22/06/11(土)20:28:14 こんに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/11(土)20:28:14 No.937507012
こんにちは オパビニアです
1 22/06/11(土)20:29:08 No.937507429
機会があったら飼いたかった
2 22/06/11(土)20:30:42 No.937508198
>1972年にバージェス動物群の学会発表があった際、ウィッティントンのこの復元図が映し出された途端、会場内は爆笑の渦に包まれたという逸話が残るほどである。 ひどいよ…
3 22/06/11(土)20:32:20 No.937509024
いや起きるわこんなん なんで目が奇数個なんだよ
4 22/06/11(土)20:33:05 No.937509410
まあ真面目な顔でこんなの発表されたら爆笑するよね
5 22/06/11(土)20:33:59 No.937509868
ハルキゲニアもなにあれ…
6 22/06/11(土)20:34:18 No.937510005
なんなのその変な口
7 22/06/11(土)20:34:20 No.937510026
ハルキゲニアと違ってこの子は想像図変わったりしてないのかい
8 22/06/11(土)20:34:24 No.937510054
その口なんだよ
9 22/06/11(土)20:34:31 No.937510112
>その反応をウィッティントンは「オパビニアの奇妙さに対する賛辞」だと受け止めていたそうです。 ウィッティントン(さすがオパビニアだ…)
10 22/06/11(土)20:34:53 No.937510290
何があったらそんな進化するんだよお前……
11 22/06/11(土)20:34:59 No.937510330
口ではなく触腕です
12 22/06/11(土)20:35:22 No.937510526
やったァー!カンブリアァーー!
13 22/06/11(土)20:36:00 No.937510832
ファンタスティックプラネットあじ
14 22/06/11(土)20:36:11 No.937510929
この頃の生き物はほとんどが小さい
15 22/06/11(土)20:36:59 No.937511270
安珍かと思って警戒した
16 22/06/11(土)20:37:04 No.937511307
おぱびにあ…
17 22/06/11(土)20:37:55 No.937511725
>その反応をウィッティントンは「オパビニアの奇妙さに対する賛辞」だと受け止めていたそうです。 強い心…
18 22/06/11(土)20:38:47 No.937512164
>この頃の生き物はほとんどがプロトタイプ
19 22/06/11(土)20:39:06 No.937512312
>この頃の生き物はほとんどが小さい だからこそアノマロカリスとかいうデカい以外に特に強みもない野郎が海の支配者でございみたいな顔してのさばってた訳だしな
20 22/06/11(土)20:39:55 No.937512704
>だからこそアノマロカリスとかいうデカい以外に特に強みもない野郎が海の支配者でございみたいな顔してのさばってた訳だしな 三葉虫っぽいレス
21 22/06/11(土)20:40:04 No.937512773
>だからこそアノマロカリスとかいうデカい以外に特に強みもない野郎が海の支配者でございみたいな顔してのさばってた訳だしな アノマロカリスアンチ初めて見た
22 22/06/11(土)20:40:32 No.937512975
もうちょっと大きかったらなぁ
23 22/06/11(土)20:43:06 No.937514228
>その口なんだよ 伸びてるやつは口ではなく触手 もともと2本だったのがくっ付いて1本になる進化をしたといわれる 口はアノマロカリスのように頭部の腹側に開いてる
24 22/06/11(土)20:43:44 No.937514537
三葉虫もimg見る時代か
25 22/06/11(土)20:44:29 No.937514902
>>この頃の生き物はほとんどが小さい >だからこそアノマロカリスとかいうデカい以外に特に強みもない野郎が海の支配者でございみたいな顔してのさばってた訳だしな やっぱウミサソリだよな
26 22/06/11(土)20:45:30 No.937515444
カンブロパキコーペいいよね…
27 22/06/11(土)20:46:17 No.937515802
アノマロカリスの一番でかいやつ 何食って2mのサイズ維持してたんだろ
28 22/06/11(土)20:46:23 No.937515835
本物の口は頭の裏側についてるという
29 22/06/11(土)20:46:42 No.937515961
>アノマロカリスの一番でかいやつ >何食って2mのサイズ維持してたんだろ クジラみたいなもんでプランクトン食ってたとかだったはず
30 22/06/11(土)20:47:24 No.937516313
中国の混沌みたいなやつというか羽のささった饅頭みたいなやつの名前が思い出せない
31 22/06/11(土)20:49:01 No.937517128
>カンブロパキコーペいいよね… 昔ここで見た「カンブロパキコーベアンチスレ」がずっと印象に残り続けている
32 22/06/11(土)20:50:55 No.937518011
最近読んだ作品の敵キャラの最強種がアノマロカリスだったのはそう言う理由だったのか…
33 22/06/11(土)20:51:17 No.937518177
>カンブロパキコーペ はじめて見たけどR-TYPEに出てきそうなデザインだな…
34 22/06/11(土)20:55:03 No.937519800
奇妙なエビくんは学名付けられたときと全然違う姿になってるけど 名前付け直したりはしないのね
35 22/06/11(土)20:59:08 No.937521631
化石見るとガッカリする このくらい小さくて奇妙なプランクトンなら現代でも居そう…って
36 22/06/11(土)20:59:15 No.937521700
>奇妙なエビくんは学名付けられたときと全然違う姿になってるけど >名前付け直したりはしないのね 学名は変に変更するとややこしいからな…あと口の名前だったペユトイアも種小名として採用されてる なんの因果か元は胴体の名前だったラガニアって奴の今の名前
37 22/06/11(土)21:00:22 No.937522218
まわりが何ミリの生物の世界で1mくらいあったんだっけアノマロカリス
38 22/06/11(土)21:01:10 No.937522607
>奇妙なエビくんは学名付けられたときと全然違う姿になってるけど >名前付け直したりはしないのね 学名は原則として一度付いたら変えられない オビラプトルが自分の卵を温めてたと判明した後でも「卵泥棒」という意味の学名のまんまだったりする
39 22/06/11(土)21:06:58 No.937525275
トゥルボ・ジャポニカス(モーリタニア産サザエ)とトゥルボ・サザエ(日本産サザエ)の話とかちょっと前に話題になってたな
40 22/06/11(土)21:08:16 No.937525926
fu1154328.jpg 去年までやってた位置情報ソシャゲが古代深海生物のやつだった
41 22/06/11(土)21:15:20 No.937529080
>fu1154328.jpg ピカイアかわいい
42 22/06/11(土)21:16:04 No.937529395
口と胴体と触腕でアノマロカリス完成! と思ったら 胴体は違うやつだったわ→ラガニア登場! 口も違うやつのものだったわ→ペイトイアに改名! は笑う
43 22/06/11(土)21:18:57 No.937530693
>まわりが何ミリの生物の世界で1mくらいあったんだっけアノマロカリス 小さいの多かったとはいえ数センチ十数センチは普通にいたし数十センチもいる
44 22/06/11(土)21:20:22 No.937531320
触手の先端はスレ画では縦に開いてるが今の復元では左右に開いてるぞ 1対の肢がくっついてこのような形に進化したそうだから
45 22/06/11(土)21:21:25 No.937531769
>中国の混沌みたいなやつというか羽のささった饅頭みたいなやつの名前が思い出せない ウィワクシア?
46 22/06/11(土)21:21:35 No.937531829
何食ったらこんなになるんだ
47 22/06/11(土)21:23:13 No.937532530
正直こいつはまだ生物として納得できる ウィワクシアはマジでなんなんだよ 何食ってんだあいつら そもそも口あんのか
48 22/06/11(土)21:24:12 No.937532989
fu1154379.png fu1154380.png 追加 ZOICという地図会社のまっぷるが出してるソシャゲだった…
49 22/06/11(土)21:24:20 No.937533047
>ウィワクシアはマジでなんなんだよ しかもゲーミング色らしいな
50 22/06/11(土)21:24:34 No.937533148
>正直こいつはまだ生物として納得できる >ウィワクシアはマジでなんなんだよ >何食ってんだあいつら >そもそも口あんのか 底部の堆積物に含まれる有機物を食べていたと思われる わりとよくいる
51 22/06/11(土)21:25:43 No.937533641
「」はカンブリア紀には何してたの?
52 22/06/11(土)21:25:55 No.937533732
エディアカラ生物群よりはマシでしょ
53 22/06/11(土)21:26:13 No.937533841
>「」はカンブリア紀には何してたの? imgしてたよ
54 22/06/11(土)21:26:58 No.937534218
>>「」はカンブリア紀には何してたの? >imgしてたよ 生まれたばかりのはずでは…
55 22/06/11(土)21:27:12 No.937534356
コロナコリアの変な形がすごい気になるんだけどぐぐっても詳細が全然出てこない fu1154394.jpg