虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/09(木)15:19:28 英語の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/09(木)15:19:28 No.936687673

英語の勉強は難しいけど古語よりはマシな気がしてきた

1 22/06/09(木)15:23:51 No.936688779

who artの部分はどういう意味なの?

2 22/06/09(木)15:30:11 No.936690306

artはbe動詞の2人称単数の古い形 だからour father(我らが父)←whoで接続してart in heaven(天におわしまする)

3 22/06/09(木)15:34:44 No.936691424

へー

4 22/06/09(木)15:35:54 No.936691706

私たちのお父さんは天国にいます

5 22/06/09(木)15:36:01 No.936691739

(そもそもour fartherを普通に父親だと思っていたとは言えない)

6 22/06/09(木)15:36:13 No.936691783

14世紀のThatはなんでTが大文字なんだろう

7 22/06/09(木)15:36:55 No.936691964

>私たちのお父さんは天国にいます (死んだんだな…)

8 22/06/09(木)15:37:38 No.936692151

アングロサクソン人が古代ローマ帝国崩壊後オランダとイギリスに攻め込んで定住した 古文英語はアングロサクソン人とローマ人が混ざったもの ところが中世にイギリスはフランスに占領されて フランス追い出した後にもフランス語が混じったままという複雑な経緯

9 22/06/09(木)15:37:46 No.936692194

10世紀のpの偽物みたいなやつ何…

10 22/06/09(木)15:38:10 No.936692305

現代だと4単語ですむ文章に7単語も使うんじゃない

11 22/06/09(木)15:39:01 No.936692534

>10世紀のpの偽物みたいなやつ何… これでthと読んでた 別にコレのためだけに専用の文字はいらないなってなって廃れた

12 22/06/09(木)15:39:27 No.936692635

>現代だと4単語ですむ文章に7単語も使うんじゃない 日本語も似たようなもんじゃん?

13 22/06/09(木)15:39:51 No.936692731

なんだい博識な「」じゃないか

14 22/06/09(木)15:39:55 No.936692748

bとpの合体みたいなのにthなんだ…

15 22/06/09(木)15:41:56 No.936693223

10世紀のureはourなのかな 所有のやつが後置なの凄いなんじゃそりゃ感あって楽しいな

16 22/06/09(木)15:42:46 No.936693417

この父ってヒゲのアイツのことでいいの?

17 22/06/09(木)15:43:47 No.936693654

>この父ってヒゲのアイツのことでいいの? 違うでしょ ハトでしょ

18 22/06/09(木)15:47:11 No.936694445

いいから早く発音と文字を一致させろ

19 22/06/09(木)15:48:30 No.936694766

>いいから早く発音と文字を一致させろ は「そうだな」 へ「わかる」

20 22/06/09(木)15:49:01 No.936694879

22世紀になったらもっと文字数減る...?

21 22/06/09(木)15:49:56 No.936695078

>22世紀になったらもっと文字数減る...? ya

22 22/06/09(木)15:50:56 No.936695325

あれ?whoの方がthatより新しいの?

23 22/06/09(木)15:51:31 No.936695466

Ur Father in hevn ぐらいにはなるんじゃねえかな

24 22/06/09(木)15:52:00 No.936695570

shallも消えかかっているらしいし言葉は生き物なんやな

25 22/06/09(木)15:53:54 No.936696026

>Ur Father in hevn >ぐらいにはなるんじゃねえかな それはyour Fatherだな すでに略語として一般的

26 22/06/09(木)15:54:35 No.936696175

>bとpの合体みたいなのにthなんだ… ルーン文字が由来じゃないかな

27 22/06/09(木)15:57:00 No.936696764

英語くんはさぁ…音が文字の2倍ぐらいあるのなんとかしてくれない?

28 22/06/09(木)16:03:19 No.936698251

天にまします我らの父よ

29 22/06/09(木)16:07:57 No.936699292

I am your father.

30 22/06/09(木)16:08:32 No.936699432

シェイクスピアとか原文で読むと微塵もわからなくてすごい

31 22/06/09(木)16:22:16 No.936702470

ラップの歌詞とかスラングとか見てると 発音に綴り寄せくれてるのがちょくちょくあるよね

32 22/06/09(木)16:26:06 No.936703375

>シェイクスピアとか原文で読むと微塵もわからなくてすごい 原文で読んでるのが驚きだよ

33 22/06/09(木)16:28:21 No.936703890

ハリーポッターを原語で読むやつのちょっと難易度高い版でしょ

34 22/06/09(木)16:36:45 No.936705809

>>シェイクスピアとか原文で読むと微塵もわからなくてすごい >原文で読んでるのが驚きだよ シェイクスピアの英語は美しいからな…苦労してでも読む価値がある

35 22/06/09(木)16:37:50 No.936706051

>英語くんはさぁ…音が文字の2倍ぐらいあるのなんとかしてくれない? 英語くんも日本語くんの文字数何考えてんのって思ってるよ

36 22/06/09(木)16:39:51 No.936706508

英語くんは日本語くんの同じ音の違う漢字に相当キレてるよ

37 22/06/09(木)16:39:53 No.936706517

Thou art…と 動詞のあとのthを理解すれば擬古文は読めるよ

38 22/06/09(木)16:43:09 No.936707302

who→めんどいからthatで置き換えだと思ってた

39 22/06/09(木)16:44:30 No.936707602

21世紀からは性別がなくなってOur Parent In Heavenになる

40 22/06/09(木)16:56:30 No.936710355

>21世紀からは性別がなくなってOur Parent In Heavenになる 50年後とかには実際なってる可能性もある

41 22/06/09(木)17:00:20 No.936711256

現代でもbe動詞の活用形は人称と複数単数でかなり違うけど昔の英語は全部の動詞がそうだったんだよな

42 22/06/09(木)17:02:15 No.936711673

中途半端に活用が残ってるのややこしい 三人称単数は無くなってしまえというか移民さらに増えたら本当になくなりそう

43 22/06/09(木)17:24:07 No.936716451

ゴッドを父と思った事などない!

↑Top