22/06/14(火)10:15:36 ID:YM1gs8/2 世代交代 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/14(火)10:15:36 ID:YM1gs8/2 YM1gs8/2 No.938467084
世代交代
1 22/06/14(火)10:16:49 No.938467315
教えてこなかった自分たちの責任じゃないの
2 22/06/14(火)10:17:21 ID:YM1gs8/2 YM1gs8/2 No.938467408
イマジナリーラインって一般知識だと思ってた
3 22/06/14(火)10:18:23 No.938467609
パプリカでも見せとけ
4 22/06/14(火)10:20:04 No.938467915
こんなのでも仕事回せていけるって逆にすごいのでは
5 22/06/14(火)10:21:31 No.938468173
個人事業主の歩合制って業界なんだから 後輩の育成みたいなことなんかするわけないよ
6 22/06/14(火)10:22:06 No.938468288
>個人事業主の歩合制って業界なんだから >後輩の育成みたいなことなんかするわけないよ 確かに…
7 22/06/14(火)10:22:39 No.938468394
これ実質おばちゃんが監修なんじゃないか?
8 22/06/14(火)10:22:43 No.938468407
するわけないよってんならじゃあ文句言うなってだけだけどな…
9 22/06/14(火)10:23:22 No.938468526
そんなのあるの知らんかった
10 22/06/14(火)10:24:21 No.938468714
そんなに言うなら自分が監修でも指導でもやればいいじゃんね
11 22/06/14(火)10:25:14 No.938468875
映像制作においては基本的な単語だから確かに知らないとびっくりかもな
12 22/06/14(火)10:25:59 No.938469003
イマジナリーラインって美術系の大学なり専門学校でやらんのかな? 映像系やらずに完全に絵だけだとやらない?
13 22/06/14(火)10:26:01 No.938469009
>するわけないよってんならじゃあ文句言うなってだけだけどな… 俺は別に演出なんかに文句言ってないわけだけど その返しはどういう解釈で出てきたの?
14 22/06/14(火)10:26:58 No.938469180
>するわけないよってんならじゃあ文句言うなってだけだけどな… まだよくわかってない若手だらけで作ろうとする制作サイドへの愚痴なんだから至って真っ当だろ?
15 22/06/14(火)10:27:14 No.938469220
四半世紀やってるのに単話の合同作監のみの人って方がキツくね?
16 22/06/14(火)10:28:16 No.938469402
明確なマニュアルや技術体系がなくて他職の専門用語や造語が混ざりあってる業界いいよねよくねえよ滅びろ
17 22/06/14(火)10:28:18 No.938469411
(イマジナリーライン…想像上の友達とLINEすることかな?)
18 22/06/14(火)10:28:28 No.938469444
別に絶対超えちゃいけないラインじゃないっつーか 超えたきゃ超えることもできるのが舞台との差だろ イマジナリーラインに縛られてるのは表現の幅狭めてるだけだろ
19 22/06/14(火)10:28:54 No.938469521
>>するわけないよってんならじゃあ文句言うなってだけだけどな… >俺は別に演出なんかに文句言ってないわけだけど >その返しはどういう解釈で出てきたの? 「もし業界がそう考えてるなら」という解釈で 君が言ってると思ってるわけではない
20 22/06/14(火)10:29:05 No.938469563
知ってて超えるのと知らないで無視するのとじゃ違うんじゃない?
21 22/06/14(火)10:30:43 No.938469878
教えられなくても出来ちゃう人しか残らなかったりすると世代間で差ができるよね
22 22/06/14(火)10:30:49 No.938469897
型破りと型なしみたいな話か
23 22/06/14(火)10:31:40 No.938470044
というかそもそも誰だよこいつは
24 22/06/14(火)10:32:09 No.938470131
このおばちゃんの現場実績見る限りそういう現場にしか呼ばれてないだけでは
25 22/06/14(火)10:32:25 No.938470183
お前以外全員新人でモノ作れって言われたら誰だって嫌だろ なんでこのぐらいの論旨がわからないんだ
26 22/06/14(火)10:32:45 No.938470249
漫画の視線誘導みたいな話かな
27 22/06/14(火)10:33:55 No.938470470
自分が年長者ならグチグチ言う前にお前が教える役目だろ
28 22/06/14(火)10:34:03 No.938470497
理屈で通じなくて感覚で説明って年寄りがなんか言ってるある扱いになりそう
29 22/06/14(火)10:34:16 No.938470535
漫画とかドラマとかでも普通に使われるな これがメタメタだと誰が誰に対して話しかけてるのとかわからなくなったりする事があるし もちろんあえて無視するってのもあるけど
30 22/06/14(火)10:35:03 No.938470676
自分以外新人は心が折れそうになるなぁ でも誰もが初めは一年生の心で頑張るしかない
31 22/06/14(火)10:35:13 No.938470709
>別に絶対超えちゃいけないラインじゃないっつーか >超えたきゃ超えることもできるのが舞台との差だろ >イマジナリーラインに縛られてるのは表現の幅狭めてるだけだろ 演出上意図があるならともかく「気持ち悪い」で納得しちゃうような画になってしまう理屈を知らないのは問題だろ
32 22/06/14(火)10:35:20 No.938470735
イマジナリーラインを合えて破ることには何も文句言ってないと思うが…
33 22/06/14(火)10:35:38 No.938470790
>別に絶対超えちゃいけないラインじゃないっつーか >超えたきゃ超えることもできるのが舞台との差だろ >イマジナリーラインに縛られてるのは表現の幅狭めてるだけだろ 越えるための作法というのも色んな実験された上で確立されてるので
34 22/06/14(火)10:35:44 No.938470812
これが極まってくるとテクニシャンな処女をよこしてくれになるのだ 後輩にわかるように解説するのもスキルだしな 職人だしうまい絵をいっぱい描きてえんだ!な人は多そうだ
35 22/06/14(火)10:35:51 No.938470834
逆にそのレベルの人材でもコンテとか任されちゃうのか
36 22/06/14(火)10:36:22 ID:YM1gs8/2 YM1gs8/2 No.938470939
>漫画の視線誘導みたいな話かな 漫画もイマジナリーライン超えると気持ち悪くなったりするよ
37 22/06/14(火)10:36:41 No.938470995
描いてる本人はおかしくなってることに気づいてないって事だからな
38 22/06/14(火)10:36:50 No.938471031
(イマジナリーラインって言いたいだけなんだろうな…)
39 22/06/14(火)10:36:53 No.938471046
第三者が見てもわかるような絵作りがされてないみたいなこと?
40 22/06/14(火)10:37:05 No.938471079
個人事業主でもってる業界だから「教える」に報酬出ないけど 誰かが教えないと自分の仕事が増えてそれはそれで時給下がるだけって板挟みだからな ヒで愚痴るくらい許したれよ
41 22/06/14(火)10:38:11 No.938471266
ロートルがうぜぇな…みたいな扱いになってたら酷い現場になりそう
42 22/06/14(火)10:38:41 No.938471366
イマジナリーラインはあくまで原則だから理解したうえで他に優先すべきことがあって破るならいいんよ イマジナリーライン知らなくて意図せず破ってるのが良くないだけで
43 22/06/14(火)10:38:53 No.938471388
映像系の専門学校でも行けば教えてくれるんじゃね
44 22/06/14(火)10:39:48 No.938471532
>ヒで愚痴るくらい許したれよ 許す許さないの話してないと思う
45 22/06/14(火)10:40:23 No.938471636
想定よりレベルが低かったパーティに困惑する ベテラン冒険者
46 22/06/14(火)10:40:44 No.938471703
代アニくらいの専門学校でない学校でも教えてはいると思う 今は自分で学ぼうと思えばいくらでも方法あるしな
47 22/06/14(火)10:41:30 No.938471851
知ってて無視されてるだけなんじゃ
48 22/06/14(火)10:41:35 No.938471866
つまりパプリカを見ない…
49 22/06/14(火)10:41:53 No.938471922
イモゲナリーライン
50 22/06/14(火)10:42:04 No.938471952
アニメ業界って給料のこともそうだけど 何もしてこなかった自分達のせいなのに被害者ぶってるの多いな
51 22/06/14(火)10:43:05 No.938472141
見て覚えろとか好きそう
52 22/06/14(火)10:43:07 No.938472144
代アニ講師も一応居る意味があるのか 現場だとマジで誰も教えないっぽいし
53 22/06/14(火)10:43:13 No.938472162
>知ってて無視されてるだけなんじゃ それでよくなってるなら愚痴なんて言われないと思うよ
54 22/06/14(火)10:43:26 No.938472212
>知ってて無視されてるだけなんじゃ あえて無視していい効果が出てないなら余計な事をしてるということでは
55 22/06/14(火)10:43:43 No.938472272
>見て覚えろとか好きそう 映像業界だと見て覚えるべきだろうな…
56 22/06/14(火)10:43:47 No.938472284
アニメの方がイマジナリーライン超える演出がやりやすくてそういうのが多用されがちなのもあるしな 実写の撮影だと現場や機材の制限で難しいことが多いから基本原則として教えるだろうが
57 22/06/14(火)10:44:01 No.938472332
この場合でいうならおばちゃんが教える立場を求められていると思う
58 22/06/14(火)10:44:14 No.938472368
偏見だけど教える暇とか教わる時間も無さそう
59 22/06/14(火)10:45:04 No.938472519
もう一個上の世代は後進育成に力入れてる人もいるみたいだけど システム的に育成していくにはもうちょっと時間かかりそうね
60 22/06/14(火)10:45:39 No.938472628
>アニメ業界って給料のこともそうだけど >何もしてこなかった自分達のせいなのに被害者ぶってるの多いな ヒで給料払われてない!会社クソ!って国内外でニュースになる程話題になったけど結局本人が書類とか諸々面倒くさがって何もやってなかったの判明したのとかあったなあ
61 22/06/14(火)10:46:22 No.938472750
>アニメ業界って給料のこともそうだけど >何もしてこなかった自分達のせいなのに被害者ぶってるの多いな ブラック企業よろしく洗脳済みな考えの人多いよね
62 22/06/14(火)10:46:28 No.938472772
アニメはカメラを意識しなくてもカットが割れるけど 枚数削減をするために片目のアップはこのみではない…
63 22/06/14(火)10:46:38 No.938472808
イマジナリーラインなんて実写の文法なんだからアニメは独自の表現を追求していけよ
64 22/06/14(火)10:47:14 No.938472913
交代した若者勢って何歳くらいなんだろ?30代とか? 業界の年齢層がわからない
65 22/06/14(火)10:48:07 No.938473052
口を動かすの面倒だから手とか胸元をアップにして喋らせよう
66 22/06/14(火)10:48:12 No.938473074
もしかしてイマジナリーライン知らないの俺だけ…?
67 22/06/14(火)10:48:31 No.938473144
>もしかしてイマジナリーライン知らないの俺だけ…? ネタじゃなく知りたいならググれば?
68 22/06/14(火)10:48:45 No.938473179
>イマジナリーラインなんて実写の文法なんだからアニメは独自の表現を追求していけよ 位置関係を混乱させないための作法なので沿っておいて間違いはない 独自の表現を開発する事とは別に相反しない
69 22/06/14(火)10:48:52 No.938473194
想定線って言ったら分かったとか
70 22/06/14(火)10:48:53 No.938473197
別に師匠弟子の間柄でもないし大半は上司部下ですらないしなあ
71 22/06/14(火)10:49:59 No.938473379
>もしかしてイマジナリーライン知らないの俺だけ…? 俺もよくわかってないぞ
72 22/06/14(火)10:50:24 No.938473466
他の業者がガキばっかりでそいつらは基礎知識がなさすぎる!って話だろう 業界そのものの人材の質が低下してるのはマジで辛いけど自分の質に対する相対的需要は高まってるからそっちの部分で納得するしかねぇな
73 22/06/14(火)10:50:37 No.938473506
んなもん常識だろとスレ読んでたらアイレベルと混同してたわ
74 22/06/14(火)10:50:40 No.938473518
カットって何ですか?レベルじゃないからマシ
75 22/06/14(火)10:51:00 No.938473589
コンテや演出がしっかりしないと作業が下流の作監は困るだろそりゃ
76 22/06/14(火)10:51:06 No.938473609
知らない事の正当化に独自性とか使わん方がいいぜ
77 22/06/14(火)10:51:40 No.938473709
普通の会社みたいにこのおばちゃんが同じ組織の上司先輩なら教えろよってなるけどそうじゃないとまあ使う側に考えてくれと言うしかないだろうな…
78 22/06/14(火)10:52:31 No.938473861
演出分かんねぇから分かる奴に任せるわ! これでいいだろ
79 22/06/14(火)10:52:55 No.938473934
明確な命令系統は進行のほうだし 組んではいるが指示しづらいのは…作画チームなんだろう
80 22/06/14(火)10:53:32 No.938474040
経験の浅い若手が知らんこと多いのはそりゃそうだよ… 必要な知識を必要な立場になって初めて得るなんて珍しくもない
81 22/06/14(火)10:53:40 No.938474057
>イマジナリーラインなんて実写の文法なんだからアニメは独自の表現を追求していけよ まず基礎納めてから応用だろう
82 22/06/14(火)10:54:09 No.938474154
>教えてこなかった自分たちの責任じゃないの 専門学校とかでも普通に習うから絶対どっかで教えられてる 忘れてるだけで
83 22/06/14(火)10:54:23 No.938474197
座組が悪いのは発注側の責任であって作業担当の責任じゃないからな
84 22/06/14(火)10:55:32 No.938474425
>座組が悪いのは発注側の責任であって作業担当の責任じゃないからな でも苦労は作業者側にふりかかってくるんだ
85 22/06/14(火)10:55:52 No.938474477
>演出分かんねぇから分かる奴に任せるわ! >これでいいだろ わかるやつがいなくなったら困るから育てようってことじゃん
86 22/06/14(火)10:55:59 No.938474503
>でも苦労は作業者側にふりかかってくるんだ 変なレイアウトか
87 22/06/14(火)10:56:05 No.938474525
個人請負業なのにだれかから教えてもらえるの前提で生きてるのかなり厳しいな… 同レベルで群れてるから問題として顕在化しないのか? 芸術分野だから技術的合理性は問われないし…
88 22/06/14(火)10:56:21 No.938474582
物を知らないのが1人ならともかく全員となると教育しながらも難しいだろうね
89 22/06/14(火)10:56:23 No.938474594
今さんみたいなコンテを描く若者がいないって事か
90 22/06/14(火)10:56:28 No.938474605
演劇とかだと出自が謎な演出とかよくいる
91 22/06/14(火)10:56:35 No.938474629
最近現場に出入りしてる左官屋のレベル低下がヤバいみたいな愚痴で 手配する上がしっかりしろであってじゃあお前が育てろよと言われても困るよな
92 22/06/14(火)10:56:46 No.938474664
他人事感がなんか引っかかるけどわざわざヒから持ってきて叩くほどのモンでもない
93 22/06/14(火)10:56:55 No.938474689
全員知らないならそれは知らなくても回るってことでは?
94 22/06/14(火)10:57:05 No.938474717
技は見て盗めって業界なのか…
95 22/06/14(火)10:57:06 No.938474720
自然に見せるための技術だから 知識を持った上で見ないと気が付かない
96 22/06/14(火)10:57:09 No.938474728
大量に志望者がいるから育てなくても次々才能あるやつが入って来るだろという前提で業界を回してるので 育てようという発想にはならない
97 22/06/14(火)10:58:22 No.938474959
映像の専門知識を知らずにコンテ切ってる若手の話は お禿も映像の原則で愚痴ってたな
98 22/06/14(火)10:59:05 No.938475108
監督や演出なんて必要人数がそもそも少ないからな 脚本も同じ問題抱えてると思う
99 22/06/14(火)10:59:09 No.938475118
>最近現場に出入りしてる左官屋のレベル低下がヤバいみたいな愚痴で >手配する上がしっかりしろであってじゃあお前が育てろよと言われても困るよな 給金安い業界でそんなん言われても困る
100 22/06/14(火)10:59:36 No.938475196
>給金安い業界でそんなん言われても困る いや手配する側はちゃんとしろよ
101 22/06/14(火)10:59:59 No.938475278
業界に入っててコンテってどう見るんですか?タイムシートってなんですか?っていう人が居てマジかよってなったって愚痴が出たとして それを教えてこなかったお前らが悪いとか常識に縛られる必要は無いだろみたいに言うのは無理があるのと同じ
102 22/06/14(火)11:00:09 No.938475305
見てつっこむ目の肥えた視聴者もいるのかもな… このコンテ下手だと気が付いて指摘してくれる…
103 22/06/14(火)11:00:17 No.938475329
漫画ばっか読んでるからこうなるのかもしれない まず漫画家にイマジナリーラインを守るように言い聞かせよう
104 22/06/14(火)11:00:27 No.938475362
イマジナリーラインって大昔のビデオデッキとか発売されてない時代に発明されたもんで一発で内容を理解させるためのモンだからまぁ今の時代にはあんま必要ないのかもしれんな おっさんおばさんは違和感あるけど
105 22/06/14(火)11:01:02 No.938475483
>漫画ばっか読んでるからこうなるのかもしれない >まず漫画家にイマジナリーラインを守るように言い聞かせよう ネームの視線誘導とカメラ位置の想定線は 一致するだろうかしないだろう
106 22/06/14(火)11:01:10 No.938475517
>個人請負業なのにだれかから教えてもらえるの前提で生きてるのかなり厳しいな… それを言うと誰か変わりに周囲の教育してくれって言うのも変な話になるから… 相手の知らん知識は頭掻っ捌いて叩き込んで意図通りに動いてもらうぐらいじゃないと
107 22/06/14(火)11:01:44 No.938475607
>漫画ばっか読んでるからこうなるのかもしれない >まず漫画家にイマジナリーラインを守るように言い聞かせよう 漫画はセリフの順もあるから…とはいえ やらんでいいところでライン跨いで読みにくくなってる漫画あるわ 横山光輝なんかがそれ
108 22/06/14(火)11:01:55 No.938475643
知ってる上で意図して破るのと知らないまま無意識に破るんじゃまるで違うのはあるからな…
109 22/06/14(火)11:02:11 No.938475687
昔の人ってどうやって映像の基本学んだの? 専門学校とかあった?
110 22/06/14(火)11:02:17 No.938475702
>見てつっこむ目の肥えた視聴者もいるのかもな… >このコンテ下手だと気が付いて指摘してくれる… 出来上がってから何か違和感あるねーじゃ遅いからな 視聴者に見られる前に何とかしないと…
111 22/06/14(火)11:02:43 No.938475792
横山光輝読みやすくね?
112 22/06/14(火)11:04:10 No.938476056
実は美学というよりは組織論だったりする
113 22/06/14(火)11:04:14 No.938476072
>昔の人ってどうやって映像の基本学んだの? >専門学校とかあった? 昔がどれだけ昔なのかにもよるけど専門学校や養成所もあったし教本や専門書もある
114 22/06/14(火)11:04:20 No.938476087
>業界に入っててコンテってどう見るんですか?タイムシートってなんですか?っていう人が居てマジかよってなったって愚痴が出たとして >それを教えてこなかったお前らが悪いとか常識に縛られる必要は無いだろみたいに言うのは無理があるのと同じ コンテとかタイムシートはそのもの自体の名前でイマジナリーラインは概念だから別物だろ
115 22/06/14(火)11:04:56 No.938476193
>イマジナリーラインって大昔のビデオデッキとか発売されてない時代に発明されたもんで一発で内容を理解させるためのモンだからまぁ今の時代にはあんま必要ないのかもしれんな ちょっと意味が分からないのだけどビデオがあれば一発で内容理解できなくてもよいというのは 巻き戻して確認しながら視聴するスタイルがよいという主張なのかな?
116 22/06/14(火)11:05:58 No.938476395
>イマジナリーラインなんて実写の文法なんだからアニメは独自の表現を追求していけよ それを判断するにはイマジナリーライン含め基礎の基礎を知ってないと出来ないだろうに
117 22/06/14(火)11:06:14 No.938476438
>実は美学というよりは組織論だったりする イマジナリーラインとかがそうだけどその方がわかりやすいよね面白いよね売れるよねってだけだからな イマジナリーラインを超えたような映像が流れたら物語が大きく動くと言うのもわかるし
118 22/06/14(火)11:07:00 No.938476561
>業界に入っててコンテってどう見るんですか?タイムシートってなんですか?っていう人が居てマジかよってなったって愚痴が出たとして >それを教えてこなかったお前らが悪いとか常識に縛られる必要は無いだろみたいに言うのは無理があるのと同じ 世代交代の話なんだから >それを教えてこなかったお前らが悪い は通るでしょうに
119 22/06/14(火)11:07:02 No.938476565
なにげなく見てるアニメだけど違和感がないって視聴者が感じてる時点で凄いことやってるんだろうな
120 22/06/14(火)11:07:08 No.938476590
>横山光輝読みやすくね? そもそも仮想線は映像に関しての話なので漫画には一切適用されない なぜなら繰り返し読み返せるし自分のペースで読めるから
121 22/06/14(火)11:07:44 No.938476711
>ちょっと意味が分からないのだけどビデオがあれば一発で内容理解できなくてもよいというのは >巻き戻して確認しながら視聴するスタイルがよいという主張なのかな? 今の時代そう言うことも可能だから若い人はあんまり気にしなくなってるのかもねってだけだ
122 22/06/14(火)11:07:46 No.938476718
わかりやすさの追求結果がイマジナリーラインなら順守した方がいいんじゃない? あえて外すならまだしも
123 22/06/14(火)11:08:25 No.938476839
撮影現場弄らずシーン撮るための技法みたいなものだしアニメだと省エネ的には止め絵やカット挟み放題でどうにかなっちゃう部分でもある
124 22/06/14(火)11:10:01 No.938477123
>わかりやすさの追求結果がイマジナリーラインなら順守した方がいいんじゃない? >あえて外すならまだしも 外す外さないを判断するにもまず知らないと話にならないよね
125 22/06/14(火)11:10:07 No.938477142
ウィキさん見る限りではライン超えると撮影が面倒程度の話よねこれ
126 22/06/14(火)11:10:20 No.938477180
cutの流れが気持ち悪いで納得してもらったんだから内容自体は頭に入ってるんじゃない? 「イマジナリーライン」が死語になったってだけで
127 22/06/14(火)11:10:58 No.938477291
>わかりやすさの追求結果がイマジナリーラインなら順守した方がいいんじゃない? >あえて外すならまだしも わかりやすいってことは絵面が地味になるって言う欠点でもあるからな…
128 22/06/14(火)11:11:01 No.938477303
ちなみにイマジナリーラインは一度決めた登場人物の左右関係を変えちゃいけないって言う映像のルールのことだよ
129 22/06/14(火)11:11:28 No.938477379
国でアニメーター試験とかやらないかな 天下り組織に運営させてもいいからさ
130 22/06/14(火)11:12:01 No.938477474
それはそうと慣れてる監修も入れてくれは割と真っ当な叫びでは? 作る分には若手どころか素人でも作れるだろうけど商業作品にするとなるとまた変わってくるし
131 22/06/14(火)11:12:40 No.938477567
>ちなみにイマジナリーラインは一度決めた登場人物の左右関係を変えちゃいけないって言う映像のルールのことだよ 事物の配置、目線からの想定の動線とか色々
132 22/06/14(火)11:12:56 No.938477629
>国でアニメーター試験とかやらないかな >天下り組織に運営させてもいいからさ アニメーターに答案に解答書くなんて難しいことできるの?
133 22/06/14(火)11:12:58 No.938477639
>それはそうと慣れてる監修も入れてくれは割と真っ当な叫びでは? 金がね あと暇がね
134 22/06/14(火)11:13:05 No.938477656
昔と変わったのは業務外のことやりたくない金貰えるわけじゃないしって意識が強くなっただけ ていうオチだったりして まあ若者に限らず無気力な人増えてるとは聞くから色々変化してるんだろうけども
135 22/06/14(火)11:13:06 No.938477660
>国でアニメーター試験とかやらないかな >天下り組織に運営させてもいいからさ IPAみたくなるのがオチでは
136 22/06/14(火)11:13:21 No.938477704
イマジナリーラインは映像の教科書なら必ずといっていいほど載ってるから これは本当に勉強不足なだけ マンツーマンの指導受ける段階に至ってない
137 22/06/14(火)11:13:33 No.938477736
そもそもいうと漫画原作とか漫画が右から読む都合キャラがよく左向いてたり左に展開起きるけど 映像って右に展開起きるものだからその点からして感覚合ってないんだよね スパロボとかFFとか右にプレイヤーいるのほんとは変なんだ
138 22/06/14(火)11:14:09 No.938477841
アニメ界が薄給なの知れ渡って 優秀な人が来なくなってるんじゃない
139 22/06/14(火)11:14:21 No.938477883
マリオだって左から右に走るもんな
140 22/06/14(火)11:14:23 No.938477890
>イマジナリーラインは映像の教科書なら必ずといっていいほど載ってるから >これは本当に勉強不足なだけ >マンツーマンの指導受ける段階に至ってない 教えない言い訳がすらすら湧いてきて良いわね
141 22/06/14(火)11:15:25 No.938478079
>国でアニメーター試験とかやらないかな >天下り組織に運営させてもいいからさ 現代アート利権の連中の養分できた!
142 22/06/14(火)11:16:14 No.938478218
上手下手が急に入れ替わると漫画も読みづらいよ 漫画の場合は吹き出しの順番も考慮しなくちゃいけないからややこしい
143 22/06/14(火)11:16:27 No.938478257
>映像って右に展開起きるものだからその点からして感覚合ってないんだよね お禿の本だと上下意識するようにあったけど実際どれくらい使われてるんだろうね あそこだけは理屈っぽい話じゃなかったので飲み込めなかったんだけど
144 22/06/14(火)11:16:37 No.938478281
>そもそもいうと漫画原作とか漫画が右から読む都合キャラがよく左向いてたり左に展開起きるけど うんわかる >映像って右に展開起きるものだからその点からして感覚合ってないんだよね >スパロボとかFFとか右にプレイヤーいるのほんとは変なんだ 変かな?
145 22/06/14(火)11:16:52 No.938478339
>スパロボとかFFとか右にプレイヤーいるのほんとは変なんだ 右にプレイヤーを置くのは自分側の表情とか行動を見せる方が重要だからだと思ってた
146 22/06/14(火)11:17:04 No.938478363
カメラや演者の配置に制限がある上での違和感のない映像作りのためだからアニメだと無視できる要素が多いんだよね 知ってる方が良いのはそうだけど知らなかったり普段意識してなくても不思議はない
147 22/06/14(火)11:17:18 No.938478394
誰それが悪いって言ったところですぐ解決する話でもないからなあ
148 22/06/14(火)11:17:28 No.938478424
学校でこの手のこと学ばせるの忌避してる人も多いからなぁ
149 22/06/14(火)11:18:24 No.938478616
ネットワークエンジニアの新人を雇ったらIPのこと分かってなかったみたいなレベルだぞ
150 22/06/14(火)11:19:06 No.938478751
映像コンテンツ興味ある人なら作り手でなくてもイマジナリーラインくらい聞いたことあるでしょ 手取り足取りどころかおんぶに抱っこのレベルで教えてねは無理あるよ
151 22/06/14(火)11:19:10 No.938478763
単純にこの人が若い会社に出入りしてるだけでもあるから
152 22/06/14(火)11:20:08 No.938478927
アニメ業界あんま分からんけどコンテ描きますーって名乗ったら実力も見られずに採用されるもんなのか?
153 22/06/14(火)11:20:52 No.938479055
イマジナリーラインって単語知らなくてもこの手のルールは勉強してるはず と思ったけどアニメ業界は学校から入る人そこまで居ないから知らないのも分かってしまう…
154 22/06/14(火)11:21:29 No.938479194
普通は映像関係を学んだ人が入るところ そうじゃない人もなぜかいる
155 22/06/14(火)11:22:32 No.938479393
作品内で統一されてればええ
156 22/06/14(火)11:22:48 No.938479450
アニメの専門学校や美大で教えないの?
157 22/06/14(火)11:23:07 No.938479503
いつの時代のどのジャンルでもある「最近の若者は」だろ プラス更年期だ
158 22/06/14(火)11:23:12 No.938479517
優秀な人材は大作映画や中華資本の仕事に引っ張りだこだから この現場が大した集まりじゃないってだけだよ
159 22/06/14(火)11:23:28 No.938479574
逆シャアはずっとアムロ右でシャア左だった気がする
160 22/06/14(火)11:23:33 No.938479588
>アニメ業界あんま分からんけどコンテ描きますーって名乗ったら実力も見られずに採用されるもんなのか? 演出は作画畑出身と制作畑出身がメイン 稀に演出助手としてスタートする人が居るけどほんとに稀
161 22/06/14(火)11:23:33 No.938479590
>手取り足取りどころかおんぶに抱っこのレベルで教えてねは無理あるよ やる気あるならともかく無かったら絶望しかないなコレ
162 22/06/14(火)11:23:51 No.938479648
>アニメの専門学校や美大で教えないの? 上でも書かれてるがアニメの専門学校出てるならまだ最低限教えてるからマシなレベルで そういうの一切なしに飛び込んでくるのも割といる…
163 22/06/14(火)11:24:33 No.938479794
絵を描く勉強をした上で業界に入る人は多いけど動画作りや撮影の勉強を予めやって入ってくる人は少ないから珍しくないんじゃないかな
164 22/06/14(火)11:24:45 No.938479833
>スパロボとかFFとか右にプレイヤーいるのほんとは変なんだ ゲームって文字が横書きだから 左側が基準で左にプレイヤーの方がいいよなあ サイドビューRPGだとプレイヤーが右側ってどこが始めたんだろな
165 22/06/14(火)11:25:02 No.938479880
並んで歩いてる二人を横からのカメラでこっちと向こうに切り返す場合 歩いてる方向が逆になっちゃうのを同じ方向への流れにするように撮ったら違和感バリバリだったけど 型破りってのはこういう事なんだろうなと思った流石大林監督
166 22/06/14(火)11:25:12 No.938479917
>いつの時代のどのジャンルでもある「最近の若者は」だろ >プラス更年期だ 常識レベルの事を知らなくて呆れられて「最近の若者は」はねえだろ
167 22/06/14(火)11:25:51 No.938480040
>ちなみにイマジナリーラインは一度決めた登場人物の左右関係を変えちゃいけないって言う映像のルールのことだよ じゃあどうでもいいな アニメなんてネットしながら流し見で見るもんだからそんなところ注視してマジにアニメ見てる視聴者なんていないし
168 22/06/14(火)11:26:18 No.938480119
>絵を描く勉強をした上で業界に入る人は多いけど動画作りや撮影の勉強を予めやって入ってくる人は少ないから珍しくないんじゃないかな ちょっと納得した
169 22/06/14(火)11:26:37 No.938480192
>演出は作画畑出身と制作畑出身がメイン >稀に演出助手としてスタートする人が居るけどほんとに稀 じゃあ基本はコンテを見たり触れたりして意図を汲んだ経験はある人達なのか
170 22/06/14(火)11:26:41 No.938480209
作画畑出身の若い子が知らないのかね
171 22/06/14(火)11:27:01 No.938480270
>常識レベルの事を知らなくて呆れられて「最近の若者は」はねえだろ 常識って定規で語り始めるとじゃあこのおばちゃんはその常識をどうやって知ったの?って話になるんで
172 22/06/14(火)11:27:27 No.938480351
>じゃあどうでもいいな >アニメなんてネットしながら流し見で見るもんだからそんなところ注視してマジにアニメ見てる視聴者なんていないし 映像を見ずにラジオ感覚で聞いてるならいいけど イマジナリーラインとか守らないと分かりづらくなってむしろ流し見できなくなるよ 声と口パクの当て方とかもそう
173 22/06/14(火)11:27:31 No.938480368
そういう常識や文法なんてクリエイターには必要ないのさ
174 22/06/14(火)11:28:05 No.938480468
>常識って定規で語り始めるとじゃあこのおばちゃんはその常識をどうやって知ったの?って話になるんで もしかしてなんだが 常識を「自分で学ばなくても自然と覚える事」って思いこんでないか
175 22/06/14(火)11:28:08 No.938480475
>常識って定規で語り始めるとじゃあこのおばちゃんはその常識をどうやって知ったの?って話になるんで 業界に入る上で必要な常識は専門学校なり教科書なりで習うだろ普通
176 22/06/14(火)11:28:15 No.938480497
何って…イマジナリーラインを意識しただけだが…?
177 22/06/14(火)11:28:21 No.938480516
カスみたいなコンテ描いてカスみたいな映像を作り出す監督も中には居るよ
178 22/06/14(火)11:28:32 No.938480548
こうしましょう 横文字専門語禁止
179 22/06/14(火)11:28:40 No.938480572
お客様気分なら授業料払ってやれば相手も快く教えてくれるよ
180 22/06/14(火)11:28:45 No.938480592
どの時代にも低レベルな若者はいる…っていうか多いけど どこかで努力しないと消えていくだけ
181 22/06/14(火)11:29:21 No.938480721
ツイートしてるの作監か 立場的に意見通せそうなだけまだマシだけど状況としてはボヤきたくなる気持ちはわかるやつだ
182 22/06/14(火)11:29:32 No.938480756
打合せでだれ1人「半年POMれ」を知らず仕方なく「スレを見て流れを読む」で納得して貰っておじちゃんなんとなく脱力…(´◉◞౪◟◉)
183 22/06/14(火)11:29:44 No.938480792
何気取って横文字使ってんだよ 立ち位置って言え立ち位置って
184 22/06/14(火)11:29:50 No.938480822
>お客様気分なら授業料払ってやれば相手も快く教えてくれるよ お上からそれ込みでスレ画のおばさんの報酬決まってんじゃないかなとも思う
185 22/06/14(火)11:30:08 No.938480872
>映像を見ずにラジオ感覚で聞いてるならいいけど >イマジナリーラインとか守らないと分かりづらくなってむしろ流し見できなくなるよ >声と口パクの当て方とかもそう 逆張り荒らしみたいなもんに触らんでええ!
186 22/06/14(火)11:30:12 No.938480890
まぁ一人二人知らないならともかくその場の全員知らなかったらそりゃおばちゃんも困惑する
187 22/06/14(火)11:30:15 No.938480897
専門学校デズニこの業界はいる子だっているだろうが
188 22/06/14(火)11:30:21 No.938480920
というかかなり優しい対応だよね
189 22/06/14(火)11:30:27 No.938480941
これ別にアニメ業界に限った話でもなくない?
190 22/06/14(火)11:30:38 No.938480977
>まぁ一人二人知らないならともかくその場の全員知らなかったらそりゃおばちゃんも困惑する つまりそれが今の常識今のやり方ってことなのよ
191 22/06/14(火)11:31:09 No.938481073
>何気取って横文字使ってんだよ >立ち位置って言え立ち位置って 立ち位置というよりはカメラ位置かな カメラが横文字だから…撮影機材位置?視点位置? どんどんわかりづらくなる気がする!
192 22/06/14(火)11:31:12 No.938481081
>専門学校デズニこの業界はいる子だっているだろうが 「俺は専門学校も出てないからなおさら映像の教科書で予習しておかないと…」ってならないのか
193 22/06/14(火)11:31:23 No.938481125
必須知識なら採用の段階で試験しておけって話になるからな
194 22/06/14(火)11:31:45 No.938481175
この話で知識マウントとられた!ってけおけおする奴いたらたまらんなと嫌な想像してしまった…
195 22/06/14(火)11:31:54 No.938481207
創作者崩れの人って業界論創作論クリエイター論みたいなのは大好きなくせに こういう技術の話になると急に反権威主義みたいな振る舞いしてあらゆる角度からケチつけようと試みるのなんでなの
196 22/06/14(火)11:31:58 No.938481227
若者に世代交代できているという点を見ると比較的未来の展望は明るい
197 22/06/14(火)11:32:22 No.938481295
作画監督のお仕事に映像の基本授業なんて入ってないだろうし困惑しかないよな…
198 22/06/14(火)11:32:27 No.938481313
>専門学校デズニこの業界はいる子だっているだろうが 専門書や入門書くらい読むだろ コンピュータの知識皆無でIT業界に入る奴いるか? いるかもしれないけど
199 22/06/14(火)11:33:29 No.938481493
ここパルスのルシがパージでコクーンさせておいてください
200 22/06/14(火)11:33:46 No.938481551
スレ画の人使えない素材ですーっつって他人の仕事晒し上げしてた人か おめーもベテランなんだからヒでマウントとって悦に浸ってないで自分で監修でもなんでもしろよと思う
201 22/06/14(火)11:34:00 No.938481601
>コンピュータの知識皆無でIT業界に入る奴いるか? いるけど一緒に組まされたらたまらないし 当人もそのまま自習できなきゃ消えるよね
202 22/06/14(火)11:34:02 No.938481604
>ここパルスのルシがパージでコクーンさせておいてください プレートがアジャストしてリバイバルさせた方がよくないですか?
203 22/06/14(火)11:34:13 No.938481635
混ぜるな混ぜるな
204 22/06/14(火)11:34:35 No.938481706
業界的に基礎は学校で学んでからって構造になってないのかね
205 22/06/14(火)11:34:41 No.938481730
>いるけど一緒に組まされたらたまらないし >当人もそのまま自習できなきゃ消えるよね 愚痴りたくもなるわな
206 22/06/14(火)11:35:16 No.938481834
んじゃ新人用の郷愁ビデオでも作って各署に売り込めば大儲けじゃん 仕事炙れてる演出家とかがやればいいのに
207 22/06/14(火)11:35:25 No.938481880
アニメ業界に限らず割と日本の企業何処にでもある悪癖だよ 現場以前できちんと技術を教える機関が無い ベテランは新人の無知を蔑むだけ、教育は俺の仕事じゃない 勉強は本人が自主的に行って当然、知らないは本人の恥 恥ずかしいのは上も下も全員なのにね
208 22/06/14(火)11:35:35 No.938481899
>んじゃ新人用の郷愁ビデオでも作って各署に売り込めば大儲けじゃん ホームシックかな
209 22/06/14(火)11:35:46 No.938481918
>んじゃ新人用の郷愁ビデオでも作って各署に売り込めば大儲けじゃん 家に帰りたくなるようなビデオだな…
210 22/06/14(火)11:35:58 No.938481963
イマジナリーラインって兵站!兵站!ばりに多用されてるものだとばかり思っていた
211 22/06/14(火)11:35:58 No.938481964
俺はレベルの低い若者を見ると 「自分は安泰だな~」としか思わないから怒れる人は優しいよ
212 22/06/14(火)11:36:06 No.938481991
>業界的に基礎は学校で学んでからって構造になってないのかね 誰でもウェルカム
213 22/06/14(火)11:36:23 No.938482045
>んじゃ新人用の郷愁ビデオでも作って各署に売り込めば大儲けじゃん >仕事炙れてる演出家とかがやればいいのに そんなもん出さなくても初心者向けの映像の教科書みたいなもんはいくらでもある
214 22/06/14(火)11:36:30 No.938482062
漫画で言うとコマ内にある吹き出しの読み方が 右上から左下に優先なのを想定してないとかそんなレベル
215 22/06/14(火)11:36:44 No.938482109
>こういう技術の話になると急に反権威主義みたいな振る舞いしてあらゆる角度からケチつけようと試みるのなんでなの この話にケチつけてるの創作者崩れじゃなくそもそも創作してない「」だと思う
216 22/06/14(火)11:36:56 No.938482154
>スレ画の人使えない素材ですーっつって他人の仕事晒し上げしてた人か これ検索しても出てこないけどいつの話?
217 22/06/14(火)11:37:22 No.938482234
>これ検索しても出てこないけどいつの話? 固定ツイートにしてるよ
218 22/06/14(火)11:37:36 No.938482277
設計図が駄目だと現場で頑張ってもどうしようもねえよ…
219 22/06/14(火)11:37:41 No.938482289
>漫画で言うとコマ内にある吹き出しの読み方が >右上から左下に優先なのを想定してないとかそんなレベル 漫画翻訳ですごい違和感あるよねああいうの
220 22/06/14(火)11:38:04 No.938482373
カメラでこれ破るなら大掛かりな装置でカメラ動かす必要があって金かかるからマストだけどアニメだと視点動かすこと自体はそんなに大変じゃないのがね
221 22/06/14(火)11:38:42 No.938482518
別に業界人でもない「」が偉そうに業界を語るスレ
222 22/06/14(火)11:39:34 No.938482686
>ベテランは新人の無知を蔑むだけ、教育は俺の仕事じゃない 優秀でバリバリ仕事してるベテランは新人の無知に構ってる暇なんて無いから一軍落ちの微妙に暇な人達がぶちぶち文句垂れてるだけっていう何の生産性もない構図をよく見る
223 22/06/14(火)11:39:45 No.938482728
業界人様が来たぞ
224 22/06/14(火)11:40:00 No.938482770
「そんなことよりもこの子のおっぱいもっと大きく描いていいですか?」
225 22/06/14(火)11:40:22 No.938482843
プロだ!プロが来たんだ!
226 22/06/14(火)11:40:29 No.938482872
>業界人様が来たぞ 囲め!
227 22/06/14(火)11:40:35 ID:YM1gs8/2 YM1gs8/2 No.938482899
>「そんなことよりもこの子のおっぱいもっと大きく描いていいですか?」 「ちゃんと設定書のサイズを守ってください」
228 22/06/14(火)11:40:45 No.938482934
同じ手法でも会社によって使う用語が違ったりするんだよ
229 22/06/14(火)11:40:46 No.938482935
人材育成しなくていいから業界は当代限りにすれば?
230 22/06/14(火)11:41:05 No.938482993
>「そんなことよりもこの子のおっぱいもっと大きく描いていいですか?」 うーん…足太くない?
231 22/06/14(火)11:41:38 No.938483114
マジレスライン
232 22/06/14(火)11:41:47 No.938483145
>カメラでこれ破るなら大掛かりな装置でカメラ動かす必要があって金かかるからマストだけどアニメだと視点動かすこと自体はそんなに大変じゃないのがね そうでなくて実写の映像文法でもカメラ位置を変える時にどこに変えるかという話だからカメラ動かす事は前提なんだ んで実際自由に動かしていいよっていうよりこの線越えない位置のほうがいいよってのに乗ったほうが楽に作れると思うんだけどな
233 22/06/14(火)11:42:22 No.938483255
ケチ付けるだけなら何の技術も蓄積もいらないからな…
234 22/06/14(火)11:42:27 No.938483270
>もしかしてなんだが >常識を「自分で学ばなくても自然と覚える事」って思いこんでないか 現実に通用してない状況を「常識がわかってない」で済ませてるだけに見えるが
235 22/06/14(火)11:42:27 No.938483275
>同じ手法でも会社によって使う用語が違ったりするんだよ 建設業界みたいだな
236 22/06/14(火)11:42:44 No.938483346
>マジレスライン 超えたらだめなラインなのは同じだな
237 22/06/14(火)11:42:47 No.938483357
技術の世代交代が出来てないって話か
238 22/06/14(火)11:43:50 No.938483586
>同じ手法でも会社によって使う用語が違ったりするんだよ そんなメートルとフィートみたいな…
239 22/06/14(火)11:44:46 No.938483796
ドラゴンボール
240 22/06/14(火)11:45:17 No.938483910
>>同じ手法でも会社によって使う用語が違ったりするんだよ >そんなメートルとフィートみたいな… 大学の教材とかも同じ数学範囲でも違うぞ
241 22/06/14(火)11:46:29 No.938484151
たぶんみんな知ってるけどイマジナリーラインって表現してなかったとかそんなオチじゃないか
242 22/06/14(火)11:46:54 No.938484252
ちょっとぐぐっただけで分かりやすい解説がめちゃくちゃ出てくるから映像業界では基本知識なんだろう 今回みたいにおばちゃんがお節介してくれて知るか専門学校や独学でしっかり勉強しているか あとはセンスで生きてて用語や論理は知らないけど結果的に出来てる人が生き残っていくのか…
243 22/06/14(火)11:47:07 No.938484293
アールを滑らかにしてくださいとか言われてなんだよアールって…
244 22/06/14(火)11:47:25 No.938484359
>たぶんみんな知ってるけどイマジナリーラインって表現してなかったとかそんなオチじゃないか 使う単語の違いで揉めた話に見える?
245 22/06/14(火)11:47:37 No.938484400
>マジレスライン 口元のラインのことだろうか…
246 22/06/14(火)11:47:47 No.938484443
マニュアルとか体系まとめるのって難しいんだよなぁ アメリカが強いのはこれがうまいからって聞くけどどういう教育してんだろう
247 22/06/14(火)11:47:58 No.938484484
野生の意識高い上手いやつがなんか良い感じに即戦力に育ってから来てくれるだろに甘えてきたツケなので オタク業界の末端みんなそんなんなので
248 22/06/14(火)11:48:11 No.938484534
単にカミテシモテが入れ替わって気持ち悪いですって言やいいのに結果にコミットしてイノベーションですみたいなことやってるのが悪いのでは…
249 22/06/14(火)11:48:27 No.938484589
おばちゃんもカットの繋がりが気持ち悪いで済ませちゃってるあたりイマジナリーラインの説明できてないんだよね その場で説明してあげればよかったのに
250 22/06/14(火)11:48:47 No.938484655
マジノ線越えちゃだめだよ!
251 22/06/14(火)11:48:59 No.938484702
パースとかアイレベルとかそういうにも文句つけんの?
252 22/06/14(火)11:49:01 No.938484710
というか説明されれば素人でも秒で理解できる話をなんか気持ち悪いからでしか説明できないのに問題があるんじゃね?
253 22/06/14(火)11:49:02 No.938484714
賃金安かったら常識知らなくてもいいとかそういう世界ではない
254 22/06/14(火)11:49:24 No.938484798
>>マジレスライン >口元のラインのことだろうか… 体の角度のことだろうか…
255 22/06/14(火)11:49:30 No.938484817
書き込みをした人によって削除されました
256 22/06/14(火)11:49:49 No.938484897
>パースとかアイレベルとかそういうにも文句つけんの? 文句つけるとしてそういう手っ取り早く概念を単語化したものが通じないって話じゃ
257 22/06/14(火)11:50:01 No.938484947
自分で何かするのと他人が理解しやすい様にそれを指導出来るかは別のスキルだから
258 22/06/14(火)11:50:14 No.938484996
連続したシーンのはずなのに人物の位置がカットごとにめちゃくちゃで連続性が破壊されてたんだろうか?
259 22/06/14(火)11:50:28 No.938485053
>おばちゃんもカットの繋がりが気持ち悪いで済ませちゃってるあたりイマジナリーラインの説明できてないんだよね >その場で説明してあげればよかったのに カーチャンじゃねぇし
260 22/06/14(火)11:50:33 No.938485072
もしかしてこの人自体がイマジナリーラインの事説明できるほどよく知らないとか?
261 22/06/14(火)11:50:54 No.938485158
邪推にもほどがある
262 22/06/14(火)11:51:21 No.938485255
ツイッターのクソリプみたいなレスがどんどん出てくる
263 22/06/14(火)11:51:24 No.938485266
アイレベルは割と今でも感性だけで絵を描いてるあんまり上手くない人たちからは結構造語認定食らう
264 22/06/14(火)11:51:50 No.938485374
>>カメラでこれ破るなら大掛かりな装置でカメラ動かす必要があって金かかるからマストだけどアニメだと視点動かすこと自体はそんなに大変じゃないのがね >そうでなくて実写の映像文法でもカメラ位置を変える時にどこに変えるかという話だからカメラ動かす事は前提なんだ >んで実際自由に動かしていいよっていうよりこの線越えない位置のほうがいいよってのに乗ったほうが楽に作れると思うんだけどな アニメで楽に作るならイマジナリーライン超えないように視点動かすより会話内容に則した別カット挟む方が楽だし 何らかの演出意図があって視点動かすならアニメだと自在だからね
265 22/06/14(火)11:52:11 No.938485455
>マニュアルとか体系まとめるのって難しいんだよなぁ >アメリカが強いのはこれがうまいからって聞くけどどういう教育してんだろう アメリカは日本よりも出身学部通りの就職先を選ぶことが多い IT企業ならはっきりと「大学のコンピューター関係学部を卒業していること」とか指定してる 社内教育はその先の話
266 22/06/14(火)11:52:21 No.938485496
教えてあげればいいのに俺の仕事じゃねーからーはなるほどこのスレで言われてる悪いとこ凝縮したような話だな
267 22/06/14(火)11:52:22 No.938485499
一応は指摘して直してもらっているんだろうから作監分の仕事はしてるんじゃねえかな…
268 22/06/14(火)11:52:36 No.938485539
>カーチャンじゃねぇし カーチャンというか先生じゃないんだからその場で無知な人間に分かりやすく説明するのは難しいわな
269 22/06/14(火)11:52:38 No.938485552
若い世代が使えないんじゃなくてその世代が生まれる環境を作ってきたのは自分たちの世代ってことがわからない人は多い
270 22/06/14(火)11:52:43 No.938485570
これが出来てないとカットの流れが気持ち悪いでしょという流れで納得して貰ったんじゃないの? まさかカットの流れが気持ち悪いの12文字だけで納得して貰った訳ではあるまい
271 22/06/14(火)11:53:15 No.938485681
>若い世代が使えないんじゃなくてその世代が生まれる環境を作ってきたのは自分たちの世代ってことがわからない人は多い 馬鹿だなこいつはじゃあ昔の人が環境選べたってのかよ
272 22/06/14(火)11:53:18 No.938485685
漫画アニメの話題にしてももう10年より前のことは昔話ですらなく知らない みたいのも普通に混ざってる感じだし
273 22/06/14(火)11:53:24 No.938485709
後進が育たないって嘆くだけ嘆いて何もしてないんだもんなあ
274 22/06/14(火)11:53:29 No.938485727
>アニメで楽に作るなら同じ場面の間だらっと視点動かすより会話内容に則した別カット適宜挟むやり方の方がスマートだし >何らかの演出意図があってカメラ動かすなら視点はいくらでも自在に動かせるからな 動かすってのはカットの切り替えの事だよ ドリーとかで1カットの中で動かすならアニメのほうがやりやすいのは間違いないし その場合イマジナリーラインはそんな考えなくてもいい
275 22/06/14(火)11:54:24 No.938485943
じゃあ昔の人は教えてもらったのかって言うとそうじゃないと思うが むしろ昔のほうがもっと過酷だったはずだぞ
276 22/06/14(火)11:54:37 No.938485988
>おばちゃんもカットの繋がりが気持ち悪いで済ませちゃってるあたりイマジナリーラインの説明できてないんだよね >その場で説明してあげればよかったのに 職人的な仕事ってみんな自分の感覚で仕事してるから誰かに教えるとか技術の伝承本当出来ないんだよな…
277 22/06/14(火)11:54:50 No.938486038
よくある会社のわけぇもんは使えねぇな~な愚痴だから真面目に聞くだけ無駄が正解だ
278 22/06/14(火)11:54:54 No.938486047
>一応は指摘して直してもらっているんだろうから作監分の仕事はしてるんじゃねえかな… コンテにダメ出しするのは本来作監の仕事では無いからな
279 22/06/14(火)11:55:40 No.938486218
こうやっておばちゃんが指摘した事で学んだんだろうしそれでいいんじゃない?
280 22/06/14(火)11:55:44 No.938486232
>じゃあ昔の人は教えてもらったのかって言うとそうじゃないと思うが >むしろ昔のほうがもっと過酷だったはずだぞ 映画業界無理だからアニメでがんばっぺ みたいなのがありふれてるから教えてもらってると思う
281 22/06/14(火)11:55:54 No.938486272
だいたい業界全体の仕組みが悪いんだけど 勉強しない若手がとか教えないベテランがとか個人の話で終わりがちだよね
282 22/06/14(火)11:55:57 No.938486283
アニメーターは職人だと思えって押井の話であったな
283 22/06/14(火)11:55:59 No.938486286
>一応は指摘して直してもらっているんだろうから作監分の仕事はしてるんじゃねえかな… 本来はそっち側の人達が専門家のはずなのに作監が指摘しないといけない恐怖…
284 22/06/14(火)11:56:12 No.938486332
>こうやっておばちゃんが指摘した事で学んだんだろうしそれでいいんじゃない? 自力で調べるかどうかだなこの後結局自分でやらなきゃ身につかない
285 22/06/14(火)11:56:19 No.938486356
言われて見ると2人の会話で変に視点が切り替わることってないな シャフトくらい
286 22/06/14(火)11:56:25 No.938486375
>よくある会社のわけぇもんは使えねぇな~な愚痴だから真面目に聞くだけ無駄が正解だ 業界の無知な若手が真面目に聞かなかったら問題だろ
287 22/06/14(火)11:56:36 No.938486412
塩田武士だったか前ちょっと話題になったよね アニメ業界の闇を暴こうと何年も取材したがアニメーターを苦しめる業界搾取の構造なんてマジでどこにもなくて ただ職人気質という名の無計画がただただまかり通ってただけだって話
288 22/06/14(火)11:56:37 No.938486423
建設や福祉なら常識から丁寧に教えろやって思うけど クリエイター志望なのに自習したくないってすごいな
289 22/06/14(火)11:56:37 No.938486424
下流から上流に意見言うのって結構勇気あるなぁって思う
290 22/06/14(火)11:56:43 No.938486445
コンテとか演出の教育がおざなりになってるとかもあるんでないの?
291 22/06/14(火)11:57:22 No.938486603
>>よくある会社のわけぇもんは使えねぇな~な愚痴だから真面目に聞くだけ無駄が正解だ >業界の無知な若手が真面目に聞かなかったら問題だろ 外野の話だ
292 22/06/14(火)11:57:27 No.938486623
>映画業界無理だからアニメでがんばっぺ >みたいなのがありふれてるから教えてもらってると思う アニメ創世記からいる富野監督ですらそうだしな
293 22/06/14(火)11:57:29 No.938486632
授業料お高いイメージしかなかったけどこういうケースや就職率云々を考えると専門学校生にも需要があるんだな
294 22/06/14(火)11:57:37 No.938486654
>コンテとか演出の教育がおざなりになってるとかもあるんでないの? 大企業じゃねえんだとしか
295 22/06/14(火)11:57:43 No.938486674
じゃあ一生懸命おばちゃん批判してる人は一体…
296 22/06/14(火)11:57:54 No.938486710
その分野の専門学校や大学で学ぶような基礎すら学べてないってことなんでしょ? そりゃ愚痴るわ
297 22/06/14(火)11:58:01 No.938486736
世代交代してると言ってもコンテ演出監督の立場まで行ってるならある程度の年数は業界にいて 「」が言うような新人でもないと思うけど実際どうなんだろう 監督としては…みたいな話だと新人の区分ではあるが
298 22/06/14(火)11:58:01 No.938486737
キャラの顔アップとか場面違うカット入れるだけで解決しちゃうから意識しなくても守ってるって人はいるかもな
299 22/06/14(火)11:58:13 No.938486785
>アニメ創世記からいる富野監督ですらそうだしな 谷口も日活の映画学校行ってたと思う
300 22/06/14(火)11:58:24 No.938486829
>じゃあ一生懸命おばちゃん批判してる人は一体… わかりやすくていいよね
301 22/06/14(火)11:58:46 No.938486920
チェンソーマンとか大好きだけどちょいちょいイマジナリーライン無視したカメラ位置になっててたまに気になった
302 22/06/14(火)11:58:46 No.938486924
>コンテとか演出の教育がおざなりになってるとかもあるんでないの? そんなものはない
303 22/06/14(火)11:58:52 No.938486942
だからようするにコンテ切ってる人が何の違和感も持たずにやってるってこと つまり完全な経験不足
304 22/06/14(火)11:58:56 No.938486953
>じゃあ一生懸命おばちゃん批判してる人は一体… 若者批判ってだけで反応する残念な奴が最近ここにいる
305 22/06/14(火)11:58:57 No.938486955
ググったら20度ルールってやつもあるのか
306 22/06/14(火)11:59:07 No.938486992
>アイレベルは割と今でも感性だけで絵を描いてるあんまり上手くない人たちからは結構造語認定食らう ある程度のクオリティを担保する為の技術なのにセンスでやってる人達のこんなの意味ねえよ!って言葉に流されるのいいよね…
307 22/06/14(火)11:59:17 No.938487027
>チェンソーマンとか大好きだけどちょいちょいイマジナリーライン無視したカメラ位置になっててたまに気になった コマ割りとかみても縦型時代のもんだなあって思う
308 22/06/14(火)11:59:24 No.938487053
>若者批判ってだけで反応する残念な奴が最近ここにいる 「」なんておっさんばっかなのにおかしな話だ
309 22/06/14(火)11:59:36 No.938487095
>>映画業界無理だからアニメでがんばっぺ >>みたいなのがありふれてるから教えてもらってると思う >アニメ創世記からいる富野監督ですらそうだしな あの人実写業界に居たことないけど…
310 22/06/14(火)11:59:50 No.938487151
演出の意味すら分かってなさそうな人はいっぱいいる
311 22/06/14(火)12:00:31 No.938487317
>チェンソーマンとか大好きだけどちょいちょいイマジナリーライン無視したカメラ位置になっててたまに気になった 漫画はまた別では?
312 22/06/14(火)12:00:31 No.938487318
話はわかった日本のアニメ産業は衰退している!
313 22/06/14(火)12:00:32 No.938487320
板野さんが新人育成の会社作ってやってたみたいな事をなにかのインタビューで見たけど他の人はやらないんですか?
314 22/06/14(火)12:00:52 No.938487396
イマジナリーラインを無視したカット割りもできるよ キャラのアクションが継続してて次カットでも位置関係が明白とかね
315 22/06/14(火)12:01:03 No.938487444
>話はわかった日本のアニメ産業は衰退している! このままだと中国アニメに負ける!
316 22/06/14(火)12:01:04 No.938487446
>漫画はまた別では? トキワ荘面子の時代からめっちゃ意識してる
317 22/06/14(火)12:01:25 No.938487545
>若者批判ってだけで反応する残念な奴が最近ここにいる たまにそういうの見かけるけどこんなとこに居る奴が若いとは思えないし 何か昔の傷でも刺激されるのかなって思っちゃう 本当に若い子ならこんなとこに居て心配になる
318 22/06/14(火)12:01:33 No.938487581
個人事業主でやってきてるんだから墓場までそういう技術営業秘密は持って言っとけよ
319 22/06/14(火)12:01:33 No.938487582
>話はわかった日本のアニメ産業は衰退している! ロボ作画はマジでそうらしいね エフェクトはすごい新人バンバン出てくるのに…
320 22/06/14(火)12:02:16 No.938487765
>チェンソーマンとか大好きだけどちょいちょいイマジナリーライン無視したカメラ位置になっててたまに気になった 漫画は吹き出しとかページ内の絵全体で構図取ったりしなきゃいけないからなあ
321 22/06/14(火)12:02:20 No.938487786
>おばちゃんもカットの繋がりが気持ち悪いで済ませちゃってるあたりイマジナリーラインの説明できてないんだよね >その場で説明してあげればよかったのに スレ画なら説明してると思うよ そもそもイマジナリーラインという単語が通じないから別の言い方で伝えてるんだし
322 22/06/14(火)12:02:39 No.938487871
>エフェクトはすごい新人バンバン出てくるのに… エフェクトすごいだけじゃ何も心に響かないのがなぁ
323 22/06/14(火)12:02:42 No.938487886
東映はちゃんと教育システムがあってそこ出身の宮崎駿も教育意識高かったのか 絵コンテ集のページ余ってると毎回やってた基本用語の一通りの説明が収録されててありがたい
324 22/06/14(火)12:03:48 No.938488138
>漫画はまた別では? 漫画でもイマジナリーラインは意識はするけどセリフ順やコマ割りの制約とぶつかる場合は後者を優先する事はあるね
325 22/06/14(火)12:03:53 No.938488155
>東映はちゃんと教育システムがあってそこ出身の宮崎駿も教育意識高かったのか >絵コンテ集のページ余ってると毎回やってた基本用語の一通りの説明が収録されててありがたい そういやもうバヤオの馬車の例の話題も見なくなったな
326 22/06/14(火)12:04:10 No.938488202
>>話はわかった日本のアニメ産業は衰退している! >ロボ作画はマジでそうらしいね >エフェクトはすごい新人バンバン出てくるのに… 手書きロボの質は落ちた気がする CGが成長したと言うべきか
327 22/06/14(火)12:04:27 No.938488251
>あの人実写業界に居たことないけど… 映画業界本当はいきたかったけど諦めて虫プロ行ったんだよ
328 22/06/14(火)12:04:38 No.938488300
>ロボ作画はマジでそうらしいね >エフェクトはすごい新人バンバン出てくるのに… ロボはCGでいいし… エフェクトは教本も多いしそこまで厳密に描かなくてもいい感じになるし
329 22/06/14(火)12:04:41 No.938488314
友達が最近作画の講師やってるらしいけど基礎が出来てない人増えてるって言ってたな まぁその友達もまだ三十代前半くらいなんだけど
330 22/06/14(火)12:04:50 No.938488354
漫画で言う視線誘導の意識だから超重要
331 22/06/14(火)12:04:57 No.938488387
独学でやってると基本的なこともポロっと抜けたり勘違いしたりで穴が多いんだよな やっぱ教育システムで教えてもらうのが一番いい イマジナリーライン 全員知らないのは独学にしてもおかしいから力の強い無知な人に合わせたんじゃないかと思うが…
332 22/06/14(火)12:05:14 No.938488454
>ロボはCGでいいし… 鉄血とかもうあれCGでいいじゃんってめっちゃ思った
333 22/06/14(火)12:05:29 No.938488502
>友達が最近作画の講師やってるらしいけど基礎が出来てない人増えてるって言ってたな >まぁその友達もまだ三十代前半くらいなんだけど 代アニめ!
334 22/06/14(火)12:06:09 No.938488666
>映画業界本当はいきたかったけど諦めて虫プロ行ったんだよ だから実写業界に在籍していた事なんてないって話でしょ 実写映画の会社が新卒採用してなかったから 因みに虫プロも行くつもりなくてプラプラしてたら母親が勝手に応募したとの事
335 22/06/14(火)12:06:24 No.938488712
>漫画で言う視線誘導の意識だから超重要 漫画の視線誘導と漫画のイマジナリーラインは別の事でそれぞれ意識する事なので無理に置き換えないほうがいいと思うの
336 22/06/14(火)12:06:42 No.938488782
ヒのプロフにアニメーターです!って書いてGIFいくつか乗せるだけで仕事にありつける時代だからな
337 22/06/14(火)12:07:01 No.938488859
チェンソーマンの作者はクソ映画嗜んでるしイマジナリーライン知った上で漫画の文法や描きたい絵優先にしてんじゃないかな…
338 22/06/14(火)12:07:40 No.938489017
>だから実写業界に在籍していた事なんてないって話でしょ それは最初から無理だったとか諦めたって話を拡大解釈してるだけだから…
339 22/06/14(火)12:07:46 No.938489038
>チェンソーマンの作者はクソ映画嗜んでるしイマジナリーライン知った上で漫画の文法や描きたい絵優先にしてんじゃないかな… さよなら絵梨は映像文法にがっつり沿った形で作ってたしね
340 22/06/14(火)12:08:04 No.938489102
就職しようとしてる分野の勉強しないって専門学校や芸大に何の為に行ってるんだろう
341 22/06/14(火)12:08:39 No.938489255
先人の書いてくれた教則本は出ている 技術を秘匿とかはしてないのであとは後進が読むか読まないかだけ
342 22/06/14(火)12:08:42 No.938489275
boichiのライティングテクニック語り漫画とかでもへー知らなかった!ってなるもんな 大学の映画学部では演出の基本中の基本レベルな知識でも
343 22/06/14(火)12:09:04 No.938489371
>だから実写業界に在籍していた事なんてないって話でしょ >実写映画の会社が新卒採用してなかったから 何で在籍してたか拘ってるのさ 映画科入って実写業界目指してたが諦めてアニメ来たも >映画業界無理だからアニメでがんばっぺ で間違ってないでしょ
344 22/06/14(火)12:09:29 No.938489479
結局基礎すら知らない若もんが不勉強で済んじゃうことをなんでこうもダラダラと
345 22/06/14(火)12:09:44 No.938489537
ところで俺イマジナリーラインがなんなのか知らないので教えて
346 22/06/14(火)12:09:46 No.938489547
嘆くんじゃなくて教えてあげればいいのに
347 22/06/14(火)12:09:58 No.938489591
>ところで俺イマジナリーラインがなんなのか知らないので教えて ぐぐりなされ
348 22/06/14(火)12:10:14 No.938489656
>結局基礎すら知らない若もんが不勉強で済んじゃうことをなんでこうもダラダラと おばちゃんを叩きたい気持ちを抑えきれないやつが悪いと思う
349 22/06/14(火)12:10:26 No.938489723
>>ところで俺イマジナリーラインがなんなのか知らないので教えて >ぐぐりなされ そんな事言わずに教えて♡
350 22/06/14(火)12:10:43 No.938489801
>イマジナリーラインって一般知識だと思ってた ゴメンずっと変な子の造語だと思ってた… 何か頭Qアノンな統失の患者が「俺が不快感を感じる並べ方だからイマジナリーライン越え!アウト!」とか 編集点みたいに「ここにサブリミナル映像を挿入する箇所ですよ~」みたいな意味だとばかり…
351 22/06/14(火)12:10:51 No.938489839
まあ不勉強が悪いわ…
352 22/06/14(火)12:10:58 No.938489869
>就職しようとしてる分野の勉強しないって専門学校や芸大に何の為に行ってるんだろう 俺はプログラマだけど結局興味があっただけで適当に決めてやる気ないやつが7割ぐらいだったしそんなもんよ 頑張ってるけど単純に要領悪くて付いてけないのは1割ぐらい
353 22/06/14(火)12:10:59 No.938489872
>嘆くんじゃなくて教えてあげればいいのに スレ画見てそう思えるんなら嘆かれてる生徒レベルだな
354 22/06/14(火)12:11:08 No.938489919
>映像って右に展開起きるものだから そうなの!?
355 22/06/14(火)12:11:14 No.938489951
おばちゃんのヒ見てきたら 固定ツイートが壮絶だった…
356 22/06/14(火)12:11:24 No.938489995
やってはいけないとは知ってたがイマジナリーラインって言葉は知らんかった…
357 22/06/14(火)12:11:44 No.938490099
>先人の書いてくれた教則本は出ている >技術を秘匿とかはしてないのであとは後進が読むか読まないかだけ イマジナリーラインだと意思疎通が出来ないレベルだもんな秘匿する意味がない
358 22/06/14(火)12:11:45 No.938490111
>独学でやってると基本的なこともポロっと抜けたり勘違いしたりで穴が多いんだよな >やっぱ教育システムで教えてもらうのが一番いい アニメではないけど身一つで飛び込んで結局勉強しなおしみたいなの経験したんで やっぱ体系的に学ぶのって無駄ないなと感じる
359 22/06/14(火)12:11:53 No.938490143
イマジナリーラインとは若干別の話になるけど たまーに位置関係の設定がテキトーで立ち位置が物理的に変わっちゃう事あるよね
360 22/06/14(火)12:11:53 No.938490145
最近某ウマ娘のたぬきでアニメっていうかGIFを作るようになったけど 髪の動きがむずすぎてアニメーターすげええええ!!!ってなった
361 22/06/14(火)12:12:09 No.938490209
>就職しようとしてる分野の勉強しないって専門学校や芸大に何の為に行ってるんだろう 大学は研究機関や教員養成所であって就職予備校でも職業訓練校でもないからな
362 22/06/14(火)12:12:20 No.938490257
昔は機械に関心を持つ人が多いからメカ作画が隆盛したとすればいまどきの関心は何だろう 肉体?女体であれ男体であれ
363 22/06/14(火)12:12:24 No.938490274
その場にいる人が本当に全員知らなかったかも怪しいところはある その場の一番偉い人が知らんって言った場合にいや俺は当たり前に知ってますけどとは言い出せないし…
364 22/06/14(火)12:12:45 No.938490379
>>>ところで俺イマジナリーラインがなんなのか知らないので教えて >>ぐぐりなされ >そんな事言わずに教えて♡ ググって見ました! >想定線(そうていせん)、またはイマジナリーラインとは >2人の対話者の間を結ぶ仮想の線、あるいは人物、車両などの進行方向に延ばした『仮想の線』をいい >この線を超えたカメラの移動や編集(カット繋ぎ)をしてはいけないと『されている』映像制作上の基本原則である。 要するに作中のキャラがこっち見てるとか明らかに自分を馬鹿にしてると感じるキチガイにしか見えないレーザーポインターの事です! いかがでしたでしょうか!!!!11!!111
365 22/06/14(火)12:12:47 No.938490387
>>嘆くんじゃなくて教えてあげればいいのに >スレ画見てそう思えるんなら嘆かれてる生徒レベルだな そう思うな 気持ち悪いで無理やり納得させてるのは教えてはないよ
366 22/06/14(火)12:13:11 No.938490496
そもそも教える立場じゃないじゃん
367 22/06/14(火)12:13:26 No.938490560
>気持ち悪いで無理やり納得させてるのは教えてはないよ >これが出来てないとカットの流れが気持ち悪いでしょという流れで納得して貰ったんじゃないの? >まさかカットの流れが気持ち悪いの12文字だけで納得して貰った訳ではあるまい
368 22/06/14(火)12:13:28 No.938490570
無知アピールする人まっこと増え申した…
369 22/06/14(火)12:13:36 No.938490615
わりと漫画描くときにも自然と使ってるなイマジナリーライン まぁ映画というか漫画を読むうちに知らぬ間に身についたものなんだろうけど
370 22/06/14(火)12:13:52 No.938490699
>要するに作中のキャラがこっち見てるとか明らかに自分を馬鹿にしてると感じるキチガイにしか見えないレーザーポインターの事です! >いかがでしたでしょうか!!!!11!!111 つまりカメラ目線キモ!!!ってコト!?
371 22/06/14(火)12:13:54 No.938490710
>昔は機械に関心を持つ人が多いからメカ作画が隆盛したとすればいまどきの関心は何だろう >肉体?女体であれ男体であれ 「健康で文化的な生活」 ちょっと前の部活や学園モノの延長線上
372 22/06/14(火)12:13:57 No.938490725
>最近某ウマ娘のたぬきでアニメっていうかGIFを作るようになったけど こういうちょっとした動画でも知識があると上手下手がコロコロ入れ替わったりすることがなくなるんだよな…
373 22/06/14(火)12:14:07 No.938490766
無知なのが恥ずかしいのは昔のオタクの特徴らしいな 最近の若いオタクは無知は恥ずかしくないらしいな らしいならしいな
374 22/06/14(火)12:14:13 No.938490797
できてる奴はちゃんとできてるので 知らなきゃどんどんおいて行かれるだけだから学びましょうってだけだよ
375 22/06/14(火)12:14:30 No.938490872
>無知アピールする人まっこと増え申した… マナー講師は必要なんだな
376 22/06/14(火)12:14:54 No.938490986
アニメ業界の人達ってインボイス制度始まったらどうするんだろうね 何も考えていない気がする
377 22/06/14(火)12:14:57 No.938490999
>わりと漫画描くときにも自然と使ってるなイマジナリーライン >まぁ映画というか漫画を読むうちに知らぬ間に身についたものなんだろうけど 先人が映像技術の手本として取り込みまくってるからね
378 22/06/14(火)12:15:05 No.938491026
180度のカメラってことは見てる範囲で会話させたり物体と並べるってことでいいんだろうか 視点変える時は別映像入れたり少しずつ移動させて場面転換
379 22/06/14(火)12:15:10 No.938491053
>たまーに位置関係の設定がテキトーで立ち位置が物理的に変わっちゃう事あるよね 漫画だけどこち亀で立ち位置コロコロ変わる理由を解説した回で作画的正しさよりも読者に見やすいコマを作ることを重視してるって言ってたな セリフの吹き出しとか立ち位置通りにやると返って読みにくくなるときがあるとかで
380 22/06/14(火)12:15:15 No.938491080
>こういうちょっとした動画でも知識があると上手下手がコロコロ入れ替わったりすることがなくなるんだよな… わからなすぎてアニメーターの友達に助言もらったよ… やっぱ本職はすげえや!ってなった
381 22/06/14(火)12:15:17 No.938491095
>無知アピールする人まっこと増え申した… 技術や製品が高度複雑化し過ぎた結果 一周してwin95くらいの頃に戻って「そんなこと知ってる方がオタッキーでキモイw」と真顔で言える社会になったの 何か魔法の才能も技術も無いのに無双する異世界転生モノみたいで笑う
382 22/06/14(火)12:15:22 No.938491112
どこかしらで学ぶべきことを知らないってのは独学だけでやってる人が多いってことなのかね
383 22/06/14(火)12:15:28 No.938491144
アニメの演出技法が実写映画を基にしたものから離れてきてるのかね 演出とか監督に就いてるってことは若くてもそれなりに実績積んできた人なんだろうし
384 22/06/14(火)12:15:48 No.938491255
すみません僕も皆さんのレスバトルに参加したいのですが レスを引用して緑色にするのはどうやるんですか。 さあ新参の僕を丁寧に指導しないとimgが廃れてしまいますよ!
385 22/06/14(火)12:16:18 No.938491418
>>要するに作中のキャラがこっち見てるとか明らかに自分を馬鹿にしてると感じるキチガイにしか見えないレーザーポインターの事です! >>いかがでしたでしょうか!!!!11!!111 >つまりカメラ目線キモ!!!ってコト!? 本気でやってるのか掴みづらくてつっこむにつっこみきれない
386 22/06/14(火)12:16:22 No.938491438
>無知なのが恥ずかしいのは昔のオタクの特徴らしいな >最近の若いオタクは無知は恥ずかしくないらしいな >らしいならしいな 恥ずかしい恥ずかしくないというか 自分はマイノリティだと思ってるのとマジョリティだと思ってるのの違いだと思う 今は大勢側に混ざるためにオタク名乗ってる
387 22/06/14(火)12:16:30 No.938491478
>アニメの演出技法が実写映画を基にしたものから離れてきてるのかね >演出とか監督に就いてるってことは若くてもそれなりに実績積んできた人なんだろうし むしろ今までがアニメ演出のノウハウや確立や最適化が出来ず仕方なしにアニメのキャラとは 年齢も身体能力も乳のデカさも何もかも劣ってる実写映画を参考にするしか無かっただけだ
388 22/06/14(火)12:17:05 No.938491652
平たく言うと「急に逆側からの視点に切り替えると見てる側は混乱して気持ち悪いよ」というルール
389 22/06/14(火)12:17:16 No.938491693
これ教本でやっては駄目ってしっかり載ってるけど イマジナリーラインて書いてあるのはあんまり無いよね
390 22/06/14(火)12:17:35 No.938491790
>むしろ今までがアニメ演出のノウハウや確立や最適化が出来ず仕方なしにアニメのキャラとは >年齢も身体能力も乳のデカさも何もかも劣ってる実写映画を参考にするしか無かっただけだ 逆に今はもう映画を飛び越えてアニメオリジナルの演出になってきてるってことなのかな よくよく考えるとDBあたりのバトルシーンからもうこんなの映画じゃ取れねえよってなってるもんね
391 22/06/14(火)12:17:52 No.938491902
インボイスは始まったら考えても無駄というか
392 22/06/14(火)12:18:23 No.938492058
2人の会話で肩ナメアップの切り替えしを考えるとわかりやすい のだけど今度は肩ナメの説明をしていると話が長くなる… まぁ作り手側じゃなければ気にしなくてもいい!
393 22/06/14(火)12:18:45 No.938492179
基礎知識レベルの話なんだから知ってる方がキモいとか言ってる人はちょっと冷静になりなよ
394 22/06/14(火)12:19:02 No.938492266
>平たく言うと「急に逆側からの視点に切り替えると見てる側は混乱して気持ち悪いよ」というルール お前の漫画登場人物がみんな同じ方向向いてて気持ち悪いよなってこと!?
395 22/06/14(火)12:19:51 No.938492521
>平たく言うと「急に逆側からの視点に切り替えると見てる側は混乱して気持ち悪いよ」というルール 逆側は想定線でつながってるだろ 画面から想像できる範囲外の視点に飛ばすなって話だよ
396 22/06/14(火)12:20:38 No.938492770
何故か業界の人間でもないのにこのおばちゃんが悪いと怒りだす子がいるのは何なの…
397 22/06/14(火)12:20:41 No.938492785
既にこのスレでも解釈が割れてるじゃん
398 22/06/14(火)12:20:43 No.938492793
実際のところ意識して映像作品みると守られてる事の方が少ない そんなイマジナリーライン
399 22/06/14(火)12:20:50 No.938492822
実写映画もCGで現実的にありえない描写をするって普通の映画であるもんな ド派手なアクションじゃなくてさりげない日常描写がいっぱいCG使われててビビる
400 22/06/14(火)12:21:04 No.938492910
基礎なんてななめ読みして済ましてる奴ばっかりだよ
401 22/06/14(火)12:21:38 No.938493098
センスや経験の蓄積で理解できてたらいいんじゃない 打ち合わせの時に噛み合わなくなりそうだけど
402 22/06/14(火)12:21:42 No.938493111
俺は今までにみたことないことやりたいんだ!
403 22/06/14(火)12:22:08 No.938493243
>俺は今までにみたことないことやりたいんだ! 基礎を覚えてからにしてください
404 22/06/14(火)12:22:18 No.938493308
https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40
405 22/06/14(火)12:22:24 No.938493340
要は見てて「なんかわかりにくいな」って思わなければ気にしなくてもいい 「わかりにくいな」って思ったらこういうテクを使って直す それだけよ
406 22/06/14(火)12:22:34 No.938493401
>実際のところ意識して映像作品みると守られてる事の方が少ない >そんなイマジナリーライン 君の名はとかめちゃくちゃだもんな 監督自らあれはわざとですとは言ってたが業界人にやたらボロクソ言われてたし
407 22/06/14(火)12:23:06 No.938493556
>お前の漫画登場人物がみんな同じ方向向いてて気持ち悪いよなってこと!? むしろそういう連続して同じ画を避けようとするあまりに上手下手が混乱する場合がありそうだな…
408 22/06/14(火)12:23:09 No.938493572
正直見にくくならなければ守る必要は無いと思う
409 22/06/14(火)12:23:42 No.938493739
知らねー奴が多いじゃなくて教えないとダメよね お前が教えるタイミングなんだよって
410 22/06/14(火)12:23:44 No.938493751
イマジナリーラインは大学でカサブランカのラストシーン見せられながら教えてもらったな わざとラインを越えることで話を動かす演出も込みのシーンだからすごく有用とのことだった
411 22/06/14(火)12:24:02 No.938493862
メーターってホントに技術は他の凄い人の映像を見て盗めって世界で教えてもらうようなもんじゃないから 上でも言われてるように個人事業主の歩合制って扱いだから自分の技術を人に教えるって事はライバルにタダで武器を授けるのと一緒だかんね メーターの中には個人的付き合いで弟子入りして師事することも少なくないけど基本的には個人のフォロワーとして研究勉強して近づくってがほとんど そんな中で異質なのが京アニとかの一部の優良制作会社なんだけどそこはちゃんと給料制で社員同士で月一で勉強会があって技術の共有とか講習がある どこもそんな感じですればいいじゃんって思うかもだけどアニメ制作会社ってのは色々とめんどくさいんだ まず金がないし
412 22/06/14(火)12:24:19 No.938493955
ここから
413 22/06/14(火)12:24:36 No.938494031
金周り的に教育する余裕がそもそもないんだろこの業界
414 22/06/14(火)12:25:01 No.938494171
こうシーンがつながると気持ち悪いという話
415 22/06/14(火)12:25:24 No.938494307
2者を繋ぐ線を越えないようにする=越えない限りは左右が入れ替わることはないってことか
416 22/06/14(火)12:25:25 No.938494317
>知らねー奴が多いじゃなくて教えないとダメよね >お前が教えるタイミングなんだよって カーチャンじゃねえんだ
417 22/06/14(火)12:25:26 No.938494324
知っててやるのと知らないのでやるでは全然違うもんな
418 22/06/14(火)12:25:27 No.938494329
>知らねー奴が多いじゃなくて教えないとダメよね >お前が教えるタイミングなんだよって 教えながら仕事したことないやつのレス スレ画の「ベテランの監修が入ってほしい」の意味もわからねえんだろうなこの手のやつ
419 22/06/14(火)12:25:45 No.938494431
>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 これのおかしいで斜めから見上げるアングルの時は変だと思わなかった…
420 22/06/14(火)12:25:50 No.938494460
あくまで制限だから破る方法が取れるなら破るよ 昨今のアニメだと段階飛ばして破る表現そのものが基礎化してそう
421 22/06/14(火)12:26:16 No.938494622
面倒だからずっと美少女だけ写しておけばいいんだ
422 22/06/14(火)12:26:45 No.938494772
>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 正解の描写だとどうなるの?
423 22/06/14(火)12:26:58 No.938494843
スレ画が雑魚ってのはよくわかった
424 22/06/14(火)12:27:01 No.938494864
>知らねー奴が多いじゃなくて教えないとダメよね >お前が教えるタイミングなんだよって だから教えたんじゃないの? わざわざ教えないといけない事なのか…って脱力してるんじゃ?
425 22/06/14(火)12:27:02 No.938494868
インドのスターウォーズ見たときに頭が混乱したから多分そういう演出一切考えられてなかったんだと思う
426 22/06/14(火)12:27:05 No.938494884
>どこもそんな感じですればいいじゃんって思うかもだけどアニメ制作会社ってのは色々とめんどくさいんだ まず金がないし まあそれはそうなんだけど 武器だからと言ってちょっとした知識や技術の秘匿を是とすると 後進も育たないしその人もそれに固執して新規技術の習得にも繋がらないのでトータルで損をする ってちょうど有川浩のヒで触れてたね
427 22/06/14(火)12:27:07 No.938494889
大体作監なんだから教える立場の人間じゃないし そもそもどんな入門書にも書いてある知ってて当然の話だし
428 22/06/14(火)12:27:15 No.938494934
カメラ移動必要だし違和感も出るから逆側に急に行くのは理由がなければやらないよってだけの話じゃん 別に理由があればいくらやってもいいよ扉背にしてる会話シーンから窓に!!みたいな時とか 漫画はカメラが近いカット多くてもいいからまたいでもあんま気にならない作りにできるけど
429 22/06/14(火)12:27:48 No.938495123
社員で囲って福利厚生きっちりした会社を作ろう
430 22/06/14(火)12:27:56 No.938495180
サメ映画の食べられる奴らみたい
431 22/06/14(火)12:27:56 No.938495182
イマジナリーラインを超えるための作法もあるのよ 一旦位置関係の見せ方をリセットするため引きの絵入れるとかね
432 22/06/14(火)12:27:58 No.938495189
>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 これはまだお互いがワンカットに入ってるから混乱度合いは低いかも 手前の人物が入らないアップでやると位置関係がどこかへ行ってしまう
433 22/06/14(火)12:28:22 No.938495329
>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 わかりやすいしオチまできっちりしてるな…
434 22/06/14(火)12:28:31 No.938495375
>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 肩越しなら位置関係が把握できるからまだ大丈夫だよ キツいのは肩越しとか位置を把握できる対象物なしにラインを超えるパターン
435 22/06/14(火)12:29:17 No.938495665
>>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 >正解の描写だとどうなるの? 原則的にはこう
436 22/06/14(火)12:29:22 No.938495684
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E5%AE%9A%E7%B7%9A#:~:text=%E6%83%B3%E5%AE%9A%E7%B7%9A%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9B%E3%82%93,%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 というかwiki見たら基本とその破り方も載ってるよ
437 22/06/14(火)12:29:29 No.938495724
学校でも学ぶ基礎レベル知らない新人かぁ… 専門職の業界に何で入れたのすぎる…
438 22/06/14(火)12:29:32 No.938495741
>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 会議の合間にこれを1分流すだけで解決したな…
439 22/06/14(火)12:30:07 No.938495944
>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 漫画的には吹き出しの順も考えて白を上手に置きたいね
440 22/06/14(火)12:30:15 No.938495994
>教えてこなかった自分たちの責任じゃないの 人手が足りないから馬鹿でも使ってるだけ
441 22/06/14(火)12:30:23 No.938496040
カメラマン(視聴者)が透明人間として存在してるほうが落ち着いた流れになる
442 22/06/14(火)12:30:32 No.938496100
自分がどうやってその技法を得たかにもよるな
443 22/06/14(火)12:30:35 No.938496113
>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 なるほど
444 22/06/14(火)12:30:35 No.938496117
>>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 >会議の合間にこれを1分流すだけで解決したな… 一応相手もプロのつもりなのでこれをお出しするとすっげえバカにした感じになる 「知ってたし!!!」と言われてもできてねーじゃんって指摘したことになってしまうし
445 22/06/14(火)12:30:43 No.938496164
イマジナリーラインと演出のことが少しだけわかって知識欲が満たされた
446 22/06/14(火)12:30:45 No.938496174
>学校でも学ぶ基礎レベル知らない新人かぁ… >専門職の業界に何で入れたのすぎる… 元は作画マンとかだったんじゃないの
447 22/06/14(火)12:30:45 No.938496175
>>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 >会議の合間にこれを1分流すだけで解決したな… 会議の合間じゃなくて事前にこのくらいは自分で調べてくるもんなんだけどな普通は…
448 22/06/14(火)12:30:51 No.938496208
プリプリ怒ってツイッターに書くよりその場で言った方が精神衛生上もよさそう
449 22/06/14(火)12:31:05 No.938496272
まとめると「」の勝ちってことよ
450 22/06/14(火)12:31:19 No.938496378
>まとめると「」の勝ちってことよ いまさら
451 22/06/14(火)12:31:24 No.938496405
>まとめると「」の勝ちってことよ おぺにす…
452 22/06/14(火)12:31:31 No.938496446
>プリプリ怒ってツイッターに書くよりその場で言った方が精神衛生上もよさそう 愚痴って知らない?
453 22/06/14(火)12:31:34 No.938496462
わざと破っていれられるのは実は自分が犯人だったとかそういう時くらいか…
454 22/06/14(火)12:31:34 No.938496463
>おぺにす… ?
455 22/06/14(火)12:31:39 No.938496482
>まとめると「」の勝ちってことよ なんだまた勝ってしまったか
456 22/06/14(火)12:31:39 No.938496488
>>>こうシーンがつながると気持ち悪いという話 >>正解の描写だとどうなるの? >原則的にはこう あーなるほど たしかにこうした方が自然だな 動画なんかになると露骨に分かりやすくなりそう
457 22/06/14(火)12:32:01 No.938496605
もしかしたらなんらかの演出意図があったのかもしれないし…
458 22/06/14(火)12:32:07 No.938496649
マナー講師みたいだな
459 22/06/14(火)12:32:13 No.938496689
>学校でも学ぶ基礎レベル知らない新人かぁ… >専門職の業界に何で入れたのすぎる… 進行自体には関係なくつけるからなあ バイト一緒になった人は上京して運転する仕事したかったからやったって言ってた
460 22/06/14(火)12:32:25 No.938496737
これカットで繋ぐ時の話だからこそそりゃコンテなら最重要な部分だわな
461 22/06/14(火)12:32:25 No.938496741
気持ち悪さを詰め込んだほうが評判になるかもしれない
462 22/06/14(火)12:32:37 No.938496803
映像の基礎知識がない人間が大して勉強もせずにコンテ切ったらそりゃ大惨事になるだろ
463 22/06/14(火)12:32:40 No.938496814
>マナー講師みたいだな まじでこれ
464 22/06/14(火)12:32:41 No.938496825
>https://www.youtube.com/watch?v=oATRWykMz40 わかりやす! 「」の説明わかりにくっ!
465 22/06/14(火)12:32:44 No.938496845
業界の人でもないのにスレ画にキレる人はなんなんだろう…