虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/11(土)18:30:00 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/11(土)18:30:00 No.937459457

アメリカでは誰もが誰をも信用しない、彼らは怯え続け、常に隣人への恐怖に苛まれた 自由を紐解く大陸史 シリーズ「PARANOIA 裏切りの大陸アメリカ」(11)(12)(G2) fu1153617.jpg fu1153618.jpg fu1153619.jpg 人物紹介 fu1153712.jpg これまでの分はこちらから(読み切れない人向け一時間前更新) https://twitter.com/mizuwonagu

1 22/06/11(土)18:30:23 No.937459588

かんたん人物紹介 【ハーレー&シンジョン】 トーリーを仕切った最強の二人、アン女王存命中の政権を担ったが アン女王が死去するとホイッグとの連携を視野に入れるハーリーと 徹底抗戦を望むシンジョンが仲違いし決別 静かに自分の運命を待つハーリーと違い、最後までジェームズを諦めなかったシンジョンは その執念をウォルポールに利用されることとなった

2 22/06/11(土)18:30:34 No.937459650

NOTE.32 ウォルポールは野党へ落ちたトーリーへジャコバイトとしてレッテルを張り激しく攻撃した カトリックを信奉し国教会を脅かす存在だと(トーリーはあくまで国教会を譲るつもりはなかったからモトムズ改宗の説得に当たっている) 特にシンジョンが悪あがきを続け、モトムズの元へ何度も行ってトーリー復活を画策したことを ウォルポールはジャコバイトの脅威の宣伝材料とし、トーリー、ジャコバイトらへの弾圧を推進する こうしたホイッグによる統制にトーリーらはジャコバイトとしての側面を強め、1715年ジャコバイトの乱が引き起こされた だがこの乱は(45年の乱もだけど)あっさりと鎮圧され、むしろウォルポールの宣伝材料となった NOTE.33 スタンホープはウォルポールと敵対するべきではないと思っていたが noukin.comだったので思わずウォルポールを汚職の総合商社と攻撃してしまい ウォルポールからもうこいつ殺すしかねぇと決別される

3 22/06/11(土)18:30:44 No.937459708

【ウォルポールの策謀】 父ジョージ一世とラストサムライは前から仲が悪くどうしようもなかったが、 ラストサムライの子どもの名付け問題によってその宮廷を追放されることになった 宮内庁長官のトマス・ペラム(超重要人物)が名前を付けようとしたところラストサムライが激怒 ペラムの持つ剣に手を掛けながら罵倒して宮殿出禁、結果野党にいたウォルポールと結ぶ 更にもう一つ大きな動きとしてそもそもイギリス国営に興味のないジョージ一世が議会に出なくなる スタンホープに丸投げして国王の権限を放棄してしまい、議会への権限移行が本格化するが ウォルポールが軍事費の削減、そのため休職者への給与削減、従軍牧師、16歳以下の士官についてなど庶民院で誘導 スタンホープは「議会は軍の言う通り予算を承認するのが義務だ!」と反発をつけるが、彼がいるのは貴族院 スタンホープが貴族院に上がったせいで予算に関する影響力を行使できず、 ウォルポールを野放しにすることになった明確な例である この後スタンホープとスペンサーはウォルポールに買収を持ち掛け ウォルポールはそのことを周囲に言いふらした

4 22/06/11(土)18:30:55 No.937459766

その後ウォルポールをハメるため「便宜的国教徒禁止法」廃案が持ち出される 非国教徒(清教徒、ユダヤ、ユグノー)が就職する時だけしょうがねぇちょっと国教徒になるわとすることを禁止した法案で この撤廃、つまり宗教的融和に賛成すればトーリー勢力と都合が悪い、反対すればホイッグの中で孤立する むざむざ通せば政府側のプレゼンスが強くなる、というこの策にウォルポールは効果的な手立てが打てず ラストサムライの側近であるアーガイル公爵が離反し政府へ合流してしまう しかしその一方でラストサムライの側近としてウォルポールが接近するという副作用も産んだ その後提出された「貴族法案」にてウォルポールは議会を大きく揺らすことに成功する 王は新たに6家に爵位を、スコットランドに25人貴族院議席を指名する権利を得るという内容 一見王の権限を広げるものであるが、制限のなかった権限に制限を課すものである これはラストサムライが王になった時ウォルポールに政権をひっくり返されないための処置で ジョージ一世もあいつが嫌がるなら俺の権限なんていらねぇと貴族法案への賛意を示す

5 22/06/11(土)18:31:05 No.937459822

王が貴族院に介入できなくなる(新貴族叙任という切り札が使えなくなる)と貴族院の権限が拡大し 庶民院と対等の権限を持ち得てしまうこの状況は、つまり庶民院から主権を貴族院に取り戻そうという動きである 当然のごとく貴族院で通過し、当初庶民院でもこれに対してさして興味がなく ロンドンに議員たちが集まらないうちに一気に通過させようと政府側は目論むが、失敗 時間が過ぎていくうちに議員たちがどんどんロンドンへと集まってきてしまう ウォルポールは貴族法案に対する反対が必ず持ち上がると信じていた 「名誉は善行を通じて得られるものであるが、この法律により年老いた貴族の遺骸か途絶えた名家の墓場を通じて  しか名誉への道がなくなり(新規叙勲が出来ない)善行への強い誘因は失われてしまう」 ウォルポールの演説に揺らされ、ロンドンに戻ってきた庶民院のジェントルマンたちは彼の味方をし ウォルポールの完全勝利がここに決定づけられた

6 22/06/11(土)18:31:20 No.937459935

【余談】 ミルトン・フリードマンの発見(間接的にだが)といえば"NAIRU"だろう "インフレ非加速的失業率"の略だが、意味不明なタイトルに対して内容は簡単 「失業率が低くなりすぎるとインフレが加速的に高まる」、ちょっと想像しづらいだろうが これは数学に当てはめればすぐにわかる 前に持ち出したフィッシャーの交換方程式(MV=PT)のVとT、速度と取引量が上がり過ぎてしまうからだ まさにこのNAIRUに触れているのが今のアメリカで、失業者対求人数が1.9倍! 直近での最高が1.2倍でこれすら歴史的数字であるといわれていたものなのに、これはもう笑えない 「FRBは何を考えているんだ?このままではアメリカはリセッション(景気後退)に突入する!」 最近よく聞かれる自称エコノミストたちの声だが、FRBの狙いはまさにそれだ FRBはインフレを抑制するためにこの"求人数"を下げなければならない マイナス経済成長へ突入させることこそFRBの狙いというわけだ

7 22/06/11(土)18:31:32 No.937460018

アメリカの雇用逼迫は今に始まった話ではなく、2010年代から常に続いてきた状況であったが これに対して生産性の上昇や離職率の低下などでNAIRUが減じていた(近年NAIRUは可変であるという考えが主流だ)のだが 昨今の情勢において生産率が低下、離職率が上がり、人々はより高い労働環境を求めて流動するようになる こうした環境が抑え込まれていたNAIRUを引き上げ今の状況を作り出してしまっているのだろう FRBの使命は新しく定義されたこのNAIRUにアメリカの現況を合わせることだといえる しかし米財務省はインフレが一過性だと主張し未だに景気後退無しのインフレ抑制を謳う 最近イエレン長官がインフレが一過性だという主張が誤りであったことを認めたが、 エコノミスト達にとっては認めるまでもなくそれは当然のことであった 悲しいことに経済学は政治の世界でいつも正しい手段と認められるわけではない、”政治と経済は分離”しているからだ そして分離しているからこそFRBは政府からの要請ではなく独自の判断でインフレに対し処置し、 正しく対処できているというわけだ

8 22/06/11(土)18:31:42 No.937460071

余談の余談になるが、こうしたアメリカの状況と対照的なのが欧州の情勢だ 欧州はアメリカと違い外的要因、つまりエネルギー穀物の上昇を顕著に受けて8%前後のインフレを達成していると考えられている これを裏付けるのがHLとコア・インフレ率の差 コアインフレとはヘッドライン(総合)インフレ率から変動の大きい数字を省いた、そうつまりTRIMMEANを行った数字 このコアとHLが欧州はかけ離れている(4%と8%)一方アメリカではそう大差がない(6.5%と8%) これは今の状況から逆算すれば欧州は外的要因に強く影響を受け、アメリカは限定的という予測を裏付けるだろう さらに労働市場でも異常な需要加熱が引き起こされているアメリカに対して欧州は依然として高値でも0.7~0.8前後を推移している アメリカのインフレは対処のしようがあるが治りづらく、 欧州のインフレは対処のしようがないが原因が治まればすぐにでも解消される だから一部エコノミストたちから米財務省の声明、つまりインフレの要因を外に求める姿勢には疑問が投げかけられているのだが 景況感を煽らなければらならないイエレン長官もつらい仕事だろう

9 22/06/11(土)18:31:53 No.937460131

なんの運命かこんな話をする日がちょうど米CPIの発表日で 今朝起きて翼くんの「もう笑うしかないよね!」の画像がふと頭をよぎったし みんなダウも日経も昨日下げといてよかったな…!と思いました まる ちなみにCCIも50.2(予測値58.0)でこれはもう笑えない 14か月連続実質賃金下降線でCCIだけ爆上げしてたらそれはそれでなんかの病気かと思うけども イエレン長官が昨日の発言通りリセッション無しのソフトランディング出来たらこれはもう神様か何かじゃない?

10 22/06/11(土)18:36:17 No.937461559

あんこくじだい「」きたな

11 22/06/11(土)18:36:37 No.937461673

取引が少なすぎるとダメだし多すぎるとインフレ地獄って経済は難しすぎるっスね

12 22/06/11(土)18:37:11 No.937461874

関係図が欲しい アホなのでカタカナばっかりだと頭に入ってこない

13 22/06/11(土)18:37:16 No.937461901

>あんこくじだい「」きたな いよいよ経済史学者にとって忘れられない数字 1720年に突入なんだよね すごくない?

14 22/06/11(土)18:38:15 No.937462222

>取引が少なすぎるとダメだし多すぎるとインフレ地獄って経済は難しすぎるっスね 経済はとにかく「バランスよく」が大事っスからね 極端にするならだれでもできる 一番素晴らしい数字を取り出してその通りに調整するっていうのが腕の見せ所で それがわかるならだれも苦労しない

15 22/06/11(土)18:38:37 No.937462336

アメリカの翼「俺たちのこの怒りはプーチンにぶつけよう」

16 22/06/11(土)18:39:12 No.937462530

>1720年に突入なんだよね すごくない? 南海計画なら荼毘に付したよ

17 22/06/11(土)18:39:44 No.937462708

>ミルトン・フリードマン 師匠に破門されたおじさん!破門されたおじさんじゃないか!

18 22/06/11(土)18:39:47 No.937462731

>関係図が欲しい >アホなのでカタカナばっかりだと頭に入ってこない 【ホイッグ党ジョージ派】 スタンホープ スペンサー 【ホイッグ少数ウォルポール派】 ウォルポール タウンゼント 【トーリー】 ハーレー シンジョン っスね かなりややこしいと思うっス

19 22/06/11(土)18:40:16 No.937462896

>アメリカの翼「俺たちのこの怒りはプーチンにぶつけよう」 おいおいアメリカのインフレを外に原因を求めるのはお門違いでしょうが

20 22/06/11(土)18:40:47 No.937463076

オルレアン公の生贄にされたローの悲しい過去…

21 22/06/11(土)18:40:58 No.937463140

>南海計画なら荼毘に付したよ ふぅん経済史学者にとって三大バブルなど存在せず ミシシッピバブルとその他というわけか

22 22/06/11(土)18:41:49 No.937463410

>師匠に破門されたおじさん!破門されたおじさんじゃないか! 冷戦時代アメリカでアカが自分の経済実験させてくれるから 協力してアメリカ国民から国賊呼ばわりされるくらいルールが無用なんだよね すごくない?

23 22/06/11(土)18:42:41 No.937463683

>オルレアン公の生贄にされたローの悲しい過去… オルレアン公の生贄にされたっていうのもまたちょっと違うと思うっスね まぁこの話はあと二回分で治まるんでそっちで見てもらうことにしますよククク…

24 22/06/11(土)18:43:20 No.937463895

勢力名が次から次へと変わって目が回る!

25 22/06/11(土)18:43:24 No.937463913

18世紀で議会政治やってるのやっぱりすごいすね まあ選挙対抗馬を海に沈めるのは近世らしいっすが

26 22/06/11(土)18:43:47 No.937464043

禁輸政策や経済制裁して人道的不景気を継続してるのも勘繰りたくなるな

27 22/06/11(土)18:44:10 No.937464185

某ゲームで国債のGDP比が130%超えた辺りから債務超過のランプが光ってたんスけど200%ってクソすぎないっスか?

28 22/06/11(土)18:45:11 No.937464519

>勢力名が次から次へと変わって目が回る! まぁ正直ここら辺のトーリーとホイッグの政争は覚えなくても後には問題ないっスね トーリーが放逐されてジャコバイトのレッテル貼られて中枢から排除された ってことだけ覚えとけばOKっス

29 22/06/11(土)18:46:18 No.937464883

>18世紀で議会政治やってるのやっぱりすごいすね >まあ選挙対抗馬を海に沈めるのは近世らしいっすが 議会自体は多くの国に存在するっスけど(日本でも老中がその役割っスね) イギリス議会が優れてたのは主権が議会に移り選挙が(こんな中身であっても)成立してたところっスね

30 22/06/11(土)18:46:36 No.937464982

この時代に兌換貨幣のアイデアに辿り着いてるのはめちゃくちゃ先見性あるっスねロー

31 22/06/11(土)18:47:49 No.937465435

>禁輸政策や経済制裁して人道的不景気を継続してるのも勘繰りたくなるな "景気後退局面は必ず来る"っていうのが今の経済学の理解っスね だからそのリセッションをいつ呼ぶかが焦点になるわけっスね 経済学としてはとっとと呼び込んだ方が傷が浅いっていうのは確かなんスけど これが政治的に正しいかどうかはまた別になるんスね

32 22/06/11(土)18:48:38 No.937465772

>某ゲームで国債のGDP比が130%超えた辺りから債務超過のランプが光ってたんスけど200%ってクソすぎないっスか? この時期の純粋債務でGDP2倍はもうどうしたらいいんだぁっっスね 実際どうにもならなかったわけなんスけど

33 22/06/11(土)18:49:39 No.937466141

>この時代に兌換貨幣のアイデアに辿り着いてるのはめちゃくちゃ先見性あるっスねロー 来週やるっスけどローの先進性で最も未来を見てる場所はフリードマン的マネタリズムっスね もしローシステムが成功してローの考えが普遍化されてたら金融は250年分すっ飛ばして進化してたかもしれないっスね

34 <a href="mailto:コンドラチェフ">22/06/11(土)18:49:59</a> [コンドラチェフ] No.937466267

>"景気後退局面は必ず来る"っていうのが今の経済学の理解っスね しゃあ 第5波!

35 22/06/11(土)18:50:37 No.937466464

政治と経済はわかれてた方がいいんすね

36 22/06/11(土)18:51:23 No.937466743

>>"景気後退局面は必ず来る"っていうのが今の経済学の理解っスね >しゃあ 第5波! ふぅん 75年システムに今のマクロ経済は戦えているということか

37 22/06/11(土)18:52:57 No.937467263

中世ヨーロッパの経済はババ抜きのイメージ 主にババ引いてるスペインのお陰で

38 22/06/11(土)18:53:03 No.937467304

>政治と経済はわかれてた方がいいんすね 1970年アメリカの失敗がよく例に上がるっスね ニクソン大統領とバーンズFRB議長がズボズボで 政治と経済が一体化したあげく「インフレを抑えるために物価を統制するんだよ!」ってぶち上げて 1970年アメリカ超インフレ時代を招いたことが教訓とされてるっス

39 22/06/11(土)18:53:28 No.937467432

>政治と経済はわかれてた方がいいんすね 理想はそうだけど転けた時に介入できない状況はもっと地獄を作るぞ

40 22/06/11(土)18:53:50 No.937467582

>中世ヨーロッパの経済はババ抜きのイメージ >主にババ引いてるスペインのお陰で 17世紀の危機でみんな不幸になるから尊いんだ 傷が深まるんだ

41 22/06/11(土)18:53:58 No.937467612

あわわっ歴史の話をしてるのかと思ったら経済の話をしてるですぅ

42 22/06/11(土)18:54:55 No.937467928

急に現代の話に飛ぶのやめてくれる!? 今回かなりギリギリな内容じゃね…?

43 22/06/11(土)18:55:02 No.937467977

>理想はそうだけど転けた時に介入できない状況はもっと地獄を作るぞ 国は経済を介護し中央銀行は国家のため(≠政府)金融するっていうのが現代政体としての完成形っスね 今のところは

44 22/06/11(土)18:55:04 No.937467990

小さな政府をやりすぎたらどうなるのかは今生きてる人間が実感してるっスからね

45 22/06/11(土)18:55:20 No.937468079

政治宗教経済階級あっちらこっちらコンフリクトすぎて完全栄養食状態ッスね

46 22/06/11(土)18:55:40 No.937468181

>あわわっ歴史の話をしてるのかと思ったら経済の話をしてるですぅ ふぅんこれから経済金融史が始まるから主題が切り替わっていくということか

47 22/06/11(土)18:56:03 No.937468316

>政治宗教経済階級あっちらこっちらコンフリクトすぎて完全栄養食状態ッスね 社会科学セットっスね

48 22/06/11(土)18:56:12 No.937468360

議会政治のようでいて王権でひっくり返されたりする辺りが過渡期って感じっスね

49 22/06/11(土)18:56:40 No.937468533

オランダくんがチューリップでアホ程儲けて後でハジけるけど フランスくんはクリスタル骸骨…がいk…なにこれ

50 22/06/11(土)18:56:56 No.937468606

>急に現代の話に飛ぶのやめてくれる!? >今回かなりギリギリな内容じゃね…? 経済史の話をするとどうしてもその仮説が現代も機能しているって話をしないと どういう点でその理論が働いているかわからないから仕方ないところがあるんだ 悔しいだろうが昔の経済情勢で例えるとなるとその前提条件から話さないといけないから長くなるんだ めんどくさいんだ

51 22/06/11(土)18:57:00 No.937468623

主にまさはるが原因の不安定化要因は多くなってるのに景気後退局面は迫るとか地獄かよ! おい中国何とかしろお前牽引役だろ

52 22/06/11(土)18:58:09 No.937468999

>小さな政府をやりすぎたらどうなるのかは今生きてる人間が実感してるっスからね ここらへんもまさに「バランス」っスね 何事も極端はよろしくなくうまいところにはまる数字を探すんだ 担当者の睡眠時間が減るんだ

53 22/06/11(土)18:59:11 No.937469365

>>政治宗教経済階級あっちらこっちらコンフリクトすぎて完全栄養食状態ッスね >社会科学セットっスね 近現代を取り扱うってなる以上ここら辺の話がどうしても必要になっていくっスね 特に今回はイギリスのテーマになるのでどうやっても金融史の側面が強くなるっスね

54 22/06/11(土)18:59:35 No.937469508

政治学と政治史やるなら絶対に経済の話から逃れられないし経済学と経済史やるのなら政治の話から逃れられないので本当に相互の影響強いっスね

55 22/06/11(土)18:59:45 No.937469569

>議会政治のようでいて王権でひっくり返されたりする辺りが過渡期って感じっスね ピューリタンもルール無用だったし…

56 22/06/11(土)18:59:52 No.937469619

>議会政治のようでいて王権でひっくり返されたりする辺りが過渡期って感じっスね 主権の混乱期っスね 完全な立憲君主に移るにはまだまだ時間がかかるっス

57 22/06/11(土)19:00:51 No.937469981

>オランダくんがチューリップでアホ程儲けて後でハジけるけど >フランスくんはクリスタル骸骨…がいk…なにこれ ククク… ジョン・ローは1710年にマネタリズム・マクロ経済学・貨幣分析・経済フローチャートを導入した 完全経済学者だぁ

58 22/06/11(土)19:01:06 No.937470101

江戸の頭化石な経済政策が優しく感じるほど欧州事情がカオス過ぎる… やっぱり米本位制は正しかった!!

59 22/06/11(土)19:02:30 No.937470601

>主にまさはるが原因の不安定化要因は多くなってるのに景気後退局面は迫るとか地獄かよ! >おい中国何とかしろお前牽引役だろ アメ・リカの情勢はまさにライブ感凄すぎて世界中の経済学者が楽しんでるっスね 政策担当者は胃を痛めるが経済学者は滅多に見られない自然実験を観測出来て大満足なんだ 悔しいだろうがアヘアヘ言いながら数字をとってるんだ

60 22/06/11(土)19:03:02 No.937470794

マネタリストに散々リンチされてるケインズおじさんも必要な存在っスからね

61 22/06/11(土)19:03:05 No.937470822

でもジョン・ロー大失敗してるじゃねーか フランス中央銀行とかナポレオンの漫画とかで成功してそうなイメージあるのに

62 22/06/11(土)19:03:13 No.937470876

つまりロシアが悪いってことだな!

63 22/06/11(土)19:03:37 No.937471029

>政治学と政治史やるなら絶対に経済の話から逃れられないし経済学と経済史やるのなら政治の話から逃れられないので本当に相互の影響強いっスね このジョン・ローの話は今の今まで本当に軽視されてるっスからね 経済史学者じゃないと何でこのミシシッピバブルが大事なのか理解できないから…くやしか

64 22/06/11(土)19:04:19 No.937471327

>江戸の頭化石な経済政策が優しく感じるほど欧州事情がカオス過ぎる… >やっぱり米本位制は正しかった!! ククク…ここでもまだ欧州経済事情は優しいところですよ なぜなら第二部にはアメリカ大陸が入ってきますからね…

65 <a href="mailto:ニューケインジアン">22/06/11(土)19:05:07</a> [ニューケインジアン] No.937471621

>マネタリストに散々リンチされてるケインズおじさんも必要な存在っスからね 俺たちって性質悪いよなぁ ケインズをレイプしたマネタリストをレイプして さらに現代経済学の基礎になってるしな(ヌッ

66 22/06/11(土)19:05:31 No.937471767

>アメ・リカの情勢はまさにライブ感凄すぎて世界中の経済学者が楽しんでるっスね >政策担当者は胃を痛めるが経済学者は滅多に見られない自然実験を観測出来て大満足なんだ >悔しいだろうがアヘアヘ言いながら数字をとってるんだ どんな結果になろうとも絶対に歴史の教科書に乗るよね…

67 22/06/11(土)19:05:59 No.937471967

ラストサムライはなんでラストサムライなの

68 22/06/11(土)19:06:08 No.937472027

>でもジョン・ロー大失敗してるじゃねーか >フランス中央銀行とかナポレオンの漫画とかで成功してそうなイメージあるのに その大失敗の理由をこれから描いていくっスね ”先進的な経済観念は必ずしも成功をもたらすとは限らない” まさにウィリアム・ペティの繰り返しっス

69 22/06/11(土)19:06:26 No.937472149

先週BS中国王朝の悪女みたけど溥儀の扱いが優しくて駄目だった

70 22/06/11(土)19:06:53 No.937472315

>つまりロシアが悪いってことだな! ふぅん これから(18世紀中ごろ)割と存在感が増してくるということか

71 22/06/11(土)19:08:04 No.937472812

>どんな結果になろうとも絶対に歴史の教科書に乗るよね… 個人的にFRBがテーパータントラム警戒して 9か月かけて市場へ「テーパリングするからな!利上げするからな!」ってメッセージ送り続けて もうこんだけやったら大丈夫だろ! っていざ実行に移したら大暴落したことは語り継いでいきたいっスね

72 22/06/11(土)19:08:49 No.937473121

>ラストサムライはなんでラストサムライなの イギリスの君主で現場に立って戦争した最後の王っスね 彼の軍からウルフみたいなのも出てくるっス

73 22/06/11(土)19:09:54 No.937473514

>先週BS中国王朝の悪女みたけど溥儀の扱いが優しくて駄目だった 最近の発掘や最新研究盛り込んでこんなこれまでの視点と違う中国史やってくれるから あの番組面白いっスよね それはそれとしてメスブタはメスブタかなとは思ったっス

74 22/06/11(土)19:10:39 No.937473809

庶民院と貴族院って名前聞くと貧民と金持ちのみたいに聞こえるけど 庶民院で優越持ってるトーリーの政策は地主層優遇でホイッグの方が商業主義重視っての見ると支持層はどっちも金持ちだしその上でどっちの経済政策重視してくかが焦点になるのか

75 22/06/11(土)19:11:11 No.937474016

>”先進的な経済観念は必ずしも成功をもたらすとは限らない” これは去年の話の地租改正の時もそうだったよね 最初に出た案は凄い先進的だけど今の政府にこれをやれというのは無理だよってやつ

76 22/06/11(土)19:11:49 No.937474269

野犬の食い合いみたいな権力闘争に疲れた出家みたいな扱いなんすかね貴族上がりは

77 22/06/11(土)19:11:54 No.937474314

人豚事件を起こしたメスブタに悲しい過去・・

78 22/06/11(土)19:12:26 No.937474517

イギリスくんは結構自国に興味無しで外国まっしぐらな王様輩出するよね… そんな土壌があるのかな

79 22/06/11(土)19:13:16 No.937474849

>庶民院と貴族院って名前聞くと貧民と金持ちのみたいに聞こえるけど >庶民院で優越持ってるトーリーの政策は地主層優遇でホイッグの方が商業主義重視っての見ると支持層はどっちも金持ちだしその上でどっちの経済政策重視してくかが焦点になるのか ホイッグの方が基本一人頭のお金を持ってるんスけど 地主層たるジェントリたちは数が違うっスからね 実際の実業の大半を担っている人々が庶民院に入ってるわけっス 貴族院にいるのがビル・ゲイルとかイーロン・マスクだとしたら 庶民院の人たちは中小企業の役員たちって感じっスかね

80 22/06/11(土)19:13:44 No.937475023

よく言われる話だけど16世登場以前からフランスがエラい事になってないっスか

81 22/06/11(土)19:14:33 No.937475341

>これは去年の話の地租改正の時もそうだったよね >最初に出た案は凄い先進的だけど今の政府にこれをやれというのは無理だよってやつ 一人経済学に優れた知識を持っていても周りがついてきてくれないと 経済学者一人じゃなんもできないっスからね 経済学というよりここら辺は近代的なシステム構築しようとするとなんでもそうっスけどね

82 22/06/11(土)19:15:19 No.937475666

>野犬の食い合いみたいな権力闘争に疲れた出家みたいな扱いなんすかね貴族上がりは まぁそんな感じっスね 貴族になったらアガり 世間との喧騒から離れたらそりゃ実権とも遠くなるっスね

83 22/06/11(土)19:15:52 No.937475880

>人豚事件を起こしたメスブタに悲しい過去・・ 若いメスブタばかり構って呂氏を遠ざけまくった高祖に悲しい下半身…

84 22/06/11(土)19:16:06 No.937475960

政策へ革新的な物事の導入の難易度の高さは政治学における政策過程の分野で散々語られてるので本当に辛いっスね

85 22/06/11(土)19:16:07 No.937475965

>元ジェームズ2世(以下、元ムズ) むせる

86 22/06/11(土)19:16:13 No.937476012

登場人物がタフなやつとクズなやつとゲスなやつしかいないんスけど

87 22/06/11(土)19:16:45 No.937476211

>イギリスくんは結構自国に興味無しで外国まっしぐらな王様輩出するよね… >そんな土壌があるのかな このウィリアム三世・ジョージ一世・ラストサムライはまさにそういう王三連で 全員外部からの召集っスからね 故郷が別にある以上仕方ないっスね

88 22/06/11(土)19:17:35 No.937476560

>よく言われる話だけど16世登場以前からフランスがエラい事になってないっスか 近代フランス語るとなったらまず太陽王の話から始めないと何も理解できないっスからね フランス革命までのフランスは太陽王のしりぬぐいって言っていいっスよ

89 22/06/11(土)19:18:26 No.937476848

ハノーヴァー朝がハノーヴァー朝の時点で英国色薄いっスからね

90 22/06/11(土)19:18:31 No.937476877

>政策へ革新的な物事の導入の難易度の高さは政治学における政策過程の分野で散々語られてるので本当に辛いっスね システムが革新的でもそれがマッチするかどうか それを理解して官僚が動けるかどうかが問題になるっスからね そしてまさにこれからジョン・ローがその挫折を味わうことになるっス

91 22/06/11(土)19:18:51 No.937477007

>>元ジェームズ2世(以下、元ムズ) >むせる ジャコバイトの臭いしみついて

92 22/06/11(土)19:19:06 No.937477104

金利とかインフレとかなんてあー何言ってるかわかんねーよなので勉強するかと思って本を探してるけど 検索してみてもすぐ出るのはかなりの数が「ハイ!超わかりやすいから頑張って勉強しなくてもわかりますよ!」なタイトルの本なのは歴史本とかでもそうですが本の売れない時代の悲哀を感じますね

93 22/06/11(土)19:19:23 No.937477210

>登場人物がタフなやつとクズなやつとゲスなやつしかいないんスけど しゃあけど… 善人は政治の世界では生き残れんわっ

94 22/06/11(土)19:20:07 No.937477524

>ハノーヴァー朝がハノーヴァー朝の時点で英国色薄いっスからね むしろイギリスってなんだよって話になってくるっスからねここら辺になってくると… イギリスって言葉はなんだかよくわからない連帯感のためにある

95 22/06/11(土)19:20:39 No.937477728

>善人は政治の世界では生き残れんわっ 清廉でメンタル豆腐よりクソコテでも有能な奴にやって欲しいし…

96 22/06/11(土)19:21:09 No.937477901

>金利とかインフレとかなんてあー何言ってるかわかんねーよなので勉強するかと思って本を探してるけど >検索してみてもすぐ出るのはかなりの数が「ハイ!超わかりやすいから頑張って勉強しなくてもわかりますよ!」なタイトルの本なのは歴史本とかでもそうですが本の売れない時代の悲哀を感じますね まず勉強するならマクロ経済学入門するしかないけど マクロ経済学ってだけでなんだと難しそうだしやめとくか…と思われる悲しい学問…

97 <a href="mailto:ウォルポール">22/06/11(土)19:21:47</a> [ウォルポール] No.937478160

>清廉でメンタル豆腐よりクソコテでも有能な奴にやって欲しいし… ふぅん ここから出番というわけか

98 22/06/11(土)19:21:52 No.937478187

>>>元ジェームズ2世(以下、元ムズ) >>むせる >ジャコバイトの臭いしみついて 二つの星系が原因すら定かでない戦争を百年間続けていたときの2つって英仏なのかトーリーホイッグなのか

99 22/06/11(土)19:22:07 No.937478289

>検索してみてもすぐ出るのはかなりの数が「ハイ!超わかりやすいから頑張って勉強しなくてもわかりますよ!」なタイトルの本なのは歴史本とかでもそうですが本の売れない時代の悲哀を感じますね この手の本が多いのが何故かを取り扱ってるのがブルデューおじさんのブルデュー社会学っスからね…

100 22/06/11(土)19:23:15 No.937478715

>二つの星系が原因すら定かでない戦争を百年間続けていたときの2つって英仏なのかトーリーホイッグなのか ふぅん二つの惑星(プロテスタント・カトリック)というわけか

101 22/06/11(土)19:23:32 No.937478834

>マクロ経済学ってだけでなんだと難しそうだしやめとくか…と思われる悲しい学問… やってみれば面白いんスけど社会科学特有の学校教育で全く触れない学問なので敷居が高いっスね

102 22/06/11(土)19:23:58 No.937479018

>>検索してみてもすぐ出るのはかなりの数が「ハイ!超わかりやすいから頑張って勉強しなくてもわかりますよ!」なタイトルの本なのは歴史本とかでもそうですが本の売れない時代の悲哀を感じますね >この手の本が多いのが何故かを取り扱ってるのがブルデューおじさんのブルデュー社会学っスからね… なにっ ピケティの本が売れているが大体の人が理解していないっ

103 <a href="mailto:ブルデュー">22/06/11(土)19:24:49</a> [ブルデュー] No.937479362

>なにっ >ピケティの本が売れているが大体の人が理解していないっ ベストセラーみたいなもん卓越化するだけの道具やんけなにムキになっとんねん

104 22/06/11(土)19:25:09 No.937479477

>やってみれば面白いんスけど社会科学特有の学校教育で全く触れない学問なので敷居が高いっスね かなり応用の効く学問だし現代の社会学のベースになってる部分が多大な教科っスから 案があるように公民で経済学取り入れてほしいっスね

105 22/06/11(土)19:25:27 No.937479599

>人豚事件を起こしたメスブタに悲しい過去・・ お前の母親は趙王を殺して人豚事件で息子を鬱病死させたクソ女

106 22/06/11(土)19:26:33 No.937480006

>ベストセラーみたいなもん卓越化するだけの道具やんけなにムキになっとんねん 英語で書くと本が売れると喜ぶフランス経済学者たちに悲しい過去…

107 22/06/11(土)19:27:23 No.937480281

>お前の母親は趙王を殺して人豚事件で息子を鬱病死させたクソ女 光武帝のレス 礼賛する後漢の儒学者たち

108 22/06/11(土)19:28:09 No.937480568

歴史なり経済なり哲学の世界的に話題な本なんて 買った時点でちょっと頭が良くなった気がして気持ち良くなって満足するための道具やんケ

109 22/06/11(土)19:28:57 No.937480882

ジャコバイトの高地人って内戦の時に薩人マシーンと同じで銃扱う士族でも上半身もろ肌脱ぎでぶっ放したり 両手剣扱う郷紳連中も隊列組んで多少の死人は覚悟で相手の方陣まで膚接して発砲させて装填する前に チェスト議会軍!で手足ブチ割ってくる頭ぼっけもん揃いなんでしょ知ってる

110 22/06/11(土)19:29:12 No.937480978

>>お前の母親は趙王を殺して人豚事件で息子を鬱病死させたクソ女 >光武帝のレス >礼賛する後漢の儒学者たち やっぱ儒学者ってクソっすね忌憚のない曹操ってヤツです

111 22/06/11(土)19:29:39 No.937481140

>歴史なり経済なり哲学の世界的に話題な本なんて >買った時点でちょっと頭が良くなった気がして気持ち良くなって満足するための道具やんケ なにっ あの厚さの本を一日なん十冊とか絶対読んでない鬼龍がディスられているっ

112 22/06/11(土)19:31:04 No.937481695

>歴史なり経済なり哲学の世界的に話題な本なんて >買った時点でちょっと頭が良くなった気がして気持ち良くなって満足するための道具やんケ ディスタンクシオンとか絶対に買うだけ買って読まれない本なんだよね酷くない?

113 22/06/11(土)19:31:12 No.937481746

>ジャコバイトの高地人って内戦の時に薩人マシーンと同じで銃扱う士族でも上半身もろ肌脱ぎでぶっ放したり >両手剣扱う郷紳連中も隊列組んで多少の死人は覚悟で相手の方陣まで膚接して発砲させて装填する前に >チェスト議会軍!で手足ブチ割ってくる頭ぼっけもん揃いなんでしょ知ってる あんまジャコバイトの乱で苦戦してる感じはないっスね 一番イギリスがめちゃくちゃになったのは第一次内戦の時っスかね あんま細部の戦闘力まではわかんないっスけど

114 22/06/11(土)19:31:55 No.937482055

>やっぱ儒学者ってクソっすね忌憚のない曹操ってヤツです うぅ…儒学がクソで中華の思想が仏教にスライドしていくのかぁ!

115 22/06/11(土)19:32:31 No.937482289

スレッドを立てた人によって削除されました ・ラスボスはセルマックス ・第2形態ベースで完全体にはならない ・ガンマ2号は死亡 ・デンデが神龍像に水かけて神龍バージョンアップ ・ピッコロは神龍で潜在能力覚醒 ・潜在能力開放でオレンジピッコロに ・オレンジピッコロになると身体が1.5倍くらい大きくなり顔も凶悪になる ・悟飯はアルティメット状態に超2の時の稲光エフェクト追加されたアルティメット2に ・悟飯はアルティメット2から更に覚醒して悟飯シルバーに ・悟飯シルバー最強

116 22/06/11(土)19:36:43 No.937484163

>歴史なり経済なり哲学の世界的に話題な本なんて >買った時点でちょっと頭が良くなった気がして気持ち良くなって満足するための道具やんケ ククク酷い言われようだなまあ事実だからしょうがないけど… 文字と数字読めるだけでないよう理解出来たら苦労しないんだ理解する知能が必要なんだ悲しいけどしょうがないんだ

117 22/06/11(土)19:37:29 No.937484490

>あの厚さの本を一日なん十冊とか絶対読んでない鬼龍がディスられているっ 実際にちゃんと読んでてあんなにバカだったらそっちの方がおじさんの頭が悲しくなるんだ でも結構変なことに詳しいのでそこそこ単語は覚えていると考えられるんだ

118 22/06/11(土)19:38:31 No.937484893

厚い本は厚いだけじゃなくて内容もたいがい難しいから読了まで時間がかかるんだよね すごくない?

119 22/06/11(土)19:39:58 No.937485509

>一番イギリスがめちゃくちゃになったのは第一次内戦の時っスかね >あんま細部の戦闘力まではわかんないっスけど 統一の前後とか内戦してる時のイギリスってマネモブに優しくない世界っぽいよね… アイアン木場か鬼龍みたいなのばっかりなイメージ

120 22/06/11(土)19:41:00 No.937485972

>イギリスくんは結構自国に興味無しで外国まっしぐらな王様輩出するよね… >そんな土壌があるのかな ジェームズ1世は戴冠後に故郷スコットランドへは二度と帰らなかったりもするけどあれは複雑な事情もあり

121 22/06/11(土)19:41:46 No.937486304

>厚い本は厚いだけじゃなくて内容もたいがい難しいから読了まで時間がかかるんだよね >すごくない? 有斐閣の入門系はバランスよくておすすめっスよ

122 22/06/11(土)19:41:56 No.937486375

>統一の前後とか内戦してる時のイギリスってマネモブに優しくない世界っぽいよね… >アイアン木場か鬼龍みたいなのばっかりなイメージ 凄い数の清教徒が集まっている! でその清教徒かが(キリスト教徒のくせに驕奢して)クソボケがー-って殴りかかってくるっスからね もうこれはセックス以上の快楽だっ

123 22/06/11(土)19:43:11 No.937486914

>ジェームズ1世は戴冠後に故郷スコットランドへは二度と帰らなかったりもするけどあれは複雑な事情もあり 嫁のメスブタに悲しい過去…

124 22/06/11(土)19:44:01 No.937487302

>有斐閣の入門系はバランスよくておすすめっスよ うぅ…法制史になると大体ここが出版元になるのかぁ!

125 22/06/11(土)19:46:08 No.937488227

>>ジェームズ1世は戴冠後に故郷スコットランドへは二度と帰らなかったりもするけどあれは複雑な事情もあり >嫁のメスブタに悲しい過去… うーん国庫経済の破壊者というか浪費家

126 22/06/11(土)19:47:25 No.937488744

メスブタが歴史を動かすんだ 悔しいだろうがどんな地域でもあることなんだ

↑Top