虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

訂正印... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/16(木)19:16:08 No.939255364

訂正印って文化必要ないだろ…

1 22/06/16(木)19:17:22 No.939255792

最初から書き直した方がいいよね

2 22/06/16(木)19:18:09 No.939256042

じ…靱本町

3 22/06/16(木)19:21:00 No.939256975

勝手に訂正するやつがいるから… そういう歴史があったから生まれた措置なんだ

4 22/06/16(木)19:23:48 No.939257916

ええい西日本などに上様がおられるはずがない!

5 <a href="mailto:紀州徳川">22/06/16(木)19:24:55</a> [紀州徳川] No.939258304

>ええい西日本などに上様がおられるはずがない! ええっ!?

6 22/06/16(木)19:26:54 No.939258983

上様とか花押を使うんじゃ

7 22/06/16(木)19:28:38 No.939259587

なんか間違えまくってごめん…で何回も訂正印押した記憶がある

8 22/06/16(木)19:30:11 No.939260107

押印廃止の流れを受けて署名だけでよくなった会社ないし部署は多いと思うけど それはそれとして訂正印も廃止になったらどうやって「ここは誰それが訂正しました」ってわかるようにするのかなとは思う 二重線引いたら訂正!だとそれなら改竄に気づけないし

9 22/06/16(木)19:32:39 No.939261033

>それはそれとして訂正印も廃止になったらどうやって「ここは誰それが訂正しました」ってわかるようにするのかなとは思う >二重線引いたら訂正!だとそれなら改竄に気づけないし うちの役所は二重線でOK 内部的に名前わかるようにしたほうがいいなら丸書いて名字でOK 丸文字はもともと印代わりにも使えることがあった

10 22/06/16(木)19:34:02 No.939261567

>うちの役所は二重線でOK >内部的に名前わかるようにしたほうがいいなら丸書いて名字でOK >丸文字はもともと印代わりにも使えることがあった 改竄にどう気づくのその場合?

11 22/06/16(木)19:42:32 No.939264721

正式な文書なら訂正印は必要だと思う

12 22/06/16(木)19:42:48 No.939264821

>訂正印って文化必要ないだろ… じゃあ誰かが君の書いた文章改竄してても責任取ってね…

13 22/06/16(木)19:43:50 No.939265198

>改竄にどう気づくのその場合? 残念ながら気付けない

14 22/06/16(木)19:44:33 No.939265485

契約書の訂正めどい

15 22/06/16(木)19:48:11 No.939266779

角印付いた文書提出したら ごめんごめんここ一文字指示間違ったからもっかい作ってね?って元請け死滅しろ 角印の決済クソめんどくさい弊社も滅びろ

16 22/06/16(木)19:49:57 No.939267377

いいよね事務所の引き出しに入ってる社員の苗字のハンコ

17 22/06/16(木)19:50:29 No.939267574

逆に訂正印だとどうやって改竄に気づけるんだ?

18 22/06/16(木)19:52:23 No.939268204

>逆に訂正印だとどうやって改竄に気づけるんだ? 認め印と書類盗まれた上で気づかず警察にも届けず改竄したやつが書類提出ってレアケース想定するなら不可能

19 22/06/16(木)19:54:03 No.939268754

書類の改竄って大抵の場合外部の人間関係なくね?

20 22/06/16(木)19:58:45 No.939270404

>逆に訂正印だとどうやって改竄に気づけるんだ? その訂正印に名字が書いてあるじゃろ?

21 22/06/16(木)20:02:51 No.939272070

>改竄にどう気づくのその場合? 「そもそも100均のハンコとかで本人証明できるの?」って点が指摘されて押印廃止になった だからそもそも訂正印ごときじゃ改竄の証明にならない

22 22/06/16(木)20:03:27 No.939272322

まぁ冷静に考えるとそうなるな… いや改竄の意図を持たれたら別に押印でなくたって改ざんされるんだろうが……

23 22/06/16(木)20:03:28 No.939272333

ていうか押印不要になったから書類作り直しても大した手間じゃないだろ

24 22/06/16(木)20:05:08 No.939272958

訂正印を押してもらうためだけに郵送される文書

25 22/06/16(木)20:05:58 No.939273273

つまり改竄の難易度をあげる努力をすべきだと

26 22/06/16(木)20:08:02 No.939274103

pdf化ヨシ!

27 22/06/16(木)20:10:51 No.939275380

なんかよくわかんない流れだが 訂正印は書類の作成者本人が押した印と同じ印で押されるから それ以外なら訂正自体が無効となる(だから見せ消ちと言って線修正する) 捨て印なんてものを認めてる私文書は知らん 勝手に揉めろ

28 22/06/16(木)20:13:22 No.939276414

こういうのをデジタル化してNFT?とかで管理?できればいいんじゃないか…?

29 <a href="mailto:シャチハタ禁止!">22/06/16(木)20:23:37</a> [シャチハタ禁止!] No.939280468

シャチハタ禁止!

30 22/06/16(木)20:26:28 No.939281610

海外からの圧力で判子は禁止となりました

31 22/06/16(木)20:31:12 No.939283468

>海外からの圧力で判子は禁止となりました これから全部署名だ!

↑Top