22/06/21(火)22:07:31 随分前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/21(火)22:07:31 No.941112521
随分前から多国籍チームなの結構凄い気がする
1 22/06/21(火)22:09:05 No.941113228
007の能力が強すぎる
2 22/06/21(火)22:12:03 No.941114502
能力差が激しい
3 22/06/21(火)22:12:24 No.941114655
今見てもチートキャラを束ねましたって感じがすごいんだけど 基本的に後発の敵がもっと瀬能アップしてすごいからかなり序盤から苦戦し続けるって知らなかった
4 22/06/21(火)22:16:23 No.941116303
>能力差が激しい 地味だけど突出した性能の持ち主ばっかりだから 総合力がある009とか変身能力って見た目にアピールする007が目立つけど タンク役として博士とか001の護衛に居ないと困る005とか機械操作に異常に長けてる008とか 攻撃にしろバックアップにしろ利便性が高すぎる006もいないと困る 他も居ないとかなりつらい 誰が欠けてもかなり困るという微妙なバランス
5 22/06/21(火)22:16:34 No.941116374
どんどん人外化する00No.
6 22/06/21(火)22:16:53 No.941116505
基地から脱出して次の戦いでもう負けるしな
7 22/06/21(火)22:18:07 No.941117038
加速装置が敵の基本装備なのズル過ぎるよ
8 22/06/21(火)22:18:46 No.941117342
9人いるのにいなくていいやつ一人もいないからすごい
9 22/06/21(火)22:21:31 No.941118630
0013は素体があいつじゃなきゃ全滅してたと思う あの辺りから009より高性能の加速装置が基準になってきた
10 22/06/21(火)22:22:19 No.941119010
>9人いるのにいなくていいやつ一人もいないからすごい 黒い肌だけは不要だから銀の鱗にしてやったぞ!
11 22/06/21(火)22:23:32 No.941119551
>黒い肌だけは不要だから銀の鱗にしてやったぞ! 博士...ガッカリっすよ...
12 22/06/21(火)22:26:28 No.941120910
6は料理人で経営者属性持っていてそっち方面でも強い
13 22/06/21(火)22:26:36 No.941120968
言うほど005がパワー面で役に立ってるシーンが少なくて後半に行くほどスピリチュアル担当になっていく
14 22/06/21(火)22:27:03 No.941121173
精霊の声担当 005
15 22/06/21(火)22:27:36 No.941121433
>6は料理人で経営者属性持っていてそっち方面でも強い 会社経営して資金提供とかあまりに強すぎる
16 22/06/21(火)22:28:19 No.941121764
神との戦いでズタボロになった後がね フランソワーズが可哀想で
17 22/06/21(火)22:28:41 No.941121915
完結編の007の能力がヤバすぎた
18 22/06/21(火)22:31:24 No.941123128
3dで何回か映画とか作ってたけどReサイボーグは好きだよ ネトフリ限定のやつはフランソワーズが美人ではなく美少女になっちゃってるからダメだ
19 22/06/21(火)22:33:37 No.941124096
>基地から脱出して次の戦いでもう負けるしな あれ知らなかったから驚いたわ……
20 22/06/21(火)22:34:13 No.941124368
櫻井のやつしか見たことないけど敵の方が新型だからそりゃ強いわってなった
21 22/06/21(火)22:34:56 No.941124700
もしかしてサイボーグの頭に脳みそがない系の元ネタというか元祖ってスカール様なのかな?
22 22/06/21(火)22:35:28 No.941124925
ええっ!?009までのサイボーグが裏切った!? →了解!0010出します! だもんな
23 22/06/21(火)22:35:48 No.941125085
試作型だから後発量産機には勝てませんみたいなのを既にやってたのか
24 22/06/21(火)22:36:28 No.941125352
>ええっ!?009までのサイボーグが裏切った!? >→了解!0010出します! >だもんな やっぱ最初にギルモア博士以外ぶっ殺しておくべきだったと思う
25 22/06/21(火)22:36:28 No.941125354
でも量産型サイボーグマンは割と弱い
26 22/06/21(火)22:37:21 No.941125752
サイボーグでかつスピリチュアルな方面で強い5は結構面白い設定
27 22/06/21(火)22:37:47 No.941125956
>どんどん特徴が消えてく002
28 22/06/21(火)22:39:41 No.941126763
>試作型だから後発量産機には勝てませんみたいなのを既にやってたのか でもこっちには勇気があるし…
29 22/06/21(火)22:39:44 No.941126784
人型とか兵器としては非効率かも知れんね →多脚重装甲にしました! とかなんでもありだからな……
30 22/06/21(火)22:40:07 No.941126943
テレパシー変身火を吹くジェット飛行加速装置 あとなんだったっけ…
31 22/06/21(火)22:40:38 No.941127162
>どんどん特徴が消えてく002 そのくせあいつが切り込んでくれないと誰も敵中に好きこのんで吶喊してくれないからな……
32 22/06/21(火)22:40:45 No.941127210
屋敷設計したやつはよくあれ通したな
33 22/06/21(火)22:41:00 No.941127321
潜入に救出脱出にコメディまでやれる6と7が便利すぎる
34 22/06/21(火)22:41:32 No.941127563
誰がためにいいよね…
35 22/06/21(火)22:42:40 No.941128051
多国籍といえばバトルフィーバーJだなと連想したけど10年以上後の作品なんだな
36 22/06/21(火)22:42:44 No.941128076
008の活躍は微妙だろ
37 22/06/21(火)22:42:44 No.941128078
004女性人気出るのもわかる
38 22/06/21(火)22:42:57 No.941128178
サイボーグマンは設定上ゼロゼロナンバーでないサイボーグ改造実験要員なんだな
39 22/06/21(火)22:45:08 No.941129195
この人数を物語で運用するのすごい大変そう
40 22/06/21(火)22:46:09 No.941129647
せめてお買い物に行ける程度の造形に偽装できる範疇で強化しておくれ
41 22/06/21(火)22:47:14 No.941130113
>この人数を物語で運用するのすごい大変そう なので大体3人ずつで分割したり置いてきたり洗脳して放置したりする
42 22/06/21(火)22:47:53 No.941130369
櫻井が声やってるアニメ版しか見てないけど後半の強化イベントが博士の改造じゃなくてなんかスピリチュアルなやつだった気がする
43 22/06/21(火)22:48:32 No.941130676
>なので大体3人ずつで分割したり置いてきたり洗脳して放置したりする 洗脳されている…
44 22/06/21(火)22:49:10 No.941130981
触ったら死ぬ兄弟は欠陥だろ
45 22/06/21(火)22:49:35 No.941131183
こくじんの肌から魚の鱗にしてやったんだけどなんで喜ばないのですか?
46 22/06/21(火)22:50:23 No.941131516
黒い人間の肌より魚の鱗のほうが上だって白人様は考えてるのか…
47 22/06/21(火)22:50:26 No.941131547
004はまともに恋愛させてあげてくれ…関わる女みんな死ぬ
48 22/06/21(火)22:50:32 No.941131582
>櫻井が声やってるアニメ版しか見てないけど後半の強化イベントが博士の改造じゃなくてなんかスピリチュアルなやつだった気がする 完成出来なかった完結編のアイデアノートが元だけど 石ノ森先生は基本的にメカより超能力を格上に置く人なので……
49 22/06/21(火)22:50:54 No.941131725
>こくじんの肌から魚の鱗にしてやったんだけどなんで喜ばないのですか? >博士...ガッカリっすよ...
50 22/06/21(火)22:51:43 No.941132108
平ゼロの鱗改造した時のギルモア博士はよくこれお出ししたなってくらい 狂気も愛情も本物でないまぜな顔だった記憶がある
51 22/06/21(火)22:52:02 No.941132236
>誰がためにいいよね… 今聞いても名曲過ぎると思う
52 22/06/21(火)22:52:36 No.941132471
漫画読んでもブツ切りが多いというかあんまり面白くなかったな これ本当に昔大流行してたんです?
53 22/06/21(火)22:52:36 No.941132472
私What’s the justice?の歌詞部分好き!
54 22/06/21(火)22:52:49 No.941132575
Recyborgのピュンマのデザインかっこいいよね
55 22/06/21(火)22:53:01 No.941132665
誰がためにと九つの命は009に合い過ぎる
56 22/06/21(火)22:53:10 No.941132742
博士はマッドサイエンティストと当時の白人老人のエゴイズムと戦士のサポート役としてのクレバーさと父の愛がないまぜになってるのがいいよね……
57 22/06/21(火)22:53:37 No.941132949
完全に幕間の話なんだけど006のお店のためにみんなで材料取ってくるやつがなんか好きなんだよね
58 22/06/21(火)22:53:53 No.941133066
でも博士ってジョーとチャンチャンコには偏見あんまりなさそうだけど
59 22/06/21(火)22:54:02 No.941133138
>完全に幕間の話なんだけど006のお店のためにみんなで材料取ってくるやつがなんか好きなんだよね 009がやたら走らされるやつ
60 22/06/21(火)22:54:20 No.941133265
>誰がためにいいよね… アンパンマンのマーチとヒーローソングの双璧だなと思う
61 22/06/21(火)22:54:24 No.941133296
>これ本当に昔大流行してたんです? 売れてなかったら何度もアニメ化してません
62 22/06/21(火)22:54:41 No.941133415
>完全に幕間の話なんだけど006のお店のためにみんなで材料取ってくるやつがなんか好きなんだよね アレベースな平ゼロオリジナルの話も良かった 一度散った各地で(一人以外)それぞれの食を噛みしめる話
63 22/06/21(火)22:55:30 No.941133798
>>どんどん特徴が消えてく002 加速装置は既に009より性能下だし銃は全員持ってるし肝心の飛行能力は敵の飛び道具で潰されやすい
64 22/06/21(火)22:55:32 No.941133814
009は漫画というかメディアミックスが中心だったようなもんだし
65 22/06/21(火)22:56:06 No.941134041
>完全に幕間の話なんだけどヒス起こして喧嘩した004と002の間を007が取り持つやつがなんか好きなんだよね
66 22/06/21(火)22:56:14 No.941134110
>完全に幕間の話なんだけど006のお店のためにみんなで材料取ってくるやつがなんか好きなんだよね 004がじゃがいもの花からじゃがいも見つけたり 005が中華を移民中国人に振舞うのがいい
67 22/06/21(火)22:56:35 No.941134267
設定とキャラ立ちが物凄いけど話は終盤グダった上に未完だからな
68 22/06/21(火)22:56:42 No.941134317
長編としてはヨミ編までで一度決着はつけたような漫画だしな 天使編と神々の戦い編が完遂できてればまた話は違ったんだろうけど
69 22/06/21(火)22:56:45 No.941134335
3Dのやつ見てたらジョーとフランソワーズが普通に交尾しててサイボーグでも交尾できるんだ…ってなった
70 22/06/21(火)22:57:26 No.941134651
アニメのOP演出が後世で散々パクられるぐらい完璧すぎるんだよな
71 22/06/21(火)22:57:28 No.941134672
>3Dのやつ見てたらジョーとフランソワーズが普通に交尾しててサイボーグでも交尾できるんだ…ってなった 原作で二人の子孫が未来まで続いているのが明言されてるので なおピュンマ
72 22/06/21(火)22:57:39 No.941134749
どいつもこいつも加速装置付けやがって…
73 22/06/21(火)22:58:21 No.941135038
>どいつもこいつも加速装置付けやがって… でもあれ凄い便利な発明だし付けなきゃ損だよね
74 22/06/21(火)22:58:31 No.941135100
>>これ本当に昔大流行してたんです? >売れてなかったら何度もアニメ化してません というか人気の元がアニメだからな 漫画のほうはまぁ良くも悪くも石ノ森先生っぽい作品だ
75 22/06/21(火)22:58:33 No.941135116
>なおピュンマ なんだその切り方
76 22/06/21(火)22:58:33 No.941135117
まあ後年に行くほど長編より小話のほうがどんどん面白くなっていったと思う ディープスペース編好きだけどあれも統一性あるわけじゃないし
77 22/06/21(火)22:58:53 No.941135246
0012くらいでもう人の形してなかったような覚えがある00ナンバー
78 22/06/21(火)22:59:06 No.941135344
キャラ造形はやっぱり抜群だわ
79 22/06/21(火)22:59:21 No.941135462
銀髪ロシア人ってこの辺からなのだろうか
80 22/06/21(火)22:59:44 No.941135626
中東編は先生どうしようもなくなりました?ってちょっと思った スケール程々で完結してる(させてる)から余計に
81 22/06/21(火)22:59:45 No.941135631
苦戦してたのに001が目覚めた途端すべて解決した中東編 以後エッダ編や海底ピラミッド編では出番をハブられる001
82 22/06/21(火)23:00:05 No.941135777
きみはどこに落ちたい?
83 22/06/21(火)23:00:08 No.941135797
君はどこに落ちたい?があまりにも有名でそこで死んだと思ってる人多数だと思う
84 22/06/21(火)23:00:16 No.941135863
001は水戸黄門的な無茶苦茶さ
85 22/06/21(火)23:00:20 No.941135890
スカールってスカルマンなの?
86 22/06/21(火)23:00:20 No.941135891
キャラ作りと漫画の演出力は神を超えてるよね石ノ森先生
87 22/06/21(火)23:00:29 No.941135969
ジェット・リんもー
88 22/06/21(火)23:00:46 No.941136064
004と009のコンビの話いいよね出てくる女性ゲストが死ぬ
89 22/06/21(火)23:01:04 No.941136181
>きみはどこに落ちたい? これが最終回じゃないのかなって思ってた
90 22/06/21(火)23:01:13 No.941136244
>櫻井が声やってるアニメ版しか見てないけど後半の強化イベントが博士の改造じゃなくてなんかスピリチュアルなやつだった気がする エスパーサイボーグ化はアニメ2作目以前からの既定路線だったので…… fu1184660.jpg
91 22/06/21(火)23:01:16 No.941136275
>スカールってスカルマンなの? スカルマンのアニメだけのファンサじゃねえかな...
92 22/06/21(火)23:01:20 No.941136305
>スカールってスカルマンなの? その解釈のMEIMU版も面白いけど メタ的には009とスカルマンが並列してそのあとに仮面ライダー誕生の島本版の方が好き
93 22/06/21(火)23:01:25 No.941136343
櫻井のやつは当時のエイベックスがアニメ業界参入時の肝いりプロジェクトの一つだから今見ても金かかってる
94 22/06/21(火)23:01:37 No.941136422
8番目なのに特技が泳ぐだけのピュンマ好き
95 22/06/21(火)23:02:08 No.941136640
アニメのスカルマンは平成版と繋がるようなラストだったね
96 22/06/21(火)23:02:10 No.941136646
>8番目なのに特技が泳ぐだけのピュンマ好き なのでパイロットや戦士としての技術と黒人としてのドラマを盛る
97 22/06/21(火)23:02:23 No.941136725
アニメのスカルマンはかなり面白かったけど知名度高くないよね…
98 22/06/21(火)23:02:24 No.941136729
>これが最終回じゃないのかなって思ってた 実際あれで一回終わらせたから…
99 22/06/21(火)23:02:24 No.941136731
宇宙戦闘用!宇宙戦闘用ですので!
100 22/06/21(火)23:02:34 No.941136793
天使とか神とかいいだすと基本的にグダグダになってぶん投げるサイボーグ戦士
101 22/06/21(火)23:02:49 No.941136904
書き込みをした人によって削除されました
102 22/06/21(火)23:03:05 No.941137020
>>スカールってスカルマンなの? >その解釈のMEIMU版も面白いけど >メタ的には009とスカルマンが並列してそのあとに仮面ライダー誕生の島本版の方が好き 島本版のやつは最初わけわからんかったけど設定を調べてもやっぱわけわからんだった 幻魔大戦的なスターシステムにしたかったのかな
103 22/06/21(火)23:03:06 No.941137026
>>きみはどこに落ちたい? >これが最終回じゃないのかなって思ってた その解釈で間違いではないと思う その後はトラブルシューター的な短編・中編がほとんどだし
104 22/06/21(火)23:03:23 No.941137125
>アニメのスカルマンはかなり面白かったけど知名度高くないよね… ひかりのまちとか名曲なのにねぇ
105 22/06/21(火)23:03:42 No.941137252
ブラックゴースト残党と関係なく変なのが一杯いるからねあの地球
106 22/06/21(火)23:03:44 No.941137267
黒い幽霊の派生がなんやかんやしてるやつはともかく古代文明と宇宙人多すぎだろ!
107 22/06/21(火)23:04:05 No.941137411
>>きみはどこに落ちたい? >これが最終回じゃないのかなって思ってた アニメだと最終回だし…
108 22/06/21(火)23:04:14 No.941137490
石ノ森センセの良い所でもあり悪い所でもあるというか 連載長引いてくると主役側の苦戦がどんどん激しくなるのと精神面とか内面の話になったりしてきて 途中から9人全員使うのは持て余してきてるよな感はあった
109 22/06/21(火)23:04:15 No.941137498
>黒い幽霊の派生がなんやかんやしてるやつはともかく古代文明と宇宙人多すぎだろ! 石ノ森先生はすぐ古代文明と宇宙人に繋げる手癖が…… いや好きだけど……
110 22/06/21(火)23:04:30 No.941137594
>0012くらいでもう人の形してなかったような覚えがある00ナンバー 0010~0013が屋敷とロボと双子だったような
111 22/06/21(火)23:04:33 No.941137618
加速装置が壊れる話はサクッと読めて読後感もさわやか
112 22/06/21(火)23:04:48 No.941137733
>なのでパイロットや戦士としての技術と黒人としてのドラマを盛る スパイ大作戦といいAチームといい技術屋こくじんブームでもあったんか
113 22/06/21(火)23:04:52 No.941137758
ヒーロー作品やるならどこ落ちは絶対にオマージュしたくなるぐらい魅力的な演出だよね…
114 22/06/21(火)23:04:58 No.941137796
009対デビルマンってあった気がするけどマジンガーZ対デビルマンみたいな感じ?
115 22/06/21(火)23:05:08 No.941137871
008が奴隷だったり少数民族の彼女ができるけど現代文明の価値観に耐えられず自殺する話とか今じゃ無理
116 22/06/21(火)23:05:48 No.941138180
わりとファンタジーとの相性がいいシリーズだと思う なのでローレライの歌編、エッダ編、イシュタルの竜編を推す
117 22/06/21(火)23:05:56 No.941138233
>黒い幽霊の派生がなんやかんやしてるやつはともかく古代文明と宇宙人多すぎだろ! アトムの舞台をしっちゃかめっちゃかにした師匠の血を感じる…
118 22/06/21(火)23:06:00 No.941138266
サイデビはジョーのデザインにさえ目を瞑ればすごいいいovaだよ
119 22/06/21(火)23:06:01 No.941138272
いきなり型落ち状態で最新型とやり合うのもハードで良い
120 22/06/21(火)23:06:02 No.941138280
>天使とか神とかいいだすと基本的にグダグダになってぶん投げるサイボーグ戦士 天使編であかんってなったのにまた神様的にしてダメになるって 無理すんな…ってなる
121 22/06/21(火)23:06:11 No.941138342
黒人のやつが勝手に改造されてこんな肌嫌だ!って言ったのは009だっけ
122 22/06/21(火)23:06:24 No.941138443
個々の能力も使うんだけど標準装備のスーパーガンが強すぎる
123 22/06/21(火)23:06:36 No.941138551
>連載長引いてくると主役側の苦戦がどんどん激しくなるのと精神面とか内面の話になったりしてきて 石ノ森先生の作品は大体最終的に人間の心の中の善と悪の戦いになるイメージ
124 22/06/21(火)23:06:42 No.941138605
>石ノ森センセの良い所でもあり悪い所でもあるというか >連載長引いてくると主役側の苦戦がどんどん激しくなるのと精神面とか内面の話になったりしてきて >途中から9人全員使うのは持て余してきてるよな感はあった だから原作のサンデー時代や旧・新・平の単発回の起用キャラ増減できる短編のほうが好きは好き 見えない糸とかギルモア一人にスポットする傑作回
125 22/06/21(火)23:06:53 No.941138701
>漫画読んでもブツ切りが多いというかあんまり面白くなかったな >これ本当に昔大流行してたんです? 石ノ森漫画ってラストは毎回打ち切りエンドみたいな終わり方するから 締めの美しさを期待しちゃダメだ
126 22/06/21(火)23:07:02 No.941138795
>009対デビルマンってあった気がするけどマジンガーZ対デビルマンみたいな感じ? アニメはそんな感じ 漫画版の方がデビルマンのあのオチにワンチャンあるかって希望見せた
127 22/06/21(火)23:07:22 No.941138946
>途中から9人全員使うのは持て余してきてるよな感はあった 短編でひとりふたりメインでやるやつは上手いことまとまってて好き
128 22/06/21(火)23:07:31 No.941139024
天使編の少年漫画やめない空気で一度読み切りたかった気持ちはある
129 22/06/21(火)23:07:50 No.941139173
仲間であり家族である9人と博士以外は敵か自分たちと違う存在だという孤独感 これがキャラ単独回や番外編をめちゃめちゃ面白くしてる
130 22/06/21(火)23:07:52 No.941139196
多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ
131 22/06/21(火)23:08:49 No.941139633
末期の方は神や超常的な存在と機械そみたいなのやりたいんだろうなとはビンビンに感じるんだけど 頭の中にうっすらある物をそのまま出力してるというか 読んでてややこしさが凄い事になる
132 22/06/21(火)23:08:58 No.941139690
007回にハズレなしという気持ちが何となくある ただ読後感は大体しょぼくれる
133 22/06/21(火)23:09:07 No.941139752
>多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ コスモ・チャイルドのことなのか超銀河伝説のことなのか
134 22/06/21(火)23:09:12 No.941139788
>多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ 超銀河伝説なら見たぞ 004の内蔵原爆がちゃんと炸裂した
135 22/06/21(火)23:09:25 No.941139876
>多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ 超銀河伝説?
136 22/06/21(火)23:09:26 No.941139885
>石ノ森漫画ってラストは毎回打ち切りエンドみたいな終わり方するから >締めの美しさを期待しちゃダメだ キカイダーはイナズマンできちんと〆てるので好感が持てる それでも連載時はアレだったけども
137 22/06/21(火)23:09:32 No.941139924
>多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ J9が出る漫画短編か超銀か
138 22/06/21(火)23:09:32 No.941139928
>櫻井のやつは当時のエイベックスがアニメ業界参入時の肝いりプロジェクトの一つだから今見ても金かかってる いい時は作画すごいのにだめな時は違う意味ですごいし後者の方が圧倒的に多い…
139 22/06/21(火)23:09:35 No.941139947
>>多分おれ以外誰も見たことないと思う宇宙に行くやつ >超銀河伝説? それ
140 22/06/21(火)23:09:35 No.941139954
黒い幽霊から離脱した科学者が山奥で解脱するみたいなやつが好きだった
141 22/06/21(火)23:09:52 No.941140075
ここからよく赤ん坊になったなイワン fu1184711.jpg
142 22/06/21(火)23:10:22 No.941140295
超銀のハインリヒ復活後のくだりはシュガー佐藤のコミカライズ版のほうが好き
143 22/06/21(火)23:10:23 No.941140305
009と003の子孫らしいやつが雑に死んだのは酷いと思った
144 22/06/21(火)23:10:36 No.941140412
>それでも連載時はアレだったけども 掲載数ページとしか思えない話の構成だったなキカイダーの終わりの方
145 22/06/21(火)23:10:41 No.941140447
超銀河伝説はテレビでもやったし… 生死改変絡みで結構話題にもなったし…
146 22/06/21(火)23:11:19 No.941140755
漫画見たとき博士ひでえ!って思いましたよ fu1184726.jpg
147 22/06/21(火)23:11:51 No.941140977
キャラの立たせ方とか設定とかコンセプトみたいなのは魅力的なのが多いから そこを活用して今の形をお見せしたいの叩き台には物凄くしやすいよね石ノ森作品
148 22/06/21(火)23:11:54 No.941141003
>キカイダーはイナズマンできちんと〆てるので好感が持てる アニメのキカイダー01のDVDBoxのおまけでその話一本付けたのには参った 買っててよかったってなる
149 22/06/21(火)23:11:59 No.941141042
コスモチャイルドの白黒つけない後味の悪さはけっこう強烈
150 22/06/21(火)23:12:31 No.941141262
>キャラの立たせ方とか設定とかコンセプトみたいなのは魅力的なのが多いから >そこを活用して今の形をお見せしたいの叩き台には物凄くしやすいよね石ノ森作品 そこら辺の才能に神が嫉妬してたレベルだしな…
151 22/06/21(火)23:12:33 No.941141280
>石ノ森漫画ってラストは毎回打ち切りエンドみたいな終わり方するから >締めの美しさを期待しちゃダメだ 大体大爆発
152 22/06/21(火)23:13:16 No.941141627
>大体大爆発 イナズマンとロボット刑事それだったな
153 22/06/21(火)23:13:37 No.941141801
途中で終了しとけば名作だったのになぜか後付けで続く そして微妙…っていうやつのイメージがこれ
154 22/06/21(火)23:14:10 No.941142067
番長惑星は普通に終わったと思う
155 22/06/21(火)23:14:16 No.941142116
石ノ森先生は短編向きの人だと思う 009の短編もロボコンもHOTELもよくまとまってて面白いもん
156 22/06/21(火)23:14:25 No.941142187
若い博士はなんか勇者王ボイスだった
157 22/06/21(火)23:14:25 No.941142188
長編のゲストあっさり殺して淡々と進む時があるから怖いよ
158 22/06/21(火)23:14:26 No.941142198
>途中で終了しとけば名作だったのになぜか後付けで続く 読者様からの手紙がわんさか
159 22/06/21(火)23:14:33 No.941142250
>イナズマンとロボット刑事それだったな ロボット刑事はテーマ的には完結してるからあれでもいいんだ Kが人間とどう向き合っていくかに結論が出てるから