虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • マジか のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/15(水)17:27:58 No.938898609

    マジか

    1 22/06/15(水)17:29:08 No.938898896

    何を根拠に言ってるんだ?

    2 22/06/15(水)17:30:14 No.938899185

    >何を根拠に言ってるんだ? 何を根拠に言ってるか批判的に検証してみよう

    3 22/06/15(水)17:34:18 No.938900204

    主張する側も批判に対して粗探しだって思うんじゃなくて批判的にきく能力ないと無理だな

    4 22/06/15(水)17:36:57 No.938900879

    うるせー

    5 22/06/15(水)17:38:58 No.938901405

    >主張する側も批判に対して粗探しだって思うんじゃなくて批判的にきく能力ないと無理だな そもそも話し合いや論争は同じぐらいの知性や文化と冷静さが無ければ成立しない

    6 22/06/15(水)17:39:29 No.938901545

    >うるせー しらねー

    7 22/06/15(水)17:39:59 No.938901680

    >何を根拠に言ってるんだ? criticalの語源κρίνειν判断する・決断する、から

    8 22/06/15(水)17:41:58 No.938902197

    >>うるせー >しらねー FINAL FANTA SY

    9 22/06/15(水)17:43:58 No.938902693

    >何を根拠に言ってるんだ? 正法眼蔵(1231‐53)無情説法 「古今の真偽を批判すべきなり」

    10 22/06/15(水)17:46:00 No.938903169

    クリティカルってことだよ

    11 22/06/15(水)17:49:15 No.938904006

    >criticalの語源κρίνειν判断する・決断する、から >正法眼蔵(1231‐53)無情説法 >「古今の真偽を批判すべきなり」 外来語を翻訳して使うのって思ったより大変なんだな…

    12 22/06/15(水)17:51:46 No.938904667

    >外来語を翻訳して使うのって思ったより大変なんだな… 「可能」とか明治くらいに生まれた新しい言葉だっていうから驚くよね それ以前はどんな言い方をしてたんだかパッと思いつかないことが多い

    13 22/06/15(水)17:53:24 No.938905099

    確かに批判の批も判も別に否定的な意味はないな…

    14 22/06/15(水)17:56:59 No.938906085

    まぁそれだけ褒めるのはやる気が出ないが扱き下ろすのは興が乗りやすいってことだ人間の心理は

    15 22/06/15(水)17:57:31 No.938906223

    だからあえて「吟味する」という表現を使ったりする

    16 22/06/15(水)17:58:30 No.938906515

    1冊の本の批評をするためにその作者が書いてきた既刊や記事まで全部読まないといけない

    17 22/06/15(水)17:59:34 No.938906829

    漢語の批判なら司馬光が資治通鑑を編集する時にも正史に載らなかった資料を これはおそらく正しいこれはたぶん誤りとしていちいち正誤を検証するという編集方針そのものを >所有都省常程文字並只委在右丞一面批判指揮施行 >今存在するテキストは収集しそのまま記事にしたが、批判(注釈)は左右丞(文頭末尾の補足)に加えるようにした と言うふうに表現してる

    18 22/06/15(水)17:59:42 No.938906861

    そもそも良し悪しを論じる場なら批判って言葉を使うまでもないし良かったと思ってる人を逆張りで殴りつけるためのおためごかしに使われてるというか

    19 22/06/15(水)18:00:55 No.938907240

    >まぁそれだけ褒めるのはやる気が出ないが扱き下ろすのは興が乗りやすいってことだ人間の心理は 読む側が否定的見解を大きく捉えがちなだけだよ

    20 22/06/15(水)18:01:00 No.938907264

    ぶっ叩くためによくないとこ探してやるぜーって来るタイプが多いから悲しい

    21 22/06/15(水)18:02:35 No.938907718

    >そもそも良し悪しを論じる場なら批判って言葉を使うまでもないし 良し悪しを論じる場とは具体的にどういった場であろうか またその場を呼ぶのに批判以外にどんな言葉を使うのが適切だろうか?

    22 22/06/15(水)18:03:00 No.938907855

    批って言葉がより分けて品定めする意味の漢字だしな

    23 22/06/15(水)18:05:05 No.938908527

    >だからあえて「吟味する」という表現を使ったりする むしろ吟味なんて味を吟ずるなんていい表現なのに 今や中立に近い意味合いになってる怖さ

    24 22/06/15(水)18:07:25 No.938909219

    >>だからあえて「吟味する」という表現を使ったりする >むしろ吟味なんて味を吟ずるなんていい表現なのに >今や中立に近い意味合いになってる怖さ 孔子さんの言ってた名を正すべき世におおむねなってる気がする

    25 22/06/15(水)18:07:37 No.938909285

    >味を吟ずる 詩歌を吟じて味わうから吟味だよ はるすぎてーなつきにけらしーって口に出してみてどんなのかなって味わう

    26 22/06/15(水)18:07:59 No.938909386

    >孔子さんの言ってた名を正すべき世におおむねなってる気がする なんぞそれ

    27 22/06/15(水)18:08:00 No.938909392

    批判的に見ることは悪いことではないが 世の中の大半の人間は批判的な話題を喋るやつと関わりたくない

    28 22/06/15(水)18:08:07 No.938909423

    倫理でカントを習ったときにそんな話聞いた気がするなー

    29 22/06/15(水)18:09:39 No.938909861

    クドゥルルリネイン

    30 22/06/15(水)18:10:01 No.938909970

    相手を黙らせたら勝ちってタイプが目立ってしまうのと 最近は意見を言う機会を奪ってしまえば勝ちってタイプが暴れるせいでどうしたってイメージは良くならない

    31 22/06/15(水)18:11:07 No.938910311

    >>孔子さんの言ってた名を正すべき世におおむねなってる気がする >なんぞそれ 子曰必也正名乎 でぐぐりなさる

    32 22/06/15(水)18:11:15 No.938910343

    批判じゃなくてただの否定になってるやついるよね

    33 22/06/15(水)18:12:01 No.938910567

    >倫理でカントを習ったときにそんな話聞いた気がするなー 純粋理性を批判する本で有名だからなあいつ

    34 22/06/15(水)18:13:00 No.938910853

    >子曰必也正名乎 >でぐぐりなさる 儒教はマナー講師集団だったから疎まれた説を提唱するぜ

    35 22/06/15(水)18:18:04 No.938912333

    倫理の授業で「純粋理性批判」って本のことを習った時に同時に習ったなあ

    36 22/06/15(水)18:19:21 No.938912705

    >儒教はマナー講師集団だったから疎まれた説を提唱するぜ 孔子さんの言ってた必也正名はそういう細かいのでなく 敗走を戦術的撤退と言い換えたりするようなやつの批判

    37 22/06/15(水)18:20:03 No.938912889

    今のネットでよく見るのは批判じゃなくて非難だね

    38 22/06/15(水)18:21:01 No.938913161

    批判家の多いスレだな 吐き気がするわ

    39 22/06/15(水)18:21:55 No.938913462

    >敗走を戦術的撤退と言い換えたりするようなやつの批判 この批判はどういう意味なんだ…

    40 22/06/15(水)18:23:41 No.938914001

    否定的な意味の批判って本当に便利だなと思うと同時に本来の意味だとマジ紛らわしいな!

    41 22/06/15(水)18:26:34 No.938914910

    >>敗走を戦術的撤退と言い換えたりするようなやつの批判 >この批判はどういう意味なんだ… 良くないと言ってるように見えるが

    42 22/06/15(水)18:28:52 No.938915614

    >良くないと言ってるように見えるが まぁ待てそうすぐ結論を出さず批判してみよう

    43 22/06/15(水)18:29:23 No.938915779

    別に批判が否定をしないと言うことでもない

    44 22/06/15(水)18:30:36 No.938916170

    >否定的な意味の批判って本当に便利だなと思うと同時に本来の意味だとマジ紛らわしいな! さすがに紛らわしいってことはないと思うが 「~という批判もある」みたいな用法だと~に来るのがだいたい否定的意見なのは 誤用を加速する気はするなあと批判したいよね

    45 22/06/15(水)18:30:52 No.938916248

    なんだい妙に学問的な流れだが…

    46 22/06/15(水)18:31:55 No.938916590

    結局主観的な意見でしかないんだからまともな批判なんて存在しないよ

    47 22/06/15(水)18:33:01 No.938916946

    批評じゃだめなの?

    48 22/06/15(水)18:33:41 No.938917175

    批評と批判で並べてみると「評価する」が「判断する」になっただけだから分かりやすいかも

    49 22/06/15(水)18:33:45 No.938917199

    >結局主観的な意見でしかないんだからまともな批判なんて存在しないよ あくまで姿勢とか努力目標みたいなもんだね

    50 22/06/15(水)18:33:59 No.938917275

    判断と言わず評価って言うともうちょっと中長期的で丁寧に述べる感じあるよね

    51 22/06/15(水)18:34:20 No.938917378

    觚は角がある器だから觚って呼んだのに 最近の觚には角がない!とか糞マナー孔子の言いそうなことだよな

    52 22/06/15(水)18:34:48 No.938917541

    >>結局主観的な意見でしかないんだからまともな批判なんて存在しないよ >あくまで姿勢とか努力目標みたいなもんだね だから客観を得るために裁判なんかでは物証を重視するわけだ

    53 22/06/15(水)18:35:01 No.938917614

    これは叩きじゃなくて批判だから!(バァァァァン) って言いながら粘着してる「」は否定していいってことだな

    54 22/06/15(水)18:36:31 No.938918103

    >って言いながら粘着してる「」は否定していいってことだな 批判ならどんどんしていいぞ

    55 22/06/15(水)18:37:09 No.938918303

    >これは叩きじゃなくて批判だから!(バァァァァン) >って言いながら粘着してる「」は否定していいってことだな 批判とできるほど十分に公平でなければ単なる誤った言い換えだからね

    56 22/06/15(水)19:00:57 No.938926092

    子供の頃から批評文を何かをディスる文章だと思ってたら全くそんな事はなくてビックリした