虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/09(木)01:45:12 初めて... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/09(木)01:45:12 No.936569641

初めて画像の映画を見てみたんだけど 木星到達してからずっと宇宙猫みたいな顔で終わりまで見てた 今もずっと宇宙猫みたいな顔のままあれは何だったのか考え続けてる なんだったのこの映画…

1 22/06/09(木)01:47:52 No.936570194

卑近な楽しみ方だと特撮に注目するといい BDなら解説メイキングついてるからそれ見よう

2 22/06/09(木)01:49:13 No.936570469

でも序盤の美しさはすごいし 宇宙港入港のシーンは色々なゲームやらなんやらでオマージュされてるし エンディングはよくわかんない

3 22/06/09(木)01:50:41 No.936570751

>でも序盤の美しさはすごいし 久々に見たら猿パート思ったより長えな!ってなった

4 22/06/09(木)01:51:59 No.936571009

オマージュされすぎてて 今はじめて見る人には新鮮味がゼロと聞く

5 22/06/09(木)01:53:03 No.936571217

今見ても船外活動のシーンすげーわってなるやつ

6 22/06/09(木)01:54:23 No.936571487

2010年見ようぜ

7 22/06/09(木)01:54:47 No.936571576

モノリスは外宇宙の上位存在が設置したチェックポイント それぞれの地点に到達できたらチェックされるようになってる ボーマンを白い部屋に招かれたように見えるのは頭をスキャニングされている スター・チャイルドになったボーマンは地球人を進化させる先駆けの存在になった 原作ではびびった地球側に核ミサイルをぶちこまれたけどひとなでで消した

8 22/06/09(木)01:55:37 No.936571743

小説読めば全部わかるよ

9 22/06/09(木)01:55:47 No.936571782

>オマージュされすぎてて >今はじめて見る人には新鮮味がゼロと聞く そうなの? 初めて見たけどこれの元ネタか~!みたいなのはよくわからなかった SF映像の描写として当たり前のように受け止められたというのがそうなら新鮮味はなかったのかもしれない

10 22/06/09(木)01:57:03 No.936572049

小説はあくまで小説じゃないの?

11 22/06/09(木)01:57:43 No.936572170

>今見ても船外活動のシーンすげーわってなるやつ CGゼロで今の映画とあまり変わらない(違和感がない)船外活動の描写をやってるのは確かに凄かった

12 22/06/09(木)01:57:59 No.936572225

>オマージュされすぎてて >今はじめて見る人には新鮮味がゼロと聞く 何年か前にロメロのゾンビ観たんだけど本当に新鮮味無かった そらデッドラはロメロから金払って言われるわってぐらいオマージュまみれだったし他のゾンビパニック系でもよく見るシーンばっか

13 22/06/09(木)01:59:52 No.936572584

死霊のはらわたは1は新鮮味なかったけど2で右手にチェーンソーくくりつけてからは興奮半端なかったな

14 22/06/09(木)02:03:02 No.936573179

むしろ木星到達してからのトリップ映像の方が新鮮味はあるかもしれない あのアナログっぽさを残しつつもサイケな感じはいつ見てもトべる

15 22/06/09(木)02:04:04 No.936573362

人間の認識を超越したレベルまでぶっ飛んでいくんだからスターゲイト以降はよくわかんなくていいんだよ!

16 22/06/09(木)02:05:13 No.936573569

木星までは冷たい映像表現が非常にスリリングで今見ても衝撃受けたけどスターゲイトで途端にチープになって肩透かしくらった

17 22/06/09(木)02:05:50 No.936573681

宇宙船プロップのデカさにビビる

18 22/06/09(木)02:06:56 No.936573850

スペースオデッセイってタイトル死ぬほどかっこいいのに宇宙の旅ってクソださい邦題なんとかならんの

19 22/06/09(木)02:12:37 No.936574779

徹底的に説明省いて意味不明にしてるだけで原作は割と普通のおもしろSFなんだけどね

20 22/06/09(木)02:14:18 No.936575041

序盤の外敵に襲われて死ぬ猿の悲鳴が妙に生生しくてきらい

21 22/06/09(木)02:19:12 No.936575802

荒木の短編にまんまこれのオマージュあった気がする

22 22/06/09(木)02:21:19 No.936576104

毎回寝る映画

23 22/06/09(木)02:25:45 No.936576665

何このセット…今のどうやって撮ってんの…?って思いながら見てるとずっと宇宙猫の顔でいられるぞ メイキング写真とか見ると「!?」ってなれる

24 22/06/09(木)02:28:00 No.936576968

始まってから三分くらい画面真っ暗なままで音だけ流れててテレビ壊れた?って思った 終わってからも三分くらい画面真っ暗なままで音だけ流れててテレビ壊れた?って思った

25 22/06/09(木)02:42:01 No.936578757

HALの殺意高過ぎだよぅ!

26 22/06/09(木)02:43:54 No.936578961

HAL戦まではわかりやすいし普通に楽しめる

27 22/06/09(木)02:45:41 No.936579160

モノリスのゾワゾワするBGMは素晴らしい 絶対近付きたくないってなる

28 22/06/09(木)02:46:06 No.936579215

上位次元を描写しようとするチャレンジすごい

29 22/06/09(木)02:47:34 No.936579369

宇宙服がカッコいい

30 22/06/09(木)02:47:56 No.936579408

>小説はあくまで小説じゃないの? 左様 あくまでアーサー・C・クラークの解釈だからね

31 22/06/09(木)02:50:50 No.936579722

デーイジー でーいじー…

32 22/06/09(木)02:50:57 No.936579735

実はモノリスの電子音の伏線らしいけどぶっちゃけ最初の3分ぐらい要らないよね?

33 22/06/09(木)02:52:21 No.936579864

HALの最期はちょっと可哀想だった

34 22/06/09(木)02:52:22 No.936579865

>上位次元を描写しようとするチャレンジすごい 理解できない映像の連続を延々見せられた後に突然理解できる文化の空間に到着してるの不気味すぎて凄い

35 22/06/09(木)02:54:02 No.936580009

先にインターステラー観てたからスレ画に影響受けまくってることがわかって感心した

36 22/06/09(木)03:06:17 No.936581143

宇宙CAのお姉ちゃんがグルングルン回ってるやつとか宇宙飛行士が船内ランニングしてるとことかどうやって撮ってんだ

37 22/06/09(木)03:19:33 No.936582180

話の筋より映像体験って感じの映画だ いい絵が多すぎる

38 22/06/09(木)03:19:58 No.936582204

>宇宙飛行士が船内ランニングしてるとことかどうやって撮ってんだ セット自体を回す fu1146128.jpg

39 22/06/09(木)03:20:30 No.936582238

小説だとだいぶなんなのか説明してくれるからわかりやすいんだけどね…

40 22/06/09(木)03:21:29 No.936582310

すごいんだけどよくもまぁこんな大衆性の薄い作品に莫大なお金が集まったなぁと 且つナレーション削って映画会社も首を縦に振ったなと

41 22/06/09(木)03:26:18 No.936582616

ぶっちゃけ映画館で見るための映画だと思う 初めて家で見たときは寝かけたし画はいいけどわかんね…だったのが4年前のリバイバルで映画館で見たら画の凄さだけで感動したし

42 22/06/09(木)03:26:45 No.936582643

アンサイクロペディアの記事が面白いやつ いや英語版の翻訳まんまではあるのだが

43 22/06/09(木)03:32:31 No.936582975

ホント当時考えられる限りのお金使ってるのは分かる映画

44 22/06/09(木)03:35:01 No.936583117

>ぶっちゃけ映画館で見るための映画だと思う >初めて家で見たときは寝かけたし画はいいけどわかんね…だったのが4年前のリバイバルで映画館で見たら画の凄さだけで感動したし スターゲイトが退屈どころかぶっ飛び興奮シーンだったとは… 葉っぱキメて観た人の気持ちがわかる

45 22/06/09(木)03:36:48 No.936583216

>始まってから三分くらい画面真っ暗なままで音だけ流れててテレビ壊れた?って思った >終わってからも三分くらい画面真っ暗なままで音だけ流れててテレビ壊れた?って思った アレは劇場で見てるとどんどん興奮が高まっていくんだけどね

46 22/06/09(木)03:41:58 No.936583475

IMAXで上映してらしいの見たかった…

47 22/06/09(木)03:42:27 No.936583504

これが68年って信じられない

48 22/06/09(木)03:44:18 No.936583616

最後の3分間は映画館だと劇場の明かりは付いて音楽だけ鳴ってるので凄い余韻に浸れる

49 22/06/09(木)03:49:28 No.936583883

IMAXどころか同じ時期に国立映画アーカイブで70mm版の上映やってたよ チケット取れなかったからアレだけど

50 22/06/09(木)03:49:39 No.936583891

初めて見て最後まで寝落ちせずに見れるのすごい 俺3回目くらいでやっと最後までみれた

51 22/06/09(木)03:50:48 No.936583948

>IMAXどころか同じ時期に国立映画アーカイブで70mm版の上映やってたよ >チケット取れなかったからアレだけど あれ殆ど映像関係者と美大生が持っていっちまったから…

52 22/06/09(木)03:52:40 No.936584046

背景美術見てるだけでも射精しそうなくらいキマるから退屈だと思ったことないんだよなこの映画… 時計仕掛けといいキューブリックのレトロフューチャーな美術のセンスが大好きだからではあるけど

53 22/06/09(木)03:53:23 No.936584088

>背景美術見てるだけでも射精しそうなくらいキマるから退屈だと思ったことないんだよなこの映画… >時計仕掛けといいキューブリックのレトロフューチャーな美術のセンスが大好きだからではあるけど ディスプレイのサイズと音響によるんじゃないかね

54 22/06/09(木)03:54:46 No.936584175

これがあってAKIRAがあってエヴァがあるんだなーってなった

55 22/06/09(木)03:55:51 No.936584229

訳がわかんないけどつまらないわけではないっていう不思議な時間を過ごせた思い出がある

56 22/06/09(木)03:57:05 No.936584297

なんか上位生命体が置いていったマイルストーン辿っていったら進化したって話だよ

57 22/06/09(木)04:00:44 No.936584475

青く美しきドナウいいよね…

58 22/06/09(木)04:01:40 No.936584533

こたつに入りながら観てたらものすごく寝た記憶がある

59 22/06/09(木)04:04:29 No.936584671

昔のSF映画見てるとおそらく当時は それがSF的内容と描写だっていうだけで一定の刺激があったんだろうなと察する点はあるな いま見ると調味料だけ延々と噛まされてるようになっちゃう時間があるというか

60 22/06/09(木)04:08:03 No.936584835

つべでバイファム1話あったから見たらモノリス出てきて笑った

61 22/06/09(木)04:08:58 No.936584887

寝るって人とキマるって人で綺麗に分かれるよね 寝る派を否定はできない内容ではある

62 22/06/09(木)04:10:28 No.936584953

2時間半でインターミッションあるんだって驚いた 今の大作映画だと全然よくある長さなのに

63 22/06/09(木)04:13:10 No.936585092

>これがあってAKIRAがあってエヴァがあるんだなーってなった これの前に更にイカリエXB-1ってチェコスロバキアの映画がある ニーアオートマタが割とオマージュしている

64 22/06/09(木)04:33:19 No.936585902

>小説はあくまで小説じゃないの? 短編の前哨だけ読んだならそう言えるけど 失われた2001年宇宙の旅読むと原作に前哨を使っただけでないのが分かるよ 映画で分からなかったら前哨や小説の方の2001年読んで理解するのは全然アリだと思うよ

65 22/06/09(木)04:37:24 No.936586108

>背景美術見てるだけでも射精しそうなくらいキマるから退屈だと思ったことないんだよなこの映画… >時計仕掛けといいキューブリックのレトロフューチャーな美術のセンスが大好きだからではあるけど キューブリックが目指したのが他のSF映画と違って後から見直しても古臭さ感じない映画だったのよ そのせいでこだわりまくって全然完成しなかったんだけど

66 22/06/09(木)04:38:59 No.936586193

IMAXでのリバイバル上映で初めて観たけど最初の客電暗くならずに暫く音楽が流れるところで不具合かと思ってキョロキョロしてしまった…

67 22/06/09(木)04:39:31 No.936586212

この頃はまだカラーテレビもそんな普及してないしてモニターに映し出されるモノとかフィルムに後から書き入れたりなんだったか

68 22/06/09(木)04:40:00 No.936586246

原作というか並行で作ってたんじゃなかったっけ映画と小説

69 22/06/09(木)04:42:09 No.936586333

HALが狂ったのとスターチャイルドになることに特に因果関係がないのが混乱の元な気がするな

70 22/06/09(木)04:44:01 No.936586424

小説と映画の脚本同時進行だから小説でわからないところ補完するのでいいと思う

71 22/06/09(木)04:44:59 No.936586476

HALに関しても続編の2010年見ないと…

72 22/06/09(木)04:45:06 No.936586482

>HALが狂ったのとスターチャイルドになることに特に因果関係がないのが混乱の元な気がするな halが抹殺成功したら進化するのは機械の方だったんでは

73 22/06/09(木)04:45:52 No.936586532

タブレット的な物をこの時代に予見しているのはすごい

74 22/06/09(木)04:46:46 No.936586580

予想外したのはパンナムの凋落くらいだな

75 22/06/09(木)04:49:08 No.936586687

>タブレット的な物をこの時代に予見しているのはすごい むしろそれがずっと未来予想図として生き残っていたのかもなぁ

76 22/06/09(木)04:51:54 No.936586818

創作が現実の開発に影響与える事ってあるしね

77 22/06/09(木)04:52:44 No.936586857

この映画が与えた最大の影響は「敵メカの目は赤色」じゃなかろうか

78 22/06/09(木)04:53:39 No.936586904

IMAXリバイバル品川のシネコンで見たんだけど 予告編とか映画泥棒一切なくてかなり変則的な上映形態だったのすごく良かった

79 22/06/09(木)04:58:51 No.936587167

この映画のメカの描写好きだな メカ同士で派手な戦闘するわけでもないけど見てて楽しい

80 22/06/09(木)05:10:31 No.936587691

小説はモノリスが物体じゃないこれはドアだ!のとこで興奮したなー

81 22/06/09(木)05:11:32 No.936587737

ただしエウロパには着陸してはならない

82 22/06/09(木)05:17:16 No.936587960

普通に宇宙を宇宙船がすーっと飛ぶってシーンすらここが始点なんじゃないの

83 22/06/09(木)05:19:04 No.936588034

>この映画が与えた最大の影響は とりあえずツァラトゥストラはかく語りきを流せば壮大な感じのシーンになるって事かな

84 22/06/09(木)05:27:59 No.936588414

映画館でこれとかデューン見ながら寝るのは最高に気持ちよさそう

85 22/06/09(木)05:28:54 No.936588453

初見で映画だけ見て内容を理解するのは不可能に近いよ…

86 22/06/09(木)05:32:35 No.936588618

なんだったのこの映画…のまま50年間愛されてる作品です

87 22/06/09(木)05:34:53 No.936588709

>なんだったのこの映画…のまま50年間愛されてる作品です もう60年以上前なんですよ……

88 22/06/09(木)05:56:28 No.936589638

アポロが月に行く前に作ってるって考えると ?!ってなる

89 22/06/09(木)05:57:37 No.936589682

2001年システム障害の旅って文字画像スレが忘れられない

90 22/06/09(木)05:58:47 No.936589723

人類はモノリスに導かれて宇宙デビューしたばかりの赤ちゃんみたいなもの ってことなのかなあ…?ってずっと思ってる

91 22/06/09(木)06:06:42 No.936590062

>この映画が与えた最大の影響は「敵メカの目は赤色」じゃなかろうか もしかしてこの映画がなければザクも赤いモノアイじゃなかった?

92 22/06/09(木)06:08:05 No.936590103

回路を抜かて自分を失いつつあるHAL9000との会話は好き

93 22/06/09(木)06:08:33 No.936590121

デイジー……デイジー

94 22/06/09(木)06:09:24 No.936590155

二律背反の命令与えられてAIが狂うの好き

95 22/06/09(木)06:24:13 No.936590812

撮影時点では本当に人型の宇宙人出す予定だったんだってさ でもそれだとふかあじが出ないからやめたとスターログで監督本人が語ってた

96 22/06/09(木)06:27:39 No.936590998

これで人型の宇宙人出してたら シャマランの作った「サイン」の評価も変わったかもしれんな

97 22/06/09(木)06:33:03 No.936591270

モノアイはギャラクティカの方が元ネタだよね

98 22/06/09(木)06:38:21 No.936591579

ネタバレだけどHALは生き返ってボーマン船長と融合するよ HALに殺されたプールは1000年後解凍され蘇生するよ

99 22/06/09(木)06:38:46 No.936591595

HALがメモリー抜かれてやめてやめてっていうとこで興奮する

100 22/06/09(木)06:46:01 No.936592044

>ネタバレだけどHALは生き返ってボーマン船長と融合するよ >HALに殺されたプールは1000年後解凍され蘇生するよ 続編のエピソードだと木星関係とかもトンデモ度高いよね

101 22/06/09(木)07:03:41 No.936593421

フロンタルとバナージのあのシーンモロスターゲートだよねとかすごいシーンなんだけど顔芸でフフってなっちゃうよねとか色々

102 22/06/09(木)07:12:02 No.936594190

小説の続編てなにやんの

103 22/06/09(木)07:49:36 No.936598202

今見ても話の本筋に力入れて作っているというより 特撮的な所に力入れて作ってるんだよな…

104 22/06/09(木)07:50:44 No.936598337

小説の2010年宇宙の旅以降も面白いよね

105 22/06/09(木)07:54:18 No.936598779

自宅でBDで見た時はナニコレってなってリタイアしてたけどIMAX再上映の時は全編寝れずに見れた 絵も音も大画面大音響でじっくり眺めるとかなりちょうどいい IMAX代勿体無いじゃんという意識は間違いなくあったけども

106 22/06/09(木)07:58:28 No.936599258

コンピューターの反乱つながりで地球爆破作戦も一緒に見たけどスーパーコンピューターのハード描写の差に驚いた 壁一面にリレーピカピカな時代だったんだね

↑Top