22/06/12(日)09:56:03 戦闘用... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/12(日)09:56:03 No.937719620
戦闘用巨大ロボットって非現実的って言われてるけど説得力持たせるほどの設定があればいいんじゃないのかな
1 22/06/12(日)09:56:38 No.937719906
その世界観で運用していておかしくなければいいんじゃない?
2 22/06/12(日)09:59:11 No.937721041
そのへんガンダムはどうだったの
3 22/06/12(日)10:00:22 No.937721460
言われてるか? 肯定も否定もマニアが言ってるだけじゃない?
4 22/06/12(日)10:02:02 No.937722016
ロボアニメの数も少なくなったからその議論自体がもうほとんど無いというか…
5 22/06/12(日)10:04:18 No.937722666
納得できるかはともかく比較的新しいのは大体人型の理由もつけてるだろう 人間の発明じゃないとかだと大分手っ取り早いな!
6 22/06/12(日)10:05:24 No.937723004
>言われてるか? >肯定も否定もマニアが言ってるだけじゃない? 2行で矛盾するのやめろ
7 22/06/12(日)10:07:04 No.937723613
>そのへんガンダムはどうだったの 少なくとも当初の想定よりだいぶ妥協した
8 22/06/12(日)10:07:43 No.937723843
>そのへんガンダムはどうだったの 1stの頃はロボットアニメとしては新機軸だったんだしそういう意見は後から出てきたんじゃないのかな
9 22/06/12(日)10:08:25 No.937724044
ゲッターロボとか粘土みたいな変形してるぞ
10 22/06/12(日)10:08:47 No.937724163
大きいほど二足歩行は無理になる ゴジラみたいな体形になる
11 22/06/12(日)10:08:52 No.937724195
1stガンダムは脚なんて飾りです!って作中で言うくらいだし… 人型じゃないモビルアーマーも活躍するし…
12 22/06/12(日)10:08:55 No.937724209
投影面積がどうだの宇宙空間がどうだのとかマニアは言い合ってるけど 別にモノホンの軍事関係者なりが本気で結論出したわけでもないしなぁ
13 22/06/12(日)10:10:25 No.937724714
ぶっちゃけそこらへんあまり言い過ぎると 人型以外の要素にも刺さるからブーメランと化す
14 22/06/12(日)10:10:33 No.937724750
>投影面積がどうだの宇宙空間がどうだのとかマニアは言い合ってるけど >別にモノホンの軍事関係者なりが本気で結論出したわけでもないしなぁ 軍事関係者はそこまで宇宙やメカに精通してないやろ
15 22/06/12(日)10:11:03 No.937724913
>納得できるかはともかく比較的新しいのは大体人型の理由もつけてるだろう >人間の発明じゃないとかだと大分手っ取り早いな! 文化的な理由も否定しにくい
16 22/06/12(日)10:11:13 No.937724978
>>投影面積がどうだの宇宙空間がどうだのとかマニアは言い合ってるけど >>別にモノホンの軍事関係者なりが本気で結論出したわけでもないしなぁ >軍事関係者はそこまで宇宙やメカに精通してないやろ 地球外や架空の物理法則を仮定したケースなんか知らねえよボケって話だろうしな 軍事関係者からしたら
17 22/06/12(日)10:11:29 No.937725064
三半規管並みのバランサーが開発できればワンチャン
18 22/06/12(日)10:12:13 No.937725330
実現できてない技術に関してどう思う言われても難しいわな ぬるぬる動ける巨大二足歩行ロボがある世界がどういう発展遂げててどんな状況かにもよるだろうし
19 22/06/12(日)10:12:15 No.937725341
そういう奴らにはバレリオンをぶつけてやれ
20 22/06/12(日)10:12:42 No.937725475
操縦者は歩くだけで上下数メートル揺さぶられることになるんだけど
21 22/06/12(日)10:13:12 No.937725637
他はともかく間接を狙えば論に関してはアホだと思ってるよ んなもん戦車だって同じじゃん!って
22 22/06/12(日)10:13:34 No.937725744
生物と違ってこの臓器はここに存在しなきゃいけないって縛りは無いんだから 少なくとも二足歩行だとしても人の形にはならないと思う
23 22/06/12(日)10:13:40 No.937725763
あえて言うなら人間はそこらへんにある戦争に使えそうなもの だいたい兵器には転用すると思う
24 22/06/12(日)10:13:42 No.937725772
Gガンダムでもういいだろって思うけど あれ人型ですらないトンチキ形状が多い…
25 22/06/12(日)10:13:59 No.937725878
なんかデカくて既存兵器が効かないくらいめっちゃ強い人型の存在をムリヤリ人間が操縦してる!ってのが落とし所だと思う
26 22/06/12(日)10:14:22 No.937725990
>操縦者は歩くだけで上下数メートル揺さぶられることになるんだけど パイロットがそんなくらいで感覚乱れると思うのか
27 22/06/12(日)10:14:53 No.937726153
>他はともかく間接を狙えば論に関してはアホだと思ってるよ >んなもん戦車だって同じじゃん!って 戦車の歴史はいかに装甲薄い所を減らすかの歴史で 弱点大きかったら狙い打たれるよ
28 22/06/12(日)10:14:57 No.937726175
架空物質とか技術があるのなら戦車や戦闘機になるんじゃなくて もっと奇妙なその技術にそった変な代物になるとは思う 人型はおかしいに紐付けされて絶対戦車や戦闘機になる論はおかしいだろ
29 22/06/12(日)10:15:34 No.937726381
車輪を超える燃費効率が出せりゃ歩行するロボも理由無しに出せるだろう
30 22/06/12(日)10:15:50 No.937726480
なんだかんだでスレ画好きだぜ 巨大ロボというよりは漫画としてになるけど…
31 22/06/12(日)10:16:05 No.937726560
巨大ロボの全然摩耗しない巨大で滑らかな関節とそれ動かせるエネルギーある世界なら コックピット問題ぐらい解決しとるだろう
32 22/06/12(日)10:16:11 No.937726583
あまり細かいことを言い出すと人型以外の架空のマシンだって 航空力学やデザイン工学の人が見たら失笑しちゃうような代物ばかりじゃねえのか…?
33 22/06/12(日)10:16:34 No.937726711
>Gガンダムでもういいだろって思うけど >あれ人型ですらないトンチキ形状が多い… モビルトレースなんだからあれこそ人型じゃないと問題ありそうなもんだが動くもんなんだな…
34 22/06/12(日)10:17:26 No.937726976
宇宙飛行士は人型の方が動きを想像しやすいみたいなニュアンスのことを言ってた
35 22/06/12(日)10:17:29 No.937726992
パンジャンドラムが有効な世界ならパンジャンドラム大量生産するだろうしな…
36 22/06/12(日)10:17:48 No.937727077
ウォルターとかマンモスガンダムとかモビルトレースでどう動かしてるんだろうね
37 22/06/12(日)10:17:59 No.937727140
人間が人型なのは脳を大きくするためだから人型ロボットにもそういう理由を付ければいいかもしれない
38 22/06/12(日)10:18:01 No.937727161
こういう話って都合よく都合が悪い状況の話になるよな
39 22/06/12(日)10:18:08 No.937727196
モビルトレースみたいな操作系はヒト型の理由としてはかなり単純なんだが 作中で人型じゃなくていいやしてる!
40 22/06/12(日)10:18:15 No.937727235
我々が想像しにくいような変な形は劇中の人間も使いづらいだろうとは思う
41 22/06/12(日)10:19:11 No.937727523
Gガンの世界だとガンダムは半分くらいガンダムファイター出力拘束具になってるからな
42 22/06/12(日)10:19:17 No.937727556
>パンジャンドラムが有効な世界ならパンジャンドラム大量生産するだろうしな… 自走式自爆ドローンと考えればこれからそこそこ似たようなのは出てくるだろう
43 22/06/12(日)10:19:27 No.937727617
Gガンはショーも兼ねた代理戦争だし割と巨大ロボ出しても違和感無い
44 22/06/12(日)10:19:34 No.937727668
砲やミサイル撃ち合うだけなら戦闘機型か戦車型でいいのでもうちょっと込み入った動作が必要な世界観だといいな
45 22/06/12(日)10:19:40 No.937727693
現実的じゃないのはわかるけどガンパレの人間の戦術をそのまま使えるからって理屈は滅茶苦茶好き 坂上先生の講義いいよね
46 22/06/12(日)10:19:42 No.937727697
架空のそんなエネルギーだの希少物質だの実験技術使う時点で量産性がなくておかしい!信頼性が無い! まで言ってる自称工学系の人とか居たけどそこまで行くと 己の得意分野だけで全部無理やり前後関係無視して断ずるヤバい人だなって
47 22/06/12(日)10:20:18 No.937727907
>架空物質とか技術があるのなら戦車や戦闘機になるんじゃなくて >もっと奇妙なその技術にそった変な代物になるとは思う >人型はおかしいに紐付けされて絶対戦車や戦闘機になる論はおかしいだろ 否定の否定にしかなってないな 人型ロボットについてはもうどうでもいいのならまぁいいけど
48 22/06/12(日)10:20:28 No.937727953
多脚とか多腕とか脳が未熟な方が適合しやすいという理由で 異形なロボのパイロットは胎児
49 22/06/12(日)10:20:30 No.937727970
>Gガンの世界だとガンダムは半分くらいガンダムファイター出力拘束具になってるからな 大嘘だぞそれ 普通に大多数のファイターは乗った方が強い
50 22/06/12(日)10:20:31 No.937727978
>現実的じゃないのはわかるけどガンパレの人間の戦術をそのまま使えるからって理屈は滅茶苦茶好き >坂上先生の講義いいよね あれのおかげでやたら全滅の定義を知ってる世代がいる…
51 22/06/12(日)10:21:01 No.937728164
>モビルトレースみたいな操作系はヒト型の理由としてはかなり単純なんだが >作中で人型じゃなくていいやしてる! 本当の理由はルールでそう決まってるからって身も蓋もない理由だ 人型じゃないのはほぼルール外の奴らだから…
52 22/06/12(日)10:21:04 No.937728187
人型ってそのまま戦うのは効率悪いよな
53 22/06/12(日)10:21:09 No.937728225
クラウドファンディングしたらヒト型が一番資金が集まったとかだとイマドキ感あって世知辛い
54 22/06/12(日)10:21:20 No.937728292
物理学的問題で絶対に車や飛行機のような形状になるんだから 未知の技術と言っても物理法則書き換えるぐらいの代物じゃないと大きく形は変わらないよ
55 22/06/12(日)10:21:28 No.937728325
>大嘘だぞそれ >普通に大多数のファイターは乗った方が強い どうレスすればいいんだ…
56 22/06/12(日)10:21:31 No.937728336
昔あったシューテングのストレガタイプが一番運用楽そう
57 22/06/12(日)10:21:51 No.937728440
>クラウドファンディングしたらヒト型が一番資金が集まったとかだとイマドキ感あって世知辛い そういう世知辛い系ロボット作品も需要はあるっちゃあるよ
58 22/06/12(日)10:22:03 No.937728538
最初のOSを人形対応にしたらそのままズルズルと…
59 22/06/12(日)10:22:11 No.937728578
まるでガノタのじゃれ合い見たいなスレだな!
60 22/06/12(日)10:22:14 No.937728595
説得力なんてどうでもいいから巨大ロボいっぱい作って世界めちゃくちゃにしたい…
61 22/06/12(日)10:22:41 No.937728750
ガノタはミノフスキー粒子で済ませられるからこういう論争しないんじゃないかな
62 22/06/12(日)10:22:52 No.937728817
そもそもギャキィで人型ロボットなんて考えてんだから作中でもカッコいいだろう!で人型にしてればまぁ文句はつけられないな
63 22/06/12(日)10:23:07 No.937728909
自己複製&自立型自爆ドローン兵器が戦場にばら撒かれて「人型」以外の全ての兵器を攻撃する様になった未来の戦場とか
64 22/06/12(日)10:23:11 No.937728924
ファンタジーロボ系ならマジで理由に困らないんだけど なまじこの宇宙に近い設定だと設定に工夫が要る
65 22/06/12(日)10:23:14 No.937728946
戦車だって最初は役に立つかはわからんまま投入されたんだし 技術的に出来るようになれば人間はとりあえずやってはみるだろうな
66 22/06/12(日)10:23:17 No.937728956
肯定でいちいちロマンがだのカッコいいからだのばかり連呼するのもチッとなる 嘘だとしてもフィクションとしてのロジックは最低限あるのに カッコいいからだけで理屈なんてありやしねえ~みたいに言うのはフォローのつもりでけなしてるだろ
67 22/06/12(日)10:23:20 No.937728970
作劇上の都合に勝てる理由なんて無いんだ
68 22/06/12(日)10:23:35 No.937729055
>説得力なんてどうでもいいから巨大ロボいっぱい作って世界めちゃくちゃにしたい… マッドサイエンティストのレス
69 22/06/12(日)10:23:51 No.937729163
>肯定でいちいちロマンがだのカッコいいからだのばかり連呼するのもチッとなる それ病気だよ
70 22/06/12(日)10:24:11 No.937729266
人型じゃないとパイロットの魂が拡張出来なくて操作出来ないということにしよう
71 22/06/12(日)10:24:11 No.937729270
メタ的にデザインがかっこいいからは それは人型ロボどころか架空のデザイン全てに言えることでは…作中の理由はまた別だよ
72 22/06/12(日)10:24:15 No.937729297
巨大人型兵器の時点で説得力を持たせるのは不可能だから設定とか関係ないよ
73 22/06/12(日)10:24:15 No.937729299
>ガノタはミノフスキー粒子で済ませられるからこういう論争しないんじゃないかな あの世界では明確に作中で飛行機型や戦車より強いのが描かれてるだろ 議論の対象ですらない
74 22/06/12(日)10:24:24 No.937729352
>そもそもギャキィで人型ロボットなんて考えてんだから作中でもカッコいいだろう!で人型にしてればまぁ文句はつけられないな カッコイイのがいいなら全員可変ロボにしやがれー!!
75 22/06/12(日)10:24:43 No.937729453
>説得力なんてどうでもいいから巨大ロボいっぱい作って世界めちゃくちゃにしたい… 一人の天才が人型ロボット見たいがために素体作りまくって中身ブラックボックス化したから人型しか作れない!とかありそうですね
76 22/06/12(日)10:24:56 No.937729522
>巨大人型兵器の時点で説得力を持たせるのは不可能だから設定とか関係ないよ まず巨大メカ動き回ってねじきれない素材と制御能力ある時点で話のベースが現実の科学と違うんだよねえ
77 22/06/12(日)10:24:59 No.937729540
>あの世界では明確に作中で飛行機型や戦車より強いのが描かれてるだろ >議論の対象ですらない 作中の描写がおかしいって話だから根本から論点がズレてるぞ
78 22/06/12(日)10:25:13 No.937729612
いるんだからそれはそれなりの理由があってだろうって逆算で考えてるないっつも
79 22/06/12(日)10:25:19 No.937729647
松本次郎の絵でスレが立ってるの珍しいな
80 22/06/12(日)10:25:23 No.937729672
>肯定でいちいちロマンがだのカッコいいからだのばかり連呼するのもチッとなる >嘘だとしてもフィクションとしてのロジックは最低限あるのに >カッコいいからだけで理屈なんてありやしねえ~みたいに言うのはフォローのつもりでけなしてるだろ その作品がリアリティ匂わせたりミリタリー色だしてこないんならロマンで押し切ってもいいんじゃないの?
81 22/06/12(日)10:25:33 No.937729729
>作中の描写がおかしいって話だから根本から論点がズレてるぞ 作中でそうであるものを「これはおかしいから違う」て 自分はイケてると思ってる頭の悪い人ですねとしか
82 22/06/12(日)10:25:53 No.937729844
>作中の描写がおかしいって話だから根本から論点がズレてるぞ おかしいも何も現実の物理法則と同じとは言われてないんなら作中の描写が全てだ そういう宇宙なんだ めんどくさいオタクは黙ってるべき
83 22/06/12(日)10:25:57 No.937729863
>一人の天才が人型ロボット見たいがために素体作りまくって中身ブラックボックス化したから人型しか作れない!とかありそうですね まぁだいたいIsだなこれは
84 22/06/12(日)10:26:19 No.937730003
・巨人型宇宙人が遺した超科学な銃器が見つかった ・使用時に巨人型宇宙人と同じ挙動を示さないとリミッターが解除されず使えない みたいな設定でちょっと話を考えてた
85 22/06/12(日)10:26:27 No.937730042
太古の地球みたいに酸素量が多くて巨大な植物と巨大な生物だらけの惑星が舞台とか
86 22/06/12(日)10:26:47 No.937730147
作品としての理由の話題で 全部に関していちいち大人の事情とか作者に都合がよかったからとか言われても困るし 作品外の理由と作品内の理由を混同するのはダメじゃろ
87 22/06/12(日)10:26:49 No.937730157
競技だから!とかならまるで問題ないけど ミリタリー系だと実用性重視の筈となるからな… まあミリタリーも実用性を勘違いすることはあるが…
88 22/06/12(日)10:27:05 No.937730245
制限抜きの戦争ならミサイルなりドローンなりでカタが付くんだ 人間同士の決闘という要素を入れるのが無難だ
89 22/06/12(日)10:27:07 No.937730256
空想科学読本にキレてそう
90 22/06/12(日)10:27:12 No.937730286
カッコいいとかロマンだとかも用途とか生産体制によってはまぁ一定の説得力にはなるでしょ
91 22/06/12(日)10:27:12 No.937730290
>・巨人型宇宙人が遺した超科学な銃器が見つかった >・使用時に巨人型宇宙人と同じ挙動を示さないとリミッターが解除されず使えない >みたいな設定でちょっと話を考えてた マクロスだなこれは リミッター解除はローテクだからだが
92 22/06/12(日)10:27:47 No.937730450
>全部に関していちいち大人の事情とか作者に都合がよかったからとか言われても困るし >作品外の理由と作品内の理由を混同するのはダメじゃろ それ以前にフィクションで現実と同じとは限らないってのを忘れてる奴が多すぎる…
93 22/06/12(日)10:28:12 No.937730565
巨大な素体が先にあって改造して使ってるだけってのはエヴァも広い意味でこれに入るな
94 22/06/12(日)10:28:14 No.937730578
この世の全てのものが適した形ではないしな それなら兵器にしろすべては均一になってしまう
95 22/06/12(日)10:28:18 No.937730598
マクロスは相手が巨人だから 巨人の戦艦とかに乗り込んで巨大歩兵として戦わないと!みたいな理由だったか
96 22/06/12(日)10:28:27 No.937730650
ゲッターやエヴァみたいにまず人型の機体が用意されてて武装や派生機はそれに合わせて作られた系はその点楽だね 作った奴が頭おかしい科学者だったんだよ頭おかしい組織だったんだよで解決する
97 22/06/12(日)10:28:27 No.937730655
>制限抜きの戦争ならミサイルなりドローンなりでカタが付くんだ >人間同士の決闘という要素を入れるのが無難だ ドローンみたいなAIやプログラミングだと想定外の挙動されたりパターン読まれてボコボコにされるのがロボット作品だぞ
98 22/06/12(日)10:28:28 No.937730667
>>説得力なんてどうでもいいから巨大ロボいっぱい作って世界めちゃくちゃにしたい… >マッドサイエンティストのレス こんなマッドサイエンティストがいっぱい居れば世界はもっと楽しくなるのに
99 22/06/12(日)10:28:41 No.937730735
まぁ人は承認欲求欲あるから名誉と名声のための人気とりで人型を採用してもおかしくない これはパイレイバーに通じるが
100 22/06/12(日)10:28:54 No.937730792
神経接続とかすれば一人で体を動かすように扱えるのは人型のかなり大きなメリットだと思うけどな 逆に操縦桿とかで動かしてる作品はどうやって操作してんの…?ってなる
101 22/06/12(日)10:29:03 No.937730832
メカメカしいヒト型市場はパワードスーツに取られがちな昨今
102 22/06/12(日)10:29:40 No.937731015
>メカメカしいヒト型市場はパワードスーツに取られがちな昨今 人に近いサイズなら人型の理由が大分あるからな…
103 22/06/12(日)10:29:43 No.937731030
>まぁ人は承認欲求欲あるから名誉と名声のための人気とりで人型を採用してもおかしくない スポンサーとか納税者の理解を得やすいとかそういう理由付けは実際ちらほらあるな
104 22/06/12(日)10:29:43 No.937731033
二足歩行にする意味あんの?
105 22/06/12(日)10:29:54 No.937731076
いい加減としての嘘じゃなくて作中独自の理論としての嘘を全部 いい加減でいいんだよ面白けりゃフィクションなんだからさと言われるとなんか…こう… その作品世界なりの掲げてる整合性とか理論はあるわけで…
106 22/06/12(日)10:29:59 No.937731111
>マクロスは相手が巨人だから >巨人の戦艦とかに乗り込んで巨大歩兵として戦わないと!みたいな理由だったか ヴァルキリーはそうだね マクロスはエネルギージェネレーターの位置の関係で変形しないといけない
107 22/06/12(日)10:30:01 No.937731116
マクロスのVFはゴーストが変型不採用な時点で人形いらねえんじゃ疑惑は常につきまとう
108 22/06/12(日)10:30:12 No.937731163
未来の地球じゃなかったら先に二足歩行技術が発展したとかそういうのはどうだろう あとから四足歩行とかの方が安定するの分かったけど二足歩行は十分使えるレベルになっているし逆に足いっぱいあってどう制御したらいいかわからんみたいな…
109 22/06/12(日)10:30:35 No.937731266
>二足歩行にする意味あんの? 駐機のための面積を取らない
110 22/06/12(日)10:30:36 No.937731272
いちいち設定だの理由だの独自物理法則だの解説しても喜ぶのはごく一部だけでな…
111 22/06/12(日)10:30:43 No.937731307
人型兵器だと汎用性が高いみたいな描かれ方すること多いけどむしろだいぶ限られるような気もする
112 22/06/12(日)10:31:01 No.937731407
超人や超生物という「化物」を出すのは割とうまくいく だってそういう怪物的存在が居るんだからという
113 22/06/12(日)10:31:15 No.937731485
地上海中空宇宙とどんな戦場でも 同じ機体同じ操作性で活躍できるのは人型ロボットの大きなメリットだ
114 22/06/12(日)10:31:18 No.937731501
アシモの頃はアホだろって言われてたけど徐々に現実も追いついてきてる気がする
115 22/06/12(日)10:31:27 No.937731545
>一人の天才が人型ロボット見たいがために素体作りまくって中身ブラックボックス化したから人型しか作れない!とかありそうですね ブラックボックスだったかは忘れたけどナイツマがこんなんだったな
116 22/06/12(日)10:31:28 No.937731549
>いい加減としての嘘じゃなくて作中独自の理論としての嘘を全部 >いい加減でいいんだよ面白けりゃフィクションなんだからさと言われるとなんか…こう… >その作品世界なりの掲げてる整合性とか理論はあるわけで… そういうの解説されて喜ぶの本当にごく一部だけだからそんなもんに時間やページさく余裕ないし…
117 22/06/12(日)10:31:32 No.937731570
車と同じで運搬や工作機として運用してたけど 戦争でそれが兵器転用されて…みたいなのはあるかもな 追い詰められれば人間何でもするし
118 22/06/12(日)10:31:36 No.937731595
ロボが実用化されてる世界の話に現実の技術の話持ち込むのはどうなんだろう… この物語はフィクションでありますが2022年のテクノロジーを元に多くの著名な科学者が考えた20年後の世界の物語です みたいな注訳入ってるなら別だけど
119 22/06/12(日)10:31:49 No.937731642
銃夢の宇宙空手家も生身ではできない破壊を実現するためみたいな感じあって好き
120 22/06/12(日)10:31:55 No.937731666
>神経接続とかすれば一人で体を動かすように扱えるのは人型のかなり大きなメリットだと思うけどな フィードバック次第じゃ大変なことになりそうだな
121 22/06/12(日)10:31:58 No.937731678
拡張人体の文脈で行けばなんとでもできそう でも兵士代わりにするにはちょっと
122 22/06/12(日)10:31:58 No.937731680
>まず巨大メカ動き回ってねじきれない素材と制御能力ある時点で話のベースが現実の科学と違うんだよねえ どんな科学レベルだろうとその同じ素材と技術で戦車や戦闘機作った方が強いってのは万事不変なので… その戦車や戦闘機がホバータンクやスーパーXの類くらいにはなるかもしれないけど
123 22/06/12(日)10:31:59 No.937731685
敵を現行兵器で攻撃したらコピーされるから人型のロボットで原始的な武器での戦い方をするしかないのってなんだっけ
124 22/06/12(日)10:32:02 No.937731704
>いちいち設定だの理由だの独自物理法則だの解説しても喜ぶのはごく一部だけでな… じゃあ最初から人型であることに触れたり総括しなきゃいいんだよ おかしいとかいいだろとか触れたらそりゃ「いやこの作品は理由自体はあるじゃん」とかなるでしょ
125 22/06/12(日)10:32:04 No.937731724
>マクロスのVFはゴーストが変型不採用な時点で人形いらねえんじゃ疑惑は常につきまとう 完全に戦闘用ならそうかもだけど 宇宙開拓も目的に入ってる船団は変形があればものすごくありがたい
126 22/06/12(日)10:32:26 No.937731814
>人型兵器だと汎用性が高いみたいな描かれ方すること多いけどむしろだいぶ限られるような気もする 不整地に強い云々の話も接地圧の問題でむしろ不利だしな…
127 22/06/12(日)10:32:30 No.937731832
>いちいち設定だの理由だの独自物理法則だの解説しても喜ぶのはごく一部だけでな… といってもシリアスな作風を目指すなら作中だけで通じる奴でもいいから理屈は通すべきだからな… 別に作中で説明しなくてもいいし
128 22/06/12(日)10:32:31 No.937731840
>じゃあ最初から人型であることに触れたり総括しなきゃいいんだよ やめろよ巨大ブーメラン
129 22/06/12(日)10:32:37 No.937731859
>未来の地球じゃなかったら先に二足歩行技術が発展したとかそういうのはどうだろう >あとから四足歩行とかの方が安定するの分かったけど二足歩行は十分使えるレベルになっているし逆に足いっぱいあってどう制御したらいいかわからんみたいな… 人間が操縦する技法をまだ多足では確立できてないとかかな 無人機だと4足とかもそこそこある感じで
130 22/06/12(日)10:33:08 No.937732010
>同じ機体同じ操作性で活躍できるのは人型ロボットの大きなメリットだ どれも特化した機体に負けるいわゆる器用貧乏だぞ
131 22/06/12(日)10:33:11 No.937732019
作中描写がこうなってるなら現実とどこを変えた世界ならそれが成り立つのかって考えるのがいいんじゃないかな ミノ粉だってそういう成り立ちでしょ
132 22/06/12(日)10:33:19 No.937732061
>>まず巨大メカ動き回ってねじきれない素材と制御能力ある時点で話のベースが現実の科学と違うんだよねえ >どんな科学レベルだろうとその同じ素材と技術で戦車や戦闘機作った方が強いってのは万事不変なので… >その戦車や戦闘機がホバータンクやスーパーXの類くらいにはなるかもしれないけど その辺が万事普遍の前提で語られてるのがなんかしっくりこない
133 22/06/12(日)10:33:34 No.937732135
ゲッターとかも元は色んな作業するための宇宙開拓ロボだったしな それが戦闘に転用されちゃったし
134 22/06/12(日)10:33:35 No.937732140
>>いい加減としての嘘じゃなくて作中独自の理論としての嘘を全部 >>いい加減でいいんだよ面白けりゃフィクションなんだからさと言われるとなんか…こう… >>その作品世界なりの掲げてる整合性とか理論はあるわけで… >そういうの解説されて喜ぶの本当にごく一部だけだからそんなもんに時間やページさく余裕ないし… いや全部説明しろ!と要求や言ってるわけじゃなくてさ そもそも既存の色んな作品が各々の理屈はどれも持ってるから その創作として理屈付けている姿勢を尊重しようってだけよ?
135 22/06/12(日)10:33:40 No.937732168
は?そんなの人型が活躍したらカッコよくて人気出るからだよ性能とか知るか みたいなのも見た覚えがある
136 22/06/12(日)10:34:01 No.937732284
説得力のある設定を考えたり考察したりするのも楽しいから…
137 22/06/12(日)10:34:03 No.937732295
>やめろよ巨大ブーメラン 巨大ブーメラン型ロボット!
138 22/06/12(日)10:34:13 No.937732352
>どんな科学レベルだろうとその同じ素材と技術で戦車や戦闘機作った方が強いってのは万事不変なので… >その戦車や戦闘機がホバータンクやスーパーXの類くらいにはなるかもしれないけど 要するにモビルアーマーもそうだし案外人型のさらに上位に非人型兵器を置く作品は多いように思う まぁSTGのボスみたいな感覚だろうけど
139 22/06/12(日)10:34:16 No.937732359
マクロスの場合はどっちかと言うと最新シリーズになるほどデストロイドいらねえんじゃと感じる
140 22/06/12(日)10:34:22 No.937732383
マスタースレーブ方式だと人型じゃないと困るな
141 22/06/12(日)10:34:28 No.937732413
別に世の中特化型だけで溢れてるわけでもないしねぇ ほどほどになんでも出来るってのも欲しくなる状況もあるし
142 22/06/12(日)10:34:31 No.937732434
スマホだって器用貧乏だけど一定基準さえ満たせば使えるからな
143 22/06/12(日)10:34:32 No.937732443
まずその世界のルールを巨大ロボ向けにする
144 22/06/12(日)10:34:33 No.937732444
まあロボの技術で作った飛行機ってコアブースターみたいな見た目じゃなくて もっとSTGに出てきそうな現実とかけ離れた見た目だろうなぁ
145 22/06/12(日)10:34:45 No.937732514
>>まず巨大メカ動き回ってねじきれない素材と制御能力ある時点で話のベースが現実の科学と違うんだよねえ >どんな科学レベルだろうとその同じ素材と技術で戦車や戦闘機作った方が強いってのは万事不変なので… >その戦車や戦闘機がホバータンクやスーパーXの類くらいにはなるかもしれないけど >架空物質とか技術があるのなら戦車や戦闘機になるんじゃなくて >もっと奇妙なその技術にそった変な代物になるとは思う >人型はおかしいに紐付けされて絶対戦車や戦闘機になる論はおかしいだろ
146 22/06/12(日)10:34:49 No.937732542
>ドローンみたいなAIやプログラミングだと想定外の挙動されたりパターン読まれてボコボコにされるのがロボット作品だぞ ニンゲンよりコンピュータの方が処理能力の低い世界だって事じゃん? ハイパーテクノロジーの方が急速に発展してソフトウェアが追いついてない世界
147 22/06/12(日)10:35:11 No.937732643
ガンダムはガンダムの存在よりもトンチキなミノフスキー粒子の設定考えたのが偉い MSが人型なのもファンネルが飛ぶのもサイコフレームが光って巨大化するのも魂が存在するのも全部ミノフスキー粒子のおかげ
148 22/06/12(日)10:35:15 No.937732657
ナデシコなんか人型である理由一切解説無かったと思う IFSは非人型でも動かせるし
149 22/06/12(日)10:35:47 No.937732808
戦車とか動かすのに4人も5人もいるから人形の拡張にすることによって少人数で動かせる巨大兵器ができる 戦闘機も1~3人?そうだね
150 22/06/12(日)10:35:47 No.937732813
>>ドローンみたいなAIやプログラミングだと想定外の挙動されたりパターン読まれてボコボコにされるのがロボット作品だぞ >ニンゲンよりコンピュータの方が処理能力の低い世界だって事じゃん? >ハイパーテクノロジーの方が急速に発展してソフトウェアが追いついてない世界 技術の方向性が違うって理屈がどうしても スマホとかAI関係だといいやおかしいって譲らない人多いのは そういう社会すぎてある種盲目的なのかなって
151 22/06/12(日)10:35:48 No.937732818
人型じゃないと愛が無い
152 22/06/12(日)10:35:53 No.937732846
>どんな科学レベルだろうとその同じ素材と技術で戦車や戦闘機作った方が強いってのは万事不変なので… >その戦車や戦闘機がホバータンクやスーパーXの類くらいにはなるかもしれないけど 攻撃力過剰に陥ってどんな防御も無意味になったら重心位置の移動だけで素早く平面方向全方位に移動可能なのは強みになるぞ
153 22/06/12(日)10:35:55 No.937732860
どういう技術があれば車輪の運動効率や航空力学そのものを覆せると主張するの?
154 22/06/12(日)10:36:01 No.937732879
>マクロスの場合はどっちかと言うと最新シリーズになるほどデストロイドいらねえんじゃと感じる マクロスはSF戦闘機空戦を売りにする貴重なアニメとして むしろ人型じゃないのが強みになってる感じもあるからな…
155 22/06/12(日)10:36:08 No.937732913
バリアが発達してて弾とかビームだと弾かれるので直接殴り合わなきゃいけない世界ならどう?
156 22/06/12(日)10:36:15 No.937732944
デジタルツインだと言い張ろう
157 22/06/12(日)10:36:19 No.937732960
核エンジン積んでてなんかもう実質無限みたいな動力得られるって設定がまずあるので そういうのがある世界だと戦車だとどういう風に有効活用できるだろうか
158 22/06/12(日)10:36:30 No.937733002
何なら人型がある世界のガチガチ重装タンクタイプもまたロマンだ
159 22/06/12(日)10:36:55 No.937733118
スマートフォンが電話より通信会話するのに適してないし カメラより持ちづらいからって存在しないわけでは無いしな
160 22/06/12(日)10:37:34 No.937733305
>どういう技術があれば車輪の運動効率や航空力学そのものを覆せると主張するの? 架空の相互作用の挙動が違うような物質があれば それ一発でデザインとか運動効率の見直し入ると思う 架空の物理定数を計算しつつそのシミュレーションに基づいた形状になるだろうけど
161 22/06/12(日)10:37:38 No.937733325
人型ロボより戦車の方が強いというのもかなり時代遅れというか 超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね
162 22/06/12(日)10:37:41 No.937733346
戦闘機も戦車も絶滅してるのなんてZ以降のガンダムくらいで 弱かろうが旧式だろうが一応出てくるよな
163 22/06/12(日)10:37:44 No.937733367
急激に全人類を巻き込む大戦争になることを予想して ほとんど訓練無しで動かせるマスタースレーブ式操作にするために巨大人型ロボットにまとめた みたいなのはちょっと考えた
164 22/06/12(日)10:37:44 No.937733368
>バリアが発達してて弾とかビームだと弾かれるので直接殴り合わなきゃいけない世界ならどう? 球体みたいなやつが鉄球を振り回してても強そう!ではないだろうか
165 22/06/12(日)10:37:49 No.937733400
絶対喧嘩腰のミリオタが参戦するから嫌な話題
166 22/06/12(日)10:38:05 No.937733475
>どういう技術があれば車輪の運動効率や航空力学そのものを覆せると主張するの? 航空戦力と地上戦力のあいの子が欲しい場合とか? 地上を歩くと即死するし高度を上げるとそれはそれで即死する戦術機みたいなパターン
167 22/06/12(日)10:38:10 No.937733495
人間もそのままだと走る速度は犬にも負けるし攻撃力は猫にも負ける それでもこれだけ増えているのは何か利点があるのだろう 人型ロボットも同じである!
168 22/06/12(日)10:38:15 No.937733523
>人型ロボより戦車の方が強いというのもかなり時代遅れというか >超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね 人型ミサイルを作ろう
169 22/06/12(日)10:38:36 No.937733638
3mくらいまでなら人型でもいかにもありそうな感じは十分する
170 22/06/12(日)10:38:55 No.937733724
>人型はおかしいに紐付けされて絶対戦車や戦闘機になる論はおかしいだろ 戦車や戦闘機ってのはそれぞれ正面防御力と火力とか機動性とか役割に向けて効率化していった先の形だから その役割自体が陳腐化しない限りいずれその形に至るのは何もおかしくないよ 生物だって魚も哺乳類も効率化していった結果サメやイルカって似た形に収斂進化してるでしょ
171 22/06/12(日)10:38:57 No.937733735
>航空戦力と地上戦力のあいの子が欲しい場合とか? >地上を歩くと即死するし高度を上げるとそれはそれで即死する戦術機みたいなパターン それヘリじゃない?
172 22/06/12(日)10:39:05 No.937733771
>人型ロボより戦車の方が強いというのもかなり時代遅れというか >超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね 移動方式が発達していくと足だろうが無限軌道だろうが車輪だろうが重力を前提とした構造にする意味はまぁなくなってくのかな
173 22/06/12(日)10:39:15 No.937733829
>超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね ミサイル万能論の復活?
174 22/06/12(日)10:39:27 No.937733887
要人やパイロット暗殺したほうが早い
175 22/06/12(日)10:39:30 No.937733910
ネチネチ考え出すと軍事っていうのとは違って 物理屋に演算シミュやらせるべき領域だと思う
176 22/06/12(日)10:39:44 No.937733975
パワードスーツ物ってなんで流行らんのだろうな 作画?
177 22/06/12(日)10:39:48 No.937733992
>それヘリじゃない? ヘリじゃ地上制圧に使えないし敵本拠地の地下道侵攻に使えない
178 22/06/12(日)10:39:58 No.937734042
>人間もそのままだと走る速度は犬にも負けるし攻撃力は猫にも負ける >それでもこれだけ増えているのは何か利点があるのだろう >人型ロボットも同じである! 多彩な武器が使える!ってのはまぁこの文法だよね
179 22/06/12(日)10:39:59 No.937734043
ドローンやミサイルは対象を破壊できても土地の占領はできないから…
180 22/06/12(日)10:40:05 No.937734083
>生物だって魚も哺乳類も効率化していった結果サメやイルカって似た形に収斂進化してるでしょ これ一番繁栄してるのが人型なの無視してて好き
181 22/06/12(日)10:40:08 No.937734097
>ナデシコなんか人型である理由一切解説無かったと思う >IFSは非人型でも動かせるし 地球側にはない 木星側はゲキガンガーをプロパガンダに使ってるんで有人兵器は全部ゲキガンモデルにする必要がある
182 22/06/12(日)10:40:19 No.937734155
>人間もそのままだと走る速度は犬にも負けるし攻撃力は猫にも負ける 未来の世界の猫型ロボット(戦闘用)とか嫌だなあ
183 22/06/12(日)10:40:33 No.937734227
等身大パワードスーツはだからまた違ってくるんだよな
184 22/06/12(日)10:40:52 No.937734337
基軸としては ・人型が有利になる特殊な環境や技術がある ・兵器としての性能以外に人型にこだわる理由がある ・大元に超技術の人型ロボットがあってすべての機体がそのコピーである あたりかな
185 22/06/12(日)10:40:53 No.937734348
>攻撃力過剰に陥ってどんな防御も無意味になったら重心位置の移動だけで素早く平面方向全方位に移動可能なのは強みになるぞ それだと結局被弾面積の大きい人型より重心を低くしたホバー戦車で縦横無尽に動いた方が良いよねになるだけでは 戦車と戦闘ヘリの合いの子みたいな感じで
186 22/06/12(日)10:40:54 No.937734354
>人型ロボより戦車の方が強いというのもかなり時代遅れというか >超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね 強すぎるドローンの対策をとった世界とかだとパイロットが乗らないといけない理由の補強にはなる
187 22/06/12(日)10:41:00 No.937734381
人型の強さと考えると手のアタッチメントで 多様な武器を扱えるってのもあるが 投擲もあるからそのへんのもの掴んで投げるってのが強いかも 意外にガンキャノンの岩投げは理に適ってるかもしれん
188 22/06/12(日)10:41:11 No.937734443
>パワードスーツ物ってなんで流行らんのだろうな >作画? むしろ結構流行ってない? いやまぁ厳密にパワードスーツかはともかくデカいのは人と絡める演出上めんどいし
189 22/06/12(日)10:41:16 No.937734481
大体タフの世界が回答になりそうなんだよね
190 22/06/12(日)10:41:17 No.937734486
>どういう技術があれば車輪の運動効率や航空力学そのものを覆せると主張するの? その世界には車輪の運動効率や航空力学そのものを覆せる技術があるんじゃないか
191 22/06/12(日)10:41:19 No.937734496
駆動部が分散してると動力伝えるの大変だろうなあ
192 22/06/12(日)10:41:23 No.937734515
>これ一番繁栄してるのが人型なの無視してて好き 人型のメリットである脳の大型化はロボットに必要ない要素じゃん
193 22/06/12(日)10:41:58 No.937734702
すげーめんどくさい割に対応しても金にならないタイプが湧いてる
194 22/06/12(日)10:42:08 No.937734745
>>人型ロボットも同じである! >多彩な武器が使える!ってのはまぁこの文法だよね ただロボット兵器の場合いろんな道具使うのに別に手とか要らねえよなとかなるんだよな
195 22/06/12(日)10:42:10 No.937734755
>人型ロボより戦車の方が強いというのもかなり時代遅れというか >超技術あるなら戦車より無人ドローンかミサイル作るよね 人型が戦車に劣る理由覆せてなくね
196 22/06/12(日)10:42:26 No.937734856
>絶対喧嘩腰のミリオタが参戦するから嫌な話題 こうしたらどうかとかこんなんいいよねではなくはいりリアルじゃないーお前の負けーみたいになるの何なんだろうな
197 22/06/12(日)10:42:27 No.937734864
>絶対喧嘩腰のミリオタが参戦するから嫌な話題 絶対ミリタリもロボ作品も知らない荒らしたいだけのも参戦するから嫌な話題
198 22/06/12(日)10:42:28 No.937734871
個人的に仮面ライダーみたいな脳髄以外の全身サイボーグも そんだけ丸ごと機械ならロボットでよくない?となる
199 22/06/12(日)10:42:32 No.937734890
パワードスーツまで話を広げると戦車とパワードスーツの間のどこで人型と非人型の利便性が逆転するのかって話も出てくるな
200 22/06/12(日)10:42:50 No.937734985
>そういうのがある世界だと戦車だとどういう風に有効活用できるだろうか ドムの熱核ホバーみたいに使うのはまず思いつくな ザメルをもっと戦車然として低くして被弾率を下げた形みたいなの強そう
201 22/06/12(日)10:42:52 No.937735001
>個人的に仮面ライダーみたいな脳髄以外の全身サイボーグも >そんだけ丸ごと機械ならロボットでよくない?となる それZXだけじゃね?
202 22/06/12(日)10:42:56 No.937735023
>ドローンやミサイルは対象を破壊できても土地の占領はできないから… ボトムズはこれのせいでワープする惑星破壊ミサイル作れんのにあの人型棺桶使ってるしな…他にも理由はあるが
203 22/06/12(日)10:43:07 No.937735086
>なんだかんだでスレ画好きだぜ >巨大ロボというよりは漫画としてになるけど… タイトル教えて
204 22/06/12(日)10:43:14 No.937735119
>大体タフの世界が回答になりそうなんだよね ファファファトダーは人間サイズの優秀ロボなのです
205 22/06/12(日)10:43:17 No.937735136
線路の整備とかにも人型の作業用ロボットが作られたけど人の体の延長だからこそやりやすいことってあるよね
206 22/06/12(日)10:43:20 No.937735156
>それだと結局被弾面積の大きい人型より重心を低くしたホバー戦車で縦横無尽に動いた方が良いよねになるだけでは ホバーなんてどこから出てきた 両方とも地上を動く場合の話だぞ
207 22/06/12(日)10:43:37 No.937735240
みんなガンダムが好きなだけで 人型ロボが好きなわけじゃないよね
208 22/06/12(日)10:43:44 No.937735291
現代だと人間より少し大きいくらいのサイズの人型ロボットが一番強そう
209 22/06/12(日)10:44:09 No.937735407
ガサラキかあ
210 22/06/12(日)10:44:14 No.937735427
>人型のメリットである脳の大型化はロボットに必要ない要素じゃん 道具の運用は?
211 22/06/12(日)10:44:33 No.937735513
>操縦者は歩くだけで上下数メートル揺さぶられることになるんだけど 動物型で頭の揺れが少ないゾイドは比較的安定してるんじゃね?とか言われてたな
212 22/06/12(日)10:44:36 No.937735535
>線路の整備とかにも人型の作業用ロボットが作られたけど人の体の延長だからこそやりやすいことってあるよね 汎用性が高いってのはまぁ大枠で見ればそうなんだと思うよ とりあえず人間の思いつくことをやれる それが必要なくらいなにが起きるかわかんねえ状況設定なら
213 22/06/12(日)10:44:48 No.937735595
>みんなガンダムが好きなだけで >人型ロボが好きなわけじゃないよね ロボットアニメ全部ガンダムって呼ぶおばあちゃんかよ
214 22/06/12(日)10:45:03 No.937735680
動きを脳波トレース出来るから人型じゃ無いと動かせないとかいいよね 欠損の子は手足が不自由だけどMAみたいの動かせたりとか
215 22/06/12(日)10:45:14 No.937735742
ガンダムだってミノフスキー粒子云々があっても無くてもいろいろ制限かけた限定戦争やってるしな ミサイルは制限かけないとダメなんだ
216 22/06/12(日)10:45:15 No.937735745
現実も言うほどミサイル万能でも航空万能でもないからねじ込める隙はありそう
217 22/06/12(日)10:45:22 No.937735777
>これ一番繁栄してるのが人型なの無視してて好き その人型自体が人型じゃ何も出来ないから色々と人型じゃないものに乗って解決してるのが現実じゃん
218 22/06/12(日)10:45:35 No.937735837
>道具の運用は? 機械はわざわざ手に持たずともどこにでも添えつける事が出来るんだぞ
219 22/06/12(日)10:45:35 No.937735841
文化的宗教的に人型にこだわってるってのも面白そうだけどあんまり見たことないな 強いて言うなら巨神兵とか? 未開の人間に神だと思わせるために巨大な人型にするとかありそうかも
220 22/06/12(日)10:46:06 No.937735986
>動物型で頭の揺れが少ないゾイドは比較的安定してるんじゃね?とか言われてたな CGも割とそこに気をつけて作ってる感あるよね
221 22/06/12(日)10:46:11 No.937736013
>ただロボット兵器の場合いろんな道具使うのに別に手とか要らねえよなとかなるんだよな 人間の武術をそのまま使える!
222 22/06/12(日)10:46:16 No.937736037
ミサイル万能論は金さえどうにかなるならほぼ万能だよ
223 22/06/12(日)10:46:30 No.937736129
>ただロボット兵器の場合いろんな道具使うのに別に手とか要らねえよなとかなるんだよな 腕の本数や手のひらにこだわる必要はないかも知れないけど様々な方向に対応するための最小自由度は人間の肩から肘に掛けての4と一致するぞ
224 22/06/12(日)10:46:37 No.937736164
巨大ロボ作れる技術あるならコクピットの無振動化ぐらいどうにだってなるでしょ
225 22/06/12(日)10:46:39 No.937736183
>>ただロボット兵器の場合いろんな道具使うのに別に手とか要らねえよなとかなるんだよな >人間の武術をそのまま使える! トンチキ超人格闘ものとロボットって これのせいでなんか親和性出ちゃうんだよな…
226 22/06/12(日)10:46:42 No.937736196
戦闘用じゃなく作業用特化とかなら人型の理由は結構ありそうなんだよな ザクはナチスのトラクターにちなんで元々作業用でーすと言ってたみたいな設定があった気はするが
227 22/06/12(日)10:46:44 No.937736208
慣性制御されてるだろうし…
228 22/06/12(日)10:46:57 No.937736277
>ミサイル万能論は金さえどうにかなるならほぼ万能だよ 今のウクライナこれだよな 無限に対戦車ミサイル生えてくる
229 22/06/12(日)10:47:23 No.937736427
人型ロボにミサイル盛れば最強ってこと!?
230 22/06/12(日)10:47:24 No.937736431
>両方とも地上を動く場合の話だぞ それなら尚更二足なんて遅いやり方より装輪駆動の方がスピード出せて良いねになるだけでは ブーストダッシュやジャンプありなら車両でもホバーやホバージャンプありになるし
231 22/06/12(日)10:47:27 No.937736451
>腕の本数や手のひらにこだわる必要はないかも知れないけど様々な方向に対応するための最小自由度は人間の肩から肘に掛けての4と一致するぞ 機銃の銃座みたいに360度回転する物でいいぞ
232 22/06/12(日)10:47:35 No.937736477
ロボではないんだけど進撃の巨人とか後半いい感じのロボアニメの文法で動いてる
233 22/06/12(日)10:47:44 No.937736525
>人型ロボにミサイル盛れば最強ってこと!? 山のバーストンやズサの時代が来るー!
234 22/06/12(日)10:47:49 No.937736552
生物種としてのアイデンティティを保つために人型にするし顔もつけるみたいのは考える
235 22/06/12(日)10:48:07 No.937736660
>機械はわざわざ手に持たずともどこにでも添えつける事が出来るんだぞ 添えつけるには専用のジョイントが必要になるしそこら辺に落ちてる物を動かすには形はどうあれハンドと呼ばれる機構が必要になるぞ
236 22/06/12(日)10:48:33 No.937736784
ロボットもののミサイルはまぁなんか不当に地位が低いよね…ミサイルが主要武器みたいなのあんまり見ない
237 22/06/12(日)10:49:07 No.937736937
>ロボではないんだけど進撃の巨人とか後半いい感じのロボアニメの文法で動いてる 要塞攻略戦の巨人の戦争の使い方大紹介好き
238 22/06/12(日)10:49:09 No.937736955
>今のウクライナこれだよな >無限に対戦車ミサイル生えてくる 当事者がミサイルだけじゃどうにもならんから戦車と航空機くれ!ってずっと言ってるんですけど…
239 22/06/12(日)10:49:18 No.937737002
>ロボットもののミサイルはまぁなんか不当に地位が低いよね…ミサイルが主要武器みたいなのあんまり見ない ミサイルはバリアーにあまりに無力なイメージ
240 22/06/12(日)10:49:51 No.937737167
オカルトがある世界観だとまた別の話っていうかあ
241 22/06/12(日)10:49:55 No.937737188
>ロボットもののミサイルはまぁなんか不当に地位が低いよね…ミサイルが主要武器みたいなのあんまり見ない ミサイル切り払いはロボットの華だしたくさんミサイル突っ込んで爆炎上がってやったか!?なんてやろうものなら絶対に相手は死なないもんな
242 22/06/12(日)10:50:05 No.937737223
牽制とか賑やかしと化してるけど普通に命中で倒せるレベルだよなミサイル...
243 22/06/12(日)10:50:17 No.937737282
ただのミサイルは地位低いけど核ミサイルになると途端に作中上位に食い込むことがあるイメージ
244 22/06/12(日)10:50:21 No.937737304
火器の威力が異様に低い世界なら戦車もミサイルも話にならんな
245 22/06/12(日)10:50:25 No.937737329
わざわざ人型に持たせるよりダンプの荷台に野砲乗せればいい
246 22/06/12(日)10:50:26 No.937737330
>ロボットもののミサイルはまぁなんか不当に地位が低いよね…ミサイルが主要武器みたいなのあんまり見ない 真面目に描いたらそれ撃ったら終了になっちまうからな ロボットが実用化できるレベルの世界ならミサイルもまた現実よりずっと高度な代物だし
247 22/06/12(日)10:50:34 No.937737371
乗用兵器でよくわかんないとこに行ってよくわかんないものを使い定かでない目標を完遂せねばならない となったらまぁとりあえず最小のユニットを人型にしとくのは無難
248 22/06/12(日)10:50:35 No.937737375
巨大ロボ世界では大出力砲とか扱いがいい 剣も扱いがいいかもしれない
249 22/06/12(日)10:50:52 No.937737453
ミサイルが不遇というかビームがメインでミサイル積んでるやつはビームが使いにくい環境の水中機とかで 水中機の扱いが悪くなりがちなのでミサイルが不遇というか
250 22/06/12(日)10:51:05 No.937737508
ミサイルは小脇に抱えるもの
251 22/06/12(日)10:51:17 No.937737576
>>ロボットもののミサイルはまぁなんか不当に地位が低いよね…ミサイルが主要武器みたいなのあんまり見ない >真面目に描いたらそれ撃ったら終了になっちまうからな >ロボットが実用化できるレベルの世界ならミサイルもまた現実よりずっと高度な代物だし インフィニット・ストラトスのミサイル兵器が死ぬほどボンクラなの思い出した…
252 22/06/12(日)10:51:24 No.937737610
>オカルトがある世界観だとまた別の話っていうかあ オカルトも再現性があるなら科学だろ 現実だって重力の元である重力子観測できてないのに存在する前提で理論組んでるぞ
253 22/06/12(日)10:51:56 No.937737746
まあミサイルと違ってビームの方が荒唐無稽な設定盛れるって方だろそれは どちらかと言えば巨大ロボうんぬんより
254 22/06/12(日)10:52:01 No.937737764
>火器の威力が異様に低い世界なら戦車もミサイルも話にならんな 大気組成がぜんぜん違って火薬類が全然爆発しないとかならアリかもね
255 22/06/12(日)10:52:24 No.937737857
怪獣は人型ロボで殴り倒す!これね!
256 22/06/12(日)10:52:39 No.937737906
ハサウェイで頭のバルカンでCIWSみたいにミサイルを迎撃するシーンがあって一瞬の描写だけどすごい丁寧に描かれて嬉しくなった 撃ち漏らした部分のミサイルの威力もちゃんとあって
257 22/06/12(日)10:52:47 No.937737948
ミサイルが当たったらマイクロブラックホール発生させれば…
258 22/06/12(日)10:52:54 No.937737976
>>オカルトがある世界観だとまた別の話っていうかあ >オカルトも再現性があるなら科学だろ >現実だって重力の元である重力子観測できてないのに存在する前提で理論組んでるぞ 抽象的な人型の持つ象徴としての意味がうんぬんかんぬん辺りに走られると そもそもの畑が違う話題にシフトするんだ
259 22/06/12(日)10:52:56 No.937737986
>怪獣は怪獣型ロボで殴り倒す!これね!
260 22/06/12(日)10:53:23 No.937738114
>火器の威力が異様に低い世界なら戦車もミサイルも話にならんな だから鈍器で殴り合せようぜ!って設定を固めた鉄血でもダインスレイブである それ抜きに見てもMS戦で並パイロットでも強いの百里や辟邪や猿レギンみたいな戦闘機寄りの方向だし
261 22/06/12(日)10:53:27 No.937738129
巨大人型機械はいわゆるサイボーグで小型化出来ないから大きいし内蔵火器もないから武器は手持ちでヒトの脳は人型でないと操作が難しく脳に負担がかかるからヒトと同じ様な関節のものがほとんど って設定を昔考えてた
262 22/06/12(日)10:53:59 No.937738297
かつてM87星雲から訪れた救世主になぞらえて人型ロボを…
263 22/06/12(日)10:54:28 No.937738429
ロボットにウルトラマン挿し込むとだいたいエヴァになってしまう…
264 22/06/12(日)10:54:32 No.937738443
人間じゃなきゃ発揮できないような力を はいコイツ人間でーすと言い張ってゴリ押しするために人型みたいなのはあった気がする
265 22/06/12(日)10:54:44 No.937738497
設定としてはともかく 映像として人型である意味が感じられる作品はすごく好き
266 22/06/12(日)10:54:46 No.937738509
>抽象的な人型の持つ象徴としての意味がうんぬんかんぬん辺りに走られると 原理がそんなんでも結果として起きる物理現象はその形でないと動かないってだけだから良くない?
267 22/06/12(日)10:55:02 No.937738577
>抽象的な人型の持つ象徴としての意味がうんぬんかんぬん辺りに走られると >そもそもの畑が違う話題にシフトするんだ ガンダムの1番苦手なとこだ そのパワーでバリヤーとか超強い武器とかやってくれることが多いからあまり飽きることはないけど
268 22/06/12(日)10:55:02 No.937738578
>人間じゃなきゃ発揮できないような力を >はいコイツ人間でーすと言い張ってゴリ押しするために人型みたいなのはあった気がする フルメタとか…
269 22/06/12(日)10:55:16 No.937738636
人型ロボットがそれらしい理屈つけて活躍するのはいいけど その中で超強い戦闘機みたいな身も蓋もない存在が出てくるとちーがーうーだーろー!ってなる
270 22/06/12(日)10:55:29 No.937738697
ロボットものでミサイルが主要武器… ステルスアクションだけどある意味MGSとか? 核搭載ロボット兵器がストーリーの中心だし…いやあれレールガンだったわ
271 22/06/12(日)10:55:30 No.937738701
巨大ロボがあったらいいなーとは思うけど 実現しても二脚じゃないだろうなとは思う
272 22/06/12(日)10:55:31 No.937738705
>人間じゃなきゃ発揮できないような力を >はいコイツ人間でーすと言い張ってゴリ押しするために人型みたいなのはあった気がする パッと思いつくのはエヴァとファフナーとグレンラガンとフルメタルパニックだな
273 22/06/12(日)10:55:35 No.937738721
>添えつけるには専用のジョイントが必要になるしそこら辺に落ちてる物を動かすには形はどうあれハンドと呼ばれる機構が必要になるぞ それこそ機械なら人体構造に縛られないから人型じゃなくて各種の重機みたいな効率的形状にできるだろう
274 22/06/12(日)10:56:15 No.937738924
個人的に一番好きなのは敵の人型ロボ技術を解析不能のままコピーして運用してるタイプ
275 22/06/12(日)10:56:30 No.937738997
人の形は戦いに向いてない云々の話になると やっぱ機械獣とかゾイド浮かんじゃうな
276 22/06/12(日)10:56:56 No.937739101
>巨大ロボがあったらいいなーとは思うけど >実現しても二脚じゃないだろうなとは思う のっしのっし歩くかはともかく民生品なら狭い日本だと縦長になりそうだとは思う
277 22/06/12(日)10:57:04 No.937739139
ウルトラマンまでいかれると もう力がぶっ壊れすぎて多少の姿形がどうでもよくなってくると言うか 宇宙規模らへんは「どうだっていいですよ」はあるな…
278 22/06/12(日)10:57:23 No.937739228
>原理がそんなんでも結果として起きる物理現象はその形でないと動かないってだけだから良くない? 自然科学的にはこの形なら動くな!ヨシッ!だよね
279 22/06/12(日)10:57:25 No.937739237
マクロスのミサイルは戦闘の華ではあるが フィニッシュは美しく機銃でキメる事が多いのかな…
280 22/06/12(日)10:57:46 No.937739343
>人型ロボットがそれらしい理屈つけて活躍するのはいいけど >その中で超強い戦闘機みたいな身も蓋もない存在が出てくるとちーがーうーだーろー!ってなる 毎回人型じゃないMAの方が強いですしてくるのが定番のガンダムシリーズdisってんのかよ
281 22/06/12(日)10:57:56 No.937739392
このロボ何で人型なんて効率悪い形なんだろうなと調べてみたらコレまさか内臓引っこ抜いて機械入れた巨人…
282 22/06/12(日)10:58:04 No.937739434
ゾイドは納得できるけど巨大野生動物を捕獲してサイボーグにするという非人道感すごい
283 22/06/12(日)10:58:35 No.937739556
>ロボットにウルトラマン挿し込むとだいたいエヴァになってしまう… エヴァのリアリティはそういう意味でも画期的だよね
284 22/06/12(日)10:59:03 No.937739656
>ゾイドは納得できるけど巨大野生動物を捕獲してサイボーグにするという非人道感すごい あれそんな設定なんだ…
285 22/06/12(日)10:59:16 No.937739716
まあヌルヌル俊敏に動けるデカい銃持った巨人の兵みたいなもんだし 強いと言えば強かろう
286 22/06/12(日)10:59:18 No.937739723
>>ロボットにウルトラマン挿し込むとだいたいエヴァになってしまう… >エヴァのリアリティはそういう意味でも画期的だよね エヴァがリアルって言われるとうーんとなるが じゃあリアルじゃないと言われるとやはりよくできてるからうーんとなる なんか複雑なものがある…
287 22/06/12(日)10:59:28 No.937739761
設定グダグダ考えるよりガッシガッシ動かした方が人気は出るぞ
288 22/06/12(日)10:59:32 No.937739785
>このロボ何で人型なんて効率悪い形なんだろうなと調べてみたらコレまさか内臓引っこ抜いて機械入れた巨人… 「」さんが交通事故で亡くなりました
289 22/06/12(日)10:59:34 No.937739793
Bstとかa装備とかカッコいいけどあんまりやり過ぎると人形設定ぶっ壊しそう
290 22/06/12(日)10:59:36 No.937739800
リアルとリアリティがあるは違うからな
291 22/06/12(日)10:59:41 No.937739834
ファフナーって何で人型なんだっけ
292 22/06/12(日)10:59:43 No.937739843
冷静に考えたら確かにわざわざ人型にする意味あんまりないなと思う けどカッコいいなら何でもいい
293 22/06/12(日)10:59:50 No.937739876
色んな所にいろんな方向を向けられる武器を付けても扱うのが人間だから脳がおっつかないってのは若干ある
294 22/06/12(日)10:59:53 No.937739893
>それこそ機械なら人体構造に縛られないから人型じゃなくて各種の重機みたいな効率的形状にできるだろう とりあえず今ある多腕重機の腕に限れば二本腕だな 保持と作業が同時に行えて人が操作しやすいって理由で
295 22/06/12(日)11:00:28 No.937740037
>色んな所にいろんな方向を向けられる武器を付けても扱うのが人間だから脳がおっつかないってのは若干ある ある程度はAIがやれるだろうという信頼感は今はある
296 22/06/12(日)11:00:54 No.937740148
>あれそんな設定なんだ… 基本的に脳味噌で心臓で生殖器でもあるコアにひっつける身体が元の形に近くないと神経索が伸びないんでああいう形にならざるを得ない
297 22/06/12(日)11:01:26 No.937740266
人型兵器を使う意味をわざわざ作ってるのに後半に非人型のMAとかが強敵になるの見るとモヤモヤする
298 22/06/12(日)11:01:42 No.937740339
>毎回人型じゃないMAの方が強いですしてくるのが定番のガンダムシリーズdisってんのかよ もうちょっとこう…なんとかなりません?
299 22/06/12(日)11:02:01 No.937740418
ゾイドって調べたら①野生生物の家畜化②人工パーツで補強③ほぼ全身人工パーツ化④戦闘用に巨大化って変遷してて中々ショッキングな設定してたんだな
300 22/06/12(日)11:02:19 No.937740490
せっかく頑張ってつけた理由を作中でぶち壊してない?ってのはあるからな…
301 22/06/12(日)11:02:22 No.937740510
>人型兵器を使う意味をわざわざ作ってるのに後半に非人型のMAとかが強敵になるの見るとモヤモヤする 汎用性を捨てたら強くなるだろうとは思うよ
302 22/06/12(日)11:02:22 No.937740512
MAだとコスト高すぎるとかで…
303 22/06/12(日)11:02:25 No.937740527
>人型兵器を使う意味をわざわざ作ってるのに後半に非人型のMAとかが強敵になるの見るとモヤモヤする これはまぁ演出上の都合だろうしなぁ ボス感の演出にはそっちのがいいというか
304 22/06/12(日)11:02:44 No.937740607
>設定グダグダ考えるよりガッシガッシ動かした方が人気は出るぞ でもガッシガッシ動かして人気あるロボも設定はあるでしょ それぞれのスタイルや理由はバラついているけど 作中でベラベラ1から10まで言ったりはみんなせんだけでバックボーンはあるよ
305 22/06/12(日)11:02:45 No.937740613
強さはともかく機構が複雑になるからコストが気になっちゃう 一方的な戦いで資源余ってるとかならあるかも
306 22/06/12(日)11:02:56 No.937740664
MAでもグリドリンくらいになると変に説得力はある
307 22/06/12(日)11:03:10 No.937740712
強いモビルアーマーは基本的にコスト無視したワンオフボスだし…
308 22/06/12(日)11:03:25 No.937740784
人型じゃないただ人殺せればいいみたいな気持ち悪い機体の奴は心のゆがみが出てるのさ!
309 22/06/12(日)11:03:49 No.937740899
AMBAC理論を主張するなら 宇宙戦争における理想的形状は触手抜きのラフレシアだと思う
310 22/06/12(日)11:03:49 No.937740904
コスト度外視の主人公機はいいとして 量産機が人型の意味あるのかな?とかな
311 22/06/12(日)11:04:45 No.937741156
>AMBAC理論を主張するなら >宇宙戦争における理想的形状は触手抜きのラフレシアだと思う 理科雄が考えた箱に手足だらけのガンダム?
312 22/06/12(日)11:05:10 No.937741279
>宇宙戦争における理想的形状は触手抜きのラフレシアだと思う あんまり腕が多いと操作しにくいだろうから人型が限界じゃないかなあ
313 22/06/12(日)11:05:20 No.937741313
人型の方がかっこいいからって理屈を超えていくのは割と至難だ
314 22/06/12(日)11:05:40 No.937741412
>コスト度外視の主人公機はいいとして >量産機が人型の意味あるのかな?とかな むしろ戦闘だけしてればいい主人公こそMAにすればいいのでは
315 22/06/12(日)11:05:47 No.937741446
別にいいじゃんフィクション世界でもその後なんであんなことしてたんだって頭抱えたって
316 22/06/12(日)11:06:09 No.937741541
>コスト度外視の主人公機はいいとして >量産機が人型の意味あるのかな?とかな じゃあこうしましょう オッゴ
317 22/06/12(日)11:06:19 No.937741585
>人型の方がかっこいいからって理屈を超えていくのは割と至難だ ロボアニメの戦闘機って何故かいまいちカッコよくないしな
318 22/06/12(日)11:06:23 No.937741603
>AMBAC理論を主張するなら >宇宙戦争における理想的形状は触手抜きのラフレシアだと思う 角運動量の問題で角度があまり変わらずに手を伸ばす必要があるからラフレシアみたいな羽根じゃAMBACは出来ない スラスタのみで姿勢制御するならあの形状もあり
319 22/06/12(日)11:06:34 No.937741646
>ファフナーって何で人型なんだっけ 使ってない爬虫類脳を喚起してパイロットに自分の身体と認識させて動かすから それはそれとして人型そのままだと敵に思考を読まれるんで関節や中身は人とかけ離れててパイロットしんどい
320 22/06/12(日)11:06:44 No.937741684
ロボものにたまに出る腕ゲリオンとか身も蓋もなくて好きよ
321 22/06/12(日)11:06:51 No.937741710
ただSFな戦争ものとかで人型バカにしてたりすると なんかこう目くそが鼻くそコケにしてるような光景に見えちゃうのが…
322 22/06/12(日)11:07:06 No.937741768
最終的に人型捨てるダンバインいいよね
323 22/06/12(日)11:07:11 No.937741785
狙撃機体とかでよく思うけどその手でライフル持って撃つとか精度出せねぇだろってなる
324 22/06/12(日)11:07:36 No.937741902
イグルー2のガンタンクが縦横無尽すぎてこりゃ真面目に活躍させたら二足歩行霞むって思ったなぁ
325 22/06/12(日)11:07:42 No.937741930
>ロボものにたまに出る腕ゲリオンとか身も蓋もなくて好きよ 先にでけえ人体ありきでああいう利用をしてくるのはなかなかワンダーだった
326 22/06/12(日)11:07:51 No.937741975
ラフレシアのバインダーってわりとグリグリ動くぞ
327 22/06/12(日)11:08:02 No.937742025
>ある程度はAIがやれるだろうという信頼感は今はある AIにそこまでやらせるなら多腕で武器たくさん持たせてもAIなら扱えるってなるだけだし…
328 22/06/12(日)11:08:22 No.937742129
>ロボものにたまに出る腕ゲリオンとか身も蓋もなくて好きよ 冬月製のどこまでエヴァを蔑められるかのエヴァシリーズ大好き
329 22/06/12(日)11:08:25 No.937742151
>ロボアニメの戦闘機って何故かいまいちカッコよくないしな こないだ始めてトップガン見たんだけど戦闘機のアクションシーンって動画映えしないな…って思ったよ
330 22/06/12(日)11:08:52 No.937742275
人型と言うより人型存在を廃物利用って感じだな…
331 22/06/12(日)11:09:55 No.937742585
>ラフレシアのバインダーってわりとグリグリ動くぞ 動くだけじゃ動かした方向に常に体が回っちゃうから 回したい時には伸ばし回りたくない時には縮めないといけない フィギュアスケート選手がスピンする時に速度が落ちたら手を縮めて回転早めるのと同じ原理
332 22/06/12(日)11:10:26 No.937742753
>ウルトラマンまでいかれると >もう力がぶっ壊れすぎて多少の姿形がどうでもよくなってくると言うか >宇宙規模らへんは「どうだっていいですよ」はあるな… でも人型ロボットもそこまで強くならないと説得力はないとも言える
333 22/06/12(日)11:10:33 No.937742781
>>ロボアニメの戦闘機って何故かいまいちカッコよくないしな >こないだ始めてトップガン見たんだけど戦闘機のアクションシーンって動画映えしないな…って思ったよ ロボットアニメの戦闘機ならともかく実写映画の戦闘機のアクションが映えないはそういう感性が死んでるとしか言えないよ…
334 22/06/12(日)11:10:42 No.937742826
人型だとリアリティ求めると関節のメンテ問題とかはどうしても付き纏うよな リアリティのラインをどこで引くかってだけなんだが
335 22/06/12(日)11:11:18 No.937743015
カッコよく無いけどスーパーロボットみたいに体一つで格闘する方が刀剣を構えるより出力高そうに思える
336 22/06/12(日)11:11:29 No.937743062
屋内もいける制圧用途とかのパワードアーマーサイズ超えると人型である必要はなくなってくるよね リアルに偏りすぎると火器管制AIに任せた重装甲低重心ホバー移動の火器針鼠になるけど見た目だせえからな…
337 22/06/12(日)11:11:29 No.937743064
ファンネル系が流行りすぎるとそれ態々人型ロボに背負わせる必要ある?って問題にぶち当たるから難しい
338 22/06/12(日)11:11:48 No.937743137
今の戦闘機とか動画映えするようなシーン一切無いだろうしな…
339 22/06/12(日)11:12:21 No.937743281
>今の戦闘機とか動画映えするようなシーン一切無いだろうしな… 本当にそう思ってるのか?
340 22/06/12(日)11:12:34 No.937743346
アニメ映えする戦闘機アクションってマクロス的なミサイル避けみたいな感じのくらいしか思いつかない
341 22/06/12(日)11:12:41 No.937743383
話がよけいややこしくなるトランスフォーマを放てっ
342 22/06/12(日)11:12:44 No.937743398
>人型だとリアリティ求めると関節のメンテ問題とかはどうしても付き纏うよな ぎっくり腰を発症する人型ロボット…
343 22/06/12(日)11:13:15 No.937743528
>ぎっくり腰を発症する人型ロボット… 膝関節や股関節に痛みが…
344 22/06/12(日)11:13:20 No.937743549
女子攻兵の話するスレじゃないのか…
345 22/06/12(日)11:13:21 No.937743553
>ファンネル系が流行りすぎるとそれ態々人型ロボに背負わせる必要ある?って問題にぶち当たるから難しい ガデラーザいいよね
346 22/06/12(日)11:13:28 No.937743584
攻撃に関して人型ロボが武器持ってると 結局その武器が強いんだろってなるから 人型有利ならその形を生かしてほしいとは思う 素手で格闘しろ
347 22/06/12(日)11:13:29 No.937743592
>人型だとリアリティ求めると関節のメンテ問題とかはどうしても付き纏うよな 交換するだけだろうな
348 22/06/12(日)11:13:30 No.937743594
柔軟な関節にするとか…タコやイカみたいな…
349 22/06/12(日)11:13:41 No.937743645
>ファンネル系が流行りすぎるとそれ態々人型ロボに背負わせる必要ある?って問題にぶち当たるから難しい F91のバグぐらい強いなら運用母艦とそれ護衛する機体だけでよくなるしな…
350 22/06/12(日)11:13:44 No.937743662
マクロスシリーズは空戦らしさを出しつつフィクションの派手さを入れてるからな…
351 22/06/12(日)11:13:56 No.937743724
>話がよけいややこしくなるトランスフォーマを放てっ お前らはアンドロイドみたいなもんだからもうそれ以上の理屈はいらない気がする
352 22/06/12(日)11:14:00 No.937743737
>AIにそこまでやらせるなら多腕で武器たくさん持たせてもAIなら扱えるってなるだけだし… スイッチ押すのが人間で後はそれでよくない?
353 22/06/12(日)11:14:15 No.937743801
>ファンネル系が流行りすぎるとそれ態々人型ロボに背負わせる必要ある?って問題にぶち当たるから難しい でも人型なんて捨て去ったファンネルまみれの化け物は見たい
354 22/06/12(日)11:14:20 No.937743821
やっぱトンチキカンフーものが正解なのか…
355 22/06/12(日)11:14:34 No.937743891
ホバーで重装甲ってきつくねえか? 砂埃で何も見えねえうえに超目立つぞ
356 22/06/12(日)11:14:39 No.937743914
関節一箇所壊れても機動力や汎用性が落ちるとはいえ一応動けるのが多関節の強みだ プログラマは死ぬ
357 22/06/12(日)11:14:58 No.937743988
Gガンは文句つけようが無いからな…そう言うもんだって勢いで押せる感じ…
358 22/06/12(日)11:15:08 No.937744037
>女子攻兵の話するスレじゃないのか… すればいい 誰も止めやしない
359 22/06/12(日)11:15:17 No.937744084
ガンダムのエルメスとかも大分ただのビット母艦感が強かったような
360 22/06/12(日)11:15:20 No.937744100
ガサラキは市街戦みたいな環境なら強いみたいな扱いだったな
361 22/06/12(日)11:15:41 No.937744197
>Gガンは文句つけようが無いからな…そう言うもんだって勢いで押せる感じ… 勢いだけに見えて割と細かい設定まで作ってるので怖い
362 22/06/12(日)11:15:42 No.937744198
ひょっとしたら超人が居るだけで人型巨大ロボって異様に円滑になるのでは…?
363 22/06/12(日)11:15:43 No.937744210
>Gガンは文句つけようが無いからな…そう言うもんだって勢いで押せる感じ… まず巨大ロボを素手で倒せる時点でロボットの合理的な形状とかどうでもいいよ!
364 22/06/12(日)11:16:09 No.937744323
>Gガンは文句つけようが無いからな…そう言うもんだって勢いで押せる感じ… 設定掘るとそれはそれで徹底的に理屈捏ねてあるしな
365 22/06/12(日)11:16:10 No.937744327
歩行系は割と操作しやすいけど上半身の操作とか脳波とか無しでレバーとハンドルで動かせる気がしないぜ!
366 22/06/12(日)11:16:15 No.937744348
>関節一箇所壊れても機動力や汎用性が落ちるとはいえ一応動けるのが多関節の強みだ 戦車なんて転輪か履帯一箇所やられたら行動不能なのに比べたらだいぶメリットだよな…
367 22/06/12(日)11:16:26 No.937744384
スレ画って読み切りとかかと思ったら全7巻の結構な大作だった
368 22/06/12(日)11:16:32 No.937744417
>>ファンネル系が流行りすぎるとそれ態々人型ロボに背負わせる必要ある?って問題にぶち当たるから難しい >でも人型なんて捨て去ったファンネルまみれの化け物は見たい まみれではないけどペルグランデがそれ
369 22/06/12(日)11:16:51 No.937744493
>まず巨大ロボを素手で倒せる時点でロボットの合理的な形状とかどうでもいいよ! 銃より人間の方が強いのだから人型のロボが有利それだけの事だろう 銃より強い人類が現れれば良いのだ
370 22/06/12(日)11:16:56 No.937744522
Gガンは代理戦争というのも相まって設定に文句付けられる部分が逆に少ないぞ 人間部分の方がツッコミどころ多いくらいだ
371 22/06/12(日)11:17:04 No.937744562
現代に近くて本当に革新的な兵器です!って出てくるのは実際減ったような気はする なんかしら裏に理由があったりそもそも世界観が現代っぽいだけでかけ離れてたり…
372 22/06/12(日)11:17:27 No.937744655
殴り合うには人間の拳ってあまりにも繊細だけどナックルガード付けるとかだろうか
373 22/06/12(日)11:17:30 No.937744666
>攻撃に関して人型ロボが武器持ってると >結局その武器が強いんだろってなるから >人型有利ならその形を生かしてほしいとは思う >素手で格闘しろ 人型ロボをフルダイブで操縦して紛争に介入するって設定の小説で「機体自体は土木作業ロボットという名目で流通させる予定だから武器がくっついてるとまずいので精密なマニピュレーターをつけて大型の人間用火器を使用する」って設定がついてて納得感があった
374 22/06/12(日)11:17:38 No.937744715
>人間部分の方がツッコミどころ多いくらいだ 過去の戦争で遺伝子操作とかでもあったのかなあれ…
375 22/06/12(日)11:17:40 No.937744722
超常的な人類という別種の大きな虚構を挟むことで 色々と他の部分がつじつま合わせとして上手く働くのかもしれない…
376 22/06/12(日)11:17:50 No.937744767
ルール付きのバトルってのは理屈の通し方としてはかなり綺麗だからな…
377 22/06/12(日)11:18:17 No.937744885
ドラゴンボールで孫悟空が人型であることがどうかなんて クソどうでもいいことだしなあ
378 22/06/12(日)11:18:23 No.937744911
>スレ画って読み切りとかかと思ったら全7巻の結構な大作だった 読切版もかなり綺麗に纏まってて面白いよ 連載版はほぼ地獄の黙示録
379 22/06/12(日)11:18:28 No.937744943
>ルール付きのバトルってのは理屈の通し方としてはかなり綺麗だからな… ルール無用になったら自由の女神からコロニーレーザー級のビーム出すしな…
380 22/06/12(日)11:18:53 No.937745062
>殴り合うには人間の拳ってあまりにも繊細だけどナックルガード付けるとかだろうか 現実には最近になって意外と作業性と頑強さ両立できてるらしくてあれー?ってなった
381 22/06/12(日)11:19:04 No.937745113
>超常的な人類という別種の大きな虚構を挟むことで >色々と他の部分がつじつま合わせとして上手く働くのかもしれない… 見る側のリアリティラインがあっこれトンチキなやつだな!ってとこまで行くとツッコミが減る 中途半端にリアル志向にすると死ぬほど突っ込まれる
382 22/06/12(日)11:19:06 No.937745120
>ひょっとしたら超人が居るだけで人型巨大ロボって異様に円滑になるのでは…? FSSがそれだな 戦車や戦闘機が勝てないのは乗ってる超人がすごいからで 超人を戦車や戦闘機に乗せるより動きをトレースするロボットに乗せた方が強いからロボットに乗る
383 22/06/12(日)11:19:08 No.937745135
>ドラゴンボールで孫悟空が人型であることがどうかなんて >クソどうでもいいことだしなあ 孫悟空は強いけど兵器じゃないから それは何か勘違いした発言だぞ
384 22/06/12(日)11:19:22 No.937745191
Gガン世界自体も火器偏重機が連続で優勝してまともに格闘戦やるのあほらし!で世界の破滅一歩手前まで行ってたりするからな…
385 22/06/12(日)11:19:24 No.937745206
小説Gガンだと各国MFをおもちゃ扱いできる兵器は別に保有してるしな
386 22/06/12(日)11:19:29 No.937745232
>>ルール付きのバトルってのは理屈の通し方としてはかなり綺麗だからな… >ルール無用になったら自由の女神からコロニーレーザー級のビーム出すしな… ちゃんとルール無用部分も描くなんて模範的すぎる…
387 22/06/12(日)11:19:31 No.937745247
膝をやられる人型ロボット 修理したがクチャクチャになっててときどき膝の調子が悪くなる人型ロボット
388 22/06/12(日)11:19:39 No.937745296
>殴り合うには人間の拳ってあまりにも繊細だけどナックルガード付けるとかだろうか 殴る為のナックルガード付いてるロボ自体は割とぼちぼち見る気がする パッと思いついたのはエステバリス
389 22/06/12(日)11:19:58 No.937745399
>ルール無用になったら自由の女神からコロニーレーザー級のビーム出すしな… スフィンクスガンダムもだ!
390 22/06/12(日)11:20:08 No.937745446
>でも人型なんて捨て去ったファンネルまみれの化け物は見たい エルメスかぁ
391 22/06/12(日)11:20:09 No.937745451
妄想の整合性取るためにこんな感じで自動車や戦闘機のさきっぽに 姿勢制御用の足と武器保持用の腕がちょこんとついてる疑似人型を考えてた
392 22/06/12(日)11:20:18 No.937745492
パンチすると痛めるから拳の周りに力場展開してそれで殴ろう
393 22/06/12(日)11:20:48 No.937745620
強くて固い超人になれる 権力者や職人から託される 敵や味方から羨ましく思われる とかそんなガジェットなのを表現してからの話だからなあ理由付けって その辺りにミソを付けるリアリティーはなるべく避けないていかないと…
394 22/06/12(日)11:20:51 No.937745634
人型を捨て去ったファンネルみたいなのだらけの兵器といえば ガデラーザだな…
395 22/06/12(日)11:20:57 No.937745667
>>>ルール付きのバトルってのは理屈の通し方としてはかなり綺麗だからな… >>ルール無用になったら自由の女神からコロニーレーザー級のビーム出すしな… >ちゃんとルール無用部分も描くなんて模範的すぎる… でも巨大化したデビルガンダムの前では無力だったんだ MFも巨大な物を作れば無力になるぞ
396 22/06/12(日)11:21:05 No.937745707
Gガンはコロニーみたいに覆ったりせず日本列島そのままの形で宇宙に浮いてるのが異質すぎる…
397 22/06/12(日)11:21:15 No.937745765
あと人型ロボの描写で微妙なのは盾だな どうせ前面しか向けないならその分の追加装甲貼り付ければいいだけ
398 22/06/12(日)11:21:50 No.937745898
>あと人型ロボの描写で微妙なのは盾だな >どうせ前面しか向けないならその分の追加装甲貼り付ければいいだけ 盾は投擲武器だからなあ…
399 22/06/12(日)11:21:53 No.937745913
>どうせ前面しか向けないならその分の追加装甲貼り付ければいいだけ 重くなるんじゃない? 戦車の正面装甲を任意の角度に変更できるようなもんでしょ
400 22/06/12(日)11:22:13 No.937745992
>妄想の整合性取るためにこんな感じで自動車や戦闘機のさきっぽに >姿勢制御用の足と武器保持用の腕がちょこんとついてる疑似人型を考えてた グラップラーシップとかいう腕が生えたロケットが戦う漫画を思い出したぞ
401 22/06/12(日)11:22:14 No.937745999
>妄想の整合性取るためにこんな感じで自動車や戦闘機のさきっぽに >姿勢制御用の足と武器保持用の腕がちょこんとついてる疑似人型を考えてた VOB!
402 22/06/12(日)11:22:19 No.937746017
人の脳味噌が人体動かすのに最適化されてるんだから巨大ロボも人型とかで良いじゃないか
403 22/06/12(日)11:22:39 No.937746100
>妄想の整合性取るためにこんな感じで自動車や戦闘機のさきっぽに >姿勢制御用の足と武器保持用の腕がちょこんとついてる疑似人型を考えてた オシッコマンジュピターゴースト!
404 22/06/12(日)11:22:59 No.937746190
>あと人型ロボの描写で微妙なのは盾だな >どうせ前面しか向けないならその分の追加装甲貼り付ければいいだけ 盾は体から離れてるから良いのであって装甲増やしても衝撃はダイレクトにくるぞ
405 22/06/12(日)11:23:17 No.937746276
人型ロボットの操縦がペダルとレバーだけなの若干気になるけど あれはだいたい補助AIがモーション補正してるとかが設定として多いのかな
406 22/06/12(日)11:23:36 No.937746364
>Gガンはコロニーみたいに覆ったりせず日本列島そのままの形で宇宙に浮いてるのが異質すぎる… この番組は科学的な整合性を云々するものじゃないってことをわかりやすく見せている
407 22/06/12(日)11:24:04 No.937746469
スレ画みたいに高次元のテクノロジーとか限られた圧倒的に強力なリソースに頼ってるパターンいいよね
408 22/06/12(日)11:24:18 No.937746542
>盾は体から離れてるから良いのであって装甲増やしても衝撃はダイレクトにくるぞ 衝撃だけでダメージはいるような状況なら腕が持ってかれるのでは
409 22/06/12(日)11:24:20 No.937746547
>人型ロボットの操縦がペダルとレバーだけなの若干気になるけど >あれはだいたい補助AIがモーション補正してるとかが設定として多いのかな 最近はだいぶガチャガチャいろいろついてない?
410 22/06/12(日)11:24:25 No.937746578
>盾は体から離れてるから良いのであって装甲増やしても衝撃はダイレクトにくるぞ なるほどサーボを柔らかく設定しておけば腕の自由度がそのままショックアブソーバー代わりになるのか
411 22/06/12(日)11:24:28 No.937746602
>スレ画みたいに高次元のテクノロジーとか限られた圧倒的に強力なリソースに頼ってるパターンいいよね いいもわるいも演出次第
412 22/06/12(日)11:24:38 No.937746652
>盾は体から離れてるから良いのであって装甲増やしても衝撃はダイレクトにくるぞ シールドファンネルはやはり正義か…
413 22/06/12(日)11:24:51 No.937746703
シド爺は実際盾がいらないつもりでデザインした 作画の手間が省けないんですけおおお!ということで結局ついた
414 22/06/12(日)11:24:53 No.937746724
アーマードコア何かは戦闘機みたいに飛行や移動が出来る胴体に 着地用の足を付けて 腕に載せ替えし易い武器を保持してるだけだからな 動きも人型ロボみたいに人間らしい動き何かしない
415 22/06/12(日)11:24:55 No.937746734
>衝撃だけでダメージはいるような状況なら腕が持ってかれるのでは 最悪腕だけで済むじゃん
416 22/06/12(日)11:25:20 No.937746854
>>スレ画みたいに高次元のテクノロジーとか限られた圧倒的に強力なリソースに頼ってるパターンいいよね >いいもわるいも演出次第 てつじん てつじん どこへゆく
417 22/06/12(日)11:25:28 No.937746900
>作画の手間が省けないんですけおおお!ということで結局ついた 世知辛い理由…
418 22/06/12(日)11:25:35 No.937746940
操縦はゲッターとかすげぇ難しそう
419 22/06/12(日)11:25:38 No.937746959
現実的なSFで考えると脳波コントロールできる!が正解だと思うけど レバーやペダルがちゃがちゃは絵面がかっこいいからな…
420 22/06/12(日)11:25:41 No.937746976
盾問題は複雑な駆動系やエンジン類が入ってる本体をいくら装甲厚くしてもやっぱり着弾させるのは不味過ぎるから俺の中では解決してる
421 22/06/12(日)11:26:13 No.937747156
>>作画の手間が省けないんですけおおお!ということで結局ついた >世知辛い理由… まあカッコいいわるいよりもそっちの方がよっぽどファクターとしてはありそうだな
422 22/06/12(日)11:26:24 No.937747209
>衝撃だけでダメージはいるような状況なら腕が持ってかれるのでは 身体ごといく所を腕だけで済むとも言える
423 22/06/12(日)11:26:29 No.937747232
アーマードコアは二脚じゃない脚にメリットがいろいろあったりするしな…
424 22/06/12(日)11:26:48 No.937747341
実際盾とかマントとかはかっこよさ以上に作画だと思う ロボ作画たいへんとても
425 22/06/12(日)11:26:58 No.937747387
>操縦はゲッターとかすげぇ難しそう アークとか見てるとレバー1本で操縦してるっぽいんだよな どうやって動かすの…
426 22/06/12(日)11:27:20 No.937747487
>最悪腕だけで済むじゃん 通常装甲と合わさった分厚い胴体で受けるほうが安全だと思うよ
427 22/06/12(日)11:27:24 No.937747515
>実際盾とかマントとかはかっこよさ以上に作画だと思う >ロボ作画たいへんとても マントは商品化で困る…
428 22/06/12(日)11:27:24 No.937747516
>現実的なSFで考えると脳波コントロールできる!が正解だと思うけど >レバーやペダルがちゃがちゃは絵面がかっこいいからな… エヴァみたいに基本思考操作だけど要所でガチャガチャやらせるのが丁度いい
429 22/06/12(日)11:27:40 No.937747604
>アークとか見てるとレバー1本で操縦してるっぽいんだよな >どうやって動かすの… わからない…
430 22/06/12(日)11:27:59 No.937747688
>アーマードコアは二脚じゃない脚にメリットがいろいろあったりするしな… 二脚のメリットは重量を軽くする事が出来るのと地面から離れるのにエネルギーあまり使わない所だろう
431 22/06/12(日)11:28:04 No.937747707
そう考えると生体ユニット物ってもっと増えるべきだよね
432 22/06/12(日)11:28:08 No.937747728
>シールドファンネルはやはり正義か… サイコミュは不思議パワーで守ってるようなもんだからいいけど実際に空中に浮かせただけだとちょっとした衝撃で本体にぶつかってきそう
433 22/06/12(日)11:28:45 No.937747888
ネオゲだっけレバー+音声認識
434 22/06/12(日)11:29:05 No.937747999
リアリティラインってやつですね
435 22/06/12(日)11:29:10 No.937748028
キンゲとかロボアニメとしては異色な気がする どんな設定のロボなんだろうとか思ってたがオーバーデビル埋めるシーンだったかで割とどうでもよくなったな…
436 22/06/12(日)11:30:13 No.937748327
人型論で色々言い合うけどさ 何だかんだでこういう理屈や設定があればみたいな話してる時が楽しい気はする
437 22/06/12(日)11:31:43 No.937748747
設定こねるときが一番楽しいからな…そして設定のテキストだけ出来上がって作品は出来上がらない…
438 22/06/12(日)11:32:11 No.937748862
こういうのをどうこじつけるか理由付けを考えるのはSF作品のお楽しみみたいなところがあるからな…
439 22/06/12(日)11:33:00 No.937749070
>こういうのをどうこじつけるか理由付けを考えるのはSF作品のお楽しみみたいなところがあるからな… 作るのも読むのもこじつけるのは楽しい
440 22/06/12(日)11:33:57 No.937749340
生物兵器の影響で人型以外の習熟訓練の時間も取れない位寿命が短くなったとか