22/06/10(金)13:08:23 電力足... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/10(金)13:08:23 No.937003993
電力足りない なんとかならない?
1 22/06/10(金)13:10:36 No.937004596
ロボの「」久しぶりに見た
2 22/06/10(金)13:12:09 No.937005019
原発
3 22/06/10(金)13:15:35 No.937005894
実際雷の電力ってかなりの量なんだっけ なんとか人工的に落とさせて蓄電出来る様にならないの
4 22/06/10(金)13:17:39 No.937006414
雷は反物質を生成してるって聞いてそんな身近だったのかってなった
5 22/06/10(金)13:25:12 No.937008448
>実際雷の電力ってかなりの量なんだっけ >なんとか人工的に落とさせて蓄電出来る様にならないの 発電に必要なのは一瞬のパワーより持続性と安定性よ 自然エネルギーの発電があんま流行らないのはそこら辺が欠けてるせい
6 22/06/10(金)13:26:41 No.937008793
>なんとかならない? 発電所たくさん作ろう 火力とか水力とか
7 22/06/10(金)13:26:47 No.937008838
こう…機械で巨大な下敷きをこすって静電気を溜めるとか…
8 22/06/10(金)13:28:27 No.937009272
「」を徴発してみんなで車輪みたいなの回させよう
9 22/06/10(金)13:28:44 No.937009353
>発電に必要なのは一瞬のパワーより持続性と安定性よ 持続と安定かあ…地球の自転とかからなんとかしてくれる天才いないかな
10 22/06/10(金)13:28:48 No.937009375
雷雲から直接取り出すなら足しになるかもしれないけど落雷発電はゴミだと思う
11 22/06/10(金)13:29:23 No.937009537
>う…機械で巨大な下敷きをこすって静電気を溜めるとか… その機械を動かすのに何十倍もエネルギー食いそう
12 22/06/10(金)13:31:46 No.937010130
蒸気+タービンが最強すぎる
13 22/06/10(金)13:32:28 No.937010317
>持続と安定かあ…地球の自転とかからなんとかしてくれる天才いないかな ブラックホール発電しようぜ!
14 22/06/10(金)13:32:36 No.937010365
また計画停電するのかね
15 22/06/10(金)13:33:06 No.937010499
本当に熱で水沸かして蒸気でタービン回すのが最適解なのだろうか…
16 22/06/10(金)13:33:38 No.937010639
電力は足りてるよ
17 22/06/10(金)13:34:08 No.937010770
月スイングバイ発電みたいのないかな
18 22/06/10(金)13:36:19 No.937011285
>月スイングバイ発電みたいのないかな 月は徐々に遠ざかってるそうだけどエネルギー取り出したら近づいてくるようになるんだろうか
19 22/06/10(金)13:36:52 No.937011412
がらがらどん
20 22/06/10(金)13:38:09 No.937011770
タービン回す以外の発電方法も世の天才たちが日々考えてるよ でも今はまだタービンが最適解
21 22/06/10(金)13:40:36 No.937012372
俺が生きている間に核融合は実用化してくれ
22 22/06/10(金)13:42:44 No.937012879
半径がちょうど大気圏くらいあるクソデカいタービン作って海流でタービン回そうぜ
23 22/06/10(金)13:47:36 No.937014127
自転のエネルギー取り出したら自転止まってあら大変みたいな作品見たことある気がする
24 22/06/10(金)13:52:59 No.937015449
タービンはパワーを電力に変換する部分だから別にタービン発電ってわけでもないしな…
25 22/06/10(金)13:56:41 No.937016293
ただタービンがボトルネックになってる部分はある 蒸気の熱にタービンが耐えられねえ
26 22/06/10(金)13:58:55 No.937016844
そろそろなんかこうクリスタルっぽい物質をそのままエネルギーに変換できたりしないんですか
27 22/06/10(金)14:02:30 No.937017747
>本当に熱で水沸かして蒸気でタービン回すのが最適解なのだろうか… 効率とか色々視点を変えれば話も変わるだろうけど 今から鞍替えする総コストとか安定性とかいろんな要因があるだろうからな…
28 22/06/10(金)14:03:46 No.937018042
一応太陽光発電がタービン使わない発電方法
29 22/06/10(金)14:05:36 No.937018457
あとはペルチェとかゼーベックとかの発電素子
30 22/06/10(金)14:08:15 No.937019057
地球の周りにコイルの輪っか作って発電しない?
31 22/06/10(金)14:09:05 No.937019252
今は電気をそのまま貯蔵できんのだ 発電は回転させてそれを持続させるから機能してる やはり回転…
32 22/06/10(金)14:11:55 No.937019911
現状は効率良いタービン形状考える方が良いからな
33 22/06/10(金)14:12:20 No.937020010
「」に限らず人間の生命力で発電できないかな
34 22/06/10(金)14:13:03 No.937020196
>やはり回転… 羽の無い風力発電機が くるかもしれないっていう記事ちょっと前にあったな
35 22/06/10(金)14:13:39 No.937020338
羽のない扇風機があるんだからそれもありか
36 22/06/10(金)14:13:40 No.937020344
あー蒸気の温度ってめちゃくちゃ上がるんだったな 水は百度だけど
37 22/06/10(金)14:14:14 No.937020473
水力発電まじすごいよ 擬似的な巨大蓄電池にもなるし
38 22/06/10(金)14:15:08 No.937020724
マグナス風車とか面白いじゃんと思ったんだけど その後全然聞かないところをみると駄目だったのかな
39 22/06/10(金)14:15:15 No.937020745
雷平原があれば落雷発電もできる
40 22/06/10(金)14:15:33 No.937020803
発電くらい俺にもできるウッ
41 22/06/10(金)14:15:39 No.937020830
風力発電もやりすぎたら自転に影響出たりするんかね
42 22/06/10(金)14:16:00 No.937020931
>雷平原があれば落雷発電もできる 雷を避けるときに発生する振動で発電する
43 22/06/10(金)14:16:32 No.937021056
「」に限らず人間の生命力で発電できないかな ヒト一人で供給を増やすより消費を減らす方が大きいかもしれん
44 22/06/10(金)14:17:35 No.937021295
熱効率50%の向こう側に行ってしまったコンバインドサイクルも 複数のタービンを組み合わせているわけだからな
45 22/06/10(金)14:17:59 No.937021393
>「」に限らず人間の生命力で発電できないかな バイオベースみたいなろくでもない感じの絵面になるのは分かる
46 22/06/10(金)14:18:07 No.937021427
なんか世界一落雷多い所で貯める実験とかあったね昔 機械が電圧に耐えられないとかなんとか
47 22/06/10(金)14:18:23 No.937021498
このテスラの地球エネルギー発電の時代がくるーっ(来ない)
48 22/06/10(金)14:18:48 No.937021603
>「」に限らず人間の生命力で発電できないかな 心臓の動きとか血液の糖質使って発電する方式は研究されてる ペースメーカとかトレーサ用の電源だけどね
49 22/06/10(金)14:19:28 No.937021761
>水力発電まじすごいよ >擬似的な巨大蓄電池にもなるし ダム周辺の日本アルプスに積もった雪が「白い石炭」って呼ばれてるとかかっこいいわ
50 22/06/10(金)14:19:32 No.937021774
>このテスラの地球エネルギー発電の時代がくるーっ(来ない) ほざくかテスラー!!
51 22/06/10(金)14:19:59 No.937021879
>一応太陽光発電がタービン使わない発電方法 つまり太陽光発電みたいな現象を人工で行えるようにすればタービン脱却が可能に…?
52 22/06/10(金)14:20:01 No.937021888
火山大国なんだから地熱やりゃあいいんだよ 景観など知ったことが
53 22/06/10(金)14:20:57 No.937022136
電力貯蔵できる論者は直流と交流の区別がついてないし電気は全てコンセントから供給される100~200ボルトまでしか考えてねえんだ しかも電力一番食ってる工場は高圧以上なんだ
54 22/06/10(金)14:21:19 No.937022242
1.21ジゴワットで足りる?
55 22/06/10(金)14:22:10 No.937022445
俺がしこしこする時の上下運動はそこそこの発電量あると思う
56 22/06/10(金)14:23:49 No.937022844
石炭もお高いらしいしな…
57 22/06/10(金)14:24:44 No.937023073
東電がまともになれば解決するだろう
58 22/06/10(金)14:24:47 No.937023083
ソーラーパネルで発電した電力で点けたライトの光を鏡で反射させまくってまたソーラーパネル当ててとか意味無いのかな
59 22/06/10(金)14:25:03 No.937023156
>雷は反物質を生成してるって聞いてそんな身近だったのかってなった 反物質のビームを宇宙に発射する星 その名は地球
60 22/06/10(金)14:26:04 No.937023418
原発止めるか文明止めるかなのが現実なんだ 夢のエネルギーなんてない今は
61 22/06/10(金)14:26:42 No.937023566
電気依存をやめよう!
62 22/06/10(金)14:26:55 No.937023623
>ソーラーパネルで発電した電力で点けたライトの光を鏡で反射させまくってまたソーラーパネル当ててとか意味無いのかな 変換効率が1を超えれば出来るよ
63 22/06/10(金)14:26:56 No.937023629
>原発止めるか文明止めるかなのが現実なんだ >夢のエネルギーなんてない今は 今度こそ美しい夜を!
64 22/06/10(金)14:27:25 No.937023756
あと十年くらいは原発で食いつなぐしかねえわな そのあとは普通に再生可能エネルギーのが安くつくと思う
65 22/06/10(金)14:27:37 No.937023805
雷の電力は確かに凄い だがその電力を溜めれる器がない 溜める術もない
66 22/06/10(金)14:29:56 No.937024314
でもそういや風力発電で普通の風車じゃ無理だから ちょっと形が変わったの作って台風でも壊れないの作って 台風発電やるってなってたのあったな
67 22/06/10(金)14:30:14 No.937024391
地球を電池にしてしまえ
68 22/06/10(金)14:31:10 No.937024612
>台風発電やるってなってたのあったな 垂直軸型マグナス式風力発電機だな 名前だけ聞くとすごいカッコいい感じだ
69 22/06/10(金)14:31:22 No.937024661
地球の回転エネルギー利用できないのか
70 22/06/10(金)14:31:22 No.937024663
>地球を電池にしてしまえ なんとか地球の磁場を利用できないもんかねえ…
71 22/06/10(金)14:31:41 No.937024733
>垂直軸型マグナス式風力発電機だな >名前だけ聞くとすごいカッコいい感じだ ウルトラマグナスみたいでかっこいい
72 22/06/10(金)14:31:59 No.937024789
東側の国に電気売れるなら南向きにソーラーパネル立ててもいいかもしれないけど ここ東端だからな
73 22/06/10(金)14:32:07 No.937024834
>地球の回転エネルギー利用できないのか それが風力発電だ!
74 22/06/10(金)14:32:29 No.937024929
因みに生物の動力源たるATPは真核生物なら分子レベルのタービンを回して合成してるから 人間は生まれた時からタービンに支配されてる
75 22/06/10(金)14:33:27 No.937025127
回転は全てを支配するからな…
76 22/06/10(金)14:33:59 No.937025237
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/news047.html バッテリーもリチウムにばかり着目されがちだが再利用できる低コストの新型鉛バッテリーも開発されてきてる
77 22/06/10(金)14:36:01 No.937025725
>因みに生物の動力源たるATPは真核生物なら分子レベルのタービンを回して合成してるから >人間は生まれた時からタービンに支配されてる 分子レベルのタービンって何 ほんとにそれタービンっていう意味を持つの?
78 22/06/10(金)14:37:25 No.937026079
タービンがゲシュタルト崩壊してきた
79 22/06/10(金)14:37:56 No.937026191
磁場産業を発展させよう
80 22/06/10(金)14:39:06 No.937026499
やはり地熱発電では?
81 22/06/10(金)14:39:07 No.937026510
>分子レベルのタービンって何 >ほんとにそれタービンっていう意味を持つの? https://youtu.be/R2n3MEtviOU?t=2m1s
82 22/06/10(金)14:42:15 No.937027276
>やはり地熱発電では? 日本は温泉観光やってるからそっちは難しい
83 22/06/10(金)14:42:33 No.937027353
どこかの地に神が眠ってて捕まえることで無限のエネルギーを取り出せたりしないものか
84 22/06/10(金)14:43:21 No.937027546
>やはり地熱発電では? 地熱はパワー効率こそ良いが劣化含めたランニングコストとメンテナンス性も悪いのだ…
85 22/06/10(金)14:44:53 No.937027927
未知の空間からエネルギーを取り出す技術とか開発されねぇかな
86 22/06/10(金)14:45:53 No.937028179
>やはり地熱発電では? 100年からの歴史があるんだけど今なお実用化されていないということは…みたいな
87 22/06/10(金)14:48:41 No.937028910
太陽風使えねえかなあ
88 22/06/10(金)14:49:53 No.937029230
人間の中になんか入れといてそれで発電みたいな仕組みができないかな? 一人一人が小さな発電機になる的な
89 22/06/10(金)14:49:55 No.937029243
電気じゃない夢のエネルギーが発見されてもそれを動力としたTVとか作れるのかな どこまでも電気に変換するしかないんだろうか
90 22/06/10(金)14:50:58 No.937029528
>>やはり地熱発電では? >100年からの歴史があるんだけど今なお実用化されていないということは…みたいな アイスランドではメイン電源で地熱発電所作ってるメーカーが東芝だか日立だったような
91 22/06/10(金)14:51:16 No.937029608
潮汐発電もまだ実証段階だしな…
92 22/06/10(金)14:51:36 No.937029688
世界中の動植物から少しずつエネルギーを拝借出来んかな 生態系壊れない程度なら大丈夫だろ
93 22/06/10(金)14:52:28 No.937029920
核融合実用化したって結局タービン回すことに変わりはないしなー
94 22/06/10(金)14:53:01 No.937030049
>>分子レベルのタービンって何 >>ほんとにそれタービンっていう意味を持つの? >https://youtu.be/R2n3MEtviOU?t=2m1s ほんとに回転しとる! 人体ってスゲー
95 22/06/10(金)14:53:32 No.937030170
バッテリーが高効率化したら足りるようになるよ
96 22/06/10(金)14:54:17 No.937030355
>アイスランドではメイン電源で地熱発電所作ってるメーカーが東芝だか日立だったような アイスランドの発電量は日本よりちょっと多いくらいだぞ そもそも総人口が日本の地方都市レベルの国だ
97 22/06/10(金)14:54:59 No.937030531
>原発止めるか文明止めるかなのが現実なんだ >夢のエネルギーなんてない今は 他の国ならそうかもしれんが地球の裂け目にできた地震大国の日本では高確率で原発が爆発する 中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう?
98 22/06/10(金)14:55:25 No.937030653
光合成できるようになんねーかなー
99 22/06/10(金)14:55:31 No.937030678
あとはアンモニア?
100 22/06/10(金)14:55:58 No.937030780
>>アイスランドではメイン電源で地熱発電所作ってるメーカーが東芝だか日立だったような >アイスランドの発電量は日本よりちょっと多いくらいだぞ >そもそも総人口が日本の地方都市レベルの国だ 実用化できてるのは否定しないんだ…
101 22/06/10(金)14:56:05 No.937030819
>核融合実用化したって結局タービン回すことに変わりはないしなー 今んとこ考えられてる第1世代核融合炉はブランケットで中性子と熱を受けてお湯沸かす方式だけど将来的には荷電粒子から直接電気を取り出す方式も想定はされてるし…
102 22/06/10(金)14:56:54 No.937031018
やはり回転に敬意を払わなくては…
103 22/06/10(金)14:57:00 No.937031038
>一応太陽光発電がタービン使わない発電方法
104 22/06/10(金)14:57:03 No.937031049
>実用化できてるのは否定しないんだ… そりゃ実際アイスランドでは運用できてるからしないよ ただ日本で需要を満たせる能力もないってだけで
105 22/06/10(金)14:57:29 No.937031147
>他の国ならそうかもしれんが地球の裂け目にできた地震大国の日本では高確率で原発が爆発する >中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう? 爆発しないように対策するほうが現実的だろ
106 22/06/10(金)14:57:30 No.937031153
>中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう? 送電線切れるやつじゃん
107 22/06/10(金)14:57:51 No.937031239
原発は地震で壊れてないぞ 事故調の最終報告書ぐらい読め
108 22/06/10(金)14:58:19 No.937031346
石炭を高効率で燃やすか天然ガスが有力だろうけどガスはロシアがとち狂って泥沼の戦争に突っ込んだからなあ…
109 22/06/10(金)14:58:25 No.937031374
発電だけじゃなく送電の問題もあるからなぁ 送電の問題で電力不足になってるとこもあるし
110 22/06/10(金)14:58:48 No.937031462
ごく小規模な需要を賄うだけなら既存の自然エネルギー発電でもいいけど日本の需要満たすとなると無理ってだけだな
111 22/06/10(金)14:59:03 No.937031512
>>他の国ならそうかもしれんが地球の裂け目にできた地震大国の日本では高確率で原発が爆発する >>中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう? >爆発しないように対策するほうが現実的だろ 断層で配管ズレたら即死するから無理
112 22/06/10(金)14:59:04 No.937031523
バッテリー革命まだかなぁ
113 22/06/10(金)14:59:52 No.937031723
1家に1台ご家庭用原発をもてばいいのでは
114 22/06/10(金)15:00:46 No.937031960
>>実用化できてるのは否定しないんだ… >そりゃ実際アイスランドでは運用できてるからしないよ >ただ日本で需要を満たせる能力もないってだけで 小規模発電を組み合わせる方式の一助にはなるよ 今の大規模集中方式がクソなだけで
115 22/06/10(金)15:00:54 No.937031985
>No.937031038 太陽熱ならソーラーパネルの配置がかなり変わるぞ
116 22/06/10(金)15:01:05 No.937032021
>>>他の国ならそうかもしれんが地球の裂け目にできた地震大国の日本では高確率で原発が爆発する >>>中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう? >>爆発しないように対策するほうが現実的だろ >断層で配管ズレたら即死するから無理 原発ってそんな地中に配管してるのか…
117 22/06/10(金)15:01:53 No.937032237
アイスランドは大西洋構造体の真上にいてマグマが常時噴出してるような場所で日本でもそうはないほど浅いとこにマグマだまりがアホほどあるって地形上の優位点もあるのであそこ参考にすると日本全土に阿蘇とか草津温泉があるみたいなもんだぞ
118 22/06/10(金)15:02:30 No.937032399
>原発は地震で壊れてないぞ >事故調の最終報告書ぐらい読め 福島の事故要因だけしか事故のリスクがないとか強弁しだした
119 22/06/10(金)15:03:17 No.937032615
>>>>他の国ならそうかもしれんが地球の裂け目にできた地震大国の日本では高確率で原発が爆発する >>>>中国か韓国辺りに原発作って送電してもらう? >>>爆発しないように対策するほうが現実的だろ >>断層で配管ズレたら即死するから無理 >原発ってそんな地中に配管してるのか… 断層がズレるとね 地上の建物ごと断裂するのよ
120 22/06/10(金)15:03:17 No.937032619
地熱のメンテナンス性の悪さを考慮すんなら小規模発電に選ぶ理由が薄い 馬鹿にされがちだがソーラーの利便性はそこらをカバーできるから推進されるわけで
121 22/06/10(金)15:03:20 No.937032637
>小規模発電を組み合わせる方式の一助にはなるよ 小規模いっぱい作ると出力のわりに初期費用とランニングコストがってまたループの最初に戻ってきた
122 22/06/10(金)15:04:33 No.937032977
エネルギー以外の資源やお金が無限にあればって話ばかりなんよね
123 22/06/10(金)15:04:36 No.937032984
>>小規模発電を組み合わせる方式の一助にはなるよ >小規模いっぱい作ると出力のわりに初期費用とランニングコストがってまたループの最初に戻ってきた 今はスマート発電がメインになってきてるからそれでいいんじゃない?
124 22/06/10(金)15:06:53 No.937033587
スマートグリッドが全然スマートじゃない件について(太陽光出力過大で接続遮断されてる九電の方を見る)
125 22/06/10(金)15:07:00 No.937033616
NTRパワー
126 22/06/10(金)15:07:31 No.937033753
>蒸気+タービンが最強すぎる やはりスチームパンク…