22/06/17(金)15:33:04 読書で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/17(金)15:33:04 No.939525863
読書できるって訓練して身につける能力なんじゃないかって思い始めてきた
1 22/06/17(金)15:35:33 No.939526393
朝読書で身についたかもしれん
2 22/06/17(金)15:35:37 No.939526410
入門を考えるなら読んでて楽しい本に出会えるような環境づくりも大切だよ だから本屋さん潰さないで…
3 22/06/17(金)15:36:36 No.939526626
両親がめちゃくちゃ楽しんで本読む姿を子に見せる以外ないよ 本読まない両親から読書家の子が生まれるケースは稀
4 22/06/17(金)15:37:21 No.939526778
かばんに本を入れるのはやめろ 自分で入れようとしなければただの教科書だ
5 22/06/17(金)15:37:43 No.939526872
昔だってテレビやゲームの誘惑に勝てる子は少なかったのに今はスマホもあるしなあ
6 22/06/17(金)15:38:13 No.939526974
本を読まない子供の特徴は家に本がない事だよ 親が読まないものを子供が読むわけない
7 22/06/17(金)15:38:53 No.939527113
結局両親が習慣にしてないとほぼダメ 我が子に自分の夢押し付ける親と変わらない
8 22/06/17(金)15:39:02 No.939527138
>昔だってテレビやゲームの誘惑に勝てる子は少なかったのに今はスマホもあるしなあ サウンドノベルやエロゲーは読書に入りますか?
9 22/06/17(金)15:39:26 No.939527236
実本が嫌いなわけじゃないがスマホ世代の子は普通に電子書籍から入ればいいと思う 親の本棚と図書室で読書を誘おう
10 22/06/17(金)15:39:32 No.939527258
今の子ならアニメ→原作なろうってルートで始めやすいんじゃないの読書
11 22/06/17(金)15:39:40 No.939527292
ネットではずっと文字追ってられるけど本だとダメなのはもう情報の質が真面目すぎつまんなすぎみたいな思い込みがあるからなのかなんなのか
12 22/06/17(金)15:39:54 No.939527332
家族で図書館通う習慣あるだけでもだいぶ違うよね
13 22/06/17(金)15:40:20 No.939527429
>>昔だってテレビやゲームの誘惑に勝てる子は少なかったのに今はスマホもあるしなあ >サウンドノベルやエロゲーは読書に入りますか? まあ何も読まないよりはいいと思うよ
14 22/06/17(金)15:40:21 No.939527430
>今の子ならアニメ→原作なろうってルートで始めやすいんじゃないの読書 ライトノベルのアニメ化は今に始まったことじゃないぞ
15 22/06/17(金)15:40:27 No.939527453
両親は本はおろか漫画すら読まない人間だったけど おれは読んでた 図書室のおかげかな
16 22/06/17(金)15:40:54 No.939527546
今読書する習慣を持ってる人に「子供の時こんな事されてましたか?」って聞いたら殆どの人はノーと答えると思う
17 22/06/17(金)15:40:58 No.939527558
大学生くらいのときはたくさん小説読めたのに今はダメだわ
18 22/06/17(金)15:41:25 No.939527640
エロゲー大好きだった友人が書痴でもあったからエロゲーは文学でいいと思う
19 22/06/17(金)15:41:58 No.939527760
読み始めたの高校くらいからだったな…それまではラノベとかばっか
20 22/06/17(金)15:42:01 No.939527771
華氏451の時代が来るー!
21 22/06/17(金)15:42:16 No.939527821
電車とかバスで本持ってないと寝るしかやる事ないから座ってない時困る
22 22/06/17(金)15:42:24 No.939527851
親から子供時代は狂ったように読み聞かせせがんできて拷問だったと文句言われたことある
23 22/06/17(金)15:42:47 No.939527944
>華氏451の時代が来るー! わざわざ燃やすまでもないのが寂しすぎる
24 22/06/17(金)15:42:50 No.939527955
>両親がめちゃくちゃ楽しんで本読む姿を子に見せる以外ないよ >本読まない両親から読書家の子が生まれるケースは稀 部屋に転がってた岳飛かなにかの本を読んでたら親父に見つかって 「それ難しいけど大丈夫か」って言われてなんか背伸びしたくなって大丈夫って答えたら 「読めん言葉あったら言えよ」とだけ言われてほっとかれたの思い出した
25 22/06/17(金)15:43:46 No.939528148
>ライトノベルのアニメ化は今に始まったことじゃないぞ ラノベは買わなきゃ駄目だったけどなろう原作ならただで読めるから更にハードル低いんじゃないかなって思ったんだ…実情知らんけど
26 22/06/17(金)15:43:55 No.939528173
大体全部当てはまるけど割と自分からそうしてた 人にやらされてだとどうなんだろう
27 22/06/17(金)15:43:57 No.939528183
「」は文字を読む能力というか文字に対して抵抗感は少ないとは思う
28 22/06/17(金)15:43:58 No.939528187
今思えば読書感想文とかもっと真面目に取り組めば良かったなって感じる
29 22/06/17(金)15:44:07 No.939528219
読み聞かせしてもらって途中からヒャッハー!待ってらんねえ!勝手に読むぜ!ってなった…
30 22/06/17(金)15:44:34 No.939528300
親が思うマイベスト本棚を家に置いとけば読むと思う 大体家の本棚から小説とかって読み始めないか
31 22/06/17(金)15:44:46 No.939528351
>部屋に転がってた岳飛かなにかの本を読んでたら親父に見つかって >「それ難しいけど大丈夫か」って言われてなんか背伸びしたくなって大丈夫って答えたら >「読めん言葉あったら言えよ」とだけ言われてほっとかれたの思い出した パーフェクトコミュニケーションすぎる…
32 22/06/17(金)15:44:55 No.939528394
毎日なろう読んでるけどこれ読書には数えられないしな…
33 22/06/17(金)15:45:08 No.939528433
>今思えば読書感想文とかもっと真面目に取り組めば良かったなって感じる なんかもうちょい賞とか取れるような書き方すればよかったとか思うね とにかく埋めて終わらせることしか考えてなかった
34 22/06/17(金)15:45:25 No.939528494
小学校の時になぜかクラスで読書ブームがきた
35 22/06/17(金)15:45:25 No.939528496
>今読書する習慣を持ってる人に「子供の時こんな事されてましたか?」って聞いたら殆どの人はノーと答えると思う 使っていい本棚のスペース貰ってたのと本屋とか図書館はよく行ったけど連れていかれたんじゃなくて好きで行ってたな 自分で好きなの読みたいから勝手に鞄に本入れるとか逆に嫌になりそう
36 22/06/17(金)15:45:42 No.939528558
家になんかいっぱい本あったから読んでたけど俺の親はフロイトの精神分析入門とか絶対読んでない
37 22/06/17(金)15:46:17 No.939528672
読み聞かせは大分してもらってたと思うけど親の本棚ない家で文学集セット教育にいいみたいなので買い与えられてそれ読みまくって娯楽が活字ならかなり制限緩かったので習慣付いたよ
38 22/06/17(金)15:46:24 No.939528692
>大体家の本棚から小説とかって読み始めないか まぁ俺んち官能小説と料理本と美容本と源氏物語しかなかったから自分で図書室行って読書入門したけどな… 親が買ってくれた本でまともに読んだのハリーポッターくらいしかねぇ…
39 22/06/17(金)15:46:48 No.939528790
>毎日なろう読んでるけどこれ読書には数えられないしな… いや活字読まねえわって人もだいぶいるし カウントしていいんじゃないかな…ダメかな…
40 22/06/17(金)15:46:51 No.939528798
親戚ん家が両親揃って読書家だから娘たちがダメなオタクちゃんだが読書習慣はついてたな
41 22/06/17(金)15:47:10 No.939528851
読み聞かせは小学校低学年までやってもらってたなあ なんか365日分の話が載ってるバカでかい図鑑みたいなのが何冊かあった記憶がある
42 22/06/17(金)15:47:10 No.939528857
>両親がめちゃくちゃ楽しんで本読む姿を子に見せる以外ないよ これな 自分が苦痛で耐えられないこと子供に押し付けても出来るわけないんだよね
43 22/06/17(金)15:47:50 No.939528990
>毎日なろう読んでるけどこれ読書には数えられないしな… 普通にジャンルによると思う 児童文学みたいな質感の高いやつ結構あるし
44 22/06/17(金)15:47:51 No.939528997
読み聞かせうけて図書館通う子供になったけど40代無職で毎日図書館に通う男になったよ…同じような「いつも図書館にいる無職っぽい人」がたくさん居てレギュラー覚えたよ…
45 22/06/17(金)15:48:28 No.939529146
>「」は文字を読む能力というか文字に対して抵抗感は少ないとは思う 3行以上は読めない
46 22/06/17(金)15:48:30 No.939529156
>毎日なろう読んでるけどこれ読書には数えられないしな… んなこたないだろ
47 22/06/17(金)15:49:20 No.939529314
言われてみると共用の本棚以外にも両親と俺それぞれに専用の本棚が何個かあったな 兄は娯楽や教養としての読書は大嫌いだったけど音楽と化学大好きマンだったのでその系列の専門書は沢山持ってたし
48 22/06/17(金)15:49:26 No.939529338
教育上出てくる読書感想文は自分と絡めるフォーマットがクソだと思うけど読んだ感想を文に書くのは昔からやっておきたかった
49 22/06/17(金)15:49:28 No.939529345
身近に本棚があるとか身近な人が普段から本読んでるとかが大きいと思う
50 22/06/17(金)15:49:40 No.939529394
親が漫画と小説は好きなだけ買ってくれる人だったから自然と習慣付いたな まあ大人になったら読む時間自体取れないんだが…
51 22/06/17(金)15:49:41 No.939529397
漫画が先で文字だけの本は大分後だったな 夢中になり始めたのは中学生から
52 22/06/17(金)15:49:45 No.939529404
中学の頃まともにラノベすら読めない友人がいた 絵のあるページしか読まないって
53 22/06/17(金)15:50:14 No.939529496
家にあったジャンプとマガジンで漢字の読み仮名を覚えて もっと!よむ!と親の本棚漁りまくる子供だったよ
54 22/06/17(金)15:50:32 No.939529548
読み方も読んでいくうちに慣れてくるよね 目次にちゃんと目を通すとか
55 22/06/17(金)15:50:34 No.939529556
子供の頃絵本とか読んでもらった影響なのかずっと何かしかの本は読んでたな 大学図書館は色々面白い本多くて最高だった
56 22/06/17(金)15:51:03 No.939529651
読めない言葉があることこそが語彙の拡大に肝要なんだよね 何の言語だろうと前後の文脈で意味を推察できるわけだし 「わかるとこから読めばわからんところも流れでわかる」と紀貫之も言っている
57 22/06/17(金)15:51:07 No.939529667
読書しまくった子供が将来「」になるなら読書なんてさせない方がいいな…
58 22/06/17(金)15:51:14 No.939529687
今でも活字だけっていうのが苦手であんまり読んでない オーディオブック試してみようかな…
59 22/06/17(金)15:51:14 No.939529688
読書とは話が外れるけどみんな子供の頃に専用工具箱を持ってるもんだと思ってたのに案外そうじゃなかった あと専用工具箱も家にあった普通の親の工具箱へのあこがれきっかけだった気がする
60 22/06/17(金)15:51:15 No.939529689
母が読書家でよく読書を勧めてきたけど 俺は読書家というほど読む人間にはなれなかった 読まないわけじゃないけど母ほど熱心じゃない
61 22/06/17(金)15:51:21 No.939529711
これは完全に俺の偏見だけど読書しない人って育ち悪いと思う
62 22/06/17(金)15:51:26 No.939529725
コミックボンボンで漢字は覚えた
63 22/06/17(金)15:51:33 No.939529744
あと昔は母親が寝る前に読み聞かせてくれる落語の本が楽しみで仕方なかった
64 22/06/17(金)15:51:40 No.939529769
読むこと書くことは人として当然の働きではない 高度で特殊なことなんだという捉え方は一理あると思うけど これまた当然に文字が流通する社会にどっぷり浸かっていると 読めないとは何事だ、書けないとは何事だ、と反発して そうした捉え方は受け入れ難いとも思う
65 22/06/17(金)15:51:48 No.939529796
読書=頭が良くなるという幻想なんなんやろな
66 22/06/17(金)15:51:58 No.939529825
今の世の中だと年に数冊読むだけで読書家の部類に入りそう
67 22/06/17(金)15:52:04 No.939529853
小説の前に図や写真付きの子供向け図鑑セットをよく読んでたからああいうのから入ると良さそう
68 22/06/17(金)15:52:11 No.939529877
オーディオブックは運転中にも積読本崩せるからありがてえ
69 22/06/17(金)15:52:24 No.939529923
小学校低学年から壺に入り浸って小中でかいけつゾロリ→星新一→太宰治→椎名誠→筒井康隆→安倍公房のよくあるルートを辿ってた
70 22/06/17(金)15:52:28 No.939529939
本全く読まなかった妹は中学生なってからBL小説読みまくってたから好みのジャンルの本に出会えるかってとても重要ね
71 22/06/17(金)15:52:34 No.939529959
頭は悪いけど読書は好きだったよ 無駄に語彙力はあるオタクになった
72 22/06/17(金)15:52:41 No.939529990
>あと昔は母親が寝る前に読み聞かせてくれる落語の本が楽しみで仕方なかった なかなかのチョイスだな母ちゃん
73 22/06/17(金)15:52:59 No.939530061
>小学校低学年から壺に入り浸って 残念な子供すぎる…
74 22/06/17(金)15:53:20 No.939530123
>読書=頭が良くなるという幻想なんなんやろな 大学入試とかある程度の難易度の試験には読解力が必要だからじゃね 読書家だけど頭が良くないってのは読解力があるけどそれ以外が…みたいな感じで
75 22/06/17(金)15:53:27 No.939530148
>何の言語だろうと前後の文脈で意味を推察できるわけだし 漢字読めるし慣用句の意味もなんとなくわかるけど 実際に漢字を書こうとするとぜんぜんわからん…ってのが中学の頃の俺だ
76 22/06/17(金)15:54:03 No.939530272
>読書=頭が良くなるという幻想なんなんやろな 読書が好き=読書が好きでしかないぞってのは大切だよね そりゃ大学行って週に論文10本20本読むようになると ジャンルこそ千差万別だけど全員読書好きじゃないとつとまらんけども
77 22/06/17(金)15:54:12 No.939530306
中学の頃乙一に出会って色々拗らせた気がする
78 22/06/17(金)15:54:14 No.939530310
今の世の中読めるけど書けない漢字はかなり多いと思う
79 22/06/17(金)15:54:16 No.939530318
>オーディオブックは運転中にも積読本崩せるからありがてえ 音だけであってもそっちに意識持っていかれるから気をつけてね…
80 22/06/17(金)15:54:31 No.939530365
読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ
81 22/06/17(金)15:54:37 No.939530389
国語の授業ってテキストを読むだけだったけどこれはこういう事を意味してる表現で...みたいな事を教えた方がいいんじゃ...って後になって思った
82 22/06/17(金)15:55:12 No.939530507
>漢字読めるし慣用句の意味もなんとなくわかるけど >実際に漢字を書こうとするとぜんぜんわからん…ってのが中学の頃の俺だ 漢字は愚直に反復せんとどうにもならんからな… 読書が勉強への万能の特効薬じゃないことの証左でもある
83 22/06/17(金)15:55:16 No.939530522
幼少期に怪獣百科系をボロボロになるまで読み込んでたけど特オタになっただけだった
84 22/06/17(金)15:55:28 No.939530562
軟膏をなんこつって読んだ当時小1の俺をゲラゲラ笑った近所の兄ちゃん 許せねえという気持ちをまだ引きずってる
85 22/06/17(金)15:55:30 No.939530566
>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ 読書が好きな子が増えないわけだな…
86 22/06/17(金)15:55:33 No.939530576
実家掃除してて出てきた中学高校の国語の教科書がおもしろくて掃除忘れて読み耽ってた
87 22/06/17(金)15:55:42 No.939530602
本もあったけど元々図鑑や本が好きだったらしく兄弟の中で俺だけが熱心に図鑑を見てたらしい 図書館に連れていくと大人しくて楽だったとかなんとか 読書は本人の好みもでかいんじゃないかな
88 22/06/17(金)15:55:47 No.939530619
>国語の授業ってテキストを読むだけだったけどこれはこういう事を意味してる表現で...みたいな事を教えた方がいいんじゃ...って後になって思った 教えてるはずなんだがなあ…
89 22/06/17(金)15:55:49 No.939530627
>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ 馬鹿にされるからなんだって話に感じる それで人生の楽しみが増えてるなら十分だろう
90 22/06/17(金)15:56:27 No.939530726
>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ 読書好きなのにバカは珍しいだろ
91 22/06/17(金)15:56:45 No.939530783
>教えてるはずなんだがなあ… 小学校の先生は読書家じゃなくてもなれるから…
92 22/06/17(金)15:57:06 No.939530855
>>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ >馬鹿にされるからなんだって話に感じる >それで人生の楽しみが増えてるなら十分だろう 大人の今だから言える事でもある 小学生とか俺の頃は運動できる方が凄いみたいな風潮あったし
93 22/06/17(金)15:57:16 No.939530889
親が本買ってきたけど文だけの本は退屈でほぼ読まなかったな 結果的にこんな所に流れ着いてしまったわけだ
94 22/06/17(金)15:57:25 No.939530916
>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ そもそもかけっこ速い子以外馬鹿にされるもゆどろ
95 22/06/17(金)15:57:26 No.939530917
楽しい本に出会えるかどうかはでかい
96 22/06/17(金)15:57:26 No.939530922
学生の時期に勉強できてなくてもその後の人生で急に開花することもあるからまあ損は無いと思う
97 22/06/17(金)15:57:31 No.939530941
小学校の先生が文字の意味をしつこく言う人でそれは今でも残ってるからありがたい…
98 22/06/17(金)15:57:33 No.939530947
風邪引いたときに暇だなーって読み始めたラノベに感謝してる
99 22/06/17(金)15:57:33 No.939530948
ちょっと違うけど国語の先生だった母親は 国語得意じゃなくても国語の先生はできるよってのが口癖だな…
100 22/06/17(金)15:57:38 No.939530963
>読書好きだけど勉強できない子って馬鹿にされる対象よ 読解問題だけやたらと得意なパターンかな
101 22/06/17(金)15:57:43 No.939530979
>読書=頭が良くなるという幻想なんなんやろな たとえば頭が良くなるために多読が必要だとしたら自分にはムリだわ 半端に物事を覚えて余計に混乱する 自ずと頭の中で知識が整理整頓されるような器用さが欲しいもんだ
102 22/06/17(金)15:57:53 No.939531016
昔から読書してるおかげで文章読む速度速いのは今何に関してでも一番役立ってるから読めて損はない
103 22/06/17(金)15:57:54 No.939531018
母親がよく読み聞かせしてくれたから読書は全く苦じゃなかったな 国語の成績は良かった
104 22/06/17(金)15:58:04 No.939531054
かけっこ早くても教科書の音読できないやつはバカにされてたよ
105 22/06/17(金)15:58:05 No.939531056
高学年の頃の担任が体育至上主義で休み時間に図書館に通う児童には人権がなかった
106 22/06/17(金)15:58:17 No.939531095
親と読んだ本の感想言い合うのはマジで一瞬で読書家になるからこれがいちばんだと思っている
107 22/06/17(金)15:58:22 No.939531122
高校卒業まで国語だけはほぼ満点だったけど他教科は全然ダメだった 本を読むのに時間費やして勉強が疎かになるからこうなる
108 22/06/17(金)15:58:31 No.939531148
漫画が好きそうなオタクっぽい人なのに本読みが下手な人いたな
109 22/06/17(金)15:58:35 No.939531162
本棚埋めるのが好きな人もいるけど 今じゃ場所取るから全部電子だな
110 22/06/17(金)15:59:07 No.939531275
うちの母ちゃんは本をかなり読む方だけど重苦しいのは読まなくなってきたな しゃばけとかああいうノリのばっかだわ最近
111 22/06/17(金)15:59:08 No.939531279
中学上がって学級文庫で最初の方に取った3冊が筒井康隆となんか官能小説みたいなのと太陽の法だったけど誰があんなの入れたんだろう...
112 22/06/17(金)15:59:32 No.939531368
>親と読んだ本の感想言い合うのはマジで一瞬で読書家になるからこれがいちばんだと思っている 俺は読むのは好きだけど感想求められるのは嫌だったな…
113 22/06/17(金)15:59:42 No.939531404
ジジイだから電子読みづれー…って思ってしまう 便利なんだけどね
114 22/06/17(金)15:59:42 No.939531405
>漫画が好きそうなオタクっぽい人なのに本読みが下手な人いたな オタクでも意図や意味の読み取り下手な人いるよ この話どういうこと?ってついていけてない
115 22/06/17(金)16:00:27 No.939531553
引っ越した先の学校で読書の時間が設けられていて驚いたことある その後も転々としてたけど生まれた地域が読書時間を設けてなかっただけだった
116 22/06/17(金)16:00:31 No.939531563
>本棚埋めるのが好きな人もいるけど >今じゃ場所取るから全部電子だな 本棚をオシャレにしたい人も居るから背表紙のデザインは大事だ
117 22/06/17(金)16:00:35 No.939531577
難しいことしなくても親が読んでりゃ子供も読むよ 逆に大人が自分でyoutubeばっか見ながら子供に本押し付けても無理
118 22/06/17(金)16:00:43 No.939531603
>うちの母ちゃんは本をかなり読む方だけど重苦しいのは読まなくなってきたな >しゃばけとかああいうノリのばっかだわ最近 「」の母世代なら充分では 目疲れるし
119 22/06/17(金)16:00:52 No.939531635
>ジジイだから電子読みづれー…って思ってしまう >便利なんだけどね フォントを最大にすると世界が変わる 老眼とか関係なく文字がデカイ方が読みやすい
120 22/06/17(金)16:01:03 No.939531674
俺は映画見るまでポッターを金髪で裸眼だと思ってたよ
121 22/06/17(金)16:01:15 No.939531728
電子は明るさやサイズまでいじれるのが革命的
122 22/06/17(金)16:01:17 No.939531737
いわゆる読解力的なものは上がって大学受験でも現代文とかは勉強しなくて点取れてたから読書の甲斐はあった ただ数学とか答えが決まってる学問がつまらなく思えたのでそこはマイナス
123 22/06/17(金)16:01:41 No.939531815
中学までは本好き少年だったけどインターネットに触れて終わった
124 22/06/17(金)16:02:00 No.939531878
>俺は映画見るまでグレンジャーがあんな超美少女だとは思わなかったよ
125 22/06/17(金)16:02:40 No.939531999
>ジジイだから電子読みづれー…って思ってしまう >便利なんだけどね 本を捲る感触とかっていいよね… あと残ページが分かるからこの展開でページ保つのか?みたいな楽しみもある
126 22/06/17(金)16:02:50 No.939532029
スレスレウンコブリリーの主人公があんなにショタだとは思わなかった
127 22/06/17(金)16:02:55 No.939532042
>フォントを最大にすると世界が変わる >老眼とか関係なく文字がデカイ方が読みやすい そうすると1ページすぐ終わってめくり続けてるみたいなことになるからかなり面倒くさい
128 22/06/17(金)16:03:06 No.939532085
学校はマンガは持ち込み不可で小説はどんな内容でも持ち込み可だったの当時疑問だった
129 22/06/17(金)16:03:57 No.939532255
昔塾バイトやってたとき転スラのアニメにハマってる中学生がいて 親が読書しないって嘆いてたから「そんなん転スラの小説で一発ですやん」って思って 試しに俺が1巻買って貸してやったらみるみる全巻揃えて国語の長文読解で寝なくなった
130 22/06/17(金)16:04:24 No.939532353
ドラゴンラージャ→星新一→京極夏彦ってツリーで成長して蘊蓄ロジハラ糞野郎が誕生した
131 22/06/17(金)16:04:28 No.939532366
>学校はマンガは持ち込み不可で小説はどんな内容でも持ち込み可だったの当時疑問だった 貸し借りでなら持ち込みしまくってた 読むのは禁止だった
132 22/06/17(金)16:04:35 No.939532393
漫画と雑誌は電子に移行したけど小説は文庫本なりハードカバーでいまだに買うわ
133 22/06/17(金)16:04:38 No.939532405
ノーブックノーライフぐらいに思ってる本好きだけど読書感想文は滅ぼしてよい風習だと思う 本はもっと自由に読むもんだろう
134 22/06/17(金)16:04:46 No.939532434
>学校はマンガは持ち込み不可で小説はどんな内容でも持ち込み可だったの当時疑問だった しゃあッキノの旅!
135 22/06/17(金)16:04:47 No.939532441
幼少期から本に親しむこと自体はマジで現代文とかの点数に結びつくよね… ろくに予習復習してないのに全国模試で1位とかいうおかしな数字を見たときは 「子供できたら本読ませなきゃ…」って学生の俺に決意させるには充分だった
136 22/06/17(金)16:05:21 No.939532538
>ノーブックノーライフぐらいに思ってる本好きだけど読書感想文は滅ぼしてよい風習だと思う >本はもっと自由に読むもんだろう 最近のはどうやって書くかをちゃんと教えるようになってきてるからまだ文の練習としてはいいかな
137 22/06/17(金)16:05:53 No.939532646
>そうすると1ページすぐ終わってめくり続けてるみたいなことになるからかなり面倒くさい リーダーに寄るけどページフリップとかじゃなくスクロール式ならスライドでいいからフォントサイズでかい場合読みやすくなると思う 反応しづらいとかはボリュームキー割り当てとかタッチペン使おう この辺親に勧めたら大半問題は解決した
138 22/06/17(金)16:05:55 No.939532652
>>学校はマンガは持ち込み不可で小説はどんな内容でも持ち込み可だったの当時疑問だった >しゃあッキノの旅! フルメタルパニック!
139 22/06/17(金)16:06:01 No.939532675
現代文は何でわからないのかわからないって感じだからな たまに意地悪なのもあるけど
140 22/06/17(金)16:06:05 No.939532689
>ノーブックノーライフぐらいに思ってる本好きだけど読書感想文は滅ぼしてよい風習だと思う >本はもっと自由に読むもんだろう 大人になって思うとあれはクソつまんねえし意味もわからないけどやらなきゃいけない課題を期日までにやる練習なんだと思うようになったわ
141 22/06/17(金)16:06:32 No.939532776
>ノーブックノーライフぐらいに思ってる本好きだけど読書感想文は滅ぼしてよい風習だと思う >本はもっと自由に読むもんだろう ちょっと嫌なインテリになって来てない!?
142 22/06/17(金)16:06:45 No.939532827
教科書に選ばれる文って伏線の貼り方が綺麗だね…
143 22/06/17(金)16:06:58 No.939532872
>昔塾バイトやってたとき転スラのアニメにハマってる中学生がいて >親が読書しないって嘆いてたから「そんなん転スラの小説で一発ですやん」って思って >試しに俺が1巻買って貸してやったらみるみる全巻揃えて国語の長文読解で寝なくなった そういうとっかかりがあるとある程度年齢上がってからも早いよね 俺の周りにもfate/zeroが読書のきっかけだったやついるわ
144 22/06/17(金)16:07:25 No.939532959
卒論の日本語的な部分の修正箇所少なかったのは読書のおかげだと思う
145 22/06/17(金)16:07:28 No.939532972
>教科書に選ばれる文って伏線の貼り方が綺麗だね… ルロイ修道士のやつとかいいよね…
146 22/06/17(金)16:07:43 No.939533009
>俺の周りにもfate/zeroが読書のきっかけだったやついるわ アニメから同人版のZeroへ!?
147 22/06/17(金)16:07:44 No.939533013
>幼少期から本に親しむこと自体はマジで現代文とかの点数に結びつくよね… >ろくに予習復習してないのに全国模試で1位とかいうおかしな数字を見たときは >「子供できたら本読ませなきゃ…」って学生の俺に決意させるには充分だった そんで子供の方は…
148 22/06/17(金)16:07:50 No.939533039
ハリーポッターは読書の習慣づけに対してかなり貢献したと思う
149 22/06/17(金)16:07:51 No.939533042
受験の国語はその解釈おかしくない?って問題でも文句言えないのがきつい
150 22/06/17(金)16:07:55 No.939533066
絵本の読み聞かせはたしかにやってくれた記憶はあるな けどそれ以上に姉のライトノベルが回ってきたことのが多分影響強いからやっぱ身内が本読むかどうかだわ
151 22/06/17(金)16:07:58 No.939533074
文字は大きい方が改行は多いほうが行間は広いほうが目に優しいがスクロールめんどい… なろう小説とか執筆するとき段落ガンガン変えないと読みづらいって感想くる
152 22/06/17(金)16:08:03 No.939533091
親父が割と本読む人だったから本棚から借りて読んでたけど警察小説とかエンタメ系ばっかで古典は全然興味なく育ってしまった
153 22/06/17(金)16:08:03 No.939533093
読書感想文は読書スキルではない
154 22/06/17(金)16:08:14 No.939533141
>アニメから同人版のZeroへ!? 星海社のやつじゃないかな
155 22/06/17(金)16:08:21 No.939533155
自分は読書好きだけど同じように育てられた妹はそうでも無いし本人の素質もあるよ
156 22/06/17(金)16:08:21 No.939533156
>ノーブックノーライフぐらいに思ってる本好きだけど読書感想文は滅ぼしてよい風習だと思う >本はもっと自由に読むもんだろう 評価的の為にやるのはどうかと思うけどアウトプットの練習は大事よ 大人になってからここやらレビューサイトやらで色々吐き出したがる人は沢山いるわけだしね
157 22/06/17(金)16:08:41 No.939533211
>受験の国語はその解釈おかしくない?って問題でも文句言えないのがきつい 自分の解釈が選択肢に存在しない!
158 22/06/17(金)16:08:43 No.939533217
読み方とは何か書き方とは何かを 指南書のように理解したいと常々思うけどとても骨が折れる
159 22/06/17(金)16:08:47 No.939533226
親が読書するなら子供も勝手に読み出すだろ
160 22/06/17(金)16:08:54 No.939533252
ハリーポッターはこんなヒットするならもっと翻訳をちゃんとしてたら良かった
161 22/06/17(金)16:08:56 No.939533260
書くべきことを繋げてひとまとまりの文章作品にするんだから論文の練習と同じだよな
162 22/06/17(金)16:08:59 No.939533276
こんだけ読んでるから書けるっしょ! で書き始めて心折れた「」も少なくない
163 22/06/17(金)16:09:09 No.939533310
アニメなり漫画なりのノベライズって読書のとっかかりとしてはかなり優秀だよね キャラクターの見た目とか基本説明いらないし子供でも話の場面場面が想像しやすい
164 22/06/17(金)16:09:13 No.939533328
>そんで子供の方は… できたら本読ませなきゃね!
165 22/06/17(金)16:09:16 No.939533338
オーフェンとブギポで育ったのがまずかった
166 22/06/17(金)16:09:25 No.939533357
電子書籍読むんだけど集中して読むと液晶なのがきつい 7インチくらいの紙っぽい画面のデバイス出ねえかな
167 22/06/17(金)16:09:39 No.939533406
>ハリーポッターは読書の習慣づけに対してかなり貢献したと思う ワンピースとか全巻持ってるし!ってタイプの人がハリーポッターの小説も全巻読んでて驚いた
168 22/06/17(金)16:09:40 No.939533412
今俺がここで怪文書を書いているのも間違いなく両親のおかげだよ…
169 22/06/17(金)16:09:43 No.939533419
親は一切本読まないどころか長めの文章が読めないレベルだったな… 図書館通う習慣無かったら多分同じになってた
170 22/06/17(金)16:09:49 No.939533446
長文が全然読めない 目が滑るっていうか何度も同じところを繰り返し読んでしまったり途中の単語しか認識できなかったりする...
171 22/06/17(金)16:09:54 No.939533463
> 親父が割と本読む人だったから本棚から借りて読んでたけど警察小説とかエンタメ系ばっかで古典は全然興味なく育ってしまった 俺はあう人会う人に古典文学勧めるマン ロシア文学やフランス文学に興味はないかい?
172 22/06/17(金)16:10:01 No.939533481
公文の推薦図書で読書好きになったな
173 22/06/17(金)16:10:03 No.939533489
読書感想文というか手書きの作文を全て滅ぼしたい
174 22/06/17(金)16:10:11 No.939533510
俺の読書はラノベまでが限界だった
175 22/06/17(金)16:10:11 No.939533514
>7インチくらいの紙っぽい画面のデバイス出ねえかな paper whiteじゃダメなのか?
176 22/06/17(金)16:10:27 No.939533564
高校の時読んだ山月記のあと何故か友達が俺のことを李徴と読んできた 今は科挙に受からなかった李徴みたいな生活してるからあいつ慧眼だったんだな
177 22/06/17(金)16:10:41 No.939533615
読書感想文に意味がないというかそもそも本をまともに読めない生徒がいたり読めても感想を出力する方法がわかってない生徒のが多くて そのへんケアできない先生のが多いから無意味になってるがただしいと思うんだよね 課題で出される日記とかも同じ
178 22/06/17(金)16:11:08 No.939533715
かいけつゾロリと怪談レストランとハリーポッターには感謝してる 最近はあまり読めてないけど本とか活字自体には特に苦手意識ない
179 22/06/17(金)16:11:13 No.939533735
読書感想文を全文ひらがなで書いて文字数稼いだテクニックは 大学のレポートで横文字多用して文字数稼ぐテクニックに進化した
180 22/06/17(金)16:11:21 No.939533774
>今は科挙に受からなかった李徴みたいな生活してるからあいつ慧眼だったんだな 虎がimgをするな
181 22/06/17(金)16:11:30 No.939533791
>読書感想文は読書スキルではない 読んだところで面白かったしかなかった俺には感想文は身につけたほうがいいスキルだったなと今は思う
182 22/06/17(金)16:11:53 No.939533875
>入門を考えるなら読んでて楽しい本に出会えるような環境づくりも大切だよ >だから本屋さん潰さないで… 図書館でいいでしょ
183 22/06/17(金)16:12:09 No.939533921
>長文が全然読めない >目が滑るっていうか何度も同じところを繰り返し読んでしまったり途中の単語しか認識できなかったりする... ディスレクシアって程度の差こそあれ結構な割合でいるらしいからあんま無理して読まん方がいいよ 人間という生き物の設計図の中には読字能力は含まれてないから読めない人がいるのも当たり前なんだ
184 22/06/17(金)16:12:16 No.939533942
>高校の時読んだ山月記のあと何故か友達が俺のことを李徴と読んできた >今は科挙に受からなかった李徴みたいな生活してるからあいつ慧眼だったんだな いつかVRチャットで声かけられるぞ
185 22/06/17(金)16:12:19 No.939533950
どうすれば本を読むかより どうすれば意欲や関心は芽生えるかというところから 問い直す方がコトは読書に限らず正しい道なのかもしれない
186 22/06/17(金)16:12:23 No.939533961
本に貴賎はねえ! 好きなのを読めばいいんだよ
187 22/06/17(金)16:12:26 No.939533972
>ハリーポッターはこんなヒットするならもっと翻訳をちゃんとしてたら良かった ヒットすると色んなところが手をつけようとしてたんだよ 原作者があなたも苦労してる母親なのね!?って出版社を選んだと言うようなことを当時テレビでやってた
188 22/06/17(金)16:12:31 No.939533994
原稿用紙何枚書けじゃなくて5冊くらい読んで一言ずつ感想書かせてそのうち1つだけちょっと多めに書かせるくらいでいいと思う 出力より前に面白い本に出会わなきゃ
189 22/06/17(金)16:12:33 No.939534003
でも家に棚があるなら立派な装丁の紙の本を並べてみたい欲求はあるでしょ?
190 22/06/17(金)16:12:42 No.939534032
高校生の頃に知る山月記はダメージがすごい
191 22/06/17(金)16:12:50 No.939534062
>俺はあう人会う人に古典文学勧めるマン >ロシア文学やフランス文学に興味はないかい? 母親がモーパッサンの女の一生挫折したから俺もチャレンジしたけどだめだった お下がりだから訳が古すぎたかもしれない
192 22/06/17(金)16:12:51 No.939534068
国語の授業って漢字とか以外はテキストを一人一文ずつ交代で立って音読していって時間足りないから途中で次のやつにって感じだったけどあれなんだったんだろう...
193 22/06/17(金)16:13:15 No.939534178
読書が好きと言うよりは物語が好きってことになるのかな 小説以外の本を全く読まない…
194 22/06/17(金)16:13:24 No.939534212
本自体は結構読む方だけど海外小説に関しては翻訳によっては非常に読みづらいことがある
195 22/06/17(金)16:13:33 No.939534236
初心者には宮部みゆきが一番いいと思う 文章きれいだし話も面白いのが多いし
196 22/06/17(金)16:13:54 No.939534325
>国語の授業って漢字とか以外はテキストを一人一文ずつ交代で立って音読していって時間足りないから途中で次のやつにって感じだったけどあれなんだったんだろう... 何らかの学習効果を期待して行ってるんだろうが 思えばあれ何の役に立つんだろう…?
197 22/06/17(金)16:14:14 No.939534398
>初心者には京極夏彦が一番いいと思う >文章きれいだし話も面白いのが多いし
198 22/06/17(金)16:14:23 No.939534425
本題から脱線するけど 本は原則漢字にみんな振り仮名をつけてくれと願う 今からでも遅くはない
199 22/06/17(金)16:14:30 No.939534451
親父がオーヘンリー短編集持ってて良かったぜ まあ学校の図書館だろうが本屋だろうが置いてるだろうが
200 22/06/17(金)16:14:32 No.939534453
映画おもしれーから原作小説読むようになった
201 22/06/17(金)16:14:34 No.939534466
子供の頃のことはよく覚えていないけど最初は音読から慣れる必要があるかもね
202 22/06/17(金)16:14:46 No.939534502
始めての本格的な読書体験が何を思ったか本の途中から読み初めてしっかりドハマりしたの割と謎だなと思ってる
203 22/06/17(金)16:14:47 No.939534504
>高校生の頃に知る山月記はダメージがすごい 高校時代はそんなでもなくない? 社会出た後で臆病な自尊心と尊大な羞恥心のくだりがブッ刺さるけど
204 22/06/17(金)16:14:54 No.939534523
>何らかの学習効果を期待して行ってるんだろうが >思えばあれ何の役に立つんだろう…? 音読と黙読は伸びるところが違う
205 22/06/17(金)16:14:57 No.939534530
>>初心者には京極夏彦が一番いいと思う >>文章きれいだし話も面白いのが多いし 長くて厚い
206 22/06/17(金)16:15:10 No.939534579
>本に貴賎はねえ! BUNKAタブー!
207 22/06/17(金)16:15:11 No.939534585
俺は母親がセミプロの書家で大学も書道科を出てるような変態だったので 家に中国書や漢詩の原文がゴロゴロ転がっているどう考えても頭のおかしい環境だった 俺が漢詩を読んで自分でも書けるようになってしまったのはある種必然だったのだろう
208 22/06/17(金)16:15:19 No.939534603
訓練という意味では読書感想文必要だとは思うけど文章受け取って得た感情や錯覚を再言語化するのは無駄なことしてるなと感じる 共感得たいしたいなら必須なんだけど受取り手自分だけに限れば再言語化いらない
209 22/06/17(金)16:15:28 No.939534629
>国語の授業って漢字とか以外はテキストを一人一文ずつ交代で立って音読していって時間足りないから途中で次のやつにって感じだったけどあれなんだったんだろう... 本を読む訓練 本を読む習慣がないとまず今教師が教科書のどこを読んでるのかわからない人間は一定数居る
210 22/06/17(金)16:15:29 No.939534633
>今の子ならアニメ→原作なろうってルートで始めやすいんじゃないの読書 おかーさん!この作品は二年以上更新されていませんってどういう意味なのー?
211 22/06/17(金)16:15:35 No.939534650
>原稿用紙何枚書けじゃなくて5冊くらい読んで一言ずつ感想書かせてそのうち1つだけちょっと多めに書かせるくらいでいいと思う >出力より前に面白い本に出会わなきゃ 別に面白い本である必要はないんだよ つまらなかったら何がつまらなかったのかなぜつまらなかったのかそこから何を思ったのかとか書きゃいいんだから …と今なら思うんだけどな
212 22/06/17(金)16:15:35 No.939534655
親が読み出した平安時代ものの小説が 主人公の十二人の姉がいるとか 「巨大な仏像が『摩ッ』て言うような絡繰り作りてぇ~」とかで こういうのありなんだってめちゃくちゃ好きになってしまった
213 22/06/17(金)16:15:45 No.939534686
読書感想文は自分の経験とつなげようとか言ってくるから嫌いだった 自分と地続きの共感ベース以外の読書を認めろ
214 22/06/17(金)16:15:57 No.939534729
>>国語の授業って漢字とか以外はテキストを一人一文ずつ交代で立って音読していって時間足りないから途中で次のやつにって感じだったけどあれなんだったんだろう... >何らかの学習効果を期待して行ってるんだろうが >思えばあれ何の役に立つんだろう…? 英語の勉強でも音読は重要だし現文だとしても頭に入りやすくなるかもしれない
215 22/06/17(金)16:16:02 No.939534748
>>国語の授業って漢字とか以外はテキストを一人一文ずつ交代で立って音読していって時間足りないから途中で次のやつにって感じだったけどあれなんだったんだろう... >本を読む訓練 >本を読む習慣がないとまず今教師が教科書のどこを読んでるのかわからない人間は一定数居る テキストのどこを読んでるのかって見る訓練だよね大事
216 22/06/17(金)16:16:03 No.939534749
>初心者には宮部みゆきが一番いいと思う >文章きれいだし話も面白いのが多いし 面白そう!ICOで読書感想文書くね!
217 22/06/17(金)16:16:23 No.939534820
>訓練という意味では読書感想文必要だとは思うけど文章受け取って得た感情や錯覚を再言語化するのは無駄なことしてるなと感じる >共感得たいしたいなら必須なんだけど受取り手自分だけに限れば再言語化いらない 自分だけに限るってなるなら教育の意味なくない? 学問って基本的に自分は納得してるし正しいと思うってだけじゃ無価値だし
218 22/06/17(金)16:16:23 No.939534821
表紙が裸の女というだけの理由で親父の本棚から森村誠一を失敬して読んでた子供時代
219 22/06/17(金)16:16:34 No.939534848
> 母親がモーパッサンの女の一生挫折したから俺もチャレンジしたけどだめだった > お下がりだから訳が古すぎたかもしれない あえてアドバイスするなら古典ほど訳は新しいのが良いよ読みやすさが全然違う 最近は古典の新訳も色々出てるからそっちを試してみてもいいかも
220 22/06/17(金)16:16:46 No.939534884
最近読んだ小説で棕櫚の読みが思い出せそうで思い出せなくて30分くらいそこで考え込んでた 思い出せた時はちょっと脳汁出たよ
221 22/06/17(金)16:17:18 No.939534986
>俺は母親がセミプロの書家で大学も書道科を出てるような変態だったので >家に中国書や漢詩の原文がゴロゴロ転がっているどう考えても頭のおかしい環境だった >俺が漢詩を読んで自分でも書けるようになってしまったのはある種必然だったのだろう いいなあ そういうのあこがれる
222 22/06/17(金)16:17:19 No.939534989
>訓練という意味では読書感想文必要だとは思うけど文章受け取って得た感情や錯覚を再言語化するのは無駄なことしてるなと感じる >共感得たいしたいなら必須なんだけど受取り手自分だけに限れば再言語化いらない 自分の意志を上手く伝えること読み取ってもらうことってめちゃくちゃ難しいぞ としあきみてればわかるだろ
223 22/06/17(金)16:17:24 No.939535002
>俺は母親がセミプロの書家で大学も書道科を出てるような変態だったので >家に中国書や漢詩の原文がゴロゴロ転がっているどう考えても頭のおかしい環境だった >俺が漢詩を読んで自分でも書けるようになってしまったのはある種必然だったのだろう 変態の親から変態の子が育ってる…
224 22/06/17(金)16:17:27 No.939535009
>読書感想文は自分の経験とつなげようとか言ってくるから嫌いだった >自分と地続きの共感ベース以外の読書を認めろ 認めてる しかし文章を書く練習用読書なのでそれはそれなのだ クソが!
225 22/06/17(金)16:17:27 No.939535011
むっ!この本エッチな本だ!ってドグラ・マグラを手に取った少年期 まさか妹物のエロ本だったとは
226 22/06/17(金)16:17:44 No.939535064
>最近読んだ小説で棕櫚の読みが思い出せそうで思い出せなくて30分くらいそこで考え込んでた 棕櫚縄は腐らず便利
227 22/06/17(金)16:18:05 No.939535133
漢詩スレ立ててよ
228 22/06/17(金)16:18:19 No.939535191
普段あまりSF読まないんだけどすごい話題になってたから三体読んだら滅茶苦茶面白かったから売れてたりなんか賞とった本がいいよ
229 22/06/17(金)16:18:22 No.939535205
感想文の宿題は31日に1時間ででっち上げられるから好きだ…
230 22/06/17(金)16:18:31 No.939535239
> 俺が漢詩を読んで自分でも書けるようになってしまったのはある種必然だったのだろう 羨ましいすぎる…アジアの文化人と交流し放題じゃん… いいもん俺だってロシア文学原文で読めるから
231 22/06/17(金)16:18:45 No.939535290
一度は読むよねドグラマグラ
232 22/06/17(金)16:18:54 No.939535320
>自分だけに限るってなるなら教育の意味なくない? >学問って基本的に自分は納得してるし正しいと思うってだけじゃ無価値だし 子供のうちから教育しないと研究職とか開発職やりてぇって芽が出なかったり手遅れだったりになる 識字率だって上げなきゃお役所からのメッセージを全部口頭で伝える羽目になる
233 22/06/17(金)16:19:23 No.939535417
読書体験の一つに水木しげる関係の妖怪図鑑があった 文字は多いし絵も緻密で大好き
234 22/06/17(金)16:19:25 No.939535426
何で読書の感想で自分語りを求められるのか未だに納得してない
235 22/06/17(金)16:19:26 No.939535428
>感想文の宿題は31日に1時間ででっち上げられるから好きだ… 読むとこから1時間はきつくない?
236 22/06/17(金)16:19:26 No.939535431
音読って結構大事だよ 俺が見てるゲーム配信者は難しい漢字読めなかったり女王って字が出るといつも王女って読んだり頭の中で勝手に変な変換してたりする そういう所を音読して指摘して貰えると直せる
237 22/06/17(金)16:19:45 No.939535484
漢詩スレはほぼ確実に我中国語大体理解スレになる間違いない
238 22/06/17(金)16:20:02 No.939535535
>何で読書の感想で自分語りを求められるのか未だに納得してない 他人との共感性とそれを表現する技術の育成だから
239 22/06/17(金)16:20:15 No.939535573
> 読むとこから1時間はきつくない? 普段から読んでるから適当に読んだ本選んで書く 宿題おわり!
240 22/06/17(金)16:20:26 No.939535609
教養として読んどいたほうがいいかなって毎年芥川賞受賞作だけは読んでるけど面白いかや文学性について全く語れないぞ俺 推し燃ゆはオタクにはとっつきやすかった
241 22/06/17(金)16:20:31 No.939535638
元若者のラノベ離れ…
242 22/06/17(金)16:20:51 No.939535698
>俺が見てるゲーム配信者は難しい漢字読めなかったり女王って字が出るといつも王女って読んだり頭の中で勝手に変な変換してたりする ゲーム配信はゲームプレイとコメント確認とおしゃべり全部しなきゃいけないから 脳みそ混乱しちゃうんだろうし……
243 22/06/17(金)16:21:02 No.939535728
なんか年取ったら小説が読めなくなった 最近は参考書とか読んでる
244 22/06/17(金)16:21:06 No.939535742
>俺が見てるゲーム配信者は難しい漢字読めなかったり女王って字が出るといつも王女って読んだり頭の中で勝手に変な変換してたりする トークスキル高くても文字読めない人多いよね コメントは読めるのに
245 22/06/17(金)16:21:07 No.939535748
読みたい本はいっぱいあるけど それより休息に時間を費やしてしまう人なので 読まずにはいられないからどんどん読んでしまうというタイプはホントに大した人だと思う
246 22/06/17(金)16:21:31 No.939535841
感想文って何書けばよいのかいまだにわからん… 単純な感想だけじゃなく自分が経験した出来事で当てはめてみるみたいな事聞いたことはあるが
247 22/06/17(金)16:21:36 No.939535861
今でも親に絵本読み聞かせしてもらって楽しかったことを思い出せるなあ それが功を奏してるのか本に対する苦手意識はなかった気がする
248 22/06/17(金)16:21:39 No.939535875
>音読って結構大事だよ >俺が見てるゲーム配信者は難しい漢字読めなかったり女王って字が出るといつも王女って読んだり頭の中で勝手に変な変換してたりする >そういう所を音読して指摘して貰えると直せる 船に横付けするを船に種付けするって言い間違えたときは吹き出した
249 22/06/17(金)16:21:46 No.939535896
>普段から読んでるから適当に読んだ本選んで書く >宿題おわり! そうか普段から読書感想文で指定されてるような本読んでるならできるのか…
250 22/06/17(金)16:21:53 No.939535917
横になって電子書籍リーダーを開くんだ そうすると睡眠時間が削れてるだけなんだ
251 22/06/17(金)16:21:53 No.939535919
漢文なんて教養のない俺からしたら書き下し文にしないと読めたもんじゃない しかも読めるだけだぞ
252 22/06/17(金)16:22:19 No.939536014
みんなもっと海外現代文学読んでくだち!! 良いのが山ほどあるのに邦訳が全然出なくてもったいないの!
253 22/06/17(金)16:22:26 No.939536029
>船に横付けするを船に種付けするって言い間違えたときは吹き出した 吹いた
254 22/06/17(金)16:22:26 No.939536031
ではこのラノベで書いた読書感想文を提出する中学生…
255 22/06/17(金)16:22:28 No.939536038
音読の授業嫌いだった 頑張って読んだら笑われるから
256 22/06/17(金)16:22:30 No.939536044
>教養として読んどいたほうがいいかなって毎年芥川賞受賞作だけは読んでるけど面白いかや文学性について全く語れないぞ俺 >推し燃ゆはオタクにはとっつきやすかった 純文学は未だに何を楽しんだらいいのかわからないわ たまに読んだらオチがねえな…みたいになるわ
257 22/06/17(金)16:22:33 No.939536052
>船に横付けするを船に種付けするって言い間違えたときは吹き出した 文字が読めないだけじゃなくて知識もない…
258 22/06/17(金)16:22:40 No.939536078
>みんなもっと海外現代文学読んでくだち!! >良いのが山ほどあるのに邦訳が全然出なくてもったいないの! 邦訳されないから読まれないのでは?
259 22/06/17(金)16:22:41 No.939536081
>船に横付けするを船に種付けするって言い間違えたときは吹き出した シップセックス…
260 22/06/17(金)16:22:59 No.939536140
>教養として読んどいたほうがいいかなって毎年芥川賞受賞作だけは読んでるけど面白いかや文学性について全く語れないぞ俺 >推し燃ゆはオタクにはとっつきやすかった 文学性とかはその作品の批評とか読んだらなんとなく分かるんじゃないか?
261 22/06/17(金)16:23:26 No.939536213
実際自分の感想とか感情を上手く言語化出来ない人見ると悲惨だからな… 大抵口汚い言葉と大声がセットだ
262 22/06/17(金)16:23:28 No.939536222
>長文が全然読めない >目が滑るっていうか何度も同じところを繰り返し読んでしまったり途中の単語しか認識できなかったりする... 定規とか紙で行の前後どっちか隠して一行ずつ読むとかどう?
263 22/06/17(金)16:23:29 No.939536223
>音読の授業嫌いだった >頑張って読んだら笑われるから だって「」くん漢字読めないんだもん…
264 22/06/17(金)16:23:42 No.939536272
>音読の授業嫌いだった >頑張って読んだら笑われるから 情感込めると笑われるからみんな淡々と何なら怠そうに読むよね
265 22/06/17(金)16:23:51 No.939536300
大学図書館大好きだった
266 22/06/17(金)16:23:55 No.939536315
>みんなもっと海外現代文学読んでくだち!! >良いのが山ほどあるのに邦訳が全然出なくてもったいないの! ハヤカワと扶桑社ミステリー文庫はよく読む
267 22/06/17(金)16:23:56 No.939536320
>ではこのラノベで書いた読書感想文を提出する中学生… 俺が教師ならきちんと中身で評価すると思う ただしふざけた内容だったら普通の本で書いた子より大目玉だ
268 22/06/17(金)16:24:07 No.939536350
>羨ましいすぎる…アジアの文化人と交流し放題じゃん… >いいもん俺だってロシア文学原文で読めるから 現代中国語はさっぱりで文章見ても2割くらいしか読めないからロシア語読める方が偉いよ! 俺はむしろ親父の中国史オタクに引っ張られて紀元前からの中国の話ばっか読んでる
269 22/06/17(金)16:24:08 No.939536354
ホラーとかは今の方が楽しめる 推理やSFはそんなに魅力感じなくなったな
270 22/06/17(金)16:24:20 No.939536385
よしもとばななのTSUGUMIで「性格が悪い黒髪美少女めちゃくちゃ可愛いと思います!」 って感想文だしたの思い出して忘れてぇ
271 22/06/17(金)16:24:34 No.939536442
活字の本読むきっかけになったのが中学生の頃に兄貴が引っ越し先に持っていかなかった「加奈~いもうと~」と「跡~きずあと~」だったから 「活字でシコれるってのがよくわからん」って感覚をよくわからん大人になってしまった
272 22/06/17(金)16:24:34 No.939536443
海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる これについて「」の意見を聞きたい
273 22/06/17(金)16:24:39 No.939536464
>>オーディオブックは運転中にも積読本崩せるからありがてえ >音だけであってもそっちに意識持っていかれるから気をつけてね… 運転中に音楽かけるのって普通じゃね?
274 22/06/17(金)16:24:43 No.939536480
書き込みをした人によって削除されました
275 22/06/17(金)16:24:47 No.939536499
先生が調べる事をしなかったので映画の設定資料集で読書感想文コンクールに出されたの思い出したぞ 教師って大変ね
276 22/06/17(金)16:24:52 No.939536526
だから彼らは パチと風俗の話題が支配する空間を決して捨てない
277 22/06/17(金)16:25:00 No.939536550
めちゃくちゃ面白れぇ続き読みてぇってなった海外作品が途中で翻訳終わってると絶望する
278 22/06/17(金)16:25:49 No.939536705
>めちゃくちゃ面白れぇ続き読みてぇってなった海外作品が途中で翻訳終わってると絶望する そこから英文読めるようになれればいい話なんだよね
279 22/06/17(金)16:25:50 No.939536710
大学の図書館で地下室の昔の雑誌と新聞を読み漁ってたらいつの間にか卒業してた
280 22/06/17(金)16:25:57 No.939536730
>漢詩スレはほぼ確実に我中国語大体理解スレになる間違いない 君本当中国語上手
281 22/06/17(金)16:26:00 No.939536739
>これについて「」の意見を聞きたい 読解をしくじってる部分はあるかもしれんが 比較したら俺より専門の訳者のほうがその言語自体は詳しいだろうから気にせんとこ…
282 22/06/17(金)16:26:04 No.939536748
読書感想文は本の内容から自分の経験に繋げてなんかいい感じにまとめればいいから得意だった 教師ウケする文書くのも修正頼まれるのも抵抗なかったからだいたいコンクール提出枠として扱われてた
283 22/06/17(金)16:26:15 No.939536783
今はもう読めなくなった
284 22/06/17(金)16:26:23 No.939536814
>配信者はわざと漢字読み間違えるのも普通にテクニックだからな… >コメントが増えるだけじゃなくて逆にマウント取らせると成功体験からかまた動画を見てくれる マジかよ俺はつっかえつっかえ読まれると視聴止めちゃうぞ
285 22/06/17(金)16:26:37 No.939536865
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 余程読んでて引っかかる部分がなければ気にしない ただ明らかに前後の文と食い違うような場合はお便り出す
286 22/06/17(金)16:26:56 No.939536935
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい それを回避するには自分がプロよりも詳しくなるしかなくない?
287 22/06/17(金)16:27:23 No.939537030
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 作者の考えが!とかあまり意識してないからそれはそれで別にいいかなと思っちゃう
288 22/06/17(金)16:27:26 No.939537037
>邦訳されないから読まれないのでは? 読んでくだち!!
289 22/06/17(金)16:27:35 No.939537062
面白いと思わせれば子供はなんだって続けるよ
290 22/06/17(金)16:27:47 No.939537104
昔は緻密な風景描写を読みながらイメージを膨らませていたが今は「ながい!わからん!」って斜め読むようになってしまったダメな大人だよ俺は 面白いとこだけ読む!
291 22/06/17(金)16:27:48 No.939537106
一時期は超訳流行ったもんな 翻訳もまた一創作活動と思って読んでる
292 22/06/17(金)16:27:48 No.939537107
長文は自分も苦手だな… 特に接続関係を整理するなどして短文に区切る作業をしないと まともに読んでは目が滑る滑る
293 22/06/17(金)16:28:01 No.939537150
>漢文なんて教養のない俺からしたら書き下し文にしないと読めたもんじゃない >しかも読めるだけだぞ 白文で読む習慣が下手についてる状態で高校古文とかやると返り点の問題が解けなかったぞ あと漢字を漢字のままで読んで意味を理解するから書き下しをひらがなで書く問題が鬼門だった 結局点数が取るのに苦労したから歪な勉強はするものではない…
294 22/06/17(金)16:28:02 No.939537156
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい なんかおかしいなって気になったら読む 文章がこの部分拙いだけでそのまんまだったわてこともあるし意訳も拡大解釈どころか変えすぎだろってケースもある でも英語そのまま読むよりは楽なので翻訳版読んでるからね…って気持ちにもなる
295 22/06/17(金)16:28:11 No.939537186
子どもの頃徒歩5分のところに図書館あったからよく行ってたな レーザーディスクやVHSで映画見られるからレンタルの仕方なんて知らなかったドラえもんやドラゴンボール見るのにも世話になった
296 22/06/17(金)16:28:14 No.939537194
自分の国の本ですら何十年も読んでるのに読み切れないから俺は海外進出できそうにないよ…
297 22/06/17(金)16:28:15 No.939537197
> 邦訳されないから読まれないのでは? 需要が高まれば供給されるはずなんだ ノーベル賞作家の作品ですら作家によっては邦訳ほとんどない…英米仏露はわりとあるんだが…
298 22/06/17(金)16:28:23 No.939537225
シェイクスピアの日本語訳を何人か読み比べてみると翻訳のむずかしさがわかる
299 22/06/17(金)16:28:44 No.939537285
逆に好きな海外小説は原語版読むと面白いよ 英語大してわからんけどここあの場面かって分かるから何となく読める
300 22/06/17(金)16:28:54 No.939537310
>教師ウケする文書くのも修正頼まれるのも抵抗なかったからだいたいコンクール提出枠として扱われてた コンクール出されるのはよかったけど出すから修正しては嫌だったな… 宿題増えただけだったから
301 22/06/17(金)16:29:01 No.939537330
ちゃんと読解力があれば別に読書習慣をつける必要はないよな
302 22/06/17(金)16:29:02 No.939537338
読んだあとにネットで誤訳が解釈がって言ってる人探してあああそこ違ったんだでよくない?
303 22/06/17(金)16:29:44 No.939537471
現代「スマホなんか見てると頭が悪くなる!読書をしろ!」 100年前「文学なんて莫迦とヤクザの読み物だ!一人前の男子なら漢文をやらんか!」
304 22/06/17(金)16:29:53 No.939537498
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 翻訳も一つの作品 翻訳には翻訳の良さがある
305 22/06/17(金)16:29:57 No.939537512
>白文で読む習慣が下手についてる状態で高校古文とかやると返り点の問題が解けなかったぞ >あと漢字を漢字のままで読んで意味を理解するから書き下しをひらがなで書く問題が鬼門だった >結局点数が取るのに苦労したから歪な勉強はするものではない… 日本にいながら帰国子女みたいな苦労してんな…
306 22/06/17(金)16:30:11 No.939537557
ラヴクラフトの翻訳難解すぎるけど原語版もすげえ読みにくそう
307 22/06/17(金)16:30:16 No.939537580
感想話したりカバンに入れたりは逆効果な気がする
308 22/06/17(金)16:30:22 No.939537602
バトルロワイヤルで初めて自主的に本読んだって子は結構居そう
309 22/06/17(金)16:30:23 No.939537604
振り返ってみると読了した活字本がここ数年まるでないわ 併読する(そして読み切ることは後回しにする)本がどんどん増えていく一方だ
310 22/06/17(金)16:30:37 No.939537656
ハヤカワ最高 海外小説もっとみんな読め
311 22/06/17(金)16:30:50 No.939537700
>かばんに本を入れるのはやめろ >自分で入れようとしなければただの教科書だ 5才児には有効だったぞ なんか思い立って急に読み出したり飽き足りを繰り返すうちに本を読むようになったからきっかけを用意しておくのは悪くない
312 22/06/17(金)16:30:51 No.939537706
>シェイクスピアの日本語訳を何人か読み比べてみると翻訳のむずかしさがわかる ダンテの神曲 やたらネームバリューがあるうえに青空文庫で読めるので多くの厨二病が挑み そして訳の難解さに散っていくという…
313 22/06/17(金)16:30:53 No.939537713
>大学の図書館で地下室の昔の雑誌と新聞を読み漁ってたらいつの間にか卒業してた 良かったな 俺はいつのまにか留年してたぞ
314 22/06/17(金)16:31:09 No.939537765
別に原作というか原点だから良いってわけじゃないよね? 無意識にオリジナルこそ最高って考えがあるんだろうけど
315 22/06/17(金)16:31:13 No.939537784
>感想話したりカバンに入れたりは逆効果な気がする カバンに入れんのは押し付けがましすぎるわ
316 22/06/17(金)16:31:14 No.939537791
面白い本ばっか読ませて活字に慣れさせるのは大事だな 俺的には池波正太郎先生の本なんかがおすすめなんだが
317 22/06/17(金)16:31:16 No.939537793
>読んだあとにネットで誤訳が解釈がって言ってる人探してあああそこ違ったんだでよくない? 同じ趣味で自分より理解度高い人が毎回ネットにいればいいけど多読になればなるほど自分の読解力上げるしかなくなってくる
318 22/06/17(金)16:31:27 No.939537829
振り返ってみると本読むようになったきっかけは暇だったからだな 子供の頃は時間が有り余っててゲームは兄が独占してるから学校で借りたエルマーとか王様シリーズとか読んでた 逆に言うと時間が有り余らなければ読まないなって大人になってから思う
319 22/06/17(金)16:32:07 No.939537965
>ラヴクラフトの翻訳難解すぎるけど原語版もすげえ読みにくそう 今は全部じゃないけど新訳版あるよ わりと読みやすい
320 22/06/17(金)16:32:08 No.939537968
>バトルロワイヤルで初めて自主的に本読んだって子は結構居そう あれ二段になってるから実質1300ページ分くらいの分量があってめちゃくちゃ長いのに意外とスラスラ読めるのがすごい
321 22/06/17(金)16:32:15 No.939537991
お布団の中で本読むのサイコー 枕元に積みすぎて崩れてきて痛かった
322 22/06/17(金)16:32:18 No.939538001
>俺もいつのまにか留年してたぞ >あと受付のお姉さんたちに顔覚えられた
323 22/06/17(金)16:32:21 No.939538019
おっさんになった今音読の授業受け直してみたいな 周りもおっさんならきっと笑われない
324 22/06/17(金)16:32:22 No.939538021
聖書も訳によってかなり読み易さ違う 古い翻訳だと日本語自体が読み難くて疲れる
325 22/06/17(金)16:32:29 No.939538047
エッチな女の子を表紙にすればいいのよ
326 22/06/17(金)16:32:39 No.939538079
最初は絵本とか児童文学からよね
327 22/06/17(金)16:32:58 No.939538136
アニメからラノベに突入したのがきっかけだったな 具体的には灼眼のシャナの続きが気になったからだ
328 22/06/17(金)16:33:13 No.939538190
>感想話したりカバンに入れたりは逆効果な気がする 飯食ってる時に「あれ読み見終わったんだーあそこのシーン良かったよねー」とかその程度でいいと思うよ
329 22/06/17(金)16:33:19 No.939538212
家の手の届くところに本棚があるかどうかがでかいと思う 読書の入り口は赤川次郎だけど小さい頃から読書してて大学入試までは現国で無双出来た
330 22/06/17(金)16:33:24 No.939538226
>今は全部じゃないけど新訳版あるよ >わりと読みやすい マジか 書い直してみるか…
331 22/06/17(金)16:33:28 No.939538232
学研の歴史や偉人の漫画からへーおもろって伝記に手を出し歴史小説に手を出し…って広がっていった これ系の漫画が充実してる図書館ありがたい
332 22/06/17(金)16:33:37 No.939538262
>現代中国語はさっぱりで文章見ても2割くらいしか読めないからロシア語読める方が偉いよ! >俺はむしろ親父の中国史オタクに引っ張られて紀元前からの中国の話ばっか読んでる 「」ってなんか古代中国ガチ勢多くない…? それはそれとして漢詩の世界に触れられるだけでも羨ましいわ…ところでペルシャ詩とかに興味はないかい?
333 22/06/17(金)16:33:51 No.939538308
暇な時間は小説読んでるなウチは… 昔読んでたラノベを子供も読んでるのはなんかちょっとむず痒い感じがある
334 22/06/17(金)16:34:03 No.939538345
家に本が少ない環境で育った人の中には「本を読んでる人が近くにいると自分の存在を無視されてる様で不快に感じる」人が一定数居るってアンケート見てコワ~ってなった事ある
335 22/06/17(金)16:34:06 No.939538357
>おっさんになった今音読の授業受け直してみたいな >周りもおっさんならきっと笑われない おっさんむけの国語の授業って需要あるような気がするな
336 22/06/17(金)16:34:23 No.939538406
子供の頃は児童書だのいろいろ買い与えられたが そういえば両親が何か読んでる様子はほとんど見たことなかったな…
337 22/06/17(金)16:35:13 No.939538586
>最初は絵本とか児童文学からよね 明日の朝NHKでドキュメント72時間の絵本回再放送があるからオススメ 子どもが好きな作品を語ったり大人向けの読み聞かせバーが出てきたり大人が子どもに何を勧めるか悩んだり様々な人生模様が楽しめる
338 22/06/17(金)16:35:21 No.939538611
>おっさんむけの国語の授業って需要あるような気がするな なんか喧嘩しはじめる奴が出そうな予感が…
339 22/06/17(金)16:35:33 No.939538656
>家に本が少ない環境で育った人の中には「本を読んでる人が近くにいると自分の存在を無視されてる様で不快に感じる」人が一定数居るってアンケート見てコワ~ってなった事ある まあ本読む行為って壁作るような面もあるから…
340 22/06/17(金)16:35:39 No.939538677
鬼滅ノベルなんかも結構売れててなんだかんだ 子供も活字読む入り口あるんだなと
341 22/06/17(金)16:35:53 No.939538731
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 読んでストーリーを楽しむなら邦訳版で十分だよ 翻訳と原文のズレを気にするのは学者とかよほどのマニア
342 22/06/17(金)16:36:08 No.939538768
ズッコケ三人組がちょうどいい入り口だった 題材も豊富だから各ジャンルへの導入にもなる
343 22/06/17(金)16:36:11 No.939538784
親子で本を選んで感想を言わせるのは効率的に子供を本嫌いにする方法だと思うが
344 22/06/17(金)16:36:14 No.939538796
北方謙三とかは今でも俺より親父の方が先に買ってくるな
345 22/06/17(金)16:36:19 No.939538816
なんか音読がいいって聞いて音読してるけどなんとなく頭が良くなった気がする
346 22/06/17(金)16:36:20 No.939538819
山月記とか今読むとテーマ重…ってなる
347 22/06/17(金)16:36:21 No.939538823
中学生になる友人の娘が星の王子様が好きだって言ってたから 誕プレに岩波のオリジナルとキャサリン・ウッズ版をくれてやったら 細かい訳の違いに時代背景を感じる変態高校生になってしまったと友人に文句を言われたぞ!
348 22/06/17(金)16:36:45 No.939538922
残像に口紅をが急に11万部増刷されるんだから 若者の読書力はそんなに心配するほどでもないよね
349 22/06/17(金)16:37:02 No.939538990
子供のころ金も体力も友達もいなかったから娯楽がなくて 休日は親父の僅かな蔵書を片っ端から読んでた 何故か表紙が裏返しになってた官能小説も読んだ
350 22/06/17(金)16:37:18 No.939539049
子供の近くに本置いとくだけでいいよね 退屈だったら読むしそれが合ったなら本の虫になる 子供がお手軽に刺激を受けられるゲーム機を近くに置いてるならもう諦めるんだ
351 22/06/17(金)16:37:19 No.939539051
>鬼滅ノベルなんかも結構売れててなんだかんだ >子供も活字読む入り口あるんだなと ジャンプ漫画やその映画なんかのノベライズは買ってもらえなかったり学校みたいな持っていけなかったりする場所で読んだりするのにいいからな…
352 22/06/17(金)16:37:24 No.939539071
> 細かい訳の違いに時代背景を感じる変態高校生になってしまったと友人に文句を言われたぞ! それはもう最初から素質があったんだよ
353 22/06/17(金)16:37:36 No.939539110
誠実な訳者はあとがきとか解説で翻訳に苦労した箇所とその訳にした理由を書いてくれてたりするね
354 22/06/17(金)16:37:42 No.939539132
>親子で本を選んで感想を言わせるのは効率的に子供を本嫌いにする方法だと思うが 感想なんか自分で言ってこない限り求めない方がいいよね どうだった?って聞くと読まなきゃいけない様な雰囲気になって本読むの自体嫌いになりそう
355 22/06/17(金)16:37:45 No.939539143
>何故か表紙が裏返しになってた官能小説も読んだ 読書は本には書いていないような学びも与えてくれるのだな
356 22/06/17(金)16:37:53 No.939539174
中年男性の読書習慣が壊滅的って言われるけど単純に働きすぎで時間がないだけだよな
357 22/06/17(金)16:37:58 No.939539197
>まあ本読む行為って壁作るような面もあるから… もっと言えば言語にそういう働きがあると思うね だから「無視されている」という感じ方はある意味素直だと思う
358 22/06/17(金)16:38:13 No.939539256
>親子で本を選んで感想を言わせるのは効率的に子供を本嫌いにする方法だと思うが 義務化すると嫌いになるよね 単に親子で共通して話せることは良いことだと思う
359 22/06/17(金)16:38:14 No.939539257
>親子で本を選んで感想を言わせるのは効率的に子供を本嫌いにする方法だと思うが 感想言うことを意識させて与えたり「ハイ読み終わったなら良かったところ話して」みたいなのは駄目だよね
360 22/06/17(金)16:38:17 No.939539272
>親子で本を選んで感想を言わせるのは効率的に子供を本嫌いにする方法だと思うが なんで作業や仕事にしようとするんだろうな
361 22/06/17(金)16:38:27 No.939539320
うちの親父は図書館のいらなくなった本を片っ端から受け取って読みまくるくらいの読書好きだけれど 読み終わった本をなかなか捨てたがらないから家に本が積み上がりまくっている… 今度帰省した時まとめて捨ててくれと母親に頼まれているけれど本って重いから面倒くさい 良さげなものは持ち帰るかな
362 22/06/17(金)16:38:29 No.939539329
親が学研の科学をとってくれてたから本を読む習慣は自然と身についたな 感謝しかない 学研の学習の方はつまんなくて嫌いだった
363 22/06/17(金)16:38:33 No.939539343
>山月記とか今読むとテーマ重…ってなる 重い話なんだけど意外と読後感は悪くないんだよな 李徴は虎になって悩みもなくなったし
364 22/06/17(金)16:38:40 No.939539367
>それはそれとして漢詩の世界に触れられるだけでも羨ましいわ…ところでペルシャ詩とかに興味はないかい? ペルシャ詩は直接触れたことはないけど 中国の最先端の美的感覚がオリエント寄りになる時期があるんだよね… なんでもかんでも胡の文化すげーするタイミングがあってそれを近頃の若者はする年寄りもいて楽しい…
365 22/06/17(金)16:38:43 No.939539379
国語的に適切な文読んでるとケータイ小説みたいな文に耐えられなくなる あれはあれである種の文学だけど
366 22/06/17(金)16:38:54 No.939539429
絵本の段階から読み聞かせしていって習慣づけじゃないかな 俺は親の買ったジャンプとかから気づいたら小説に派生してたけど後はハリーポッターみたいな流行りものがあったらそれ勧めて少しずつ沼にはめていくとか?
367 22/06/17(金)16:38:54 No.939539431
積極的に読書するようになったのは たまたま手に取った本が運良く面白い作品だったからだわ あの時あの作品にあってなければ今も本読まないままだったと思う
368 22/06/17(金)16:39:00 No.939539453
>誠実な訳者はあとがきとか解説で翻訳に苦労した箇所とその訳にした理由を書いてくれてたりするね そういうの読むの好きだ
369 22/06/17(金)16:39:18 No.939539519
うちは家に本棚結構あって親も頻繁に読書してて 部屋もらった時に本棚ももらったのに 俺が本読まないと見るや漫画方向に攻めたうえでノベライズのほうに誘導してくる巧妙さだった
370 22/06/17(金)16:39:28 No.939539561
>中学生になる友人の娘が星の王子様が好きだって言ってたから >誕プレに岩波のオリジナルとキャサリン・ウッズ版をくれてやったら >細かい訳の違いに時代背景を感じる変態高校生になってしまったと友人に文句を言われたぞ! 他人の娘の性癖を歪めるのは割と重めの犯罪だよ!
371 22/06/17(金)16:39:32 No.939539578
>山月記とか今読むとテーマ重…ってなる 夢破れる感覚に全く共感できない歳に読ませるからセーフ!
372 22/06/17(金)16:39:33 No.939539581
>中年男性の読書習慣が壊滅的って言われるけど単純に働きすぎで時間がないだけだよな 通勤時間の暇つぶしには最適だと思うんだけどな リモートになってむしろ読まなくなったわ
373 22/06/17(金)16:39:36 No.939539592
>山月記とか今読むとテーマ重…ってなる 短いながら綺麗に纏まってて満足感はあるんだよな 読み終わると色々考え込むタイプだけれど
374 22/06/17(金)16:39:46 No.939539628
>家に本が少ない環境で育った人の中には「本を読んでる人が近くにいると自分の存在を無視されてる様で不快に感じる」人が一定数居るってアンケート見てコワ~ってなった事ある でも「」って友達の家行ってもずっと漫画読んでたような子供だったでしょ
375 22/06/17(金)16:40:17 No.939539745
>中年男性の読書習慣が壊滅的って言われるけど単純に働きすぎで時間がないだけだよな 仕事終えて飯食って風呂入って色々終えてさあ自由に使える2時間で何するかってなったらパソコンいじっちゃうわ俺 4時間くらい使えるなら半分は読書するんだがな
376 22/06/17(金)16:40:26 No.939539785
>国語的に適切な文読んでるとケータイ小説みたいな文に耐えられなくなる >あれはあれである種の文学だけど その耐えられない何かがその文章からは明確に発揮されているのだから まさに文学のメスが切り込む所なのかもしれない
377 22/06/17(金)16:40:33 No.939539818
>中学生になる友人の娘が星の王子様が好きだって言ってたから >誕プレに岩波のオリジナルとキャサリン・ウッズ版をくれてやったら >細かい訳の違いに時代背景を感じる変態高校生になってしまったと友人に文句を言われたぞ! 下手すりゃその子のその先の人生歪めてるからなそれ
378 22/06/17(金)16:40:35 No.939539823
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 日本語の本でも作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから問題ない
379 22/06/17(金)16:40:52 No.939539887
ハードカバーが文庫化された時に文字の行数がかわって意図せずにいい演出になってた部分が消えて悲しかった
380 22/06/17(金)16:41:04 No.939539930
> 読み終わった本をなかなか捨てたがらないから家に本が積み上がりまくっている… うちの親父前の家は本の重みで傾けて 今の家は積んだ本崩れた拍子に閉じ込められてレスキュー読んだから 積んだ本は気をつけてね
381 22/06/17(金)16:41:10 No.939539956
結婚なんか無駄とか言う割に親目線でこれだけ語るんだから やっぱ子供ほしかったんじゃないの?「」
382 22/06/17(金)16:41:21 No.939540006
切欠は何でもいい 小説でも漫画でも何でも
383 22/06/17(金)16:41:29 No.939540026
>誠実な訳者はあとがきとか解説で翻訳に苦労した箇所とその訳にした理由を書いてくれてたりするね アルジャーノンに花束をとか主人公の頭の悪さをどう和訳するか解説していたな 意図的なスペルミスを日本語でも一部の文字を抜いて再現したり
384 22/06/17(金)16:41:38 No.939540067
吾輩は猫であるもあたし彼女も一緒よ
385 22/06/17(金)16:41:45 No.939540097
スマホ弄られてる時の無視感と一緒なのかしら
386 22/06/17(金)16:41:54 No.939540134
>国語的に適切な文読んでるとケータイ小説みたいな文に耐えられなくなる >あれはあれである種の文学だけど 自分は家庭料理食べなれてる所にインスタント食品突っ込んでくるみたいに感じてる なんか違うってなるな
387 22/06/17(金)16:42:00 No.939540154
お前が俺の子供になるんだよ
388 22/06/17(金)16:42:14 No.939540202
確かエッセイから本読むようになったなあ
389 22/06/17(金)16:42:17 No.939540217
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい お前が読んでる過程でも意図しない解釈をしてるから諦めろ
390 22/06/17(金)16:43:11 No.939540451
>お前が俺の子供になるんだよ お母さん…
391 22/06/17(金)16:43:30 No.939540520
>お前が俺の子供になるんだよ 生活の面倒見てくれてちゃんとお小遣いくれるならいいよ
392 22/06/17(金)16:43:31 No.939540525
>下手すりゃその子のその先の人生歪めてるからなそれ ち…違…俺そんなつもりじゃ… まあ友人も嬉々として最近出た英語版を買い与えて オラッ!感嘆表現の時代変遷を感じろ!してるから大丈夫大丈夫
393 22/06/17(金)16:43:36 No.939540538
気付いたら本棚一つ分積んでしまってどうしようか冷や汗かいてる
394 22/06/17(金)16:43:54 No.939540606
>海外作品の日本語翻訳って作者が意図しない表現や解釈をしてるかもしれないから原語版を読まなきゃいけないのではと長年悩んでいて手を出せないでいる >これについて「」の意見を聞きたい 自分で訳してもそれが正しいとも限らんし読みたきゃ原語で読めばいいんじゃね?
395 22/06/17(金)16:44:13 No.939540682
>まあ友人も嬉々として最近出た英語版を買い与えて >オラッ!感嘆表現の時代変遷を感じろ!してるから大丈夫大丈夫 良い父親だ…
396 22/06/17(金)16:44:35 No.939540750
本棚を与えるなら空っぽでもいけないし詰まっていてもいけない 本が入った隙間のある本棚がいいんだ
397 22/06/17(金)16:44:37 No.939540757
> ペルシャ詩は直接触れたことはないけど > 中国の最先端の美的感覚がオリエント寄りになる時期があるんだよね… > なんでもかんでも胡の文化すげーするタイミングがあってそれを近頃の若者はする年寄りもいて楽しい… 文化に影響を与え合ってる感じとか楽しいよね… ところでペルシャ詩に興味があるのかい?!良いねえ! https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b160870.html さあこの原語からの新訳のルバーイヤート読もうねぇ!!
398 22/06/17(金)16:44:39 No.939540762
母語の書物でさえ読み手によって解釈が変わるというのに 作者の意図を完全に読み取ろうなどおこがましいとは思わんかね
399 22/06/17(金)16:44:45 No.939540782
> オラッ!感嘆表現の時代変遷を感じろ!してるから大丈夫大丈夫 たのしそーだなー
400 22/06/17(金)16:44:48 No.939540796
小学生の頃に漱石先生の猫と児童用に再編された日本沈没を読んだのが まあ碌でもない本の虫になった契機だな
401 22/06/17(金)16:44:57 No.939540833
親が執筆者だから厳しかったよ
402 22/06/17(金)16:44:57 No.939540835
>>下手すりゃその子のその先の人生歪めてるからなそれ >ち…違…俺そんなつもりじゃ… >まあ友人も嬉々として最近出た英語版を買い与えて >オラッ!感嘆表現の時代変遷を感じろ!してるから大丈夫大丈夫 蛙の子は蛙だっただけじゃねぇか
403 22/06/17(金)16:45:18 No.939540913
子供時代から本を読み続けた結果今では立派な無職です
404 22/06/17(金)16:45:27 No.939540944
俺も母親が赤川次郎とかのミステリ小説よく読んでて三毛猫ホームズから入って活字よく読むようになったなあ その母親は老眼なのと今のミステリは内容が複雑すぎて頭が追いつかないってもう読むのやめちゃったのが悲しいけど
405 22/06/17(金)16:45:36 No.939540970
子供の頃から本が好きだったけど開花したのは低学年のクリスマスにもらった文学集だったな 会ったことはないが曽祖父も本が好きだったらしい
406 22/06/17(金)16:45:36 No.939540971
>本棚を与えるなら空っぽでもいけないし詰まっていてもいけない >本が入った隙間のある本棚がいいんだ 本棚が足りないなら新しい本棚買うか作ってやれよ
407 22/06/17(金)16:45:49 No.939541013
ちょっと発達障害っぽい子供時代で図書室で本借りても返さずにずっと持ってて怒られるような子だったんだけど もう人気の無くなった古い本が集められてて手続きせずに勝手に持って行っていい第二図書室ってのがあってそこでずーっと本読んでたなあ 青銅の魔人でお馴染みの江戸川乱歩シリーズとか揃ってて全部読んだわ
408 22/06/17(金)16:45:49 No.939541015
最近読んだ面白かった本教えてよ
409 22/06/17(金)16:46:12 No.939541095
本棚をガンプラ棚にしたことは少々申し訳ないと思ってる
410 22/06/17(金)16:46:21 No.939541127
>最近読んだ面白かった本教えてよ 死者の代弁者
411 22/06/17(金)16:46:40 No.939541202
>最近読んだ面白かった本教えてよ 万葉集
412 22/06/17(金)16:46:59 No.939541281
>最近読んだ面白かった本教えてよ 最近出版されたって縛りでなければ芥川の「文芸的なあまりに文芸的な」かね
413 22/06/17(金)16:47:01 No.939541294
空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから
414 22/06/17(金)16:47:06 No.939541316
>最近読んだ面白かった本教えてよ 最近読んだの資格試験のテキストだってことに気がついてちょっと悲しくなったわ…
415 22/06/17(金)16:47:16 No.939541353
割と親が読んでる子は自ら読むようになる気がする 親が読まないのにしつこく言う家庭の子は絶対身につかない
416 22/06/17(金)16:47:33 No.939541423
>母語の書物でさえ読み手によって解釈が変わるというのに >作者の意図を完全に読み取ろうなどおこがましいとは思わんかね 文豪や有名作家だとインタビューで自分の作品を解説してたりする…
417 22/06/17(金)16:47:35 No.939541433
>最近読んだ面白かった本教えてよ 愛するということ
418 22/06/17(金)16:47:49 No.939541477
>最近読んだ面白かった本教えてよ ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則
419 22/06/17(金)16:47:49 No.939541478
食べ物がうまそうな本がとにかく好きでな
420 22/06/17(金)16:47:56 No.939541505
今じゃ電車で本読んでるだけで変人扱い
421 22/06/17(金)16:47:57 No.939541511
>最近読んだ面白かった本教えてよ 面白いかはわからんが砂川文次のブラックボックス読んだ
422 22/06/17(金)16:48:03 No.939541526
>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから 読書が理論武装のために行うものと考えてる時点で自分の空っぽさ披露してる感じがしておつらい
423 22/06/17(金)16:48:10 No.939541547
昔はぶつぶつ声に出しながら本読んでた母親がちょっと不気味だったな 今は俺もそうなって理由がやっとわかった 一旦声に出してアウトプットしないと文章が頭にインプットできないんだ…
424 22/06/17(金)16:48:29 No.939541615
>ところでペルシャ詩に興味があるのかい?!良いねえ! >https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b160870.html >さあこの原語からの新訳のルバーイヤート読もうねぇ!! ありがとうポチろ…高いわ!バカだろ!紙で欲しいんだよ俺は!
425 22/06/17(金)16:48:40 No.939541649
>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから いきなりどうしたんだマジで
426 22/06/17(金)16:49:09 No.939541771
>食べ物がうまそうな本がとにかく好きでな 改訂新版腎臓病の基本の食事
427 22/06/17(金)16:49:09 No.939541772
>最近読んだ面白かった本教えてよ 指輪物語 kindleで訳最新版になったのがついに配信開始したよ 追補編とかシルマリルや終わらざりしはまだない
428 22/06/17(金)16:49:09 No.939541774
うちもオカンがミステリ好きでホームズ乱歩と赤川次郎とかも好きだったなあ 感想とかも言い合ってたし好きなもんなら義務化せんでも自然に語れるよな
429 22/06/17(金)16:49:23 No.939541838
>最近読んだ面白かった本教えてよ 20世紀ジョージア(グルジア)短編集 すごく良かったので海外文学を嗜む「」はぜひ
430 22/06/17(金)16:49:36 No.939541883
むしろ読書ってその空っぽの器に教養って中身を詰め込む一環じゃねえの…?
431 22/06/17(金)16:49:38 No.939541888
>>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから >読書が理論武装のために行うものと考えてる時点で 論旨を読み間違えないでくれよ 読書が理論武装のために行うものであると主張するつもりはないよ
432 22/06/17(金)16:49:39 No.939541890
家にある本はなんでも読んでよかった でもねエッチなシーンがある本は棚の1番高いとこの 本の更に奥にあるんです
433 22/06/17(金)16:49:42 No.939541898
よし…俺も王さまレストランで理論武装するか…
434 22/06/17(金)16:49:48 No.939541922
>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから たとえかりそめな詰め物だとしても読書体験すら無い人間は入れるもの無く虚無だぞ
435 22/06/17(金)16:49:48 No.939541923
論理武装って何?
436 22/06/17(金)16:50:04 No.939541988
>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから ママに難しい本でも押し付けられた?
437 22/06/17(金)16:50:07 No.939542006
暖かくなると虫が出てくるね
438 22/06/17(金)16:50:20 No.939542068
ルバーイヤートって青空文庫にもなかった? 前に読んだらどいつもこいつも酒がうまいうまい言ってた覚えがある
439 22/06/17(金)16:50:21 No.939542070
あんなのにいちいち反応すんなよ…
440 22/06/17(金)16:50:25 No.939542092
紙魚
441 22/06/17(金)16:50:32 No.939542118
>今じゃ電車で本読んでるだけで変人扱い んなこたないよ むしろスマホでみるのここかエロサイト位だから必然的に本読むしかない
442 22/06/17(金)16:50:44 No.939542157
家に学術的な内容の一般書が一冊もなかったもんだから 小説とビジネス書以外の本の存在に気づかないまま大人になってしまった 今遅れを取り戻すように読んでるけど昔から読む習慣があればだいぶ読書量違っただろうなと思ってしまう
443 22/06/17(金)16:50:46 No.939542161
>空っぽな人間がどれだけ読書で論理武装しても中身が空っぽなのは変わらないから なんかトラウマを刺激したみたいでゴメン
444 22/06/17(金)16:50:50 No.939542175
昔国語の教科書に載ってた恐竜のイマジナリーフレンドが出てくる話がなんだったか思い出せない あれが面白くて本読むようになったな…
445 22/06/17(金)16:51:14 No.939542267
王さまレストラン好きだったなあ
446 22/06/17(金)16:51:15 No.939542272
「」って結構ハイソな生まれ多いよね...
447 22/06/17(金)16:51:18 No.939542286
>紙魚 祖父母の家では見たことあるけど実家とか今の家じゃ見たことないな
448 22/06/17(金)16:51:21 No.939542298
> ありがとうポチろ…高いわ!バカだろ!紙で欲しいんだよ俺は! この訳と構成が良いのこの訳と構成が!分かれ分かってくれ!
449 22/06/17(金)16:51:28 No.939542319
最近本を読む集中力がなくなってきたな~と思いながらふと好きだった小説を読み返していたら時間が吹き飛んでいた
450 22/06/17(金)16:51:40 No.939542371
読まない理由を固めてる人なんて無視するのが一番よ どーせいくら言っても読まないんだから
451 22/06/17(金)16:51:41 No.939542377
>なんかトラウマを刺激したみたいでゴメン むしろめちゃくちゃ食いつかれてこっちがトラウマ刺激したのかと思ったんだが…
452 22/06/17(金)16:51:42 No.939542382
>最近読んだ面白かった本教えてよ 岩波のロミオとヂュリエトの悲劇 上の星の王子様の話じゃないけど訳が古いせいか悪罵が痛烈極まるのが面白い
453 22/06/17(金)16:51:47 No.939542400
>今じゃ電車で本読んでるだけで変人扱い みんな他人にそこまで興味持ってないよ
454 22/06/17(金)16:51:50 No.939542409
>「」って結構ハイソな生まれ多いよね... なぁに今は皆「」よ
455 22/06/17(金)16:51:52 No.939542413
>割と親が読んでる子は自ら読むようになる気がする >親が読まないのにしつこく言う家庭の子は絶対身につかない あとは本棚が家にあって日常的に本がある環境なのも大事だと思う 本屋や図書館も悪くはないけど子どもが行きたがらないのに連れてっても押し付けにしかならんし
456 22/06/17(金)16:51:54 No.939542419
>食べ物がうまそうな本がとにかく好きでな 鬱で小説が読めなくなったとき阿川佐和子の食べ物エッセイ延々読んでた
457 22/06/17(金)16:51:57 No.939542432
>最近読んだ面白かった本教えてよ 龍盤七朝DRAGONBUSTER でもあの…これ続きは…
458 22/06/17(金)16:51:59 No.939542436
ここで言えば本の読み方を指すけど自分(の読み方)をどうするか考えることって 疑似的に子育てみたいなものだという実感がある まるで自分自身を他人のように持て余しているかのような捉え方じゃないかと言われれば否定できない
459 22/06/17(金)16:52:00 No.939542440
中身にしようとして本読んでないからどーでもいいわ
460 22/06/17(金)16:52:01 No.939542442
>たとえかりそめな詰め物だとしても読書体験すら無い人間は入れるもの無く虚無だぞ 身につかない子供時代の読書も そういえば容れ物としての枠組みだけは作れてたのかもしれんな そして人生のジャストタイミングで画期となる本に出会えれば
461 22/06/17(金)16:52:12 No.939542483
>最近読んだ面白かった本教えてよ 化け物好む中将
462 22/06/17(金)16:52:24 No.939542519
本を読ませるコツは親が本を読むは当然なんだけど 小さい本棚に高そうな装丁の本を置いて 定期的に読んだらダメって言い聞かせることが一番重要だって親戚が言ってたな
463 22/06/17(金)16:52:27 No.939542532
>>なんかトラウマを刺激したみたいでゴメン >むしろめちゃくちゃ食いつかれてこっちがトラウマ刺激したのかと思ったんだが… 論理武装って何?
464 22/06/17(金)16:52:32 No.939542549
本読むと寝ちゃうみたい
465 22/06/17(金)16:52:36 No.939542561
電車でスマホいじってないと変人に見られる現代だからな…
466 22/06/17(金)16:52:38 No.939542573
>最近読んだ面白かった本教えてよ 言語学バーリ・トゥード
467 22/06/17(金)16:52:45 No.939542597
娯楽作品に意味求める人っているよね…
468 22/06/17(金)16:52:50 No.939542617
むしろ知性を外付けするためのもんだろ所蔵本って
469 22/06/17(金)16:53:10 No.939542683
>>むしろめちゃくちゃ食いつかれてこっちがトラウマ刺激したのかと思ったんだが… >論理武装って何? 理論武装の言い間違いというかクセでそう言っちゃうやつ
470 22/06/17(金)16:53:21 No.939542719
>最近読んだ面白かった本教えてよ 横山秀夫のノースライト
471 22/06/17(金)16:53:23 No.939542729
>定期的に読んだらダメって言い聞かせることが一番重要だって親戚が言ってたな その方が絶対覗くよな
472 22/06/17(金)16:53:37 No.939542784
プロジェクトヘイルメアリーの女上司がめちゃくちゃシコれるからおすすめ
473 22/06/17(金)16:53:41 No.939542810
>この訳と構成が良いのこの訳と構成が!分かれ分かってくれ! うーnじゃあ岩波のとセットで買うね…新訳は仕方ないから電子で…
474 22/06/17(金)16:53:59 No.939542874
>本を読ませるコツは親が本を読むは当然なんだけど >小さい本棚に高そうな装丁の本を置いて >定期的に読んだらダメって言い聞かせることが一番重要だって親戚が言ってたな エロい挿絵の千夜一夜物語をこっそり読んでた俺はまさに親父の掌の上だったのか… どうでもいいけどアナルホモセックスはその本で知ったな
475 22/06/17(金)16:54:00 No.939542880
>言語学バーリ・トゥード 最終的にどの言語が強かったの?
476 22/06/17(金)16:54:01 No.939542883
こういうスレに限って争いは同じレベルの者同士でしか発生しないの実例が出てくる
477 22/06/17(金)16:54:05 No.939542896
>そして人生のジャストタイミングで画期となる本に出会えれば 面白い本ってやっぱ人によって違うものなあ 自分にとってこれはと思っても人には全然刺さらないのも普通だし難しいね
478 22/06/17(金)16:54:08 No.939542910
>本を読ませるコツは親が本を読むは当然なんだけど >小さい本棚に高そうな装丁の本を置いて >定期的に読んだらダメって言い聞かせることが一番重要だって親戚が言ってたな 昔社会の先生が言ってた仏像を18禁にして修学旅行でだけ学生もみていいよってすればみんな寺巡り興味持つ理論に似てるな
479 22/06/17(金)16:55:00 No.939543121
あと漫画読みまくった子は高い確率で他の本も読むから 漫画めっちゃ揃えさせるといいみたい 漫画を幼少期に読んだ子の読書量は優位に増えるって調査結果がある
480 22/06/17(金)16:55:01 No.939543124
>最近読んだ面白かった本教えてよ 間取り図大好き!って物件情報に載ってるツッコミどころ満載な間取り図をまとめた「」が立てるスレみたいなことを昔からやってた団体が書いた本 fu1171352.jpg
481 22/06/17(金)16:55:01 No.939543126
>娯楽作品に意味求める人っているよね… 民話や小説に教訓を求めるような人もいるよね こればっかりは学校教育の功罪
482 22/06/17(金)16:55:11 No.939543160
雑多なジャンルの新書を読んで育った子とか見てみたいな 多分子供に幅広い分野への知的好奇心を持たせたいと思ったら読ませるべきは新書だと思うんだけど 特に岩波ジュニア新書と山盛りに置いたらだいぶ違いそう
483 22/06/17(金)16:55:14 No.939543171
>むしろ知性を外付けするためのもんだろ所蔵本って 教育もそうだけど外付けされたものが時間をかけて浸透していくんだよね
484 22/06/17(金)16:55:18 No.939543189
>最終的にどの言語が強かったの? そういう本じゃないよ!?
485 22/06/17(金)16:55:24 No.939543217
新訳と聞くと自動的に旧訳をセットで買うのは変態感あってすげえな…
486 22/06/17(金)16:55:32 No.939543249
>あと漫画読みまくった子は高い確率で他の本も読むから >漫画めっちゃ揃えさせるといいみたい >漫画を幼少期に読んだ子の読書量は優位に増えるって調査結果がある まずいきなり本を読ませるハードル高いからな
487 22/06/17(金)16:55:52 No.939543330
父親が読書家だから本を読む習慣はついたけどお父さんボクこの小説好きって勧めたやつ皆否定されたので孤独だった
488 22/06/17(金)16:56:12 No.939543404
>間取り図大好き!って物件情報に載ってるツッコミどころ満載な間取り図をまとめた「」が立てるスレみたいなことを昔からやってた団体が書いた本 >fu1171352.jpg トマソンみたいなの好きなやつが絶対ハマるやつだこれ
489 22/06/17(金)16:56:21 No.939543430
>娯楽作品に意味求める人っているよね… 意味が感じられないから読まないはその人の選択肢だとは思う 意味が感じられないから叩くみたいなのはただのアホ
490 22/06/17(金)16:56:25 No.939543448
ただ文字を黙読するだけでは読書にならない…最近気づいた
491 22/06/17(金)16:56:27 No.939543453
版が違う奴を集めるのは読書家の性 研究者の性かもしれない
492 22/06/17(金)16:56:35 No.939543480
>本を読ませるコツは親が本を読むは当然なんだけど >小さい本棚に高そうな装丁の本を置いて >定期的に読んだらダメって言い聞かせることが一番重要だって親戚が言ってたな これもカリギュラ効果ってやつなんです?
493 22/06/17(金)16:56:40 No.939543497
科学vs.キリスト教 世界史の転換面白かったよ
494 22/06/17(金)16:56:45 No.939543518
教科書と言えば道徳の教科書に載ってた俺はその夜多くの事を学んだみたいなタイトルの話が凄い記憶に残ってる オチが結局今夜学んだ事は以前既に学んでた事だったよねみたいな皮肉的なやつじゃなかったっけ
495 22/06/17(金)16:56:49 No.939543525
本を読んで薄桃色の砂糖ごろものかかったケーキていうのに憧れたんだ ぬぁ…実物アンマァ…
496 22/06/17(金)16:56:53 No.939543546
チャンドラーの長編は清水訳と村上訳両方を揃えたい ボーナス出るしやっちゃうか…
497 22/06/17(金)16:56:56 No.939543557
>雑多なジャンルの新書を読んで育った子とか見てみたいな >多分子供に幅広い分野への知的好奇心を持たせたいと思ったら読ませるべきは新書だと思うんだけど >特に岩波ジュニア新書と山盛りに置いたらだいぶ違いそう 読み聞かせのプロが言うには絵本から文字のみの本をいきなり読めるような子はただの天才であって そういう子はまず読ませる習慣が不要なので漫画読ませるのが一番習慣づけの可能性になるんだとか
498 22/06/17(金)16:57:00 No.939543571
本の形をしたものに馴れさせるために絵本と漫画をいっぱい揃えとくといいと聞いたことがある …漫画はともかく絵本は高くてハードルも高いような
499 22/06/17(金)16:57:02 No.939543580
>意味が感じられないから叩くみたいなのはただのアホ 美術作品踏み潰して事件になった中学生みたいだよな…
500 22/06/17(金)16:57:13 No.939543634
一口に読書って言っても娯楽の為とか教養の為とか実益のためとか人によって目的全然違うからな
501 22/06/17(金)16:57:14 No.939543637
> ルバーイヤートって青空文庫にもなかった? > 前に読んだらどいつもこいつも酒がうまいうまい言ってた覚えがある 個人的にはあれは訳と捉え方がちょっと古い気がするの
502 22/06/17(金)16:57:25 No.939543685
子供の頃に親の影響で本読むようになったけど今になって振り返るとうちの両親別にそんな読書家でもなかったなって…
503 22/06/17(金)16:57:33 No.939543724
>読み聞かせのプロが言うには絵本から文字のみの本をいきなり読めるような子はただの天才であって その通り過ぎる…
504 22/06/17(金)16:57:39 No.939543743
>娯楽作品に意味求める人っているよね… だめなの?
505 22/06/17(金)16:57:46 No.939543766
そもそもそんな娯楽作品に意味を求めるのも別に間違いじゃないしな 書かれた当時の時代背景とか作者の過去作とかいくらでも考察しようと思えばできるぞ
506 22/06/17(金)16:57:50 No.939543779
コロコロ読んでたおかげで漢字とか自然に読めるようになってたしな うんこちんこだけじゃないよ
507 22/06/17(金)16:57:54 No.939543795
今年34になりますが今でもたまに親と本の貸し借りしてる
508 22/06/17(金)16:58:03 No.939543822
>本の形をしたものに馴れさせるために絵本と漫画をいっぱい揃えとくといいと聞いたことがある >…漫画はともかく絵本は高くてハードルも高いような 絵本はその分丈夫だったりするし…
509 22/06/17(金)16:58:19 No.939543896
>父親が読書家だから本を読む習慣はついたけどお父さんボクこの小説好きって勧めたやつ皆否定されたので孤独だった 読書も音楽並みに好みが細分化されてるから話が合う方が稀なんだ
510 22/06/17(金)16:58:41 No.939543971
筋トレと同じで読んでないと読めなくなる
511 22/06/17(金)16:58:45 No.939543984
あんま自分の定義に囚われ過ぎんようにな
512 22/06/17(金)16:58:59 No.939544035
読書筋って表現は言い得て妙だよね
513 22/06/17(金)16:59:02 No.939544046
>>…漫画はともかく絵本は高くてハードルも高いような >絵本はその分丈夫だったりするし… 表紙頑丈だし紙の質めちゃめちゃいいよね絵本…
514 22/06/17(金)16:59:10 No.939544070
>絵本は高くてハードルも高いような ハードカバーじゃないペラペラのお手頃価格のもあるのよ
515 22/06/17(金)16:59:21 No.939544111
>読み聞かせのプロが言うには絵本から文字のみの本をいきなり読めるような子はただの天才であって >そういう子はまず読ませる習慣が不要なので漫画読ませるのが一番習慣づけの可能性になるんだとか ということは漫画から文字媒体にステップアップできるような構造にしておけばいいのか 岩波ジュニア新書の棚の隣にドラえもんを全巻置いておこう
516 22/06/17(金)16:59:28 No.939544148
道徳の教科書は時々面白い話も載るから良い 菊池寛の作品に触れたのは教科書に載ってた「恩讐の彼方に」が切欠だった
517 22/06/17(金)16:59:31 No.939544168
漫画も読まないような奴が普通の本読める訳ないんだよなというのは 社会に出ると凄いわかるようになる
518 22/06/17(金)16:59:56 No.939544268
>トマソンみたいなの好きなやつが絶対ハマるやつだこれ 部屋の中から向かいようがないので外回る必要があるとか浴槽を横切る必要あるとかトイレ広すぎ風呂広すぎとか なぜこう作ったのかわからないものが沢山出てくるから楽しいぞ
519 22/06/17(金)16:59:59 No.939544277
極論言うと学術書すら意味を求めずに読んでいいんだ こんなものがあるんだってファンタジーを読むようにな
520 22/06/17(金)17:00:08 No.939544308
>>娯楽作品に意味求める人っているよね… >だめなの? 求めてはいけないものではなく求めなければいけないものでもない 自由なんだってこと
521 22/06/17(金)17:00:10 No.939544316
>漫画も読まないような奴が普通の本読める訳ないんだよなというのは >社会に出ると凄いわかるようになる 本読めない人多いよな…配られた資料さえ読めないヤツとかザラにおる
522 22/06/17(金)17:00:19 No.939544344
絵本は子供が雑に扱っても壊れないくらい頑丈だから高いんだって「」がいってた
523 22/06/17(金)17:00:19 No.939544346
漫画が読めると学習漫画が読めるようになるのじゃ
524 22/06/17(金)17:00:23 No.939544365
俺が子供の頃好きだった絵本春 https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=24&spf=1
525 22/06/17(金)17:00:34 No.939544408
>ということは漫画から文字媒体にステップアップできるような構造にしておけばいいのか 漫画ノベライズとか置いておくのがいいんじゃないか?
526 22/06/17(金)17:00:40 No.939544426
>漫画も読まないような奴が普通の本読める訳ないんだよなというのは >社会に出ると凄いわかるようになる 失礼なimgは読めるぞ
527 22/06/17(金)17:00:42 No.939544435
ルバーイヤートポチっちゃった… 「」は俺の本棚をどうするつもりだ…
528 22/06/17(金)17:00:51 No.939544470
マジで意味もなく辞書読んでたりはしたから身近にあるってのは大事かな
529 22/06/17(金)17:00:54 No.939544486
>個人的にはあれは訳と捉え方がちょっと古い気がするの 当時の考え方に対する認識が近年アップデートされてきたって感じ? 気になるけど気軽に吸収できることじゃなさそうだな…
530 22/06/17(金)17:00:59 No.939544507
・子供が読みたいと思ったものを読ませろ ・親の趣味や思想を押し付けるな これだけ守っていれば本程度は読むようになる 過干渉過ぎる馬鹿親が多いのがすべての原因だよ
531 22/06/17(金)17:01:02 No.939544519
>>漫画も読まないような奴が普通の本読める訳ないんだよなというのは >>社会に出ると凄いわかるようになる >本読めない人多いよな…配られた資料さえ読めないヤツとかザラにおる 配られた資料読み上げるだけの説明会とかはそういう層向けなのかな… あれ意味ある?と思ってしまうんだけど
532 22/06/17(金)17:01:07 No.939544549
>極論言うと学術書すら意味を求めずに読んでいいんだ >こんなものがあるんだってファンタジーを読むようにな 勉強のための読書はキツイけど娯楽のための読書なら楽ってのはあるな
533 22/06/17(金)17:01:09 No.939544558
まあ絵本は基本幼児と一緒に使うもんだしな 平気で掴んで破るから表紙は頑丈にしないと…
534 22/06/17(金)17:01:15 No.939544585
>マジで意味もなく辞書読んでたりはしたから身近にあるってのは大事かな 新明解国語辞典楽しいよね…
535 22/06/17(金)17:01:17 No.939544596
絵本はバザーで買うとか定期コースでお安く買うとか お下がり譲ってもらうとか読ませようと思えば意外と何とかなる
536 22/06/17(金)17:01:22 No.939544611
>失礼なimgは読めるぞ 読めてない奴もたくさんいるんだよなあ
537 22/06/17(金)17:01:35 No.939544652
>今年34になりますが今でもたまに親と本の貸し借りしてる いいことだな!俺は親父と活字の趣味が合わないから島耕作とかゴルゴとか漫画の話題で話してるぞ
538 22/06/17(金)17:01:47 No.939544692
> 極論言うと学術書すら意味を求めずに読んでいいんだ > こんなものがあるんだってファンタジーを読むようにな 文系マンだけど宇宙物理学に関する本とか好き ロマンがすごい
539 22/06/17(金)17:01:48 No.939544702
>最近読んだ面白かった本教えてよ AI法廷のハッカー弁護士
540 22/06/17(金)17:01:56 No.939544732
鹿の子の本棚読んでるから俺は読書家
541 22/06/17(金)17:01:57 No.939544738
>極論言うと学術書すら意味を求めずに読んでいいんだ >こんなものがあるんだってファンタジーを読むようにな 古めの心理学の本がまさにそれだ でも気をつけないとときどき現代の知識と混線したりする
542 22/06/17(金)17:01:58 No.939544748
>平気で掴んで破るから表紙は頑丈にしないと… 何言っているんだ中身も破けるから最初の絵本は諦めろん
543 22/06/17(金)17:02:10 No.939544800
大人になってから一般書読み始めたけど面白い本多すぎてビビる 今読んでるおいしさの錯覚なんかは味は味蕾だけではなく食べるときの気分や場の雰囲気などあらゆる感覚で変わるって話を科学的に解説してる本で こういうのは多分中学生あたりで読んでもめちゃめちゃ面白かっただろうなと思うと同時に こんなの中学生の時に本屋で見かけても絶対手に取らないだろうなって思う やっぱり気づきの機会が与えられるかどうかの差がでかい
544 22/06/17(金)17:02:25 No.939544863
あと最近多いのが読み聞かせばっかしてそのノリでyoutubeに流れちゃうパターンが急増してて 講師が頭抱えてるらしい
545 22/06/17(金)17:02:33 No.939544898
>>平気で掴んで破るから表紙は頑丈にしないと… >何言っているんだ中身も破けるから最初の絵本は諦めろん 気に入った絵本はボロボロになるから買い直す話とか聞くよね
546 22/06/17(金)17:02:44 No.939544945
青空文庫たすかる
547 22/06/17(金)17:02:48 No.939544960
>AI法廷のハッカー弁護士 掟破りすぎる…
548 22/06/17(金)17:02:56 No.939544993
>いいことだな!俺は親父と活字の趣味が合わないから島耕作とかゴルゴとか漫画の話題で話してるぞ 両親共に漫画読むの苦手だから羨ましい
549 22/06/17(金)17:02:58 No.939545002
面白いゲームやったり映画見たりするのと同じ感覚だな読書は 特に教養とか意味を求める訳じゃないけど読んだ本によっては役に立ったりする
550 22/06/17(金)17:03:02 No.939545012
>>失礼なimgは読めるぞ >読めてない奴もたくさんいるんだよなあ スレにもう書いてあることを何度も質問する奴やまだ公式に情報出ていないから 答えようがないのがわかりきっていることを「」に質問する奴は読めていないかもしれない…
551 22/06/17(金)17:03:08 No.939545037
批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義 面白いのでオススメ
552 22/06/17(金)17:03:13 No.939545061
学級文庫のSFシリーズいいよね…自分のクラス内の分読み尽くして図書室行ってた
553 22/06/17(金)17:03:23 No.939545092
>だめなの? だめではないだろうな 意味に頼らなければおよそ読み解くということはムリなんじゃないか しかしこれは難しい話で娯楽作品に単に親しむことと区別すると 意味とは何かという話になっちゃうさ
554 22/06/17(金)17:03:26 No.939545106
> 気に入った絵本はボロボロになるから買い直す話とか聞くよね 落書きも免れないからな…しょうがないのだ
555 22/06/17(金)17:03:48 No.939545209
ヒを始めたきっかけが読書感想文だった今では愚痴しか言ってないし本読んでない
556 22/06/17(金)17:03:57 No.939545246
学術書だって内容の真贋を吟味できないならエンタメとして消費してナンボだよね
557 22/06/17(金)17:04:01 No.939545265
>俺が子供の頃好きだった絵本春 https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=8576&spf=1
558 22/06/17(金)17:04:05 No.939545281
俺はアニメが好きでディズニー映画やガンダムのノベライズから小説読むようになったから ああいうメディアミックスはすごく効果があると思う
559 22/06/17(金)17:04:36 No.939545375
>スレにもう書いてあることを何度も質問する奴やまだ公式に情報出ていないから >答えようがないのがわかりきっていることを「」に質問する奴は読めていないかもしれない… みんな同じ文を見てるはずなのに 書いてあることを読まなかったり書かれていないことを読み取ったりするよね
560 22/06/17(金)17:05:01 No.939545470
>俺はアニメが好きでディズニー映画やガンダムのノベライズから小説読むようになったから >ああいうメディアミックスはすごく効果があると思う ああいうのあると図書館とか本屋に行くきっかけにもなるのが良いね
561 22/06/17(金)17:05:02 No.939545473
小ぶりな可愛いアニメ絵の昔話絵本もしこたま持ってた
562 22/06/17(金)17:05:07 No.939545489
読書は娯楽でもあるから上手いこと習慣づいたら苦はないよね
563 22/06/17(金)17:05:20 No.939545537
年の離れた兄がスレイヤーズと天地無用を持っててね…あと小説版同級生
564 22/06/17(金)17:05:55 No.939545660
チャップブックはいいぞ…
565 22/06/17(金)17:06:07 No.939545714
>>AI法廷のハッカー弁護士 >掟破りすぎる… あなたは被害者と親しく「両親の旧姓」や」好きな映画」や「誕生日」や」昔飼っていたペットの名前」や「学生時代のパチンコの負け総額」を知っていた …つまりあなたは「秘密の質問」を知っていたからパスワードには何の意味もなかったんですよ! は爆笑した
566 22/06/17(金)17:06:08 No.939545718
>学術書だって内容の真贋を吟味できないならエンタメとして消費してナンボだよね というかエンタメと明確な線引をすること自体がナンセンスに思う 知的好奇心だって立派なエンタメ要素だし学術書は楽しむものではないって一元的な捉え方そのものが邪魔
567 22/06/17(金)17:06:31 No.939545804
中学生の図書室に生存者ゼロを突っ込んでいった司書の人はいい趣味してると思う
568 22/06/17(金)17:06:58 No.939545905
学生時代は主寂しさを紛らわすために本読んでたけど最近はめっきりだな 対象がいもげに変わったからかな
569 22/06/17(金)17:07:01 No.939545919
図書館司書の漫画面白いねー
570 22/06/17(金)17:07:17 No.939545994
> ルバーイヤートポチっちゃった… >「」は俺の本棚をどうするつもりだ 良い買い物をしやしたねダンナ ところでロシア語詩とかにも興味はないかい?
571 22/06/17(金)17:07:44 No.939546109
>食べ物がうまそうな本がとにかく好きでな グルメエッセーはよく読むけど 私の食物誌と食通知ったかぶりと最後の晩餐と新しい天体が好きだな あと最近だと平松洋子とかもいいよね ダンチューは毎月そういったグルメ本を紹介してくれるからありがたい
572 22/06/17(金)17:08:00 No.939546173
ジャンプ連載のノベライズはマンガばっかり読んでる子供の読書への入り口としては理にかなってるよ俺も読んでたし
573 22/06/17(金)17:08:28 No.939546275
最近はビブリオバトルが密かに流行ってたり ビブリオバトルなんてけしからん!ってバトルを仕掛ける人もいる
574 22/06/17(金)17:08:40 No.939546331
寝る前に数ページでも本読まないとなんか落ち着かない
575 22/06/17(金)17:09:03 No.939546419
親が教師なんだけど本なんてだせーよな!つべみたいに動画にした方がいいぜ! みたいな感じで進んでるんだか遅れてるんだか
576 22/06/17(金)17:09:11 No.939546452
親の本棚のせいでほとんどミステリしか読まなくなった
577 22/06/17(金)17:09:44 No.939546615
浪人生の頃は図書館でエッセイ小説実用書の棚で背表紙で選んで色々読んでた 勉強?うn…
578 22/06/17(金)17:09:53 No.939546639
ビブリオバトル楽しいよね 一時期主催してたけど自分じゃ絶対読まない本が必ず一冊はあるから やるたび積読が増えていくんだ…
579 22/06/17(金)17:09:53 No.939546643
ビブリオバトルはやるのはいいけどやらされるとマジでクソだと思う
580 22/06/17(金)17:10:20 No.939546742
腸炎ビブリオ
581 22/06/17(金)17:10:23 No.939546751
そもそもビブリオバトルとかいう文化がシャバくて無理だわ
582 22/06/17(金)17:10:31 No.939546776
>親が教師なんだけど本なんてだせーよな!つべみたいに動画にした方がいいぜ! >みたいな感じで進んでるんだか遅れてるんだか 教育に関しては動画の方がわかりやすいことは多々あると思う この世から本は不要って話ならどうかと思うが
583 22/06/17(金)17:10:44 No.939546825
>親が教師なんだけど本なんてだせーよな!つべみたいに動画にした方がいいぜ! 動画は実演なんかで具体性は高く出来るけどただの口伝になってるのは読んだ方が早いから文章にしてくれって思う 文章スクロール動画じゃなくて…
584 22/06/17(金)17:10:52 No.939546847
>ビブリオバトルはやるのはいいけどやらされるとマジでクソだと思う やりたがり以外出場させんな!みたいなことを開発者が口酸っぱくして言ってたからね… それでも学校は各クラスの代表を選んで戦わせたがる…
585 22/06/17(金)17:11:04 No.939546897
>年の離れた兄がスレイヤーズと天地無用を持っててね…あと小説版同級生 フォーチュン・クエストとか兄弟同士で回し読みしていたのが懐かしい…完結したしまた読み返すかな
586 22/06/17(金)17:12:07 No.939547156
ビブリオバトルいいよな!R.O.Dで読んだぜ!
587 22/06/17(金)17:12:41 No.939547284
ビブリオバトルは大元が京大の院生の新ゼミ研究書決定プレゼン大会なので 読書に対する強い意欲のある人のためのコンテンツということを忘れてはならない…
588 22/06/17(金)17:12:41 No.939547288
シャバいなんて久しぶりに見たな…
589 22/06/17(金)17:12:47 No.939547308
>ジャンプ連載のノベライズはマンガばっかり読んでる子供の読書への入り口としては理にかなってるよ俺も読んでたし オリジナルストーリーのるろうに剣心のノベライズは牛鍋の並と上の違いについて解説していて割と勉強になった 卵は偉大
590 22/06/17(金)17:13:16 No.939547404
子供のころ読んだのだとシートン動物記が好きだったな
591 22/06/17(金)17:13:35 No.939547472
釣魚雑筆って言うロシア作家の本が面白かった 天気のいい草っ原で横になって読みたい本
592 22/06/17(金)17:13:39 No.939547491
関係ないけどルバーイヤートはAmazonはボッタクリとオンデマンドしかないが ヨドバシにはしっかり在庫あるな…さすがヨドバシ
593 22/06/17(金)17:13:51 No.939547539
>シャバいなんて久しぶりに見たな… ジョジョオールスターのゲームでブチャラティが仗助の髪型をシャバイと言ってたのを思い出した
594 22/06/17(金)17:14:42 No.939547739
ビブリオバトル草創期の全国大会のチャンプ本が岩波の「いきの構造」でねえ おじさんは10年ぶりくらいにあらためて読み直したけどやっぱりよくわからなかったよ…
595 22/06/17(金)17:15:07 No.939547816
ビブリオバトルはプレゼン要素が強いけど そもそもこういうの嫌いなら普通の読書会も不向きそう
596 22/06/17(金)17:15:21 No.939547882
官能小説が家に隠してあったから探し出してシコリまくったら国語の成績がトップクラスになってたな…
597 22/06/17(金)17:15:46 No.939547986
「」は文字読めて偉いな おれなんて文字わからんから本読めないよ
598 22/06/17(金)17:15:46 No.939547993
エロ強いなー
599 22/06/17(金)17:15:58 No.939548041
軽い趣味で読んでる程度なんでガチの集まりはちょっとね
600 22/06/17(金)17:16:10 No.939548087
ハリーポッターがめちゃくちゃ流行ってたなぁ… みんな読み始めると慌てて周りも読むよね…
601 22/06/17(金)17:16:40 No.939548203
むかし壺であった読書スレが今につながる読書の原体験かもしれん 課題書と感想言い合える場っていいよね…
602 22/06/17(金)17:17:30 No.939548372
>官能小説が家に隠してあったから探し出してシコリまくったら国語の成績がトップクラスになってたな… 官能小説なんかなかったから砂の女がオカズだったな… ほぼ読めないし内容もわからんが使ってた
603 22/06/17(金)17:17:55 No.939548475
腐っても三大欲求故
604 22/06/17(金)17:17:57 No.939548483
ロシアは文学の国だけあって古典と呼ばれるような作品はだいたいネットで読めるようになってるから興味があるならぜひ…もちろん全文原語だけどな! 大変な時期だけどロシア文学のことは「」たちにも好きでいて欲しい…
605 22/06/17(金)17:18:03 No.939548518
>ハリーポッターがめちゃくちゃ流行ってたなぁ… >みんな読み始めると慌てて周りも読むよね… ああいう娯楽系はまあわかる 村上春樹なんかはわからん 普段本読まないような人達までよく読めるな!
606 22/06/17(金)17:18:10 ID:SFSvA3z6 SFSvA3z6 No.939548541
またネトウヨが暴れてんのか…
607 22/06/17(金)17:18:13 No.939548555
同郷の子が賞取ったっていうから全国高校生読書体験記コンクールの受賞作品何個か読んだけど面白かった 無料で読めるのでリードナウ!
608 22/06/17(金)17:18:16 No.939548565
オーディブルで1.5倍速で聴くのいいよね
609 22/06/17(金)17:18:23 No.939548593
>「」は文字読めて偉いな >おれなんて文字わからんから本読めないよ 音声入力でレスしてる「」初めて見た
610 22/06/17(金)17:18:36 No.939548663
中高の頃は結構読書家だったはずなのに… 今は読書する気力が湧かない…おかしい…
611 22/06/17(金)17:18:42 No.939548687
ここ数年読んでたら30分は読めるようになった
612 22/06/17(金)17:18:44 No.939548698
小説ってえろじゃね?と幼い頃思ってた 児童文学とか以外無法地帯では
613 22/06/17(金)17:19:09 No.939548804
>中高の頃は結構読書家だったはずなのに… >今は読書する気力が湧かない…おかしい… 単に疲れてたり時間なかったりするだけだと思うよ…
614 22/06/17(金)17:19:11 No.939548809
活字の本全く読まないって友達はラノベすら読まなかった… シャナとかハルヒ全盛の時代だったのにアニメしか見てなくて原作勧めても読んでくれんかった 代わりに漫画貸したけど
615 22/06/17(金)17:19:28 No.939548867
村上春樹はエッセイのがすき
616 22/06/17(金)17:19:35 No.939548891
>中高の頃は結構読書家だったはずなのに… >今は読書する気力が湧かない…おかしい… 最近読むと首とお目々が疲れるから凄く分かる… 解消する道具欲しい…
617 22/06/17(金)17:19:45 No.939548938
>ロシアは文学の国だけあって古典と呼ばれるような作品はだいたいネットで読めるようになってるから興味があるならぜひ…もちろん全文原語だけどな! >大変な時期だけどロシア文学のことは「」たちにも好きでいて欲しい… 多くの「」はロシア語が読めると思って言ってるの? でなきゃロシア語読めなくても楽しめるの?
618 22/06/17(金)17:20:00 No.939548993
最近は活字の本はラノベしか読まねえな… それも1か月か2か月に1冊とかだ
619 22/06/17(金)17:20:16 No.939549061
小説って漫画の下位互換じゃね?と思ってた時に円城塔読んで価値観ひっくり返ったから良い本との出会いは大切だわ
620 22/06/17(金)17:20:32 No.939549131
>大変な時期だけどロシア文学のことは「」たちにも好きでいて欲しい… ドフトエフスキーとかチェーホフとか名前しかわからん
621 22/06/17(金)17:20:44 No.939549186
>ID:SFSvA3z6 SFがお好き?大変結構! 有名なネタの出てくる銀河ヒッチハイクガイドなどいかがです?
622 22/06/17(金)17:20:45 No.939549196
飛ばし読み上等でガンガン進めて何度も読み返すスタイルが自分には合ってる 頭からキッチリ精読するのはやる気が折れる
623 22/06/17(金)17:21:04 No.939549285
読書感想文で読んだ人間失格が合わなかったな… 自分の気に入った本に巡り会えるかって大事だと思う
624 22/06/17(金)17:21:15 No.939549326
>多くの「」はロシア語が読めると思って言ってるの? >でなきゃロシア語読めなくても楽しめるの? そこにロシア語の辞書と文法書があるじゃろ? みたいなノリかもしれん
625 22/06/17(金)17:21:21 No.939549352
ロシアロシアうるせーなすみぺかよ
626 22/06/17(金)17:21:54 No.939549482
昔みたいにラノベを漁りたくなってきた…
627 22/06/17(金)17:22:06 No.939549522
チェーホフは神西清の訳が恐ろしく良くて読みやすいんだ…
628 22/06/17(金)17:22:08 No.939549535
「」には嫌われるだろうけど10年くらい前はそこらのカフェで煙草吸えたから コーヒー飲んで煙草吸って本読むって最高の空間があった
629 22/06/17(金)17:22:18 No.939549571
>小説ってえろじゃね?と幼い頃思ってた >児童文学とか以外無法地帯では 東野圭吾の本読んでたらJKの濡れ場が描写されてて驚いた思い出
630 22/06/17(金)17:22:25 No.939549595
>読書感想文で読んだ人間失格が合わなかったな… ああ奇遇だな俺も太宰嫌いなんだ
631 22/06/17(金)17:22:47 No.939549688
高校時代の国語教師だった担任は本読んでると娯楽扱いで親から怒られたって言ってたな
632 22/06/17(金)17:22:48 No.939549691
小学生の時は学校の怪談シリーズがいつも借りられてたな
633 22/06/17(金)17:22:56 No.939549723
ソローキンの本河出書房で買おうと思ってたの思い出したわさんきゅー
634 22/06/17(金)17:23:03 No.939549749
>読書感想文で読んだ人間失格が合わなかったな… >自分の気に入った本に巡り会えるかって大事だと思う 自分の意見を世間と言い換える友人が妙に記憶に残った
635 22/06/17(金)17:23:22 No.939549826
> 多くの「」はロシア語が読めると思って言ってるの? > でなきゃロシア語読めなくても楽しめるの? ごめん前半と後半分けて考えて… ロシア語は良い訳者さんが多いから日本語訳も良いの多いけど訳されてないのも多いんすよ
636 22/06/17(金)17:23:30 No.939549850
>東野圭吾の本読んでたらJKの濡れ場が描写されてて驚いた思い出 秘密といい若い子好きだなあの人…
637 22/06/17(金)17:23:36 No.939549880
合う合わないったあるよね 俺は開高健の文学作品は全然合わないけど あの人のエッセイとか釣行記はすごく面白く読める
638 22/06/17(金)17:23:39 No.939549902
>自分の意見を世間と言い換える友人が妙に記憶に残った 最近よく見るな…
639 22/06/17(金)17:24:12 No.939550020
仕事や家事や外出はもちろん 最近は食事やテレビ音楽に親しむことなども面倒臭いと感じていて 睡眠と読書だけで過ごすことができればどんなに素敵だろうと考えてしまう 言うほど読書家ではないはずなんだが
640 22/06/17(金)17:24:19 No.939550044
東野圭吾の本とかすげえエンタメしてて読み易いと思ったな
641 22/06/17(金)17:24:20 No.939550051
明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… あの時代の賢い読みもの何だったんだろう…
642 22/06/17(金)17:24:38 No.939550108
>仕事や家事や外出はもちろん >最近は食事やテレビ音楽に親しむことなども面倒臭いと感じていて メンタルへ!
643 22/06/17(金)17:24:49 No.939550148
高校の頃は2年までは全く読みなかったけど 3年になって2日で1冊のペースで図書館で借りて読んでたわ 今思えば受験のストレスからの逃避だったな
644 22/06/17(金)17:24:51 No.939550158
>オーディブルで1.5倍速で聴くのいいよね 良くはない ストレス溜まる
645 22/06/17(金)17:24:53 No.939550168
>あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… 漢文の古典とか?
646 22/06/17(金)17:25:03 No.939550221
>明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… >あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… 学術書じゃない? 今で言うところのラノベみたいな扱いだよ当時の小説
647 22/06/17(金)17:25:18 No.939550278
図鑑とか心霊系のやつは勝手に読んでたからしれっと本棚においとけばええ
648 22/06/17(金)17:25:18 No.939550281
>明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… >あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… 恋愛小説じゃなかったっけか馬鹿になるのは
649 22/06/17(金)17:25:26 No.939550309
>明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… >あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… そりゃ四書五経よ
650 22/06/17(金)17:25:34 No.939550344
>合う合わないったあるよね >俺は開高健の文学作品は全然合わないけど >あの人のエッセイとか釣行記はすごく面白く読める 俺も池波正太郎の作品は合わないが食のエッセイはめちゃくちゃ面白い
651 22/06/17(金)17:25:38 No.939550365
>明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… >あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… 軍記とか そもそも言文一致じゃなかったから 口で話してる言葉を文章にしてるとその時点で馬鹿扱い
652 22/06/17(金)17:26:01 No.939550463
>最近読んだ面白かった本教えてよ 妻と帽子を間違えた男 脳に障害ある人達のエピソード集なんだけど1945年までの記憶しかなくて後は2、3分持たない人とかやべー症例が沢山出てきて楽しい
653 22/06/17(金)17:26:02 No.939550466
星新一は読みやすいし面白いしで偉大だわ
654 22/06/17(金)17:26:04 No.939550474
>>仕事や家事や外出はもちろん >>最近は食事やテレビ音楽に親しむことなども面倒臭いと感じていて >メンタルへ! 飯を食わなくなる風呂に入らなくなるまでいってないからセーフ!
655 22/06/17(金)17:26:04 No.939550475
>あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… 文学者が漢文の知識を必須とした世代があったと聞く
656 22/06/17(金)17:26:09 No.939550497
バーカ!二葉亭四迷!
657 22/06/17(金)17:26:13 No.939550517
両親は本読まなかったけど小学校の図書室で本読んで本すげえ面白いなって思って読みまくったわ 親に強請って市の図書館も行って本借りまくって読んだ
658 22/06/17(金)17:26:21 No.939550547
>図鑑とか心霊系のやつは勝手に読んでたからしれっと本棚においとけばええ 古い魚図鑑に煮付けが美味しいって書いてあってさあ…
659 22/06/17(金)17:26:57 No.939550680
>バーカ!二葉亭四迷! む!いいね! 俺のペンネームはくたばってしまえにしよう!
660 22/06/17(金)17:27:00 No.939550691
今だと本の百科事典は完全に見ないな
661 22/06/17(金)17:27:22 No.939550773
快楽回路面白いよ 黒人のホモを治療するために脳みそに電極埋め込みまくったけど ホモも黒人も治療できなかったよ…みたいな本
662 22/06/17(金)17:27:34 No.939550818
>強請って おねだりと読んでしまった… 国語力がアップしてるな…
663 22/06/17(金)17:27:40 No.939550846
>両親は本読まなかったけど小学校の図書室で本読んで本すげえ面白いなって思って読みまくったわ 学校の図書室は読書の入門にいいよね 導線とか無いからどこかで興味を持たないと行かないけど
664 22/06/17(金)17:28:00 No.939550913
> 古い魚図鑑に煮付けが美味しいって書いてあってさあ… 古い(中世ヨーロッパ)魚図鑑の現物を読んでみてえなって気持ちはあるけど手段がない 荒俣宏先生稀覯本コレクションの自慢やめてくだち!
665 22/06/17(金)17:28:10 No.939550959
言文一致運動って超偉大なのにあんま大事な扱いされないよね
666 22/06/17(金)17:28:13 No.939550969
>ホモも黒人も治療できなかったよ…みたいな本 黒人の治療…?
667 22/06/17(金)17:28:21 No.939550997
>>あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… >文学者が漢文の知識を必須とした世代があったと聞く 今も政治家や官僚や大企業の役員になるなら何かあったり名づける時に漢文から引用できるくらいの教養持って欲しいわ 難しいだろうけど
668 22/06/17(金)17:28:29 No.939551031
ホラー映画見て原作読むのにハマってる 画での怖さと文での怖さって全く違ってどっちもいい
669 22/06/17(金)17:28:55 No.939551134
星新一の本なさすぎて各図書館の貸し出し状況検索して借りるバトルしてたな
670 22/06/17(金)17:29:19 No.939551235
>ホラー映画見て原作読むのにハマってる 呪怨の小説エロくてびっくりした… 映画は皆無なのに…
671 22/06/17(金)17:30:07 No.939551433
うちは両親がクソほど本読んで本だらけの家だった でも本の趣味がおっさん向けばっかだったから結局兄弟全員本読む習慣はつかなかった
672 22/06/17(金)17:30:12 No.939551462
>今も政治家や官僚や大企業の役員になるなら何かあったり名づける時に漢文から引用できるくらいの教養持って欲しいわ >難しいだろうけど 古典の勉強にガン振りしてたせいで発展が遅れてた中国の二の鉄踏む気か そんなことより経済学くらい理解しとけや!と思うわ
673 22/06/17(金)17:30:14 No.939551470
じゃあ私はこのBISビブリオバトル部を
674 22/06/17(金)17:30:22 No.939551506
小学生のころ読んだ小説リングで突然まろびでた貞子のふぐりが忘れられない… そして今では立派なふたなり愛好家
675 22/06/17(金)17:30:24 No.939551515
久しぶりに星新一読みたくなってきたな… ブックオフ行っても意外と無いんだよな星新一の本
676 22/06/17(金)17:30:42 No.939551596
>最近読んだ面白かった本教えてよ ぼぎわんが、来る等の比嘉姉妹シリーズ 短編集もあるよ
677 22/06/17(金)17:30:47 No.939551613
地元でちょっと有名だったヤンキーの同級生が朝の読書時間に表示がボロボロのライ麦畑読んでたけど 今思うとそのシチュエーション自体が文学っぽい
678 22/06/17(金)17:30:57 No.939551655
>今も政治家や官僚や大企業の役員になるなら何かあったり名づける時に漢文から引用できるくらいの教養持って欲しいわ >難しいだろうけど それ金持ちの上流階級に生まれた人間しか政治や官僚や役員になるべきではないって思想じゃない?
679 22/06/17(金)17:31:25 No.939551756
>>最近読んだ面白かった本教えてよ >ぼぎわんが、来る等の比嘉姉妹シリーズ >短編集もあるよ 俺の念レス
680 22/06/17(金)17:31:49 No.939551841
そういや全く違和感なく読めるようになったな…横書き!
681 22/06/17(金)17:32:10 No.939551914
やるか…陽明学復活!
682 22/06/17(金)17:32:38 No.939552004
>そういや全く違和感なく読めるようになったな…横書き! 明治生まれのレス
683 22/06/17(金)17:33:09 No.939552110
>明治時代は小説読んでると馬鹿になると言われたんだよな… >あの時代の賢い読みもの何だったんだろう… あの時代の文豪と言われる作家は社会啓蒙書が主流で「日本はどうあるべきか!」とか「若者はどう生きるべきか!」みたいな本を書いてた そんでそういう文豪の所に青年将校とかが通って弟子になって教えを乞うていた
684 22/06/17(金)17:33:11 No.939552116
突然古本屋に並ぶ青い背表紙
685 22/06/17(金)17:33:32 No.939552190
>中高の頃は結構読書家だったはずなのに… >今は読書する気力が湧かない…おかしい… 俺もそんな感じだったけどスポーツジムに通うようになったら復活したので ぶっちゃけ体力の低下って面が一番大きいと思う
686 22/06/17(金)17:33:49 No.939552238
>最近読んだ面白かった本教えてよ 中谷宇吉郎「雪と人生」世界で初めて人工雪を作った物理学者の体験記 書いててすげえ楽しそうなのが伝わってくる
687 22/06/17(金)17:34:08 No.939552315
>突然古本屋に並ぶ青い背表紙 (死んだんだな……)
688 22/06/17(金)17:34:38 No.939552410
リングの原作井戸から貞子出てこないんだよな
689 22/06/17(金)17:34:43 No.939552431
>それ金持ちの上流階級に生まれた人間しか政治や官僚や役員になるべきではないって思想じゃない? 今の時代教養はその気があるなら誰でも身に付けられるだろう
690 22/06/17(金)17:35:13 No.939552533
母ちゃんが小説は嘘の話だから読んでも何の意味もないって人だったから反発して読み始めた
691 22/06/17(金)17:35:26 No.939552576
本の読み方ってイマイチわからんところある あの本に事柄が書いてあったよなあ程度は覚えてるが 詳しく詳細に覚えてる方ではない 本を読んでる人は復習がてらに読み直したりもっと覚えるように読んだりしてるんだろうか
692 22/06/17(金)17:35:28 No.939552584
> やるか…陽明学復活! 良くも悪くも行動力のあるのが大量に生まれちまうー!
693 22/06/17(金)17:35:31 No.939552594
>今の時代教養はその気があるなら誰でも身に付けられるだろう それは否だ そして上でも言われてるがその思想が行き着くところは科挙であり 現代に即してはいない
694 22/06/17(金)17:35:42 No.939552640
今スマホのせいでクソ文は読んでも読書はダイブ減ってるだろうなぁ
695 22/06/17(金)17:36:24 No.939552803
>母ちゃんが小説は嘘の話だから読んでも何の意味もないって人だったから反発して読み始めた imgの「」は正直者ばかりだからぜひ時間をかけて読み込むべきだよ
696 22/06/17(金)17:36:37 No.939552842
目が悪くなってド近眼になってから本を読むのが辛くなった 電子書籍は字を拡大してまだ読める
697 22/06/17(金)17:37:05 No.939552929
>それは否だ そなの? かなしいよのなかだな
698 22/06/17(金)17:37:37 No.939553060
> 母ちゃんが小説は嘘の話だから読んでも何の意味もないって人だったから反発して読み始めた 大説と比較して小説が見下されてた時代生まれの「」初めて見た
699 22/06/17(金)17:38:18 No.939553227
昔の本は建前が何であれその内容は 政治や社会運動など世相を知るためのツールであり それが内実共に趣味嗜好のものに過ぎなくなったがために わざわざ本に頼る人が減ったのではないかという話を聞いたことがある すると大多数の人は本が好きなのではなく社会が好きだということになるんか?
700 22/06/17(金)17:38:19 No.939553229
>>突然古本屋に並ぶ青い背表紙 >(死んだんだな……) どこぞの先生が職を退かれたのだ きっとそうだ
701 22/06/17(金)17:38:29 No.939553269
>本の読み方ってイマイチわからんところある >あの本に事柄が書いてあったよなあ程度は覚えてるが >詳しく詳細に覚えてる方ではない >本を読んでる人は復習がてらに読み直したりもっと覚えるように読んだりしてるんだろうか 必要な情報あったらマインドマップとかscrap boxとかでメモとればいいんじゃね 俺はscrap box使ってる
702 22/06/17(金)17:38:52 No.939553368
>今スマホのせいでクソ文は読んでも読書はダイブ減ってるだろうなぁ 青空文庫とかでドップリ浸かれそうな気もするけどいまの若い人はそっちに行かないんだろか
703 22/06/17(金)17:38:54 No.939553383
電子もいいけどやっぱり実物で首や腕疲れたり指切ったり予期せずもよおしたりしたい
704 22/06/17(金)17:39:00 No.939553399
>今の時代教養はその気があるなら誰でも身に付けられるだろう 現代になっても成人のうち1/3は日本語すら読めねえんだ
705 22/06/17(金)17:39:24 No.939553493
>本の読み方ってイマイチわからんところある >あの本に事柄が書いてあったよなあ程度は覚えてるが >詳しく詳細に覚えてる方ではない >本を読んでる人は復習がてらに読み直したりもっと覚えるように読んだりしてるんだろうか 好きな小説とかは定期的に読み返すから地の文とか台詞とか暗誦できるな
706 22/06/17(金)17:39:25 No.939553498
俺は時々ネットが嫌になって読書に逃げる 隔絶された世界に引きこもると落ち着く
707 22/06/17(金)17:39:41 No.939553567
>どこぞの先生が職を退かれたのだ 大学図書館に突然一棚ぶんめっちゃ面白い専門書が並んだときはこれだったな 卒業一ヶ月前だったから涙を飲んだ
708 22/06/17(金)17:39:41 No.939553572
>すると大多数の人は本が好きなのではなく社会が好きだということになるんか? 人間の脳の仕組みとしてニュースを知ることは快楽につながるようになってたはず
709 22/06/17(金)17:39:46 No.939553594
> 青空文庫とかでドップリ浸かれそうな気もするけどいまの若い人はそっちに行かないんだろか Twitterが面白いギャルの人は青空文庫で読んだっつってたな
710 22/06/17(金)17:39:54 No.939553625
グラナダホームズ観て原作に興味持ったのが先だったかドラクエのゲームきっかけにノベライズ読んだのが先だったか 実家に乱歩選の世界名作短編集やらクリスティがあったからそれも読んだのは覚えてるが
711 22/06/17(金)17:40:02 No.939553652
imgで毎日何万字も読んでるぜ俺 本じゃないが字には触れてるぜ!
712 22/06/17(金)17:40:02 No.939553654
今の時代だとシャレにならんだろうな 動画の方が刺激あって脳に効くから
713 22/06/17(金)17:40:08 No.939553673
audible使うとテレワーク中も本が読めるぞ
714 22/06/17(金)17:40:41 No.939553807
>audible使うとテレワーク中も本が読めるぞ はたらいて
715 22/06/17(金)17:40:47 No.939553832
ゼロ魔からに見えたやつ俺以外にいるはず
716 22/06/17(金)17:40:52 No.939553854
>本じゃないが字には触れてるぜ! 句読点と段落の概念がねぇ!
717 22/06/17(金)17:40:55 No.939553869
>必要な情報あったらマインドマップとかscrap boxとかでメモとればいいんじゃね >俺はscrap box使ってる ただなんとなく読み進めるんじゃなくて 読書感想文的な読書メモも取るべきなんだろうな…
718 22/06/17(金)17:41:14 No.939553928
サピエンス全史を読もう 人間という種族が勝ち組になれたのは噂話ができたのと嘘を信じられるようになったから みたいなのをわかりやすく解説してるぞ長え!
719 22/06/17(金)17:41:18 No.939553947
>人間の脳の仕組みとしてニュースを知ることは快楽につながるようになってたはず なるほどそれは面白いな
720 22/06/17(金)17:41:37 No.939554019
なろうだったらいくらでも読めるんだけどな
721 22/06/17(金)17:42:09 No.939554142
>嘘を信じられるようになったから これできないと経済とか成り立たんよね…
722 22/06/17(金)17:42:29 No.939554226
本は読まないが文字に触れる機会はずっと多くなったであろう現代人
723 22/06/17(金)17:43:01 No.939554364
>なろうだったらいくらでも読めるんだけどな 昔は好きだったんだけどキツくなってきて読まなくなった
724 22/06/17(金)17:43:11 No.939554394
やはりフォントサイズ フォントサイズは全て解決する
725 22/06/17(金)17:43:14 No.939554408
良いスレだった…読書語りは時々すると楽しい
726 22/06/17(金)17:43:36 No.939554484
>やはりフォントサイズ >フォントサイズは全て解決する ふぉんとだよな
727 22/06/17(金)17:43:40 No.939554498
>なろうだったらいくらでも読めるんだけどな スマホとかだと横書きのほうが読みやすいので 電子書籍も横書き表示に対応してほしい
728 22/06/17(金)17:44:20 No.939554660
>今も政治家や官僚や大企業の役員になるなら何かあったり名づける時に漢文から引用できるくらいの教養持って欲しいわ >難しいだろうけど 中国みたいに君は魏延だとか皮肉るのはかっこいいが 日本で似たようなことしても多分全員に?って顔される
729 22/06/17(金)17:44:31 No.939554714
>やはりフォントサイズ >フォントサイズは全て解決する フォントぉ?
730 22/06/17(金)17:44:44 No.939554772
若者も案外TikTokで有名になった小説とか読んでる 俺の世代は恋空がベストセラーだった
731 22/06/17(金)17:44:45 No.939554776
待って!今何かとても智慧に溢れた文章が提示された気がする!
732 22/06/17(金)17:45:06 No.939554869
>これできないと経済とか成り立たんよね… ネアンデルタール人は150人までしかコミュニティを形成できないんだけど 神とかそういう共通の嘘を信じることによってコミュニティを形成できたのがホモ・サピエンスの勝因 みたいな話
733 22/06/17(金)17:45:16 No.939554908
>ぶっちゃけ体力の低下って面が一番大きいと思う 体力と集中力って直結してるからな
734 22/06/17(金)17:45:26 No.939554947
>日本で似たようなことしても多分全員に?って顔される 受け取る側にも教養ないと通じないもんなあ そういう意味では現代の情報発信としてはちょっと
735 22/06/17(金)17:45:31 No.939554964
子供の頃幼稚園通ってる時に親が図書館で適当に借りてきて家に置いてたのでそれを読んでたら読書する癖はついたな
736 22/06/17(金)17:46:32 No.939555226
嘘も昇華すれば概念が生まれるってか
737 22/06/17(金)17:46:35 No.939555236
でも日本人だって「君は啄木みたいだ」とか最近は言えるようになってきたよ
738 22/06/17(金)17:46:38 No.939555244
>受け取る側にも教養ないと通じないもんなあ >そういう意味では現代の情報発信としてはちょっと おぺにす…と定型で話が進む「」も教養がある…?
739 22/06/17(金)17:46:39 No.939555250
あと最後に謝るけどロシア文学マンだからロシア文学ロシア文学うるさくてごめんね!俺はロシア文学の話をするとちょっとおかしくなってしまうんだ…興奮しすぎてわけがわからなくなるんだよ…
740 22/06/17(金)17:46:43 No.939555270
>受け取る側にも教養ないと通じないもんなあ >そういう意味では現代の情報発信としてはちょっと いや単に教養あっても「なんで今その話を?」って空気感になりがち
741 22/06/17(金)17:46:54 No.939555331
電書があるとは言え 本棚のない家も増えてるなと思うことはある 他所の家を調査する仕事だから時々お邪魔した時に 人の本棚を見るのが見るのが好きだったりするんだよな 中々ゲスな趣味してるなと自分でも思うが
742 22/06/17(金)17:47:15 No.939555407
>中国みたいに君は魏延だとか皮肉るのはかっこいいが >日本で似たようなことしても多分全員に?って顔される それ中国で言っても全員が?って顔すると思う 三国志って本当にマイナーだから誰?何?ってなる
743 22/06/17(金)17:47:16 No.939555414
専門知識でも何でも教養になるんだから振りかざし方を誤ったら愚か者だからな…
744 22/06/17(金)17:48:10 No.939555612
>嘘も昇華すれば概念が生まれるってか フィクションを共有できないと大規模コミュニティは形成できないという話 そもそも国だとか社会という概念が実在しないものだからな
745 22/06/17(金)17:48:31 No.939555706
>それ中国で言っても全員が?って顔すると思う >三国志って本当にマイナーだから誰?何?ってなる ああ日本人のほうが詳しいんじゃない?とか言われたりするみたいね