22/06/09(木)18:24:43 ロータ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1654766683646.jpg 22/06/09(木)18:24:43 No.936732317
ロータリーエンジンって名前は知ってるけど 実際どんなものなのかは知らない
1 22/06/09(木)18:26:01 No.936732667
やってる事は一緒なのになんか凄いやつ
2 22/06/09(木)18:26:09 No.936732712
ロリーター
3 22/06/09(木)18:26:22 No.936732776
ボアアップできないけど連結できる変態エンジン
4 22/06/09(木)18:27:02 No.936732974
おにぎりがすっごいぐるぐる回って凄い音出しながら走るやつくらいの認識でいいよ
5 22/06/09(木)18:27:20 No.936733073
回転の力 ピストンは回転を上下運動に変えるけどロータリーは回転を回転に変えて使ってるからロスが少ない
6 22/06/09(木)18:27:57 No.936733254
なんかめっちゃ好きな人は好きなイメージ
7 22/06/09(木)18:28:33 No.936733422
ベレン! ベレベレベレベレ
8 22/06/09(木)18:29:13 No.936733620
こだわってシリーズハイブリッドの内燃モーターに使おうとしてる
9 22/06/09(木)18:33:28 No.936734844
>ピストンは回転を上下運動に変えるけどロータリーは回転を回転に変えて使ってるからロスが少ない とはいえ単純な燃費そのものは4ストロークエンジンに劣るんじゃなかったか?
10 22/06/09(木)18:39:36 No.936736696
機構は単純な方がいい
11 22/06/09(木)18:40:22 No.936736928
実際に作ってみたら燃焼ロスが多かった
12 22/06/09(木)18:44:09 No.936738063
>ボアアップできないけど連結できる変態エンジン 連結数が増えるほどエキセントリックシャフトの精度が問題になるやつ
13 22/06/09(木)18:44:34 No.936738188
効率がいいらしいがなんでか燃費は悪いという なんで?
14 22/06/09(木)18:45:42 No.936738523
おにぎりは回しづらいから?
15 22/06/09(木)18:47:24 No.936739059
そもそもエネルギー効率クソ悪いから効率よくないっす
16 22/06/09(木)18:47:27 No.936739070
密閉具合に燃焼漏れが起きやすいからなぁ
17 22/06/09(木)18:47:41 No.936739137
ロマンを燃やして動く
18 22/06/09(木)18:48:16 No.936739326
時代の敗北者というかそもそも幻想だったというか
19 22/06/09(木)18:49:31 No.936739689
こいつの加速味わうとクセになる程度にはブン回すと気持ちいいんだよなぁ… 普段の足に使うには割とクソ
20 22/06/09(木)18:50:12 No.936739908
ロマンを求めてふというか意地でなんとか実用化させたようなイメージ
21 22/06/09(木)18:50:43 No.936740071
低速域…というか低回転域が弱いからなコイツ
22 22/06/09(木)18:53:11 No.936740865
あくまでサイズの割に出力が大きいってだけで熱効率は自体悪い その上トルクがないから低速でも高回転で回さないといけない
23 22/06/09(木)18:55:16 No.936741519
ストロングハイブリッドには悪くなさそうだが出るのか出ないのか
24 22/06/09(木)18:55:54 No.936741709
>こだわってシリーズハイブリッドの内燃モーターに使おうとしてる 欧州のメーカーが20年くらい前にそんな事を言ってたけど一向に出て来ないから実用性はお察し
25 22/06/09(木)18:57:27 No.936742189
ユーノスコスモがとんでもなく大食い虫って話は知ってる
26 22/06/09(木)18:58:47 No.936742619
ロータリーエンジン改良しようとしてもロータリーエンジンの特許を持つ親族が構造を変えるの絶許らしいな アペックスシールと併用したアペックスローラーに変えようとして断念した背景がこれらしいな
27 22/06/09(木)18:58:55 No.936742665
ソビエトロシアには意外とはびこっていた
28 22/06/09(木)19:00:08 No.936743057
じゃあもう改良もできないのか
29 22/06/09(木)19:00:09 No.936743064
>ユーノスコスモがとんでもなく大食い虫って話は知ってる 3ローターのやつは街乗りでリッター3km位だったそうだ ディーラーに居た頃乗ってる他の営業の人から聞いた
30 22/06/09(木)19:01:03 No.936743384
モーターみたいにスムーズとか言ってたら本当にモーターが出てきたのでそういう表現は聞かなくなった
31 22/06/09(木)19:01:07 No.936743410
MAZDA?っていうメーカーが採用していることしか知らない…
32 22/06/09(木)19:02:05 No.936743706
湾岸ミッドナイトシリーズで言いたい事だいたい言われ尽くしてる気がする
33 22/06/09(木)19:02:13 No.936743753
ロータリーフルラインナップは朝露に消えた…
34 22/06/09(木)19:04:01 No.936744421
>湾岸ミッドナイトシリーズで言いたい事だいたい言われ尽くしてる気がする 湾岸ミッドナイトとプロジェクトXで大体言われてる プロジェクトXは開発秘話からルマンまで網羅してるのでどっかで見てくれ
35 22/06/09(木)19:04:02 No.936744425
逆になんでマツダはオイルショックの時に研究をつづけたのかが気になる オイルショックなかったらマツダの専売特許みたいにはならんかったよね
36 22/06/09(木)19:05:56 No.936745066
>>ユーノスコスモがとんでもなく大食い虫って話は知ってる >3ローターのやつは街乗りでリッター3km位だったそうだ >ディーラーに居た頃乗ってる他の営業の人から聞いた バスとかトラックじゃん!
37 22/06/09(木)19:06:29 No.936745249
オイルショックより70年の排ガス規制でほぼ死んでたよ むしろその排ガス規制乗り越えたのが執念としか言えない
38 22/06/09(木)19:06:30 No.936745260
オイルショックがあろうがなかろうがやる意味のないことだと思う…
39 22/06/09(木)19:06:58 No.936745434
意地とか執念としか言いようがないと思う
40 22/06/09(木)19:06:58 No.936745436
ひょうたん型のやつどうなったんだろう
41 22/06/09(木)19:07:50 No.936745739
プロジェクトXの開発秘話は熱かったなぁ まあそれ乗り越えても結局世の中にはほとんど出回らなかったわけだが…
42 22/06/09(木)19:08:21 No.936745919
プロジェクトXは漫画のやつで読んだな いろいろ苦労したんだなぁって
43 22/06/09(木)19:09:15 No.936746238
結局どんなメリットがあるんだろう
44 22/06/09(木)19:09:17 No.936746252
>オイルショックがあろうがなかろうがやる意味のないことだと思う… オイルショック前はいろんな会社で実用化しようと研究してたのよ オイルショック後に無かったことにされたけど
45 22/06/09(木)19:10:42 No.936746764
>結局どんなメリットがあるんだろう 小さいエンジンで高馬力が出る 燃費と環境には悪い
46 22/06/09(木)19:12:37 No.936747370
>燃費と環境には悪い この点は今の時代には合わないな…
47 22/06/09(木)19:12:59 No.936747490
じゃあロータリーエンジンを大きくしたらどうなるの?
48 22/06/09(木)19:14:02 No.936747838
小さくて軽くて部品点数も少ないのはレース用としては有用じゃないの?
49 22/06/09(木)19:14:23 No.936747963
まともな航続距離が確保できなくなるよ
50 22/06/09(木)19:15:18 No.936748278
2stみたいな位置やな
51 22/06/09(木)19:15:29 No.936748350
レシプロエンジンの方が各社研究してるから結局発展が速い
52 22/06/09(木)19:16:27 No.936748684
摩耗さえなければ利点もあるけど水平対向ですら重力は大変だからなぁ…
53 22/06/09(木)19:17:10 No.936748935
ソ連でロータリーエンジン研究してた人の本読もうぜ 俺は読めない https://web.archive.org/web/20130514075417/http://libavtograd.tgl.ru/up_imgs/upload_files/pospelov.pdf
54 22/06/09(木)19:17:20 No.936748998
発展するための競う相手がいねぇは湾岸でも話してたな…
55 22/06/09(木)19:19:02 No.936749607
>>燃費と環境には悪い >この点は今の時代には合わないな… 逆に言うとこの2点さえ無視できれば高性能エンジンなのだ ソ連とかね
56 22/06/09(木)19:19:02 No.936749610
>発展するための競う相手がいねぇは湾岸でも話してたな… 競合相手がいないせいで技術的にドン詰まるとかなるほどなーってなるな… なかなか世知辛くない?
57 22/06/09(木)19:19:06 No.936749626
2stくんは超高効率活かしてバリバリ現役だから全然ちがう…
58 22/06/09(木)19:20:23 No.936750098
まあ一般的な量産車では死んだと言うべきか
59 22/06/09(木)19:22:14 No.936750739
結局密閉に適した単純な形状のほうが効率良かったというわけか
60 22/06/09(木)19:22:26 No.936750812
出力のわりに軽いってのは今の自動車では生かしづらいか 航空機だとちょいちょい生き残ってるね いつぞやのアゼルバイジャンで飛んでたUAVがロータリーエンジン搭載のバリエーションがある
61 22/06/09(木)19:23:35 No.936751242
部品少なくて済むから軽い?
62 22/06/09(木)19:24:49 No.936751698
>部品少なくて済むから軽い? エンジン自体ははい 冷却やら潤滑やら補機類が結構大きいの必要になるから全体で見るとややいいえ
63 22/06/09(木)19:26:07 No.936752164
燃焼室が移動するので表面積が大きく熱効率が悪い 熱効率が悪いので燃料をたくさん消費する上に冷却のための補機類が大型化する 回転してる部品が大きく重たいのでジャイロ効果がより強くなる
64 22/06/09(木)19:28:33 No.936753109
出力のわりにコンパクトで軽くて振動少なめ これが小型飛行機やレンジエクステンダー用途で生き残る要因になってる
65 22/06/09(木)19:29:52 No.936753603
NAロータリーはブン回すととてもいい音がする 燃費はめちゃくちゃ悪い
66 22/06/09(木)19:30:27 No.936753815
>小さくて軽くて部品点数も少ないのはレース用としては有用じゃないの? 普及してない技術は競技だとだいたいレギュレーションで潰される
67 22/06/09(木)19:33:37 No.936754952
ロータリーエンジン発電のシリーズハイブリッドってずっと言われてるけど正直メリットが分からない マツダがやるならそれこそディーゼルエレクトリックにしたほうがよほどマシな気がする
68 22/06/09(木)19:33:43 No.936755009
つまりカッコいいだろう?ギャキィィ
69 22/06/09(木)19:34:24 No.936755284
rotary engineで調べるとシリンダーの方がぐるんぐるん回るピストンエンジンが出てくる おにぎり型が調べたいならwankel engineと調べる必要がある ややこしい状態だ
70 22/06/09(木)19:35:23 No.936755661
>ロータリーエンジン発電のシリーズハイブリッドってずっと言われてるけど正直メリットが分からない 回転運動と回転運動の合体だからなんか気持ちいいじゃん?
71 22/06/09(木)19:35:31 No.936755714
ロシア語で調べたいならРПД(RPD)という略語を覚えておくと役に立ったり立たなかったりするぞ
72 22/06/09(木)19:35:51 No.936755833
>出力のわりにコンパクトで軽くて振動少なめ >これが小型飛行機やレンジエクステンダー用途で生き残る要因になってる ちゃんと役に立ってよかったね…
73 22/06/09(木)19:36:12 No.936755972
>ロータリーエンジン発電のシリーズハイブリッドってずっと言われてるけど正直メリットが分からない >マツダがやるならそれこそディーゼルエレクトリックにしたほうがよほどマシな気がする レンジエクステンダーに使うくらいの小さい出力ではディーゼルは無駄に重い あとディーゼルエレクトリックはレンジエクステンダーとはまた微妙に違う
74 22/06/09(木)19:37:58 No.936756605
>マツダがやるならそれこそディーゼルエレクトリックにしたほうがよほどマシな気がする 現代の自動車でディーゼルエレクトリックするメリットってなんかあるのだろうか ポルシェ博士がにっこりする以外なさそうな
75 22/06/09(木)19:38:12 No.936756693
そういや水素ロータリーはどうなった? これも特許持ちの遺族がモノ申して面倒になったらしいが
76 22/06/09(木)19:38:37 No.936756866
RE雨宮がGT300で頑張ってた頃が未だに忘れられない
77 22/06/09(木)19:39:05 No.936757042
>そういや水素ロータリーはどうなった? >これも特許持ちの遺族がモノ申して面倒になったらしいが 嫌な遺族だな
78 22/06/09(木)19:39:45 No.936757291
航空機だとエンジン冷やしすぎて死ぬってのがたまーに起きるけど それに対してロータリーエンジンは強い耐性があるとか
79 22/06/09(木)19:39:52 No.936757331
ガソリンでやろうとするから効率が悪いんであって 当初の設計思想通り水素燃料とかなら目はあると思う まあ前提に安全かつ安価に作れる水素燃料が必要ですが あるいは月面とかの極限環境なら
80 22/06/09(木)19:40:29 No.936757563
とりあえず遺族のせいにしてない?
81 22/06/09(木)19:41:16 No.936757891
水素を燃料にすると一番問題になるのは燃料どうやって保管するのって話になっちゃうのがなぁ… モリゾーはプライベートチームの例のカローラに液化水素搭載するつもりらしいが
82 22/06/09(木)19:41:32 No.936757975
>とはいえ単純な燃費そのものは4ストロークエンジンに劣るんじゃなかったか? まあ…爆発させたので回すよりも上下させる方が効率いいからね…
83 22/06/09(木)19:41:47 No.936758079
水着ロリータ!?
84 22/06/09(木)19:42:12 No.936758241
なんやかんや水素利用の機関はぽろぽろ出てきたから そのうちポロッと水素ロータリーお出しされるかもしれないしされないかもしれない
85 22/06/09(木)19:42:41 No.936758442
燃費が悪いはガソリンが湯水のように湧こうが航続距離に影響するから流行らないと思う
86 22/06/09(木)19:44:56 No.936759266
ソ連でも生産数数百期止まりで自動車用としてはあんまり期待されてなさそうなのよね 試作に終わった航空機用が本命っぽい
87 22/06/09(木)19:45:51 No.936759611
蒸気機関→レシプロって密閉製を高めて出てくる熱エネルギーをもっと効率的に動力に変えよう! って進化して来たのに何故かジェットタービンって言う熱も膨張した気体も垂れ流すエンジンが天下取ったのか理解出来ない
88 22/06/09(木)19:50:09 No.936761215
>蒸気機関→レシプロって密閉製を高めて出てくる熱エネルギーをもっと効率的に動力に変えよう! >って進化して来たのに何故かジェットタービンって言う熱も膨張した気体も垂れ流すエンジンが天下取ったのか理解出来ない 飛行機の場合は最終的にレシプロの動力を使ってプロペラで気流を作るよりも ジェットタービンなら膨張した排ガスの放出をそのまま推進力として使えるからじゃねえかな
89 22/06/09(木)19:51:41 No.936761772
車好きだけど有名なエンジン知ってるのこれか 水平対向かVTECぐらいしか知らない
90 22/06/09(木)19:52:55 No.936762241
V8!V8!