虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/16(木)01:34:41 ID:zWcvu5Jk イマジ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/16(木)01:34:41 ID:zWcvu5Jk zWcvu5Jk No.939076215

イマジナリーライン知らなくても仕事出来るもんなんだなぁ…

1 22/06/16(木)01:36:54 No.939076695

継承されるべきものがあると思ったら脱力してる場合じゃなくね 自分で伝えていかなきゃ

2 22/06/16(木)01:42:13 No.939077739

なぜその場で教えなかったのか

3 22/06/16(木)01:43:51 No.939078092

おばちゃんって感じだな

4 22/06/16(木)01:45:07 No.939078348

>おばちゃんって感じだな なんでそんなひどいこと言うの(T_T)

5 22/06/16(木)01:46:37 No.939078620

同じ業界の人なんだから説明に数分もかからんでしょ…

6 22/06/16(木)01:47:37 No.939078831

言葉として教えても感覚で共有できないんじゃない

7 22/06/16(木)01:55:09 No.939080083

客観的な見え方の問題だから本人にはどう悪いのかわかりにくいだろうし 客観的に見て気持ち悪い!でぶったぎるのも悪くないとは思う ググればわかるレベルの言葉だし

8 22/06/16(木)01:56:20 No.939080273

イマジナリーラインは御禿のこの本読めば一発で分かる https://www.amazon.co.jp/dp/4873767369

9 22/06/16(木)01:58:57 No.939080740

パプリカのがわかりやすくて好き https://youtu.be/4334ptnKaLY

10 22/06/16(木)02:04:55 No.939081683

>パプリカのがわかりやすくて好き >https://youtu.be/4334ptnKaLY そういう意味だったんだ…

11 22/06/16(木)02:07:10 No.939082018

右向いてる人と左向いてる人が話してるとわかりやすいってだけだよ

12 22/06/16(木)02:07:42 No.939082115

なんか意味があって意図的にイマジナリーラインを越えるならいいけど…って感じか

13 22/06/16(木)02:09:10 No.939082327

>なんか意味があって意図的にイマジナリーラインを越えるならいいけど…って感じか 疑問を感じさせない自然な見せ方がストレートボールで そうじゃないのが変化球って感じだからなレイアウトとかの話見ても

14 22/06/16(木)02:11:24 No.939082636

急にイマジナリーライン越えるのはホラー展開かな?とか思っちゃう

15 22/06/16(木)02:11:37 No.939082663

>なぜその場で教えなかったのか 教える時に感覚として納得してもらうのでcutの流れが~って話をおばちゃんがしたのかなと思ったけど違うんです?

16 22/06/16(木)02:12:25 No.939082768

シンウルトラマンとか意図的にやってんのかなぁって思ったよ 写す画角で明らかに記録媒体が変わってiPhoneになるから解像度が低いからウルトラマン目線なのかなって

17 22/06/16(木)02:14:28 No.939083041

漫画でもキャラの立ち位置がコロコロ入れ替わって読みにくいのあるよね

18 22/06/16(木)02:14:42 No.939083075

アクション系は普通にイマジナリーライン越えまくるよ MCUとかマトリックスとか 超えた時に違和感でるってことは迫力も出るからね

19 22/06/16(木)02:16:26 No.939083279

最近の新しいクリエイターは生理にインプットされてるのか向学心強いのかわからないけど 一昨年くらいのブラムハウスの透明人間はこの手の映像的な生理をとことん逆撫でしてきて このカット不自然だなぁ~って思ってると…みたいなのが満載で良かった

20 22/06/16(木)02:16:31 No.939083287

素人が見ても極端に変に見えるようなイマジナリー超えをさせる人はあんまりいないだろうから「ちょっと気持ち悪い」くらいの言語化しづらいレベルの見づらさだったりするんだろうな

21 22/06/16(木)02:17:38 No.939083440

>パプリカのがわかりやすくて好き >https://youtu.be/4334ptnKaLY 当時はへーとだけ思いながら見てたこのシーン おっさんになってわかったけど おっさんが若い女の子にモノ教えながら得意げになってるシーンってポルノだよな…

22 22/06/16(木)02:18:53 No.939083602

漫画のコマ運びみたいなもんか

23 22/06/16(木)02:24:25 No.939084314

意図的にやってんなら別にいいんだけどね なんなら私はこっちのほうが気持ちいいんですでもそれはそれで感性だし

24 22/06/16(木)02:27:10 No.939084656

意図的にイマジナリーラインなんてものは無いと言い切ったのは小津安二郎だった

25 22/06/16(木)02:27:55 No.939084750

逆に北野武は初期の頃はこの手の指摘に悩まされて狂人のフリして押し通したってのもある

26 22/06/16(木)02:30:21 No.939085026

映像業界に居てその単語すら知らないのはちょっと不勉強が過ぎる

27 22/06/16(木)02:31:38 No.939085188

イマジナリーライン?なにそれ?なCM https://youtu.be/C_aA1HvDP3s

28 22/06/16(木)02:31:47 No.939085207

逆に評論家気取りの視聴者ですら常識レベルで知ってるのによく避けて通れるな

29 22/06/16(木)02:32:39 No.939085312

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s 同じ感じのデブだから見分けがつかない…

30 22/06/16(木)02:32:52 No.939085337

知らないことは悪くなくて教えないのが悪いと思ってるよ

31 22/06/16(木)02:33:31 No.939085411

原作のコマの再現意識しすぎると良く発生するよ

32 22/06/16(木)02:34:42 No.939085569

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s そんな変な映像なのかって思って見たけど普通に繋いでるとこも一杯あって拍子抜け

33 22/06/16(木)02:35:13 No.939085639

というか単純に実写の時はカメラ映り込まないようにライン守られるガチなのにすごいな このcm

34 22/06/16(木)02:35:39 No.939085691

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s 単純にアングルぱちぱち切り替えすぎって感じで イマジナリーライン以前の話に思える

35 22/06/16(木)02:36:13 No.939085759

>パプリカのがわかりやすくて好き >https://youtu.be/4334ptnKaLY おかしいとも気持ち悪いとも思わない俺はズレてるのかなあ…

36 22/06/16(木)02:40:21 No.939086214

なんか自分の知らない概念で漫画やアニメにケチをつけられる行為を親を侮辱されるのと同じくらいにキレるよね「」って

37 22/06/16(木)02:40:32 No.939086233

>https://youtu.be/C_aA1HvDP3s 掛け合いしてるときは大体イマジナリーライン行き来してるし 顔→ビールのカット→引きのカットとかむしろ演出として使ってるじゃない

38 22/06/16(木)02:40:38 No.939086247

>おかしいとも気持ち悪いとも思わない俺はズレてるのかなあ… 作品の雰囲気にも寄るからなぁ 例えば劇場で今まで観客席で見てたのが急に舞台袖からの視点になったみたいな 別人が入ってきたみたいな雰囲気が出るのよね

39 22/06/16(木)02:41:13 No.939086314

定番のアニメ演出自体がライン跨ぎの違和感を避けるようにできてるレベルだからそれ踏襲してるなら知らんでも作れるようにはなってると思う

40 22/06/16(木)02:42:32 No.939086490

手間はかかってるよねイマジナリーライン越え 意図してやらないとできないというか

41 22/06/16(木)02:42:58 No.939086548

>>パプリカのがわかりやすくて好き >>https://youtu.be/4334ptnKaLY >おかしいとも気持ち悪いとも思わない俺はズレてるのかなあ… このシーンだけ見るとイマジナリーライン自体引いてあるから これを基準に見てしまったのであんまりおかしいと思わん

42 22/06/16(木)02:43:55 No.939086656

>おかしいとも気持ち悪いとも思わない俺はズレてるのかなあ… どっちでもいいならライン超えないようにした方がいいってだけだよ 別にこだわりがないんだから

43 22/06/16(木)02:44:20 No.939086691

ヒで投稿されてるような個人の漫画程度でもその辺ちゃんとしてるのばっかりな気がする

44 22/06/16(木)02:45:46 No.939086845

テンプレ化していいものもとわるいものもあるだろう

45 22/06/16(木)02:46:03 No.939086871

>ヒで投稿されてるような個人の漫画程度でもその辺ちゃんとしてるのばっかりな気がする 漫画は漫画の技法が有るから必ずしも映像におけるイマジナリーラインの作法が有効になるわけではないけどね

46 22/06/16(木)02:48:42 No.939087170

漫画は逆Z字の視線誘導があるからそれに沿うのが優先だと思う

47 22/06/16(木)02:48:55 No.939087194

漫画は特別な意図がない限りコマ割りと台詞位置のほうが読みやすさに優先されるからあんまり関係ないような

48 22/06/16(木)02:50:38 No.939087389

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s ライン越すときは意図的に引いてるから別におかしくないと思う 演出の意図はわからない…単にビール飲んでるだけだと地味だからかなあ?

49 22/06/16(木)02:51:56 No.939087538

定型があって意図的ならそれを壊すのもありだけど 何となくでやると見る側に戸惑いを与えかねないイマジナリーラインちゃん

50 22/06/16(木)02:52:24 No.939087581

最近変だなって思った現象の名前を初めて知った

51 22/06/16(木)02:53:15 No.939087664

>ライン越すときは意図的に引いてるから別におかしくないと思う アップ→アップやルーズ→ルーズでイマジナリーラインは超えてないからね 同じサイズでイマジナリーライン超えられるとマジで混乱する

52 22/06/16(木)02:53:45 No.939087715

>ヒで投稿されてるような個人の漫画程度でもその辺ちゃんとしてるのばっかりな気がする 凝らずにてきとーに描くとそうなるだけかも シットコムを定点カメラで映したような感じとか

53 22/06/16(木)02:57:32 No.939088094

ヒかなんかで漫才を漫画でやるときにフキダシとボケツッコミの立ち位置について描いてたのがあったのだけど見つからないな… 舞台上の上下とフキダシの読み順がどうのって

54 22/06/16(木)02:57:50 No.939088120

他の人がやってるのを真似て勝手に出来てるだけでイマジナリーライン自体を分かっててやってないってことなのかな

55 22/06/16(木)03:01:33 No.939088483

>アクション系は普通にイマジナリーライン越えまくるよ >MCUとかマトリックスとか >超えた時に違和感でるってことは迫力も出るからね 寄ったカメラでぐるーっと回り込んだりはあるね バチバチライン越えることはないはず…

56 22/06/16(木)03:02:34 No.939088582

奥と手前を逆転させたりするのはだれも立ち会ってませんよっていう演出でしょ 同じ方向からの引きとアップだけでやったら徹子の部屋みたいなトーク番組感が出ちゃう

57 22/06/16(木)03:03:35 No.939088689

アニメの長い会話シーンで話者だけ映し続けるのもあんまりないからね… わかりやすさのために場所の話が出れば場所のカット挟んで第三者の名前が出ればその人のカット挿し込んだり過去話なら過去回想の絵入れるとか 普段別の理由で当たり前にやってることで違和感回避しちゃってるパターン

58 22/06/16(木)03:18:40 No.939090079

立ち位置が入れ替わってるように錯覚してしまうとか進む方向が逆になってるように錯覚することで違和感が出るんだけど両方演出意図の場合があるから素人はおいそれとおかしいって指摘できない部分…

59 22/06/16(木)03:24:10 No.939090486

絶対的な原則では無いから演出意図があれば問題ないでしょ 映像やるならこれくらいは知ってて…とスレ画がなるのは分かるけど かー最近の若者はでしかないからその場で解説してやれよと

60 22/06/16(木)03:26:49 No.939090666

>知らないことは悪くなくて教えないのが悪いと思ってるよ スレ画の場合は男は女より劣ってるって言いたいだけだと思う

61 22/06/16(木)03:28:28 No.939090767

横文字で言うから分かりにくいってのもある気がする

62 22/06/16(木)03:29:59 No.939090888

おじさん構文ってあるけどおばさん構文もあるんだなって思った

63 22/06/16(木)03:39:44 No.939091452

漫画はすげーぽこぽこ変わっても違和感ないよ 鬼滅のしつこいの一連の流れとか ライン変わりまくってるけど全然違和感ないっしょ

64 22/06/16(木)03:40:15 No.939091481

どんな言い方に変えようがいつもの「最近の若者はこんなことも知らない」の1種だよなこれ

65 22/06/16(木)03:40:46 No.939091512

>バチバチライン越えることはないはず… カットで超えることもあるよ アベンジャーズ2のハルク対アイアンマンのとことか

66 22/06/16(木)03:42:43 No.939091626

>どんな言い方に変えようがいつもの「最近の若者はこんなことも知らない」の1種だよなこれ 映像の教育を受けてない独学のビデオグラファーが急増してるのが遠因だから若者どうこうとはまたちょっと別だろう

67 22/06/16(木)03:44:56 No.939091761

>バチバチライン越えることはないはず… https://youtu.be/DNbS84lL84s この有名なシーンとかばちばち超えてるよ まあ構図がシンプルだから混乱しようがないってのはあるけど

68 22/06/16(木)03:45:32 No.939091794

対立する二人だが本質的に共通する部分があることを示唆するためにライン越えて反転してるかのように見せる演出とかよくある イマジナリーラインという言葉自体を知らなくてもこういうのは出来る

69 22/06/16(木)03:46:27 No.939091852

イマジナリーラインぐちゃぐちゃとか音声ぐちゃぐちゃとかは自主制作映画だと昔から良くある問題 自主制作映画レベルの人でもプロを名乗ってるって事でもある

70 22/06/16(木)03:50:18 No.939092051

最近の若い連中はってのアニメ業界でも使われるようになったんだな

71 22/06/16(木)03:50:56 No.939092091

安い案件でフリーランサーを集めるとこういうのは発生しがち 人材の質の低下じゃなくて予算の低下が問題だったりする

72 22/06/16(木)03:51:38 No.939092130

>最近の若い連中はってのアニメ業界でも使われるようになったんだな 50年ぐらい前からあるだろ

73 22/06/16(木)03:55:22 No.939092338

シンウルトラマンは会話シーンを単調にしないためか重大なとこじゃない会話でもまあまあライン越えてくるけど 混乱はしないが疲れる

74 22/06/16(木)03:57:25 No.939092461

単に形のないセンスの部分に後から名前付けたみたいな感じはするイマジナリーライン

75 22/06/16(木)03:57:53 No.939092494

1カメ2カメ3カメみたいなのは違うの?

76 22/06/16(木)03:58:04 No.939092504

向かい合って喋ってる人がいたらキャラのアップになっても向きはなるべく守りましょう ってことでいいの?

77 22/06/16(木)03:59:54 No.939092602

シンウルトラマンてか庵野は画面構成全部意図的にやってるよ なんだったら昔からカット割りに意図をもたせるのに一番拘ってる

78 22/06/16(木)04:01:23 No.939092665

>単に形のないセンスの部分に後から名前付けたみたいな感じはするイマジナリーライン とはいえクレショフ効果あたりの時代からある原則なのでセンス以前のものだとは思う

79 22/06/16(木)04:01:31 No.939092671

最近の若者構文だけどその手の業界入るなら知っとくべきなのでは…

80 22/06/16(木)04:01:39 No.939092681

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s 野球中継みたいでいいなと思った

81 22/06/16(木)04:02:09 No.939092702

なるべく簡単に撮影を済ませようと思ってたらイマジナリーライン知らなくても自然と守っちゃうよね

82 22/06/16(木)04:02:11 No.939092704

本当は知ってても年上の人が知識振りかざして偉そうにして仕事進めたそうな空気出してたらそうなんすね~!って知らないフリして円滑になるようにすることある

83 22/06/16(木)04:02:28 No.939092724

>1カメ2カメ3カメみたいなのは違うの? 出崎演出のことなら違うよ

84 22/06/16(木)04:03:00 No.939092754

>なるべく簡単に撮影を済ませようと思ってたらイマジナリーライン知らなくても自然と守っちゃうよね わざわざカメラ回り込ませないからな…

85 22/06/16(木)04:03:01 No.939092756

>なるべく簡単に撮影を済ませようと思ってたらイマジナリーライン知らなくても自然と守っちゃうよね まあスタッフの動き徹底しないとめんどくさいもんな…

86 22/06/16(木)04:04:04 No.939092805

イマジナリーラインで知識マウント取ろうとする映像業界人はほぼ居ないんじゃねえかな…

87 22/06/16(木)04:05:35 No.939092885

>本当は知ってても年上の人が知識振りかざして偉そうにして仕事進めたそうな空気出してたらそうなんすね~!って知らないフリして円滑になるようにすることある 死ぬほど話がズレてるアホ

88 22/06/16(木)04:06:07 No.939092924

>本当は知ってても年上の人が知識振りかざして偉そうにして仕事進めたそうな空気出してたらそうなんすね~!って知らないフリして円滑になるようにすることある この「」が言いたいのは「俺はちゃんと知識があるし年寄りは害悪だし老害をいなせる俺すげぇ!」ってこと ちなみに年上の人と話す機会もない

89 22/06/16(木)04:06:07 No.939092926

漫画だとイマジナリーライン超えても違和感無い場合が多いのは吹き出しの存在によるところもあるんでないか

90 22/06/16(木)04:06:12 No.939092930

アニメもなるべく手を抜こうと思ったらほぼ一枚絵で進むから守ってしまうところはあるよね…

91 22/06/16(木)04:07:04 No.939092980

イマジナリーラインの話でマウントみたいな単語が出てくるのはマジで無知

92 22/06/16(木)04:07:38 No.939093017

共通言語が通用しない時にマウント取る気にはならんよな…

93 22/06/16(木)04:07:57 No.939093035

>漫画だとイマジナリーライン超えても違和感無い場合が多いのは吹き出しの存在によるところもあるんでないか ただ右から左の流れは変えたら変になる 読みにくい漫画にあるやつ

94 22/06/16(木)04:08:19 No.939093055

イマジナリーラインは多少知ってたら素人でも分かってて当然くらいの知識だからなぁ

95 22/06/16(木)04:08:52 No.939093081

漫画はコマ割りなのが大きいと思う 一画面を連続して繋げてるわけじゃないから

96 22/06/16(木)04:09:28 No.939093106

違和感の原因になるなら言語化されてなくても頭に入れておくべきではあるな

97 22/06/16(木)04:09:34 No.939093112

漫画はイマジナリーライン守ってもコマの視線誘導がちゃんとしてない方がキツイから

98 22/06/16(木)04:10:01 No.939093131

https://youtu.be/pjNt0CN6Y8E これはもちろんそういう演出だけどイマジナリーラインを安直に超えたらこんな感じでスタッフが映り込む(1:40くらい)

99 22/06/16(木)04:10:22 No.939093145

ある意味アニメの方がイマジナリーラインは自然に守られるんじゃないか イマジナリーラインを越えようと思ったら背景を余計に1枚発注しないといかん

100 22/06/16(木)04:11:28 No.939093203

>漫画はイマジナリーライン守ってもコマの視線誘導がちゃんとしてない方がキツイから コマの位置によってはどっちか切らざるをえない時はあるだろうしなあ

101 22/06/16(木)04:11:45 No.939093219

>これはもちろんそういう演出だけどイマジナリーラインを安直に超えたらこんな感じでスタッフが映り込む(1:40くらい) 実はつべのリンクは時間指定できるんだ

102 22/06/16(木)04:13:25 No.939093291

手抜きで作ったら逆にイマジナリーライン越えないからな 「これやったら面白いんじゃね?」みたいな冒険心でやらかす

103 22/06/16(木)04:14:34 No.939093356

喋ってる2人がいて両方同じ向きで会話させるとか 意識しなくてもやらないもんな…

104 22/06/16(木)04:15:16 No.939093385

>喋ってる2人がいて両方同じ向きで会話させるとか >意識しなくてもやらないもんな… 動くな…

105 22/06/16(木)04:17:37 No.939093498

というか漫画はカット割りとカメラの動きに区別ないからなあ カメラが動いてイマジナリーライン超えるのは原則的にも全然問題ないし

106 22/06/16(木)04:17:57 No.939093510

今だとYouTubeで漫画動画を制作してる人はあんまりイマジナリーライン気にしてないんじゃないかな

107 22/06/16(木)04:18:45 No.939093560

今 痔なり~

108 22/06/16(木)04:19:20 No.939093597

4コマ漫画でイマジナリーライン超えたらめちゃくちゃ気持ち悪いとは思う

109 22/06/16(木)04:20:37 No.939093645

逆にボケとツッコミが最後に位置逆転しない方が気持ち悪くない?4コマ

110 22/06/16(木)04:20:57 No.939093657

イマジナリーライン警察をあまり見かけないのは不用意に突っ込むとボコボコにされがちだからかな…

111 22/06/16(木)04:21:34 No.939093680

イマジナリーラインを保てば落ち着いた感じになるし超えればスピード感あるようになる

112 22/06/16(木)04:21:44 No.939093691

>喋ってる2人がいて両方同じ向きで会話させるとか >意識しなくてもやらないもんな… 漫画あんま上手くない人は割と平気でやらかす

113 22/06/16(木)04:23:25 No.939093782

起承転結で言えば 承のタイミングではライン守って転と結は破ってもいいというか破る方がインパクト出ると思う

114 22/06/16(木)04:23:33 No.939093793

漫画下手な人は逆にイマジナリーライン守りすぎてこういうことになっちゃってるのが割とよくある

115 22/06/16(木)04:28:11 No.939094011

別に破っちゃいけないものではないんだけどイマジナリーライン知らん人とコンテの打ち合わせしんどいってのも分かる

116 22/06/16(木)04:28:19 No.939094015

漫画のイマジナリーラインは原則ってほどではなくて漫画の神様もコマ運び優先でイマジナリーラインとかぶん投げて描いてるところ結構あるぐらい

117 22/06/16(木)04:28:33 No.939094027

ドラゴンボールとかでも結構左右入れ替わるコマ割りあるけど 視線誘導上手いから違和感あまりなく読める

118 22/06/16(木)04:28:40 No.939094035

>漫画のイマジナリーラインは原則ってほどではなくて漫画の神様もコマ運び優先でイマジナリーラインとかぶん投げて描いてるところ結構あるぐらい 効果的に破るのとまったく知らないのは別よ

119 22/06/16(木)04:30:24 No.939094106

>>漫画のイマジナリーラインは原則ってほどではなくて漫画の神様もコマ運び優先でイマジナリーラインとかぶん投げて描いてるところ結構あるぐらい >効果的に破るのとまったく知らないのは別よ 効果的に破るとかでなくイマジナリーライン自体が漫画を描く上では優先度低いって話だよ

120 22/06/16(木)04:30:57 No.939094135

>効果的に破るとかでなくイマジナリーライン自体が漫画を描く上では優先度低いって話だよ 低いわけじゃないよ…

121 22/06/16(木)04:31:29 No.939094159

映像だとかなりインパクトあるシーンじゃないと破らないけど漫画だったら「りんご美味しいね」「ねー」くらいでも破っていいんじゃねえかな というかまあ実際名作でもその程度で破られがちだし

122 22/06/16(木)04:33:03 No.939094244

>手間はかかってるよねイマジナリーライン越え >意図してやらないとできないというか むしろちょっとは崩さないと画的にものすごい単調になってしまうからな

123 22/06/16(木)04:34:33 No.939094305

基本的に動画の作法で漫画にそっくりそのまま使える物じゃないってところは最低限抑えとかないと

124 22/06/16(木)04:34:51 No.939094316

破る破らないと知る知らないは全く別次元の話だろ

125 22/06/16(木)04:36:05 No.939094362

>破る破らないと知る知らないは全く別次元の話だろ 映像作品ならまあそうだが漫画の場合はそもそも守ろうって意識ない人も多いし

126 22/06/16(木)04:36:30 No.939094379

日本のアニメは世界的に優秀だけど邦画はクソウンコ イマジナリーラインに固執してる実写の連中の方がゴミかもしれん

127 22/06/16(木)04:37:39 No.939094425

>日本のアニメは世界的に優秀だけど邦画はクソウンコ >イマジナリーラインに固執してる実写の連中の方がゴミかもしれん ぷぷぷ

128 22/06/16(木)04:37:57 No.939094443

打ち合わせの時に基本的な知識の共有がされてないと困るって話だからな 漫画は人物作画を全部自分でやるなら概念を言語化する必要も薄い

129 22/06/16(木)04:39:32 No.939094502

邦画って暗くて単調でつまんない作品ばっかりなのは イマジナリーラインのお作法に固執しまくってるからかもしれんな

130 22/06/16(木)04:40:32 No.939094542

邦画は言うほどイマジナリーラインに固執してるか?

131 22/06/16(木)04:43:47 No.939094679

むしろ小津映画とか意図的にイマジナリーライン無視しまくってるぞ 病的なまでに外すことに固執してる

132 22/06/16(木)04:44:44 No.939094709

イマジナリーラインに固執してるというのは聞いたことないな そういう演出論を唱えてる監督なり演出家なりって居るのか?

133 22/06/16(木)04:44:58 No.939094718

何の意図もなしにカット切り替えるなってところに着地する話かもしれん

134 22/06/16(木)04:46:04 No.939094765

イマジナリーラインが出てくる時はどう外すかって繋がるから 固執するという発想がまったくなかったわ 多分ほんとに初めて映像を撮るとかそういう授業的なのでしか固執することないんじゃないかなあ…

135 22/06/16(木)04:46:23 No.939094783

邦画はむしろ無声映画時代からイマジナリーライン無視した映画取りまくって欧米人の映画関係者をびっくりさせたりしてるぞ 何も知らんのに適当言うんじゃない

136 22/06/16(木)04:47:02 No.939094810

強いて言うならイマジナリーラインを守る傾向が強いのは邦画じゃなくてテレビドラマの方だろう そもそもどんでん返しのしようがない(反対側のセットを作ってない)場合も多い

137 22/06/16(木)04:49:49 No.939094908

日本よりアメリカの方が律儀に作法を守ってるような

138 22/06/16(木)04:52:07 No.939094994

なんなら演出や撮り方ってアニメが邦画の影響受けまくってる側のような…

139 22/06/16(木)04:55:29 No.939095117

>日本よりアメリカの方が律儀に作法を守ってるような まああっち生まれの概念だしね

140 22/06/16(木)04:56:29 No.939095162

端的に制限がかかるって事だからあんまり好き好んで守ってる人はいないと思う

141 22/06/16(木)05:11:46 No.939095782

>>バチバチライン越えることはないはず… >https://youtu.be/DNbS84lL84s >この有名なシーンとかばちばち超えてるよ >まあ構図がシンプルだから混乱しようがないってのはあるけど 正直黒服サングラス×2はパッと見区別付かない…

142 22/06/16(木)05:15:20 No.939095914

スレ画が間違ってると思わないし これが宮崎富野庵野辺りが言ってたらそうだそうだ!って同調されるだろうからなあ

143 22/06/16(木)05:15:24 No.939095917

引きの画に拘る監督なんかは間接的にイマジナリーラインに拘ってることになるかな

144 22/06/16(木)05:17:21 No.939095984

>スレ画が間違ってると思わないし >これが宮崎富野庵野辺りが言ってたらそうだそうだ!って同調されるだろうからなあ そのクラスの監督がこのレベルのスタッフを起用してたらビビるわ

145 22/06/16(木)05:19:09 No.939096053

富野に関しては自著でイマジナリーラインについてガッツリ語ってるしこれ理解できないなら映像業界来んなとまで言ってるぞ

146 22/06/16(木)05:19:09 No.939096054

>シンウルトラマンてか庵野は画面構成全部意図的にやってるよ いやシンウルの監督は樋口だが…

147 22/06/16(木)05:21:15 No.939096128

>>スレ画が間違ってると思わないし >>これが宮崎富野庵野辺りが言ってたらそうだそうだ!って同調されるだろうからなあ >そのクラスの監督がこのレベルのスタッフを起用してたらビビるわ 採用してるかどうかとか関係なく誰が言ったか大事だよねって

148 22/06/16(木)05:22:56 No.939096191

知っててセオリー外すのと最初から知らないのは天地の差だし もしその場で教えて空気おかしくなろうものなら拗れるってレベルじゃなさそう

149 22/06/16(木)05:24:13 No.939096242

SNSで支持を受けてるクリエイターを起用したら基礎も知らない自称プロに過ぎなかったみたいなのはまあ良くある話

150 22/06/16(木)05:27:43 No.939096368

>採用してるかどうかとか関係なく誰が言ったか大事だよねって これは小規模低予算案件特有の問題だから大御所が言うという想定がそもそもおかしい

151 22/06/16(木)05:28:03 No.939096380

>>>スレ画が間違ってると思わないし >>>これが宮崎富野庵野辺りが言ってたらそうだそうだ!って同調されるだろうからなあ >>そのクラスの監督がこのレベルのスタッフを起用してたらビビるわ >採用してるかどうかとか関係なく誰が言ったか大事だよねって 自分の知らない分野に関しちゃどいつも権威主義だから仕方ねえだろ 分かりやすい判断基準が発言したやつの功績と社会的地位くらいしかないじゃん

152 22/06/16(木)05:29:48 No.939096444

大衆は権威主義みたいな無関係な論をぶられても…

153 22/06/16(木)05:32:47 No.939096544

大した予算もない作品にしか関われないやつは周りのレベルも知れてるわな

154 22/06/16(木)05:33:47 No.939096577

そもそも富野はおばちゃんのポジで仕事しないというかそれこそ全体を締めるベテランの位置に立って仕事してるんじゃないのかよ

155 22/06/16(木)05:37:04 No.939096678

>そもそも富野はおばちゃんのポジで仕事しないというかそれこそ全体を締めるベテランの位置に立って仕事してるんじゃないのかよ 富野も絵コンテにイマジナリーライン超えてるぞって駄目だししたらわざとなんです!って言われたエピソードとかある

156 22/06/16(木)05:40:25 No.939096777

案外ちゃんとしてるんだなお禿

157 22/06/16(木)05:41:10 No.939096800

ドラゴンボールがめっちゃ上手くやってるやつか

158 22/06/16(木)05:41:54 No.939096825

ライン超えたぞテメー!

159 22/06/16(木)05:42:21 No.939096843

>案外ちゃんとしてるんだなお禿 声優の演技指導までする人が演出の部分を他人に全部投げるわけないだろ

160 22/06/16(木)05:46:37 No.939097021

禿の作品でハチャメチャと言われるのはキャラクターの言動とかであって映像作法の部分じゃないからな 脚本だってアレで結構ちゃんと作法は守ってる

161 22/06/16(木)05:48:18 No.939097076

禿が何言ってようがスレ画だと >なぜその場で教えなかったのか >おばちゃんって感じだな としか言われないよ

162 22/06/16(木)05:51:07 No.939097174

打ち合わせの場でイマジナリーラインの講義してられる余裕があるかどうかだな あと監督に対して講義するのはなかなか…

163 22/06/16(木)05:51:18 No.939097181

守ってるのか守ってないのかわからないけど ヤンキー漫画のこういうコマ割り苦手で読めなかった fu1167490.jpg

164 22/06/16(木)05:55:07 No.939097304

OZU映画みたいに全員正面向いて喋らせればいいんだ

165 22/06/16(木)05:55:19 No.939097312

こういう現場に放り込まれた時に適切なのは「怖くて泣いちゃった」構文の方

166 22/06/16(木)05:55:45 No.939097326

誰も知らないでも作れてるならなくてもいいってことだし別にそれでよくね

167 22/06/16(木)05:59:40 No.939097470

>誰も知らないでも作れてるならなくてもいいってことだし別にそれでよくね 今まではごく狭いジャンルの動画しか作ってなかったから上手くいってただけってのもよくある話だ

168 22/06/16(木)06:01:29 No.939097532

https://www.youtube.com/watch?v=mJ0j74PCk04 今はyoutubeで調べればだいたいわかるから動画見てこいすりゃよかったのに

169 22/06/16(木)06:02:34 No.939097584

こっちが知らないって分かると急にマウント取ってくるやつっているよね…

170 22/06/16(木)06:05:30 No.939097704

アニメだとどうか知らんが実写だとこういう事故は最近多い 安く使える自称ビデオグラファーをプロデューサーが起用しちゃうとか

171 22/06/16(木)06:07:56 No.939097801

>こっちが知らないって分かると急にマウント取ってくるやつっているよね… そういう奴ほど勿体振って教えないのがムカつく

172 22/06/16(木)06:08:19 No.939097811

演出や監督に演出の基礎を教えようとしたらめちゃくちゃ角が立つだろ 監督はもちろん演出だって一般的には地位高いんだから

173 22/06/16(木)06:10:54 No.939097908

そのポジションなら知ってるべき入門で習う基礎知識ならそれはもう年齢がどうこうじゃなくて素人現場に送り込まれただけなんじゃねぇかな…

174 22/06/16(木)06:11:35 No.939097932

ベテランに監修に入ってほしいってのはそういう事だよね パワーバランス的に自分からは指摘しにくい

175 22/06/16(木)06:12:50 No.939097983

知ってるけどあえてじゃなく単純に知らないなんだな それでコンテ、演出、監督を若い世代がやるのか 単に人手不足なんじゃないのコレ

176 22/06/16(木)06:13:08 No.939097998

じゃあ素人現場に送り込まれた上にここで晒し上げられて好き勝手言われてる完全な被害者じゃん…

177 22/06/16(木)06:14:49 No.939098052

でもイマジナリーラインとやらを意識せずに成果を上げて監督にまで上がってきてるならその演出技法が現代的な好みに合致するものなのかもしれないし難しいな

178 22/06/16(木)06:16:33 No.939098129

カットの流れとやらも若い子は倍速で見るからどうでもいいだろうし時代の流れについていけてないのかもな

179 22/06/16(木)06:17:08 No.939098160

このベテランぽいおばちゃんが気持ち悪いで納得させたって言ってるから まあグチャグチャな映像なんだろうなってのはわかる

180 22/06/16(木)06:20:28 No.939098303

物見ないと何も言えん

181 22/06/16(木)06:21:10 No.939098340

>でもイマジナリーラインとやらを意識せずに成果を上げて監督にまで上がってきてるならその演出技法が現代的な好みに合致するものなのかもしれないし難しいな いや基礎知識ゼロすぎて打ち合わせに支障をきたすのは困る

182 22/06/16(木)06:22:23 No.939098408

>カットの流れとやらも若い子は倍速で見るからどうでもいいだろうし その私は無知ですが知ったような口を聞きますってのをやめろ

183 22/06/16(木)06:22:29 No.939098419

>このベテランぽいおばちゃんが気持ち悪いで納得させたって言ってるから >まあグチャグチャな映像なんだろうなってのはわかる それはわからんけどな 単にイマジナリーライン超えたら映像がぐちゃぐちゃになるって言うような物ではないし

184 22/06/16(木)06:24:41 No.939098534

https://twitter.com/_kk1_/status/1400044521870798853?s=21&t=ukfrIHBIkRA8CrLXU0Ashg これいいよね

185 22/06/16(木)06:24:45 No.939098538

YouTubeに上がってるカスみたいな自主制作映画を倍速で見てみるといい 等速で見られない出来の映像は倍速でも見られないぞ

186 22/06/16(木)06:25:24 No.939098573

とやらとやらて

187 22/06/16(木)06:26:32 No.939098642

既にベテランと呼ばれる世代も大して継承出来てないと思う

188 22/06/16(木)06:27:16 No.939098693

気持ち悪いで納得させられたって事は演出意図のあるコンテではなかったという事なわけで そのコンテマンは今まで何してたの…?

189 22/06/16(木)06:28:58 No.939098774

>じゃあ素人現場に送り込まれた上にここで晒し上げられて好き勝手言われてる完全な被害者じゃん… ここは最初についたレスで流れ決まるし次見かけたらお前が肯定的なレスしてやればいい

190 22/06/16(木)06:29:42 No.939098819

新時代のセンスを持った気鋭の若手クリエイターならカッコいいけど 基礎的な知識を持たずに古典的なミスをしてる若手クリエイターはダメな子では

191 22/06/16(木)06:29:53 No.939098832

イマジナリーラインの知識そのものが大事じゃなくてカットのつなぎにどういう演出意図がありますかってところが答えられなかったってのを問題にすべきところじゃないのか…

192 22/06/16(木)06:31:58 No.939098948

右から声が聴こてえくると脳が認識してるときに急に左に回られるとんん?ってなる感じかな 漫画とかでもたまに入れ替わるとあれ?ってなる

193 22/06/16(木)06:32:22 No.939098978

YouTube動画編集の世界は基礎知識じゃなくて謎ルールが広まりがち 1カット3秒の原則とかいう出所不明の原則を言い出す奴も居る

194 22/06/16(木)06:32:39 No.939098989

>>カットの流れとやらも若い子は倍速で見るからどうでもいいだろうし >その私は無知ですが知ったような口を聞きますってのをやめろ ?

195 22/06/16(木)06:34:58 No.939099107

コンテを切るということを本当にただ脚本をタイムラインに収める事だと思ってるとかそういう人かもね

196 22/06/16(木)06:37:31 No.939099245

監督と演出とコンテがポンコツな現場に出くわしたら絶望しかないな 音響面もめちゃくちゃな事になりそう

197 22/06/16(木)06:38:55 No.939099322

>右から声が聴こてえくると脳が認識してるときに急に左に回られるとんん?ってなる感じかな >漫画とかでもたまに入れ替わるとあれ?ってなる 関係ないけどYouTubeでレンタルしたスパイダーバースが音声左右逆で面食らった どうしてそんなミスが許されるのかわからなかった…

198 22/06/16(木)06:44:09 No.939099648

明らかに経験がモノを言いそうなのにそもそもの言葉も知らないんじゃおばちゃんが脱力しちゃうのもっともだと思う

199 22/06/16(木)06:48:01 No.939099905

そんなんでも監督できちゃうとかどんだけ人手不足なの?

200 22/06/16(木)06:49:00 No.939099966

脱力するくらいなら教えてやればよかったのに

201 22/06/16(木)06:52:14 No.939100196

>イマジナリーライン?なにそれ?なCM >https://youtu.be/C_aA1HvDP3s これは確かにカットの流れが気持ち悪いな 何回もやられてやっとわかった

202 22/06/16(木)06:54:36 No.939100366

ただ脱力してたから失伝しました おばちゃんのせいです あーあ

203 22/06/16(木)06:55:07 No.939100408

不安感や焦燥感煽るのに意図的に破るのはいいけど 日常場面でそれやったら見る方が疲れるってだけでしょ

204 22/06/16(木)06:56:27 No.939100509

>でもイマジナリーラインとやらを意識せずに成果を上げて監督にまで上がってきてるならその演出技法が現代的な好みに合致するものなのかもしれないし難しいな アニメ業界マジで人手不足なんでとんでもないのが演出に来たりするよ

205 22/06/16(木)06:58:04 No.939100627

失伝もクソもマジで知ってて当然くらいの知識だからさ…これ

206 22/06/16(木)07:09:11 No.939101601

>ドラゴンボールがめっちゃ上手くやってるやつか 漫画のドラゴンボールそんな上手いイメージないけどアニメ?

207 22/06/16(木)07:10:14 No.939101704

>失伝もクソもマジで知ってて当然くらいの知識だからさ…これ 映画好きなんだろ?ちょっと気を遣えばわかるだろ! みたいなことは言いたいんだろうけど新人だったら仕方ない…かもしれない

208 22/06/16(木)07:11:17 No.939101804

>>ドラゴンボールがめっちゃ上手くやってるやつか >漫画のドラゴンボールそんな上手いイメージないけどアニメ? 多分視線誘導と勘違いしてる

209 22/06/16(木)07:12:54 No.939101953

逆に知らずによく業界入れたな センスだけで演出やコンテになれる天才じゃん …実際そういうやついそうだな

210 22/06/16(木)07:17:51 No.939102417

教えてやればよかったって言うけど教えてるでしょこれ その上で脱力してるだけで

211 22/06/16(木)07:20:03 No.939102616

今のアニメって言うほどイマジナリーライン重視されてないよ

212 22/06/16(木)07:20:29 No.939102658

>>>ドラゴンボールがめっちゃ上手くやってるやつか >>漫画のドラゴンボールそんな上手いイメージないけどアニメ? >多分視線誘導と勘違いしてる 鳥山明の漫画教室っていう本でも出てくるよシーンの中でコマの向きが逆になる時はなるべくキャラが入れ替わる動作を入れてあげようとか

213 22/06/16(木)07:23:08 No.939102910

>鳥山明の漫画教室っていう本でも出てくるよシーンの中でコマの向きが逆になる時はなるべくキャラが入れ替わる動作を入れてあげようとか 懐かしいなへたっぴマンガ教室…あれ結構理屈立てて教えてくれるんだよな

214 22/06/16(木)07:24:37 No.939103063

ドラゴンボール イマジナリーラインで調べると演出でなく普通に無視してるのいっぱい出てこない?

215 22/06/16(木)07:25:07 No.939103126

アニメ業界なんて大して稼げないのに上からマウントまで取られるんだからそりゃ人も減るわ…

216 22/06/16(木)07:28:16 No.939103457

若手にマウント取っているだけで教える気は最初からないでしょ

217 22/06/16(木)07:28:44 No.939103514

イマジナリーラインを深く知っていると少し気持ち悪く感じる程度の違和感なら別に普通の視聴者が見る分には関係ないなって

218 22/06/16(木)07:29:39 No.939103605

視聴者はどうでもいいけど作り手が知らんのは駄目だろ

219 22/06/16(木)07:33:17 No.939103977

独学だけでやってきた人が多いんかね

220 22/06/16(木)07:44:03 No.939105260

イマジナリーライン超えると気持ち悪いのは分かる 画面の上手下手の話は創作者側の勝手な意味づけって感じがして嫌い

221 22/06/16(木)07:46:05 No.939105488

時代の流れってのもあると思うよ いつまでも同じ手法だからその程度なんじゃない

222 22/06/16(木)07:46:41 No.939105558

実際同じ大きさでイマジナリーライン無視されると気持ち悪いと言うか疲れるんだよ瞬間移動したのか?って

223 22/06/16(木)07:47:35 No.939105671

>時代の流れってのもあると思うよ >いつまでも同じ手法だからその程度なんじゃない 型を知らないと型破りは出来ないよ

224 22/06/16(木)07:48:26 No.939105764

イマジナリー超えてるのに全然気づかないししっくり来てるすごい演出たまにあるね

↑Top