06/22(水)12:14:00 No.941264532

>失礼な学校の先生って意外と多いね 意外かな…

219 22/06/22(水)12:14:03 No.941264555

格付け特番で毎回安いクラシックと高いクラシックの差で嘲笑してるのも問題あると思う

220 22/06/22(水)12:14:11 No.941264589

担任だって偉い音楽家の先生に気分よくなってもらおうと持ち上げただけなのに どうしてこんな事に… 誰も悪くなくね

221 22/06/22(水)12:14:18 No.941264625

大抵の楽団は金持ちだけ相手してられるほど金がねえ

222 22/06/22(水)12:14:36 No.941264695

>失礼な学校の先生って意外と多いね 学校の先生で人格的に優れてるやつってほとんどいないし…

223 22/06/22(水)12:14:43 No.941264720

>失礼な学校の先生って意外と多いね よくよく思い出すと世間知らずな坊ちゃん嬢ちゃんだったな…ってのが

224 22/06/22(水)12:14:50 No.941264762

落語の営業でも似たような話聞いた覚えがある あんまり畏まられても困るよなあれは

225 22/06/22(水)12:14:52 No.941264774

学校の先生そこまで考えてないよ

226 22/06/22(水)12:14:59 No.941264805

貧乏人に聴かせるクラシックにブランドなんてありませええええええん!!!!!

227 22/06/22(水)12:15:25 No.941264919

>学校の先生そこまで考えてないよ だからもうちょっと考えて欲しい

228 22/06/22(水)12:15:25 No.941264924

いやいや校長とかきっと人格者に違いないだろ

229 22/06/22(水)12:15:53 No.941265060

>>失礼な学校の先生って意外と多いね >学校の先生で人格的に優れてるやつってほとんどいないし… ガキ相手にして毎日ブラック労働してる時点で「」より偉いよ

230 22/06/22(水)12:16:14 No.941265156

本当に音楽の分かるやつにしか聴かせたくないっていう演奏者もいるだろうに

231 22/06/22(水)12:16:30 No.941265233

>担任だって偉い音楽家の先生に気分よくなってもらおうと持ち上げただけなのに >どうしてこんな事に… >誰も悪くなくね 気分良くなってもらおうとしてこの発言なら日常生活でもナチュラルに失言しまくってそうだなって…

232 22/06/22(水)12:16:36 No.941265263

>いやいや校長とかきっと人格者に違いないだろ 他人の迷惑顧みない日和見主義のおっさんが多かった

233 22/06/22(水)12:16:37 No.941265268

立派な先生なんて創作物のなかにしかいないよ

234 22/06/22(水)12:16:46 No.941265311

>本当に音楽の分かるやつにしか聴かせたくないっていう演奏者もいるだろうに 憶測で語るのやめなよ

235 22/06/22(水)12:16:46 No.941265313

だから貴族や聖職者なんかの一部の特権階級から一般大衆に舵切って発展した歴史があるって言ってんだろ!

236 22/06/22(水)12:16:54 No.941265343

>本当に音楽の分かるやつにしか聴かせたくないっていう演奏者もいるだろうに そんなやつは一般人が入れるコンサートしないだろ…

237 22/06/22(水)12:17:13 No.941265425

>立派な先生なんて創作物のなかにしかいないよ 田舎の底辺校育ち?

238 22/06/22(水)12:17:19 No.941265451

世の中のお高い趣味も大半はお高いものしか無い訳じゃなくて 庶民がカジュアルに楽しむものや少し格が上がった小金持ち用、更に上の~でグラデーション的に広まってるものだし それでこそ文化としての成熟と言えると思うんだけどな

239 22/06/22(水)12:17:39 No.941265539

完璧を求めすぎ

240 22/06/22(水)12:18:15 No.941265712

>だから貴族や聖職者なんかの一部の特権階級から一般大衆に舵切って発展した歴史があるって言ってんだろ! でも先生の発言も大衆の持ってるイメージの一つだし…

241 22/06/22(水)12:18:27 No.941265775

学校のレベルによるんじゃない? アホが多い学校ならスレ画みたいなこと言われてもそうだねとなるが 金持ちの子供が多い学校だとなんだとぉ…ってなりそう

242 22/06/22(水)12:18:48 No.941265870

クラシックのコンサートの客はジジイババアのクラシックオタクばっかだと聞いた

243 22/06/22(水)12:19:35 No.941266126

俺の好きなコンテンツのコンサートやってくれるからクラシックにも低俗なのはあるよね

244 22/06/22(水)12:19:52 No.941266203

自分から聞こうと思って集まった聴衆じゃなくて ほぼ強制で集めた子どもらに聞かせるわけで ところによっては多少無茶苦茶言わないと収拾つかなくなるよ

245 22/06/22(水)12:19:56 No.941266217

これからの人生クラシックとは無縁そうな貧乏人のガキ共に聴かせてやるんだから感謝しな!!

246 22/06/22(水)12:20:06 No.941266269

あ、クラシックじゃなくてオーケストラだそれ

247 22/06/22(水)12:20:15 No.941266321

>クラシックのコンサートの客はジジイババアのクラシックオタクばっかだと聞いた その客が寿命で死につつあるから若い客を増やさんといけんのよ

248 22/06/22(水)12:20:15 No.941266327

>だから貴族や聖職者なんかの一部の特権階級から一般大衆に舵切って発展した歴史があるって言ってんだろ! モーツァルトやベートーヴェンあたりからずっとそういう流れだから普通の人がイメージするクラシックは全部その流れの産物なのになんで貴族の趣味みたいなイメージ持たれてるんだろうな…

249 22/06/22(水)12:20:37 No.941266453

>「みなさん一生聴く機会がないと思いますけど!」っていうの一番失礼で吹く そういう地域の学校だったのかもしれん

250 22/06/22(水)12:20:38 No.941266461

学校の音楽鑑賞イベントでやたら最初ドラクエかかるよね

251 22/06/22(水)12:20:58 No.941266556

>世の中のお高い趣味も大半はお高いものしか無い訳じゃなくて >庶民がカジュアルに楽しむものや少し格が上がった小金持ち用、更に上の~でグラデーション的に広まってるものだし >それでこそ文化としての成熟と言えると思うんだけどな 高級時計とかもそうだけど 値段とか格式高いものが取り上げられると金持ち以外は楽しめないって勘違いする人いるんよな 別に数万円程度の時計でも愛好できるし恥じる事もないんだが

252 22/06/22(水)12:21:04 No.941266588

クラシックというか管弦楽団はエンタメに使われまくりだからな…

253 22/06/22(水)12:21:10 No.941266626

>これからの人生クラシックとは無縁そうな貧乏人のガキ共に聴かせてやるんだから感謝しな!! 極端に言うとこれだから馬鹿にされてんの生徒だなと思う

254 22/06/22(水)12:21:18 No.941266668

グラブルでもコンサートやってた気がする

255 22/06/22(水)12:21:34 No.941266742

だがこの学校が貧乏にんの集まるスラムにあったとしたらどうかな?

256 22/06/22(水)12:21:40 No.941266776

>教育の名目で強制的に見させられるものなんて興味も何も沸かないから本当大変だよな 文化教育系はどれも俺にとっては面白かったけど

257 22/06/22(水)12:21:55 No.941266850

クラシックは会場で眠ってもそれは心地よい音楽と言うことだから気にせず眠って良いんだと言っても眠ったら駄目って外野が騒ぎ立てるからな…

258 22/06/22(水)12:22:10 No.941266943

>いつもの座学の時間潰してくれるだけでもありがたいのだ そんなに勉強嫌ならサボればよいのに

259 22/06/22(水)12:22:20 No.941266985

言われたなぁこれ 確かに治安悪いと評判の中学校だったけど...

260 22/06/22(水)12:22:32 No.941267044

ああこれ音楽教師が言ってるのかあ なら納得

261 22/06/22(水)12:22:41 No.941267105

実際には貧乏人のガキでもオーケストラぐらい聞けるって話なんだ 無料のコンサートだってあるんだぞ!

262 22/06/22(水)12:23:09 No.941267242

>だがこの学校が貧乏にんの集まるスラムにあったとしたらどうかな? ハマタの出身校か…

263 22/06/22(水)12:23:18 No.941267297

本来そんなことはないってのは前提だけど クラシック音楽っつうと何かかしこまって聞くイメージは確かにある

264 22/06/22(水)12:23:32 No.941267356

無料でもドレスコードとか大変そうだし… あと子供が騒いだら迷惑かけそうだし…

265 22/06/22(水)12:24:20 No.941267595

>この先生 >クラシックなんか聞きに行ったこと一度もない 給料安いしチケット高いしな

266 22/06/22(水)12:24:27 No.941267625

個人的によいクラシックはスルッと眠れる演奏だと思ってる 曲調激しいのになんか眠れるやつは素晴らしい

267 22/06/22(水)12:24:28 No.941267628

>無料でもドレスコードとか大変そうだし… >あと子供が騒いだら迷惑かけそうだし… 無料でやってるような所はドレスコードとかないよ 騒ぐ子供はそうだね…

268 22/06/22(水)12:24:28 No.941267629

>学校の音楽鑑賞イベントでやたら最初ドラクエかかるよね だれでも知ってそうなゲームオーケストラって言ったらやっぱりドラクエだろうからなぁ…

269 22/06/22(水)12:24:47 No.941267739

>歳からのコンサートってググったらアホほど出てくるから >そんな敷居も高くないよね そんなもんに連れて行く文化的素養とお金のある家にとってはね

270 22/06/22(水)12:25:18 No.941267906

>本来そんなことはないってのは前提だけど >クラシック音楽っつうと何かかしこまって聞くイメージは確かにある まあさすがにTPOに応じた振る舞いってのはあるからな 映画館では黙って大人しくしてろってのと同じ次元の話ではあるが

271 22/06/22(水)12:25:42 No.941268027

こんなことつぶやくようなやつらの演奏なんか こわくて無料でも聴きにいきたくないわな

272 22/06/22(水)12:25:54 No.941268093

庶民はSpotifyで聞いてればええ!

273 22/06/22(水)12:26:06 No.941268147

>グラブルでもコンサートやってた気がする グラブルに限らずヒットしたゲームは大体コンサートイベントやってる気がする

274 22/06/22(水)12:27:16 No.941268525

>こんなことつぶやくようなやつらの演奏なんか >こわくて無料でも聴きにいきたくないわな この呟きのどこがそんなに怖いんだよ…

275 22/06/22(水)12:27:21 No.941268551

子供の頃はNHKの不気味なCGが動くクラシック音楽の番組見てクラシック怖いってなってたな

276 22/06/22(水)12:27:25 No.941268571

クラシックコンサートで寝るのも贅沢のひとつみたいな言い方があった気がするし イビキとか立てないならいいだろうが 学校の授業としては眠られると先生は怒りそう

277 22/06/22(水)12:27:39 No.941268650

>そんな…映画館とかは静かに見てられないで暴れまわる奴等だらけだっていうんですか トップガンは良かった 五等分は割とうるさかった

278 22/06/22(水)12:27:39 No.941268654

まあどんな前置きをしたところでクラシックなんて睡眠導入剤でしかないんだが…

279 22/06/22(水)12:27:54 No.941268749

スレ画の人の所属してる楽団のチケットの値段見てみたけど高くて6000円とかそれくらいのもんなんだな 確かにお高いイメージつけられても困るわな

280 22/06/22(水)12:28:00 No.941268782

>学校の授業としては眠られると先生は怒りそう そりゃまあ学校の授業だもん…

281 22/06/22(水)12:28:28 No.941268918

クラシックを格式高いという意味だと思い込んでる人多そうだよね

282 22/06/22(水)12:28:36 No.941268944

音楽はちゃんと録音して編集されて完成したものを聴きたいから 生演奏みたいな未完成品はちょっと…

283 22/06/22(水)12:28:36 No.941268948

>立派な先生なんて創作物のなかにしかいないよ 俺は子どもの頃創作物の世界にいたのか

284 22/06/22(水)12:28:48 No.941269032

貧乏人向けに舵を切るより高級路線の方が儲かりそうなんだけどな そこんところどうなんだろ

285 22/06/22(水)12:29:10 No.941269150

>だから貴族や聖職者なんかの一部の特権階級から一般大衆に舵切って発展した歴史があるって言ってんだろ! それは欧州の話だろ 日本でもそうなのか?

286 22/06/22(水)12:29:29 No.941269258

1000円くらいで聞けるのもいくらでもあるしね

287 22/06/22(水)12:29:36 No.941269298

>別に数万円程度の時計でも愛好できるし恥じる事もないんだが 数万でも高いんだよ

288 22/06/22(水)12:29:55 No.941269397

>クラシックを格式高いという意味だと思い込んでる人多そうだよね ドラクエコンサートとかのゲームオーケストラでそこら辺の幻想破壊されるもんだと思ってた

289 22/06/22(水)12:30:01 No.941269429

クラシックを気軽にというイメージは全くない

290 22/06/22(水)12:30:08 No.941269476

>貧乏人向けに舵を切るより高級路線の方が儲かりそうなんだけどな >そこんところどうなんだろ 音楽ってどう考えても限られた客層に向けるより大衆向けの方が儲かるイメージだ…

291 22/06/22(水)12:30:14 No.941269504

寝るような人にはショスタコでも聞かせたいところだが 今はその…ロシアの曲はね…

292 22/06/22(水)12:30:21 No.941269539

コンサートで寝るのは気持ちいいぞ

293 22/06/22(水)12:30:33 No.941269612

>ドラクエコンサートとかのゲームオーケストラでそこら辺の幻想破壊されるもんだと思ってた そもそもそこまで興味ない人が多いんでしょ

294 22/06/22(水)12:31:03 No.941269754

>>別に数万円程度の時計でも愛好できるし恥じる事もないんだが >数万でも高いんだよ それは縁がなかったということで…

295 22/06/22(水)12:31:19 No.941269840

演者の格好がお固いからに決まってんじゃん

296 22/06/22(水)12:31:29 No.941269896

ベルリンフィルとか高く見えるけどああいうのって大抵旅行代理店が間に入ってたり有名な指揮者呼んでる回だったりだからな… あと席に拘るなら高くもなるけどさ…

297 22/06/22(水)12:31:30 No.941269900

残念だが1度根付いたイメージはなかなか覆らないぞ

298 22/06/22(水)12:31:32 No.941269912

>>こんなことつぶやくようなやつらの演奏なんか >>こわくて無料でも聴きにいきたくないわな >この呟きのどこがそんなに怖いんだよ… Tシャツとサンダルで来たらスレ画みたいに後日文句言われそう

299 22/06/22(水)12:31:35 No.941269929

そりゃー凄い楽団とかだとちょっと帰りに寄ってくかレベルじゃないけどタダとかワンコインみたいなのもあるじゃん

300 22/06/22(水)12:32:19 No.941270146

いい箱でベテランがやればチケットもそれなりにするけど 2.5次元だろうがコントだろうが舞台でやる興行と相場感はほとんど変わらない気がする

301 22/06/22(水)12:32:22 No.941270168

>貧乏人向けに舵を切るより高級路線の方が儲かりそうなんだけどな >そこんところどうなんだろ そもそも金持ちは少ないんだ そいつらに食わせてもらえる楽団も当然少ない 大衆から広く浅くの方が生きていける楽団の数も増えるしひいてはジャンル全体の発展に繋がる

302 22/06/22(水)12:32:25 No.941270180

ランチタイム100円とかも多い

303 22/06/22(水)12:32:29 No.941270207

>>こんなことつぶやくようなやつらの演奏なんか >>こわくて無料でも聴きにいきたくないわな >この呟きのどこがそんなに怖いんだよ… 本人来たな…

304 22/06/22(水)12:32:38 No.941270266

>ベルリンフィルとか高く見えるけどああいうのって大抵旅行代理店が間に入ってたり有名な指揮者呼んでる回だったりだからな… >あと席に拘るなら高くもなるけどさ… そもそも海外から大勢+楽器で来るんだから経費が死ぬほど高え

305 22/06/22(水)12:32:51 No.941270326

>>別に数万円程度の時計でも愛好できるし恥じる事もないんだが >数万でも高いんだよ 1万以下でもお洒落な時計あるし 自分に合う価格帯で自分に合うデザインの時計を楽しめばよろしい

306 22/06/22(水)12:32:53 No.941270339

Twitterネタでスレ立てレス稼ぎとかmayじみてきたな

307 22/06/22(水)12:33:00 No.941270387

高いコンサートなんてできるのは世界一クラスの有名人だけなんだ そこらの楽団がそんな金取れるわけないんだ

308 22/06/22(水)12:33:25 No.941270518

そんなしっかりしたのを聞けと言ってる訳じゃないしね それこそ1000円以下なんていくらでもある

309 22/06/22(水)12:33:30 No.941270538

小学校の頃に学校に来てくれたオーケストラの人が子供にとって馴染みのある曲としてセーラームーンの曲を演奏してくれたけど低学年の男の子はセーラームーン=女の聞く女々しい曲みたいな感じで耳塞ぎだして先生が苦労してた

310 22/06/22(水)12:33:42 No.941270603

>>>こんなことつぶやくようなやつらの演奏なんか >>>こわくて無料でも聴きにいきたくないわな >>この呟きのどこがそんなに怖いんだよ… >Tシャツとサンダルで来たらスレ画みたいに後日文句言われそう うーん被害妄想

311 22/06/22(水)12:33:55 No.941270677

クラシックは新譜が出ないから敷居高い

312 22/06/22(水)12:34:16 No.941270800

>子供の頃はNHKの不気味なCGが動くクラシック音楽の番組見てクラシック怖いってなってたな 音楽ファンタジーゆめきたな…

313 22/06/22(水)12:34:24 No.941270846

>本人来たな… 煽りとしては雑過ぎるし 本気で言ってるなら病気だからどっちにしてもダメなレスだな やり直し

314 22/06/22(水)12:35:45 No.941271295

(金払って無名の演奏聞くくらいならCDでよくない…?)

315 22/06/22(水)12:36:55 No.941271639

仕事の愚痴を一方的に公表してるだけで普通に怖いだろ

316 22/06/22(水)12:37:22 No.941271780

>(金払って無名の演奏聞くくらいならCDでよくない…?) 現地でしか味わえない感動とかあると思います! そういうの抜きならCDでいいね…

317 22/06/22(水)12:37:39 No.941271878

行けなくて当然の品性な客

318 22/06/22(水)12:37:56 No.941271956

100%楽しもうとすると曲が作られた背景とか知っておきたくなるからどうにも敷居が高い

319 22/06/22(水)12:38:07 No.941272016

>(金払って無名の演奏聞くくらいならCDでよくない…?) だからなかなか見ない曲目を設定したり値段下げたりしてどうにか来てもらおうとするんだよ!

320 22/06/22(水)12:38:30 No.941272153

バレエとかオペラとかクラシックの生演奏もある上に踊りもあるのに敷居が高くて若い子が来ないから敷居を下げるために25歳以下は5000円くらいでチケット捌いてたりする

321 22/06/22(水)12:38:36 No.941272182

>Twitterネタでスレ立てレス稼ぎとかmayじみてきたな 今日はじめてimg見たの?

322 22/06/22(水)12:38:50 No.941272265

ドレスコードが厄介避けとして機能しているのがよく分かる

323 22/06/22(水)12:38:53 No.941272284

高いっていっても5000円とか1万円とかかかるわけじゃなし…

324 22/06/22(水)12:39:02 No.941272326

うちのド田舎の町民会館ですらやってたぞクラシックコンサート

325 22/06/22(水)12:39:14 No.941272400

>Twitterネタでスレ立てレス稼ぎとかmayじみてきたな それが一番手っ取り早くスレ伸ばせるってアホが学習してしまった 有識者振りたい匿名掲示板の住人の自尊心を刺激するのにちょうどいいから

326 22/06/22(水)12:39:18 No.941272419

>100%楽しもうとすると曲が作られた背景とか知っておきたくなるからどうにも敷居が高い 100%とか気にし始めたらクラシックに限らず他のジャンルの曲もそうなっちゃうよ…

327 22/06/22(水)12:39:19 No.941272423

演奏技術で言うならCDのが有名楽団だからまあ基本上手だろうしな でも金取る演奏ができるレベルはあるだろう人達の出す生音より綺麗に再生できる環境がうちにはないのだよ…

328 22/06/22(水)12:39:35 No.941272505

うちの近所で毎週無料でやってるけど

329 22/06/22(水)12:39:40 No.941272535

>高いっていっても5000円とか1万円とかかかるわけじゃなし… 掛かるところはある あるがその値段出したら各国のトップの演奏をそこそこいい席で聴ける

330 22/06/22(水)12:39:48 No.941272563

>100%楽しもうとすると曲が作られた背景とか知っておきたくなるからどうにも敷居が高い アニメ見る時にスタッフのインタビューとか読まないと楽しめないとか思っちゃうのかよ

331 22/06/22(水)12:39:49 No.941272569

でもまあ確かに小学校のクラシック体験の時は一生に一度の体験だろうな的な雰囲気はバリバリ出てたな…

332 22/06/22(水)12:40:12 No.941272672

だから別に行きたくない人は行かなくていいんだって!!

333 22/06/22(水)12:40:31 No.941272786

ばっちりスーツなんかキメてコンサート行ったら逆に浮くと思うよ

334 22/06/22(水)12:40:37 No.941272818

>アニメ見る時にスタッフのインタビューとか読まないと楽しめないとか思っちゃうのかよ でもよお歌舞伎は解説見ないと何もわからないぜ

335 22/06/22(水)12:40:51 No.941272880

>100%楽しもうとすると曲が作られた背景とか知っておきたくなるからどうにも敷居が高い 飯も食えなくなるし酒も茶も飲めなくなりそう

336 22/06/22(水)12:40:56 No.941272902

俺はふたばすら100%どころか30%くらいしか楽しめてないかも…手書きもおぺにすくらいしか書けないし… 鯖分裂も名前没収も経験できてない…

337 22/06/22(水)12:40:56 No.941272909

気持ちいい音圧で家で音楽流すのは大変だからな… それこそ金持ちでいい家に住んでるならいいが…

338 22/06/22(水)12:41:14 No.941273001

強制してるわけじゃないんだし興味ない人に力説するようなもんじゃない

339 22/06/22(水)12:41:32 No.941273091

>でもよお歌舞伎は解説見ないと何もわからないぜ それは物理的に古語使ってるから理解出来ないだけであって 英語の劇見てるのと同じじゃないかな

340 22/06/22(水)12:42:15 No.941273292

>>100%楽しもうとすると曲が作られた背景とか知っておきたくなるからどうにも敷居が高い >100%とか気にし始めたらクラシックに限らず他のジャンルの曲もそうなっちゃうよ… シンウルトラマン見る時に初代ウルトラマンや庵野くんの過去作や他の出演者の過去作予習したやつがどれほどいるかって話である

341 22/06/22(水)12:42:27 No.941273366

演奏技術の高い低いとはまた別として ちゃんとしたホールで聴く生の音はマジでCDで聴く音とは全く次元が違うから 単純にCDと生で比較できるものではない それこそちゃんとした音響整えないと

342 22/06/22(水)12:43:16 No.941273594

>でもよお歌舞伎は解説見ないと何もわからないぜ オケくらいなら楽しそ~とか暗~い…とか民族的~!とかワルツ~!くらいでいいよ! オペラとかバレエとかはともかくさあ!

343 22/06/22(水)12:43:43 No.941273734

シン・ウルトラマンは敷居が高くて見に行きたくないってことか

344 22/06/22(水)12:43:47 No.941273763

まあどうせ行かないんだから何言っても無駄でしょ

345 22/06/22(水)12:43:59 No.941273817

>シン・ウルトラマンは敷居が高くて見に行きたくないってことか それはちょっとある

346 22/06/22(水)12:43:59 No.941273820

ポピュラーミュージックのライブの方が全曲を暗記しないとノリノリの客に馴染めない緊張感ありそうな気がする

347 22/06/22(水)12:44:00 No.941273824

>シンウルトラマン見る時に初代ウルトラマンや庵野くんの過去作や他の出演者の過去作予習したやつがどれほどいるかって話である シンウルトラマンは過去作知ってたら面白い場面かなり多いけど かといって知らないなら楽しめない映画かってなると全くそうではないしな

348 22/06/22(水)12:44:42 No.941274031

>ちゃんとしたホールで聴く生の音はマジでCDで聴く音とは全く次元が違うから >単純にCDと生で比較できるものではない 映画館で楽しんで見た映画をテレビで見返すとあれこんなもんだっけっとなることってあるよな…

349 22/06/22(水)12:44:43 No.941274034

>>Twitterネタでスレ立てレス稼ぎとかmayじみてきたな >今日はじめてimg見たの? ここまでmayみたいになるのやだよ imgも同じって言いたいのかもしれないけど炎上速報と化した向こうに比べたら比較的まともなんだから

350 22/06/22(水)12:45:03 No.941274135

>ここまでmayみたいになるのやだよ >imgも同じって言いたいのかもしれないけど炎上速報と化した向こうに比べたら比較的まともなんだから へえ嫌なんだ

351 22/06/22(水)12:45:08 No.941274158

新世界とかなんにも知らないほうが楽しいと思う いやあのフレーズ全部この一曲に入ってんの!?みたいな

352 22/06/22(水)12:45:10 No.941274164

>ポピュラーミュージックのライブの方が全曲を暗記しないとノリノリの客に馴染めない緊張感ありそうな気がする その場の独特なノリに合わせるという意味ではその辺のライブのがよっぽど敷居高いよな クラシックなんてじっと聴いて拍手するだけでいいんだもの

353 22/06/22(水)12:45:10 No.941274169

>シン・ウルトラマンは敷居が高くて見に行きたくないってことか 年一でやるコナンやドラえもんなんかは一生観れないな

354 22/06/22(水)12:45:17 No.941274212

未来のクソ客を事前に弾く名教師じゃん

355 22/06/22(水)12:45:29 No.941274263

>ポピュラーミュージックのライブの方が全曲を暗記しないとノリノリの客に馴染めない緊張感ありそうな気がする 大人しく聴け!て人なのかノってくれよ!て人なのかバラバラだしな…

356 22/06/22(水)12:45:44 No.941274353

>>シン・ウルトラマンは敷居が高くて見に行きたくないってことか >年一でやるコナンやドラえもんなんかは一生観れないな 実際いつか見ようとしてそのまま死んだ人多そう

357 22/06/22(水)12:45:58 No.941274419

いやだいやだといいつつスレに居座るのか かわいいな

358 22/06/22(水)12:46:00 No.941274436

>ポピュラーミュージックのライブの方が全曲を暗記しないとノリノリの客に馴染めない緊張感ありそうな気がする 言われてみればライブに向けて全曲予習を喜んでやるドルオタなんてのはいくらでもいるだろうに クラシック聞くからこの作曲家の曲予習してきてねって言われたら急にものすごくハードル高く感じるのは変な気がするな

359 22/06/22(水)12:46:21 No.941274539

そういう音の話をするとそこらの体育館や公民館でやるのとちゃんとしたホールでやるのとでは違いが出てくる となると敷居の低い方のコンサートなんて大したものではなくなってしまうのでは?

360 22/06/22(水)12:46:36 No.941274604

やはりジブリアニメを見るなら宮崎駿の政治思想を知るところから始めないと…

361 22/06/22(水)12:46:36 No.941274606

>言われてみればライブに向けて全曲予習を喜んでやるドルオタなんてのはいくらでもいるだろうに >クラシック聞くからこの作曲家の曲予習してきてねって言われたら急にものすごくハードル高く感じるのは変な気がするな 1曲が長いから微妙に予習の時間作りにくいのはまああると思うよ…そこは認める…

362 22/06/22(水)12:46:36 No.941274609

モッシュに巻き込まれたら下手したら大怪我するからな…

363 22/06/22(水)12:46:37 No.941274617

>そういう音の話をするとそこらの体育館や公民館でやるのとちゃんとしたホールでやるのとでは違いが出てくる >となると敷居の低い方のコンサートなんて大したものではなくなってしまうのでは? どっちもそう変わらんよ

364 22/06/22(水)12:46:39 No.941274626

一生聞けないと言わないと騒ぐのを止められないくらいアホな生徒教えてるんだろうな…

365 22/06/22(水)12:46:48 No.941274667

クラシックはサビまでが長いねん…という気持ち

366 22/06/22(水)12:47:09 No.941274766

前提知識仕入れるなんて別に変なことでもないけどやけに突っかかる人いるね

367 22/06/22(水)12:47:16 No.941274801

>そういう音の話をするとそこらの体育館や公民館でやるのとちゃんとしたホールでやるのとでは違いが出てくる >となると敷居の低い方のコンサートなんて大したものではなくなってしまうのでは? 大したものじゃないから映画見に行く程度の気軽な感覚持って欲しいんだよ

368 22/06/22(水)12:47:17 No.941274804

>そういう音の話をするとそこらの体育館や公民館でやるのとちゃんとしたホールでやるのとでは違いが出てくる >となると敷居の低い方のコンサートなんて大したものではなくなってしまうのでは? もちろんそうなんだけど 意外と体育館とか公民館って弾いてみるといい音するんだよな…反響キッショ!みたいなのもあるが…

369 22/06/22(水)12:47:27 No.941274868

ルロイアンダーソンのタイプライターとか小学生向けだと思う

370 22/06/22(水)12:47:29 No.941274880

とりあえずサントリーホールに行ってみるか

371 22/06/22(水)12:47:44 No.941274938

>そういう音の話をするとそこらの体育館や公民館でやるのとちゃんとしたホールでやるのとでは違いが出てくる >となると敷居の低い方のコンサートなんて大したものではなくなってしまうのでは? だからスレ画はそんな大層なもんじゃねえから気軽に来いっつってんだよ!!

372 22/06/22(水)12:47:46 No.941274953

ニーベルングの指環全部予習してきてね!!

373 22/06/22(水)12:48:06 No.941275049

ちゃんとしたホールなのに音響が微妙なところもあるからな…

374 22/06/22(水)12:48:11 No.941275084

>前提知識仕入れるなんて別に変なことでもないけどやけに突っかかる人いるね 楽しむ為に仕入れるならいいけど 鑑賞しない理由にしてるからな

375 22/06/22(水)12:48:18 No.941275109

尻込みするほど大したものじゃないっていってるのに全く通じてねえ!!

376 22/06/22(水)12:48:27 No.941275149

>前提知識仕入れるなんて別に変なことでもないけどやけに突っかかる人いるね 仕入れなきゃ楽しめないって極端な事言ってる人が突っ込まれてるだけであって 前提知識を仕入れる事を否定してる訳じゃないので日本語の前提知識を仕入れてくれ

377 22/06/22(水)12:48:33 No.941275181

>前提知識仕入れるなんて別に変なことでもないけどやけに突っかかる人いるね そりゃ前提知識を揃えて当たり前の敷居扱いされたらね

378 22/06/22(水)12:48:41 No.941275228

まあ交響詩くらいが分かりやすくて楽しいと思う テーマ把握しやすいし一曲短いし

379 22/06/22(水)12:48:43 No.941275238

>一生聞けないと言わないと騒ぐのを止められないくらいアホな生徒教えてるんだろうな… 小学生なんて大半はそうだよ

380 22/06/22(水)12:48:45 No.941275248

生演奏のしかもオーケストラとなると結構圧があるから言うほど眠れない

381 22/06/22(水)12:48:48 No.941275260

>>前提知識仕入れるなんて別に変なことでもないけどやけに突っかかる人いるね >仕入れなきゃ楽しめないって極端な事言ってる人が突っ込まれてるだけであって >前提知識を仕入れる事を否定してる訳じゃないので日本語の前提知識を仕入れてくれ あらごめんなさい…

382 22/06/22(水)12:49:01 No.941275330

屋外ライブビューイングでなら聞いたことあるけどいつかホールで聞きたいな

383 22/06/22(水)12:49:03 No.941275336

多少馬鹿にされるくらいが反骨心わいて興味出るという子もいるがマーケティングとしてはどれが正解かはわからん

384 22/06/22(水)12:49:11 No.941275377

スレ寿命とかの都合で比較的まともに見えるだけでヒの荒れネタの二次会場になってるのはいつものことだよ

385 22/06/22(水)12:49:41 No.941275524

>あらごめんなさい… いいわよ…

386 22/06/22(水)12:49:46 No.941275550

ガンダムは前提が多すぎる悪のエンタメ

387 22/06/22(水)12:49:55 No.941275580

凄えな…格式高く御大層なものとされてるのが営業妨害っつってんのに一つも理解されないのは…

388 22/06/22(水)12:50:07 No.941275646

>生演奏のしかもオーケストラとなると結構圧があるから言うほど眠れない 静かなパートでウトウトと思ったら突然の大音量でビクッ!!!ってなったりするよね

389 22/06/22(水)12:50:22 No.941275716

「」とカラヤン指揮のオーケストラを聴きに行くツアー

390 22/06/22(水)12:50:35 No.941275782

>ガンダムは前提が多すぎる悪のエンタメ いきなりハサウェイからでウケるんだ…という驚きは相当なものがありましたよ俺は

391 22/06/22(水)12:50:45 No.941275828

>ガンダムは前提が多すぎる悪のエンタメ アムロとシャーが戦うやつ

392 22/06/22(水)12:50:49 No.941275853

まあホールの差で音に差が出ると敷居の低いホールだと楽しめないのでは? という疑問自体は理解できるけど でもそれ言い出すとCDや楽曲配信サービスでもイヤホンやスピーカーで差が出るから同じなんだよね

393 22/06/22(水)12:51:16 No.941275965

>ID:2jETIzpc 中学生みたいなレス

394 22/06/22(水)12:51:34 No.941276033

そもそもガキどもを大人しくさせようとするのが教師の傲慢なんだよな 勝手に騒がせとけ気楽に聞け

395 22/06/22(水)12:51:53 No.941276109

500円コンサートなんて俺みたいなTシャツのおっさんばっかいるぞ 大抵寝てる

396 22/06/22(水)12:52:04 No.941276163

指揮者の違いとか全くわからん…と思ったけど 実際並べて比較されるとすげえ指揮者ごとに同じ曲で違う演奏するんだな…と思った

397 22/06/22(水)12:52:30 No.941276279

>>ガンダムは前提が多すぎる悪のエンタメ >いきなりハサウェイからでウケるんだ…という驚きは相当なものがありましたよ俺は まあご時世的にSNSでシリーズ未履修勢でも楽しめるような布教の仕方が流行ってるから それこそシンウルトラマンもだけどその辺の触れた事ない層への訴求力が馬鹿にならない

398 22/06/22(水)12:52:43 No.941276339

>そもそもガキどもを大人しくさせようとするのが教師の傲慢なんだよな >勝手に騒がせとけ気楽に聞け それだと職務怠慢で評定に関わる

399 22/06/22(水)12:52:44 No.941276346

>「」とカラヤン指揮のオーケストラを聴きに行くツアー あの世行きのツアーじゃん!!

400 22/06/22(水)12:53:07 No.941276475

>そもそもガキどもを大人しくさせようとするのが教師の傲慢なんだよな >勝手に騒がせとけ気楽に聞け それはそれでまずいんじゃないかな…

401 22/06/22(水)12:53:13 No.941276504

>指揮者の違いとか全くわからん…と思ったけど >実際並べて比較されるとすげえ指揮者ごとに同じ曲で違う演奏するんだな…と思った まずテンポが全く違ったりするからな…

402 22/06/22(水)12:53:57 No.941276726

>そもそもガキどもを大人しくさせようとするのが教師の傲慢なんだよな >勝手に騒がせとけ気楽に聞け 音楽としてはまあ楽しみ方は自由かもしれんが 学校側としてはマナーを守るという規範的な教育もしたくはあるだろう

403 22/06/22(水)12:54:06 No.941276773

でもクラッシックの演奏に個性などない!というのは一流どころの共通見解らしくて面白い

404 22/06/22(水)12:54:06 No.941276777

いや前提知識ないクラシックって今自分がどこ歩いてるかも分からない無限地獄だろ 短い曲ならまだしも軽い気持ちで運命とか聞くと死ねる

405 22/06/22(水)12:54:11 No.941276803

たぶん客は静かに聞くみたいな変なイメージ持たれてんだよな 実際はくっちゃべってたり飯食ってたり自由だよ

406 22/06/22(水)12:54:23 No.941276862

要は好きなように楽しめって事だろ?

407 22/06/22(水)12:54:56 No.941277044

>そもそもガキどもを大人しくさせようとするのが教師の傲慢なんだよな >勝手に騒がせとけ気楽に聞け 単純に授業として駄目だろソレ!

408 22/06/22(水)12:54:58 No.941277056

まあ学校はそういう社会のルールを学ぶ場でもあるから 演奏者側がある程度許容してるにしても 教育者として好き放題適当に聞けという態度は取れんだろう

409 22/06/22(水)12:55:15 No.941277145

ジャジャジャジャーンだけ聴きたいならそうだろうけど好みでないパートは聞き流していればいいのでは…

410 22/06/22(水)12:55:19 No.941277159

安いコンサートは安いなりの客層が集まるから安心して聴けないっていうのはあるよね

411 22/06/22(水)12:55:27 No.941277204

>いや前提知識ないクラシックって今自分がどこ歩いてるかも分からない無限地獄だろ >短い曲ならまだしも軽い気持ちで運命とか聞くと死ねる 劇で今ストーリーのどこら辺かとか気にする?

↑Top