22/06/13(月)07:48:00 ホラー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/13(月)07:48:00 No.938115209
ホラー系をホラーらしく遊ぶために工夫してることある? 銃や呪文のような対抗手段をもたせると恐怖感薄れると聞くけどなかったら不安だろうしストレスあるだろうしでなかなか難しい
1 22/06/13(月)07:51:53 No.938115658
長すぎない程度に背景描写を細かくする
2 22/06/13(月)07:54:05 No.938115912
BGMを使うようにはしてるなあ やっぱ音の力は偉大だ
3 22/06/13(月)07:56:48 No.938116237
最後にエネミーをぶっ飛ばせる前提で途中までは倒せない脅威として登場させるとか
4 22/06/13(月)07:57:24 No.938116323
最初に「このシナリオはホラーです!」ってはっきり言っておく
5 22/06/13(月)08:00:07 No.938116687
武器持ち込みに禁止する そのために戦闘は絶対にしないシナリオをやったことがある
6 22/06/13(月)08:01:23 No.938116886
ホラーができるシステムでやること!
7 22/06/13(月)08:07:07 No.938117890
>ホラーができるシステムでやること! クトゥルフはなんでもアリじゃん…
8 22/06/13(月)08:09:52 No.938118390
D&DやT&Tにもホラーセッティングあるけどどうやってんだろうね
9 22/06/13(月)08:11:32 No.938118702
>最初に「このシナリオはホラーです!」ってはっきり言っておく あと「下手すると死にます」ってほのめかす
10 22/06/13(月)08:16:40 No.938119600
>>ホラーができるシステムでやること! >クトゥルフはなんでもアリじゃん… つまりホラーでもいいってわけよ
11 22/06/13(月)08:18:32 No.938119912
パスファインダーだと霊障っていう解除不能の罠みたいなシステムがあってあれが出てくるとホラーっぽくなる やっぱり対抗手段がないのが大きい
12 22/06/13(月)08:19:26 No.938120050
ホラーの理不尽さとストーリーテリングがどこまで許容されるかが問題だと思う PCが事象に介入して良くならないんだったらやる意味ないし TRPGで映画『ミスト』の主人公やれって言われたら流石にイヤ
13 22/06/13(月)08:22:37 No.938120629
銃や呪文持たせて安心させたうえで効かないってすると顔色変わるよ 畏怖の対象がちゃんと驚異であることとキャラクターを当事者にすることは特に大事
14 22/06/13(月)08:28:55 No.938121713
ホラーなのでPLはゲラゲラ笑っててもPCは怖がってるふりしてください て言う
15 22/06/13(月)08:31:47 No.938122199
CoCは一時的狂気の影響でビジュアルがひっどいことになるもんな
16 22/06/13(月)08:32:48 No.938122393
更に踏み込んだホラーにしたいなら安全圏を無くすこともおすすめする 例えば家に迫ってくる(段々迫ってくるのを認識させるともっと効果的)クローゼットに隠れても目があう人の多い昼間なのに人混みの中にいるとか もっと食べたいはそういう意味ではホラーとしてすごく良く出来てた
17 22/06/13(月)08:33:14 No.938122510
最初からミストみたいな救いがない話やるよって言われてたら普通に楽しみはする でもいくら事故避ける為とはいえそういうの最初からバラされてたらなんか違うよなあと思わなくもないので 結局そういう意味でもTRPGでやるには向いてないのかもね
18 22/06/13(月)08:35:10 No.938122891
>もっと食べたいはそういう意味ではホラーとしてすごく良く出来てた もっと食べたいはダブクロ立ててるGMも褒めてたな 2010のシナリオなんだっけ?
19 22/06/13(月)08:42:02 No.938124117
ホラーとミリタリーはどうもTRPGと相性が悪い
20 22/06/13(月)08:42:22 No.938124181
昨日まよキンの闘技場ルール上がってたけど1回使ってみたい
21 22/06/13(月)08:43:17 No.938124395
どちらかがもう片方を蹂躙してしまう…
22 22/06/13(月)08:44:47 No.938124698
最初に恐怖を与えつつ失敗した末路を見せる 探索者はシナリオ開始時点で当事者なので能動的に動かざるを得ない 憑依型なのに銃や武力に意味はなく安全圏なんかない 進行する異変で焦燥を煽りながらリミットを提示する 解決事態は容易だし怪異の根源については説明せず最後に見せるだけ もっと食べたいはこれらが無駄なくシンプルにおさまってて綺麗
23 22/06/13(月)08:44:51 No.938124710
逆になんで抵抗できないんだよ!っていう方向の不満が出たりもするからね…
24 22/06/13(月)08:46:31 No.938124962
>ホラーとミリタリーはどうもTRPGと相性が悪い 合戦みたいなのやるならPC部隊以外はダイスで処理するのがいいかなーと思ったが出目が荒ぶり孤立無援のPC部隊が容易に想像つく
25 22/06/13(月)08:46:35 No.938124981
>D&DやT&Tにもホラーセッティングあるけどどうやってんだろうね D&Dの昔のはホラー演出の時に恐怖からの発狂判定あった
26 22/06/13(月)08:47:48 No.938125166
>>D&DやT&Tにもホラーセッティングあるけどどうやってんだろうね >D&Dの昔のはホラー演出の時に恐怖からの発狂判定あった 対セーヴなんだろう
27 22/06/13(月)08:50:16 No.938125492
>合戦みたいなのやるならPC部隊以外はダイスで処理するのがいいかなーと思ったが出目が荒ぶり孤立無援のPC部隊が容易に想像つく じゃあ部隊をPCをリーダーにしたユニットとして扱えばいいじゃんという考え方になるけどもファンタジー合戦のグランクレストやロードス島戦記でも大規模戦闘ルールはあんま評判よくないのが難しさを物語ってると思う
28 22/06/13(月)08:54:19 No.938126057
>ホラーとミリタリーはどうもTRPGと相性が悪い ゲリラを狩り出す為ジャングルに送られた特殊部隊が未知の存在によって一人一人消されているホラーとか…
29 22/06/13(月)08:57:48 No.938126578
>>D&DやT&Tにもホラーセッティングあるけどどうやってんだろうね >D&Dの昔のはホラー演出の時に恐怖からの発狂判定あった T&TのはクトゥルフネタでSAN値に相当する能力値があった 狂気表もあってこれは
30 22/06/13(月)09:00:30 No.938126993
>>ホラーとミリタリーはどうもTRPGと相性が悪い >ゲリラを狩り出す為ジャングルに送られた特殊部隊が未知の存在によって一人一人消されているホラーとか… TRPGで途中でPCが減ったら大問題だよ
31 22/06/13(月)09:01:54 No.938127171
結局のところプレイヤーが恐怖を感じられればという結論になった気がするD&D レーベンロフトみたくホラー系のシナリオって大体低レベル枠に吸血鬼とか出てくるような代物だし
32 22/06/13(月)09:06:44 No.938127842
D&Dはヒロイックファンタジーだからな…
33 22/06/13(月)09:07:12 No.938127898
パスファインダーの別にホラーじゃないキャンペーンでとんでもないヤンホモデミリッチに遭遇した時は恐ろしかったな… 対象はPCじゃなかったがそれでも怖かった
34 22/06/13(月)09:09:02 No.938128177
D&Dでもアサーラックは怖い こいつが絡んでくるとわかっただけでビルドやプレイングがガチ目になる
35 22/06/13(月)09:12:03 No.938128612
>D&Dでもアサーラックは怖い >こいつが絡んでくるとわかっただけでビルドやプレイングがガチ目になる キャラクターとしたら好きなんだけどな あのサディスト
36 22/06/13(月)09:12:50 No.938128733
パスファインダーAPのstrange aeonはガッツリクトゥルフもので一章がしっかりホラーしてたな
37 22/06/13(月)09:19:33 No.938129732
現代モノなら銃が効かないだけで十分怖い
38 22/06/13(月)09:22:28 No.938130185
ホラーでも何でもない普通のファンタジーRPGのシナリオを作ろうとしたら昔よりもさらに思った以上に 何かこうここはどうしようどうしたらいいんだろうっていう感じで凄く悩んでしまったので やっぱりGMって大変なんだなって思った
39 22/06/13(月)09:25:45 No.938130658
地道に聞き込みして回ってもらいたいのに魔法が便利すぎて想定通りに進まないとか? ファンタジーならPCが動いたとおりに事態が進展するでいいと思うけどね
40 22/06/13(月)09:28:47 No.938131101
ホラーは非協力的なPLがいると成り立たなくなるからな ギャグに走りまくってぶち壊しにされてからもうホラーはやりたくないわ
41 22/06/13(月)09:31:20 No.938131469
推理ものやろうとした 結果犯人に取り憑いた悪魔と大立ち回りするシナリオに軌道修正するハメになった
42 22/06/13(月)09:34:00 No.938131810
なぁに空気読めない非協力的な参加者がいると成り立たなくなるのはホラーに限らずほぼ全ジャンルがそうだ ホラーはある程度負けロールを楽しむジャンルだからそういうの許容出来ない人ほどぶち壊しにくるけど
43 22/06/13(月)09:45:58 No.938133612
怖くないから怖いように動かなきゃだめ
44 22/06/13(月)09:48:25 No.938134003
ホラー探索なら興味あることにすぐ首突っ込むキャラとかプレイするシナリオの事前開示情報を確認してそのシナリオの方向性?に対して前向きに取り組めるようなキャラを作るようにしてる ていうか個人的に事前情報から推察する世界観とマッチしたキャラが出来るとすごい楽しくなるセッションやる前から
45 22/06/13(月)09:48:28 No.938134010
催眠術なんかと同じで味わう側にも相応の心構えが求められるよね
46 22/06/13(月)09:49:21 No.938134160
極論その卓のジャンルはPLが決めるんだ
47 22/06/13(月)09:50:48 No.938134401
>なぁに空気読めない非協力的な参加者がいると成り立たなくなるのはホラーに限らずほぼ全ジャンルがそうだ >ホラーはある程度負けロールを楽しむジャンルだからそういうの許容出来ない人ほどぶち壊しにくるけど CoCが本来難しいというか結構人を選ぶシステムな理由だな… クトゥルフ自体オカルトマニア寄りなジャンルだし…
48 22/06/13(月)09:52:47 No.938134704
こいつ恐怖心ないキャラなんで怖がったりしないっす とか変則的なキャラクターで行くときはKP含めて全員の同意が取れてないとね…
49 22/06/13(月)09:52:51 No.938134716
ガープスだと超能力のテレパシーとESPや有利な特徴「サイコメトリー」「読心」「精神探知」「精神支配」「精神の絆」「遠隔通信/転送」 「~~探知」「走査感覚/超レーダー」「チャネリング」「超感覚」「危険感知」「透視」「透明が見える」などで解決できるな ソードワールドでも全員縛って片っ端からセンスイービルとセンスライで終わり ダブルクロスでもイージーでどうにかなる つまり犯人当てとTRPGは相性が最悪 ミステリ系の事故率は8~9割あると思うわ
50 22/06/13(月)09:54:02 No.938134899
>つまり犯人当てとTRPGは相性が最悪 フタリソウサはその辺うまくやってると思う
51 22/06/13(月)09:55:52 No.938135179
フタリソウサはあくまでサスペンスであってミステリとも推理とも言ってないからな… 基本一番最後のキーワードは犯人の名前ズバリにしちゃっていい
52 22/06/13(月)10:02:13 No.938136097
>つまり犯人当てとTRPGは相性が最悪 >ミステリ系の事故率は8~9割あると思うわ ミステリー出来るTRPGだって当然あるしそれは性急で主語が大きすぎる DXのイージーとか他TRPGの超能力程度ならその都度情報を渡して情報郡をつなぎ合わせると犯人像が分かるようにするとかいくらでもやりようがある 悪感知のあるファンタジーだけは向いてないと思うけど
53 22/06/13(月)10:05:06 No.938136502
>CoCが本来難しいというか結構人を選ぶシステムな理由だな… >クトゥルフ自体オカルトマニア寄りなジャンルだし… そういう意味では積極的にエモく=怖がったり喜んだり悲しんだりしに行く今の界隈は本当に相性いいんだなって
54 22/06/13(月)10:05:48 No.938136611
プレロールドキャラで謎解きと隠匿するマダミスが流行ってるしやりようはあるでしょ 普通のシナリオより難度は高いとは思う
55 22/06/13(月)10:06:27 No.938136711
つうかソードワールドなんか本家がさんざんセンスライありきで推理ミステリもの出してんじゃん…
56 22/06/13(月)10:08:24 No.938137026
>ミステリ系の事故率は8~9割あると思うわ 赤と黒はミステリーとTRPGと大喜利が一挙に楽しめるいいシステムだぞ!!!
57 22/06/13(月)10:10:02 No.938137283
捏造ミステリーか 確か我孫子武丸と屍人荘の殺人の人とあと誰かがシナリオ原作やってたサプリが出たやつだっけ
58 22/06/13(月)10:15:29 No.938138146
もっと言うとミステリ=閉鎖環境で行われる殺人事件ってわけでもない 探偵ものであり冒険ものであるホームズのように各所ロケーションを転々しながら証拠を拾って事件の渦中に飛び込む構成はTRPGにぴったりあうはず
59 22/06/13(月)10:19:19 No.938138738
しかしオンラインセッションというのはパソ通時代にもなくはなかったからも30年近い歴史はあるんじゃないかと思うと感慨深いな
60 22/06/13(月)10:25:34 No.938139691
あんまりトリック捻るとPL達が当てられないリスクもあるしな…
61 22/06/13(月)10:34:12 No.938141028
>あんまりトリック捻るとPL達が当てられないリスクもあるしな… 大昔はリドル解けなくて詰むのもあった…
62 22/06/13(月)10:34:23 No.938141059
>あんまりトリック捻るとPL達が当てられないリスクもあるしな… なのでこうして判定に成功したら答えそのものがわかるようにする
63 22/06/13(月)10:38:54 No.938141828
書き込みをした人によって削除されました
64 22/06/13(月)10:40:20 No.938142041
シナリオ中のリドルでアインシュタインの方程式解かせようとして 時間が経過したら判定で分かることにしようとしたらギリギリで解けたPLが出た時には驚いたもんだ
65 22/06/13(月)10:48:50 No.938143489
>しかしオンラインセッションというのはパソ通時代にもなくはなかったからも30年近い歴史はあるんじゃないかと思うと感慨深いな オンセ環境ができた期間のがもう長いんだなTRPGの歴史って
66 22/06/13(月)10:52:39 No.938144094
「」が言っておろう プレイヤーはおしり探偵の推理にも及ばぬと