虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/14(火)00:47:16 男の子... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/14(火)00:47:16 No.938399162

男の子ってこういうのが好きなんでしょ❤

1 22/06/14(火)00:48:41 No.938399633

なんか胴の長いエビみたい…

2 22/06/14(火)00:49:58 No.938400055

どういう武器なんです…?

3 22/06/14(火)00:50:20 No.938400152

>どういう武器なんです…? 胴の長いエビ

4 22/06/14(火)00:50:37 No.938400241

足の残像すげえ

5 22/06/14(火)00:50:49 No.938400300

レッドファイブの武器にこんな感じのあった

6 22/06/14(火)00:52:10 No.938400713

三國無双8で見た

7 22/06/14(火)00:52:18 No.938400750

竜を模してるのが良いと思う

8 22/06/14(火)00:52:29 No.938400802

マギレコで見た

9 22/06/14(火)00:52:40 No.938400850

別にエビには見えないが…

10 22/06/14(火)00:53:18 No.938401026

変形しないノコ鉈のようなものじゃないか

11 22/06/14(火)00:53:21 No.938401039

龍頭なんとか刀みたいなやつ

12 22/06/14(火)00:53:43 No.938401143

あやめの武器

13 22/06/14(火)00:53:59 No.938401208

正中線で真っ二つとか出来そう

14 22/06/14(火)00:54:05 No.938401230

大好きだけど使い方がわからない

15 22/06/14(火)00:56:10 No.938401813

>大好きだけど使い方がわからない https://www.youtube.com/watch?v=mfI2JoSiZH4

16 22/06/14(火)00:56:38 No.938401935

柄を握ってる時にくるっと滑って自傷しそう

17 22/06/14(火)00:57:54 No.938402267

モンハンでありそう

18 22/06/14(火)00:58:41 No.938402480

えっ…その…これださい…

19 22/06/14(火)00:59:10 No.938402617

>モンハンでありそう サイズ感で言えばスラアクとかだろうか…

20 22/06/14(火)00:59:43 No.938402776

>https://www.youtube.com/watch?v=mfI2JoSiZH4 思ったよりペラペラだった

21 22/06/14(火)01:00:40 No.938403038

>>大好きだけど使い方がわからない >https://www.youtube.com/watch?v=mfI2JoSiZH4 振り回してつかうのか攻撃範囲がかなり広いな 刃の部分もピラピラだし振り回せるあたり 想像しているよりも軽いのかも

22 22/06/14(火)01:00:44 No.938403057

ちゃんと重ければかっこいいのになぁって

23 22/06/14(火)01:01:04 No.938403136

ハリウッドのアクション向けなのかな

24 22/06/14(火)01:01:15 No.938403188

端で手が止まるお陰でグルングルン回せてるな

25 22/06/14(火)01:02:50 No.938403625

演舞用だからな

26 22/06/14(火)01:02:52 No.938403631

どういうコンセプトの武器なんだ…

27 22/06/14(火)01:03:16 No.938403748

日本なら薙刀での戦い方が一番近いのかな?

28 22/06/14(火)01:03:36 No.938403826

宝玉とかがはまってるとなお良し

29 22/06/14(火)01:04:08 No.938403995

>どういうコンセプトの武器なんだ… 個人的には薙刀に手を保護するためのガード部分つけたようにみえる

30 22/06/14(火)01:04:30 No.938404102

突き出した時の手が無防備過ぎる

31 22/06/14(火)01:08:15 No.938405075

中国拳法の武器術の演武で軽やかに動けるのが不思議だったが ペラペラで武器自体が軽くできてるせいかなと思った 日本の武具でこんな動きしたら手首やりそう

32 22/06/14(火)01:08:23 No.938405110

外側の銀の部分は全部刃が付いてると考えていいのか

33 22/06/14(火)01:11:43 No.938405952

カタ金剛暗器

34 22/06/14(火)01:12:35 No.938406187

>外側の銀の部分は全部刃が付いてると考えていいのか 振り上げて切りつけてる動作もみられるから 全部が刃と考えるべきかな

35 22/06/14(火)01:15:06 No.938406771

仁王2の薙刀鎌を畳んだ形態がコイツだよね確か

36 22/06/14(火)01:16:24 No.938407086

こうして見るとスターウォーズとかであるようなクルクル回転する剣戟って日本の剣術じゃなくて中国の演舞のほうが元ネタなのかな

37 22/06/14(火)01:18:05 No.938407462

>こうして見るとスターウォーズとかであるようなクルクル回転する剣戟って日本の剣術じゃなくて中国の演舞のほうが元ネタなのかな たぶん中国拳法じゃないかなと思う 日本の殺陣参考にしてたらああはならんだろ

38 22/06/14(火)01:18:59 No.938407660

ライトセイバーの軌跡って青龍刀ぽい

39 22/06/14(火)01:23:47 No.938408683

スラッシュアクスかな

40 22/06/14(火)01:24:17 No.938408792

青龍刀もびよんびよんだった説あるよね

41 22/06/14(火)01:24:29 No.938408834

バトラフ?

42 22/06/14(火)01:24:35 No.938408853

沙村の漫画で見た

43 22/06/14(火)01:26:33 No.938409251

> 龍頭大鍘刀ですね。 >これ自体は実は2000年代以降に気功長拳門で考案されたいわばオリジナル武器でして、最初から表演を前提とした武器であります。 >他に類似の構成の伝統武器もあるのでコンセプトは優れてると思いますが、あの形を鋼で強度を持たせて作ったら重さが問題になりそうかと思います だってさ

44 22/06/14(火)01:30:20 No.938409956

ペラペラ武器は表演用で中国拳法の武器も実際は重いのかな?

45 22/06/14(火)01:34:20 No.938410721

「中国拳法の武器」の範囲がクソほど広いんでものによるとしか

46 22/06/14(火)01:34:20 No.938410722

>ペラペラ武器は表演用で中国拳法の武器も実際は重いのかな? 幕末あたりの時期に長崎で青龍刀を持って暴れた中国人は駆けつけた日本の侍を受け太刀ごとズンバラリとかじゃなかったっけ

47 22/06/14(火)01:35:37 No.938410939

>「中国拳法の武器」の範囲がクソほど広いんでものによるとしか とりまスレ画みたいな刃物系で

48 22/06/14(火)01:36:55 No.938411149

実写のあやめの武器初めて見た…

49 22/06/14(火)01:38:33 No.938411431

ナイフも両手剣も全部刃物だぞ?

50 22/06/14(火)01:40:38 No.938411812

日本の武術も演武とか稽古には軽いアルミ合金製の刀使うことも結構あるしそういうもんなんじゃないかな

51 22/06/14(火)01:41:23 No.938411959

武器というか特殊な包丁みたいやな

52 22/06/14(火)01:42:06 No.938412090

倭刀から発展した苗刀だって「中国拳法の武器」だ

53 22/06/14(火)01:44:08 No.938412467

>倭刀から発展した苗刀だって「中国拳法の武器」だ そりゃ実際に見ると日本刀とは別物だし

54 22/06/14(火)01:45:06 No.938412641

ざっと重量知りたいだけなら新紀元社の武器事典とか見たらいいんでないの ところどころ微妙に間違ってたりするしそもそもまだ本屋で手に入るのかは知らんけど

55 22/06/14(火)01:48:45 No.938413327

ペラペラの鉄板でも肉はざっくり切れるからこれも人体にはよく効くんだろうな…

56 22/06/14(火)01:50:58 No.938413694

ペラペラの鉄板でも十分肉切れるなら 日本の刀剣はなんであんなに重いのか…

57 22/06/14(火)01:52:01 No.938413855

これ使って戦ってるところが見たいな

58 22/06/14(火)01:52:06 No.938413867

重いともっと良く切れるからでは?

59 22/06/14(火)01:52:27 No.938413918

cut grass swordだと草刈り剣?

60 22/06/14(火)01:59:25 No.938415022

>ペラペラの鉄板でも十分肉切れるなら >日本の刀剣はなんであんなに重いのか… 肉以外まで斬るためってのと 斬れなくてもワンチャン打撃武器にするためだろう

61 22/06/14(火)02:00:17 No.938415141

ジャッキーの映画で青竜刀ペラペラさせながら戦ってたな

62 22/06/14(火)02:02:50 No.938415486

青竜刀みたいな幅が広い刀身は薄いのかな 片手で扱うタイプは軽くないときつそう

63 22/06/14(火)02:04:17 No.938415686

海老ってことにしたかったんだろうなぁ

64 22/06/14(火)02:06:18 No.938415992

日本刀は鎧の隙間に突き刺す用途も必要だったから細く厚くする必要あったんじゃない

65 22/06/14(火)02:08:03 No.938416233

>ペラペラの鉄板でも十分肉切れるなら >日本の刀剣はなんであんなに重いのか… ぶん殴るため

66 22/06/14(火)02:13:25 No.938416860

>海老ってことにしたかったんだろうなぁ うにということにしたい

67 22/06/14(火)02:19:11 No.938417526

>どういうコンセプトの武器なんだ… 演舞用に考えましたって奴なんで武器じゃない

68 22/06/14(火)02:20:20 No.938417653

模様が無くて無骨だったら「」も乗ってくれたと思う

69 22/06/14(火)02:22:56 No.938417940

せめて変形してくれたらなぁ…

70 22/06/14(火)02:23:59 No.938418048

棒先から某尻まで刃ついてる薙刀と考えたら普通に使えそうだけどな 問題は説明されてるように重量

71 22/06/14(火)02:34:48 No.938419155

本来棒とかでやる演舞に装飾を付けてる感じなのかな

72 22/06/14(火)02:56:57 No.938421261

周倉の武器?

73 22/06/14(火)02:58:42 No.938421416

龍頭大铡(サツ)刀ってやつだそうな

74 22/06/14(火)03:02:04 No.938421695

最初っから

75 22/06/14(火)03:20:46 No.938423062

先端がフックみたいになってる剣での二刀流の演舞は結構すき

76 22/06/14(火)03:22:26 No.938423173

中国って謎の武器かなりあるよね

77 22/06/14(火)03:29:13 No.938423644

中国拳法習ってるやつも使い方本当にわかってるのかという武器はちらほらと

78 22/06/14(火)03:30:40 No.938423738

あやめの武器実在したのか…

79 22/06/14(火)03:31:54 No.938423819

ブラボの仕掛け武器みたいに木の根元部分を外すことで長柄武器になって欲しい

80 22/06/14(火)03:33:34 No.938423930

実用的であるべき刃が装飾過多なのは 男の子的にマイナス

81 22/06/14(火)03:39:57 No.938424352

>実用的であるべき刃が装飾過多なのは >男の子的にマイナス 元々が表演用みたいだけどこれ装飾抜いて実用化できないかね?

↑Top