虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 曹操を... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/14(火)19:44:04 No.938608947

    曹操を癖のない優等生にした感じの子

    1 22/06/14(火)19:44:17 No.938609039

    母上はどうされたのですか?

    2 22/06/14(火)19:48:01 No.938610597

    >曹操を癖のない優等生にした感じの子 名君じゃない?

    3 22/06/14(火)19:49:11 No.938611077

    乱世の凡君治世の名君って感じ

    4 22/06/14(火)19:49:58 No.938611406

    当の曹操はヤクでラリって息子死ぬ時もボケーっとしてるの酷すぎる…

    5 22/06/14(火)19:50:02 No.938611435

    すぐ死んじゃったけど覚醒する一連の流れ好き 夫人もそりゃ曹操にキレるわ

    6 22/06/14(火)19:51:30 No.938612006

    背後からの矢が強すぎる

    7 22/06/14(火)19:53:32 No.938612830

    蒼天航路は死に際の描き方が最高だよ

    8 22/06/14(火)19:53:52 No.938612941

    この子が生きてたら曹丕も文学に没頭できたのにな

    9 22/06/14(火)19:54:36 No.938613250

    この漫画の曹操の息子にしては頼りないな…と思ってたら救援に駆けつけてからすごく勇ましくて好きになった死んだ

    10 22/06/14(火)19:55:35 No.938613633

    蒼天だと最近退屈だなーなんか企んでるのはお見通しだけど乗ってやるかーだからクズ度が跳ね上がる曹操

    11 22/06/14(火)19:55:53 No.938613739

    長男が生きてりゃなぁは為政者にありがちなぼやきだけど大概生き残ってる次男にもそれ言うのよくよく考えたらひどくない?

    12 22/06/14(火)19:56:43 No.938614081

    >蒼天だと最近退屈だなーなんか企んでるのはお見通しだけど乗ってやるかーだからクズ度が跳ね上がる曹操 まだ意表つかれてアワアワしてる他作品曹操の方が可愛げあるよね

    13 22/06/14(火)19:57:01 No.938614206

    >母上はどうされたのですか? 曹操とはあの後離縁したけど卞玲瓏とはお茶に誘われたりしてつきあい続いたそうな

    14 22/06/14(火)19:58:22 No.938614724

    父親とか息子が死ぬくだりは横山版曹操のが人間味あって好き まあ蒼天曹操はそういうの超越した英雄として描かれてるからしょうがないけど …いやなんか老いてからは突拍子もないことする愉快な変人じいさんになってたな

    15 22/06/14(火)20:07:15 No.938618303

    >長男が生きてりゃなぁは為政者にありがちなぼやきだけど大概生き残ってる次男にもそれ言うのよくよく考えたらひどくない? しかも死んだのほぼ自分が原因…

    16 22/06/14(火)20:08:36 No.938618814

    曹丕評価だと兄貴はライバルとしては取るに足らんらしい

    17 22/06/14(火)20:10:28 No.938619538

    こいつ英才教育されてたし優秀だし周囲からの期待もでかい傑作だぞ

    18 22/06/14(火)20:10:56 No.938619715

    >曹丕評価だと兄貴はライバルとしては取るに足らんらしい 曹丕は政敵と見做した相手にはやたら厳しいので その辺は引いて見たほうがいい気がする

    19 22/06/14(火)20:10:57 No.938619722

    曹丕君有能だけどドクズだから言う事まともに聞かない方がいい

    20 22/06/14(火)20:16:03 No.938621848

    蒼天は曹操アゲに結構無理してる箇所が多いからこの子もどうなってたやら

    21 22/06/14(火)20:16:55 No.938622225

    >背後からの矢が強すぎる ムービー中の矢以外ならいくら刺さってもみんな平気なんだけどな…

    22 22/06/14(火)20:17:02 No.938622260

    曹丕くん依怙贔屓半端ないもんね

    23 22/06/14(火)20:17:46 No.938622544

    曹昂と曹冲が死んだ史実 曹操「曹丕と曹植で後継者誰がいいかな」賈詡「袁紹と劉表のことを考えておりました」→曹丕が継ぐ 曹昂や曹冲が生きてる場合 賈詡「袁紹」→曹昂が継ぐ

    24 22/06/14(火)20:18:30 No.938622870

    >背後からの矢が強すぎる 劉備の息子も死んだ

    25 22/06/14(火)20:18:50 No.938623011

    長男死んだ時点で曹丕10歳とかだからな

    26 22/06/14(火)20:19:06 No.938623132

    >>背後からの矢が強すぎる >劉備の息子も死んだ 孫堅の息子も死ぬので三人とも長男を後ろからの矢で失った

    27 22/06/14(火)20:19:25 No.938623256

    >すぐ死んじゃったけど覚醒する一連の流れ好き >夫人もそりゃ曹操にキレるわ 実の息子じゃないのにすげえキレてる…

    28 22/06/14(火)20:20:04 No.938623522

    孫登って優秀な跡継ぎがいるから呉は安泰だな

    29 22/06/14(火)20:20:04 No.938623529

    息子殺してるのに賈詡はかなり曹操に重宝されてるよね

    30 22/06/14(火)20:20:06 No.938623540

    親父が未亡人好きのチンポ野郎なのが悪い 息子だけじゃなく典韋まで消耗するって…

    31 22/06/14(火)20:20:49 No.938623843

    >夫人もそりゃ曹操にキレるわ >実の息子じゃないのにすげえキレてる… だって死因が他所の未亡人にチンポ入れてました!だぜ… キレるの当たり前すぎる

    32 22/06/14(火)20:20:52 No.938623862

    >>>背後からの矢が強すぎる >>劉備の息子も死んだ >孫堅の息子も死ぬので三人とも長男を後ろからの矢で失った 代を重ねる毎に豪壮になってゆくのはいいシーンだけどおでこから出てくるのはちょっとギャグだと思う

    33 22/06/14(火)20:21:07 No.938623963

    >>夫人もそりゃ曹操にキレるわ >>実の息子じゃないのにすげえキレてる… >だって死因が他所の未亡人にチンポ入れてました!だぜ… >キレるの当たり前すぎる ご め ん

    34 22/06/14(火)20:21:28 No.938624106

    でもこの作品基準だと曹操より曹丕のほうが可愛げある感じ

    35 22/06/14(火)20:22:26 No.938624532

    この子がボロボロになりつつ血反吐吐きながら勇ましく振舞うシーン滅茶苦茶好き

    36 22/06/14(火)20:22:31 No.938624574

    曹昂が死んだ恨みつらみをずっと言い続けてきた夫人を曹操はうっぜと思ってたけど好きだから許してやるわ とか記述が残ってる曹操マジクズ

    37 22/06/14(火)20:22:46 No.938624684

    >>母上はどうされたのですか? >曹操とはあの後離縁したけど卞玲瓏とはお茶に誘われたりしてつきあい続いたそうな (まあこの流れで劉夫人は思い付かんわな)

    38 22/06/14(火)20:23:22 No.938624942

    結果曹丕が継いで司馬懿に取られちゃうからなあ

    39 22/06/14(火)20:23:23 No.938624955

    >夫人を曹操はうっぜと思ってたけど好きだから許してやるわ とか記述が残ってる曹操マジクズ そういう意味じゃクズ野郎の曹丕はしっかり息子だなと思う…

    40 22/06/14(火)20:23:28 No.938624980

    >孫堅の息子も死ぬので三人とも長男を後ろからの矢で失った 孫堅に関しては本人もなので後ろからの矢強すぎる

    41 22/06/14(火)20:23:28 No.938624984

    明らかに生き急いでるというか死に急いでる感じが若いなって感じでいいキャラしてる

    42 22/06/14(火)20:23:35 No.938625037

    名将・跡取り・名馬全部失った…

    43 22/06/14(火)20:23:58 No.938625199

    曹操に馬を渡して死んだ曹昂 曹操に馬を渡して自分も生き延びた曹洪

    44 22/06/14(火)20:24:08 No.938625285

    絶影って名前超かっこいい

    45 22/06/14(火)20:24:12 No.938625314

    楽進「死んだやつは未熟だっただけです」

    46 22/06/14(火)20:24:17 No.938625357

    最後司馬一族に乗っ取られるのはまあインガオホーとしかいいようがない曹一族

    47 22/06/14(火)20:24:34 No.938625480

    >結果曹丕が継いで司馬懿に取られちゃうからなあ あれは曹丕曹叡が早死にするのが悪い

    48 22/06/14(火)20:26:30 No.938626308

    曹丕は同世代で唯一劉備を戦下手と評価してるやつだぞ 曹丕の評価を信じろ!

    49 22/06/14(火)20:26:34 No.938626337

    司馬懿は終わりの無いディフェンス続けてたらなんか上り詰めてた感じ

    50 22/06/14(火)20:26:51 No.938626461

    曹丕は戦争弱いって言われるけど 毎回大きな犠牲を出す前に兵を撤退させているから ギャンブルして大敗する人たちよりはいいと思う 後の諸葛亮と軍の動かし方のコンセプトは似ている 13歳から従軍させられてるし兵のイロハを知らんてことはないでしょ

    51 22/06/14(火)20:26:53 No.938626480

    おっとヘボ天文読み発見伝

    52 22/06/14(火)20:27:13 No.938626633

    >おっとヘボ天文読み発見伝 それはこいつの友達のほうだよ!

    53 22/06/14(火)20:27:15 No.938626645

    >曹丕は同世代で唯一劉備を戦下手と評価してるやつだぞ >曹丕の評価を信じろ! 自分が有能すぎると他人が無能に見えるもんね きっと曹丕は凄い戦上手なんだろうなあ…

    54 22/06/14(火)20:27:33 No.938626806

    醜態は司馬子孫のほうがひどいから…

    55 22/06/14(火)20:27:36 No.938626836

    そもそも司馬氏の専横に曹丕の非は特にないだろ

    56 22/06/14(火)20:27:37 No.938626840

    地味に曹操の子どもたちって優秀なんだよな 武勇で曹彰と文才で曹植と 肝心の曹丕と曹叡が控えめに言ってゴミだったんだが…

    57 22/06/14(火)20:27:42 No.938626864

    >曹丕は同世代で唯一劉備を戦下手と評価してるやつだぞ >曹丕の評価を信じろ! その直後に劉備が夷陵の戦いで全滅するし少なくとも呉蜀戦争の陣容の見立ては確かだろう

    58 22/06/14(火)20:28:11 No.938627088

    急に生き生きしだすと死ぬのかな…ってなるのが蒼天航路

    59 22/06/14(火)20:28:32 No.938627245

    >曹丕は同世代で唯一劉備を戦下手と評価してるやつだぞ >曹丕の評価を信じろ! 夷陵のアレの前段階見たらしゃーないじゃん!

    60 22/06/14(火)20:28:37 No.938627283

    曹叡は18歳で即位していきなり国難を救い続けるやべー高校生

    61 22/06/14(火)20:29:24 No.938627622

    司馬懿は曹爽君が追い詰めるような真似しなきゃ大丈夫だった気がしないでもない 結果的に簒奪になったけど正当防衛だよあれ

    62 22/06/14(火)20:29:38 No.938627733

    向こう見ずな所や蛮勇を自分の天命じゃなくて人の天命に使っちゃうのが親父と対照的だったな

    63 22/06/14(火)20:29:44 No.938627770

    夷陵は演義が完全フィクションすぎて

    64 22/06/14(火)20:30:10 No.938627932

    でも多分あの話で一番知名度が上がったのは安民殿 無双でなんか苑城にいるNPCぐらいの認識だったわ

    65 22/06/14(火)20:30:32 No.938628100

    夷陵だけで出てくる謎の指揮官

    66 22/06/14(火)20:31:07 No.938628402

    曹操他元勲世代はノリの勢いで勝ったり負けたりだけど その下の曹丕曹真世代はそんなにノリな行動はしない 勝って得るものより負けて失うものに重きを置いて動いてる感じする曹休以外

    67 22/06/14(火)20:31:24 No.938628510

    >夷陵は演義が完全フィクションすぎて 史実はもっと無謀だからな…

    68 22/06/14(火)20:31:38 No.938628604

    曹爽は縁故だけであそこまで昇進しちゃったのが不幸の始まり

    69 22/06/14(火)20:32:25 No.938628919

    >曹叡は18歳で即位していきなり国難を救い続けるやべー高校生 訳わからん頻度で訳わからんとこにやってくる蜀漢の侵攻を的確に防ぐためにだけ生まれてきた男だ面構えが違う!

    70 22/06/14(火)20:32:40 No.938629031

    >曹叡は18歳で即位していきなり国難を救い続けるやべー高校生 戦だけやっときゃよかったのにな

    71 22/06/14(火)20:33:08 No.938629230

    演義は蜀軍85万人だから呉を滅ぼせるかもしれない雰囲気はある 史実は蜀軍4万人で1000km先の敵拠点5万人攻撃しに行くのはそら無茶でしょいろんな意味で

    72 22/06/14(火)20:34:04 No.938629611

    漢は外戚と宦官の専横で滅んだ! 同じ轍は踏みませんぞー!

    73 22/06/14(火)20:34:20 No.938629722

    司馬懿は曹操の時代から有能すぎるほど有能だけど重用しすぎるとだめって扱いされてたから 上がダメなのは一因にはなっても全てでは無いと思うけどね

    74 22/06/14(火)20:34:57 No.938629967

    曹丕は13歳から従軍しているけど勝てないというか 戦の恐ろしさを知りすぎてるから危ないことになる前に撤退してる印象がある 曹叡はそういう訓練とか一切してないけど天才的な感性だけはあるから恐れず出てって毎回勝ってしまう

    75 22/06/14(火)20:35:04 No.938630018

    >>おっとヘボ天文読み発見伝 >それはこいつの友達のほうだよ! スレ画の最後のセリフだよ

    76 22/06/14(火)20:35:36 No.938630256

    >でもこの作品基準だと曹操より曹丕のほうが可愛げある感じ いやアイツ全然かわいくないぞ

    77 22/06/14(火)20:35:56 No.938630373

    なんと!絶影ー!!

    78 22/06/14(火)20:36:21 No.938630557

    引き籠もり生活に関しては司馬懿は孔明より上だからその挑発が効かなかったと思う

    79 22/06/14(火)20:36:22 No.938630564

    劉禅「なんの引継ぎもなしに18歳でいきなり皇帝やらされてもなんもできないのは当たり前だよなぁ?」

    80 22/06/14(火)20:36:28 No.938630595

    >そもそも司馬氏の専横に曹丕の非は特にないだろ まぁ早死にしたのはまずかったね

    81 22/06/14(火)20:36:47 No.938630743

    自分の天命が尽きたと悟ってからの判断が惚れ惚れするほど速い

    82 22/06/14(火)20:37:06 No.938630876

    蒼天の曹昂は生きてたら上の世代に滅茶苦茶可愛がられてリスペクトもされてたろうなってのは何となく感じる

    83 22/06/14(火)20:37:10 No.938630911

    結果的に三国鼎立状態を一番うまく使ってるのは孫権だからな… 曹丕も孔明もちょっと攻めに回り過ぎなぐらい

    84 22/06/14(火)20:37:14 No.938630939

    >劉禅「なんの引継ぎもなしに18歳でいきなり皇帝やらされてもなんもできないのは当たり前だよなぁ?」 まあ親父が悪いよ

    85 22/06/14(火)20:37:17 No.938630966

    >劉禅「なんの引継ぎもなしに18歳でいきなり皇帝やらされてもなんもできないのは当たり前だよなぁ?」 側近の言うこと聞かずにアホの言うことばっか信用するムーブはそれ以前じゃなかろうか…

    86 22/06/14(火)20:37:20 No.938630991

    あそこの曹操一体どうしちまったんだよ…

    87 22/06/14(火)20:37:22 No.938631008

    自分のチンポのせいで息子が死んだ…

    88 22/06/14(火)20:37:41 No.938631160

    一緒に死んだ典韋も惜しいよね 典韋強くない?

    89 22/06/14(火)20:37:54 No.938631270

    >劉禅「なんの引継ぎもなしに18歳でいきなり皇帝やらされてもなんもできないのは当たり前だよなぁ?」 明帝がなんかおかしいだけで お前は無難なやつだと思うよ…

    90 22/06/14(火)20:38:11 No.938631387

    曹丕曹叡と立て続けに早死にしたのがまずかった 司馬一族が出る以前にそりゃ揺らいでもしょうがない

    91 22/06/14(火)20:38:18 No.938631454

    三国志大戦でも馬なげて死ぬやつ

    92 22/06/14(火)20:38:27 No.938631512

    >結果的に三国鼎立状態を一番うまく使ってるのは孫権だからな… >曹丕も孔明もちょっと攻めに回り過ぎなぐらい 攻めないと終わるから孔明のムーブはまぁ正しいよ 呉だって結局立地に胡坐かいてたらゲームオーバーだし

    93 22/06/14(火)20:38:39 No.938631612

    >そもそも司馬氏の専横に曹丕の非は特にないだろ 仲達のクーデターは四代目の時代だからな…それもかなりギリギリまで我慢した

    94 22/06/14(火)20:38:52 No.938631723

    >演義は蜀軍85万人だから呉を滅ぼせるかもしれない雰囲気はある 総人口が100万人くらいなのになんだこの数字!

    95 22/06/14(火)20:38:56 No.938631752

    >>劉禅「なんの引継ぎもなしに18歳でいきなり皇帝やらされてもなんもできないのは当たり前だよなぁ?」 >側近の言うこと聞かずにアホの言うことばっか信用するムーブはそれ以前じゃなかろうか… 宦官とか占い師に傾倒してたっていうのは演義のディスりじゃないの

    96 22/06/14(火)20:39:13 No.938631884

    曹昂と引き換えにカクゲットできたからまあええやろ

    97 22/06/14(火)20:39:13 No.938631886

    >一緒に死んだ典韋も惜しいよね >典韋強くない? 正史の記述が典韋個人がいかに強いかを紹介することだけに終始してるの好き

    98 22/06/14(火)20:39:31 No.938632026

    曹丕は呉攻めで南へ行きまくった結果変な病気にかかったんじゃないかと

    99 22/06/14(火)20:39:56 No.938632221

    魏に対抗するために3すくみの形になったのに 三国になってまずやったことが蜀VS呉なのがどうしようもなかった

    100 22/06/14(火)20:39:56 No.938632224

    >宦官とか占い師に傾倒してたっていうのは演義のディスりじゃないの 黄皓って存在が確実にいるわけだし…

    101 22/06/14(火)20:40:07 No.938632308

    >典韋強くない? 強いよ!!

    102 22/06/14(火)20:40:21 No.938632433

    合肥が思ったより抜けなくて…

    103 22/06/14(火)20:40:25 No.938632469

    >自分のチンポのせいで息子が死んだ… 儒教の教えだとチンポがあればまた息子は作れるから…

    104 22/06/14(火)20:40:38 No.938632555

    >自分の天命が尽きたと悟ってからの判断が惚れ惚れするほど速い あそこで生き残るのは自分なんだ!って解釈して2代目としての覚醒する発想がないのは悲しいけど潔い

    105 22/06/14(火)20:40:40 No.938632570

    この辺りもうちょっと次代に上手く引き継げれば五胡十六国はなくてすんだのかもなぁ

    106 22/06/14(火)20:40:49 No.938632629

    >一緒に死んだ典韋も惜しいよね >典韋強くない? なんであの人はツノ生えてたの?

    107 22/06/14(火)20:41:00 No.938632704

    >宦官とか占い師に傾倒してたっていうのは演義のディスりじゃないの 諸葛瞻がアホだったからとは書けないじゃん!

    108 22/06/14(火)20:41:03 No.938632730

    >曹昂と引き換えにカクゲットできたからまあええやろ 油断しなきゃ曹昂も典韋も賈詡も胡車児もまとめてゲットできてたのではないか

    109 22/06/14(火)20:41:03 No.938632732

    >>自分のチンポのせいで息子が死んだ… >儒教の教えだとチンポがあればまた息子は作れるから… 反儒教じゃねえかこいつ!

    110 22/06/14(火)20:41:11 No.938632778

    >当の曹操はヤクでラリって息子死ぬ時もボケーっとしてるの酷すぎる… この一件のあと奥さんに逃げられて一応反省しつつも勘が戻るのに少しかかって「とりあえず女抱くかー」ってなって女側に拒否されてるのどうしようもなくて好き

    111 22/06/14(火)20:41:18 No.938632833

    >>一緒に死んだ典韋も惜しいよね >>典韋強くない? >なんであの人はツノ生えてたの? 典韋だから

    112 22/06/14(火)20:41:23 No.938632858

    曹丕は死因風邪らしいけど過労の方がデカいと思う 司馬懿や呉質に泣き言漏らすぐらい激務だったみたいだし

    113 22/06/14(火)20:41:30 No.938632912

    すうしってどんだけ美人だったんだろうな

    114 22/06/14(火)20:41:30 No.938632917

    劉禅は最初は主戦派 特に生姜くんのことはかなり推してあげていた 彼が段谷の戦いでそれまでの北伐精鋭を全滅させたから慎重派になっただけだ

    115 22/06/14(火)20:41:33 No.938632940

    >結果的に三国鼎立状態を一番うまく使ってるのは孫権だからな… >曹丕も孔明もちょっと攻めに回り過ぎなぐらい 蜀は対魏で集まって出来た国だから魏を攻めないと国の形が保てないし魏は中原確保して中華統一の栄誉が目の前にある その点呉は地元の豪族連合だから利が薄い時に無理して攻め上がる理由もないのでそもそも土台が違う

    116 22/06/14(火)20:41:45 No.938633032

    >この辺りもうちょっと次代に上手く引き継げれば五胡十六国はなくてすんだのかもなぁ 八王の乱は全員お馬鹿なら諦めはつくんだけど一人見込みがある人がいたのが辛い

    117 22/06/14(火)20:42:08 No.938633224

    >反儒教じゃねえかこいつ! 俺も漢の子か!

    118 22/06/14(火)20:42:22 No.938633322

    >諸葛瞻がアホだった 当時は大人気だったらしいね諸葛瞻 なんでもかんでも諸葛瞻のおかげと言われたとか

    119 22/06/14(火)20:42:30 No.938633387

    >この辺りもうちょっと次代に上手く引き継げれば五胡十六国はなくてすんだのかもなぁ この時代から異民族の傭兵を長城のこっちに引き込みまくって住まわせてたし 時間の問題じゃないかねぇ

    120 22/06/14(火)20:42:50 No.938633558

    >>>自分のチンポのせいで息子が死んだ… >>儒教の教えだとチンポがあればまた息子は作れるから… >反儒教じゃねえかこいつ! 漢の高祖ですら儒教嫌いのくせにお前ら重いと子供を放り投げたし…

    121 22/06/14(火)20:43:18 No.938633804

    もしあの星の瞬きを曹操が息子の立場として見てたらここで親父たちは死ぬから俺が生き延びねばくらいの発想は確かにしそう

    122 22/06/14(火)20:43:19 No.938633825

    >この辺りもうちょっと次代に上手く引き継げれば五胡十六国はなくてすんだのかもなぁ 基本的に異民族が強いと簡単にやられてるので無理だと思う やられるまで時間を伸ばすことは出来たかもしれないけど

    123 22/06/14(火)20:43:28 No.938633898

    >劉禅は最初は主戦派 >特に生姜くんのことはかなり推してあげていた >彼が段谷の戦いでそれまでの北伐精鋭を全滅させたから慎重派になっただけだ それはまあ…ならざるを得ないな…

    124 22/06/14(火)20:43:33 No.938633941

    >合肥が思ったより抜けなくて… 張遼がいなくなって城が変わっても何か稀代の話術士が生えてくるのこわ… なんだよ法律で100日耐えてからの降伏は赦されるんでちょっと待ってくださいとか…

    125 22/06/14(火)20:43:37 No.938633976

    荀彧がついていけなくなるの悲しい

    126 22/06/14(火)20:43:46 No.938634034

    呉は三国統一とか最初から考えてなくて 元々この国7つだったよね?ってスタンスだから 秦以降の統一王朝思想に寄ってる魏蜀と考え方が違うのよ

    127 22/06/14(火)20:44:27 No.938634375

    >>諸葛瞻がアホだった >当時は大人気だったらしいね諸葛瞻 >なんでもかんでも諸葛瞻のおかげと言われたとか 何の功もないのにこれ言われ続けて累進するのってお辛いなんてもんじゃないと思う まともな神経してたら耐えられないよ

    128 22/06/14(火)20:44:27 No.938634376

    >呉は三国統一とか最初から考えてなくて >元々この国7つだったよね?ってスタンスだから >秦以降の統一王朝思想に寄ってる魏蜀と考え方が違うのよ とはいっても望まなくてもどちらかは攻めてくるし…

    129 22/06/14(火)20:44:39 No.938634492

    曹丕君なんで孟達とかクソ微妙な奴がオキニなの…

    130 22/06/14(火)20:45:20 No.938634837

    >反儒教じゃねえかこいつ! なんでもかんでも儒教的な判断が重要っていう行き過ぎたのが嫌いであって反儒教ではない 腹心の部下だった夏侯惇なんてやってることは儒教家の鏡みたいな人間だったし

    131 22/06/14(火)20:45:30 No.938634895

    >夷陵だけで出てくる謎の指揮官 ふうしゅうは荊州出身というのもあっての抜擢だったんだろうな 黄忠魏延の活躍が派手すぎて目立たなかったけど劉備が抜擢するくらいだから期待されてたんだろう

    132 22/06/14(火)20:46:01 No.938635126

    BSで司馬懿主人公のドラマやってるから見てるけど忠臣すぎてここからどうなったら簒奪者になるのか謎

    133 22/06/14(火)20:46:39 No.938635427

    三国志あんまり知らなかったから賈詡がこの後もすごい出番あるの知らなかった 後半は郭嘉や荀彧とか有能な軍師が死んでくのが辛い…

    134 22/06/14(火)20:46:51 [曹丕] No.938635524

    >>曹操を癖のない優等生にした感じの子 >名君じゃない? (俺の方が優秀だな…)

    135 22/06/14(火)20:47:27 No.938635819

    >とはいっても望まなくてもどちらかは攻めてくるし… 長江っていう天然の守りが硬いから上層部はともかく全体としてはそこまで深刻に思ってたのは少ないと思う

    136 22/06/14(火)20:47:28 No.938635839

    >荀彧がついていけなくなるの悲しい 天真爛漫だが賢く先のことを考えられるやつを国の内側に置きすぎた結果っていうかね…

    137 22/06/14(火)20:47:56 No.938636065

    建業と合肥はこんな感じで河を挟んでお隣さんだから いつもここで戦いになるだけだよ 合肥側と建業側で5回ずつ戦ってるけど 前者は魏が全勝して後者は呉が全勝してるよ

    138 22/06/14(火)20:48:23 No.938636280

    今まであんま目立ってなかったやつが 俺は天命を悟った!みたいなこと言い出して生き生きしだすと大体直後に死ぬなこの漫画

    139 22/06/14(火)20:48:47 No.938636450

    >BSで司馬懿主人公のドラマやってるから見てるけど忠臣すぎてここからどうなったら簒奪者になるのか謎 司馬懿自身に当初簒奪の思惑があったとは思えないから 結局殺されそうになって逆襲したらそうなったって感じじゃないのか

    140 22/06/14(火)20:48:52 No.938636499

    蒼天航路終盤は落ち着いた性格の軍師が多くなるのが祭りの終わりを感じさせる

    141 22/06/14(火)20:48:59 No.938636551

    >呉は三国統一とか最初から考えてなくて >元々この国7つだったよね?ってスタンスだから >秦以降の統一王朝思想に寄ってる魏蜀と考え方が違うのよ 一応禅譲で帝位を譲られた魏 血縁的に正当を名乗った蜀 対して特にそんな大義名分何もなかったけど呉が帝位を名乗ったことで 後々の国々も軽々しく帝位につくようになったわけだが 春秋時代周に遠慮してみんな公止まりだったのに空気読まない楚が王位についたら 周りもみんな王位に就きだしたという前例があったりする これが江南の気風だ

    142 22/06/14(火)20:49:03 No.938636580

    >建業と合肥はこんな感じで河を挟んでお隣さんだから >いつもここで戦いになるだけだよ >合肥側と建業側で5回ずつ戦ってるけど >前者は魏が全勝して後者は呉が全勝してるよ 分かりやすいな…

    143 22/06/14(火)20:49:41 No.938636862

    36巻もあるんだよな 読みたいけども

    144 22/06/14(火)20:49:44 No.938636895

    >曹丕君なんで孟達とかクソ微妙な奴がオキニなの… 名臣のほとんどは父のお下がりだから自分がゲットした万能型武将を優遇したくなったのでは

    145 22/06/14(火)20:49:53 No.938636973

    >今まであんま目立ってなかったやつが >俺は天命を悟った!みたいなこと言い出して生き生きしだすと大体直後に死ぬなこの漫画 蔡瑁「ニーハオ!」

    146 22/06/14(火)20:50:53 No.938637476

    >蒼天航路終盤は落ち着いた性格の軍師が多くなるのが祭りの終わりを感じさせる カク先生が一人元気だよな

    147 22/06/14(火)20:51:04 No.938637565

    長江がとにかく強い

    148 22/06/14(火)20:51:16 No.938637673

    孟達くんは天下無双!! ここあげちゃう!!

    149 22/06/14(火)20:51:22 No.938637720

    >36巻もあるんだよな >読みたいけども なんと横山三国志は60巻もあるんだ

    150 22/06/14(火)20:51:29 No.938637797

    >>今まであんま目立ってなかったやつが >>俺は天命を悟った!みたいなこと言い出して生き生きしだすと大体直後に死ぬなこの漫画 >蔡瑁「ニーハオ!」 短い出番で毎度やたら記憶に残る活躍をする男・甘寧

    151 22/06/14(火)20:51:32 No.938637815

    >>曹丕君なんで孟達とかクソ微妙な奴がオキニなの… >名臣のほとんどは父のお下がりだから自分がゲットした万能型武将を優遇したくなったのでは 黄権も優遇してるから降将に寛大にふるまうことで慈悲深さを演出したかったんじゃないかな

    152 22/06/14(火)20:51:59 No.938638023

    >孟達くんは天下無双!! >ここあげちゃう!! めちゃくちゃ重要そうなとこだな…

    153 22/06/14(火)20:52:11 No.938638125

    >カク先生が一人元気だよな ハゲてるけどな

    154 22/06/14(火)20:52:22 No.938638215

    NTRしてたら死にかけて刺身食って死にかける男曹操

    155 22/06/14(火)20:52:22 No.938638216

    >蔡瑁「ニーハオ!」 ??「ニーメンハオ」

    156 22/06/14(火)20:52:26 No.938638242

    >>孟達くんは天下無双!! >>ここあげちゃう!! >めちゃくちゃ重要そうなとこだな… 諸葛亮「やべー孟達動けば天下変わるじゃん!!」

    157 22/06/14(火)20:52:47 No.938638409

    曹丕は親父が偉大すぎて比べられまくってたから そういうところで劉禅と気があったんじゃないかな

    158 22/06/14(火)20:52:58 No.938638494

    >孟達くんは天下無双!! >ここあげちゃう!! 蜀へ寝返るにも値を釣り上げようとしたから流石の孔明もブチ切れた感じに…