あんま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/13(月)02:42:27 No.938096043
あんまり銃のこと知らないんだけどG11って人は薬室が熱くなる問題だけ何とかなればすごい銃なの?
1 22/06/13(月)02:45:57 No.938096439
そこまで調べられるなら弾自体に他にも問題があったことも知ってるのでは?
2 22/06/13(月)02:46:48 No.938096544
50発入るぐらいで後は特筆する所は何もない むしろ性能は悪い
3 22/06/13(月)03:12:05 No.938099010
レトロフューチャーな外見してんな
4 22/06/13(月)03:15:13 No.938099300
>薬室が熱くなる問題だけ何とかなればすごい銃なの? 冷やしすぎると火薬の燃え残りが固形のカスになって詰まる
5 22/06/13(月)03:15:14 No.938099302
知ってる知ってる レールガンだろ?
6 22/06/13(月)03:16:01 No.938099391
>レールガンだろ? デモリションマン来たな…
7 22/06/13(月)03:19:02 No.938099702
中身見りゃわかるけどこれで軍用銃やるのは無理だよ…って複雑さだから…
8 22/06/13(月)03:22:48 No.938100060
弾薬自体も湿気にめちゃくちゃ弱いから 缶詰にされてて使う直前に装填しないといけないと言う使い勝手の悪さ
9 22/06/13(月)03:24:44 No.938100230
>むしろ性能は悪い 画質も悪い!
10 22/06/13(月)03:26:01 No.938100351
これ開発することで得られたノウハウとかで為になる事もあったのだと思いたい …なんかあるよね?
11 22/06/13(月)03:26:03 No.938100356
>缶詰にされてて使う直前に装填しないといけないと言う使い勝手の悪さ 床井さんのビデオで毎回パッケ剥がして装填するって勘違いしちゃった人いるけど 一応作戦中は湿気らない程度の強さはあったと思う
12 22/06/13(月)03:26:35 No.938100398
>これ開発することで得られたノウハウとかで為になる事もあったのだと思いたい >…なんかあるよね? 薬莢めっちゃ大切って事はわかった
13 22/06/13(月)03:26:50 No.938100423
ふと思ったけどG11で射殺されたらこの世への未練多そうな気がする
14 22/06/13(月)03:28:33 No.938100588
とりあえずプラスチックの薬莢でお茶を濁そう
15 22/06/13(月)03:28:37 No.938100596
>これ開発することで得られたノウハウとかで為になる事もあったのだと思いたい >…なんかあるよね? 有名なとこだと弾頭のデータはMP7の弾作る時に参考にしてる
16 22/06/13(月)03:35:28 No.938101142
>一応作戦中は湿気らない程度の強さはあったと思う 無いよ 作戦中の範囲にもよるけど大体一日しか持たないし開封後からどんどん不発率は上がっているし G11排莢することを考えてないから強制排莢の手順が厄介 これ以上湿気に強くすると初めから不発が増えるしなにより缶詰を開けるのは使う直前ってマニュアルで決められてるから 開ておけばいいって話でもない
17 22/06/13(月)03:37:57 No.938101344
>作戦中の範囲にもよるけど大体一日しか持たないし開封後からどんどん不発率は上がっているし そのへんのデータってどういう資料で読める? 煽りじゃなく普通に知りたいんだけど
18 22/06/13(月)03:41:44 No.938101588
>そのへんのデータってどういう資料で読める? >煽りじゃなく普通に知りたいんだけど コブレンツ博物館の説明でそう聞いた
19 22/06/13(月)03:45:58 No.938101846
>コブレンツ博物館の説明でそう聞いた GUN誌だと通常の気温と湿度だったら長期間銃へ装填したままでの保管が可能って書かれてたけどH&Kの広報が盛ったのかな G11って不発弾の排莢口あってハンドル回せば普通に排出できなかったっけ?
20 22/06/13(月)03:49:47 No.938102077
G11の弾薬ケースってプラスチック製でシールが付いた入れ物だった気がするけど缶詰もあったのか
21 22/06/13(月)03:55:21 No.938102403
>>コブレンツ博物館の説明でそう聞いた >GUN誌だと通常の気温と湿度だったら長期間銃へ装填したままでの保管が可能って書かれてたけどH&Kの広報が盛ったのかな それは言い換えれば保管に適した気温と湿度ならそりゃ保つんじゃね 長期間が一週間か一ヶ月か一年かわからんけど >G11って不発弾の排莢口あってハンドル回せば普通に排出できなかったっけ? ハンドル出して回しては十分面倒じゃね 他は大体ボルト引くだけだし
22 22/06/13(月)04:02:51 No.938102837
>長期間が一週間か一ヶ月か一年かわからんけど プラスチック製の弾薬ケースに入れて-54度と+71度の砂漠化で30日間 65度で30日間 47度で120日間の保管が可能って書かれてるな 通常の気温湿度だとこれより長期間置けるだろうって >ハンドル出して回しては十分面倒じゃね >他は大体ボルト引くだけだし 排莢することを考えてないって言ってたからそれに対して排莢システムはあるって言っただけなのに 面倒って言われてもな https://youtu.be/QGKcvM2Hh4g?t=972
23 22/06/13(月)04:13:37 No.938103411
何よりコスパの壁
24 22/06/13(月)04:28:59 No.938104220
>排莢することを考えてないって言ってたからそれに対して排莢システムはあるって言っただけなのに >面倒って言われてもな >https://youtu.be/QGKcvM2Hh4g?t=972 軍用銃でこれは致命的じゃね?
25 22/06/13(月)04:30:55 No.938104311
これは排莢すること考えてねーわ
26 22/06/13(月)04:37:09 No.938104601
なんでそんな銃作ったの
27 22/06/13(月)04:47:32 No.938105022
りろんはかんぺきだった
28 22/06/13(月)04:50:24 No.938105130
この構成だと失敗するってデータが得られたのは有意義だったといえる
29 22/06/13(月)04:53:47 No.938105277
今ケースレス作るなら普通の銃の弾薬変えたバージョンになるのかな
30 22/06/13(月)04:59:01 No.938105449
>今ケースレス作るなら普通の銃の弾薬変えたバージョンになるのかな どういう意味で言ってるのか知らんけどチャンバーを既存銃と共用すんのは原理的に不可能じゃないかな… 弾薬変えただけで解決できたらこの銃が生まれてないし現代技術で解決出来るもんでもない
31 22/06/13(月)05:02:54 No.938105583
>軍用銃でこれは致命的じゃね? ガチャガチャかよ
32 22/06/13(月)05:05:06 No.938105652
>>今ケースレス作るなら普通の銃の弾薬変えたバージョンになるのかな >どういう意味で言ってるのか知らんけどチャンバーを既存銃と共用すんのは原理的に不可能じゃないかな… >弾薬変えただけで解決できたらこの銃が生まれてないし現代技術で解決出来るもんでもない ごめん言葉足らずだった 全体的な操作や外側の構造が既存の銃と同じようになるのかなと
33 22/06/13(月)05:07:32 No.938105736
AR16…AR16のちからを使え…
34 22/06/13(月)05:10:11 No.938105830
変に凝った仕組みにしなくても作れそうな感じするけどそうでもないのかな…
35 22/06/13(月)05:14:25 No.938105990
高サイクルバースト射撃とか他にも盛り込んだ機能省いたらどうにかなるのかねぇ というかよくチャンバー回そうぜとかやったな
36 22/06/13(月)05:25:34 No.938106321
そもそも現存の銃が薬莢の機能に依存した設計になってるんだから ケースレスを目指すなら全く違う構造になるのは必然ではある
37 22/06/13(月)05:25:48 No.938106329
給弾機構は割と変態機構だよね
38 22/06/13(月)05:27:04 No.938106389
ドイツが統一されなかったら順調に制式採用まで行ってたかもしれんのかコイツ…
39 22/06/13(月)05:27:24 No.938106397
発砲の熱をバレルと薬莢に捨てていけるのはやっぱ革新だったんだな
40 22/06/13(月)05:28:01 No.938106413
弾がカロリーメイトにしか見えねえ
41 22/06/13(月)05:38:42 No.938106743
>発砲の熱をバレルと薬莢に捨てていけるのはやっぱ革新だったんだな 薬莢自体は元々火薬と弾丸をワンセットに密封できて色々便利ねってだけだよ 熱に関しては高サイクルだと排熱追っつかねぇ!って既に頭打ちしててバレルを外から冷やすことでなんとかしてたくらいで この銃のおかげで薬莢の大事さが分かったんだ
42 22/06/13(月)06:07:49 No.938107806
これ以来ケースレス試そうってメーカーが皆無なので 業界に取っては大きな礎になったんじゃないの
43 22/06/13(月)06:13:16 No.938108014
ゴルゴでみた
44 22/06/13(月)06:18:44 No.938108217
人類には早すぎた試み
45 22/06/13(月)06:27:47 No.938108581
>今ケースレス作るなら普通の銃の弾薬変えたバージョンになるのかな 液体火薬と弾頭が入ったマガジンを別に装填するとしても どうしても発射後にフラッシング用の圧縮空気のブローが要る 持てる?
46 22/06/13(月)06:29:27 No.938108652
コイルガン研究したほうが早そう
47 22/06/13(月)06:33:51 No.938108888
>G11排莢することを考えてないから強制排莢の手順が厄介 あっそうか...従来型の銃はジャムっても大抵ボルト引けばいいもんな...
48 22/06/13(月)06:35:16 No.938108961
ケースレス弾の弾詰まりってよく考えたら怖いな 火薬の塊が剥き出しで銃身の中に残ってんの
49 22/06/13(月)06:38:07 No.938109133
>コイルガン研究したほうが早そう 電池は 火薬より 重い
50 22/06/13(月)06:45:14 No.938109546
野戦で兵士がこれ使ってる様がなにかの冗談にしか見えないやつ
51 22/06/13(月)06:46:37 No.938109633
G3みたいにこれを基準とした分隊支援火器とか各バリエーションも用意していたという
52 22/06/13(月)06:54:06 No.938110067
>>コイルガン研究したほうが早そう >電池は >火薬より >重い しかも使っても重量減らないしな…
53 22/06/13(月)06:56:51 No.938110242
薬莢の利便性を超えないと何ともな…
54 22/06/13(月)07:24:55 No.938112663
今も薬莢重い問題は変わってないから 薬莢の素材変える方向での研究は継続中…だったかな
55 22/06/13(月)07:27:17 No.938112903
>ドイツが統一されなかったら順調に制式採用まで行ってたかもしれんのかコイツ… 無理でしょ…
56 22/06/13(月)07:27:54 No.938112966
>今も薬莢重い問題は変わってないから >薬莢の素材変える方向での研究は継続中…だったかな ポリマー薬莢だな 特許料のせいでサードパーティが安く作れないから多分広まらないけど
57 22/06/13(月)07:29:16 No.938113106
コイツの欠点を頑張って解決しようとすればするほど普通の銃で良くね?となる なった
58 22/06/13(月)07:31:11 No.938113313
ケースレス弾は昔からの夢だったからな 結局夢は夢のまま終わると判った
59 22/06/13(月)07:49:27 No.938115372
なんらかの技術革新を待つしかないと思う
60 22/06/13(月)08:30:16 No.938121935
アツい!問題もだけど そもそも形状が使いにくそう
61 22/06/13(月)08:33:22 No.938122542
世界一作画に優しい銃
62 22/06/13(月)08:34:09 No.938122712
米陸軍のトライアルでポリマー薬莢出たけど 結局採用ならずだったね…
63 22/06/13(月)08:37:15 No.938123282
こんなん使えるの八頭大くらいだ
64 22/06/13(月)08:46:26 No.938124951
りゅう弾砲や戦車砲だとケースレスや焼尽薬莢のもあるみたいだな 小銃は連射もするし排気機構組み込むの難しいってのがあるんかね
65 22/06/13(月)08:48:40 No.938125289
やりたい事や理屈は納得できる
66 22/06/13(月)08:49:55 No.938125452
薬莢を出さない為アニメだと作画に優しいということで旧エヴァ劇場版の戦略自衛隊のメインウェポンに採用された
67 22/06/13(月)08:52:40 No.938125826
>>今ケースレス作るなら普通の銃の弾薬変えたバージョンになるのかな >液体火薬と弾頭が入ったマガジンを別に装填するとしても >どうしても発射後にフラッシング用の圧縮空気のブローが要る >持てる? それぐらいの銃になると威力も凄そうだから持ってる人もパワードスーツ装備してることを考えてるとか…?
68 22/06/13(月)08:53:38 No.938125964
>りゅう弾砲や戦車砲だとケースレスや焼尽薬莢のもあるみたいだな まだある、というのが正しい 大昔の先こめ銃や火縄銃の拡大版の生き残り