ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/06/12(日)16:40:15 No.937852610
昔の人って鉄なかったのにこんなんどうやって削ったの?
1 22/06/12(日)16:41:20 No.937853002
うんち
2 22/06/12(日)16:41:26 No.937853039
舐めて削った
3 22/06/12(日)16:42:38 No.937853392
がんばった
4 22/06/12(日)16:43:19 No.937853605
まだ政府の流す都合のいい世界史信じてる人居るんだ…
5 22/06/12(日)16:44:48 No.937854087
お前歴史の勉強しなかったのか? 打製石器と磨製石器ってあっただろ骨使ったんだよ
6 22/06/12(日)16:45:38 No.937854397
掘削はまあ頑張ったんだろうが運搬はもっと気になる 山の上の城とか見るとえぇ~?ってなる
7 22/06/12(日)16:45:43 No.937854424
紀元前3000年ぐらいにはエジプトで鉄製品が使われてたそうで
8 22/06/12(日)16:45:46 No.937854443
歴史の勉強をサボった者の集い
9 22/06/12(日)16:46:05 No.937854545
気合だよ
10 22/06/12(日)16:47:05 No.937854912
マイクラ遊んでりゃ分かるようになる
11 22/06/12(日)16:47:33 No.937855084
マジレスすると銅のノコギリに砂かけて切ったんだよ 銅のノコギリだけ削れないけど砂に石英が含まれてるからそれでゴリゴリ削る ピラミッドも全部これで石切ってる
12 22/06/12(日)16:47:43 No.937855141
>マイクラ遊んでりゃ分かるようになる パンチ力おばけきたな…
13 22/06/12(日)16:48:32 No.937855392
熟練の石切職人なら楔打ち込んでガンガンやってれば綺麗な断面の真っ二つにできるよ
14 22/06/12(日)16:49:19 No.937855640
>紀元前3000年ぐらいにはエジプトで鉄製品が使われてたそうで 当時のエジプトの鉄製品はほぼ装飾品だよ 隕鉄で高級だからね
15 22/06/12(日)16:50:15 No.937855950
ハンマーストーンだよ 固い意志で叩きまくって削りながら成形するんだ
16 22/06/12(日)16:52:22 No.937856710
俺だ…
17 22/06/12(日)16:53:13 No.937856997
昔の人は心で念じれば石を切り出して宙に浮かせられたから
18 22/06/12(日)16:53:20 No.937857039
1m四方の石なんて切り出せても持ち上がらねえ
19 22/06/12(日)16:53:43 No.937857159
ネタなのかマジなのかわからない人がいると反応に困る話題だ
20 22/06/12(日)16:54:13 No.937857343
冗談抜きで宇宙人由来の技術だよ 道具もあったけどエコに注力してたから全部分解されて土に帰った
21 22/06/12(日)16:54:32 No.937857463
鉄はなくてもオリハルコンとかあったかもしれない
22 22/06/12(日)16:55:13 No.937857719
>1m四方の石なんて切り出せても持ち上がらねえ 昔は酸素濃度が高いから人間も大きくて持ち上げられた
23 22/06/12(日)16:55:30 No.937857819
銅でもどうとでもなる
24 22/06/12(日)16:55:48 No.937857911
ヒヒイロカネって金属が用いられてて航路経由で日本にも伝わったって知らないのか?
25 22/06/12(日)16:57:10 No.937858350
巨大な水門作って水で浮かべたんだよ
26 22/06/12(日)16:57:14 No.937858381
こういうネタでは無知をからかう「」が集結するからちゃんと調べてレスしなよ
27 22/06/12(日)16:58:14 No.937858687
>こういうネタでは無知をからかう「」が集結するからちゃんと調べてレスしなよ 勉強してきたようね
28 22/06/12(日)17:00:00 No.937859276
こういう歴史的建造物の作者は大体完璧超人
29 22/06/12(日)17:00:36 No.937859480
もともと四角の石を頑張って見つけたんだよ
30 22/06/12(日)17:01:22 No.937859758
鉄無くても石で石削ればいいじゃん
31 22/06/12(日)17:02:40 No.937860220
引き摺って移動させてれば現地に着く頃には歪な岩も平面になってるって寸法さ
32 22/06/12(日)17:03:15 No.937860415
https://www.youtube.com/watch?v=jbtBRvqAFPA 見事だよね
33 22/06/12(日)17:06:19 No.937861494
現代人は昔の人を見くびりすぎなんじゃないかと思うことはある
34 22/06/12(日)17:06:41 No.937861635
石にも硬い石と柔らかい石があってだな
35 22/06/12(日)17:06:55 No.937861727
>現代人は昔の人を見くびりすぎなんじゃないかと思うことはある で、でも水晶ドクロはインチキだったし…
36 22/06/12(日)17:08:20 No.937862237
>で、でも水晶ドクロはインチキだったし… ということにしたいひとが多かったからね
37 22/06/12(日)17:08:52 No.937862395
>こういう歴史的建造物の作者は大体完璧超人 ギザのピラミッドを設計した人の名前すら伝わってないからマジ完全犯罪だよね
38 22/06/12(日)17:08:57 No.937862422
>現代人は昔の人を見くびりすぎなんじゃないかと思うことはある 建築技術は古代の時点で極まってるよな
39 22/06/12(日)17:09:33 No.937862629
>>現代人は昔の人を見くびりすぎなんじゃないかと思うことはある >で、でも水晶ドクロはインチキだったし… あれが捏造されたのも持て囃されたのもまさしく見くびってたからじゃないかな…
40 22/06/12(日)17:11:23 No.937863233
石いいよね…加工性も強度も抜群だ 運ぶのがかなりかなり大変だけど そこは技術が劣っていても労働集約でカバーできた
41 22/06/12(日)17:13:10 No.937863888
>石いいよね…加工性も強度も抜群だ >運ぶのがかなりかなり大変だけど >そこは技術が劣っていても労働集約でカバーできた でも耐震性ないじゃん
42 22/06/12(日)17:14:45 No.937864470
ふと思ったけど地震で崩壊したピラミッドとかもあるんだろか
43 22/06/12(日)17:15:14 No.937864662
>https://www.youtube.com/watch?v=jbtBRvqAFPA >見事だよね パカって分かれるところ気持ち良いー!
44 22/06/12(日)17:16:53 No.937865279
>こういう歴史的建造物の作者は大体完璧超人 超人墓場はいいところだ
45 22/06/12(日)17:17:32 No.937865499
>運ぶのがかなりかなり大変だけど fu1157081.mp4
46 22/06/12(日)17:17:49 No.937865604
水晶ドクロがインチキってなんの話だ むしろガチの技術の結晶だろうが
47 22/06/12(日)17:18:32 No.937865863
>>運ぶのがかなりかなり大変だけど >fu1157081.mp4 歩いた!
48 22/06/12(日)17:18:50 No.937865963
数千年形を保ってるものがある時点ですげえよ
49 22/06/12(日)17:19:20 No.937866151
鉄はバリクソ錆びて朽ちて消えてなくなるので正確な使用年代がわかりづらいのだ
50 22/06/12(日)17:19:28 No.937866198
>fu1157081.mp4 歩いてはる…
51 22/06/12(日)17:19:37 No.937866251
近年の乱獲で絶滅したけど昔はこんな真四角の石ゴロゴロ転がってたんだよ
52 22/06/12(日)17:19:51 No.937866338
時間をかければなんとかなるみたいなところもある
53 22/06/12(日)17:20:45 No.937866665
今重機使ってもこんなの作る気すら失せるみたいな建造物作ってるよね… よほど暇だったんだろうな
54 22/06/12(日)17:20:52 No.937866714
というかピラミッドに関しては未だに解明されてない事だらけだし
55 22/06/12(日)17:22:16 No.937867223
>というかピラミッドに関しては未だに解明されてない事だらけだし だらけとは言うが列挙したらもう解決してるのもありそうだな…
56 22/06/12(日)17:24:18 No.937867887
>>というかピラミッドに関しては未だに解明されてない事だらけだし >だらけとは言うが列挙したらもう解決してるのもありそうだな… (よく見たら昔の人がちゃんと書き残してた…)
57 22/06/12(日)17:24:26 No.937867939
ファラオの力だよ!
58 22/06/12(日)17:24:33 No.937867970
キツツキを縦横に並べて紐で縛り岩に密着させる事数ヶ月 ファラオの無慈悲な権力のなせる業である
59 22/06/12(日)17:24:44 No.937868029
>今重機使ってもこんなの作る気すら失せるみたいな建造物作ってるよね… >よほど暇だったんだろうな 付近にまともな文明持った国がほぼ無くて軍事とかのインフラが不要でピラミッドに極振り出来た ある意味幸運の産物
60 22/06/12(日)17:24:48 No.937868056
ピラミッドの建築方法のヒエログリフ出てこい
61 22/06/12(日)17:26:23 No.937868590
>ピラミッドの建築方法のヒエログリフ出てこい 設計図すら残っていないのが謎すぎる
62 22/06/12(日)17:26:27 No.937868616
石は石で削れる
63 22/06/12(日)17:26:29 No.937868622
わらび餅スレかと思ったのに…
64 22/06/12(日)17:26:46 No.937868725
モアイが歩いてる!?
65 22/06/12(日)17:27:05 No.937868841
>モアイが歩いてる!? 伝説の通りだな…
66 22/06/12(日)17:27:06 No.937868846
バカでかい建造物はロマンがある 名古屋の名鉄ビルという名の壁観たかったなぁ
67 22/06/12(日)17:27:30 No.937869004
>モアイが歩いてる!? ロープ使えば10数人でマジで歩かせられるみたいだぞ
68 22/06/12(日)17:27:56 No.937869150
>>ピラミッドの建築方法のヒエログリフ出てこい >設計図すら残っていないのが謎すぎる お墓の設計図は残しちゃダメだったんだろう…
69 22/06/12(日)17:29:34 No.937869738
穴開けてクサビ打ってハンマーで割ったと聞く 穴はどう開けたか?知らねえよ
70 22/06/12(日)17:29:44 No.937869792
>>ピラミッドの建築方法のヒエログリフ出てこい >設計図すら残っていないのが謎すぎる これ出てくりゃ偉い学者さん達もレスポンチいいかげん辞めれるのになぁ
71 22/06/12(日)17:30:07 No.937869945
人間頑張ればなんでもできる
72 22/06/12(日)17:30:51 No.937870264
エジプト考古学者のつべアカウントみるといいよ
73 22/06/12(日)17:30:52 No.937870274
今もエジプトの経済に貢献してるんだから公共事業としてこれ以上はないよなあ
74 22/06/12(日)17:31:08 No.937870363
>キツツキを縦横に並べて紐で縛り岩に密着させる事数ヶ月 >ファラオの無慈悲な権力のなせる業である キツツキ(労働者)
75 22/06/12(日)17:31:13 No.937870393
>バカでかい建造物はロマンがある >名古屋の名鉄ビルという名の壁観たかったなぁ あれ中止になったんか リニア用に西側の土地は買ってるぽいが
76 22/06/12(日)17:32:16 No.937870765
溶岩と水使って作ればよゆー
77 22/06/12(日)17:32:28 No.937870841
>>今重機使ってもこんなの作る気すら失せるみたいな建造物作ってるよね… >>よほど暇だったんだろうな >付近にまともな文明持った国がほぼ無くて軍事とかのインフラが不要でピラミッドに極振り出来た >ある意味幸運の産物 エジプトってヒッタイトと戦争してなかったっけ
78 22/06/12(日)17:32:29 No.937870848
>こういう歴史的建造物の作者は大体完璧超人 ほーなんだ そのオモシロ 起源説は?
79 22/06/12(日)17:32:31 No.937870855
>>>ピラミッドの建築方法のヒエログリフ出てこい >>設計図すら残っていないのが謎すぎる >お墓の設計図は残しちゃダメだったんだろう… それこそ王様は持ってたかもしれんが労働者に与えるもんじゃないすぎる
80 22/06/12(日)17:32:48 No.937870954
銅なのか 合金作れたらもうちょい楽だったろうに
81 22/06/12(日)17:33:06 No.937871054
今残ってるようなのは当時の最先端の最強チームの作品とかであって欲しい 一般の職人でも何千年も残る建造物作ってたとは思いたくない
82 22/06/12(日)17:33:24 No.937871160
>エジプトってヒッタイトと戦争してなかったっけ どの王朝かによる そしてその前にすらエジプト人の痕跡がある…
83 22/06/12(日)17:34:16 No.937871476
>>>今重機使ってもこんなの作る気すら失せるみたいな建造物作ってるよね… >>>よほど暇だったんだろうな >>付近にまともな文明持った国がほぼ無くて軍事とかのインフラが不要でピラミッドに極振り出来た >>ある意味幸運の産物 >エジプトってヒッタイトと戦争してなかったっけ 時代がめちゃめちゃ長いしピラミッド作ったのが数十年だとしても公共事業やる期間があったってことでは?
84 22/06/12(日)17:34:22 No.937871506
学者さんがいろんな仮説を立てて検証を繰り返してる ここ作るのピラミッドの内側に作業用通路があったんじゃね? じゃあ超音波当てて探そうぜ! なかったかーじゃ次! って
85 22/06/12(日)17:34:28 No.937871533
エジプト人歴史ありすぎだろ
86 22/06/12(日)17:35:21 No.937871866
鋼の意志で作ったんだろう
87 22/06/12(日)17:35:43 No.937871999
わかってる範囲だけで4000年だもん長すぎるよ古代エジプト
88 22/06/12(日)17:36:43 No.937872351
>今残ってるようなのは当時の最先端の最強チームの作品とかであって欲しい >一般の職人でも何千年も残る建造物作ってたとは思いたくない 作ってた当時で何百年もあったろうしノウハウたまって予算かけられるタイミングでできた優れたものが結果的に残っただけでは 宮大工とかそういうノリではあると思う
89 22/06/12(日)17:37:25 No.937872588
https://youtu.be/nFY43RbHTZQ つい最近チグリス川が干上がったら巨大都市の遺跡が出てきた まだわからんことだらけ
90 22/06/12(日)17:37:25 No.937872591
>今もエジプトの経済に貢献してるんだから公共事業としてこれ以上はないよなあ 公共事業説は吉村作治が言い出した珍説であって定説は宗教施設だよ 大仏殿と同じで来世でいい思いができるように祈りながらみんなで作ったんだ
91 22/06/12(日)17:37:48 No.937872701
うちもそこらの名もなき坊主が写経した文章が数百年残ってるじゃん
92 22/06/12(日)17:38:13 No.937872818
>>今もエジプトの経済に貢献してるんだから公共事業としてこれ以上はないよなあ >公共事業説は吉村作治が言い出した珍説であって定説は宗教施設だよ >大仏殿と同じで来世でいい思いができるように祈りながらみんなで作ったんだ 王様の墓じゃないの!?
93 22/06/12(日)17:39:30 No.937873204
>王様の墓じゃないの!? 墓=宗教施設だ というかまあ墓に付随して墓じゃない建物も横にあったりするので
94 22/06/12(日)17:39:35 No.937873231
元々当時の人が気合いと技術で作ったものを勝手にあり得ない言うてるだけやろ
95 22/06/12(日)17:40:02 No.937873370
>>今もエジプトの経済に貢献してるんだから公共事業としてこれ以上はないよなあ >公共事業説は吉村作治が言い出した珍説であって定説は宗教施設だよ >大仏殿と同じで来世でいい思いができるように祈りながらみんなで作ったんだ ……つまり公共事業では?
96 22/06/12(日)17:40:10 No.937873418
>王様の墓じゃないの!? 葬儀に関わるものではあったかもしれないけど王家の墓が別で作ってある以上王墓そのものではないという説が主流
97 22/06/12(日)17:40:50 No.937873674
ピラミッドすんげぇ~ってなるけどスフィンクスはお前なんなの…
98 22/06/12(日)17:41:21 No.937873848
>よほど暇だったんだろうな 農閑期の公共事業だったと思われてる
99 22/06/12(日)17:42:43 No.937874341
>……つまり公共事業では? 農閑期の農民に仕事を与えるための公共事業ってのが専門外のテレビ出たがりおじさんが主張してる与太話ってだけだね 国家の事業ではある
100 22/06/12(日)17:43:13 No.937874530
不用意に歴史の闇に触れるのは得策ではないと申し上げておこう
101 22/06/12(日)17:43:44 No.937874741
ピラミッドはともかく 古代の建造物は大抵カレンダーみたいな宗教施設の感じ
102 22/06/12(日)17:43:49 No.937874774
公共事業説は否定する材料はないけど肯定する材料も一切ないから議論のレベルに達してないかな
103 22/06/12(日)17:44:06 No.937874868
いまのダムよりもエジプト式の氾濫のほうが 土地にやさしい可能性はあるのだろうか…
104 22/06/12(日)17:44:12 No.937874912
>>よほど暇だったんだろうな >農閑期の公共事業だったと思われてる それも良く勘違いされるウソ そおそも当時の記録だと農閑期が存在してないのがわかってる
105 22/06/12(日)17:44:50 No.937875171
>いまのダムよりもエジプト式の氾濫のほうが >土地にやさしい可能性はあるのだろうか… アスワンダムは明確に失敗扱いでいいでしょ
106 22/06/12(日)17:45:05 No.937875257
古代エジプトに休耕はないよ 川の氾濫で常に土壌の栄養豊富だから無限に農業できた
107 22/06/12(日)17:45:15 No.937875320
>公共事業説は吉村作治が言い出した珍説 いや他で読んだよ?確かcastleとかのシリーズのピラミッド版
108 22/06/12(日)17:45:37 No.937875427
ピラミッドは沢山あるからちゃんと遺体見つかってるのもあるよ 基本は墓 この時代の王墓と宗教施設は密接な関係であるとは言えるだろうけど
109 22/06/12(日)17:46:23 No.937875700
ピラミッドの他に王家の墓ある説はだいたいビラミッド作られなくなった別の時代のやつ持ちだしてたり
110 22/06/12(日)17:46:30 No.937875739
地球の歳差運動で初期王朝のとき作った星図がズレて使えなくなるとかエジプトの歴史長すぎる…
111 22/06/12(日)17:47:05 No.937875958
>いまのダムよりもエジプト式の氾濫のほうが >土地にやさしい可能性はあるのだろうか… 治水と貯水の両面で効果あるから
112 22/06/12(日)17:48:03 No.937876344
でも公共事業を兼ねてないなら誰がやったの? また奴隷にやらせたとか?兵士? 経済社会的な必要性の説明は?
113 22/06/12(日)17:48:31 No.937876540
結局エジプトも王権神授説だから仏教的な墓と寺の関係よりも 神道的な陵墓の方がより近いよね
114 22/06/12(日)17:49:46 No.937877021
と言うか遺体と言うかミイラは後に砕かれて薬として王族などに珍重されてる 日本にも砕いたミイラの欠片が薬として輸入されてたり
115 22/06/12(日)17:50:14 No.937877209
>古代エジプトに休耕はないよ >川の氾濫で常に土壌の栄養豊富だから無限に農業できた 計画休耕はないけど氾濫起きなくて飢饉はたびたびあるんじゃなかったっけ その予見に使われたのがナイロメーターで
116 22/06/12(日)17:50:43 No.937877382
やろうぜ アサシンクリードオリジンズのディスカバリーモード
117 22/06/12(日)17:51:07 No.937877511
ミイラから作った薬って効くの?
118 22/06/12(日)17:52:09 No.937877888
>ミイラから作った薬って効くの? 効果は不明
119 22/06/12(日)17:52:14 No.937877920
戦時不作でも備蓄穀物や収奪品でパン焼いてみんなに配る王様を褒め称えろよなおめーら!みたいな内容のロゼッタストーン
120 22/06/12(日)17:52:16 No.937877941
>と言うか遺体と言うかミイラは後に砕かれて薬として王族などに珍重されてる 宝飾品盗むだけならまだしも 埋葬遺体運び出して砕いて薬にする盗掘者はほんと人の心がない…
121 22/06/12(日)17:52:23 No.937877993
スフィンクスのヤバいところはローマが征服した時も何のためにあるのか分からん…だったし何ならピラミッド建てた時も分からん…扱いされているところ
122 22/06/12(日)17:52:30 No.937878024
古代エジプト四千年の歴史もすごいが そこから2000年近く経ってようやく今の文化レベルになると思うと気が遠くなる
123 22/06/12(日)17:52:32 No.937878033
建設後4000年間観光資源になってるから先見性が凄い
124 22/06/12(日)17:52:49 No.937878134
>>ミイラから作った薬って効くの? >効果は不明 防腐剤がふんだんに使われてるから胃腸薬とか駆虫剤の効用はあるとか
125 22/06/12(日)17:52:57 No.937878184
>アサシンクリードオリジンズのディスカバリーモード 綺麗なピラミッドに登れてすげー!ってなったけど 実際はあの時代にはピラミッドすでにボロボロだったらしいね
126 22/06/12(日)17:53:03 No.937878216
効果があることにすれば売れるんだ
127 22/06/12(日)17:53:31 No.937878386
>ミイラから作った薬って効くの? 効く効かないは別として人体を用いた薬は信仰的に世界各地にある ミイラ薬もその一種で端的に言えばピラミッドパワーがある
128 22/06/12(日)17:53:34 No.937878403
>ミイラから作った薬って効くの? サイとかイッカクの角の薬って効くの?って感じかと
129 22/06/12(日)17:53:34 No.937878406
>スフィンクスのヤバいところはローマが征服した時も何のためにあるのか分からん…だったし何ならピラミッド建てた時も分からん…扱いされているところ そりゃローマのエジプト征服ってピラミッド立ってから数千年後だし当たり前じゃね
130 22/06/12(日)17:53:42 No.937878466
確か漢方でもミイラの粉末に一定の効果があるとか言われてたよね?
131 22/06/12(日)17:54:03 No.937878606
「」もミイラにしよう そして砕いて売ろう
132 22/06/12(日)17:54:48 No.937878889
>治水と貯水の両面で効果あるから これを現代で行った場合どのような問題が生じるか
133 22/06/12(日)17:55:00 No.937878945
アサクリは誇張されてる部分はあるとはいえ 古代エジプト末期の空気感をなんとなく感じさせてくれるいいゲーム
134 22/06/12(日)17:55:25 No.937879106
>「」もミイラにしよう >そして砕いて売ろう 日本でナトロンやミルラが用意できますかね…
135 22/06/12(日)17:55:31 No.937879156
ありえるとかありえないはどうでも良くてどうやったのかって話だしな
136 22/06/12(日)17:55:34 No.937879183
ミイラの粉末ってプロポリスだからな 普通に効くよ
137 22/06/12(日)17:55:36 No.937879194
やっぱでかい川があると文明が生えてくるんだな 自然の恵みサイコー!
138 22/06/12(日)17:55:39 No.937879216
竜骨も一応プラセボ以上の効果があるっぽいという研究がある でもそんな微妙な効果のために貴重な化石消費すんなやとは思う
139 22/06/12(日)17:56:18 No.937879446
>埋葬遺体運び出して砕いて薬にする盗掘者はほんと人の心がない… ミイラは盗掘レベルじゃないんじゃない? 大衆墓地だかで多量に出て布だかなんかをヨーロッパに輸出してたレベルとか読んだ気が
140 22/06/12(日)17:56:44 No.937879612
こんな重労働の報酬がビールって…
141 22/06/12(日)17:56:48 No.937879643
>「」もミイラにしよう >そして砕いて売ろう 日本国内だと普通に黒焼きとか灰とか油にして売ってたからミイラである必要性もない
142 22/06/12(日)17:57:06 No.937879752
>>「」もミイラにしよう >>そして砕いて売ろう >日本でナトロンやミルラが用意できますかね… それ以前に「」イラ薬とか飲みたくない!
143 22/06/12(日)17:57:07 No.937879756
>自然の恵みサイコー! われわれはドングリとハマグリでできた部族です
144 22/06/12(日)17:57:15 No.937879818
普通に時間と人数掛けてやっただけの話でしょ動機はまあ諸説あるとして
145 22/06/12(日)17:57:18 No.937879837
神に対して来世での豊かな暮らしを祈って作ってるので実際に生活が豊かになってくると アレもう要らないんじゃね?って思い始めるようになってより世俗の利益になる河川港などの施設を建造し始めた 王族の墓地的な意味での場所は王家の谷へ移行していくことになる
146 22/06/12(日)17:57:44 No.937879995
アサクリやるとあの時代にこんな建造物とか彫刻とか芸術品作れるの!?ってなる
147 22/06/12(日)17:58:23 No.937880184
>日本国内だと普通に黒焼きとか灰とか油にして売ってたからミイラである必要性もない つまり安珍は健康に良い
148 22/06/12(日)17:59:17 No.937880523
安珍飲んじゃダメだよ!
149 22/06/12(日)17:59:43 No.937880655
石の切り出しは穴を開けて水を入れて昼に膨張させるとか読んだ気が
150 22/06/12(日)18:00:08 No.937880820
>普通に時間と人数掛けてやっただけの話でしょ動機はまあ諸説あるとして 何も知らないなら無理に混ざらなくていいのよ…
151 22/06/12(日)18:00:09 No.937880830
>安珍飲んじゃダメだよ! 安珍飲んじゃダメだって誰が決めたんですか!
152 22/06/12(日)18:00:10 No.937880835
>確か漢方でもミイラの粉末に一定の効果があるとか言われてたよね? ミイラを作るのにクローブとかシナモンとかを使ってるから 漢方で言うと丁子とか肉桂にあたるんでまあ漢方でも効果あるとはするんじゃないかな 何を使って作ってたか知られない時代(詳しい調合がわかったのは2001年)でもちゃんと原料薬通りの効果があるとした漢方の解析はなかなかすごい
153 22/06/12(日)18:00:29 No.937880949
>つまり安珍は健康に良い 実際昭和になっても墓荒らしや戦地から持ってきたやつを安珍して売ってた記録があるからきっと健康にいいぞ
154 22/06/12(日)18:00:29 No.937880954
>>普通に時間と人数掛けてやっただけの話でしょ動機はまあ諸説あるとして >何も知らないなら無理に混ざらなくていいのよ… ハァ?