22/06/12(日)02:08:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/12(日)02:08:25 No.937650313
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/06/12(日)02:18:40 No.937652510
本当にこう書いてたとしたら随分と悠長な仕事になりそうだな
2 22/06/12(日)02:20:07 No.937652762
ワープロ使えよってね
3 22/06/12(日)02:21:16 No.937653017
それそうやって書くんだ…
4 22/06/12(日)02:22:43 No.937653248
授業で出た時先生に楔って何ですかって聞いたらわからん!って返されたの思い出した いやわからんなこれ…
5 22/06/12(日)02:23:51 No.937653451
楔はわかるだろ!?
6 22/06/12(日)02:24:28 No.937653571
だめだなその先生
7 22/06/12(日)02:25:46 No.937653794
ちっさい角材?
8 22/06/12(日)02:25:59 No.937653836
慣れてくるとめちゃくちゃ早く書けそう
9 22/06/12(日)02:26:01 No.937653842
古代の人達も文字の書き取り練習みたいなのしたのかな
10 22/06/12(日)02:26:24 No.937653919
これはもしやテストで間違えたところを書き取りさせられているのか
11 22/06/12(日)02:26:57 No.937654027
道具じゃなくて文字の線が楔の形だからでしょ?
12 22/06/12(日)02:27:27 No.937654120
>だめだなその先生 先生も「」にはそう言われたくないと思う
13 22/06/12(日)02:31:44 No.937654901
>いやわからんなこれ… この動画に楔は映ってないぞ
14 22/06/12(日)02:33:33 No.937655201
「楔形文字」を知らんって言うならわかる 楔自体を知らんと言ったのならおかしいというだけ
15 22/06/12(日)02:35:11 No.937655497
楔の組み合わせ方で数字も文字も表現するから 荷物の封印に同じ内容ごろごろっと印章転がすとか以外は 文字単位のスタンプより結局こうやって楔を打つほうが手軽なんだよな
16 22/06/12(日)02:36:41 No.937655757
冷静に考えると楔型文字とは聞くが「楔」ってなにかと疑問に思ったことはなかったな… ABCD…というときのAっていうのはもうそういうもんだっていうのと同じように楔って表現はもうそういうもんだとしか
17 22/06/12(日)02:37:32 No.937655909
楔を打ち込むって慣用表現もあるんだから知ってあげてくれ
18 22/06/12(日)02:40:30 No.937656452
マリカの楔とか習ったろ学校で
19 22/06/12(日)02:41:32 No.937656614
実際書いてるところ見ると棒一本で済むから粘土板に書くなら合理的だったんだな
20 22/06/12(日)02:41:49 No.937656663
学生時代に打ち込んだもの
21 22/06/12(日)02:43:22 No.937656916
器用だな…
22 22/06/12(日)02:44:22 No.937657092
楔形文字ってこんな感じでかけるんだ
23 22/06/12(日)02:44:38 No.937657136
その先生の心に楔を打込んだんだな
24 22/06/12(日)02:45:21 No.937657283
同じあたりの時代で石切に楔つかってたって教科書に載ってなかったっけ...
25 22/06/12(日)02:58:05 No.937659391
「全部 同じじゃないですか」
26 22/06/12(日)03:33:29 No.937664772
アルファベットまでのつなぎ
27 22/06/12(日)03:41:19 No.937665792
やっぱ理系の話題に比べて文系の話題はガチでIQ20ぐらい落ちるなimg… mayだと逆なのに
28 22/06/12(日)03:46:37 No.937666377
そういう話かなあ!?
29 22/06/12(日)03:48:22 No.937666555
ところでなんて書いてあるの? おぺにす?
30 22/06/12(日)03:51:51 No.937666896
ある意味楔形文字の成り立ちみたいなもんか
31 22/06/12(日)03:52:20 No.937666946
古代のスマホ
32 22/06/12(日)03:54:02 No.937667099
おぺにす1本あれば書けるな
33 22/06/12(日)03:57:11 No.937667372
文字書ける読めるって昔は上流階級とか特定の役職とかしかいなかったしな
34 22/06/12(日)04:08:16 No.937668423
ガンガン ギギン ガンガン ギギン と書いてあるのはわかる
35 22/06/12(日)04:14:24 No.937669003
石にカンカンして彫ってるイメージだった
36 22/06/12(日)04:57:41 No.937672439
楔つかわないのか チェーンソーオンリー?
37 22/06/12(日)05:05:13 No.937672915
粘土板に道具ひとつで書くには合理的な文字だったんだね
38 22/06/12(日)05:07:49 No.937673063
高校で打ち込んだものはありますか?
39 22/06/12(日)05:09:23 No.937673151
タッチ入力の工夫とかでなんとか楔文字入力に対応しないだろうか
40 22/06/12(日)05:09:56 No.937673186
>タッチ入力の工夫とかでなんとか楔文字入力に対応しないだろうか ハングルみたいなもんだしいけると思う
41 22/06/12(日)05:39:07 No.937674804
針金で文字ハンコしたほうが良くない?
42 22/06/12(日)05:43:11 No.937675105
楔がわからないって相当だぞ? 石を切る時に使っていた二等辺三角形ないし円錐のやつだよ
43 22/06/12(日)05:46:34 No.937675297
>文字書ける読めるって昔は上流階級とか特定の役職とかしかいなかったしな 元は徴税記録からの始まりだからね 封蝋に刻んで中の物の数そして中身も表すようになった
44 22/06/12(日)05:51:54 No.937675620
あの文字形状にはそれなりの理由があったんだな 当時調達しやすく扱いやすいもので書くためか
45 22/06/12(日)05:54:34 No.937675777
楔型文字の習字みたいなもんか
46 22/06/12(日)06:00:15 No.937676099
もっとでかい現代で言うなら看板の字みたいなのになるとでけえ角材持ってソイヤソイヤフンヌフンヌってやってんのかな
47 22/06/12(日)06:03:03 No.937676295
お ぺ に す
48 22/06/12(日)06:03:17 No.937676314
>針金で文字ハンコしたほうが良くない? 細さが均一な針金作る技術なんか無かったんじゃない? あったとしても全ての文字のハンコなんか作ったら膨大な量になってまともに使えたもんじゃないと思う
49 22/06/12(日)06:16:37 No.937677240
割と合理的な文字だったんだな…
50 22/06/12(日)06:17:51 No.937677344
紀元前3500年前に針金を作る冶金技術なんてそこらにねえよ 金属をまともに加工できたかも怪しい 銅器がようやく加工できるようになって合金であるより硬い青銅器へと移り変わっていこうとする時期だよ
51 22/06/12(日)06:39:05 No.937679023
活版印刷が画期的って言われるわけだ…
52 22/06/12(日)06:46:32 No.937679630
常に一定の柔らかさの粘土が手に入る訳じゃないだろうし結構めんどくさそう