虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/17(金)20:26:49 武士の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/17(金)20:26:49 No.939611395

武士の会話貼る

1 22/06/17(金)20:30:24 No.939613178

武士はバカじゃやっていけないからな

2 22/06/17(金)20:31:41 No.939613862

足利幕府も貨幣でめちゃくちゃ苦労するからな…

3 22/06/17(金)20:32:34 No.939614259

顔と内容が一致しない!と思うがマジの文武両道な連中だからこんな感じになるんだろうな

4 22/06/17(金)20:34:25 No.939615163

左下の台詞とか手塚治虫の青カビから薬を作るやつみたいに昔を舞台にした作品の現代知識でメタるやつ好き

5 22/06/17(金)20:35:45 No.939615906

下野で足利の執事やってたら京都で全部の行政担当する事になりました→できた ついでに鎌倉担当の皆さんが義詮ちゃん担いでたら新田さんを追い出す遠因になった

6 22/06/17(金)20:36:47 No.939616347

戦が生業だしここまでじゃなくても顔つきが険しかったりはするかも

7 22/06/17(金)20:37:48 No.939616824

左下の奴も未来が見えてんじゃないだろうな…

8 22/06/17(金)20:38:15 No.939617029

紙幣が理解されるかされないかの話だから概念は理解してそう

9 22/06/17(金)20:38:31 No.939617104

全国に流通する紙幣は明治までなかったのかな?

10 22/06/17(金)20:39:32 No.939617543

>紙幣が理解されるかされないかの話だから概念は理解してそう 多分こいつ自身は理解した上で一般に広まるのにおよそ数百年って見積もってるな……

11 22/06/17(金)20:40:17 No.939617931

左上は裏ボスになるのかな

12 22/06/17(金)20:40:54 No.939618247

直義くんは帝を尊崇してるけど 尊敬する人は北条泰時

13 22/06/17(金)20:41:33 No.939618562

政権が安定してるはずの江戸時代でも金・銀がお金だったのを考えると (藩札はあったものの) 本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…?

14 22/06/17(金)20:42:34 No.939619042

江戸時代ですらできなかったからなあ紙幣 いや藩札はみmんな出してたけど

15 22/06/17(金)20:43:47 No.939619793

>政権が安定してるはずの江戸時代でも金・銀がお金だったのを考えると >(藩札はあったものの) >本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…? 県知事がガチの武力持っててなんなら結託すれば中央政府打倒できちゃう時代と安定性比較にならないすぎる

16 22/06/17(金)20:43:57 No.939619879

>本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…? 国家や企業の裏付けがあるという安心感からだ 傾いたら一気に逃げる その国の通貨価値が国際基準の中でガンガン安くなるからすぐ分かる

17 22/06/17(金)20:44:21 No.939620044

>本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…? 超ざっくり言うとそういう事になってるから以上の理由はないぜ

18 22/06/17(金)20:44:41 No.939620188

交換手形って意味なら平安時代にもあるんだ それを知った上で火事で焼け出された人に嫌味言ってるのが枕草子の清少納言だ

19 22/06/17(金)20:44:58 No.939620316

現在進行形でその電子マネーのメジャーなやつが大暴落してるな

20 22/06/17(金)20:45:08 No.939620372

心は清いし頭脳は明晰な郎党 若君が勝っても鎌倉幕府を復活させるにあたってこいつらほどの政治的ビジョンはないだろうということをあらかじめ見せられてから戦うのはちょっとおつらい

21 22/06/17(金)20:45:36 No.939620612

>交換手形って意味なら平安時代にもあるんだ >それを知った上で火事で焼け出された人に嫌味言ってるのが枕草子の清少納言だ クソ女やんけー!

22 22/06/17(金)20:46:13 No.939620913

鎌倉武士はバーバリアンだしな…

23 22/06/17(金)20:46:27 No.939621010

>本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…? 金の交換券としての紙幣の話はハイパーインフレーションで! その後の仮想通貨に関しては現代の偽札問題で!

24 22/06/17(金)20:46:52 No.939621235

逆にこの時代でも中華ならいけたのか

25 22/06/17(金)20:46:56 No.939621259

債券とかあるしね

26 22/06/17(金)20:46:58 No.939621280

>現在進行形でその電子マネーのメジャーなやつが大暴落してるな 電子マネーと仮想通貨が混ざってねえか?

27 22/06/17(金)20:47:01 No.939621299

圧倒的な中央政府が全国の経済を統制するどころか 全国から税収を集めることすら無理で 中央が裁定した判決を地方に守らせることすらできてない状態

28 22/06/17(金)20:47:09 No.939621357

国や大企業がその価値を保証してるから金足りえるので仮に「」や株式会社「」カンパニーとかが仮想通貨「」マネーとか出しても誰もなんとも思わないだろう?

29 22/06/17(金)20:47:41 No.939621589

発行元に絶大な信頼もしくは盲目な信頼 どっちにしろ信頼が必要なんだ だっていくら精巧な技術が盛り込まれてるとはいえ 子供アホみたいにいっぱい作ったおっさんの顔が書いてある紙だぜ…?

30 22/06/17(金)20:47:54 No.939621696

比較的広く通用する紙幣が出るのはおよそ300年後である こいつ未来予知者か?

31 22/06/17(金)20:47:55 No.939621712

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか 行けるのは多分商人か僧侶ぐらいだけど 向こうの生活事情とかの情報は上級武士ぐらいなら手に入ってそう

32 22/06/17(金)20:48:23 No.939621938

>国や大企業がその価値を保証してるから金足りえるので仮に「」や株式会社「」カンパニーとかが仮想通貨「」マネーとか出しても誰もなんとも思わないだろう? ポイントカードがあるだろ それもある種の企業が保証する仮想通貨だ 通貨として認定されないように工夫はしているが

33 22/06/17(金)20:48:27 No.939621977

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか 中央にそれだけの力があって地方に独自の裁量権を渡さなければ

34 22/06/17(金)20:49:35 No.939622461

予知者でも純粋にキレるのでもどっちでもおいしいのがずるい

35 22/06/17(金)20:49:37 No.939622478

中国でも最初に紙幣普及したのも割と半分事故じゃなかった? 後で銅銭に交換するよ~って感じで仮で出したら利便性と国家の信用高かったからそのまま普及とか

36 22/06/17(金)20:49:58 No.939622634

実際貨幣で崩壊した足利幕府の連中が言うと説得力が違うな

37 22/06/17(金)20:50:11 No.939622720

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか 中華は易姓革命のおかげでとりあえず天子の権威は隔絶して圧倒的だから 日本は天朝が一回も滅んだことないおかげで 地方に散らばってる元皇孫とかの家柄・血筋関係が全部地続きだから 黙って言うこと聞けっていえるほど中央官僚と地方の偉い人の立場が違わない

38 22/06/17(金)20:50:40 No.939622937

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか 元帝国が大陸上への版図をあまりにも拡げた結果、金属貨幣ではなく紙幣の流通に頼るしか無くなった ついでにダブついた金属貨幣が日本にも流れ、自国鋳造貨幣の存在感が薄れ両替屋の必要性が増した

39 22/06/17(金)20:50:48 No.939623003

画像の時代には透かしはともかくホログラフはまだなかったろうけど やっぱ偽造する不届きものがいたんだろうなあ…

40 22/06/17(金)20:50:55 No.939623072

金貨銀貨から紙幣にするとお金がないならどんどん刷ればいいじゃない!という定番パターンの罠があるからな

41 22/06/17(金)20:51:34 No.939623347

中国はまだ元の頃だな

42 22/06/17(金)20:51:42 No.939623399

>画像の時代には透かしはともかくホログラフはまだなかったろうけど >やっぱ偽造する不届きものがいたんだろうなあ… それよかそこらから略奪したほうが早かったから………

43 22/06/17(金)20:51:59 No.939623515

主上は素晴らしいけどやってる政策はホントクソ 理想は兎も角現実を知らなすぎるのと有能な実務担当が皆無だ

44 22/06/17(金)20:52:19 No.939623681

>>本当にどうして紙幣だの電子マネーだのをありがたがってるんだろう俺たち…? >超ざっくり言うとそういう事になってるから以上の理由はないぜ ちなみにそんな事になってる以上の話がマジでない仮想通貨が国家以上の価値を生み出しています

45 22/06/17(金)20:52:23 No.939623714

コロコロ政権変わるわ硬貨の価値すらまともに取り扱えないわでずっと米の現物して ふざけんな米商人!死ね!!

46 22/06/17(金)20:52:29 No.939623778

供給が全然足りないし流通もカスだから奪う!

47 22/06/17(金)20:52:31 No.939623794

国が発行する紙幣はモノとしては紙切れだが それを使って税を支払うことができるという点においてその国での価値が保証される

48 22/06/17(金)20:52:46 No.939623913

銅銭の偽造は普通にあったよね ビタ銭って奴

49 22/06/17(金)20:52:53 No.939623977

一応江戸時代にも「はー?貨幣の価値なんて幕府が決めるものなんだからそれが金銀だろうと紙クズだろうと一向に問題ありませんがー?」とか言い出した人間はいたがまあ理解されなかったからな…

50 22/06/17(金)20:53:02 No.939624046

それにこの時代だと日本の場合貨幣より米の現物が大事だからな どうせ台風で今年の分だめになる

51 22/06/17(金)20:53:02 No.939624052

藩札も偽物とか残ってる筈

52 22/06/17(金)20:54:18 No.939624610

徳政令いいよね よくねえわ

53 22/06/17(金)20:54:21 No.939624630

貨幣を政府自ら質を下げて改鋳して市場大混乱ってのもありがち

54 22/06/17(金)20:54:33 No.939624689

>銅銭の偽造は普通にあったよね >ビタ銭って奴 あれ摩滅したやつだから価値ねえよなって勝手に言ってただけじゃなかったっけ?

55 22/06/17(金)20:54:52 No.939624850

>ちなみにそんな事になってる以上の話がマジでない仮想通貨が国家以上の価値を生み出しています 裏付けないから現実にひっぱられてすぐガックンガックン上下動するクソ概念来たな…

56 22/06/17(金)20:54:54 No.939624861

>金貨銀貨から紙幣にするとお金がないならどんどん刷ればいいじゃない!という定番パターンの罠があるからな なんなら金銀でも質を落としてたくさん作ればいいじゃん!するぜ!

57 22/06/17(金)20:55:13 No.939624991

今の貨幣ってなんの保障もしてるわけじゃないんだよな… 質と数はコントロールされてるけど

58 22/06/17(金)20:55:14 No.939624998

財成厳しくなったら改鋳すればええねんの精神

59 22/06/17(金)20:55:22 No.939625076

頭いいなこいつら……

60 22/06/17(金)20:55:24 No.939625090

この国では電子マネーなぞ向こう数百年は理解されまい

61 22/06/17(金)20:55:30 No.939625140

>主上は素晴らしいけどやってる政策はホントクソ >理想は兎も角現実を知らなすぎるのと有能な実務担当が皆無だ よく公家社会を復活させようとしたって誤解されてるけど 公家武士問わず自分に忠誠誓った奴だけをとにかく取り立てたってのが真相で そいつらってつまり鎌倉時代は冷や飯食ってた連中なわけだから 鎌倉時代にまだしも政治に関わってた公家までパージしてて あの人狂ってるよって言われちゃうのいいよね 経済通の足利の重要性は増す

62 22/06/17(金)20:55:34 No.939625158

中国で紙幣が使われるようになる →銅銭が余る →海外との取引に使って放出 →日本に大量の銅銭が流入 →貨幣経済できた!

63 22/06/17(金)20:55:43 No.939625225

>この国では電子マネーなぞ向こう数百年は理解されまい 海外の真似事よ

64 22/06/17(金)20:55:51 No.939625283

>比較的広く通用する紙幣が出るのはおよそ300年後である >こいつ未来予知者か? まず銭を全国レベルで企画統一プラス安定流通できるの信長秀吉くらいの時代だったのでは 平清盛入道でも全国に流通できる量の銅銭の輸入が無理だったし

65 22/06/17(金)20:55:52 No.939625290

貨幣のギザギザは縁を削って金を蓄えることの対策だってのは面白い

66 22/06/17(金)20:56:15 No.939625462

宋銭とかあれ何年間使い続けたんだ

67 22/06/17(金)20:56:24 No.939625518

右下のやつの顔のレベルと会話のレベルが段違い

68 22/06/17(金)20:56:43 No.939625652

>貨幣を政府自ら質を下げて改鋳して市場大混乱ってのもありがち びた銭もだけど 同一の価値を持つ貨幣や紙幣の間に扱いの貴賤をつけると早晩超不景気に陥るという経験則がある 戦前でも大恐慌の前にそう言うのがあったとか聞いたことがあるけど何やったのか忘れた 今だと硬貨の扱いに手数料がかかるようになったけどこれもその一つになるのかもな

69 22/06/17(金)20:57:01 No.939625813

どんなキレ者でもこのレベルで100年以上先の推定は不可能だよ…

70 22/06/17(金)20:57:10 No.939625886

何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの…

71 22/06/17(金)20:57:33 No.939626041

海外の経済事情知ってるだけですごいのに流通するのにかかる時間まで言いあててる…

72 22/06/17(金)20:57:33 No.939626046

でも鎌倉武者は叫んでそのへんの人斬るだけの蛮族だって「」が教えてくれたし…

73 22/06/17(金)20:57:47 No.939626158

>頭いいなこいつら…… こう見えて武士の中でも最上級にインテリな官僚たちなので

74 22/06/17(金)20:57:56 No.939626226

電子マネーに関してはタッチ式のおサイフケータイや非接触ICカードによる支払いと比較して 昨今流行してる二次元コード式支払いは退化していると言っても過言ではない

75 22/06/17(金)20:57:59 No.939626244

>何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの… 貿易商や留学僧とコネあれば知っててもおかしくはない

76 22/06/17(金)20:58:09 No.939626322

>でも鎌倉武者は叫んでそのへんの人斬るだけの蛮族だって「」が教えてくれたし… 現代でいうと東大早慶の連中がそれやってくるんだ 最悪なんだ

77 22/06/17(金)20:58:12 No.939626346

史実通りやるんだろうから いずれはこの漫画もグッダグダな展開やるのかな

78 22/06/17(金)20:58:35 No.939626514

他も大概悪人面だけど右下が段違いで邪悪な顔で見るたび笑う

79 22/06/17(金)20:58:50 No.939626633

蛮族だけどその戦う力は何のためかっていうと領地維持するためのもんだから 統治するための官僚的な視点も兼ね備えてておかしくないからな…

80 22/06/17(金)20:58:56 No.939626667

コイツら顔はアレだけど下のコマのでさえ尊氏一派のトップ30くらいには入ってるから…

81 22/06/17(金)20:59:20 No.939626857

>史実通りやるんだろうから >いずれはこの漫画もグッダグダな展開やるのかな 足利サイドがグッダグダになれば若君サイドはかなり撮れ高取れるんじゃないか

82 22/06/17(金)20:59:33 No.939626948

>何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの… 倭寇として中国で略奪してたんだろう

83 22/06/17(金)20:59:34 No.939626956

この時代の教養って漢語読めるかどうかって時代? あんまり取り上げられない時代だからよく分からんわ

84 22/06/17(金)20:59:37 No.939626978

>何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの… 鎌倉時代通じて普通に海外交易してるから なんなら大名乱立で国内鎖国が全国で発生してた戦国時代より この時代の武士のほうがよっぽど世界のこと知ってる

85 22/06/17(金)20:59:47 No.939627031

一口に鎌倉武士って言っても初期と末期じゃだいぶ違うし スレ画みたいな尊氏の側近と木っ端でもだいぶ違うし

86 22/06/17(金)20:59:50 No.939627051

>現代でいうと東大早慶の連中がそれやってくるんだ >最悪なんだ でも小卒の連中もそいつらにやり返す時代でもある

87 22/06/17(金)21:00:08 No.939627168

心清く智勇秀でた者だからな…… 智にも勇にも秀でてるからな……

88 22/06/17(金)21:00:34 No.939627349

>心清く智勇秀でた者だからな…… 多分本気で言ってる

89 22/06/17(金)21:00:39 No.939627397

要は中央政府に圧倒的な権力がなきゃ成立しないのよ この場合後醍醐になにかあった瞬間紙くずよ そんなもの欲しい?…尊氏は後醍醐ファングッズとして欲しがりそうだけど

90 22/06/17(金)21:00:50 No.939627461

酒飲みながらこんな会話できるなんていい集まりだな…

91 22/06/17(金)21:00:52 No.939627474

>左下の台詞とか手塚治虫の青カビから薬を作るやつみたいに昔を舞台にした作品の現代知識でメタるやつ好き 神様がそれをやっても許される能力持ちなのが面白い してスレ画の左下の人は…?

92 22/06/17(金)21:01:23 No.939627717

めちゃくちゃ円安になり続けたらみんなドルで決済するようになるかな

93 22/06/17(金)21:01:32 No.939627786

カタ心清く知勇秀でたるもの

94 22/06/17(金)21:01:35 No.939627807

>何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの… 近代まで日本はあらゆる物を中華王朝から学んできた 都市設計から身近な陶器まで全部だぞ

95 22/06/17(金)21:01:37 No.939627826

>何でこの時代の武士が中華のこと知ってるの… この時代の日本一の金持ち武士の足利家の家宰だぞ 大陸の情勢程度は頭に入っとるわ

96 22/06/17(金)21:01:48 No.939627909

足利一族も郎党もなんでこんなにレベル高いの…

97 22/06/17(金)21:02:10 No.939628070

ぶっちゃけ若君周りの話してるときファンタジーすぎるから やっぱ尊氏周辺のお話のほうが面白いんだよなあ…

98 22/06/17(金)21:02:12 No.939628082

官僚だから民からどれだけ信用失ってるかもよくわかってるよ

99 22/06/17(金)21:02:15 No.939628109

>>ちなみにそんな事になってる以上の話がマジでない仮想通貨が国家以上の価値を生み出しています >裏付けないから現実にひっぱられてすぐガックンガックン上下動するクソ概念来たな… 最初の売り文句は裏付けが無いから現実のアレコレの影響受けずに安定した取引ができるだったのにね… いろんな意味で逆転してしまった

100 22/06/17(金)21:02:20 No.939628143

松井先生が好きそうな連中だらけだ

101 22/06/17(金)21:02:26 No.939628197

>足利一族も郎党もなんでこんなにレベル高いの… 足利家はこいつ以上に名門あるか?レベルにめっちゃ高貴

102 22/06/17(金)21:02:34 No.939628256

>めちゃくちゃ円安になり続けたらみんなドルで決済するようになるかな ジンバブエの話かな?

103 22/06/17(金)21:02:41 No.939628310

兌換紙幣すっ飛ばして現代の紙幣みたいなものを流通させること考えちゃ駄目よ

104 22/06/17(金)21:03:15 No.939628548

電子マネーはどうしても停電になったらどうするの問題があるけど それが解決する時代がいつか来るんだろうか?

105 22/06/17(金)21:03:25 No.939628628

鎌倉武士の癖にハイパーインフレーションみたいな会話してる…

106 22/06/17(金)21:03:40 No.939628739

130円程度でハイパーインフレの話はできないことはわかっとけよな!

107 22/06/17(金)21:03:48 No.939628794

室町幕府はともかく江戸幕府すら紙幣を導入出来なかったのは何でだろう

108 22/06/17(金)21:03:51 No.939628811

足柄って名前だけど源氏のプリンスだからな

109 22/06/17(金)21:04:06 No.939628890

>最初の売り文句は裏付けが無いから現実のアレコレの影響受けずに安定した取引ができるだったのにね… >いろんな意味で逆転してしまった やっぱ国が信用を担保するってのが無いとそうなるんだなあ…ってなった

110 22/06/17(金)21:04:16 No.939628974

>それが解決する時代がいつか来るんだろうか? 現金の入った財布も持つでいいんじゃねぇかな‥

111 22/06/17(金)21:04:27 No.939629064

年貢も銅貨で納めるのが主流になってたけど米ほどではないにせよ超重くて運ぶの大変だったから スレ画の時代でも政府ではなくて金貸しとかが手形発行して年貢納入の手段になってたりする

112 22/06/17(金)21:04:29 No.939629083

>室町幕府はともかく江戸幕府すら紙幣を導入出来なかったのは何でだろう 一般人がイメージするほど江戸幕府って地方に影響力ない 鎌倉幕府のほうがまだ中央集権体制だわ

113 22/06/17(金)21:04:33 No.939629112

貨幣経済普及も相当苦労した歴史を見れば新しい貨幣制度は無理だよみたいな発想には行きつきやすい

114 22/06/17(金)21:04:43 No.939629202

>史実通りやるんだろうから >いずれはこの漫画もグッダグダな展開やるのかな もう今の時点で 騒動がグダグダになって後醍醐天皇がめんどくさかったから取りやめ!って話なかったっけ

115 22/06/17(金)21:04:55 No.939629304

万が一紙幣が理解されたとしてもこれ赤字国債…

116 22/06/17(金)21:05:43 No.939629661

心清く… fu1172184.jpg

117 22/06/17(金)21:05:45 No.939629685

新田も頑張れば足利みたいになった可能性あるのに悲しい存在

118 22/06/17(金)21:05:50 No.939629713

>兌換紙幣すっ飛ばして現代の紙幣みたいなものを流通させること考えちゃ駄目よ 兌換紙幣って金貨との交換券のことだっけ

119 22/06/17(金)21:06:26 No.939630019

ククク…国の運営の仕方を手取り足取り教えてもらってから国盗りするぞ…

120 22/06/17(金)21:06:34 No.939630097

徳川幕府だってあくまで天領の年貢米で得る収入が基本で 諸藩のアレコレから税を取る権利なんか無いからな

121 22/06/17(金)21:07:24 No.939630440

>心清く… >fu1172184.jpg 実行力の伴わないルールはゴミ! あれ?普通のこと言ってんな…

122 22/06/17(金)21:07:27 No.939630462

左上は師直だけど他の三人はそれぞれ誰だろう

123 22/06/17(金)21:07:42 No.939630600

この状況での最大の問題点は スレ画の人達の大将が帝大好き勢超筆頭だった上に、敵対したら全部ぶっ殺しちゃった事だ

124 22/06/17(金)21:08:09 No.939630814

>騒動がグダグダになって後醍醐天皇がめんどくさかったから取りやめ!って話なかったっけ ✳︎ ✳︎ fu1172197.jpg fu1172195.jpg fu1172196.jpg

125 22/06/17(金)21:08:09 No.939630818

>>兌換紙幣すっ飛ばして現代の紙幣みたいなものを流通させること考えちゃ駄目よ >兌換紙幣って金貨との交換券のことだっけ 金や銀なんかの正貨との交換を保証した紙幣だね

126 22/06/17(金)21:08:11 No.939630831

>新田も頑張れば足利みたいになった可能性あるのに悲しい存在 ?

127 22/06/17(金)21:08:22 No.939630915

>新田も頑張れば足利みたいになった可能性あるのに悲しい存在 家の格がないからまとめ役になれない…

128 22/06/17(金)21:08:25 No.939630934

>この状況での最大の問題点は >スレ画の人達の大将が帝大好き勢超筆頭だった上に、敵対したら全部ぶっ殺しちゃった事だ 御大将かナチュラルサイコクレイジー過ぎる

129 22/06/17(金)21:08:32 No.939630972

>新田も頑張れば足利みたいになった可能性あるのに悲しい存在 鎌倉幕府と距離置いちゃったからなあ… 執権北条と敵対したどころか実朝時代にもうメンチ切ってて 相手にされなくなってるという

130 22/06/17(金)21:08:37 No.939630994

なんで足利一党皆んなこんな悪人ヅラなんだ

131 22/06/17(金)21:08:54 No.939631114

>>兌換紙幣すっ飛ばして現代の紙幣みたいなものを流通させること考えちゃ駄目よ >兌換紙幣って金貨との交換券のことだっけ 大昔のイギリスの紙幣のスミには「この紙幣で金と交換できます」と書かれていたそうな

132 22/06/17(金)21:09:01 No.939631176

>なんで足利一党皆んなこんな悪人ヅラなんだ 主人公の敵だし…

133 22/06/17(金)21:09:31 No.939631420

>なんで足利一党皆んなこんな悪人ヅラなんだ そりゃ敵役なんだから分かりやすい方がいいし

134 22/06/17(金)21:09:34 No.939631441

>兌換紙幣って金貨との交換券のことだっけ 金じゃなくて銀だったりもするよ 日本だと実質的に1897年まで銀本位制だった

135 22/06/17(金)21:09:50 No.939631566

この時代めんどくさい!と現代ですら思われてるんだから この時代に政してる奴らは対応するくらいの頭の良さがあるに決まってるんだよね

136 22/06/17(金)21:09:59 No.939631650

>なんで足利一党皆んなこんな悪人ヅラなんだ やったこと考えるとみんな立派に腐れ外道だし…

137 22/06/17(金)21:10:06 No.939631711

おまけコーナー毎回読んでるけど勉強になるよね

138 22/06/17(金)21:10:18 No.939631822

スレ画と関係無いけど今週の松本奔りは松井先生はさあ…ってなりましたよ私は

139 22/06/17(金)21:10:18 No.939631826

此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨

140 22/06/17(金)21:10:29 No.939631881

日本銀行券は金に交換してくれないの…?

141 22/06/17(金)21:10:31 No.939631887

まあまっとうな精神性でないのは事実だろう

142 22/06/17(金)21:10:40 No.939631967

アメリカも最近まで金本位制だったね

143 22/06/17(金)21:10:46 No.939632018

学者「室町時代マジ分かりにくい…」

144 22/06/17(金)21:10:58 No.939632142

>>新田も頑張れば足利みたいになった可能性あるのに悲しい存在 >? 新田ガチ勢が「解釈一致です!」って言ってて笑う

145 22/06/17(金)21:11:09 No.939632243

>スレ画と関係無いけど今週の松本奔りは松井先生はさあ…ってなりましたよ私は なんかよくわからないけどきっとなんか歴史のある流鏑馬の型なのかな! 違った…

146 22/06/17(金)21:11:37 No.939632486

>左上は師直だけど他の三人はそれぞれ誰だろう 右上は多分細川家の誰か

147 22/06/17(金)21:11:39 No.939632501

>アメリカも最近まで金本位制だったね 半世紀前を最近と呼ぶならそうだね×1

148 22/06/17(金)21:11:45 No.939632552

新田のステータス見てみたい

149 22/06/17(金)21:12:12 No.939632771

実績ある作者だからいきなり切られないとは言えよくこんなテーマ選んだな…とは連載一回目から言ってる

150 22/06/17(金)21:12:16 No.939632807

>日本銀行券は金に交換してくれないの…? 日本銀行法で兌換義務がなくなったので…

151 22/06/17(金)21:12:18 No.939632813

>日本銀行券は金に交換してくれないの…? 浜口雄幸の時代までなら…

152 22/06/17(金)21:12:23 No.939632846

>家の格がないからまとめ役になれない… 足利の始祖と新田の始祖は兄弟だし 足利がマジやばかった時期に新田荘で保護されたりしてるし 格はまったく同格だぞ 新田氏本人たちが言ってた俺たちは足利の本家筋はだいぶ大嘘だが

153 22/06/17(金)21:12:42 No.939633004

金本位制復活させるにはとてもじゃないけど金が足りない 今地球上に存在する金の総量は25メートルプール一杯分くらいしかないから

154 22/06/17(金)21:13:21 No.939633285

これとハイパーインフレーション読んでると頭が良くなった気になる なるだけ

155 22/06/17(金)21:13:31 No.939633358

>>アメリカも最近まで金本位制だったね >半世紀前を最近と呼ぶならそうだね×1 自分が産まれた後のことなら最近だよ

156 22/06/17(金)21:14:05 No.939633620

>新田氏本人たちが言ってた俺たちは足利の本家筋はだいぶ大嘘だが うんまあ足利の親みたいな存在は嘘ではないかもしれないけど源平合戦のときそれ失いましたよね

157 22/06/17(金)21:14:22 No.939633776

尊氏をああいう解釈のキャラ付けにしたら今後の展開はどういう風にやるのかは気になる

158 22/06/17(金)21:14:28 No.939633827

>>>アメリカも最近まで金本位制だったね >>半世紀前を最近と呼ぶならそうだね×1 >自分が産まれた後のことなら最近だよ 長老…

159 22/06/17(金)21:14:38 No.939633897

江戸幕府が滅びたのも割と最近だし…

160 22/06/17(金)21:14:46 No.939633961

秦 漢 fu1172219.jpg

161 22/06/17(金)21:15:09 No.939634173

ここは60くらいならまあ普通に居るから…

162 22/06/17(金)21:15:10 No.939634185

左下の人すげえな… 単なる紙幣全否定ではなくて数百年もすれば紙幣も定着すると見極めてやがる

163 22/06/17(金)21:15:22 No.939634283

見返すと楠公さんが尊氏に馬タックルしたシーン現状尊氏の唯一の被弾で やっぱ戦争はコイツらがツートップと分かる

164 22/06/17(金)21:15:51 No.939634492

足利と新田の祖は其々同格で良いと思うけど 新田のやらかしと足利の積み重ねでその差はもう埋め難いと思うのです

165 22/06/17(金)21:16:36 No.939634844

imgも1単位のそうだねコインから1000単位のそうだね紙幣の導入を目指すべきだと思う

166 22/06/17(金)21:16:47 No.939634922

なんか歴史の教科書で悪党を習った時楠木と新田とあと1人いたような気がするんだよな… 誰だったっけな…

167 22/06/17(金)21:16:50 No.939634942

高師直だからそりゃ優秀だよなぁ…

168 22/06/17(金)21:18:30 No.939635753

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか いけた時期もあった すぐ燃えた

169 22/06/17(金)21:18:46 No.939635872

>下野で足利の執事やってたら京都で全部の行政担当する事になりました→できた そもそも頼朝のいた頃でも、足利は木綿とか織物産業が盛んといわれてるし、都とのコネ含め流通や経済の知識かなりあるのでは

170 22/06/17(金)21:18:47 No.939635873

>新田のやらかしと足利の積み重ねでその差はもう埋め難いと思うのです ずーっと嫁もらってるから尊氏とかもう実質的に血の9割くらい北条だしな…

171 22/06/17(金)21:18:57 No.939635953

>なんか歴史の教科書で悪党を習った時楠木と新田とあと1人いたような気がするんだよな… >誰だったっけな… 佐々木導誉?

172 22/06/17(金)21:19:11 No.939636042

まず中国で紙幣が使われているっていう知識をちゃんと知っててその上で語ってるのがエリートだな…

173 22/06/17(金)21:19:57 No.939636409

>>逆にこの時代でも中華ならいけたのか >いけた時期もあった >すぐ燃えた 元だから中華というかモンゴルだな…

174 22/06/17(金)21:20:00 No.939636431

>imgも1単位のそうだねコインから1000単位のそうだね紙幣の導入を目指すべきだと思う スパチャの真似事よ この鯖では投げそうだねなど向こう数百年は理解されまい

175 22/06/17(金)21:20:01 No.939636446

中国は定期的に蛮族リセット入るから大変だよね…

176 22/06/17(金)21:20:10 No.939636520

紙幣が流通するといっても向こう数百年は証文という形でだけどな… 今みたいな貨幣としての価値はそれこそ文明開化まで待たねばならぬ

177 22/06/17(金)21:20:15 No.939636567

>fu1172219.jpg 清盛→頼朝→北条とか信長・秀吉→家康とかも割とそんな感じ

178 22/06/17(金)21:20:25 No.939636648

スレ画の人達が知勇兼備の士っていうのはガチだと思う 心清いかは置いといて

179 22/06/17(金)21:20:35 No.939636717

智勇兼ね備えてるな

180 22/06/17(金)21:20:42 No.939636759

>>fu1172219.jpg >清盛→頼朝→北条とか信長・秀吉→家康とかも割とそんな感じ 全部ぶっ壊すやつとその後に政治する奴は別なことが多いね

181 22/06/17(金)21:20:44 No.939636779

>中国は定期的に蛮族リセット入るから大変だよね… 暗君ムーブでもリセットがかかる

182 22/06/17(金)21:20:58 No.939636883

昔の中国なんてスキあらば寝首かいて皇帝になるような統治者がポンポン変わる国だと思ってるけど紙幣なんて流通すんの?

183 22/06/17(金)21:21:01 No.939636902

>元だから中華というかモンゴルだな… そっちの方がなんとか運用できてんのか

184 22/06/17(金)21:21:03 No.939636909

>>fu1172219.jpg >清盛→頼朝→北条とか信長・秀吉→家康とかも割とそんな感じ 隋と唐なんかもな…

185 22/06/17(金)21:21:17 No.939637013

>佐々木導誉? 佐々木源氏の跡取りが悪党なわけあるか

186 22/06/17(金)21:21:24 No.939637089

足利は鎌倉幕府内でも重要なポジションだから政のノウハウあるもんな… 新田とは違って

187 22/06/17(金)21:22:02 No.939637408

暗殺のつけ銃の人とかもスレ画と大差無い顔してたけど子供ホントに殺すのはアカンよね…してたし…

188 22/06/17(金)21:22:12 No.939637511

>足利は鎌倉幕府内でも重要なポジションだから政のノウハウあるもんな… >新田とは違って ?

189 22/06/17(金)21:22:13 No.939637512

>昔の中国なんてスキあらば寝首かいて皇帝になるような統治者がポンポン変わる国だと思ってるけど紙幣なんて流通すんの? します

190 22/06/17(金)21:22:19 No.939637575

>昔の中国なんてスキあらば寝首かいて皇帝になるような統治者がポンポン変わる国だと思ってるけど紙幣なんて流通すんの? するの?って言われてもしてるんだけど…

191 22/06/17(金)21:22:19 No.939637576

>そいつらってつまり鎌倉時代は冷や飯食ってた連中なわけだから >鎌倉時代にまだしも政治に関わってた公家までパージしてて >あの人狂ってるよって言われちゃうのいいよね 身内人事を優先した結果として政治的なノウハウが全く引き継がれなかったのか 何か現代でもよく聞くような話だな

192 22/06/17(金)21:22:26 No.939637637

悪党は御家人でないなんかよくわからん勢力って認識だけど合ってる?

193 22/06/17(金)21:22:34 No.939637716

中国でも画像から200年くらい後の明の時代になると結局銀本位制の経済に戻っちゃってるようだからな

194 22/06/17(金)21:22:39 No.939637765

>そっちの方がなんとか運用できてんのか 早馬文化だから信用価値より紙で運べる利便性で勝った背景かと

195 22/06/17(金)21:22:52 No.939637879

新田くんって悪党なの?

196 22/06/17(金)21:22:54 No.939637900

>なんか歴史の教科書で悪党を習った時楠木と新田とあと1人いたような気がするんだよな… >誰だったっけな… 悪党なら赤松円心

197 22/06/17(金)21:22:57 No.939637933

>昔の中国なんてスキあらば寝首かいて皇帝になるような統治者がポンポン変わる国だと思ってるけど紙幣なんて流通すんの? そんなコロコロ皇帝が変わるのは衰退期なので必然的に紙幣は流通しない 王朝の安定期ならマジの病気以外でそこまで頻繁に代替わりはしない

198 22/06/17(金)21:23:14 No.939638107

>昔の中国なんてスキあらば寝首かいて皇帝になるような統治者がポンポン変わる国だと思ってるけど紙幣なんて流通すんの? 元だったから まあこのあとゼニ銭文化に戻るけど

199 22/06/17(金)21:23:23 No.939638197

新田君はアホの子扱いが多い そんなに悪くはないとは思う

200 22/06/17(金)21:23:24 No.939638209

>なんか歴史の教科書で悪党を習った時楠木と新田とあと1人いたような気がするんだよな… >誰だったっけな… 新田は悪党じゃねえんじゃねえかな… たぶん赤松

201 22/06/17(金)21:23:58 No.939638494

昔の中国って括りの時点でなんかこう教える気力が出なくなる

202 22/06/17(金)21:24:46 No.939638878

忍たまで学んだけど室町時代まで貨幣は中国に頼んでつくってもらって輸入してたから 逃げ若時代に紙幣はめっちゃむずかしいんじゃね

203 22/06/17(金)21:24:48 No.939638898

言われてみると偉い人の顔描いただけの紙きれが百円玉の10倍や100倍の価値があるのなんか変な気がするな

204 22/06/17(金)21:24:50 No.939638921

>悪党は御家人でないなんかよくわからん勢力って認識だけど合ってる? 鎌倉とか知らない西国の親分って意味なら合ってる ところでinって言いました?inuの間違いじゃ無いっスか?射っちゃえ

205 22/06/17(金)21:24:55 No.939638965

元の時代で大陸に幅広く交易路広がってる時代だから出来ることだよね

206 22/06/17(金)21:25:00 No.939639010

元の中央の力は凄かったんだな

207 22/06/17(金)21:25:14 No.939639122

>忍たまで学んだけど室町時代まで貨幣は中国に頼んでつくってもらって輸入してたから >逃げ若時代に紙幣はめっちゃむずかしいんじゃね 左用

208 22/06/17(金)21:25:19 No.939639147

革命的に政権交代しても実務担当は得難いからそのまま使わないとどうにもならなくなるぞ

209 22/06/17(金)21:25:20 No.939639154

>新田君はアホの子扱いが多い >そんなに悪くはないとは思う アホだけどめっちゃ強い 強いけどアホ

210 22/06/17(金)21:25:25 No.939639194

>秦 >漢 >fu1172219.jpg 楚は死んだよ

211 22/06/17(金)21:25:28 No.939639212

>ところでinって言いました?inuの間違いじゃ無いっスか?射っちゃえ はい斬首

212 22/06/17(金)21:26:02 No.939639476

>秦 >漢 >fu1172219.jpg いっけなーい 焚書焚書ー♪

213 22/06/17(金)21:26:15 No.939639567

>革命的に政権交代しても実務担当は得難いからそのまま使わないとどうにもならなくなるぞ 誰か後醍醐に言ってあげて…

214 22/06/17(金)21:26:18 No.939639588

>逆にこの時代でも中華ならいけたのか 宋という世界初の紙幣導入の他にも10世紀に文民統制の発想とか色んな発明の実用化とかした凄い王朝があった 軍事は弱かったから異民族に圧迫され最後はモンゴルに滅ぼされた その後のモンゴルも紙幣を導入したが擦りすぎてインフレという現代までのテンプレを多分世界で初めてやった

215 22/06/17(金)21:26:25 No.939639645

土岐の野蛮さいいよね…

216 22/06/17(金)21:26:32 No.939639701

こいつら暴力の方も強いの?

217 22/06/17(金)21:26:33 No.939639716

新田くんは新田一族の中で一番政治ができるんだぞ!

218 22/06/17(金)21:27:02 No.939639931

>元の中央の力は凄かったんだな クビライの時代はな… その後はひたすら遊牧民のお家芸内ゲバで衰退する

219 22/06/17(金)21:27:11 No.939640005

>新田くんは新田一族の中で一番政治ができるんだぞ! 井の中の蛙…

220 22/06/17(金)21:27:20 No.939640092

子孫がぬの絵を描いて生計立ててたのも新田くんだっけ

221 22/06/17(金)21:27:31 No.939640181

>こいつら暴力の方も強いの? 当代最強格の一角だ 鬼強い

222 22/06/17(金)21:27:32 No.939640185

>新田くんは新田一族の中で一番政治ができるんだぞ! 逆に他の新田氏はどんなレベルなの…

223 22/06/17(金)21:27:57 No.939640388

>こいつら暴力の方も強いの? むしろ暴が一番重要な時代だろ

224 22/06/17(金)21:28:19 No.939640536

>子孫がぬの絵を描いて生計立ててたのも新田くんだっけ 新田一族の岩松氏 この漫画にも先祖が出てくるけどその逸話を意識してか帽子が猫耳

225 22/06/17(金)21:28:39 No.939640669

>逆に他の新田氏はどんなレベルなの… 里見さんと山名さんの先祖はいる 本家とか無視して足利に従った

226 22/06/17(金)21:28:58 No.939640810

鎌倉武士なのに頭よさそう

227 22/06/17(金)21:29:51 No.939641198

>本家とか無視して足利に従った 新田没落の最初の一手である頼朝挙兵無視の段階で足利山名里見という後の室町の大物となる新田一族がみんな頼朝サイドについちゃったからな…

↑Top