22/06/15(水)13:33:06 これわ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/15(水)13:33:06 No.938846878
これわからん 聴き比べてみるとマスタリング違うからわかるだけでただ音質よくなったのかわからない
1 22/06/15(水)13:34:24 No.938847158
そもそも人間がわかるものではない
2 22/06/15(水)13:35:21 No.938847347
128kbpsとロスレスは流石に聞き分けられるけど320とロスレスの違いなんてわからないし音源より再生機側に金かけた方がいいと思う
3 22/06/15(水)13:37:32 No.938847822
ヒトの音に関しての分解能は光に比べて圧倒的なので4Kとかに比べるとわかりやすい方ではある ただ耳は四六時中使ってるので経年劣化しやすい器官でもある…
4 22/06/15(水)13:44:08 No.938849293
>ヒトの音に関しての分解能は光に比べて圧倒的なので4Kとかに比べるとわかりやすい方ではある dpiやppiじゃなくて4k持ち出されてもねえ… インチサイズデカいディスプレイならめちゃくちゃ分かりやすいだろ4kなんて
5 22/06/15(水)13:48:29 No.938850315
>インチサイズデカいディスプレイならめちゃくちゃ分かりやすいだろ4kなんて こういう分かりやすいインパクトみたいのも難しいよね音質だと
6 22/06/15(水)13:48:46 No.938850381
聴き比べるとビット数の方が少しはわかりやすい サンプリング周波数の方は正直わからんかった…
7 22/06/15(水)13:48:52 No.938850399
音質はともかくWAVとかFLACで売ってくれるというメリットがある AACとかMP3にしたけりゃ自分でできるし
8 22/06/15(水)13:50:52 No.938850836
ブラインドテストしても俺なら50%の確率で正解できる自信あるぜ
9 22/06/15(水)13:50:59 No.938850866
>聴き比べるとビット数の方が少しはわかりやすい >サンプリング周波数の方は正直わからんかった… 24bit48KHzまではまぁわかる 32bitもデジタルボリューム使う時は分かる それ以上は無理
10 22/06/15(水)13:52:05 No.938851111
音質が良いだけで一曲の値段が跳ね上がるのが納得いかない 売る側としてはどれだけ圧縮するかってだけであって「音質を上げるコスト」はそう掛からないでしょ? マスタリング料なのか?
11 22/06/15(水)13:52:44 No.938851258
立ち位置被ってるで対比するなら4k8kじゃなくてRetinaで人間の網膜にはもう認識出来ないとか言いながらお出しされてきたRetina HDとかSuper Retinaとかでしょ
12 22/06/15(水)13:52:52 No.938851282
DSDならわかると思う
13 22/06/15(水)13:58:31 No.938852593
今は制作環境は最低でも24bit48kHzか96kHzにはなってるしハイレゾ版の方がそのままのはず 44.1kHz16bitに下げてMP3で出すのは一番手間かかると思う
14 22/06/15(水)13:58:49 No.938852656
>ブラインドテストしても俺なら50%の確率で正解できる自信あるぜ スゴいな 俺が昔ブラインドテストしたときは7割以上外したぜ
15 22/06/15(水)13:59:29 No.938852817
>ブラインドテストしても俺なら50%の確率で正解できる自信あるぜ 何も違いがわからんってことじゃねえか!
16 22/06/15(水)13:59:55 No.938852918
ただの二択なら50%だからな…
17 22/06/15(水)14:02:37 No.938853568
ビット数高くて困ることもない?から高いのにする
18 22/06/15(水)14:06:53 No.938854546
音質の高さなんて基本的にどうでもよくて重要なのは好みの音に調整されてるかどうかなんだよね
19 22/06/15(水)14:12:57 No.938855909
iphoneに特化した手持ちのコードレスイヤホンがAACとSBCしか受信しないから PCから飛ばすコーデックにこだわってどうにかPCからコードレスで音質高くできんか…と 高いイヤホンとか買おうと探してたんだけど多分コーデックレベルの違いなんて俺には分からない でもCD音源くらいは劣化なく飛ばしたい
20 22/06/15(水)14:17:31 No.938857025
変に考えるせいでおそらく50%を割ると思われるのが俺だ
21 22/06/15(水)14:20:31 No.938857665
まずアンプとスピーカーから DSDは音質違いすぎてビビるが音源がない
22 22/06/15(水)14:21:43 No.938857900
持ってる機材次第で評価変わるジャンル
23 22/06/15(水)14:22:50 No.938858124
Hzよりも容量の問題でなんか色々やってんのかなと思うことがある
24 22/06/15(水)14:23:10 No.938858200
>でもCD音源くらいは劣化なく飛ばしたい CDのビットレートの時点でBTで送れる限界を1.5倍くらい超えちゃってるから…
25 22/06/15(水)14:24:40 No.938858514
>持ってる機材次第で評価変わるジャンル 貧弱な環境でブラインドテストは成功するやつ激減すると思った
26 22/06/15(水)14:25:22 No.938858665
>でもCD音源くらいは劣化なく飛ばしたい 現状ではロスレス流せるICが出回ってないから無理
27 22/06/15(水)14:27:16 No.938859098
まぁオーディオメーカーがちゃんとした機材使ってブラインドテストしても正答率50%なんですけどね…
28 22/06/15(水)14:29:12 No.938859544
DSDは音源がSACD買わないと駄目でSACDは取り込めないからわざわざプレイヤーいるのが面倒だ
29 22/06/15(水)14:30:09 No.938859761
>まぁオーディオメーカーがちゃんとした機材使ってブラインドテストしても正答率50%なんですけどね… マジかよどこのメーカーだ
30 22/06/15(水)14:31:32 No.938860049
>マジかよどこのメーカーだ ソニーミュージックエンタテインメント…
31 22/06/15(水)14:33:28 No.938860480
ディジタル的には32bitの分解能を誇るDACチップでも ノイズなり歪なりでDACチップの出力段で有効ビット数20bitとかになるのもあるからな
32 22/06/15(水)14:33:50 No.938860572
>>マジかよどこのメーカーだ >ソニーミュージックエンタテインメント… レポートないの?
33 22/06/15(水)14:34:20 No.938860696
この規格決めたとこなんですけど… どんな機材つかったんだろうか
34 22/06/15(水)14:34:57 No.938860830
>ディジタル的には32bitの分解能を誇るDACチップでも >ノイズなり歪なりでDACチップの出力段で有効ビット数20bitとかになるのもあるからな 電子回路詳しい人だと32bitはネタ扱いされてるな
35 22/06/15(水)14:35:32 No.938860969
>この規格決めたとこなんですけど… >どんな機材つかったんだろうか ミュージックの方だっけ?
36 22/06/15(水)14:36:55 No.938861260
>ディジタル的には32bitの分解能を誇るDACチップでも >ノイズなり歪なりでDACチップの出力段で有効ビット数20bitとかになるのもあるからな DSPの処理的に固定小数点でFFTとかすると行き帰りで10bitとか平気で精度下がるから デジタル信号処理する時は出力段より高めの分解能無いとダメなのよね
37 22/06/15(水)14:37:03 No.938861290
まぁハンガーの方がブラインドテスト評価高かったりしたしな
38 22/06/15(水)14:37:27 No.938861362
SMEはソニー本体とあんまり仲良くないからな…最近は知らんが
39 22/06/15(水)14:38:32 No.938861602
バランス接続よりかはわかる気がする でもバランス接続のためにケーブル自体を変えると音変わっちゃうから分かりづらい
40 22/06/15(水)14:38:50 No.938861667
味付けが全く同じで分解能だけ変えられたら俺もわからないと思う
41 22/06/15(水)14:39:58 No.938861922
そもそもSMEが何のテストしたかわからないことには何とも言えない
42 22/06/15(水)14:41:29 ID:lW/.rjR2 lW/.rjR2 No.938862235
ビット数がデカいのはクラシックみたいにダイナミクスの幅が広い曲を聞いているなら効果があると思う ポップスは意味ないと思う
43 22/06/15(水)14:43:16 No.938862604
でも最近Spotifyとかで90年代の楽曲聴くと低音も高音もスカスカで驚く あんま音質とは関係ないか
44 22/06/15(水)14:46:07 No.938863204
お酒飲むと音楽の聞こえ方変わる気がする
45 22/06/15(水)14:46:54 No.938863383
>お酒飲むと音楽の聞こえ方変わる気がする 血流に影響出るから耳のあたりとかダイレクトに来るだろう
46 22/06/15(水)14:47:59 No.938863588
酒飲むと聴きたい曲のジャンルが変わるのがに理由があったのか
47 22/06/15(水)14:48:59 No.938863790
>酒飲むと聴きたい曲のジャンルが変わるのがに理由があったのか 精神状態が変わるんだから当たり前の話じゃないのか?
48 22/06/15(水)14:50:27 No.938864091
>でも最近Spotifyとかで90年代の楽曲聴くと低音も高音もスカスカで驚く あるでしょマスタリングがそういうのが流行りだったのもあるかもだけど低音高音カットして軽くするから
49 22/06/15(水)14:52:55 No.938864635
なんか綺麗に聞こえるって思っておけばいいの
50 22/06/15(水)14:53:03 No.938864664
>あるでしょマスタリングがそういうのが流行りだったのもあるかもだけど低音高音カットして軽くするから なんか小さい空間でなってる感じするよね…あの時代のハイレゾが出ないのもそういう理由があるのかな
51 22/06/15(水)14:59:44 No.938866008
ロスレスとロッシーで違いはわからないけどロスレスは劣化してないという精神的安心感がある
52 22/06/15(水)15:00:25 No.938866150
>なんか小さい空間でなってる感じするよね…あの時代のハイレゾが出ないのもそういう理由があるのかな 元の個別の音源が残ってないとか 残ってても元々音質が低くてどうしようもないパターンがあるので 曲自体をアップコンバートにかけた疑似ハイレゾみたいなのもある
53 22/06/15(水)15:00:29 No.938866173
FLACとかしっかり聴くと確かに残響や細やかな音が再現されるけどデータサイズに引く
54 22/06/15(水)15:00:55 No.938866268
ひたすら聴き比べて全然わからんってなったやつ
55 22/06/15(水)15:02:10 No.938866533
好きで普段から聴き込んでる音楽でもなければCDとハイレグの差は分からないと思う
56 22/06/15(水)15:07:05 No.938867558
俺もCDとハイレグを見比べたい
57 22/06/15(水)15:07:24 No.938867644
スタジオでこれだって追い込んだ品質のまま下げずに届けるってスタンスのとこもあるけど こだわった分高いかつハイレゾ以外そもそも出してないとかわりとある
58 22/06/15(水)15:09:25 No.938868061
音質悪い音源はどんどんリマスター化して欲しいけど手間暇コスト的に超売れっ子しか無理だよなあれ…
59 22/06/15(水)15:11:13 No.938868454
ソフトシンセでリード鳴らしながら441と48と96切り替えたらたぶん誰でもわかると思う
60 22/06/15(水)15:16:18 No.938869585
昔のアニメサントラは露骨に録音酷くて吹く
61 22/06/15(水)15:17:23 No.938869819
CDの時点でノイズ乗ってるのはマスタリングの時気づかなかったのか?ってなる
62 22/06/15(水)15:17:38 No.938869900
Queen って音が良いのか悪いのかよくわからん
63 22/06/15(水)15:18:17 No.938870068
>CDの時点でノイズ乗ってるのはマスタリングの時気づかなかったのか?ってなる ランティスくんの悪口か? ノイズに音割れ結構あるからな
64 22/06/15(水)15:21:12 No.938870738
>Queen って音が良いのか悪いのかよくわからん 昔のは糞だけどボヘミアンラプソディのサントラとかリマスターされてるのは良い!
65 22/06/15(水)15:23:54 No.938871358
リマスターなんかパリッとさせすぎて儚さとか幻想的な雰囲気ない気もするんだよな
66 22/06/15(水)15:25:02 No.938871614
>ランティスくんの悪口か? ソニー ランティス コロムビア コンプかけ過ぎ 音割れ三銃士です
67 22/06/15(水)15:25:58 No.938871834
>昔のアニメサントラは露骨に録音酷くて吹く 今も今でアニメやゲームのサントラって音圧ばっかあげてノイズ混じりが未だにあるのが酷い
68 22/06/15(水)15:26:03 No.938871855
初期のmp3って高音の処理がおかしくてやたらショリショリって音がしてたなって思い出 今はデータサイズ気にする必要もない時代で助かる
69 22/06/15(水)15:26:33 No.938871980
これじゃないけどBD特典のblu-ray audio聴いたら明確に違ったのは音源自体違ったんだろうなあ
70 22/06/15(水)15:27:52 No.938872307
PCなんかで聴くときは入出力のサンプリング周波数合わせとくほうがよっぽど大事
71 22/06/15(水)15:29:42 No.938872726
>これじゃないけどBD特典のblu-ray audio聴いたら明確に違ったのは音源自体違ったんだろうなあ BDオーディオなんて滅多に見ないからたぶんアイマスだと思うけどコロムビアの偉い人が音源変えてるって言ってる
72 22/06/15(水)15:29:55 No.938872782
ハイレゾはともかく流れでCD相当がロスレスとしてデータで売られるようになったのはありがたい
73 22/06/15(水)15:30:37 No.938872929
こういうのは気持ちの問題だから高い音源を買ったという事が重要なのだ
74 22/06/15(水)15:31:22 No.938873120
そもそも50%で違いがわかるなら結構大きな違いじゃない?
75 22/06/15(水)15:32:17 No.938873310
違いあんまりわかんいけどとりあえずいい方買っておくか的な感じで買ってるぞ俺
76 22/06/15(水)15:32:20 No.938873323
バカ…
77 22/06/15(水)15:32:23 No.938873331
そうじゃなくて全く違いがわからなくても逆に50%は当たるって意味でしょう
78 22/06/15(水)15:32:49 No.938873440
>BDオーディオなんて滅多に見ないからたぶんアイマスだと思うけどコロムビアの偉い人が音源変えてるって言ってる そうアイマス 眠り姫の音の広がりが違いすぎて驚いた 一回でいいから高級オーディオで聞いてみたい…
79 22/06/15(水)15:34:10 No.938873727
海苔音源いいよね…
80 22/06/15(水)15:37:52 No.938874548
内耳自体が脳からの信号で振動するアンプだから 気のせいで聞こえ方が変わるかはわからんが 体調で聞こえ方が変わるのはありうる
81 22/06/15(水)15:38:19 No.938874637
>コンプかけ過ぎ 音割れ三銃士です コンプではなくリミッターでは
82 22/06/15(水)15:44:18 No.938875934
Bandcampで買った音源がなんか臨場感違うなって感じだったら大体ハイレゾ
83 22/06/15(水)15:47:30 No.938876628
>海苔音源いいよね… 音に関わる仕事で金貰ってるのになんでこれやるんだろうな…