虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/09(木)11:26:29 スパル... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1654741589899.jpg 22/06/09(木)11:26:29 No.936632708

スパルタ教育やばい

1 22/06/09(木)11:27:53 No.936632997

奴隷の悲惨さたるや

2 22/06/09(木)11:29:21 No.936633282

マジで殺しに慣れさせるためだけに殺されるからな奴隷 しかも鎖で繋がれて処刑とかじゃなくて労働力としてあれこれ働かされてるところにいきなり若い奴がやってきて殺される

3 22/06/09(木)11:30:10 No.936633449

あの映画はここまで酷くなかった…

4 22/06/09(木)11:31:43 No.936633747

>マジで殺しに慣れさせるためだけに殺されるからな奴隷 スパルタの都市は人口のほとんどが奴隷だったからちょっとぶっ殺して恐怖で弾圧しないと反乱の恐れもあったから…

5 22/06/09(木)11:32:35 No.936633905

やろう!アサクリオデッセイ!

6 22/06/09(木)11:32:43 No.936633926

地獄みたいな世界だ

7 22/06/09(木)11:33:43 No.936634100

英才教育には音楽も含まれる 忘れないでくれ

8 22/06/09(木)11:34:12 No.936634194

薩摩だ

9 22/06/09(木)11:34:35 No.936634267

スパルタ男性市民の職業別割合一覧 軍人 100% 以上

10 22/06/09(木)11:36:45 No.936634655

他の都市国家も現代感覚ではキツいところあるけどスパルタだけぶっちぎりすぎる

11 22/06/09(木)11:39:15 No.936635119

王でさえ基本的には軍人でこんな暮らしやってるんだからもう異世界すぎる…

12 22/06/09(木)11:39:49 No.936635228

この時代の奴隷は労働者のことを指すからな 「」も当時なら奴隷だ

13 22/06/09(木)11:41:22 No.936635572

「」が労働者だと…

14 22/06/09(木)11:41:27 No.936635591

>王でさえ基本的には軍人でこんな暮らしやってるんだからもう異世界すぎる… ラジオで聞いたけどスパルタの王様って政治する権力ないんだね

15 22/06/09(木)11:41:50 No.936635679

返り討ちにあった奴もいるんだろうけどその場合どうなるんだ 奴隷含めて

16 22/06/09(木)11:42:23 No.936635764

>ラジオで聞いたけどスパルタの王様って政治する権力ないんだね 二王制だしわりとバチバチ

17 22/06/09(木)11:42:57 No.936635877

わざとクソまずい飯作ってるとは聞いた

18 22/06/09(木)11:43:03 No.936635912

>返り討ちにあった奴もいるんだろうけどその場合どうなるんだ >奴隷含めて 死んだやつが悪いで終わりそう

19 22/06/09(木)11:43:24 No.936635972

なんで二王とか安定しなさそうな政体選んだの…

20 22/06/09(木)11:44:28 No.936636177

スパルタ教育という言葉以外後世に残った文化が無い それがスパルタ

21 22/06/09(木)11:45:40 No.936636412

>スパルタ教育という言葉以外後世に残った文化が無い >それがスパルタ スパルタがあったところの現在が更地すぎる…

22 22/06/09(木)11:45:44 No.936636425

強くならねば生き残れないから

23 22/06/09(木)11:45:48 No.936636446

>なんで二王とか安定しなさそうな政体選んだの… 安定したら腑抜けるだろ?

24 22/06/09(木)11:46:25 No.936636572

王も闘争しないとな…

25 22/06/09(木)11:46:33 No.936636603

近隣に大国がある都市国家なので全員優れた軍人なら滅びないはずみたいな…

26 22/06/09(木)11:46:47 No.936636657

実はギリシャ神話に出てくるスパルタとはあまり関係がないスパルタ

27 22/06/09(木)11:47:45 No.936636855

親ガチャとか甘え

28 22/06/09(木)11:48:35 No.936637045

>なんで二王とか安定しなさそうな政体選んだの… 共同統治制度は意外とよく見るし…いきなり二人とも変わるわけじゃなく年上の王がいて権限的には同一だけどもう一人の年若の王が補佐的に動くとかそんな感じの

29 22/06/09(木)11:48:42 No.936637059

薩摩藩士みたいなもんだろう

30 22/06/09(木)11:49:53 No.936637307

薩摩と一ミリも似ているところは無いのでは?

31 22/06/09(木)11:50:36 No.936637472

> スパルタがあったところの現在が更地すぎる… めっちゃくちゃ滅んでる…

32 22/06/09(木)11:51:04 No.936637569

これだけ教育してもマケドニアとかローマに負けるのはちょっと…

33 22/06/09(木)11:51:37 No.936637689

アサクリオデッセイのスパルタしか知らぬ

34 22/06/09(木)11:52:06 No.936637795

>「」も当時なら奴隷だ 今でも資本主義経済の奴隷みたいなもんだが

35 22/06/09(木)11:56:12 No.936638658

>これだけ教育してもマケドニアとかローマに負けるのはちょっと… 質も大事だけど兵力と運用で負けてたら勝てないって言うか…

36 22/06/09(木)11:57:13 No.936638866

>親ガチャとか甘え 親ガチャで外れると捨てられるんですが…

37 22/06/09(木)11:57:17 No.936638888

十倍の奴隷を支配するために奴隷の十倍強くなったギリシアで最も頭の良いポリス

38 22/06/09(木)11:57:27 No.936638923

>これだけ教育してもマケドニアとかローマに負けるのはちょっと… これだけ歪な教育をしてたら国として駄目なことくらい猿でもわかるわっ!

39 22/06/09(木)11:58:06 No.936639071

貨幣にクソ重い鉄串使うとか心底脳筋過ぎる…

40 22/06/09(木)11:58:18 No.936639107

体弱いと捨てるはどっちかっていうと子供がガチャあつかい…

41 22/06/09(木)11:58:24 No.936639133

個の質を高めるのは間違いじゃないが特化しすぎたのか

42 22/06/09(木)11:59:28 No.936639352

子ガチャは普通にしてるんだな Nクラスは捨てる

43 22/06/09(木)11:59:35 No.936639389

>スパルタ男性市民の職業別割合一覧 >軍人 100% >以上 60まで生き残れば軍を抜けて評議会に入れるぞ

44 22/06/09(木)11:59:38 No.936639402

というかスパルタ式だと領土拡大すればするほど被支配者との比率が広がりすぎて破綻するよね

45 22/06/09(木)12:00:05 No.936639505

人生は自己責任!あの娘は努力が足りなかった! がんばればゼウスにだって勝てないことはないんです

46 22/06/09(木)12:00:36 No.936639662

>スパルタ男性市民の職業別割合一覧 >軍人 100% > >以上 政治家とかは…?

47 22/06/09(木)12:00:37 No.936639664

>なんで二王とか安定しなさそうな政体選んだの… 政治は評議会 王は政治一切できない軍団の長

48 22/06/09(木)12:00:50 No.936639730

妖精円卓領域並みにクソだな

49 22/06/09(木)12:00:57 No.936639761

>人生は自己責任!あの娘は努力が足りなかった! >がんばればゼウスにだって勝てないことはないんです 走馬灯より早い!!

50 22/06/09(木)12:02:15 No.936640105

>というかスパルタ式だと領土拡大すればするほど被支配者との比率が広がりすぎて破綻するよね 反乱されても勝てるほど強くなればいい!!

51 22/06/09(木)12:02:36 No.936640193

古代基準だと女性の権利がめちゃくちゃ高かったイメージがある

52 22/06/09(木)12:02:42 No.936640225

民主主義&文化的なアテネと頭スパルタなスパルタが戦った結果スパルタが勝った どっちが正しいかお分かりですね

53 22/06/09(木)12:03:39 No.936640491

…そんなんだからより強い蛮族に滅ぼされるのでは?

54 22/06/09(木)12:03:45 No.936640514

原始人に毛が生えたくらいの存在やな

55 22/06/09(木)12:04:41 No.936640767

よく勝ったなローマ

56 22/06/09(木)12:04:43 No.936640773

薩摩が有情だということがお分かりいただけただろうか

57 22/06/09(木)12:05:33 No.936640978

優秀な指揮官と精兵両方揃えたテーバイやマケドニアには勝てなかったんだよな…

58 22/06/09(木)12:05:48 No.936641038

国力自体はどんどん疲弊していきそう

59 22/06/09(木)12:06:06 No.936641128

>十倍の奴隷を支配するために奴隷の十倍強くなったギリシアで最も頭の良いポリス 脳筋すぎる…

60 22/06/09(木)12:06:41 No.936641291

5000人の支配層で7万人の農奴や商人たちを支配してたらしいから役に経たないカスを置いておく余裕は無い

61 22/06/09(木)12:06:42 No.936641297

ただ後々のスパルタの流れを見ると何処まで本当だったかというか こういう凶悪教育が上から下まで貫徹出来てたかは怪しくあるんだよな 薩摩の武勇伝みたいにお外向けのフカしっぽい

62 22/06/09(木)12:06:50 No.936641333

貨幣が鉄だから価値なくて貯める楽しみもねえ!外から嗜好品買い入れることもできねえ! してまで国内統治してたと聞いてすげえ!よく一時的にでも強国として支配側に回れたな!ってなった

63 22/06/09(木)12:07:00 No.936641365

>古代基準だと女性の権利がめちゃくちゃ高かったイメージがある 男が家にいないし…

64 22/06/09(木)12:07:17 No.936641432

単純労働は奴隷に任せて男は全員軍人にするのだ

65 22/06/09(木)12:07:56 No.936641619

>優秀な指揮官と精兵両方揃えたテーバイやマケドニアには勝てなかったんだよな… 少数精鋭って強い一方でどこかでボロが出やすいよね

66 22/06/09(木)12:07:56 No.936641622

精神論の極みみたいなもんだから諸都市国家と戦ってる分には強かったけど 合理的な制度を持って訓練してる大国には勝てないんだろう

67 22/06/09(木)12:08:06 No.936641654

>古代基準だと女性の権利がめちゃくちゃ高かったイメージがある 古代ギリシャの中では実際そう もっと広く取るとそうでもない

68 22/06/09(木)12:08:17 No.936641722

そもそもレオニダスが王になったのも 本人曰く計算とかできるのが自分しか居なかったからだしね… 事実、地の利を活かして敵を分散させた上で各個撃破して行った(要約)事はスレ画でも言われてた位だし

69 22/06/09(木)12:08:18 No.936641724

成長期にろくに食わずに強くなれるもんなんだろうか

70 22/06/09(木)12:08:39 No.936641823

周りが文明国だから記録残ってただけの蛮族では

71 22/06/09(木)12:08:44 No.936641848

>古代基準だと女性の権利がめちゃくちゃ高かったイメージがある 権利という概念から今とかなり違うが家庭内は女が差配するのが一般的だったよ 男はまあ…死ぬから…

72 22/06/09(木)12:08:54 No.936641892

>優秀な指揮官と精兵両方揃えたテーバイやマケドニアには勝てなかったんだよな… アレクサンドロスいなけりゃ勝てるし! 普通に負けた

73 22/06/09(木)12:09:19 No.936642023

>>優秀な指揮官と精兵両方揃えたテーバイやマケドニアには勝てなかったんだよな… >少数精鋭って強い一方でどこかでボロが出やすいよね どんなに強くとも人は消耗も損耗もするからな…

74 22/06/09(木)12:09:27 No.936642065

>少数精鋭って強い一方でどこかでボロが出やすいよね 欠けた場合の補充のコストがでかくなるから 勝ち続けてもどんどん先細りになるイメージ

75 22/06/09(木)12:09:49 No.936642180

>これだけ歪な教育をしてたら国として駄目なことくらい猿でもわかるわっ! スパルタ人が語るところによればアテナイに勝ってスパルタ貴族が文化にかぶれて軟弱になったせいとか言ってた

76 22/06/09(木)12:09:49 No.936642183

なんでそんな殺意高いの

77 22/06/09(木)12:10:08 No.936642276

>少数精鋭って強い一方でどこかでボロが出やすいよね 戦いは数だよ!ってのは原始時代から宇宙世紀に至るまで一貫してるので結局は数を揃えたほうが勝つのだ

78 22/06/09(木)12:10:13 No.936642310

>成長期にろくに食わずに強くなれるもんなんだろうか これについては他所の国も別に腹いっぱい食えるわけでない時代だから成立する 耐える力と食わなくてもなお強い奴だけ選別するから同じ条件化でも超強い

79 22/06/09(木)12:10:35 No.936642426

ギリシャの梟雄ではあったが小国すぎてローマの敵にはなり得なかった

80 22/06/09(木)12:11:37 No.936642753

兵隊は英雄でなくていい

81 22/06/09(木)12:12:17 No.936642953

>スパルタ人が語るところによればアテナイに勝ってスパルタ貴族が文化にかぶれて軟弱になったせいとか言ってた 一回本当にギリシア支配側に回ってスパルタ式じゃ支配できんが変わることもできんが露呈したからな そこでまあ諦観やら変革の兆しやらをどうにもできず衰亡したのを貴族側に言わせるとそうなる

82 22/06/09(木)12:12:27 No.936643001

よほど一人で千人殺せるぐらいの強者でもないと教育コストで負ける

83 22/06/09(木)12:12:53 No.936643142

後世に伝わるこの教育体制が何時から何時まで続いたかは分からないけど スパルタという国家そのものは最低でも六百年近く続いたから そこそこ安定性ある制度だったのは否定出来ないよ

84 22/06/09(木)12:12:56 No.936643155

母親「戦争で死なないのは甘え」

85 22/06/09(木)12:13:15 No.936643255

戦いは数だよ!を覆す方法ってもうファンタジー世界とかで飛び抜けた個人が魔法かなんかでmap攻撃できるレベルにならないと無理よね

86 22/06/09(木)12:13:16 No.936643260

>>少数精鋭って強い一方でどこかでボロが出やすいよね >戦いは数だよ!ってのは原始時代から宇宙世紀に至るまで一貫してるので結局は数を揃えたほうが勝つのだ 数を揃えるのは当然のことであって必勝要素ではないんだ

87 22/06/09(木)12:13:38 No.936643368

質の向上はどこでもやるけど 極端に走るケースのほとんどは「数が集められない」事情によるものって気がする

88 22/06/09(木)12:13:48 No.936643422

そもそも少数だからこんなゴリゴリに鍛えられるわけで人口増えたら破綻するのはわかりやすい

89 22/06/09(木)12:13:57 No.936643458

>しかも鎖で繋がれて処刑とかじゃなくて労働力としてあれこれ働かされてるところにいきなり若い奴がやってきて殺される 殺し返してもいいんですか…?

90 22/06/09(木)12:14:13 No.936643550

どこかの時点で転換するべきであった 大きくなればなるほど維持するの難しそうな制度だし

91 22/06/09(木)12:14:58 No.936643771

一回限りの戦なら強いだろうけど連戦したら兵力の補充がきかなそうだしなあ

92 22/06/09(木)12:15:16 No.936643862

数が多い側は当然人材も資金もあるからそのうち質でも勝るからな スパルタが質だけ誇ってもあらゆるステータスでぶん殴られて詰んだ

93 22/06/09(木)12:15:40 No.936643985

筋肉愛しすぎて指揮官も脳筋だし王様も脳筋

94 22/06/09(木)12:15:44 No.936644008

>戦いは数だよ!を覆す方法ってもうファンタジー世界とかで飛び抜けた個人が魔法かなんかでmap攻撃できるレベルにならないと無理よね ていうか数揃えられるなら数揃えるしな元ネタも 仕方ないから工夫して少数でなんとかしたのが伝えられてるだけ

95 22/06/09(木)12:15:48 No.936644023

スパルタの歴史ざっと見ると昔は強かったけど段々勝てなくなってる感じがすごいな…

96 22/06/09(木)12:16:02 No.936644104

ギリシャ都市国家の限界

97 22/06/09(木)12:16:14 No.936644163

ちゃんと大軍を相手にする時は狭い所で戦うという知恵も見せたのに

98 22/06/09(木)12:16:16 No.936644175

勝てば勝つほど奴隷の数も膨れ上がった

99 22/06/09(木)12:16:45 No.936644308

>>しかも鎖で繋がれて処刑とかじゃなくて労働力としてあれこれ働かされてるところにいきなり若い奴がやってきて殺される >殺し返してもいいんですか…? 殺し返し続けたら貴族になれるぞ

100 22/06/09(木)12:16:56 No.936644365

>母親「戦争で死なないのは甘え」 逃げ帰ってきただって!? かーちゃんはそんなひ弱な子に育てた覚えはないよ! 殺す

101 22/06/09(木)12:17:25 No.936644513

>スパルタの歴史ざっと見ると昔は強かったけど段々勝てなくなってる感じがすごいな… まあ最終的にギリシア全部がそうなるから…

102 22/06/09(木)12:17:58 No.936644682

>ナビスの要求に応じなかったスパルタ市民に対しては、 >両手・両腕・胸部に鉄釘を付けた衣装を着たナビスの妻のアペガ(Apéga)の胸目掛けて引っ張られ、 >アペガがその市民を締め付けることで殺害した。なお、ナビスに従わない市民は全てこの方法で粛清した ナビス統治時代のスパルタとかすげえな北斗の拳かよ

103 22/06/09(木)12:18:22 No.936644818

名誉の戦死が本当に名誉

104 22/06/09(木)12:18:42 No.936644931

豊かになったら子捨てとか死と隣り合わせの訓練とかやってらんねえからな

105 22/06/09(木)12:19:00 No.936645034

>>>しかも鎖で繋がれて処刑とかじゃなくて労働力としてあれこれ働かされてるところにいきなり若い奴がやってきて殺される >>殺し返してもいいんですか…? >殺し返し続けたら貴族になれるぞ つまり奴隷上がりの貴族が奴隷を殺しに行く立場にならないといけないのか…

106 22/06/09(木)12:20:31 No.936645509

ひとりで強い生物になるなら良いけどさあ…

107 22/06/09(木)12:20:48 No.936645598

多分脳筋が率いてたスパルタよりハンニバルが率いる蛮族の方が怖い

108 22/06/09(木)12:20:55 No.936645635

文化と民主主義だけでも勝てない 力こそ全てでも勝てない カリスマと管理された兵力でも勝てない ローマすら滅んだ やはり人は馬には勝てない

109 22/06/09(木)12:21:13 No.936645736

>多分脳筋が率いてたスパルタよりハンニバルが率いる蛮族の方が怖い カルタゴを蛮族呼ばりするな!

110 22/06/09(木)12:21:19 No.936645768

これスパルタクスが反逆するやつじゃない?

111 22/06/09(木)12:22:09 No.936646006

兵隊さんだけで戦争するわけじゃないもんな…

112 22/06/09(木)12:22:25 No.936646097

ハンニバルが率いてたのはガリアの蛮族だよ

113 22/06/09(木)12:22:30 No.936646123

スパルタの近くに弱い都市国家があるけど軍事訓練にちょうどいいからって滅ぼされずに毎年秋口に襲撃されるとかあったね

114 22/06/09(木)12:25:38 No.936647188

>戦いは数だよ!ってのは原始時代から宇宙世紀に至るまで一貫してるので結局は数を揃えたほうが勝つのだ 共和制ローマでは他の兵士とのコンビネーション戦闘訓練を死ぬほどやらされるので実際の戦争のほうが楽だぜ!と言ってたと言う…

115 22/06/09(木)12:26:12 No.936647368

スパルタの映画あれでもかなり美化していたんだな

116 22/06/09(木)12:27:08 No.936647663

>スパルタの近くに弱い都市国家があるけど軍事訓練にちょうどいいからって滅ぼされずに毎年秋口に襲撃されるとかあったね ひっどい…

117 22/06/09(木)12:28:20 No.936648018

来たりて取れよの語感が良すぎる

118 22/06/09(木)12:28:31 No.936648090

こんなのが近くにあってよくアテナは民主国家維持できたな

119 22/06/09(木)12:29:50 No.936648518

数は力と言うけどそれぞれが適当に動く数はあまり意味がない なので兵士全員が一斉に動いて塊になれる訓練しようねぇ…

120 22/06/09(木)12:30:04 No.936648588

>>スパルタの近くに弱い都市国家があるけど軍事訓練にちょうどいいからって滅ぼされずに毎年秋口に襲撃されるとかあったね >ひっどい… アステカも似たような事していたな 向こうは生贄目的だったけど

121 22/06/09(木)12:30:23 No.936648698

>こんなのが近くにあってよくアテナは民主国家維持できたな 古代ギリシャ内ではポリス同士の合従連衡が盛んだったらしいから 文化的体制的に異物なのはスパルタの方だし

122 22/06/09(木)12:30:31 No.936648745

結果的に一都市すら守れず滅びたの馬鹿みたい

123 22/06/09(木)12:30:46 No.936648812

蛮族とか超えて野蛮と言うかマジで強い兵士を作る事しか考えてない歪な国家って感じで凄いよね

124 22/06/09(木)12:31:25 No.936648994

アテネとスパルタはどっちも極端すぎるから足して割りたい

125 22/06/09(木)12:31:33 No.936649030

古代ギリシアポリスでは女性の地位がかなり高い国だよ 例えばアテナイとかは知性の高い男(これは限られた教育ソースが男に振られたから)こそが素晴らしい!男同士の愛こそが真実の愛!!女なんてただの孕み袋!!とかだから 戦士を育てるのに重要な母であるスパルタの女性は丁重に扱われた

126 22/06/09(木)12:31:37 No.936649054

>結果的に一都市すら守れず滅びたの馬鹿みたい 戦闘民族なんてそんなもんだよね

127 22/06/09(木)12:32:41 No.936649370

>結果的に一都市すら守れず滅びたの馬鹿みたい 都市って言葉が誤解されがち

128 22/06/09(木)12:32:51 No.936649409

このスパルタの思想をナチス親衛隊は信奉していたとか

129 22/06/09(木)12:33:21 No.936649587

>例えばアテナイとかは知性の高い男(これは限られた教育ソースが男に振られたから)こそが素晴らしい!男同士の愛こそが真実の愛!!女なんてただの孕み袋!!とかだから アテナイは一応家の中の取り仕切りについては偉くなれるけどマジで権利的にはゴミだからな…

130 22/06/09(木)12:34:40 No.936650009

ギリシャの神々はどう思う?

131 22/06/09(木)12:34:51 No.936650063

戦争始まると今まではなんだったんだってぐらい 美味いものをたらふく飲み食い出来たのでスパルタ兵は戦いを求めるようになるとか

132 22/06/09(木)12:35:09 No.936650143

>蛮族とか超えて野蛮と言うかマジで強い兵士を作る事しか考えてない歪な国家って感じで凄いよね 外貨獲得が傭兵だからね

133 22/06/09(木)12:35:12 No.936650161

男が戦争で死ぬほど女の役割が増えるから地位が向上する

134 22/06/09(木)12:36:56 No.936650712

書き込みをした人によって削除されました

135 22/06/09(木)12:37:45 No.936650994

>アテナイは一応家の中の取り仕切りについては偉くなれるけどマジで権利的にはゴミだからな… 権利と納税がセットだから自立しないとダメです

136 22/06/09(木)12:38:00 No.936651074

ちなみに結婚相手とと子作りする女は別にいる

137 22/06/09(木)12:38:06 No.936651108

オリンピアキュクロスであった豚足を豚の血で煮たやつが普通に不味そうだった

138 22/06/09(木)12:38:27 No.936651214

>…そんなんだからより強い蛮族に滅ぼされるのでは? 文化伸ばしたって強い蛮族に滅ぼされるのは変わらないのでは?

139 22/06/09(木)12:39:39 No.936651596

>男が戦争で死ぬほど女の役割が増えるから地位が向上する >ちなみに結婚相手とと子作りする女は別にいる 昆虫の社会みてーだ…

140 22/06/09(木)12:40:19 No.936651803

アテナイはアテナイできついところがあるから古代は地獄

141 22/06/09(木)12:40:41 No.936651921

>ちなみに結婚相手とと子作りする女は別にいる 結婚は有力者と縁戚関係結ぶ政治的行為だからな 出産=死亡率が高い行為を高貴な血の女にさせる訳にはいかない

142 22/06/09(木)12:42:25 No.936652466

ファランクスに対して出来た対策に対してファランクス陣形で全員ダッシュするという秘策で打ち破ったスパルタ

143 22/06/09(木)12:42:54 No.936652618

>>ちなみに結婚相手とと子作りする女は別にいる >結婚は有力者と縁戚関係結ぶ政治的行為だからな >出産=死亡率が高い行為を高貴な血の女にさせる訳にはいかない 子供いないとその高貴な血が残らなくない? 一族的には息子が子供残してればいいってこと?

144 22/06/09(木)12:43:13 No.936652722

共同統治制度自体は何なら日本では親の顔より見た統治体制だからな…

145 22/06/09(木)12:44:09 No.936653034

病気になったりこの試験で骨折なりしたらそのまま子供死なすという

146 22/06/09(木)12:44:51 No.936653257

>子供いないとその高貴な血が残らなくない? >一族的には息子が子供残してればいいってこと? サムライだって子供がいない家は養子とるのが当たり前だし大事なのは権益と財産の管理よ

147 22/06/09(木)12:44:51 No.936653259

初期のポリス間戦争だと無敵だからなスパルタ そりゃそうだ市民が戦争に行くんなら、市民を常時戦闘訓練してエリート兵だけ揃えればいい

148 22/06/09(木)12:45:21 No.936653414

そんなんやって強かったスパルタもペロポネソス戦争に勝って贅沢を知って末期は傭兵頼りになって滅ぶ…

149 22/06/09(木)12:45:35 No.936653494

>スパルタの映画あれでもかなり美化していたんだな こんだけの戦闘民族でも結局身内に裏切られて裏取られて死んだからな

150 22/06/09(木)12:46:04 No.936653632

奴隷のほうがスパルタ人より10倍以上多いけどスパルタ人のほうが奴隷の10倍以上強いから統治できる

151 22/06/09(木)12:47:16 No.936653971

人手が足りなくて傭兵頼りになったわけじゃなかったんだね

152 22/06/09(木)12:47:18 No.936653990

共同統治自体は三権分立の走りみたいなもんだからそこまで不思議ではない

153 22/06/09(木)12:49:11 No.936654562

>わざとクソまずい飯作ってるとは聞いた お金が原始人が使ってそうなでかい石製

154 22/06/09(木)12:52:15 No.936655454

そりゃ更地にされるわ

155 22/06/09(木)12:52:26 No.936655514

きんにくんの筋肉ご飯みたいな感じかなおいしくないご飯 味は二の次で

156 22/06/09(木)12:53:04 No.936655713

>結果的に一都市すら守れず滅びたの馬鹿みたい 少なくとも500年以上国保ってるんですけど… あとプラトンとか明らかにスパルタを理想国家のモデルとして捉えてるぞ

157 22/06/09(木)12:54:06 No.936656016

七生ちゃんの本だと娯楽は髪伸ばす事とホモセだけって…

158 22/06/09(木)12:56:45 No.936656795

つれぇ…

159 22/06/09(木)12:57:15 No.936656940

>あとプラトンとか明らかにスパルタを理想国家のモデルとして捉えてるぞ アテナイのクソな部分がスパルタのクソな部分と共鳴して引かれ合う現象

160 22/06/09(木)12:57:18 No.936656960

文化国家なのにこれと2大巨頭みたいになってたアテナもすげえなってなる

161 22/06/09(木)12:58:28 No.936657316

戦いに全てをかけすぎじゃね 他の労働は…?

162 22/06/09(木)12:59:11 No.936657511

ろうどうはどれいがやるからいーのだ

163 22/06/09(木)12:59:43 No.936657659

>文化国家なのにこれと2大巨頭みたいになってたアテナもすげえなってなる 両極端すぎる…

164 22/06/09(木)13:00:22 No.936657843

>戦いに全てをかけすぎじゃね >他の労働は…? 全部奴隷 ちなみに奴隷も戦闘には駆り出される

165 22/06/09(木)13:00:24 No.936657858

>他の労働は…? そもそも労働は自由市民の領分じゃないからな…

166 22/06/09(木)13:00:34 No.936657903

>きんにくんの筋肉ご飯みたいな感じかなおいしくないご飯 >味は二の次で 栄養面を考慮した結果でもなく胆汁混ぜてみたりしてまずくしてた

167 22/06/09(木)13:00:40 No.936657920

>戦いに全てをかけすぎじゃね >他の労働は…? 市民の10倍いる奴隷にやらせる

168 22/06/09(木)13:00:44 No.936657945

スパルタのあり方に価値を見いだせなきゃとてもじゃないがやってられないな

169 22/06/09(木)13:00:58 No.936658000

>栄養面を考慮した結果でもなく胆汁混ぜてみたりしてまずくしてた どうして…

170 22/06/09(木)13:01:10 No.936658043

>文化国家なのにこれと2大巨頭みたいになってたアテナもすげえなってなる どっちも奴隷頼みだったな 鉱山の枯渇とか収奪するものがなくなって衰退

171 22/06/09(木)13:01:50 No.936658211

エブリデイ臥薪嘗胆…?

172 22/06/09(木)13:01:59 No.936658257

>>戦いに全てをかけすぎじゃね >>他の労働は…? >市民の10倍いる奴隷にやらせる だから市民は奴隷の10倍強くなる必要があったんですね

173 22/06/09(木)13:02:30 No.936658388

>スパルタのあり方に価値を見いだせなきゃとてもじゃないがやってられないな なので時代が下るとうーん俺たちの仕組みやっぱ無理有るよね…やめよっか…ってなって自然に衰退して併合する

174 22/06/09(木)13:02:31 No.936658395

やっぱり愛の力で結束するテバイが最強だよな!!

175 22/06/09(木)13:03:08 No.936658544

労働は奴隷がやるものってのはギリシャの都市国家では大体一貫してたから…

176 22/06/09(木)13:06:06 No.936659204

スパルタの衰退は古代にありがちな有力市民の富裕化と中間市民層の没落だと言われる プルタルコスのアギスとクレオメネス伝はとてもつらい 堕落するスパルタの改革と失敗が悲しい

177 22/06/09(木)13:08:04 No.936659650

>文化国家なのにこれと2大巨頭みたいになってたアテナもすげえなってなる 海洋帝国として東地中海の交易握ってたからな

178 22/06/09(木)13:09:36 No.936659993

>薩摩だ 比較したら薩摩なんか平和なもんだろ

179 22/06/09(木)13:09:48 No.936660049

やっぱイスラーム最強なんだわ

180 22/06/09(木)13:10:16 No.936660162

アテネ下して覇権ポリスになったはいいものの豊かになったら腑抜けてテーバイに負けてそのまま衰退 そんなスパルタ

181 22/06/09(木)13:10:17 No.936660170

赤字にややこしい国がどんどん出てくる

182 22/06/09(木)13:12:41 No.936660768

飯を減らすのだけは絶対間違ってる気がするけど 兵士の体格が小さくなるだけな気がするけど それ以上に根性が育つことを期待したんだろうな

183 22/06/09(木)13:15:02 No.936661317

スパルタでなくても殺しになれさせるために奴隷や下人を殺させるまたいなのは世界中でよくある話だから…

184 22/06/09(木)13:15:38 No.936661462

>飯を減らすのだけは絶対間違ってる気がするけど >兵士の体格が小さくなるだけな気がするけど >それ以上に根性が育つことを期待したんだろうな 足りない分は奪って用意しろってやり方だから実際に食べる量が少なかったわけではない

185 22/06/09(木)13:18:21 No.936662108

ぶっちゃけスパルタの王って血筋云々の王族とかじゃなくて実質リーダー戦士くらいのニュアンスしかない気はする

186 22/06/09(木)13:20:48 No.936662649

スパルタ王はほぼ軍の指揮権しか持ってない 政治は長老会の30人が決める 一応30人の中に2王家の王がそれぞれ2人入る

↑Top