虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/09(木)01:37:12 静電容... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/09(木)01:37:12 No.936567994

静電容量式の板ってのがモバイル端末の究極形態ってことかな

1 22/06/09(木)01:39:41 No.936568515

下は折りたたみスマホのほうがいい

2 22/06/09(木)01:40:34 No.936568701

まだ板切れなんて持ち歩いてるの?って時代がその内くるだろう

3 22/06/09(木)01:41:15 No.936568841

メガネ型端末の時代がすぐに来ると思ってた

4 22/06/09(木)01:41:37 No.936568913

体内埋め込み式で生体電流で稼働

5 22/06/09(木)01:41:40 No.936568923

板型なんてだっせーよな!

6 22/06/09(木)01:41:40 No.936568927

後は網膜に直接映す系の到来を待つしかない

7 22/06/09(木)01:44:26 No.936569486

バッテリーもっと進化しないかな

8 22/06/09(木)01:44:41 No.936569528

こんな手よりでかいもの毎日持ち歩いて 不便じゃなかったの?って言われる時代は絶対くる

9 22/06/09(木)01:45:06 No.936569618

右上が一番スマートだった なんで年々デカくなってんだ

10 22/06/09(木)01:47:20 No.936570089

脳波入力と網膜出力の時代早く来い

11 22/06/09(木)01:48:47 No.936570367

リチウム電池に変わる大容量エネルギーパックが開発されなければ 巨大化していくだけだよ

12 22/06/09(木)01:49:18 No.936570488

人間にとって手って割りと特別で脳だけで考えて処理するより手を使った作業の方が好まれる可能性はあるので 物理接触無しの方向に行くとは限らない

13 22/06/09(木)01:49:26 No.936570521

>リチウム電池に変わる大容量エネルギーパックが開発されなければ >巨大化していくだけだよ 体温で充電しろ

14 22/06/09(木)01:50:07 No.936570657

>人間にとって手って割りと特別で脳だけで考えて処理するより手を使った作業の方が好まれる可能性はあるので >物理接触無しの方向に行くとは限らない 手と脳でハイブリッドに処理できるやつが来たりしないかな

15 22/06/09(木)01:50:08 No.936570658

2030年には00年に戻ってるかもな

16 22/06/09(木)01:50:58 No.936570813

メタルギアのナノマシンほしい

17 22/06/09(木)01:51:28 No.936570901

人間が気軽に5V3Aぐらい捻り出せればな

18 22/06/09(木)01:52:05 No.936571031

このままじゃショルダーフォンに先祖返りしてしまう!

19 22/06/09(木)01:52:13 No.936571054

>リチウム電池に変わる大容量エネルギーパックが開発されなければ >巨大化していくだけだよ 省電力化していこ?

20 22/06/09(木)01:53:07 No.936571237

ウェアラブル端末はスマートウォッチが完成形な感じするけど眼鏡型流行るかな

21 22/06/09(木)01:53:28 No.936571302

ジョブズがあまりにもシンギュラリティ過ぎたとも言える

22 22/06/09(木)01:53:44 No.936571346

>人間が気軽に5V3Aぐらい捻り出せればな 脂肪から電気作れよとは思う

23 22/06/09(木)01:54:09 No.936571441

部品は進歩してもこの便利な板切れの形があと20年くらい続くような気はしている

24 22/06/09(木)01:54:42 No.936571556

折れるとまでは言わないが紙みたいに薄いヤツとかはもう作れるんだろうな

25 22/06/09(木)01:55:44 No.936571769

まあ小型携帯PCになってからは性能アップに努めてるよね スマートウォッチとかも健闘してるけどいかんせん表示領域がちっちゃい…

26 22/06/09(木)01:55:55 No.936571811

空間をスイッスイッして操作するのは流行らなそう

27 22/06/09(木)01:57:25 No.936572116

正直2000年の時点で持ち歩けるマルチデバイスが手軽に手に入って普及するなんて思わなかったから、2030年には今だと想像つかないような進化してるのかなって

28 22/06/09(木)01:57:40 No.936572160

GoogleGlassは結局来なかったな

29 22/06/09(木)01:57:54 No.936572203

>空間をスイッスイッして操作するのは流行らなそう 何かしら物理的感触ないとやりにくそうだしな

30 22/06/09(木)01:58:28 No.936572316

機械の技術が頭打ち感すごい つまんね

31 22/06/09(木)01:59:10 No.936572453

>肛門で充電しろ

32 22/06/09(木)02:00:10 No.936572632

>機械の技術が頭打ち感すごい >つまんね レアメタル使いすぎちゃったからな

33 22/06/09(木)02:00:15 No.936572653

うーん タッチパネルとカーソルキーの共存が 大きくなりもせず操作性も悪くなくで良かったと思うんだけど まさかフルタッチ端末がこんなに猛威を振るうとは…

34 22/06/09(木)02:00:59 No.936572786

>空間をスイッスイッして操作するのは流行らなそう 人間の肉体の方が変わらないから使いやすさ見やすさという点で必ず制限がかかる

35 22/06/09(木)02:01:15 No.936572842

未だにFHDばっかのパソコン…!!

36 22/06/09(木)02:01:20 No.936572857

>GoogleGlassは結局来なかったな あれは規制とかでスパイ(監視)行為的な事をするのは全部ダメよってされたのが大きい

37 22/06/09(木)02:01:35 No.936572898

でもまだリアルボタンのガラケー需要はあるんでしょう そっちが逆に新しいって感じる世代は出てくるんじゃないか

38 22/06/09(木)02:02:58 No.936573169

次はもう網膜東映かいっそ脳に直か…

39 22/06/09(木)02:03:43 No.936573306

>そっちが逆に新しいって感じる世代は出てくるんじゃないか 積んでるOSが古い人向けの旧態依然な仕様すぎて 現状のままだと新鮮さを覚える世代にとっては使い物にならない

40 22/06/09(木)02:04:12 No.936573380

ホログラフィーを諦めない

41 22/06/09(木)02:04:20 No.936573401

身体の中になんか入れるってのはあんま流行らなさそうな気もする

42 22/06/09(木)02:05:16 No.936573581

>空間をスイッスイッして操作するのは流行らなそう まず動きが大きくなるんでシンプルに疲れるんだ マウスの効率のよさよ…

43 22/06/09(木)02:05:21 No.936573601

>身体の中になんか入れるってのはあんま流行らなさそうな気もする ワクチン打つ打たないでこれだけ揉めるのにチップなんか埋め込めるわけがなさすぎる

44 22/06/09(木)02:06:52 No.936573836

メガネはファッションの自由がなくなるからそりゃ流行らんだろう

45 22/06/09(木)02:07:16 No.936573922

目線でカーソル動かしてほしい

46 22/06/09(木)02:07:23 No.936573939

>>身体の中になんか入れるってのはあんま流行らなさそうな気もする >ワクチン打つ打たないでこれだけ揉めるのにチップなんか埋め込めるわけがなさすぎる 半分強制みたいなもんだから嫌だってやつが居るだけで別に任意なら関係ないだろ そして就職に有利になるとかの方向で実質必須になって押し切られる…

47 22/06/09(木)02:07:52 No.936574017

次の10年はflip3みたいな画面の二つ折り方向ぐらいかな 眼鏡や時計はなんかまた別だよね

48 22/06/09(木)02:08:04 No.936574047

>次はもう網膜東映かいっそ脳に直か… 布団の中にいる時に手動かしてスマホ取るのも面倒だし アシスタントある機器を声で操作するのも面倒だから 脳内で操作できるデバイスができても考えるのが面倒になるのはわかる

49 22/06/09(木)02:08:06 No.936574049

>目線でカーソル動かしてほしい 現状でも目の酷使が深刻な事を考えると目のさらなる活用は方向性として厳しい感はある

50 22/06/09(木)02:08:09 No.936574061

>目線でカーソル動かしてほしい 入力方面で進化があったとしても板なのはなかなか揺るがなそうだよな…

51 22/06/09(木)02:08:27 No.936574124

ハーモニーのWatchMeみたいなのは来てほしい

52 22/06/09(木)02:08:28 No.936574129

>目線でカーソル これも暴発が怖いなあ でもタッチパネルも画面が隠れちゃう上に指紋だらけになるじゃんって言われてたからねえ

53 22/06/09(木)02:09:00 No.936574215

やはりサイバネ…サイバネは全てを解決する…!

54 22/06/09(木)02:09:40 No.936574330

視線入力は歩きスマホが今より危険になる

55 22/06/09(木)02:09:56 No.936574368

こんどのQuestの新しいやつがフェイストラッキングとアイトラッキング強化するみたいだけどあの仕組みだからできるんであってスマホみたいなのでは難しいだろうなってのはわかる

56 22/06/09(木)02:11:06 No.936574548

>入力方面で進化があったとしても板なのはなかなか揺るがなそうだよな… 映像のみならまだしも文字列を読むにはどうしたって平面上じゃないと…

57 22/06/09(木)02:11:53 No.936574664

毎日充電してたとかマジって時代はやく

58 22/06/09(木)02:11:54 No.936574665

端末の記述更新頻度を考えると埋め込み系は無理じゃね

59 22/06/09(木)02:11:54 No.936574669

指輪型デバイス流行れ

60 22/06/09(木)02:12:13 No.936574712

縦折りスマホに興味があるが高いな

61 22/06/09(木)02:12:29 No.936574763

スマホに限らず1980年代後半から90年代前半ぐらいを境にしてめちゃくちゃ技術革新のスピード落ちてる

62 22/06/09(木)02:13:07 No.936574857

>端末の記述更新頻度を考えると埋め込み系は無理じゃね 1年2年で身体を開いて閉じてってしてたらそれはそれで問題になるやつ

63 22/06/09(木)02:13:29 No.936574906

>スマホに限らず1980年代後半から90年代前半ぐらいを境にしてめちゃくちゃ技術革新のスピード落ちてる コンピュータのスペックを見たらそんな事言えないぞ?

64 22/06/09(木)02:13:34 No.936574919

ノートPCなんてときどき2画面とか変なのが出るぐらいで基本の形は完成しちゃってるのでモバイル端末も形状はもう大きくは変わらんだろ それよりもクラウドとかAIとかのスマホを確実に構成しているものでありながら素人の目からは認知できないところが進化してるからそれでいいんじゃねぇかな

65 22/06/09(木)02:13:42 No.936574946

脳波使ったデバイスって今どうなんだろう 12年前ぐらいに10万で買った脳波マウスはゴミだったが…

66 22/06/09(木)02:13:56 No.936574983

新聞の形をして記事がリアルタイムに更新する未来の新聞こなかったな

67 22/06/09(木)02:13:59 No.936574993

脳みそ直結は未来感あるけど強制的に何度も広告ぶち込まれたら頭がおかしくなる

68 22/06/09(木)02:14:15 No.936575036

>スマホに限らず1980年代後半から90年代前半ぐらいを境にしてめちゃくちゃ技術革新のスピード落ちてる 量子コンピュータとかブラックホール工学とかSFだねぇって展望もあるにはあるけどね…

69 22/06/09(木)02:14:22 No.936575048

>新聞の形をして記事がリアルタイムに更新する未来の新聞こなかったな シンプルにデカいと邪魔っていう

70 22/06/09(木)02:15:09 No.936575177

>新聞の形をして記事がリアルタイムに更新する未来の新聞こなかったな タブレットじゃダメか?

71 22/06/09(木)02:16:08 No.936575335

あとはもう扇子みたいに小さいけど広げたらデカくなる方向くらいかありそうなとこは

72 22/06/09(木)02:16:15 No.936575355

>新聞の形をして記事がリアルタイムに更新する未来の新聞こなかったな 画面を更新できるならそもそも新聞サイズは要らないからな 記事一つを表示しきれれば十分

73 22/06/09(木)02:16:18 No.936575363

技術的に丸めるくらい薄いテレビはもうあるらしいが、テレビ見る文化が廃れるとは

74 22/06/09(木)02:16:22 No.936575373

>スマホに限らず1980年代後半から90年代前半ぐらいを境にしてめちゃくちゃ技術革新のスピード落ちてる せめて2010年代って言っとけムーアの法則もキツくなってきた時期なんだから

75 22/06/09(木)02:17:08 No.936575485

ドローンがもっと生活の中で活躍するようになれば必要なデバイスも変わりそうな気がする

76 22/06/09(木)02:17:28 No.936575527

>>新聞の形をして記事がリアルタイムに更新する未来の新聞こなかったな >画面を更新できるならそもそも新聞サイズは要らないからな そういえば新聞もいい感じに折りたたんで読んでたわ

77 22/06/09(木)02:17:59 No.936575610

身体に端子埋め込んで色々したかったけどもう実際やると不便の方が勝つだろうな…

78 22/06/09(木)02:18:08 No.936575629

早く完全自動運転の時代になれ 寝てても現地につけるようなの

79 22/06/09(木)02:18:10 No.936575636

コンピュータもスペックは上がれどノイマン型なのは70年間変わらんしなー

80 22/06/09(木)02:18:15 No.936575649

>スマホに限らず1980年代後半から90年代前半ぐらいを境にしてめちゃくちゃ技術革新のスピード落ちてる 90年代前半なんて一般人どころか詳しい人も金なきゃネットも使えなかったんだから全然違うし ゲームやブラウザなどのソフトウェアもめちゃめちゃに進化してるよ ハードウェアも今はゴリゴリに量子力学の技術使ってるし目に見えないからって無かったことにしちゃダメだよ

81 22/06/09(木)02:18:44 No.936575730

>寝てても現地につけるようなの できました 寝台列車

82 22/06/09(木)02:18:44 No.936575731

インプラント方式は古くなったら取り返しがつかなくなりそうで無理

83 22/06/09(木)02:20:02 No.936575925

90年前後を考えたら滅茶苦茶進化してるじゃん 1人1台どころじゃないくらいの数のコンピューターが普及して生活に溶け込んでて その端末をみんなが簡単に携帯できて全世界規模のネットワークで常時繋がってんだぞ

84 22/06/09(木)02:20:48 No.936576037

TSMCが頑張ってるけどこれから辛そう

85 22/06/09(木)02:20:54 No.936576053

やはりソリッドビジョンみたいな「触れるホログラム」か…

86 22/06/09(木)02:21:26 No.936576116

>寝台列車 寝台列車や夜行バスは時間と場所が指定されるからまったく別物だよ

87 22/06/09(木)02:22:08 No.936576203

VRだって未だにあの野暮ったいクソデカバカ重ヘッドマウントだしな

88 22/06/09(木)02:22:13 No.936576225

>コンピュータもスペックは上がれどノイマン型なのは70年間変わらんしなー 俺は今後PCは自宅にマシンを置くものじゃなくてクラウド上の仮想マシンを借りて自宅の画面に映すだけのものになると思うよ そしたら買い替え時のデータ移行も必要無くなるしどこにいても同じマシンが使えるし DaaS自体は企業利用レベルでは実現してるから一般人にも降りてくると思う

89 22/06/09(木)02:22:18 No.936576234

USB1.1とかHDMI1.4で埋め込んでたら今頃大変だ

90 22/06/09(木)02:22:40 No.936576279

>VRだって未だにあの野暮ったいクソデカバカ重ヘッドマウントだしな quest2軽いよ

91 22/06/09(木)02:22:54 No.936576309

早く充電要らなくなってほしい

92 22/06/09(木)02:23:20 No.936576360

>quest2軽いよ いやじゅうぶん重いよ… 楽しいからやってるけど

93 22/06/09(木)02:23:41 No.936576410

滑ったけどグーグルグラスの可能性は個人的にまだ感じてる

94 22/06/09(木)02:23:54 No.936576434

>quest2軽いよ 比較的軽いだけでまだ重い 理想はただのメガネ

95 22/06/09(木)02:24:20 No.936576489

フルレンジフルモーションでVRやりたい

96 22/06/09(木)02:24:24 No.936576499

携帯の形態はともかく(面白いシャレ) 常時接続と遅延のないプッシュ配信が当たり前になったという環境面での進歩がかなりデカいと思う

97 22/06/09(木)02:25:13 No.936576589

>(面白いシャレ)

98 22/06/09(木)02:25:44 No.936576663

メガネサイズになったらなったらで コンタクトレンズにならないと駄目とか言ってそう

99 22/06/09(木)02:26:03 No.936576692

>TSMCが頑張ってるけどこれから辛そう これからがいつまで指すかわからんけど次世代技術は意味不明すぎてすごいよ 0.5nm以下になったら今度は観念上の粒子が流れる回路組んで設計するらしいよ もう意味わかんないよね

100 22/06/09(木)02:26:14 No.936576730

こういうデバイスはいつになったら出てくるんだい?

101 22/06/09(木)02:26:23 No.936576752

ヘッドトラッキングと立体視は欲しいけど周囲に配置したガジェット触りたいからARみたいになんとか…

102 22/06/09(木)02:26:33 No.936576780

Appleが作ってるメガネはいつ出るんだ?

103 22/06/09(木)02:26:34 No.936576782

コンタクト型はむしろ使いづらいだろう

104 22/06/09(木)02:26:36 No.936576785

オシッコマンウォッチ!

105 22/06/09(木)02:27:21 No.936576889

>0.5nm以下になったら今度は観念上の粒子が流れる回路組んで設計するらしいよ >もう意味わかんないよね 観念で動くコンピュータってなんだ…?

106 22/06/09(木)02:27:29 No.936576902

>オシッコマンウォッチ! オシッコ漏れてる時を教えてくれるウオッチ!

107 22/06/09(木)02:27:56 No.936576958

スマートグラスはどうしても透過すると光量が足りなくて没入しにくいっていうデメリットがあるからなかなか難しい

108 22/06/09(木)02:28:00 No.936576967

>俺は今後PCは自宅にマシンを置くものじゃなくてクラウド上の仮想マシンを借りて自宅の画面に映すだけのものになると思うよ >そしたら買い替え時のデータ移行も必要無くなるしどこにいても同じマシンが使えるし 仕事用でもなきゃ手元のデバイスやストレージ接続する必要あるから全部は無理だよ スマホがPC代わりになる方がよっぽど現実味あるよ

109 22/06/09(木)02:28:01 No.936576973

ガラケーってまだDocomoで生きてるんだっけ

110 22/06/09(木)02:28:06 No.936576983

クソでかくてもいいからフルダイブ型だよMRIくらいでかくてもいいよ

111 22/06/09(木)02:28:09 No.936576988

>こういうデバイスはいつになったら出てくるんだい? これ実現したところで立体表現するうまあじも無いし周りの人にも丸見えになるからメジャーにはならないと思う

112 22/06/09(木)02:28:24 No.936577025

スマホは年数を経て段々とデカくなってるのはなんか面白い

113 22/06/09(木)02:28:56 No.936577101

>ヘッドトラッキングと立体視は欲しいけど周囲に配置したガジェット触りたいからARみたいになんとか… VRはレースゲーと相性いいと言われるけどミッションレバー触ろうとして失敗する…

114 22/06/09(木)02:29:20 No.936577155

>クソでかくてもいいからフルダイブ型だよMRIくらいでかくてもいいよ フルトラッキングに関してはいまやそこまで大きくなくて出来てるからなあ

115 22/06/09(木)02:29:45 No.936577221

人体に組み込むのは法と倫理の問題になるからテクノロジーの進歩とは違うところで停滞するよね

116 22/06/09(木)02:30:06 No.936577270

ウェアラブルはウェアラブルで進歩してるしスマホはあえて小型化する必要もないというのが大きいんだろう

117 22/06/09(木)02:30:08 No.936577277

>観念で動くコンピュータってなんだ…? よくわかんないけど正孔みたいに観念的な粒子を想定してそれを制御するらしい

118 22/06/09(木)02:30:15 No.936577294

>スマホは年数を経て段々とデカくなってるのはなんか面白い スマホがPDAやDAPみたいに母艦PCありきのデバイスから スマホ自体で完結する(できる)ようになったのがデカいな

119 22/06/09(木)02:30:19 No.936577301

>スマホがPC代わりになる方がよっぽど現実味あるよ iPadが拡張ディスプレイに対応したし iPhoneも簡易PC的に使えるようになりそう

120 22/06/09(木)02:30:36 No.936577330

>スマホがPC代わりになる方がよっぽど現実味あるよ それもありそうね 自宅ではキーボードと広いモニタがあればスマホをPCと同様に使えるって構想はあると思う

121 22/06/09(木)02:31:08 No.936577394

>俺は今後PCは自宅にマシンを置くものじゃなくてクラウド上の仮想マシンを借りて自宅の画面に映すだけのものになると思うよ >そしたら買い替え時のデータ移行も必要無くなるしどこにいても同じマシンが使えるし 今だとWebアプリで全部完結スタンスのChromeOSが近い感じするね

122 22/06/09(木)02:31:31 No.936577440

音声操作は年々使う頻度が増えてる気がする

123 22/06/09(木)02:31:38 No.936577454

Intelの3D XPointが発表されたときはこれは一次記憶と二次記憶の区別がなくなって従来のコンピュータの構造が根本的に変わるのでは…と思ったけど なんかただの使いにくいSSDの一種になってしまっていっぱい悲しい

124 22/06/09(木)02:32:24 No.936577548

自動翻訳機能が1番進化してほしい

125 22/06/09(木)02:32:37 No.936577577

>なんかただの使いにくいSSDの一種になってしまっていっぱい悲しい インテルが何かブチ上げたときは話半分で聞いておくのがいいよ…

126 22/06/09(木)02:33:53 No.936577711

>自動翻訳機能が1番進化してほしい あれはGoogleのTensorとかSoCの進化でばんばん加速していってる

127 22/06/09(木)02:34:37 No.936577802

>自宅ではキーボードと広いモニタがあればスマホをPCと同様に使えるって構想はあると思う VRやARもついたらそれも要らないかもしれない キーボードはまだちょっと無理そうだけども 現行でも無線で理論値100Gbpsでつなげられるからローカルストレージも置くだけでいい 結構展望は明るい

128 22/06/09(木)02:35:27 No.936577898

>Intelの3D XPointが発表されたときはこれは一次記憶と二次記憶の区別がなくなって従来のコンピュータの構造が根本的に変わるのでは…と思ったけど >なんかただの使いにくいSSDの一種になってしまっていっぱい悲しい いくらなんでも値段が高すぎた… そしてメモリには勝てなかったよ…

129 22/06/09(木)02:35:34 No.936577908

腕時計タイプは操作するときにもう片方の腕も使うの必須って部分どうにかできなきゃ普段使いの基軸にはなりようがない

130 22/06/09(木)02:35:43 No.936577929

指輪デバイスにキスしてコマンドを口頭で送ったら空中にぺかーと表示してくれるだけで俺は御の字だよ

131 22/06/09(木)02:36:40 No.936578052

去年出た折りたたみスマホあったじゃん あれは懐かしさと未来を感じた もうちょっと安くなればなー

132 22/06/09(木)02:36:53 No.936578078

携帯のハード面って画面を大きくしていく進化だったので デバイスが画面そのものだけみたいなものになったら頭打ちになるのは当然と言うか

133 22/06/09(木)02:37:33 No.936578169

>あとはもう扇子みたいに小さいけど広げたらデカくなる方向くらいかありそうなとこは ちょくちょく技術デモ機が出てくるローラブルスマホはそろそろどこかが製品出してもおかしくないんじゃないか ローラブルテレビはもう販売されてるし

134 22/06/09(木)02:38:06 No.936578246

OptaneはDDR4メモリの1/3ぐらいの速度だから頑張ったと言えると思う ただまあ寿命とか値段とか考えてもちょっと無理だった

135 22/06/09(木)02:38:18 No.936578271

スマホというパーソナライズされたサーバーを母機として 用途に応じてウェアラブル端末やディスプレイやストレージとアクセスする という形式に向かうのでは VRもARも端末群の一つのオプション

136 22/06/09(木)02:38:18 No.936578274

キーボードは場所取りすぎ フリック入力は速度遅すぎ こういう手袋型入力デバイス作って

137 22/06/09(木)02:38:33 No.936578306

>ヘッドトラッキングと立体視は欲しいけど周囲に配置したガジェット触りたいからARみたいになんとか… Quest2なら対応キーボードとマウスならVR空間上に配置できるんだけど対応機器が少なくてな…

138 22/06/09(木)02:39:34 No.936578428

>こういう手袋型入力デバイス作って 今はセンサで指読み取れるからその手袋も要らなくなるぞ 触覚フィードバック欲しいならちょっと意味違うけど…

139 22/06/09(木)02:39:36 No.936578439

>自宅ではキーボードと広いモニタがあればスマホをPCと同様に使えるって構想はあると思う フラグシップクラスのAndroidならPCモードあるやつ結構あるぞ!

140 22/06/09(木)02:40:11 No.936578519

>フラグシップクラスのAndroidならPCモードあるやつ結構あるぞ! あるけど遅いじゃんね…

141 22/06/09(木)02:40:47 No.936578608

>>フラグシップクラスのAndroidならPCモードあるやつ結構あるぞ! >あるけど遅いじゃんね… それを言われるとぐうの音も出ない…

142 22/06/09(木)02:40:51 No.936578618

おっぱいにぎってる感がわかるのはほしいね マウスパッド握ってろって話じゃないんだ

143 22/06/09(木)02:41:06 No.936578651

>今はセンサで指読み取れるからその手袋も要らなくなるぞ 全然精度良くないじゃん 物理的にワイヤー引っ張るやつでいいよ

144 22/06/09(木)02:41:36 No.936578714

>ちょくちょく技術デモ機が出てくるローラブルスマホはそろそろどこかが製品出してもおかしくないんじゃないか OPPOが今年出しそうなんだよな

145 22/06/09(木)02:42:37 No.936578816

>去年出た折りたたみスマホあったじゃん >あれは懐かしさと未来を感じた >もうちょっと安くなればなー 正直言って折りたたむうまあじってそんなに無い気がするんだよな もっと軽く薄くなったときにタブレット兼用機にしたらいいぐらいだと思う

146 22/06/09(木)02:43:02 No.936578860

フィードバックが必要になると途端に要求される技術レベルが上がる

147 22/06/09(木)02:43:30 No.936578908

スマホを肘より下の腕につけるアームみたいなのもっと流行って

148 22/06/09(木)02:44:14 No.936578998

空中にキーボードは諦めたからフリックの延長で5本の指を上下左右4方向の組み合わせで入力できるようにしてほしい 両手でやるとモミモミしてる感じに

149 22/06/09(木)02:45:23 No.936579136

>全然精度良くないじゃん >物理的にワイヤー引っ張るやつでいいよ 多分昔の感覚なんだろうけど今もうかなり精度いいよ キーボードとかまで行くとわからないけど https://youtu.be/j77tfU5jfgw?t=264

150 22/06/09(木)02:46:39 No.936579272

>スマホというパーソナライズされたサーバーを母機として 一番正解に近そう あとはクラウドストリーミングと塩梅で負荷バランスとるぐらいか

151 22/06/09(木)02:46:55 No.936579297

キーボードもタイプライターから進歩してないし 入力は単純なのが良いのかもしれない…

152 22/06/09(木)02:47:03 No.936579313

折りたたむって書いてあるものや操作系を変えられない場合の妥協案だしな

153 22/06/09(木)02:48:57 No.936579511

音声入力はスケベ検索するときハズいな

154 22/06/09(木)02:50:07 No.936579628

空間に画面出すのまだ?

155 22/06/09(木)02:50:46 No.936579716

>腕時計タイプは操作するときにもう片方の腕も使うの必須って部分どうにかできなきゃ普段使いの基軸にはなりようがない スマートウォッチは生体センサーと通知用端末かな 血糖値測定で一気に広まると思う

156 22/06/09(木)03:01:40 No.936580738

これからは情報量豊かな3Dの時代だよ それも裸眼で見れる3Dだぜ!

157 22/06/09(木)03:03:37 No.936580922

サービスでもサブスクって呼び方変わっただけの月額課金性ってガラケー時代みたいな事になってるしな

158 22/06/09(木)03:05:02 No.936581042

>これからは情報量豊かな3Dの時代だよ >それも裸眼で見れる3Dだぜ! 思うんだけど3DTVって見る側の需要もさることながらコンテンツ用意する側の手間まったく考えてない推し方だったよね

159 22/06/09(木)03:05:16 No.936581062

擬似的に触覚を再現しない限りスマホ型からは脱却できなそう

160 22/06/09(木)03:06:11 No.936581132

ホログラフィック投影はバッテリー食いそうでな…

161 22/06/09(木)03:06:35 No.936581175

慣れが必要なのであんまアナウンスされてないけどApple Watchは片手操作できる

162 22/06/09(木)03:06:43 No.936581186

処理速度上がるだけでだいぶ快適になる

163 22/06/09(木)03:08:54 No.936581349

無線給電がどこでもできるようになったらバッテリーのスペース要らなくなってまた変わりそう

164 22/06/09(木)03:09:19 No.936581390

今のスマホの機能が板チョコの一片ほどの大きさに収まっても手のひらでいじれるくらいに別の機能を詰め込んでしまうだろうな

165 22/06/09(木)03:10:23 No.936581474

スマートスピーカーが思った以上に流行らないな 自分が買ったやつもタンスの肥やしになっちゃってるけど

166 22/06/09(木)03:15:26 No.936581880

最初の10年で変わり過ぎじゃない?と思ったけどiPhoneの源流ってどっちかというとPDA系か?

167 22/06/09(木)03:16:01 No.936581941

>スマートスピーカーが思った以上に流行らないな >自分が買ったやつもタンスの肥やしになっちゃってるけど 外付け器具はだいたい廃れるよ

168 22/06/09(木)03:16:57 No.936582010

Galaxyの画面が世代ごとに有機ELになったり液晶になったりするの何なんだろうモヤモヤする

169 22/06/09(木)03:19:05 No.936582154

ガラケーの中央ボタンが円筒型のダイヤルになってる奴上下スクロールが高速で気に入ってたな 使ってるとだんだんボタンが熱くなってしまうのが欠点だったが

170 22/06/09(木)03:19:21 No.936582167

有機ELはふたばとの相性が悪過ぎる

171 22/06/09(木)03:20:31 No.936582239

有機ELは焼け付くからな…

172 22/06/09(木)03:21:26 No.936582305

インプラント式の情報端末はスマホよりも使い道がはるかに広がると思うんだよな 義肢やウェアラブル機器とかVRシステム等と人体の中継機器としても使えるだろうし…

173 22/06/09(木)03:23:02 No.936582407

年々デカくなってるのはバッテリーの問題もあるだろうけど 映像系コンテンツが増えたから小さい画面よりデカい方がいいってのは絶望あると思う

174 22/06/09(木)03:24:32 No.936582513

Apple Watchとかその類似品は正直流行ってるように見えないんだけど

175 22/06/09(木)03:26:11 No.936582608

大きさは画面の関係上このくらいが限界だろう 向上しそうなのはバッテリーと操作性じゃない?

176 22/06/09(木)03:29:01 No.936582774

正直ここ5年くらい特に科学技術が進歩してない気がする いやそりゃスマホの性能はまぁ上がったりはしてるとは思うけどさ…

177 22/06/09(木)03:31:28 No.936582914

バッテリー進化しても原理的に小さくエネルギーをまとめてるから単純に危ないんだよな 省電力方面も進んではいるけどねぇ…世間が求める性能には追っつかないね

178 22/06/09(木)03:33:24 No.936583029

ここ最近で凄いと思った進歩は画面埋め込みのフロントカメラかなぁ 5年前は絶対無理!って感じだったのに

179 22/06/09(木)03:34:28 No.936583082

10年から今って考えるとかなり進歩してる気がする 5年前から今って考えるとなんかあんまり変わってないような気がする…

180 22/06/09(木)03:35:13 No.936583128

>正直ここ5年くらい特に科学技術が進歩してない気がする 進歩のための素材・原料がなくなってたり高騰してるからかなーと思う ハードウェアは頭打ちな感じ

181 22/06/09(木)03:35:37 No.936583147

コロナ禍を経てもそんなに大きく変わった気がしない…

182 22/06/09(木)03:35:37 No.936583148

また95年から10年間くらいの進歩しないかな

183 22/06/09(木)03:36:52 No.936583221

5G始まったのに全然世界は変わった気がしねえ

184 22/06/09(木)03:37:32 No.936583252

ai関連とかソフトウェア方面が近年はすごい気がする

185 22/06/09(木)03:39:30 No.936583357

ソフトウェアのアップデートが普及しすぎてハードウェアごと更新する機会が減ったとは感じる 2年に1回くらい買い足してた頃が懐かし…くはないな

186 22/06/09(木)03:39:42 No.936583369

ノッチすら消えた全画面のスマホがスマホの完成形なんじゃないかな 車のワイパーは100年進歩ないよ

187 22/06/09(木)03:40:06 No.936583392

ハードウェアは目に見えないところでめちゃめちゃ進化してるんだけど目に見える形での未来デバイス感がないから止まって見えるだけだからなあ パワー半導体とかも信じられない速度で進化してる

188 22/06/09(木)03:42:02 No.936583481

>ノッチすら消えた全画面のスマホがスマホの完成形なんじゃないかな カメラのレンズどうやって消すんだよ

189 22/06/09(木)03:45:44 No.936583701

>カメラのレンズどうやって消すんだよ 上部からせり出してくるタイプのやつなかったっけ

190 22/06/09(木)03:50:23 No.936583927

>カメラのレンズどうやって消すんだよ 液晶の背面にレンズ持っていってる 現状はうっすらレンズ見えるけど

191 22/06/09(木)03:57:21 No.936584319

>ハードウェアは目に見えないところでめちゃめちゃ進化してるんだけど目に見える形での未来デバイス感がないから止まって見えるだけだからなあ >パワー半導体とかも信じられない速度で進化してる ロジックも人類史上類を見ない速度で進化した10年だった 見た目は同じだけど中身は別物よね

192 22/06/09(木)04:24:14 No.936585522

各社薄く薄くなるように競争してるのに買った後は分厚いケースに入れる習慣とか未来人のネタにされそう

193 22/06/09(木)04:28:00 No.936585686

腕輪型ホログラム携帯かサングラス型MR携帯は何年後?

194 22/06/09(木)04:29:10 No.936585732

>腕輪型ホログラム携帯かサングラス型MR携帯は何年後? サングラス型MRは来年ぐらいに出そう

195 22/06/09(木)04:55:47 No.936587020

>各社薄く薄くなるように競争してるのに買った後は分厚いケースに入れる習慣とか未来人のネタにされそう 透明度と落としても傷ひとつ付かない強度の両立が出来れば…

196 22/06/09(木)05:13:39 No.936587811

ジョブズが生きてたらもっと革新的になってたろうに残念だ

197 22/06/09(木)05:54:09 No.936589550

毎年CPUのクロックが増えてた時代が懐かしい

198 22/06/09(木)05:54:33 No.936589568

ほぼ全人類がネットワークで繋がってるってSFだよなぁ…

199 22/06/09(木)06:02:05 No.936589863

>ほぼ全人類がネットワークで繋がってるってSFだよなぁ… 大人から子供まで誰もがPC並の性能を持ち常にネットワークに繋がる小型デバイスを持ち歩いてる世界が思ったよりあっさり現実化してた

200 22/06/09(木)06:03:39 No.936589932

>>ほぼ全人類がネットワークで繋がってるってSFだよなぁ… >大人から子供まで誰もがPC並の性能を持ち常にネットワークに繋がる小型デバイスを持ち歩いてる世界が思ったよりあっ コンピュータ・電子機器のネットワーク化は割りと考えてたけど 現在みたいな分散型だとは想像してなかった

201 22/06/09(木)06:11:03 No.936590217

>現在みたいな分散型だとは想像してなかった 公衆電話みたいな感じでアクセスポイントがある感じか

202 22/06/09(木)06:13:53 No.936590321

>>現在みたいな分散型だとは想像してなかった >公衆電話みたいな感じでアクセスポイントがある感じか うn あくまで電話の延長上みたいなシステムしか想像できなかった

203 22/06/09(木)06:21:32 No.936590675

スマートウォッチはコロナで健康方面の需要を開拓した感あるからそっちに期待したい 近未来の中高年はスマートウォッチを着けるのが当たり前になってるとか

204 22/06/09(木)06:30:32 No.936591140

あとはモバイルの通信速度がもっと早くなればスマホ内の処理機能無くしてただの受信ディスプレイに出来るけどね

205 22/06/09(木)06:43:18 No.936591858

中央集権型は特定のサービス向けにしかならないよ アクセスできない環境じゃどうするのってなるし

206 22/06/09(木)06:43:27 No.936591873

>あとはモバイルの通信速度がもっと早くなればスマホ内の処理機能無くしてただの受信ディスプレイに出来るけどね 業務用スマホはシンクライアントになるだろうな 管理しやすいし

207 22/06/09(木)06:49:10 No.936592246

10年前まだ3G回線でPCサイトビューアを使ってクソ重いサイトを見ていた

208 22/06/09(木)06:53:38 No.936592567

>中央集権型は特定のサービス向けにしかならないよ >アクセスできない環境じゃどうするのってなるし モバイルインターネットが出来る前と同じ事言ってる…

209 22/06/09(木)06:54:13 No.936592613

Android入っててめちゃくちゃスペックもいいDS liteみたいな小型ゲーム機が欲しい

210 22/06/09(木)07:05:35 No.936593576

スマホはすごいけど普通に人類の手にはまだでかくて重い

211 22/06/09(木)07:08:48 No.936593866

デカくなり過ぎ携帯なんてシンプルでいいと思ってたけど出来ることとかコンテンツが増えてくるとデカい画面が欲しいな…ってなってくる

212 22/06/09(木)07:11:15 No.936594107

スマホの充電速度はめちゃくちゃ早くなってない?

213 22/06/09(木)07:31:16 No.936596210

やってることは00年代のガラケーから進化してない

214 22/06/09(木)07:38:42 No.936597002

>やってることは00年代のガラケーから進化してない そんなこと言い出したら電子機器がない時代からかわらんだろ

215 22/06/09(木)07:45:28 No.936597742

スマートウォッチが世界変えられなかった やはりジョブズじゃないとダメだったか

↑Top