虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 絵が描... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/10(金)10:36:28 No.936964428

    絵が描けて曲も作れちゃう人がたまにいるけどあれってどうやるの

    1 22/06/10(金)10:37:39 No.936964649

    絵を描けるようになって曲も作れるようになっただけだが?

    2 22/06/10(金)10:38:29 No.936964796

    すごいよねバーバパパ あれは3DCGだけど

    3 22/06/10(金)10:38:34 No.936964815

    そのうえ小説も書ける人を知ってる 魔女かと思った

    4 22/06/10(金)10:39:59 No.936965068

    やりたかったからやったんだよ

    5 22/06/10(金)10:40:29 No.936965168

    入り口が音楽の人が後天的に色々身につけてるパターンが多い気がする

    6 22/06/10(金)10:40:32 No.936965178

    入門は大体なんでも整備されてるから後は勉強そのもののスキルの問題だと思う

    7 22/06/10(金)10:40:38 No.936965197

    えー

    8 22/06/10(金)10:41:24 No.936965343

    俺は色々手を出しては挫折するマン!

    9 22/06/10(金)10:41:28 No.936965357

    人間性能が高い 自分の考えたものを形にしたい情熱がある 他人にたよらず一人で取り組む習慣がある

    10 22/06/10(金)10:42:37 No.936965566

    >入門は大体なんでも整備されてるから後は勉強そのもののスキルの問題だと思う 特化はせずとも全てを人に見せられるレベルに仕上げるのは今の時代だと無理じゃないよね それでもめちゃくちゃ凄いことだと思う

    11 22/06/10(金)10:42:56 No.936965631

    音楽は凄いけど絵は拙いとかその逆もありそうだけど なんでも取り組む姿勢は凄いよ

    12 22/06/10(金)10:45:35 No.936966172

    >入り口が音楽の人が後天的に色々身につけてるパターンが多い気がする 神主が東方を作り始めたのって元々の活動だった自作曲が見向きもされないから ゲームのBGMに乗せて聴いてもらう発想だしな

    13 22/06/10(金)10:45:54 No.936966229

    かんざきひろは何なの

    14 22/06/10(金)10:47:11 No.936966478

    この手の話題はたいてい個々人の知能の高低で回収される奴

    15 22/06/10(金)10:48:20 No.936966676

    なにかひとつうまくなるとうまくなりかたがわかる あとはかけられる時間かな…

    16 22/06/10(金)10:48:55 No.936966790

    >かんざきひろは何なの この人中学の時から音楽やってるからな

    17 22/06/10(金)10:49:05 No.936966814

    作曲は素人でもプロ並に仕上げないとそもそも誰にも聞いてもらえないイメージがある

    18 22/06/10(金)10:49:21 No.936966867

    そのうえ3Dモデルも作れてプログラミングもできる奴さえいることについて「」はどう思う?

    19 22/06/10(金)10:49:34 No.936966914

    作詞作曲歌唱MVアニメ制作 全部1人って人なら見たことある

    20 22/06/10(金)10:49:59 No.936967009

    >そのうえ3Dモデルも作れてプログラミングもできる奴さえいることについて「」はどう思う? とっ散らかってるなと思う

    21 22/06/10(金)10:50:11 No.936967045

    >そのうえ3Dモデルも作れてプログラミングもできる奴さえいることについて「」はどう思う? よんだ?

    22 22/06/10(金)10:50:15 No.936967059

    >そのうえ3Dモデルも作れてプログラミングもできる奴さえいることについて「」はどう思う? 探せばいるだろうけど俺はその人知らないから…

    23 22/06/10(金)10:50:49 No.936967181

    今はパソコンができればたいていそれらも付属して学べる気がする

    24 22/06/10(金)10:52:16 No.936967475

    >今はパソコンができればたいていそれらも付属して学べる気がする それでも出来ない奴は出来ないのだ 具体例は曲作りたいのに作曲法がまったく理解できない友人だ 耳コピして学ぶからってDTMはしてるけど一向にオリジナル曲を作ってこない

    25 22/06/10(金)10:53:06 No.936967645

    >具体例は曲作りたいのに作曲法がまったく理解できない友人だ >耳コピして学ぶからってDTMはしてるけど一向にオリジナル曲を作ってこない 俺かな…

    26 22/06/10(金)10:53:25 No.936967713

    米津も10代のころから自分で絵描いて動画作って曲投稿して大人気だったから才能なんだろうなあ

    27 22/06/10(金)10:53:37 No.936967749

    >作詞作曲歌唱MVアニメ制作 >全部1人って人なら見たことある これか https://www.youtube.com/watch?v=FI452L8bpkw

    28 22/06/10(金)10:53:56 No.936967808

    とりあえず最初に思いついたのが さっぽろももこ 全部1人でエロゲ作れるやんってなった

    29 22/06/10(金)10:55:53 No.936968150

    ルネサンスの万能人なんか絵描いて彫刻して発明して曲作って物理法則見つけて化学反応見つけたりしてるからまだ頑張れる

    30 22/06/10(金)10:56:55 No.936968348

    プログラム出来る時点で言語性IQ高いだろうから他の事については掛ける時間の問題に思う

    31 22/06/10(金)10:57:04 No.936968376

    >とりあえず最初に思いついたのが >さっぽろももこ >全部1人でエロゲ作れるやんってなった あの人の場合は状況がそうさせた感じよね CGの求人で採用されたら1本作ってみてって感じで

    32 22/06/10(金)10:57:07 No.936968387

    今はネットに情報が積もってるというのもあるけど結局創作に付き合うだけの時間とある程度頭使って勉強するぐらいのつもりで向き合うかどうかな気はする なんでも全部感覚で出来るのは本当に凡人からしたらイレギュラーなのでしらん

    33 22/06/10(金)10:57:32 No.936968479

    やってみればプロレベルとまではいかないけどそれなりになるよ 違いがあるとすれば下手糞な時期を楽しめるかどうかだと思う

    34 22/06/10(金)10:58:18 No.936968638

    努力できる人は結局どの分野でも努力できるってこと 逆に一つでも成し遂げられない人は当然何一つできない いや…努力の話とはちょっと違うな…バイタリティーの話かも

    35 22/06/10(金)10:58:56 No.936968748

    頭いい人は物覚えがいいから人の十倍の速度でいろんなことを習得できるんだろうなって思う

    36 22/06/10(金)10:59:17 No.936968826

    >プログラム出来る時点で言語性IQ高いだろうから他の事については掛ける時間の問題に思う 言語性IQというのが何かは知らんが物事を分解して言語化できるかどうかは大いに影響あると思う

    37 22/06/10(金)11:00:03 No.936968981

    絵は地道に練習すればどうにでもなりそうだけど 音楽は子供の頃から培ってないとかなり厳しいイメージあるな

    38 22/06/10(金)11:00:25 No.936969054

    素養があるにこした事はないけど特化した人間を集めたチームには敵わないし 俺は理想の作品を作るためのカスタマイズが容易なプロデューサーになりたい

    39 22/06/10(金)11:00:48 No.936969126

    小さいころピアノ習ってたとか基礎が違う

    40 22/06/10(金)11:01:29 No.936969263

    クリエイターは持って生まれたセンスでなんとかするタイプと 上達するセンスがあるタイプがあってなんでもこなせるのは後者って感じがする

    41 22/06/10(金)11:02:17 No.936969419

    なりてえ Toby Foxみたいなクリエイターに

    42 22/06/10(金)11:02:34 No.936969471

    絵でもずっとSAIに引きこもってる人とクリスタに適応できる人では長い目で見たら差が出てくるかもね あくまで基礎画力は同じという前提で

    43 22/06/10(金)11:02:36 No.936969480

    >音楽は子供の頃から培ってないとかなり厳しいイメージあるな 楽器演奏の話なら物によってはそうだろうけど音楽ってそれだけじゃないしな

    44 22/06/10(金)11:02:40 No.936969498

    色んな事に興味持って仕組みを調べたことがあるかどうかで結構違うと思う 人と同じものを同じ時間だけ見てもより深く洞察できるかどうかで吸収できる経験値が全然違う

    45 22/06/10(金)11:03:57 No.936969790

    正直音楽はセンスじゃなくてもいいけど馬鹿だと理論もキツいからな…勉強嫌いだとセンス勝負 結局主観でクソみたいな代物でも世の中に出せば捨てる神あれば拾う神ありって感じだから自己満足以外が目的ならまず世の中に放流しろとしか言いようがないけど

    46 22/06/10(金)11:04:01 No.936969801

    画力は時間かけた分伸びると思うけどストーリーだったり作曲となるとセンスと膨大なインプットがいると思う

    47 22/06/10(金)11:04:32 No.936969881

    プログラミングできないと案外活かす幅が狭い…

    48 22/06/10(金)11:05:02 No.936969968

    五線紙にメロディ書くぐらいの作曲はしたことあったけど DTM途端に挫折した やることが…やることが多すぎる…

    49 22/06/10(金)11:05:18 No.936970021

    知り合いに天才肌なのか作曲も演奏も絵も料理もできる人いたな ただ少し変わり者だった

    50 22/06/10(金)11:05:43 No.936970096

    玄米法師はずるいなんだあのウルトラマンの絵うますぎる…

    51 22/06/10(金)11:05:48 No.936970117

    「」でも手描きツール作ってる人が絵そのものも描けたりするし そういう人見かけると多彩だなぁと思ったりする

    52 22/06/10(金)11:06:30 No.936970262

    うちの兄貴が要領よくて何でもすぐ人よりもできるレベルになる人だ 本人曰くどれもプロには及ばない器用貧乏でしかないらしいけど

    53 22/06/10(金)11:07:08 No.936970408

    DTMは言うほど難しくないよ金の力で良い音集めてグリッドに沿って並べるだけだよ 世に評価されるものを作れっていうなら地獄だけど

    54 22/06/10(金)11:07:15 No.936970429

    >五線紙にメロディ書くぐらいの作曲はしたことあったけど >DTM途端に挫折した >やることが…やることが多すぎる… 本来はそのメロディを書く専門の人と編曲する人と演奏した音を録る人と混ぜる人に分かれてたのが DTMの進歩で全部できる必要が出てきたからな

    55 22/06/10(金)11:07:25 No.936970460

    俺はDTM初めてアルバムのジャケ写を自分で描きたい!ってなって絵とカリグラフィーを練習し始めたマン

    56 22/06/10(金)11:07:25 No.936970461

    漫画を描ける人って実はかなりのマルチ能力だったりするんだ…

    57 22/06/10(金)11:09:08 No.936970807

    >本来はそのメロディを書く専門の人と編曲する人と演奏した音を録る人と混ぜる人に分かれてたのが >DTMの進歩で全部できる必要が出てきたからな 下手すると音まで作らなきゃいかん…楽器作るようなものなのでは?

    58 22/06/10(金)11:10:05 No.936970975

    要領がいいだけだよ

    59 22/06/10(金)11:10:10 No.936970990

    出来さえ問わなければわりと皆なんでも出来る それぞれ単体で見たらあぁ素人だねプロには至らないねって言われがちだからそういうのが辛いとクソみたいな気分にしかならなそうだけど 本当に時間ない環境とかだったり分野絞って特化するためにやれないんじゃなくてあえて皆やってないだけだと思ってる

    60 22/06/10(金)11:10:10 No.936970991

    大人になってから絵を始めたいって言う人は「」でも結構見かけるけど作曲始めたいってのはあまり見ないかもしれん

    61 22/06/10(金)11:10:56 No.936971138

    >下手すると音まで作らなきゃいかん…楽器作るようなものなのでは? そこら辺はこだわりなけりゃ慣れるまでプリセットでいいし

    62 22/06/10(金)11:11:14 No.936971197

    >大人になってから絵を始めたいって言う人は「」でも結構見かけるけど作曲始めたいってのはあまり見ないかもしれん そりゃここは画像掲示板だから

    63 22/06/10(金)11:11:22 No.936971227

    >大人になってから絵を始めたいって言う人は「」でも結構見かけるけど作曲始めたいってのはあまり見ないかもしれん おっさんになってからでも出来るかな…? 脳内では1000曲作りました!

    64 22/06/10(金)11:11:23 No.936971231

    プログラミングに絞った話をするといまから基礎を学ぼうとすると色々ありすぎて逆に難しいと思うよ Arduinoくらいで縛りプレイしてガチの基礎を理解した方がPythonなりJSなり高級言語も理解しやすい それと同じような構造がいろんな分野にあることに気づけると幅が広がって楽しいよ

    65 22/06/10(金)11:11:33 No.936971267

    1億総エンジニア時代なのでプログラム出来るはそれほど驚かない 多分絵と音楽やってる人が就職で自動的にプログラム学んだパターンありそうだし

    66 22/06/10(金)11:11:39 No.936971286

    とりあえずKOMPLETE買えばアコースティック音源は大体どうにかなるから… ソフトシンセは今でもSylenth1とかSerumとかSpireあたりが定番なのかな

    67 22/06/10(金)11:11:50 No.936971317

    ドラゴンボールみたいなSEってどうやって作ればいいの…

    68 22/06/10(金)11:12:01 No.936971348

    映像技術も凄いよね あれも絵とは別物のジャンルだわ

    69 22/06/10(金)11:12:19 No.936971405

    じゃあこうしましょう プログラミングでシンセを作る

    70 22/06/10(金)11:13:12 No.936971570

    やっぱり無能には厳しい世の中だな

    71 22/06/10(金)11:13:39 No.936971653

    >じゃあこうしましょう >プログラミングでシンセを作る 自前でソフトシンセ作ってる人3人くらいヒでフォローしてるよ そのうちの1人はC(C++?)言語学ぶ事から始めたって言ってた

    72 22/06/10(金)11:14:14 No.936971760

    >プログラミングでシンセを作る 俺はそういうルートで音楽始めて電気工作に至った

    73 22/06/10(金)11:14:49 No.936971882

    >ソフトシンセは今でもSylenth1とかSerumとかSpireあたりが定番なのかな 今からDTM始めますって人にシンセサイザーいじらせるのしんどそうだしNexusかAVENGERで好きなプリセット選びな!した方が

    74 22/06/10(金)11:15:01 No.936971933

    全てはトレーニングですよ

    75 22/06/10(金)11:15:29 No.936972036

    今の時代作曲も次のコードはこれがよくある奴だよいい曲の流れになるよって教えてくれたりするツールも多いからそこで納得や満足できるかはともかくある程度は形にするまで頑張れるよね 音楽関係で特にどうやってんだ発想すげえな…ってなるのは未だにあまりネットにも情報無さそうな効果音関連な気はする

    76 22/06/10(金)11:15:32 No.936972051

    いいや俺はVitalで行く

    77 22/06/10(金)11:15:45 No.936972109

    頭の中で出てきた鼻歌をDTM上で起こせないくらいの実力です

    78 22/06/10(金)11:15:47 No.936972120

    クリエイター技術が社会を支えててすごいって自分が本格的に気づいたの大学入ってからだけど クリエイター自体は高校とか中学の時点で進路舵切ってる人が多くて なんか…取り残された気がしたよ当時

    79 22/06/10(金)11:16:05 No.936972175

    音楽作ってる人で「いやー音楽理論なんか全然分かんないですよ!」みたいなことを言う人は時々いるけどそういう人って大抵小さい頃にピアノ習ってましたとかそういうのばっかり!

    80 22/06/10(金)11:16:10 No.936972191

    プログラミングでペイントツールを作った

    81 22/06/10(金)11:16:44 No.936972327

    今の流行りはリスカピアノと丸サ進行

    82 22/06/10(金)11:16:46 No.936972337

    >漫画を描ける人って実はかなりのマルチ能力だったりするんだ… まず絵を描くこと自体が難しい 固定ポーズの一枚の絵描くとしてそれだけでもかなりの練習が必要 漫画はそれをコマ数分やらなきゃいけない その上コマ割りも考えるしお話も考える 化け物としか思えない

    83 22/06/10(金)11:17:04 No.936972390

    音楽聴きながら音楽作れないから諦めた

    84 22/06/10(金)11:17:06 No.936972396

    何も出来ないゴミだよ俺は

    85 22/06/10(金)11:17:26 No.936972467

    >音楽作ってる人で「いやー音楽理論なんか全然分かんないですよ!」みたいなことを言う人は時々いるけどそういう人って大抵小さい頃にピアノ習ってましたとかそういうのばっかり! シンガーソングライターとかだとまだいない?本当に五線譜読めないしコード進行も言語化してないけどなんか作っちゃう人

    86 22/06/10(金)11:17:28 No.936972475

    数学や錬金術と同じで なんか貴族様の遊びって感じだな

    87 22/06/10(金)11:17:33 No.936972491

    さらにプログラムまでできて シューティングゲーム作れる超人がいるらしいな

    88 22/06/10(金)11:17:45 No.936972537

    楽譜を見て曲が解るってだけでも化け物って思います

    89 22/06/10(金)11:18:01 No.936972597

    別に絵や音楽だけが「できる」じゃないだろう

    90 22/06/10(金)11:18:04 No.936972611

    >クリエイター技術が社会を支えててすごいって自分が本格的に気づいたの大学入ってからだけど >クリエイター自体は高校とか中学の時点で進路舵切ってる人が多くて >なんか…取り残された気がしたよ当時 中学の時にジャズピアノ弾いて気取ってたクラスメイトがスクエニ公式のFFアレンジアルバムに参加してたの思い出した

    91 22/06/10(金)11:18:24 No.936972670

    音楽理論はちゃんと一通り勉強した上で分からんと行ってる人と楽典読んだこともないレベルで分からんと行ってる人には深く埋めがたい溝がある

    92 22/06/10(金)11:18:31 No.936972701

    >楽譜を見て曲が解るってだけでも化け物って思います できるし絶対音感もあるけどなにも生み出せないよ…

    93 22/06/10(金)11:18:41 No.936972730

    実況配信とかできる人も実はすごいと思ってる 人を惹き付けるトークしながら別作業とか俺には絶対無理だ…

    94 22/06/10(金)11:19:07 No.936972812

    絵も曲も脳内では素晴らしい物が出来てるんです! アウトプット?出来る奴は魔女か?

    95 22/06/10(金)11:19:35 No.936972924

    後ろ向きな感情だけど中学高校から将来見据えてスキル磨いてた人に対してズルいって思っちゃう

    96 22/06/10(金)11:19:47 No.936972961

    >今の流行りはリスカピアノと丸サ進行 そのわりにJ-POPとアニソンのヒット曲はいまだ王道進行メインのようだが

    97 22/06/10(金)11:19:47 No.936972962

    >本当に五線譜読めないしコード進行も言語化してないけどなんか作っちゃう人 そういうロマンチックな天才像に縋り付く事をやめるのがスタート地点やな

    98 22/06/10(金)11:19:50 No.936972972

    作りたい物が具体的にある人は必要に迫られていろんな事覚える

    99 22/06/10(金)11:19:56 No.936972989

    絵が描けないけど小説ぐらい書けるだろで挫折した俺がいるからそりゃ全部出来る人もいるだろ

    100 22/06/10(金)11:19:56 No.936972991

    絵はCGのトレースそれの誤魔化し方を覚えれば画力なくてもギリギリ何とかなる 曲はどれだけ良い音源使ってもクソみたいになるからマジでセンスいる

    101 22/06/10(金)11:20:14 No.936973054

    子供の頃の情熱と有り余る時間をどれだけ 集中的に技能に注ぎ込めるか大きいように思う 大人になり働きながらだともう無理

    102 22/06/10(金)11:20:44 No.936973153

    >絵が描けないけど小説ぐらい書けるだろで挫折した俺がいるからそりゃ全部出来る人もいるだろ 小説は無理でもSSなら書けるんじゃない? エロパロ怪文書投下して下さい!

    103 22/06/10(金)11:21:09 No.936973234

    >さらにプログラムまでできて >シューティングゲーム作れる超人がいるらしいな プログラムは比較的大人になってからでも覚えやすい プログラムで出来ることと自分がやりたい事を分解して再構築すればいずれ完成するので

    104 22/06/10(金)11:22:16 No.936973445

    >後ろ向きな感情だけど中学高校から将来見据えてスキル磨いてた人に対してズルいって思っちゃう 正直その時点でそういうこと思える環境にいてちゃんと計画的に動ける頭もあるって敵わないよ

    105 22/06/10(金)11:22:17 No.936973446

    俺にはせいぜい怪文書書くくらいしかできない…

    106 22/06/10(金)11:22:27 No.936973479

    >シンガーソングライターとかだとまだいない?本当に五線譜読めないしコード進行も言語化してないけどなんか作っちゃう人 たしかあいみょんがそう

    107 22/06/10(金)11:22:28 No.936973485

    >シンガーソングライターとかだとまだいない?本当に五線譜読めないしコード進行も言語化してないけどなんか作っちゃう人 最近だとあいみょんがそんな感じのこと言ってた気がする

    108 22/06/10(金)11:23:27 No.936973671

    芸術面に限った話じゃないけどマルチにやれるスタイルは趣味だと本当に時間を重ねた分だけ最強感出てくる 必要以上に嫉妬とかの感情に負ける人だとむしろ危険な気もするけど

    109 22/06/10(金)11:23:30 No.936973682

    どうして俺はimgを18年も… 返して!俺の時間返してよ!!

    110 22/06/10(金)11:23:49 No.936973747

    >俺にはせいぜい怪文書書くくらいしかできない… いつもありがとう…

    111 22/06/10(金)11:23:52 No.936973755

    俺は自作曲を自信満々にオカン(音大卒)に聞いてもらったら徹底的かつ具体的にダメ出しされて割と凹んだマン!

    112 22/06/10(金)11:23:54 No.936973760

    最近は音楽理論分からないとか楽譜読めないとかでも音楽作成ツール?で作曲できる人が増えてるってラジオでミュージシャンが言ってたな

    113 22/06/10(金)11:23:59 No.936973771

    高校の時に漠然と漫画家になりたいって言って就職しなかったけど肝心の漫画家のナリ方も分からなかったので 将来こういう人間になるためにこういう事をしたいって考えられる子供は凄いと思う

    114 22/06/10(金)11:24:18 No.936973832

    >どうして俺はimgを18年も… >返して!俺の時間返してよ!! でも楽しかっただろ?

    115 22/06/10(金)11:24:21 No.936973843

    何でもやればできるとか思ったことない 向いてることは楽しく覚えていつの間にかできるようになってる感じしかない

    116 22/06/10(金)11:24:27 No.936973861

    >俺は自作曲を自信満々にオカン(音大卒)に聞いてもらったら徹底的かつ具体的にダメ出しされて割と凹んだマン! 恵まれた環境じゃんよ…

    117 22/06/10(金)11:24:28 No.936973869

    >高校の時に漠然と漫画家になりたいって言って就職しなかったけど肝心の漫画家のナリ方も分からなかったので >将来こういう人間になるためにこういう事をしたいって考えられる子供は凄いと思う 結局なれたの?

    118 22/06/10(金)11:24:52 No.936973953

    下手するとくっつくパンツになるから音楽って難しいね

    119 22/06/10(金)11:24:53 No.936973955

    >俺は自作曲を自信満々にオカン(音大卒)に聞いてもらったら徹底的かつ具体的にダメ出しされて割と凹んだマン! 組んじゃえよ…オカンと!

    120 22/06/10(金)11:25:09 No.936974009

    >俺は自作曲を自信満々にオカン(音大卒)に聞いてもらったら徹底的かつ具体的にダメ出しされて割と凹んだマン! 身近に師がいてよかったな!

    121 22/06/10(金)11:25:34 No.936974087

    イースタンユースの人も基礎的なギターコード3つぐらい覚えてるだけだかなんだかとかそんなレベルだった気がする

    122 22/06/10(金)11:25:46 No.936974137

    >結局なれたの? まず雑誌社に電話をする事が出来なかったからなれなかったよ 電話ってハードル高いね

    123 22/06/10(金)11:25:56 No.936974172

    今中年のクリエイターってネットなかった頃の学生時代にガンガン動いてデビューしてたりして 能力だけじゃ無くてバイタリティがすごいってなる 当時はみんなそう?そうだね…

    124 22/06/10(金)11:26:04 No.936974197

    ちょうど昨日DTM始めようと思ってDAWとKOMPLETE startとsample tank4入れてみたけど全然わかんねえぜ! 小説とか絵に比べてツールを使いこなす敷居高くない!?

    125 22/06/10(金)11:26:13 No.936974235

    オアシスだって2つのコードだけで作られた曲があるんだからなんだってできるよ

    126 22/06/10(金)11:26:15 No.936974239

    >最近は音楽理論分からないとか楽譜読めないとかでも音楽作成ツール?で作曲できる人が増えてるってラジオでミュージシャンが言ってたな ピアノロールのおかげで五線譜読めなくてもよくなったのはでかい

    127 22/06/10(金)11:26:28 No.936974282

    俺が心から万人に声高にこれが俺の実力だ!努力の末身につけたスキルだ!って言えるのは自転車に乗れることだけだ これだけは絶対だ

    128 22/06/10(金)11:26:32 No.936974295

    >何でもやればできるとか思ったことない >向いてることは楽しく覚えていつの間にかできるようになってる感じしかない 楽しくなくなる壁が早く来ちゃってどれも大成しない俺

    129 22/06/10(金)11:26:40 No.936974316

    無産の俺だけど40になってから怪文書書き始めて最近はじめて同人誌出したよ 創作と言えるかと言われるとなんか違う気がするけどまあ…イベント楽しいからいいか

    130 22/06/10(金)11:26:52 No.936974365

    >オアシスだって2つのコードだけで作られた曲があるんだからなんだってできるよ スガシカオなんか1コードだけで進行する曲があるぜ

    131 22/06/10(金)11:27:08 No.936974416

    >まず雑誌社に電話をする事が出来なかったからなれなかったよ >電話ってハードル高いね おつらい… けど電話はマジであれ技能だと思うよ俺

    132 22/06/10(金)11:27:35 No.936974495

    自作曲って自分で聞くにしても数年ぶりに聞くと大抵どこかしらがくどくて笑っちゃう バカみたいにイントロに相当する部分が長かったりとかして 絵はその時期でもあんまりよくなかったレベルの見るともんどりうつ

    133 22/06/10(金)11:27:40 No.936974508

    >無産の俺だけど40になってから怪文書書き始めて最近はじめて同人誌出したよ >創作と言えるかと言われるとなんか違う気がするけどまあ…イベント楽しいからいいか いい話だ

    134 22/06/10(金)11:27:40 No.936974509

    >俺が心から万人に声高にこれが俺の実力だ!努力の末身につけたスキルだ!って言えるのは自転車に乗れることだけだ >これだけは絶対だ 言われてみればそうか あれはスキルだな

    135 22/06/10(金)11:27:45 No.936974522

    小さいころに色々触れておくってのはマジで大事だよなって大人になってから思った

    136 22/06/10(金)11:28:05 No.936974597

    >ちょうど昨日DTM始めようと思ってDAWとKOMPLETE startとsample tank4入れてみたけど全然わかんねえぜ! >小説とか絵に比べてツールを使いこなす敷居高くない!? クリスタ機能多すぎ!みたいなもんだよとりあえず必要なツールだけ使っとこう それでもよくわかんなかったらDomino + MSGSの20年前スタイル!

    137 22/06/10(金)11:28:14 No.936974628

    何でもある程度形にできるまでが一番辛い 一度形にするまでの感覚を掴むと後はわりと流れで…

    138 22/06/10(金)11:28:27 No.936974667

    >どうして俺はimgを18年も… >返して!俺の時間返してよ!! 18年も楽しんで何言ってんだ これからも楽しもうぜ

    139 22/06/10(金)11:28:27 No.936974668

    >スガシカオなんか1コードだけで進行する曲があるぜ ファンクはワンコードざらにあるからな…

    140 22/06/10(金)11:28:37 No.936974692

    >ちょうど昨日DTM始めようと思ってDAWとKOMPLETE startとsample tank4入れてみたけど全然わかんねえぜ! >小説とか絵に比べてツールを使いこなす敷居高くない!? まずはツール操作の練習がてら楽器屋に行ってピアノ譜面とかバンド譜面とか買ってそれを写経していくのもいいぞ!

    141 22/06/10(金)11:29:11 No.936974823

    >ちょうど昨日DTM始めようと思ってDAWとKOMPLETE startとsample tank4入れてみたけど全然わかんねえぜ! >小説とか絵に比べてツールを使いこなす敷居高くない!? 個別のツールの機能数は絵とどっこいどっこいだと思う 問題はDAWと音源それぞれにその機能数があったりする

    142 22/06/10(金)11:29:12 No.936974824

    10年前はコードとか作曲の概念が全然わからなかったんだけど最近youtubeとかだとすげえ噛み砕いて説明してくれる人が多いからありがたい

    143 22/06/10(金)11:29:17 No.936974850

    芸術技能じゃなくて良いのなら簿記とかタイピングスキルとか色々あるぜ

    144 22/06/10(金)11:29:54 No.936974993

    >恵まれた環境じゃんよ… 半端に知識だけあってコーチングの技能もない人間が居ても邪魔なだけだよ

    145 22/06/10(金)11:30:08 No.936975043

    ディズニーのアニメーターが描き始めの10万枚は本当にキツかったって言ってたから才能もあるけどやるかやらないかの世界なんだろうな…

    146 22/06/10(金)11:30:10 No.936975058

    自分の場合半端に小手先の技術身につけたらすぐ独自性模索してもがいて結局身に付かず挫折するパターンが多いから謙虚に模倣とそれを発展させた少しの応用を積み重ねて行けるようになりたい

    147 22/06/10(金)11:30:27 No.936975109

    >10年前はコードとか作曲の概念が全然わからなかったんだけど最近youtubeとかだとすげえ噛み砕いて説明してくれる人が多いからありがたい 動画サイトが20年前にあったら俺はもっと早く学びが捗ったのにって思ってる

    148 22/06/10(金)11:30:34 No.936975143

    >無産の俺だけど40になってから怪文書書き始めて最近はじめて同人誌出したよ >創作と言えるかと言われるとなんか違う気がするけどまあ…イベント楽しいからいいか 完全オリジナル?

    149 22/06/10(金)11:30:43 No.936975167

    作曲系の雑誌の今月号で中島美嘉がインタビューで音楽の話してたけどその一方でプリンタの接続がわからなくて2年間ほったらかしになってるとか言っててまぁ一線級の人でも何でもできるって訳じゃないよねって思った

    150 22/06/10(金)11:30:59 No.936975221

    絵も目標にしたところまで修正し続けたら割と見れるようになった 一発で完成まで持っていくのは無理だけど修正したらいい修正出来るって気づいたら世界が変わった

    151 22/06/10(金)11:31:08 No.936975257

    >半端に知識だけあってコーチングの技能もない人間が居ても邪魔なだけだよ 「」がどんな曲作ったのかカーチャンが音楽の何畑出身か知らないけどクラシックでずっとやってきた人間が意外と基本的なコードワーク知らなかったりするんだよな

    152 22/06/10(金)11:31:51 No.936975405

    >問題はDAWと音源それぞれにその機能数があったりする むちゃくちゃすぎる…

    153 22/06/10(金)11:32:06 No.936975450

    音楽ならコードパターン絵なら遠近法とか色彩理論とかは習わなくても自然と理解できたんだが 今は良質な解説がいっぱいあって誰でもすぐ身につくから全くアドバンテージにならない

    154 22/06/10(金)11:32:10 No.936975461

    知り合いにクラシックピアノやってる人とジャズピアノやってる人がいるんだけど お互いに「あいつ何考えて弾いてるのか分からん頭おかしいと思う」って言い合ってて耐えられない

    155 22/06/10(金)11:32:15 No.936975472

    >動画サイトが20年前にあったら俺はもっと早く学びが捗ったのにって思ってる と思って今からするかしないかがさらに20年後に後悔してるかの分かれ目

    156 22/06/10(金)11:32:18 No.936975477

    >ディズニーのアニメーターが描き始めの10万枚は本当にキツかったって言ってたから才能もあるけどやるかやらないかの世界なんだろうな… 絵もぶっちゃけ身体で覚える部分はかなりあると思う 思うように線引くための手の動かし方からだからね 芸術も運動も頭使いつつの反復練習だよ…

    157 22/06/10(金)11:32:37 No.936975544

    たしかに動画の方が勉強しやすい分野はあるよな… そんなもん無い時代に楽典読んだけど多分動画で覚えたほうがはるかに早い

    158 22/06/10(金)11:32:38 No.936975548

    でかい目標も大事だけどまずは今日の目標立てるといいんやな 今日を頑張り始めた者にのみ明日が来るんだよ…って班長も言ってた!

    159 22/06/10(金)11:32:54 No.936975596

    自動ドラムパターン生成プラグインと自動コード生成プラグインと自動メロディ生成プラグインを使えばだれでも簡単に作曲できちまうんだ

    160 22/06/10(金)11:33:30 No.936975712

    >今は良質な解説がいっぱいあって誰でもすぐ身につくから全くアドバンテージにならない 今日から見て20年前の時点でも40年前よりは優れた解説書が一杯あったんだからそのアドバンテージを活かせなかった時点でいつ生まれても無駄

    161 22/06/10(金)11:33:31 No.936975717

    新しい事を覚えて反復して定着させるのは勉強と変わらんな…めんどくせ…と思いながらやる

    162 22/06/10(金)11:33:44 No.936975767

    音楽習ってないのにバンド始めてすぐオリジナル曲作れるやつもいれば クラシックずっとやってるのに作曲は無理という人もいるのがまた不思議 無論両方できる人もいっぱいいる

    163 22/06/10(金)11:33:52 No.936975795

    陳腐な話なんだけどまあ始めるなら年齢とか関係無く今なんだよな やりたいなと思ってるだけで動かないと多分一生やらないしその世界を知らずに終わってしまう

    164 22/06/10(金)11:33:55 No.936975805

    >自動ドラムパターン生成プラグインと自動コード生成プラグインと自動メロディ生成プラグインを使えばだれでも簡単に作曲できちまうんだ そして俺の作ったものより出来が良い くそが

    165 22/06/10(金)11:34:01 No.936975836

    やるかやらないかではあるんだけどやる気持ちになるのにいろんな心理的なハードルがあってですね… そういう意味だと1つのジャンルでうまくいってる人がほかの芸術的なことができるのは理解できる

    166 22/06/10(金)11:34:43 No.936975982

    動画サイトどころかネットも不自由な90年代 俺はギターは見て覚えようとイングヴェイ・マルムスティーンの教則ビデオを借りた …何の参考にもならなかった

    167 22/06/10(金)11:35:09 No.936976067

    楽典は同じ高さの音を1度じゃなくて0度にして12音階に12個の名前つけて構築しなおしてほしい 同じドレミファソラシドにCDEとイロハ割り振ってんじゃねぇよ

    168 22/06/10(金)11:35:13 No.936976083

    ぶっちゃけテンションコードは見た目だけでもう勉強する気をなくさせてくれる add9とかaugとか(-5)とか面食らう M7もm7も7もみんな一緒よ

    169 22/06/10(金)11:36:02 No.936976262

    >>10年前はコードとか作曲の概念が全然わからなかったんだけど最近youtubeとかだとすげえ噛み砕いて説明してくれる人が多いからありがたい >動画サイトが20年前にあったら俺はもっと早く学びが捗ったのにって思ってる 最近は音楽理論を素人にもわかりやすく解説してくれる番組もいくつかあるから こっちももっと前からあればなあ…と思ってしまう

    170 22/06/10(金)11:36:05 No.936976273

    クラシックのピアノの先生が譜面があれば何でも正確に弾けるけど ジャズのセッションに参加した時ノリを理解して着いてくのが大変だったって言ってたから プロでもそういう感じのことはいろんなジャンルで発生してそう

    171 22/06/10(金)11:36:06 No.936976277

    上を見過ぎちゃいけないってたまに思うことはある ネットってどうしても最上級の方々目につきやすくて自分との距離が絶望的すぎるほど遠いって思っちゃうこともある

    172 22/06/10(金)11:36:53 No.936976453

    >ぶっちゃけテンションコードは見た目だけでもう勉強する気をなくさせてくれる >add9とかaugとか(-5)とか面食らう >M7もm7も7もみんな一緒よ でも知ると自分の曲がこんなに色っぽくなるんだ…ってなって多用するまでになるぞ!

    173 22/06/10(金)11:37:01 No.936976480

    >楽典は同じ高さの音を1度じゃなくて0度にして12音階に12個の名前つけて構築しなおしてほしい >同じドレミファソラシドにCDEとイロハ割り振ってんじゃねぇよ 全全半全全全半って歪な並びでもドレミファソラシドがしっくり来るんだから仕方ないんだ

    174 22/06/10(金)11:37:13 No.936976516

    ジャズはほんとどうなってんだろうな… 目と目で合図して即興やるとかヤベーよ

    175 22/06/10(金)11:37:17 No.936976532

    地頭の良さがモロに影響するな…って実感する 俺の学習無駄な部分が多すぎる…

    176 22/06/10(金)11:37:43 No.936976630

    ダビンチとかネットがなかった時代にも何でもやっちゃう奴は居たわけだし

    177 22/06/10(金)11:37:47 No.936976645

    クラシックは再現を重視してジャズは即興を重視するから思想がまるで違う…なんだこれ…

    178 22/06/10(金)11:37:52 No.936976663

    >完全オリジナル? エロパロとオリジナル両方 オリジナルは無料にして置いといたらエロパロ買ってくれた人が何人か持ってってくれた お情けで誰も読まないだろうなーと思ってたら感想頂けて嬉しい

    179 22/06/10(金)11:38:33 No.936976816

    もう自己満足でいいやって一時期でもヘンリーダーガー状態になるとわかる 全部独学すぎて度胸ないとビビって世の中に出せないし当然教える事もできないし逆に万が一クオリティが許される段階に達してても最早趣味という域から脱せねぇ

    180 22/06/10(金)11:38:34 No.936976820

    俺のギターはUフレット見ながらひとりカラオケする以外の機能はない

    181 22/06/10(金)11:38:38 No.936976838

    >でも知ると自分の曲がこんなに色っぽくなるんだ…ってなって多用するまでになるぞ! 一度これ体験できるともう技術的にはアガリだと思う あとは覚える物の数を増やしていくだけだもん 組み合わせのセンスは知らん

    182 22/06/10(金)11:38:54 No.936976882

    >ジャズはほんとどうなってんだろうな… >目と目で合図して即興やるとかヤベーよ わからない… 我々は雰囲気で音を出している…

    183 22/06/10(金)11:39:03 No.936976906

    >エロパロとオリジナル両方 >オリジナルは無料にして置いといたらエロパロ買ってくれた人が何人か持ってってくれた >お情けで誰も読まないだろうなーと思ってたら感想頂けて嬉しい ありがとう コロナ治まったら俺もイベント出られるよう頑張ってみるか…

    184 22/06/10(金)11:39:34 No.936977016

    >ジャズはほんとどうなってんだろうな… >目と目で合図して即興やるとかヤベーよ どこで即興始めるかは事前にわかるし 使っていい音と変になる音もコード進行からある程度決まってる それでも難しいしそのルール思いっきり踏み外してめちゃめちゃかっこいいやつとかあるけど

    185 22/06/10(金)11:39:55 No.936977078

    >add9とかaugとか(-5)とか面食らう >M7もm7も7もみんな一緒よ (ジャズの楽譜になった途端なんか変な表記になるコード達)

    186 22/06/10(金)11:39:59 No.936977089

    コードは教本とにらめっこするより好きな曲のここどうなってんの?から照らし合わせる方が身につくのが早いぞ!

    187 22/06/10(金)11:40:26 No.936977201

    >上を見過ぎちゃいけないってたまに思うことはある >ネットってどうしても最上級の方々目につきやすくて自分との距離が絶望的すぎるほど遠いって思っちゃうこともある 絵の話だけど最初から上手な絵を描く事を目的にするより腕を動かして線を引くことの心地よさをモチベのひとつにしたほうがいいんじゃない?という話を聞いたな 芸術ってそういう体感をもっと大事にしてもいいと思う

    188 22/06/10(金)11:40:33 No.936977231

    俺は困ったら7sus4マン

    189 22/06/10(金)11:40:46 No.936977270

    >クラシックは再現を重視してジャズは即興を重視するから思想がまるで違う…なんだこれ… だけどジャズ奏者がクラシックがっつり勉強することは今では普通だし即興なしのジャズもある クラシックがジャズのリズム取り入れたのもある

    190 22/06/10(金)11:40:53 No.936977290

    >ありがとう >コロナ治まったら俺もイベント出られるよう頑張ってみるか… お互いがんばろうね

    191 22/06/10(金)11:41:49 No.936977486

    文系なんでプログラミング無理っすとか言っちゃうタイプはたぶん無理

    192 22/06/10(金)11:42:20 No.936977615

    ジャズはソロパートとか意外と優しいんだ… よく見たらこの小節だけはスケール変えなきゃいけないけどそれ以外はこの簡単なスケールだけで一生凌げるじゃん!みたいな感じだったと思う…たしか 変態はそれぞれのコードにこのスケール使ってこうしてああしてってやるから悍ましい感じに見えるけど…

    193 22/06/10(金)11:43:09 No.936977786

    コードもメロディも同じでもベースで鳴らす一音が違うだけで雰囲気が大きく変わったりする だめだ…終わらない…

    194 22/06/10(金)11:43:10 No.936977793

    絵は模写とトレースって分かりやすくて一番効果のある練習法があるから助かる 作曲も耳コピが一番効果があるんだろうけど耳コピ出来るようになるまでハードルが高過ぎる

    195 22/06/10(金)11:43:15 No.936977815

    >(ジャズの楽譜になった途端なんか変な表記になるコード達) D/C…OK分数和音ね え!?Cのルート音じゃなくてCも和音なの!?

    196 22/06/10(金)11:43:45 No.936977915

    >絵は模写とトレースって分かりやすくて一番効果のある練習法があるから助かる >作曲も耳コピが一番効果があるんだろうけど耳コピ出来るようになるまでハードルが高過ぎる 早いフレーズ聞き取れない! バッキング聞き取れない!

    197 22/06/10(金)11:43:45 No.936977917

    変拍子好きだからドラムをキーボードで適当にぐちゃぐちゃ作って4小節繰り返す!音をそれっぽく乗っける!作曲できた!ってやってる

    198 22/06/10(金)11:44:04 No.936977970

    (どう見てもハモらないonコード)

    199 22/06/10(金)11:45:06 No.936978183

    >文系なんでプログラミング無理っすとか言っちゃうタイプはたぶん無理 自分をカテゴライズして線引くと安心だしな よほど強烈な出来事がないとその線は越えられないけどまあ普通に生きるだけなら越える必要もないし

    200 22/06/10(金)11:45:26 No.936978263

    >絵は模写とトレースって分かりやすくて一番効果のある練習法があるから助かる >作曲も耳コピが一番効果があるんだろうけど耳コピ出来るようになるまでハードルが高過ぎる 昔は人のMIDIを開いて丸パクリして学習するができたんだ……

    201 22/06/10(金)11:45:27 No.936978264

    ジャズも複雑なことしてるようであらかじめ練習してた動き方をコードに合わせて位置調整するとかザラみたいだしな まあ俺には言われてもよく分からんし予め練習するためのひな型を自分で考えるのも無理だし音外れてるのか合ってるのかもいまいち判断できない…

    202 22/06/10(金)11:46:12 No.936978423

    耳がすごくいい

    203 22/06/10(金)11:46:13 No.936978430

    音楽やっている人に聞きたいけどスケールの名前全部覚える必要ある?

    204 22/06/10(金)11:46:14 No.936978434

    わかりました! ジャズにクラシックの要素をぶち込みます!

    205 22/06/10(金)11:46:17 No.936978447

    >変拍子好きだからドラムをキーボードで適当にぐちゃぐちゃ作って4小節繰り返す!音をそれっぽく乗っける!作曲できた!ってやってる 意外と成立するというかそれっぽくはなるな…ってなるよね 雰囲気でもなんとかなるから本当に上や認められる為の領域を見なけりゃ優しいというか楽しい

    206 22/06/10(金)11:46:50 No.936978543

    音楽っていろんな楽器の音からできてるじゃん 曲作る人ってそれだけ色んな種類の楽器の音とか把握しててこれとこれ使って…とかできるって凄くない?

    207 22/06/10(金)11:48:16 No.936978830

    >音楽やっている人に聞きたいけどスケールの名前全部覚える必要ある? ハーモニックマイナースケールフィフスビロウみたいなやつ? ジャズっぽいフレーズ作りたいとか理論的にメロディ作りたいんじゃないなら別にいらないと思う

    208 22/06/10(金)11:48:36 No.936978902

    >音楽っていろんな楽器の音からできてるじゃん >曲作る人ってそれだけ色んな種類の楽器の音とか把握しててこれとこれ使って…とかできるって凄くない? まあでもそういう色々な音使う人はこういう印象の音だす楽器ないかなって探すか もともと音楽好きだからいろんなジャンル聞きまくっててあの時のあの楽器みたいな音使うかだろうから 「」が声優とかAV女優とかジーコ監督の詳細をスッと出してくるようなもんだと思う

    209 22/06/10(金)11:48:47 No.936978941

    ジャズってそんな魔境なの…

    210 22/06/10(金)11:48:58 No.936978979

    >音楽やっている人に聞きたいけどスケールの名前全部覚える必要ある? なんでもそうだけど人と情報を交換する必要があるなら覚えて損はないし 人はものに名前がつくと意識して覚えやすくなるんだ (ビリジアンだったかフリジアンだったか思い出しつつ)

    211 22/06/10(金)11:49:18 No.936979054

    >音楽っていろんな楽器の音からできてるじゃん >曲作る人ってそれだけ色んな種類の楽器の音とか把握しててこれとこれ使って…とかできるって凄くない? なので子供の頃からいろんな音楽聞いて耳を養うのが一番いいんだ… なんだかんだで吹奏楽部あたり入ってるとその辺鍛えられる

    212 22/06/10(金)11:50:24 No.936979290

    >ジャズってそんな魔境なの… ペラ紙1枚渡して始め方と終わり方だけ打ち合わせしてじゃあこれでセッションやろうぜ!ってやったりする フロントは死ぬ

    213 22/06/10(金)11:50:35 No.936979327

    >音楽っていろんな楽器の音からできてるじゃん >曲作る人ってそれだけ色んな種類の楽器の音とか把握しててこれとこれ使って…とかできるって凄くない? 作りたいジャンル鳴らしたい音が決まってたら後それを鳴らすだけ …と言えば簡単だがやっぱ知識は必要ではある 打ち込みが高品質になったから知識だけである程度OKになって敷居が下がったとも言えるが

    214 22/06/10(金)11:51:27 No.936979519

    >わかりました! >ジャズにクラシックの要素をぶち込みます! 元から入っとるやないかい

    215 22/06/10(金)11:51:33 No.936979536

    >音楽っていろんな楽器の音からできてるじゃん >曲作る人ってそれだけ色んな種類の楽器の音とか把握しててこれとこれ使って…とかできるって凄くない? 指揮者とかクラシックの作曲者は各楽器の音域や特性をがっつり覚えてると思う ポップスだとあんま気にせず「高いとこ足りないからなんか足そ…」くらいで自由 ノイズでもいいし

    216 22/06/10(金)11:52:10 No.936979703

    >まあでもそういう色々な音使う人はこういう印象の音だす楽器ないかなって探すか >もともと音楽好きだからいろんなジャンル聞きまくっててあの時のあの楽器みたいな音使うかだろうから >「」が声優とかAV女優とかジーコ監督の詳細をスッと出してくるようなもんだと思う ロリ声なら小倉唯か日高里菜とかピンクは淫乱みたいな定型みたいな感じ?

    217 22/06/10(金)11:54:00 No.936980126

    文系でもプログラムは書けるっしょ

    218 22/06/10(金)11:54:39 No.936980298

    雰囲気でやっている…と見せかけてなんか普通に聞かれたら説明できてる…みたいなのが多いのがジャズ どちらにせよ基本的には擦られまくった定番曲で楽しくアドリブ!みたいな世界だからひたすら研鑽する上では地獄だけど楽しむ上ではあたたかい でも当然セッションだからそれとない気配りは出来ないと辛いかもしれない

    219 22/06/10(金)11:54:48 No.936980333

    >ロリ声なら小倉唯か日高里菜とかピンクは淫乱みたいな定型みたいな感じ? 選択の趣味性はおいといて構造はそれと似てる ラッパ系でもリアルのトランペットかトロンボーンかアナログシンセの疑似ブラスかFMか…みたいな差はある

    220 22/06/10(金)11:55:17 No.936980448

    お絵描き素人から音楽も手出し始めたけどトレスさせて…ってなってる 耳コピだと正解の確認の仕方が自分の耳しかないからちゃんとコピーできてるのか分かんね!

    221 22/06/10(金)11:56:35 No.936980789

    >耳コピだと正解の確認の仕方が自分の耳しかないからちゃんとコピーできてるのか分かんね! DAWに原曲放り込んで同時再生するという荒業がある

    222 22/06/10(金)11:57:51 No.936981101

    iPadあるからApple pencil買ってお絵描きしてみようかなって思うけど棚の肥やしになりそうだ アメトークの絵心ない芸人見て笑えないくらい下手くそだよ俺

    223 22/06/10(金)11:58:01 No.936981143

    >耳コピだと正解の確認の仕方が自分の耳しかないからちゃんとコピーできてるのか分かんね! いまDAW滅茶苦茶高性能だし同じタイミングで原曲とならべて同時に鳴らすだけでいいでしょ LRに振ってヘッドホンで聞いてもいいんだし

    224 22/06/10(金)11:59:10 No.936981402

    >お絵描き素人から音楽も手出し始めたけどトレスさせて…ってなってる >耳コピだと正解の確認の仕方が自分の耳しかないからちゃんとコピーできてるのか分かんね! 念すぎる…カッチリ正解じゃなくてもアレンジってことでいいんだぜって言われても音色はともかく音程は完コピしたいの!!ってなるよね… 昔ピアノやってた友人に聞いて貰ったときは動き方はバッチリだったけど見事に1音ずつズレてたな…

    225 22/06/10(金)12:01:49 No.936982091

    飽きっぽいからそこまで色々やり込めるのを羨ましく思う

    226 22/06/10(金)12:01:58 No.936982122

    プログラミングどころかツールの使い方すらままならないぞ俺 プログラミング諦めてアクションゲームツクールDLしたのにこれも使い方が分からないんだ

    227 22/06/10(金)12:02:27 No.936982246

    耳コピも耳がバカすぎると原曲並べてこの音だ!って思ってたのがいざ単体で聞くと下手なハモリみたいな感じになってたりしててビビるよね

    228 22/06/10(金)12:02:38 No.936982296

    >いまDAW滅茶苦茶高性能だし同じタイミングで原曲とならべて同時に鳴らすだけでいいでしょ >LRに振ってヘッドホンで聞いてもいいんだし なんか違うのは分かってもじゃあどの音出せば正解なんだってなっちゃう こういう時ちゃんと元絵というかMIDIとかあれば正確な答え分かるのに…

    229 22/06/10(金)12:02:50 No.936982350

    ひとくちに音感と言っても絶対音感と相対音感があるのが混乱させる 俺はどっちもない

    230 22/06/10(金)12:03:29 No.936982532

    >iPadあるからApple pencil買ってお絵描きしてみようかなって思うけど棚の肥やしになりそうだ >アメトークの絵心ない芸人見て笑えないくらい下手くそだよ俺 模写からやると俺上手いかもしれん…ってなるよ 真似じゃなくてなぜこのパーツはこの書き方なのかまで考えて書かないとただ模写が上手い人が誕生するだけなんだが…

    231 22/06/10(金)12:03:50 No.936982633

    >お絵描き素人から音楽も手出し始めたけどトレスさせて…ってなってる >耳コピだと正解の確認の仕方が自分の耳しかないからちゃんとコピーできてるのか分かんね! 耳コピ支援ソフトWaveToneバイナウ!無料! https://ackiesound.ifdef.jp

    232 22/06/10(金)12:04:01 No.936982681

    どうか脳内の曲をそのまま出力させて下さい…

    233 22/06/10(金)12:04:15 No.936982745

    >どうか脳内の絵をそのまま出力させて下さい…

    234 22/06/10(金)12:05:49 No.936983183

    コピーしてえんだ!TABも見つからねえんだ!って曲に限ってどれだどの音でどう動いてるんだ…ってなって なんかいい感じの曲だなこれこんな感じかなって弾くとスッとすぐそれっぽい感じで音拾えてるのなんなの…

    235 22/06/10(金)12:06:17 No.936983325

    ミギーなんか声優だって出来るぞ

    236 22/06/10(金)12:06:35 No.936983403

    >なんか違うのは分かってもじゃあどの音出せば正解なんだってなっちゃう >こういう時ちゃんと元絵というかMIDIとかあれば正確な答え分かるのに… psdファイル公開してる絵あるけどあんな感じのやつ欲しくなる …でも音源やエフェクト無かったら意味ないかな…

    237 22/06/10(金)12:06:42 No.936983438

    多才なヤツに憧れるけどそういうヤツはimgなんて見てる暇ないだろうなってなる

    238 22/06/10(金)12:06:58 No.936983507

    >>どうか脳内の絵をそのまま出力させて下さい… (出力されるぐにゃぐにゃの絵)

    239 22/06/10(金)12:07:09 No.936983568

    耳コピはできるようになりたいよね 数年単位かかるから結局みんなやめちゃうけど

    240 22/06/10(金)12:07:12 No.936983587

    >なんか違うのは分かってもじゃあどの音出せば正解なんだってなっちゃう >こういう時ちゃんと元絵というかMIDIとかあれば正確な答え分かるのに… 音程なんて12種しかないんだからちまちま1ノートずつ確かめてたなんとかなるよ 原曲が生音でチューニングがずれてるとか微妙にフラットしてるとかだとキツいけど

    241 22/06/10(金)12:07:14 No.936983592

    グリグリ手動かして作品作るからそのまま出力できればって人は相当確固たるイメージできてるのかなって羨ましくなるよ

    242 22/06/10(金)12:07:26 No.936983651

    プログラミングと3Dモデリングはできるようになったがお絵かきとDTMは中々上達しない やっぱりトレスとか耳コピ作曲とかで練習するもんなの?

    243 22/06/10(金)12:07:47 No.936983772

    >psdファイル公開してる絵あるけどあんな感じのやつ欲しくなる >…でも音源やエフェクト無かったら意味ないかな… EDM系だとプロジェクトファイル公開しているパターンが稀にある

    244 22/06/10(金)12:09:03 No.936984131

    >いまDAW滅茶苦茶高性能だし同じタイミングで原曲とならべて同時に鳴らすだけでいいでしょ 問題はテクノのような機械音だと音どうやって設定すれば? そもそもなんの音なの?って加工されすぎて耳コピできなくね?

    245 22/06/10(金)12:09:07 No.936984154

    >なんか違うのは分かってもじゃあどの音出せば正解なんだってなっちゃう 最悪スペクトラムアナライザーをつかえ! リアルで音程の安定しない楽器なんかは打ち込みでもセント単位でわざとずらしてたりする ただそのへんハマると倍音成分がどうとか別の分野に入り込んでしまって楽しいのでおすすめしない

    246 22/06/10(金)12:09:57 No.936984423

    耳コピした後楽譜を買う 全然ちげえ!

    247 22/06/10(金)12:10:55 No.936984706

    >最悪スペクトラムアナライザーをつかえ! スペ…アナ…何???

    248 22/06/10(金)12:11:23 No.936984861

    >やっぱりトレスとか耳コピ作曲とかで練習するもんなの? うn プログラミングもモデリングもいろんなもの作ってるうちにパターンがあるのわかったでしょ それと全く同じで基礎理論とパターン覚えないとまず無理

    249 22/06/10(金)12:11:32 No.936984906

    >音程なんて12種しかないんだからちまちま1ノートずつ確かめてたなんとかなるよ >原曲が生音でチューニングがずれてるとか微妙にフラットしてるとかだとキツいけど 高さ違うと全然違う音に聞こえるから合わないところは高低も含めて滅茶苦茶広い範囲探し回ってたんだけど音程だけで分かるの? もしかして俺の耳がおかしいのか…?

    250 22/06/10(金)12:11:38 No.936984945

    絶対音感ある!歌聞けばメロディわかるぜーってイキってたけど ちゃんとコピーしようとしたら後ろでなってるシンセの和音が全然分解できない

    251 22/06/10(金)12:12:00 No.936985049

    理解の仕方や手法とかでどうにも出来ない分野があると感じたりで適性みたいなのはあるなと思うけどプロレベルを目標としなければ意外と満遍なくできるもんだなとも思う ネットやPCですぐ触れられる類いの分野の範囲でさえそう思えるんだし意外と夢あるね

    252 22/06/10(金)12:12:52 No.936985310

    聞いて即そのまま楽譜に書き出していけるのは一部で 大半が相対音感と音楽知識でこういう感じだなって割とチマチマやっていってるのが分かって安心したりちょっと勉強してみるかってなっても 音楽理論のなんだこれ感と一音一音鳴らしてもなんか違う感で一向に先に進める気がしねえで諦めモードに入ってくる…同音異弦とか響きが変わるからか同じ音じゃなくねってなる エフェクターとかでの音作りの差でも同じ音じゃなくねってなる…

    253 22/06/10(金)12:13:49 No.936985589

    時間が!足りない!

    254 22/06/10(金)12:14:23 No.936985774

    お絵かきは彩色をどうやって勉強してるのかが知りたい 配色はおいといて最近流行りのベタッとしないでちょっと荒っぽい感じのうまいグラデーションをどうやって作ってるのか聞きたい

    255 22/06/10(金)12:14:31 No.936985815

    和音の耳コピは全然わからない ベースとトップノートからこれだろって適当に判断している

    256 22/06/10(金)12:15:23 No.936986113

    >スペ…アナ…何??? 音の周波数成分を目で確認できるものだよ たまに音響学の権威みたいなのが犯人の声や心理みたいなそれっぽいことしゃべってる背景に映ってるやつ 今のDAWならあるんでない?フリーソフトでもいいけど >そもそもなんの音なの?って加工されすぎて耳コピできなくね? でこういうのを見ると単音階のキー押してるだけなのに実はI-IVでハモった音になってたりするのがわかる どうすればそうなるのか周波数の計算をしだしてプログラミングをするハメになる 作曲からは遠ざかる

    257 22/06/10(金)12:16:06 No.936986319

    独学でもそれっぽいのは作れたけどそこから先が果てしなく遠くて諦めた

    258 22/06/10(金)12:16:41 No.936986508

    和音耳コピは対象の音が慣れ親しんだ楽器の音色じゃないともう無理 慣れ親しんだ楽器だからといって楽勝になるかというとそうでもないけれど やっぱ推測できるだけの知識と音色の響きの把握がすごい助けになる

    259 22/06/10(金)12:17:24 No.936986761

    シンセ出来る様になりたいなぁ 子供の頃にピアノやっときゃ良かった

    260 22/06/10(金)12:17:48 No.936986892

    >作曲からは遠ざかる だめだった

    261 22/06/10(金)12:18:22 No.936987102

    子供の頃にピアノやってもシンセできるとは限らん…

    262 22/06/10(金)12:19:27 No.936987432

    シンセはつまみ多過ぎ! 覚えたと思ったらシンセごとに機能も仕組みも違ったりするし

    263 22/06/10(金)12:19:38 No.936987484

    コードだけじゃリフでどんな音使ってるのか割り出せないからスケールやモードまで考えたら 候補になる音を1つか2にまでしぼ込めて絶対音感なしでも余裕で耳コピできるとか聞いて衝撃を受けた 超スロー再生とイコライザー駆使してスペアナと睨めっこしてた時間は一体…

    264 22/06/10(金)12:20:11 No.936987693

    >高さ違うと全然違う音に聞こえるから合わないところは高低も含めて滅茶苦茶広い範囲探し回ってたんだけど音程だけで分かるの? >もしかして俺の耳がおかしいのか…? 元レスにもあるけど基本的に現代音楽は1オクターブに12種類の音程しかないから確率は1/12だよ 綺麗にハマってるなと感じた音はもしかすると和音成分かもしれないから3/4/5度くらいでずらせばだいたい合う 反復して訓練してればそのうちはいはいこの飛び方はI-V-Iねみたいにパターン見えてくると思う

    265 22/06/10(金)12:20:41 No.936987877

    Synth1で思い通りの音を作ることすらできない くぐもった音から段々はっきりした音に変わるような音ってどうやって作るの

    266 22/06/10(金)12:21:45 No.936988240

    正直DTMや3Dよりクリスタとか方が機能が少なく見える 隣の芝生かもしれんが

    267 22/06/10(金)12:21:51 No.936988269

    >Synth1で思い通りの音を作ることすらできない >くぐもった音から段々はっきりした音に変わるような音ってどうやって作るの まずツマミの意味を覚えよう

    268 22/06/10(金)12:22:10 No.936988366

    シンセはつまみいじるの楽しくないと無理だろって思ってる というかDTMのミックスとかも全部そうだろってもう思ってる ごちゃごちゃやってる内に自分の耳の感覚がおかしくなってる気がしてくる

    269 22/06/10(金)12:22:15 No.936988403

    >くぐもった音から段々はっきりした音に変わるような音ってどうやって作るの ローパスフィルタのカットオフ周波数が少しずつ上がるようにするんだ

    270 22/06/10(金)12:22:25 No.936988460

    >くぐもった音から段々はっきりした音に変わるような音ってどうやって作るの LPF

    271 22/06/10(金)12:22:42 No.936988552

    シンセで時間変化する音はどうやって作るの? MMDみたいにシンセのつまみの値にキーフレーム打ったりして制御できたりしない?

    272 22/06/10(金)12:22:44 No.936988558

    >Synth1で思い通りの音を作ることすらできない >くぐもった音から段々はっきりした音に変わるような音ってどうやって作るの ローパスフィルタにエンベロープをアサインするんだ なんだそれわかりづれえな

    273 22/06/10(金)12:23:33 No.936988804

    >MMDみたいにシンセのつまみの値にキーフレーム打ったりして制御できたりしない? できないソフト見たことない

    274 22/06/10(金)12:23:38 No.936988823

    米津玄師めっちゃ絵うまくてビビる

    275 22/06/10(金)12:23:46 No.936988873

    アナログ宅録の方ができる楽器のみって制限がついてむしろ簡単そうだな… なお撮った後のミキシングは考えないこととする

    276 22/06/10(金)12:24:18 No.936989090

    >シンセで時間変化する音はどうやって作るの? >MMDみたいにシンセのつまみの値にキーフレーム打ったりして制御できたりしない? DAW側にそういう機能があるはず あとはADSRみたいにエンベロープの形でパラメータ設定できたりもする

    277 22/06/10(金)12:24:42 No.936989217

    機材も耳も要求されるマスタリングという底なし沼

    278 22/06/10(金)12:24:48 No.936989252

    なんだい随分デジタルな話をしているな…

    279 22/06/10(金)12:26:05 No.936989672

    >DAW側にそういう機能があるはず >あとはADSRみたいにエンベロープの形でパラメータ設定できたりもする Cubaseに野良無料VST入れて色々試してるんだけどそういうのに対してもできる?

    280 22/06/10(金)12:26:51 No.936989907

    端から聞いてると何言ってるかわからん! 何だよエンベロープってサバンナの動物と音楽に何の関係が…?

    281 22/06/10(金)12:26:52 No.936989914

    >機材も耳も要求されるマスタリングという底なし沼 めんどいからOzoneに頑張ってもらう!

    282 22/06/10(金)12:28:33 No.936990476

    >端から聞いてると何言ってるかわからん! >何だよエンベロープってサバンナの動物と音楽に何の関係が…? むしろサバンナの動物のエンベロープってなんだよ この文脈ならAttack Decay Sustain Releaseだよ

    283 22/06/10(金)12:28:46 No.936990547

    正直耳コピ最大の敵は符割り ある程度法則あるとはいえ

    284 22/06/10(金)12:29:35 No.936990847

    ギルティギアのミギーとかすげぇなぁって

    285 22/06/10(金)12:29:41 No.936990881

    >端から聞いてると何言ってるかわからん! >何だよエンベロープってサバンナの動物と音楽に何の関係が…? 特定のパラメータをリアルタイムで制御するためのもんだよ 例えば/こういう風にエンベロープを書いて音量と紐づけると徐々に音量が上がっていく

    286 22/06/10(金)12:29:49 No.936990937

    >Cubaseに野良無料VST入れて色々試してるんだけどそういうのに対してもできる? トラックを右クリックして「オートメーションを表示」を選べ あと「R」押してオートメーション読込をONにするのを忘れずに

    287 22/06/10(金)12:30:43 No.936991276

    パッと思いついたのが分島花音…

    288 22/06/10(金)12:31:40 No.936991630

    DTMやるならDAWは大手のを買ったほうがいい 下手にマイナーなやつ買うと凄まじく苦労するぞ

    289 22/06/10(金)12:32:44 No.936992049

    アンテロープ!

    290 22/06/10(金)12:32:51 No.936992101

    「コンポーザーの需要は高まっていますが商品になっていない音を作ってくる人は飽和しています」ってつぶやきを見て死にそうになった

    291 22/06/10(金)12:33:18 No.936992237

    封筒みたいな形だからエンベロープって呼んでるらしいけどどこが封筒なんだろうな

    292 22/06/10(金)12:33:31 No.936992332

    むかし壺のテクノ板かどっかでMS2000ユーザが集ってBrian TranseauのFlaming Juneの音をどこまで再現できるか競ってたのに参加したことがあったけど あれはめっちゃくちゃシンセの勉強になったな https://www.youtube.com/watch?v=UfG-GSwUhSU 俺の結論はミキシング(コンプ)って音作りに大事だねだったけど

    293 22/06/10(金)12:33:41 No.936992383

    >DTMやるならDAWは大手のを買ったほうがいい >下手にマイナーなやつ買うと凄まじく苦労するぞ 大体何でもだけどネットで情報探せるのが正義だからな… 英語読めないなら日本語情報の量も

    294 22/06/10(金)12:33:52 No.936992451

    お絵描きならクリスタ3DCGならBlender辺りが鉄板も鉄板だけどDTMの定番ソフトって何になるんだ

    295 22/06/10(金)12:34:42 No.936992759

    >お絵描きならクリスタ3DCGならBlender辺りが鉄板も鉄板だけどDTMの定番ソフトって何になるんだ CubaseかFL studioあたりじゃない? マカーならLogicか

    296 22/06/10(金)12:36:25 No.936993383

    >Cubaseに野良無料VST入れて色々試してるんだけどそういうのに対してもできる? VST側に設定項目が用意されてたら出来る

    297 22/06/10(金)12:36:38 No.936993476

    普段あまりDTMの話できないからアツくなってしまった

    298 22/06/10(金)12:37:51 No.936993925

    こんなにDTMの話できる「」いたのかってなってる