虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/22(水)10:39:29 やったー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/22(水)10:39:29 No.941244113

やったー

1 22/06/22(水)10:43:22 No.941244791

ボーナス出るんですか!?

2 22/06/22(水)10:43:39 No.941244858

大手の話をするな

3 22/06/22(水)10:51:47 No.941246372

俺は15万円

4 22/06/22(水)10:52:35 ID:TIpfjbSw TIpfjbSw No.941246533

俺は80万

5 22/06/22(水)10:54:32 No.941246900

めちゃくそ業績悪くなってんのは肌でわかるくらいだったけど 一応出るらしいらしい

6 22/06/22(水)10:54:34 No.941246910

ボーナス上がったやつ全員しね

7 22/06/22(水)10:59:27 No.941247837

中央値出せや

8 22/06/22(水)11:00:38 No.941248070

単位の下限が80万な時点で俺には関係ない話だ

9 22/06/22(水)11:01:56 No.941248329

何が恐ろしいってこれが平均だってことだ どこの世界だ

10 22/06/22(水)11:02:21 No.941248412

ボーナスよりも月々の給与を上げてほしい

11 22/06/22(水)11:02:54 No.941248535

こういうグラフって何で上場企業の上澄みだけで集計するの? 無職にニートにアルバイトに派遣に中小企業も全部入れて集計しろよ

12 22/06/22(水)11:04:45 No.941248899

やっぱすげえな大手の力

13 22/06/22(水)11:05:29 No.941249046

>無職にニートにアルバイトに派遣に中小企業も全部入れて集計しろよ そのデータなんか意味ある…?

14 22/06/22(水)11:06:17 No.941249184

>そのデータなんか意味ある…? やっぱりボーナス少ないねってなる

15 22/06/22(水)11:07:48 No.941249485

大手企業だけ見ても意味ないよ

16 22/06/22(水)11:09:42 No.941249846

ここ数年みたいに激動の時代だと大手の体力が物を言うだろうな… 中小は死ぬ

17 22/06/22(水)11:11:39 No.941250211

出てない所も少なくないから中央値すら意味ないんだよね…

18 22/06/22(水)11:13:34 No.941250609

>出てない所も少なくないから中央値すら意味ないんだよね… 出てないところも純粋に無いのか年俸制だから無いのかでだいぶ話が違うし どう集計しても不満が出ると思う

19 22/06/22(水)11:14:08 No.941250712

中央値でみても母集団が大手組合員のままなら大して変わらんと思うぞ

20 22/06/22(水)11:14:31 No.941250795

だから毎年同じ条件で調べて変化に注目する…

21 22/06/22(水)11:15:46 No.941251043

だってボーナスが増えてるって事にしないと増税できないじゃん

22 22/06/22(水)11:15:56 No.941251079

>そのデータなんか意味ある…? 無職はともかく派遣バイトも含めるのは意味あるだろう

23 22/06/22(水)11:16:14 No.941251139

>>出てない所も少なくないから中央値すら意味ないんだよね… >出てないところも純粋に無いのか年俸制だから無いのかでだいぶ話が違うし >どう集計しても不満が出ると思う そもそも公務員ボーナスの指針とするだけだから同じ基準でとり続けることの方が大事なんだ

24 22/06/22(水)11:16:25 No.941251175

>だってボーナスが増えてるって事にしないと増税できないじゃん 賢い

25 22/06/22(水)11:19:42 No.941251828

大手だけじゃなく5人以上の事業所まで範囲広げた場合でも増えてるから たぶん今年は本当に増えてる

26 22/06/22(水)11:19:59 No.941251883

そもそもこのデータは誰かの虚栄心満たしたり安心感与える為のものではないので 毎年の傾向が掴めて極力データ収集のコストが少ない手法が取られるのだ

27 22/06/22(水)11:24:51 No.941252894

非正規増えてるから支払われたボーナスの総量自体は減ってそう

28 22/06/22(水)11:25:54 No.941253108

ボーナスが出る人のボーナスが上がりました!ってだけだから格差が開いてても分からないのいいよね

29 22/06/22(水)11:32:47 No.941254580

そりゃ去年のドン底に比べたら飲食観光イベントとかでもボーナスは増えてるでしょ

30 22/06/22(水)11:39:44 No.941256147

勤務歴どれくらいならこんなに出るんだ…?

31 22/06/22(水)11:41:56 No.941256678

ボーナス元々出ないから…

32 22/06/22(水)11:42:55 No.941256912

>非正規増えてるから支払われたボーナスの総量自体は減ってそう 正規も増えてる よく勘違いされてるけど正規を非正規に変えて雇用が増えてるんじゃなくて 正規も増えた上で更に上積みで非正規もめっちゃ増えてるって状態

33 22/06/22(水)11:44:07 No.941257204

夏のボーナスと言われても冬のボーナス無くなりましたので

34 22/06/22(水)11:45:12 No.941257490

そういや去年の冬より30万去年の夏と比べても20万上がってたな

35 22/06/22(水)11:45:37 No.941257590

>勤務歴どれくらいならこんなに出るんだ…? 10年目でちょうどスレ画の数字だわ 年齢は40手前だけど

36 22/06/22(水)11:46:19 No.941257756

やたら中央値うんぬん言うレスをちょっと前から見るようになったけど 平均値が気に入らないときの第二の指標みたいな捉え方してる人がいる気がする…

37 22/06/22(水)11:47:48 No.941258085

>やたら中央値うんぬん言うレスをちょっと前から見るようになったけど >平均値が気に入らないときの第二の指標みたいな捉え方してる人がいる気がする… 中央値も推移を示すのに向かなかったりと万能な指標じゃないしな

38 22/06/22(水)11:48:28 No.941258254

弊社は地方の零細だから50~60万位だな…

39 22/06/22(水)11:49:58 No.941258595

>ボーナスが出る人のボーナスが上がりました!ってだけだから格差が開いてても分からないのいいよね つまり不況にあっては形骸化しているだけのものなのでは

40 22/06/22(水)11:50:26 No.941258696

>やたら中央値うんぬん言うレスをちょっと前から見るようになったけど >平均値が気に入らないときの第二の指標みたいな捉え方してる人がいる気がする… 社会全体の話をするのに平均値よりは一般庶民の肌感覚に近い方を使えってのは普通の話だと思う そもそも中央値ネタってだいぶ前からimgでグラフの話する時の定型だと思ってたけど

41 22/06/22(水)11:50:59 No.941258823

社会全体の話するときこそ平均値なのでは…

42 22/06/22(水)11:53:35 No.941259419

>社会全体の話するときこそ平均値なのでは… 本来はそうなんだけど校長みたいな突出してるのがいると平均値が引っ張られて全体を語るのに向かなくなってくるので痛し痒しってとこだな…

43 22/06/22(水)11:55:22 No.941259841

>本来はそうなんだけど校長みたいな突出してるのがいると平均値が引っ張られて全体を語るのに向かなくなってくるので痛し痒しってとこだな… その答えは平均が向いてないから中央値が向いてる ではなく教師の売春の実態を知るときには平均値も中央値も向いてないだと思う

44 22/06/22(水)11:55:36 No.941259897

額面で81万だけど手取りだと60万前後よ 正直貯金するからあまり…

45 22/06/22(水)11:56:11 No.941260036

ボーナスの妥結額で校長みたいに突出した例はそうないだろうし 普通に平均値でよいのでは…

46 22/06/22(水)11:56:44 No.941260153

>ではなく教師の売春の実態を知るときには平均値も中央値も向いてないだと思う いや校長の売春数の中央値は0になるだろ…?

47 22/06/22(水)11:57:13 No.941260277

>いや校長の売春数の中央値は0になるだろ…? 中央値が0であることを知ると何がわかるの?

48 22/06/22(水)11:58:12 No.941260491

もらってない人も集計に入れてほしい

49 22/06/22(水)11:58:20 No.941260522

大多数の校長は買春していないということがわかる

50 22/06/22(水)11:58:36 No.941260586

ボーナスでない会社なんてあるの? そんなん罰ゲームじゃん

51 22/06/22(水)11:59:00 No.941260668

>中央値が0であることを知ると何がわかるの? 普通の校長は売春しないって事実が何か不都合なのか

52 22/06/22(水)11:59:36 No.941260808

校長のことで喧嘩するな

53 22/06/22(水)11:59:59 No.941260904

>大多数の校長は買春していないということがわかる それなら買春した校長の割合とかでいいので人数の平均値や中央値どちらも向いてないってもとの話に戻るね

54 22/06/22(水)12:00:19 No.941260994

不都合ってなんだよアホか

55 22/06/22(水)12:00:40 No.941261087

つまり貰ってない人の割合も併記すればいいのでは?

56 22/06/22(水)12:01:28 No.941261289

スレが伸びてきたからマジなの出てきちゃったじゃん

57 22/06/22(水)12:01:36 No.941261313

校長100人の買春数の中央値がが0であっても買春した校長の数は0~98の範囲であり得るからやっぱ意味ないよ

58 22/06/22(水)12:01:37 No.941261317

>それなら買春した校長の割合とかでいいので人数の平均値や中央値どちらも向いてないってもとの話に戻るね 割合が向いてるって思うなら中央値と割合で同じ結果が出るなら中央値でいいじゃん 中央値に娘でも売春されたのか

59 22/06/22(水)12:01:41 No.941261333

>社会全体の話をするのに平均値よりは一般庶民の肌感覚に近い方を使えってのは普通の話だと思う >そもそも中央値ネタってだいぶ前からimgでグラフの話する時の定型だと思ってたけど ただ現状は新たな労働者が増えまくってるので中央値の位置も以前からかなり変わってる 2012年の就業者数が6270万人だから中央は上から3135万位 2021年は6667万人なので中央は上から3333万5千位で2012年から約200万位ほど下に行ってる

60 22/06/22(水)12:01:56 No.941261387

弊社は仮にも東証プライム上場なのですが平均の半分にも満たなかったです

61 22/06/22(水)12:02:04 No.941261424

>割合が向いてるって思うなら中央値と割合で同じ結果が出るなら中央値でいいじゃん >校長100人の買春数の中央値がが0であっても買春した校長の数は0~98の範囲であり得るからやっぱ意味ないよ

62 22/06/22(水)12:03:43 No.941261838

>校長100人の買春数の中央値がが0であっても買春した校長の数は0~98の範囲であり得るからやっぱ意味ないよ ありえるかどうかと意味があるかは別の話では…? どんな数もありえるけど実際中央値取ったら0になるならそれでいいし中央値すら10とかになるなら校長は駄目だなってなるだけで 何の話をしたいのかが分からない

63 22/06/22(水)12:06:56 No.941262623

(平均値より低いんだな…)

64 22/06/22(水)12:08:57 No.941263150

うちはボーナスないけど3年で基本月給6万上がったから許す

65 22/06/22(水)12:09:01 No.941263163

上位0.5%くらいの会社の話かなあ

66 22/06/22(水)12:09:23 No.941263279

50くらいだからこんなに貰えて羨ましい… 3年目だけど後どれだけ働いたら平均くらい貰えるんだろ…

67 22/06/22(水)12:09:40 No.941263339

V時回復!

68 22/06/22(水)12:10:00 No.941263442

どうでもいいからボーナスいっぱい欲しい

69 22/06/22(水)12:10:27 No.941263549

何のために情報ほしいのかと採用すべき指標値の話をしてるんだろうけど 「校長の大多数がどのぐらい買春してるかどうか」がおおまかにわかるなら中央値でもいいよ ただ中央値で0になったところでそれは他の校長が買春してないっていうデータの根拠にはならないので売春数と全体における割合でグラフ作ったほうがわかりやすいよね

70 22/06/22(水)12:10:32 No.941263574

>ボーナス出るやつ全員しね

71 22/06/22(水)12:10:34 No.941263584

>無職はともかく派遣バイトも含めるのは意味あるだろう そもそもボーナス出ないところ集計しても意味なくね?

72 22/06/22(水)12:10:44 No.941263627

カーブと最頻値を出そう

73 22/06/22(水)12:12:50 No.941264226

中央値は機械的にサンプルの中央を抜き出すから全体の傾向を掴むのには割と不向きなんだよな

74 22/06/22(水)12:13:50 No.941264481

4ヶ月弱出ることになってビビってる

75 22/06/22(水)12:14:27 No.941264663

中小だけど景気の問題じゃなく単に営業がクソだった関係で若干下がるが 売上自体は下がって無いからまあ不景気な訳では無いなと感じる

76 22/06/22(水)12:14:44 No.941264728

>そもそもボーナス出ないところ集計しても意味なくね? お金持ちだけで経済回してるわけじゃないからなあ まあボーナス回復して景気良くなってることにしたほうが増税とかには向いてるよね

77 22/06/22(水)12:14:49 No.941264755

複数2個ピークあるときとかも実態に反するしな中央値

78 22/06/22(水)12:16:01 No.941265103

>中央値は機械的にサンプルの中央を抜き出すから全体の傾向を掴むのには割と不向きなんだよな とはいえ小規模経営の会社だけで見たらここ○十年ほぼ増減なしです みたいな話になるのがオチだしなあ 業務帯毎に分けて全社で中央値取るのが一番妥当かな?

79 22/06/22(水)12:17:17 No.941265443

>とはいえ小規模経営の会社だけで見たらここ○十年ほぼ増減なしです >みたいな話になるのがオチだしなあ >業務帯毎に分けて全社で中央値取るのが一番妥当かな? 上でも出てるけど新人労働者が凄い増えてるって問題も別にあるので…

80 22/06/22(水)12:17:36 No.941265528

だからこの手の集計で平均はダメだって たくさん貰える人のデータがノイズでしか無いんだから

81 22/06/22(水)12:17:40 No.941265546

いざポジティブな話題が出てもこうやってネガられがちな辺り 色んな意味で労働者側にも意識改革が必要なんだなとは思うわ

82 22/06/22(水)12:18:25 No.941265764

>だからこの手の集計で平均はダメだって >たくさん貰える人のデータがノイズでしか無いんだから まあでもこれは大手だけだからだいたいあってるんじゃねえか 中小まで入れたらめちゃくちゃ下がると思う

83 22/06/22(水)12:18:36 No.941265819

大手以外に就職したのが悪い 自己責任ですね

84 22/06/22(水)12:18:51 No.941265882

団塊の世代がどっと引退すれば平均値も中央値も下がるのは当たり前なのでは?とは思う

85 22/06/22(水)12:18:59 No.941265915

>だからこの手の集計で平均はダメだって >たくさん貰える人のデータがノイズでしか無いんだから 大手だけのデータなんだから別に問題ないだろ

86 22/06/22(水)12:19:34 No.941266123

>だからこの手の集計で平均はダメだって >たくさん貰える人のデータがノイズでしか無いんだから それこそ大手でもボーナスゼロのところもあるからそれもノイズになるぞ

87 22/06/22(水)12:20:02 No.941266249

ボーナス2万くらい下がっちゃったよ…

88 22/06/22(水)12:20:16 No.941266332

こういう結論ありきで出来てしまったトンデモグラフ好き

89 22/06/22(水)12:20:36 No.941266447

>だからこの手の集計で平均はダメだって >たくさん貰える人のデータがノイズでしか無いんだから 何がダメなの? 実際は去年よりボーナス下がってたりするの?ないよね?

90 22/06/22(水)12:21:51 No.941266827

>団塊の世代がどっと引退すれば平均値も中央値も下がるのは当たり前なのでは?とは思う 団塊引退&新規雇用拡大だから統計的には下がる要素しかない でも企業が支払ってる賃金の総額は過去最高水準

91 22/06/22(水)12:22:23 No.941267005

ここで中小限定のグラフも作って軋轢を強めていくのがマスメディアの正しい作法だろうが!!

92 22/06/22(水)12:23:37 No.941267384

ボーナスから年金引かれるのだけは納得出来ない

93 22/06/22(水)12:24:00 No.941267494

外資系だからかボーナスなんてものはない ボーナス出てる「」達って年収でいうといくらなの?

94 22/06/22(水)12:24:33 No.941267657

新人大幅増+団塊大量定年なんだから 普通は下がる要素しかないけど平均上がりましたね なんだから素直に上がってますよ扱いでいいと思うんだけどねぇ… 過大評価も過小評価も毒ということがよくわかる

95 22/06/22(水)12:24:38 No.941267690

ウチもそうだけど前期は調子いいよ そして円安や戦争ガッツリ食らう後期は…

96 22/06/22(水)12:24:39 No.941267698

>実際は去年よりボーナス下がってたりするの?ないよね? 基軸になる大手は上がるかもしれないけど下請けに恩恵でるのはラグがある 下がるのはむしろ先にさがるのに

97 22/06/22(水)12:25:19 No.941267912

分布図を出せばいいだけ

98 22/06/22(水)12:25:32 No.941267970

大手企業以外は一般国民じゃないからね

99 22/06/22(水)12:26:04 No.941268132

>ボーナスから年金引かれるのだけは納得出来ない 一応ボーナスからも払った分だけ支給が増えるということにはなっている

100 22/06/22(水)12:26:23 No.941268246

>>実際は去年よりボーナス下がってたりするの?ないよね? >基軸になる大手は上がるかもしれないけど下請けに恩恵でるのはラグがある それサンプリングの話で平均がダメの話と全然違うこと言ってない?

101 22/06/22(水)12:27:12 No.941268506

増加率なのがミソ 決して価格が最高になったわけではない

102 22/06/22(水)12:27:31 No.941268608

外国に輸出してる大企業はそら利益倍増だけど

103 22/06/22(水)12:28:28 No.941268919

>いざポジティブな話題が出てもこうやってネガられがちな辺り >色んな意味で労働者側にも意識改革が必要なんだなとは思うわ 平日昼間ここでレスするのは無職と生活保護と夜勤の非正規ばっかだろ

104 22/06/22(水)12:28:36 No.941268953

>一応ボーナスからも払った分だけ支給が増えるということにはなっている そうなんだね でも貰う頃にはルール変わってそうなんだよなぁ

105 22/06/22(水)12:28:57 No.941269091

>増加率なのがミソ >決して価格が最高になったわけではない そりゃあ1980年代のバブル景気の頃に勝てるわけないし…

106 22/06/22(水)12:28:59 No.941269098

>平日昼間ここでレスするのは無職と生活保護と夜勤の非正規ばっかだろ 昼休みぐらいimgさせろ

107 22/06/22(水)12:29:17 No.941269195

大手企業だし別に大手企業が物価に合わせてボーナス増額するのもいいと思うよ ただそのデータをわざわざ報道する意味ある?とは思うだけで

108 22/06/22(水)12:29:37 No.941269303

>>いざポジティブな話題が出てもこうやってネガられがちな辺り >>色んな意味で労働者側にも意識改革が必要なんだなとは思うわ >平日昼間ここでレスするのは無職と生活保護と夜勤の非正規ばっかだろ 今は昼休みの時間だぜ?

109 22/06/22(水)12:30:08 No.941269472

でかいところがコロナでくたびれてたのが調子戻ってきたみたいな感じなのかな

110 22/06/22(水)12:31:27 No.941269881

>>増加率なのがミソ >>決して価格が最高になったわけではない >そりゃあ1980年代のバブル景気の頃に勝てるわけないし… 最高額は2019年の約97万円だぞ

111 22/06/22(水)12:32:01 No.941270060

>大手企業だし別に大手企業が物価に合わせてボーナス増額するのもいいと思うよ >ただそのデータをわざわざ報道する意味ある?とは思うだけで 割と大手企業のボーナス額に興味ある人は多いんじゃないかな

112 22/06/22(水)12:32:51 No.941270330

>>増加率なのがミソ >>決して価格が最高になったわけではない >そりゃあ1980年代のバブル景気の頃に勝てるわけないし… バブルおじさんはまだ今がバブル超えしてることを認識できなのね…

113 22/06/22(水)12:33:32 No.941270551

増える要素がインフレしかないのにえらい

114 22/06/22(水)12:34:45 No.941270958

???「大手企業は黒字化でボーナスいっぱい増えたらしいので、我々のボーナスも上げますね」

115 22/06/22(水)12:35:36 No.941271251

むしろ大手のボーナスが減り続けるほうが恐怖なんだかなんでこんな怒ってる「」が多いんだ

116 22/06/22(水)12:35:51 No.941271339

>???「大手企業は黒字化でボーナスいっぱい増えたらしいので、我々のボーナスも上げますね」 めたゃくちゃいい傾向じゃんそれ

117 22/06/22(水)12:35:52 No.941271343

2まんえん…

118 22/06/22(水)12:36:17 No.941271449

うちは寸志だから夏冬合わせて10万くらいだ 給与も額面450万いかないくらいだし零細はきついな…

119 22/06/22(水)12:36:36 No.941271538

去年で下がった分より上がってるところは素直に良かった点だと思う

120 22/06/22(水)12:36:50 No.941271608

賃金構造基本統計調査を見れば給与も賞与もどんなもんかわかるから統計局のサイトググってみて

121 22/06/22(水)12:37:09 No.941271712

上げれるところはどんどん上げていったほうがいいよね

122 22/06/22(水)12:37:18 No.941271764

実際大手に絞ってもコロナの時よりはマシぐらいでコロナ前までの回復まではしてない感はある

123 22/06/22(水)12:37:31 No.941271827

>むしろ大手のボーナスが減り続けるほうが恐怖なんだかなんでこんな怒ってる「」が多いんだ なんでもなにも中小に勤めててボーナス増えない貰えない「」がキレてんだろ

124 22/06/22(水)12:37:54 No.941271946

>給与も額面450万いかないくらいだし零細はきついな… 零細にしては悪くないだろ 仕事内容次第だけど

125 22/06/22(水)12:38:12 No.941272053

キレるなら勤め先にキレろよ

126 22/06/22(水)12:38:20 No.941272097

これ公務員のボーナス上げるための口実に調査されてるやつだから庶民が見ても意味ないよ

127 22/06/22(水)12:38:45 No.941272242

コロナ前が好景気過ぎたというのもあるからな…

128 22/06/22(水)12:38:46 No.941272248

>これ公務員のボーナス上げるための口実に調査されてるやつだから庶民が見ても意味ないよ 公務員はもっと上げてやれと思う

129 22/06/22(水)12:38:50 No.941272266

>>増加率なのがミソ >>決して価格が最高になったわけではない >そりゃあ1980年代のバブル景気の頃に勝てるわけないし… バブル期のボーナスは60万ぐらいだよ

130 22/06/22(水)12:39:14 No.941272391

話題ループしすぎだろ

131 22/06/22(水)12:39:37 No.941272515

校長で統計の話するのやめろ!

132 22/06/22(水)12:39:41 No.941272539

仕方ねえ俺が勤める中小企業は俺の働きで大手企業にしてやるぜ!

133 22/06/22(水)12:39:55 No.941272605

>これ公務員のボーナス上げるための口実に調査されてるやつだから庶民が見ても意味ないよ 公務員の世話まで焼かされる経団連かわうそ

134 22/06/22(水)12:40:15 No.941272684

大手に転職すればいいだけだよなあ!

135 22/06/22(水)12:41:23 No.941273051

この3分の2しか出ないんですけお

136 22/06/22(水)12:42:30 No.941273381

業種別でみると建設業が最も高く、127万1661円(前年比1.14%減)だった。次いで鉄鋼が101万9071円(同88.13%増)で、最も伸びが大きかった。  最も少なかったのは印刷で68万9105円(前年比9.57%増)だった。落ち込みが最も大きかったのは建設業だった。 建設業が一番高額なのに建設業が一番去年より減ってるのか 印刷はやっぱり厳しい時代だな

↑Top