虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 俺も玄... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/16(木)09:48:30 No.939124856

    俺も玄米好きだけど1日に4合って結構食ってない?

    1 22/06/16(木)09:52:16 No.939125505

    その代わりおかずはほぼないからね

    2 22/06/16(木)09:52:24 No.939125533

    普通の農民は6合食うところを4合でいいよ…と言っているのだ

    3 22/06/16(木)09:53:47 No.939125787

    昔は栄養だカロリーだをほぼそれでまかなってたみたいだし

    4 22/06/16(木)09:53:57 No.939125822

    おかずが味噌と少しの野菜だからね

    5 22/06/16(木)09:54:26 No.939125914

    昔の人だから…

    6 22/06/16(木)09:55:21 No.939126066

    宮沢賢治のグスコーブドリの伝記が好きなんだけど この物語の通りの農業やったら失敗するとかイーハトーブと岩手を一緒にすんなとか そもそもそういう話じゃないとか 岩手はそもそも当時は水田そんなかったたとか 学者の間で物凄い議論されまくってるのを後に知った

    7 22/06/16(木)09:55:21 No.939126067

    >普通の農民は6合食うところを4合でいいよ…と言っているのだ 食いすぎじゃない?俺だって飽きるよ…

    8 22/06/16(木)09:57:08 No.939126340

    たまにはうどんの気分になったりしないのかけんじ

    9 22/06/16(木)09:58:09 No.939126499

    当時の農村と都会の食事事情の差が凄過ぎる

    10 22/06/16(木)09:58:28 No.939126560

    カタRG

    11 22/06/16(木)09:58:45 No.939126599

    ちょうど100年くらい前か

    12 22/06/16(木)09:59:33 No.939126743

    >当時の農村と都会の食事事情の差が凄過ぎる そう考えるといい世の中になったけど雨にも風にも寒さにも暑さにも負ける体だな俺は…

    13 22/06/16(木)09:59:46 No.939126770

    >ちょうど100年くらい前か なんかモヤモヤする文章だな

    14 22/06/16(木)10:00:55 No.939126977

    >宮沢賢治のグスコーブドリの伝記が好きなんだけど >この物語の通りの農業やったら失敗するとかイーハトーブと岩手を一緒にすんなとか >そもそもそういう話じゃないとか >岩手はそもそも当時は水田そんなかったたとか >学者の間で物凄い議論されまくってるのを後に知った 議論の種なんだ…

    15 22/06/16(木)10:03:19 No.939127367

    現代の流通すげえな

    16 22/06/16(木)10:06:49 No.939127953

    1合が約150g、炊くと2倍になるから約300g 4合で約1.2kgって書くとちょっと多いように感じるけど農民だし少ないくらいか?

    17 22/06/16(木)10:07:35 No.939128083

    東京名物食べある記って100年近く前の本に当時の首都圏の食べ物事情が載ってるけど そりゃ田舎の人間は都会に出てきたくなるわってなる 和洋中の飲食店がそこらじゅうにあるんだもの 農村の食べ物事情の本って少ないのが残念

    18 22/06/16(木)10:08:54 No.939128330

    東北の第2師団で兵役に就いた人の本でメシ盛りの少なさでひもじさのあまり脱走した新兵の話とかあったな 農村出身だから営内ご飯もおかずは色んな物食えるから文句なしなんだけど肝心のメシが少な過ぎて とてもじゃないが我慢できなかったって供述してて古参兵を嘆かせたとか… 供給規定では一食分が一人2合だけどメシ缶から取り分ける段階で班長大盛りで 他のご飯はランダムになるのが軍隊あるあるだったらしいし農村出身者どんだけ食べてたんだろう

    19 22/06/16(木)10:10:45 No.939128643

    今でも農家は朝4時に朝飯食って8時のおやつにおにぎり3個くらい食って10時のおやつにおにぎり食べて昼飯もいっぱい食べるから…

    20 22/06/16(木)10:11:20 No.939128753

    あめゆじゅとてちてけんじゃ

    21 22/06/16(木)10:11:25 No.939128766

    一日中農作業すんだからそん位食わないとな

    22 22/06/16(木)10:12:53 No.939129029

    朝飯食ったか「」

    23 22/06/16(木)10:12:56 No.939129037

    ほぼすべてが人力だもんなぁ

    24 22/06/16(木)10:14:37 No.939129332

    現代に宮沢賢治が来たら何を食べるんだろう

    25 22/06/16(木)10:18:40 No.939130010

    南部家敷とか…

    26 22/06/16(木)10:20:15 No.939130302

    ぴょんぴょん舎…

    27 22/06/16(木)10:20:29 No.939130339

    戦時中は3合にナーフされてたとか

    28 22/06/16(木)10:25:27 No.939131173

    >現代に宮沢賢治が来たら何を食べるんだろう 天ぷらそばと三ツ矢サイダー

    29 22/06/16(木)10:25:48 No.939131236

    >議論の種なんだ… 賢治作品は文学だけじゃなくて科学や天文学とか他の分野にも片足突っ込んでるからすげぇ議論されるんだ 論文探すとそれこそ山のように出てくる

    30 22/06/16(木)10:25:58 No.939131259

    味噌と米だけでタンパク質を確保するのはなかなかに大変

    31 22/06/16(木)10:26:19 No.939131312

    >現代に宮沢賢治が来たら何を食べるんだろう やぶやの賢治セット(天そば三ツ矢サイダー)

    32 22/06/16(木)10:27:52 No.939131588

    >>議論の種なんだ… >賢治作品は文学だけじゃなくて科学や天文学とか他の分野にも片足突っ込んでるからすげぇ議論されるんだ >論文探すとそれこそ山のように出てくる なめとこ山の熊のなめとこ山とかかなり後で実際にある山の名前だとわかったりしたな…

    33 22/06/16(木)10:28:33 No.939131710

    今でも90近いお年寄りはお米モリモリ食う お米はごちそう

    34 22/06/16(木)10:28:51 No.939131757

    >味噌と米だけでタンパク質を確保するのはなかなかに大変 江戸時代の人とかとんでもない量の飯を食ったらしいな

    35 22/06/16(木)10:29:58 No.939131926

    >現代に宮沢賢治が来たら何を食べるんだろう モスバーガー食べてそう

    36 22/06/16(木)10:30:13 No.939131967

    KENJIは今でも岩手で馴染みあるけど啄木は微妙

    37 22/06/16(木)10:30:21 No.939131987

    なんか脚気が多かったのもよくわかる

    38 22/06/16(木)10:31:50 No.939132235

    縄文時代に平均身長160㎝ぐらいあったのに 肉が禁制になってそこから飛鳥時代で平均140㎝にまで落ちるからな

    39 22/06/16(木)10:32:22 No.939132348

    おのれ仏教

    40 22/06/16(木)10:33:29 No.939132552

    日本に限らず昔の人ってめちゃくちゃ食うよね

    41 22/06/16(木)10:33:52 No.939132624

    この国だと牧畜が難しかったとも聞く

    42 22/06/16(木)10:34:51 No.939132831

    スケベマタギもやむなしだったんじゃないのか?

    43 22/06/16(木)10:35:13 No.939132895

    イワテとイーハトーヴォは語感が似てるから同じ!って話は小学生ながら無理じゃねって思った 担任が嫌いだったせいかもしんないけど

    44 22/06/16(木)10:36:11 No.939133064

    話や文字の使い方が平易だから素朴な印象を受けるし雨にも負けずで質素な暮らししてたんだろうなとか思ってたけど調べてみたら親父の金で結構いろいろやってておぼっちゃんだ!って思った

    45 22/06/16(木)10:36:11 No.939133067

    >KENJIは今でも岩手で馴染みあるけど啄木は微妙 郷土の恥扱いされてそう

    46 22/06/16(木)10:36:17 No.939133084

    山間で常食できるのはあほみたいに塩辛い魚とかじゃない?冷蔵庫ないし

    47 22/06/16(木)10:37:00 No.939133197

    >日本に限らず昔の人ってめちゃくちゃ食うよね 一次産業は体動かすからな

    48 22/06/16(木)10:37:04 No.939133215

    >この国だと牧畜が難しかったとも聞く 今じゃ岩手で育った牛めっちゃ有名になってる辺り先人の頑張りには頭が下がる思いだ

    49 22/06/16(木)10:37:16 No.939133262

    >山間で常食できるのはあほみたいに塩辛い魚とかじゃない?冷蔵庫ないし 身は山間部でも裕福な家にいくので農民は魚の内臓干した奴とかを晴れの日に大事に食べるのです

    50 22/06/16(木)10:37:48 No.939133347

    >調べてみたら親父の金で結構いろいろやってておぼっちゃんだ!って思った おぼっちゃんの庶民憧れあるある

    51 22/06/16(木)10:38:20 No.939133469

    イーハトーヴォ物語良いよね…

    52 22/06/16(木)10:38:57 No.939133586

    宮沢賢治って民間の農業技師だったけど陸羽一三二号の普及と化学肥料を農村へ啓蒙してたり 今考えると結構すごい人物なのでは…

    53 22/06/16(木)10:40:16 No.939133814

    >KENJIは今でも岩手で馴染みあるけど啄木は微妙 めちゃくちゃメディア展開されるKENJIと家の案内看板しかない啄木…

    54 22/06/16(木)10:41:00 No.939133955

    そんなに米食って糖尿病にならなかったのかな

    55 22/06/16(木)10:41:13 No.939133991

    レジャー施設作られるくらいキャッチーになってから出直せ

    56 22/06/16(木)10:41:29 No.939134043

    全智の神ダークネス

    57 22/06/16(木)10:41:46 No.939134096

    >おぼっちゃんの庶民憧れあるある そして庶民からは軽蔑される

    58 22/06/16(木)10:41:54 No.939134115

    >宮沢賢治って民間の農業技師だったけど陸羽一三二号の普及と化学肥料を農村へ啓蒙してたり >今考えると結構すごい人物なのでは… 今でもインテリゲンチャの農業ごっこと称する人がいて悲しい

    59 22/06/16(木)10:42:14 No.939134166

    けんじワールドは行きたいけどたくぼくワールドはなんかやだ

    60 22/06/16(木)10:42:20 No.939134186

    >そんなに米食って糖尿病にならなかったのかな 他に血糖値を上げそうな食べ物少なそうだけどどうだろうか

    61 22/06/16(木)10:42:34 No.939134239

    昔の食材って野菜も今より充実してないからなぁ

    62 22/06/16(木)10:43:21 No.939134385

    川魚どれだけ食べてたんだろう 鮒とか進んで食いたくはないな

    63 22/06/16(木)10:44:09 No.939134508

    けんじは米ばっか食う以上に今で言うところのかなり厳しい方の菜食主義だったから偏り以上に栄養不足がヤバい人

    64 22/06/16(木)10:44:33 No.939134566

    けんじワールド潰れて花園みたいになったのいっぱい悲しい あの雰囲気がすごい好きだった

    65 22/06/16(木)10:45:19 No.939134689

    >>議論の種なんだ… >賢治作品は文学だけじゃなくて科学や天文学とか他の分野にも片足突っ込んでるからすげぇ議論されるんだ >論文探すとそれこそ山のように出てくる サイエンスファンタジーみたいなもんだしそこまでツッコミ入れて読むものかという気もするな

    66 22/06/16(木)10:45:38 No.939134748

    >川魚どれだけ食べてたんだろう >鮒とか進んで食いたくはないな えんびフライでおなじみ「盆土産」に川の小魚とってきて出汁とるシーンあったな あれの舞台は青森らしいが

    67 22/06/16(木)10:45:54 No.939134805

    >けんじワールド潰れて花園みたいになったのいっぱい悲しい あれはあれでいいものだし温泉は残ってるから…

    68 22/06/16(木)10:48:03 No.939135158

    今やけんじは一貫して夢見がちなボンボンってキャラになってるよね

    69 22/06/16(木)10:49:37 No.939135466

    殺生したくないって動機で菜食主義になると今の時代はともかく昔だと代替食が無くて早死するよね した

    70 22/06/16(木)10:49:40 No.939135474

    やはり署長さんに魚を捕ってもらわないと…

    71 22/06/16(木)10:49:49 No.939135495

    >夢見がちなボンボン だからこそ注文の多い料理店のボンクラ猟師2人みたいな描写がうまいのかもしれない

    72 22/06/16(木)10:50:30 No.939135605

    >けんじは米ばっか食う以上に今で言うところのかなり厳しい方の菜食主義だったから偏り以上に栄養不足がヤバい人 そこで三ツ矢サイダーと天そばで足りない分を補ってるんだよ

    73 22/06/16(木)10:51:13 No.939135747

    できてねえ!

    74 22/06/16(木)10:51:31 No.939135807

    こいつが金稼がないから妹が死んだと言ってるのがいたな

    75 22/06/16(木)10:51:55 No.939135880

    ククク…蕎麦はミネラル・ビタミン・タンパク質を含む完全栄養食だぁ…

    76 22/06/16(木)10:54:05 No.939136266

    中原中也だったかな 雨ニモマケズに「栄養バランス悪い」って提言したの

    77 22/06/16(木)10:54:32 No.939136355

    コメって言っても白米と玄米じゃ全然違うかんな 玄米の方は現代の栄養成分表だと栄養価高いように見えるがその実消化吸収効率悪くて胃腸に重い負担強いつつそのままうんこになって出てくる なので量食わないと栄養取れない

    78 22/06/16(木)10:55:41 No.939136577

    >今でもインテリゲンチャの農業ごっこと称する人がいて悲しい 農民が備える経験的技能にインテリの科学的技術を盛り込もうとした実学に近い立ち位置とか 好意的に書く人も居るけど民間の農業技術者としてより文学の方で後世に業績がヨイショされてるもん…

    79 22/06/16(木)10:55:53 No.939136605

    >中原中也だったかな >雨ニモマケズに「栄養バランス悪い」って提言したの 早死にした奴に言われたかねえ…

    80 22/06/16(木)10:56:41 No.939136756

    カタ音尾琢真

    81 22/06/16(木)10:57:40 No.939136939

    銀河鉄道を考えただけだけでも一生分の玄米の価値がある

    82 22/06/16(木)11:01:42 No.939137682

    >コメって言っても白米と玄米じゃ全然違うかんな >玄米の方は現代の栄養成分表だと栄養価高いように見えるがその実消化吸収効率悪くて胃腸に重い負担強いつつそのままうんこになって出てくる >なので量食わないと栄養取れない 東条英機が玄米食へ言及した時に陸軍の糧食開発の偉い人もそれを指摘してちょっとお叱りを受けてたそうね 焚き付けも2倍咀嚼時間も2倍じゃ非効率って言って東条さんにキミねぇ…って怒られた

    83 22/06/16(木)11:02:06 No.939137765

    だから潰して玄米粥にして食う

    84 22/06/16(木)11:05:39 No.939138454

    >イワテとイーハトーヴォは語感が似てるから同じ!って話は小学生ながら無理じゃねって思った 語感とかの話じゃなくて理想郷としての岩手がイーハトーヴォでエスペラントで言い換えただけだよ

    85 22/06/16(木)11:06:53 No.939138666

    なんか最近やけに見かけるが…

    86 22/06/16(木)11:07:09 No.939138730

    >こいつが金稼がないから妹が死んだと言ってるのがいたな 親が太いからそこは関係ないだろ

    87 22/06/16(木)11:07:59 No.939138871

    科学や技術はもちろん宗教や哲学の素養もないと理解し難いわりと厄介な作風である

    88 22/06/16(木)11:08:46 No.939139023

    農業指導が役に立ったかどうかはともかく今の岩手にめっちゃお金を落としてくれるのは確か

    89 22/06/16(木)11:09:20 No.939139121

    >サイエンスファンタジーみたいなもんだしそこまでツッコミ入れて読むものかという気もするな ダークネスの文章は難解だから色々な面から考察しないと何を言わんとしてるのか分からんのよ

    90 22/06/16(木)11:09:39 No.939139178

    >なんか最近やけに見かけるが… 天の川の水を?

    91 22/06/16(木)11:10:47 No.939139408

    石川啄木のクズミームでこの時代の文豪たちに噛みつく悲しき「」が生まれてしまったような気がする

    92 22/06/16(木)11:11:14 No.939139496

    イーハトーヴォがエスペラント語由来というのは根拠がはっきりしてないよ

    93 22/06/16(木)11:12:03 No.939139669

    賢治は啄木に憧れて詩を書き始めたのに…

    94 22/06/16(木)11:12:44 No.939139805

    金持ちとみるや無条件で 苦労してないこの世の精髄が分かってない! みたいな人もわりといるしやーねー

    95 22/06/16(木)11:13:41 No.939139999

    金持ちじゃなきゃ文学なんてしてらんないよ!とも思う

    96 22/06/16(木)11:15:52 No.939140395

    >金持ちとみるや無条件で >苦労してないこの世の精髄が分かってない! >みたいな人もわりといるしやーねー 小学生のころ研修旅行で岩手行った時に駅のあたりに三ツ矢サイダーの広告あって天ぷら蕎麦とサイダーが賢治の好物でした!って内容でクラス内で良いもん食ってんな!ってワイワイやった記憶がある

    97 22/06/16(木)11:15:53 No.939140397

    つまらないからやめろ

    98 22/06/16(木)11:17:28 No.939140711

    批判とかじゃなくてさ 賢治には天そばサイダーセットじゃなくて玄米おにぎりと白湯でも食っててほしいだろ

    99 22/06/16(木)11:17:32 No.939140719

    啄木も普通に文人として尊敬されてんかんな!

    100 22/06/16(木)11:17:48 No.939140762

    >賢治は啄木に憧れて詩を書き始めたのに… 反面教師!

    101 22/06/16(木)11:18:00 No.939140797

    神格化しようとした親父が悪いよ親父がー

    102 22/06/16(木)11:18:45 No.939140916

    >賢治は啄木に憧れて詩を書き始めたのに… 啄木も世のためになることしてたんだな

    103 22/06/16(木)11:19:20 No.939141022

    あんな綺麗なもの書くひとがこんな生活だったなんて! って豆意識的な補足とかマニアネタだったのが あえて悪い言い方すると物凄い頭の悪い層に渡って こいつの作品は知らないけどクズ!たいしたことしてない!偉人じゃない! みたいなのに変化しちゃったからな

    104 22/06/16(木)11:19:30 No.939141057

    >銀河鉄道を考えただけだけでも一生分の玄米の価値がある 岩手県銀河使いすぎ問題!

    105 22/06/16(木)11:20:13 No.939141193

    ますむらひろしがアニメ銀河鉄道の夜作るときに「三角標」がなんなのかわからず4面ダイスみたいなブツをお出ししてお茶をにごしてたけど実はれっきとした測量用語で三角測量の基準点に置く四角柱状の標石もしくはその上に組む木製のピラミッド型の櫓のことだとあとで判明したとか 賢治を理解するにははば広い教養が必要

    106 22/06/16(木)11:20:24 No.939141235

    >批判とかじゃなくてさ >賢治には天そばサイダーセットじゃなくて玄米おにぎりと白湯でも食っててほしいだろ 三ツ矢サイダーってそんな昔からあったのって意味で切って切り離せない重要な点だろ

    107 22/06/16(木)11:20:49 No.939141317

    >宮沢賢治のグスコーブドリの伝記が好きなんだけど >この物語の通りの農業やったら失敗するとかイーハトーブと岩手を一緒にすんなとか >そもそもそういう話じゃないとか >岩手はそもそも当時は水田そんなかったたとか >学者の間で物凄い議論されまくってるのを後に知った でも俺のひいじいちゃん賢治から教わったし… 隣町だけど

    108 22/06/16(木)11:21:04 No.939141354

    KENKIは文学以外にも幅広い教養あったんだろうな

    109 22/06/16(木)11:21:21 No.939141416

    >>批判とかじゃなくてさ >>賢治には天そばサイダーセットじゃなくて玄米おにぎりと白湯でも食っててほしいだろ >三ツ矢サイダーってそんな昔からあったのって意味で切って切り離せない重要な点だろ since1884ってロゴに書いてあるだろ!!!

    110 22/06/16(木)11:22:55 No.939141665

    病床でそういう人になりたいって詩を読んだだけであってそばとサイダーが好物っていうのも個人的には好きなポイントなんだけどなあ

    111 22/06/16(木)11:23:29 No.939141763

    >病床でそういう人になりたいって詩を読んだだけであってそばとサイダーが好物っていうのも個人的には好きなポイントなんだけどなあ 人間あじがあるよね…

    112 22/06/16(木)11:23:34 No.939141774

    本人はこんな生活したくてしてるわけじゃねぇ!ってキレてる記録とかあった気がする

    113 22/06/16(木)11:23:35 No.939141777

    >KENKIは文学以外にも幅広い教養あったんだろうな 誰!?

    114 22/06/16(木)11:23:54 No.939141828

    書き込みをした人によって削除されました

    115 22/06/16(木)11:24:34 No.939141960

    先週賢治の日時計見てきたよ 移設されてるから当初のものではないけれど fu1167821.jpg

    116 22/06/16(木)11:25:01 No.939142036

    どんだけ偉そうで堅物そうな文豪でも好物を食べるときはきっと内心笑顔だっただろうと考えるとほっこりする

    117 22/06/16(木)11:25:28 No.939142125

    先週参加したマラソンの名前に銀河付いていたの思い出した 賢治仕事してんな

    118 22/06/16(木)11:25:36 No.939142146

    4合飯のが清貧気取ってる感ある 背景的には切実なんだけど

    119 22/06/16(木)11:26:42 No.939142352

    内田百閒も雨ニモマケズみたいなの書いたらよかった

    120 22/06/16(木)11:26:50 No.939142384

    >けんじワールドは行きたいけどたくぼくワールドはなんかやだ もうない…もうないんだよけんじワールド

    121 22/06/16(木)11:27:35 No.939142544

    擬声語とかの言語センスが独特すぎる

    122 22/06/16(木)11:27:44 No.939142582

    賢治は今の岩手県の役に立ちすぎている

    123 22/06/16(木)11:28:10 No.939142660

    >擬声語とかの言語センスが独特すぎる 単語作るのがうまい

    124 22/06/16(木)11:28:42 No.939142757

    のろずきおほん のろずきおほん ごぎのごきおほん

    125 22/06/16(木)11:28:53 No.939142795

    岩手は冷麺と賢治とやべーケモナーの女で有名

    126 22/06/16(木)11:29:41 No.939142942

    >岩手は冷麺と うn >賢治と うn >やべーケモナーの女で有名 誰!?誰なの!?

    127 22/06/16(木)11:30:37 No.939143112

    >>KENJIは今でも岩手で馴染みあるけど啄木は微妙 >めちゃくちゃメディア展開されるKENJIと家の案内看板しかない啄木… 盛岡駅前から歩いて見にいこうと思っていたけど開運橋見て満足してしまった

    128 22/06/16(木)11:31:20 No.939143245

    誰が何と言おうと日本で初めて 銀河鉄道999を書いたんだから天才だろ

    129 22/06/16(木)11:31:36 No.939143297

    なんだか盛岡に旅行したくなってきたぞ

    130 22/06/16(木)11:32:58 No.939143565

    >なんだか盛岡に旅行したくなってきたぞ 先週行ったけど焼肉と冷麺美味しかったよ!

    131 22/06/16(木)11:33:26 No.939143644

    >誰が何と言おうと日本で初めて >銀河鉄道999を書いたんだから天才だろ 地獄で松本零士に謝れ!

    132 22/06/16(木)11:33:28 No.939143649

    >誰が何と言おうと日本で初めて >銀河鉄道999を書いたんだから天才だろ 突っ込みづらいからよそでやれ!

    133 22/06/16(木)11:33:56 No.939143749

    >先週行ったけど焼肉と冷麺美味しかったよ! 流れ的に天ぷらそばと三ツ矢サイダーじゃないのかよ!

    134 22/06/16(木)11:34:26 No.939143845

    >>擬声語とかの言語センスが独特すぎる >単語作るのがうまい 詩人というとこの人のイメージが根強い

    135 22/06/16(木)11:36:03 No.939144180

    (以下2・3頁?原稿なし) 僕ボール当てなら絶対外さない!

    136 22/06/16(木)11:36:40 No.939144309

    >>先週行ったけど焼肉と冷麺美味しかったよ! >流れ的に天ぷらそばと三ツ矢サイダーじゃないのかよ! そういう人にわたしはなりたい…か

    137 22/06/16(木)11:36:56 No.939144362

    >先週行ったけど焼肉と冷麺美味しかったよ! 腹減ってきたな!

    138 22/06/16(木)11:39:10 No.939144773

    冷麺まつりまだかな

    139 22/06/16(木)11:39:44 No.939144893

    農業めっちゃ動くから沢山食べないとエネルギー切れになるんだろうね

    140 22/06/16(木)11:39:49 No.939144904

    もし宮沢賢治が現代にいたら天ぷらソバじゃなく盛岡冷麺とサイダーだったかもしれん

    141 22/06/16(木)11:41:09 No.939145163

    >>KENJIは今でも岩手で馴染みあるけど啄木は微妙 >めちゃくちゃメディア展開されるKENJIと家の案内看板しかない啄木… KENJIと啄木の差は記念館のでかさにめちゃくちゃ表れてる

    142 22/06/16(木)11:41:54 No.939145312

    上司にも負けず部下にも負けす客にも同僚にも負けず他社にも健康の衰えにも負けず 馬鹿にもされず苦にもされずみんなにできるやつと言われいつも静かに笑っている そういうものに俺はなりたい

    143 22/06/16(木)11:42:13 No.939145370

    啄木はもしかして北海道の方が有名なのか?

    144 22/06/16(木)11:42:23 No.939145403

    >KENJIと啄木の差は記念館のでかさにめちゃくちゃ表れてる でかい公園みたいだもんな…

    145 22/06/16(木)11:43:33 No.939145600

    >みんなにできるやつと言われ ちょっと欲出したね

    146 22/06/16(木)11:44:28 No.939145800

    トシが亡くなったときに押し入れの布団に顔突っ込んで大泣きしたそうだが ほんと「」みたいな行動するな賢治

    147 22/06/16(木)11:45:43 No.939146046

    国府田マリ子のトシ子いいよね…

    148 22/06/16(木)11:46:32 No.939146205

    >>KENJIと啄木の差は記念館のでかさにめちゃくちゃ表れてる >でかい公園みたいだもんな… RPGのボスみたいなデカいライトあるよね

    149 22/06/16(木)11:48:23 No.939146584

    >>やべーケモナーの女で有名 >誰!?誰なの!? KENJIの出身地にも近い遠野の伝承でとある農家で飼っていた牡馬にその家の娘が病的なくらい惚れちゃったのよ 本来の主である父ちゃんを無視して馬小屋で一緒に寝たり勝手に馬相手に夫婦の契りまでしちゃってたんだけどそれを見た父ちゃんが何やってんだ!ブチ切れて牡馬を殺しちゃった そしたらその娘がなんで殺したの!?ってヘラったもんだから父ちゃんは更にキレてその牡馬の首を切り落としたんだけどそしたら馬の首が勝手に天に昇ってっちゃった んで娘もそれを見て私もついてく…って行方不明になったっていう伝承 遠野では昔養蚕業が栄えてたんだけどその蚕も元は天に昇ってった馬の残した物で馬の頭をした虫だったって言われてる 遠野にはその物語を基に祀った大量のオシラサマがあるお堂もあるよ fu1167861.jpg

    150 22/06/16(木)11:50:41 No.939147047

    >fu1167861.jpg ヒィ

    151 22/06/16(木)11:50:47 No.939147068

    しかも白馬だっていう

    152 22/06/16(木)11:51:17 No.939147177

    賢治がケモナーだったの初めてしった やはりimgはインテリジェンスな掲示板…

    153 22/06/16(木)11:51:23 No.939147200

    ってか剥がされた馬の革に巻かれて飛んでったんじゃなかったっけ

    154 22/06/16(木)11:51:46 No.939147274

    普通に興味深い民間伝承だけどやべーケモナーの女って言いぐさでダメだった いやそうなんだけどさ!

    155 22/06/16(木)11:52:21 No.939147399

    遠野物語なのでケモナーは柳田国男だよ!

    156 22/06/16(木)11:52:57 No.939147526

    >ってか剥がされた馬の革に巻かれて飛んでったんじゃなかったっけ 岩手の中でも地域によってばらつきがあるみたい 一応遠野の公式な伝承では天に昇る馬の首を追って行方不明にって書かれてた

    157 22/06/16(木)11:53:08 No.939147569

    どこで蚕信仰と習合したんだろうなあオシラサマ

    158 22/06/16(木)11:53:36 No.939147675

    花巻には新渡戸稲造記念館もある

    159 22/06/16(木)11:55:24 No.939148034

    >おしら様の信仰には多数の禁忌がある。例えば、おしら様は二足四足の動物の肉や卵を嫌うとされ、これを供えてしまうと大病を患うとか祟りで顔が曲がるという。家人の食肉により祟りで顔が曲がるともいわれる[2][4]。また、一度拝むとずっと拝まなければならないといわれ、拝むのをやめたり、祀り方が粗末だと家族に祟りがあるともいわれている[4]。 祟り神すぎる…

    160 22/06/16(木)11:55:27 No.939148049

    ちなみにこのオシラサマのお堂の木の像は全部で1000体あるらしいんだけどちょこちょこ馬頭になってる割に明らかに馬頭が少ないんだよね… fu1167882.jpg

    161 22/06/16(木)11:56:30 No.939148261

    >花巻には新渡戸稲造記念館もある 北上にはなんもねえ!

    162 22/06/16(木)11:56:55 No.939148352

    より複雑なリアス式海岸に

    163 22/06/16(木)11:58:58 No.939148802

    >>花巻には新渡戸稲造記念館もある >北上にはなんもねえ! 綺麗な展勝地があるじゃないか! fu1167886.jpg

    164 22/06/16(木)11:59:05 No.939148839

    >>みんなにできるやつと言われ >ちょっと欲出したね よく見ろ最初から欲しかねえぞコイツ!

    165 22/06/16(木)11:59:58 No.939149019

    わざわざオシラサマ持ち出さなくても河童や座敷童子でいいだろ!

    166 22/06/16(木)12:00:58 No.939149256

    佐々木喜善とも晩年だが交友をもつし 柳田国男の影響もあったのかなあ

    167 22/06/16(木)12:01:01 No.939149265

    北上には人もいるし金もあるだろ

    168 22/06/16(木)12:02:35 No.939149607

    >よく見ろ最初から欲しかねえぞコイツ! >上司にも負けず部下にも負けす客にも同僚にも負けず他社にも健康の衰えにも負けず >馬鹿にもされず苦にもされず まぁ上司は雨風みたいなもんだし…

    169 22/06/16(木)12:03:30 No.939149836

    >わざわざオシラサマ持ち出さなくても河童や座敷童子でいいだろ! 座敷童子は寝てて逢えなかったしカッパは怖いし… fu1167898.jpg fu1167900.jpg

    170 22/06/16(木)12:04:59 No.939150189

    >農業指導が役に立ったかどうかはともかく今の岩手にめっちゃお金を落としてくれるのは確か レコード屋「そうだね」

    171 22/06/16(木)12:06:14 No.939150507

    >KENJIの出身地にも近い遠野の伝承でとある農家で飼っていた牡馬にその家の娘が病的なくらい惚れちゃったのよ 遠野と花巻は遠くねえかな…今は高速できたから早いけどそれまでずっと大変だったんだぞ

    172 22/06/16(木)12:09:41 No.939151417

    この頃の東北農家だと米喰ってるだけかなり裕福である 釣りキチの矢口高雄とか小さい頃普段は粟粥食ってた覚えしかねえ!って言ってたりするし

    173 22/06/16(木)12:10:35 No.939151653

    都合よく盛岡冷麺なんてないから昼飯は冷やし中華にするか…

    174 22/06/16(木)12:10:40 No.939151677

    >遠野と花巻は遠くねえかな…今は高速できたから早いけどそれまでずっと大変だったんだぞ 徒歩の時代は半日仕事だったけど一応汽車で2時間くらいだから…

    175 22/06/16(木)12:11:11 No.939151808

    朝鮮の冷麺と盛岡冷麺は別物だよな

    176 22/06/16(木)12:13:04 No.939152340

    いろんなこと知れて楽しいスレだった ありがとう「」

    177 22/06/16(木)12:13:22 No.939152416

    >>花巻には新渡戸稲造記念館もある >北上にはなんもねえ! 北上にはサトウハチロー記念館がある

    178 22/06/16(木)12:14:14 No.939152647

    やっぱり焼肉冷麺ヤマトの盛岡冷麺が美味い まぁ東北とタイにしか無いんだが…

    179 22/06/16(木)12:15:28 No.939152992

    銀河鉄道は元ネタが電鉄と言われてちょっとガッカリしたけど 考えてみれば当時の賢治からしたら古いSLよりも新しい電鉄の方が魅力的に見えただろうな

    180 22/06/16(木)12:15:58 No.939153109

    冷麺はチェーン店ならやまなかやが好き 個人店なら盛岡市内からちょっと遠いけど髭って店がひと味違って美味い

    181 22/06/16(木)12:20:18 No.939154388

    >やっぱり焼肉冷麺ヤマトの盛岡冷麺が美味い >まぁ東北とタイにしか無いんだが… タイにあんの!?