22/06/08(水)21:57:45 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/08(水)21:57:45 No.936484471
なんで廃藩置県でこの名前生かさなかったんだろう
1 22/06/08(水)21:58:09 No.936484648
駅名で生き残ってるだろ
2 22/06/08(水)21:58:22 No.936484748
なにしてんの背景
3 22/06/08(水)21:58:48 No.936484929
旧国名を使わなかったことは旧時代からの決別を計った新政府の姿勢が端的に現れている ごめん適当に言った
4 22/06/08(水)21:59:06 No.936485053
>なにしてんの背景 うちの宿に泊まれ!って客引きしてる
5 22/06/08(水)21:59:09 No.936485082
少なくとも九州だとどれもバリバリに使うな
6 22/06/08(水)21:59:21 No.936485163
>なにしてんの背景 たぶん東海道の客引き
7 22/06/08(水)22:00:04 No.936485477
>少なくとも九州だとどれもバリバリに使うな 千葉も割と 特に上総
8 22/06/08(水)22:00:10 No.936485525
兵庫なんか未だにこの区分だよ
9 22/06/08(水)22:00:52 No.936485819
実際ことごとく違う名前にしてるあたり刷新したいという思いがあったんじゃないか
10 22/06/08(水)22:00:53 No.936485824
筑前以外は 福岡って言わないのよ!!
11 22/06/08(水)22:01:06 No.936485923
なんか漢字が一部変じゃね
12 22/06/08(水)22:01:49 No.936486217
>駅名で生き残ってるだろ なんで県名に生かさなかったのかって話なんだけどアスペなのかな
13 22/06/08(水)22:02:00 No.936486305
変じゃないよ
14 22/06/08(水)22:02:14 No.936486384
山城は南山城村以外で見たことない
15 22/06/08(水)22:02:18 No.936486424
起点終点の国の先頭1文字目ずつで表してる路線名好き
16 22/06/08(水)22:02:46 No.936486627
中国地方細かく分かれすぎ
17 22/06/08(水)22:03:05 No.936486781
上とか下とか前とか後とか
18 22/06/08(水)22:03:15 No.936486859
地域の名産品とかブランド銘としては思ったより残ってるな
19 22/06/08(水)22:03:37 No.936487022
>起点終点の国の先頭1文字目ずつで表してる路線名好き 因美線とかか
20 22/06/08(水)22:03:37 No.936487026
四国とかそのままで良くね ほぼ今の県境と一致しとるわ
21 22/06/08(水)22:04:10 No.936487243
最初は305県に別れていたけど統合されていった A県とB県を統合する際はAとBのどっちの県名を残すかで揉めるわな 新しいCという名称にしたほうがスムーズにいくんじゃないか
22 22/06/08(水)22:04:18 No.936487305
今でこそ県と旧国の領域がだいたい同じだけど一番はじめの方の廃藩置県は藩基準だからな…
23 22/06/08(水)22:04:36 No.936487438
こうして一覧見ると地域ブランディングでめちゃ利用されてるな
24 22/06/08(水)22:04:41 No.936487466
>地域の名産品とかブランド銘としては思ったより残ってるな それのせいで丹波がくっそややこしい事になってるんだよなあ 丹波だけ何故か京都と兵庫に分裂したからこっちが本物の丹波だって地域争いしてる
25 22/06/08(水)22:04:57 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936487610
県じゃないけど佐渡が佐渡のまますぎる…
26 22/06/08(水)22:05:02 No.936487647
>A県とB県を統合する際はAとBのどっちの県名を残すかで揉めるわな >新しいCという名称にしたほうがスムーズにいくんじゃないか 市町村の平成の大合併もこのパターン結構あったな
27 22/06/08(水)22:05:21 No.936487769
これ全部藩の名前なの?一つも藩の名前が県名にならなかったのはなんか意図があるかもな
28 22/06/08(水)22:05:26 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936487799
>丹波だけ何故か京都と兵庫に分裂したからこっちが本物の丹波だって地域争いしてる 京丹波ってなんだよ…
29 22/06/08(水)22:05:54 No.936487993
>これ全部藩の名前なの?一つも藩の名前が県名にならなかったのはなんか意図があるかもな 旧国名だぞ
30 22/06/08(水)22:06:00 No.936488035
意図的に旧国名は都道府県の名前から外したんじゃないの?
31 22/06/08(水)22:07:07 No.936488533
>これ全部藩の名前なの?一つも藩の名前が県名にならなかったのはなんか意図があるかもな これは奈良時代に制定されたのが基になっている旧国名 藩は300ほどある上に幕府領もあるからもっとぐちゃぐちゃで見ていられない感じになるよ
32 22/06/08(水)22:07:16 No.936488589
>意図的に旧国名は都道府県の名前から外したんじゃないの? 明治維新で停止された大宝律令の国司制度とごっちゃになるからってのはありそうだな
33 22/06/08(水)22:07:45 No.936488841
>藩は300ほどある上に幕府領もあるからもっとぐちゃぐちゃで見ていられない感じになるよ 藩おすぎ!
34 22/06/08(水)22:07:47 No.936488855
>意図的に旧国名は都道府県の名前から外したんじゃないの? オッナイス判断
35 22/06/08(水)22:07:47 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936488858
亀山だの亀岡だの
36 22/06/08(水)22:07:52 No.936488893
引き継ぐとややこしいし血が流れるのはわかる
37 22/06/08(水)22:08:17 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936489076
佐賀県なんていらねえよなぁ?
38 22/06/08(水)22:08:29 No.936489160
古い名前がダサく感じたから
39 22/06/08(水)22:08:45 No.936489274
>>地域の名産品とかブランド銘としては思ったより残ってるな >それのせいで丹波がくっそややこしい事になってるんだよなあ >丹波だけ何故か京都と兵庫に分裂したからこっちが本物の丹波だって地域争いしてる だから丹波篠山なんてものが爆誕してしまった
40 22/06/08(水)22:08:51 No.936489324
>佐賀県なんていらねえよなぁ? 長崎県こそいらないだろ
41 22/06/08(水)22:09:01 No.936489396
なんかイメチェンしたくなったから
42 22/06/08(水)22:09:26 No.936489616
県名の命名が都市や郡由来だから旧国名とは違うものになったぽい
43 22/06/08(水)22:09:38 No.936489710
信濃国は境界が長野県のまんまだな…
44 22/06/08(水)22:09:46 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936489780
島根だか鳥取なんだか分かりづらいから今から出雲にして
45 22/06/08(水)22:10:00 No.936489900
旧国はもちろん藩や天領の影響で同じ県でも文化が違うとかよくある
46 22/06/08(水)22:10:45 No.936490261
マジで京都は山城だけで良かったじゃん…北部気にしてる人いないじゃん…
47 22/06/08(水)22:11:23 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936490560
>マジで京都は山城だけで良かったじゃん…北部気にしてる人いないじゃん… 舞鶴が京都って知られてるのか知られてないのか…
48 22/06/08(水)22:11:33 No.936490637
>島根だか鳥取なんだか分かりづらいから今から出雲にして 出雲石見隠岐と因幡伯耆だぞ もっと分からなくなる
49 22/06/08(水)22:11:48 No.936490743
長州とか薩州の先頭1文字だけ残して州ってつけたのは何なんだろう
50 22/06/08(水)22:12:08 No.936490878
>>マジで京都は山城だけで良かったじゃん…北部気にしてる人いないじゃん… >舞鶴が京都って知られてるのか知られてないのか… あっちの方は豊岡県だったんだよ… 今は兵庫と京都に分割されたけど
51 22/06/08(水)22:12:23 No.936491002
単純に県庁所在地から名前とったところも多そうだな
52 22/06/08(水)22:12:36 No.936491103
>マジで京都は山城だけで良かったじゃん…北部気にしてる人いないじゃん… 北部の地域だけで頑張れって言われたらギブすると思う
53 22/06/08(水)22:12:58 No.936491292
>長州とか薩州の先頭1文字だけ残して州ってつけたのは何なんだろう 中国風でカッコイイ! って知識人がそう読み変えた
54 22/06/08(水)22:13:04 No.936491328
>長州とか薩州の先頭1文字だけ残して州ってつけたのは何なんだろう それは全部の旧国名にも◯州がある 備前も備後も備州みたいになるけど
55 22/06/08(水)22:13:27 No.936491518
>>佐賀県なんていらねえよなぁ? >長崎県こそいらないだろ 最初は長崎府だったな
56 22/06/08(水)22:13:37 ID:KxyTJDcc KxyTJDcc No.936491582
最近は京都中北部地域を森の京都とか山の京都とか言って宣伝してるけど無理しか無い 京都要素どこ…
57 22/06/08(水)22:14:22 No.936491933
>最近は京都中北部地域を森の京都とか山の京都とか言って宣伝してるけど無理しか無い >京都要素どこ… ぶっちゃけ京都ブランドの恩恵受けられてるの天橋立しかないと思う
58 22/06/08(水)22:14:43 No.936492088
県庁所在地と県名が同じなのって違和感全然無いし覚えやすくて楽~くらいにしか思ってないけど たとえば新たに宮城県を仙台県にしたり愛知県を名古屋県にしたりしたら反発されるだろうな……ってくらい中央集権的な命名方法だよね
59 22/06/08(水)22:15:28 No.936492435
二回消えた佐賀
60 22/06/08(水)22:15:35 No.936492493
>あっちの方は豊岡県だったんだよ… >今は兵庫と京都に分割されたけど 廃藩置県ってそういう統廃合がかなり激しいよね 奈良が一時期大阪に併合されてて奈良独立運動で奈良県設置されたって聞いた時は驚いた でも大阪のままの方が色々楽だった気もする
61 22/06/08(水)22:15:58 No.936492661
明治維新まで青森から福島まで陸奥だったしなあ
62 22/06/08(水)22:16:18 No.936492814
ひたちなのかときわなのかじょうばんなのか…
63 22/06/08(水)22:16:28 No.936492875
>県庁所在地と県名が同じなのって違和感全然無いし覚えやすくて楽~くらいにしか思ってないけど >たとえば新たに宮城県を仙台県にしたり愛知県を名古屋県にしたりしたら反発されるだろうな……ってくらい中央集権的な命名方法だよね 江戸時代はお上が絶対だったからまあなんとか行けそう
64 22/06/08(水)22:16:40 No.936492984
そもそも県は藩から来たものゆえに令制国(旧国名)は法律上は消滅してないとかなんとか んで県名は藩名を引き継いだか維新を機に県庁所在地のある郡名などを取って改名したものが多い
65 22/06/08(水)22:18:00 No.936493643
藩も国替えとかで石高変わってたし基本どの家も飛び地ばっかで国名の感覚うすそうではある
66 22/06/08(水)22:18:08 No.936493704
名古屋県と仙台県は名古屋県と仙台県にするべきだった
67 22/06/08(水)22:18:27 No.936493871
新しい時代だってのに古くさい名前も一緒に捨てたいだろ?
68 22/06/08(水)22:18:47 No.936494023
>名古屋県と仙台県は名古屋県と仙台県にするべきだった 愛・地球博できないじゃん!
69 22/06/08(水)22:19:03 No.936494168
武蔵国復活させろ
70 22/06/08(水)22:19:13 No.936494251
>大宝律令 調べたら700年代なんだが国司はそんなに長いこと維持してきたのか
71 22/06/08(水)22:19:15 No.936494265
相模なんとかも武蔵なんとかも駅名にいくつもあるな
72 22/06/08(水)22:19:16 No.936494275
>>あっちの方は豊岡県だったんだよ… >>今は兵庫と京都に分割されたけど >廃藩置県ってそういう統廃合がかなり激しいよね >奈良が一時期大阪に併合されてて奈良独立運動で奈良県設置されたって聞いた時は驚いた >でも大阪のままの方が色々楽だった気もする 最初に吸収されたのは堺県だったりする 結局両方とも大阪府になって奈良が分離するんだけどな
73 22/06/08(水)22:19:27 No.936494381
>旧国名を使わなかったことは旧時代からの決別を計った新政府の姿勢が端的に現れている >ごめん適当に言った まぁ戦争で勝った国が支配した国の地名を変えるとかよくあることだしな
74 22/06/08(水)22:19:34 No.936494430
>市町村の平成の大合併もこのパターン結構あったな 令制国じゃないけど平成の大合併で生まれた市が郡や藩の境界を引き継いでるが多いのは興味深い
75 22/06/08(水)22:19:45 No.936494509
fu1145297.jpg 加賀藩まんまの石川県いいよねバランスがいい気がする
76 22/06/08(水)22:20:10 No.936494733
律令制で分けた頃と明治だと全然違うから作り直したといえばわからないでもない
77 22/06/08(水)22:20:12 No.936494747
>>旧国名を使わなかったことは旧時代からの決別を計った新政府の姿勢が端的に現れている >>ごめん適当に言った >まぁ戦争で勝った国が支配した国の地名を変えるとかよくあることだしな 朝廷が定めたものを王政復古した新政府が変えるの訳わからなくない?
78 22/06/08(水)22:20:31 No.936494885
>調べたら700年代なんだが国司はそんなに長いこと維持してきたのか 武士が台頭して守護制度が出来ると概ね有名無実化したけど制度と役職としては明治時代まで存続したんだ
79 22/06/08(水)22:20:47 No.936495035
>>大宝律令 >調べたら700年代なんだが国司はそんなに長いこと維持してきたのか 室町幕府の守護制度と混じったりしながらなんやかんやで保ってた
80 22/06/08(水)22:20:59 No.936495146
名産品とかでもよく見るよねこの辺の名前
81 22/06/08(水)22:21:02 No.936495165
この頃に変な西洋かぶれがいたら山口ゲートウェイ県とか名付けられてたのかな
82 22/06/08(水)22:21:37 No.936495461
青森県は津軽県でいいのにな
83 22/06/08(水)22:21:46 No.936495538
真田安房守!(安房とは接点ほとんどない)
84 22/06/08(水)22:22:05 No.936495702
>朝廷が定めたものを王政復古した新政府が変えるの訳わからなくない? 民衆の意識を変えたかったんじゃない? まず名前からっていうのよくあるやつだし
85 22/06/08(水)22:22:58 No.936496169
愛媛だけなぜか由来が日本神話の神様なんだよな…
86 22/06/08(水)22:23:01 No.936496192
東北のあたり知らない国多いな…って思ったら明治以降にできたやつもあるんだ
87 22/06/08(水)22:23:13 No.936496299
薩摩が政権を取ったのに島津の生誕の地の都城を宮崎に割譲したし本気で国を一つにする気だったのかも でも高速は都城に通さずに東西別の新幹線を作った方がよかっただろ
88 22/06/08(水)22:23:17 No.936496333
福島もそこそこ旧国名使うな…
89 22/06/08(水)22:23:20 No.936496358
王政復古したところで太政官とかも廃された時代だし
90 22/06/08(水)22:23:38 No.936496526
名古屋県はまあ名古屋県はだとも思うんだけど 三河と切り離されると思うとそれはそれでイヤというか… 三河も仲間なんだよ…名古屋じゃないけど…
91 22/06/08(水)22:23:45 No.936496580
>この頃に変な西洋かぶれがいたら山口ゲートウェイ県とか名付けられてたのかな 漢字ひらがな捨ててアルファベットにするべき派はマジでいたからSAITAMAぐらいはあり得た未来
92 22/06/08(水)22:24:15 No.936496837
>青森県は津軽県でいいのにな 肥後もっこすが弘前県を青森県にしてしまった
93 22/06/08(水)22:25:08 No.936497282
>漢字ひらがな捨ててアルファベットにするべき派はマジでいたからSAITAMAぐらいはあり得た未来 血が流れそう
94 22/06/08(水)22:25:11 No.936497302
いつ見ても備後が広島側なの据わりが悪いな…と思ってしまう
95 22/06/08(水)22:25:21 No.936497381
藩や県は(明治期までは)簡単に領域や名前が変わったりするけど旧国名は絶対に変わらない地域の呼び名としての意味合いが強かったんじゃないかね 県に旧国名使ったら行政の都合で変えたくなった時に齟齬が生じると思ったんだろう 実際県は良い塩梅に落ち着くまで数コロコロ増えたり減ったりしてたし
96 22/06/08(水)22:25:28 No.936497431
>名古屋県はまあ名古屋県はだとも思うんだけど >三河と切り離されると思うとそれはそれでイヤというか… >三河も仲間なんだよ…名古屋じゃないけど… でもよぉ歴史的には三河と尾張は別れてる方が自然だぜ?
97 22/06/08(水)22:25:30 No.936497445
旧国名引きずるとそこはうちの国のはずじゃん!みたいな物言いがつきそう
98 22/06/08(水)22:26:51 No.936498047
信濃デカすぎ!
99 22/06/08(水)22:26:54 No.936498074
渡島後志胆振石狩とか北海道の令制国名は天気予報なんかで毎日流れてるよ
100 22/06/08(水)22:27:04 No.936498159
出雲と因幡の間なんて読むのこれ…
101 22/06/08(水)22:27:08 No.936498204
>旧国名引きずるとそこはうちの国のはずじゃん!みたいな物言いがつきそう 木曽の帰属で揉めるやつきたな…
102 22/06/08(水)22:27:10 No.936498218
>名古屋県と仙台県は名古屋県と仙台県にするべきだった いや名古屋は名古屋市とそれ以外でよかった
103 22/06/08(水)22:27:48 No.936498490
>信濃デカすぎ! これで一つの県として持ってるのすごいな……って思う
104 22/06/08(水)22:27:57 No.936498563
>出雲と因幡の間なんて読むのこれ… ほうき
105 22/06/08(水)22:28:03 No.936498606
>出雲と因幡の間なんて読むのこれ… ほうき
106 22/06/08(水)22:28:14 No.936498674
>>出雲と因幡の間なんて読むのこれ… ほうき
107 22/06/08(水)22:28:59 No.936499032
>名古屋県はまあ名古屋県はだとも思うんだけど >三河と切り離されると思うとそれはそれでイヤというか… >三河も仲間なんだよ…名古屋じゃないけど… もう尾張だよねこの国
108 22/06/08(水)22:29:01 No.936499042
>>名古屋県と仙台県は名古屋県と仙台県にするべきだった >いや名古屋は名古屋市とそれ以外でよかった プロイセンみたいになってきたな
109 22/06/08(水)22:29:01 No.936499046
但馬がたんばの国って勘違いしてた時期がありました
110 22/06/08(水)22:29:05 No.936499067
3連大山のふもと民来たな...
111 22/06/08(水)22:30:13 No.936499543
>旧国名引きずるとそこはうちの国のはずじゃん!みたいな物言いがつきそう 市町村名だと伊豆系と甲斐系が取り合いになってるの笑う
112 22/06/08(水)22:30:15 No.936499554
四国は淡路が編入されてるから地味に変化してる
113 22/06/08(水)22:30:20 No.936499580
>客引き 物理的に引っ張るのはクソ迷惑すぎる…
114 22/06/08(水)22:31:07 No.936499938
大和は最初堺県に編入されて消えたんだよね…
115 22/06/08(水)22:31:08 No.936499953
>>旧国名引きずるとそこはうちの国のはずじゃん!みたいな物言いがつきそう >市町村名だと伊豆系と甲斐系が取り合いになってるの笑う 富士の取り合いは駿河と甲斐で伊豆は箱根までで微妙に違うんだ
116 22/06/08(水)22:31:11 No.936499977
>県庁所在地と県名が同じなのって違和感全然無いし覚えやすくて楽~くらいにしか思ってないけど 宇都宮県と栃木県が合併する時に県庁は宇都宮で県名は栃木って事にしたから 栃木市は駅前にコンビニしか無い町になった
117 22/06/08(水)22:31:36 No.936500163
>>客引き >物理的に引っ張るのはクソ迷惑すぎる… 語源がわかりやすい
118 22/06/08(水)22:31:37 No.936500174
>最近は京都中北部地域を森の京都とか山の京都とか言って宣伝してるけど無理しか無い >京都要素どこ… 一応宇治茶とか羽衣伝説とかそれなりの繋がりはある…
119 22/06/08(水)22:32:05 No.936500365
>>旧国名引きずるとそこはうちの国のはずじゃん!みたいな物言いがつきそう >市町村名だと伊豆系と甲斐系が取り合いになってるの笑う すでに甲府市がある上で甲州市だの甲斐市だの被せてくるのはどうかと思った
120 22/06/08(水)22:32:48 No.936500681
>ほうき >ほうき >ほうき ありがとう!
121 22/06/08(水)22:33:14 No.936500862
宿場町の客引きは戦争だからな…
122 22/06/08(水)22:34:17 No.936501297
市町村名でめっちゃ残ってるよ
123 22/06/08(水)22:35:01 No.936501592
越前市と越前町があるの混乱の元すぎる
124 22/06/08(水)22:36:14 No.936502161
ちょっとさびれた地方都市が旧国名使ってるの好き 地元だけど
125 22/06/08(水)22:36:58 No.936502487
伊豆の国市!
126 22/06/08(水)22:38:23 No.936503115
備前備中備後 越前越中越後 陸前陸中陸奥
127 22/06/08(水)22:38:34 No.936503227
>市町村名でめっちゃ残ってるよ 残ってるというか復活させたというか
128 22/06/08(水)22:38:46 No.936503308
>伊豆の国市! 地元民に聞いたら中伊豆市で決まりなの見え見えの投票だから一番ウケ狙いの名前に入れたら通っちゃったって
129 22/06/08(水)22:39:33 No.936503663
郵便屋が同じ市名嫌だとか言い出すから
130 22/06/08(水)22:40:28 No.936504029
書き込みをした人によって削除されました
131 22/06/08(水)22:42:19 No.936504872
山梨市とか甲斐市とか甲州市とか甲府市とか県・旧国の一部しかないのに欲張りすぎだろ!って思ったけど南アルプス市が隣にあってどうでも良くなった
132 22/06/08(水)22:42:30 No.936504946
もう尾張だ猫の県
133 22/06/08(水)22:43:14 No.936505295
>備前備中備後 >越前越中越後 >陸前陸中陸奥 そういう並べ方するとゴチャ付いてあまり良い感じに見えないな… 単品ならどれも洒落てる感が多少あるんだが
134 22/06/08(水)22:43:23 No.936505375
いいよね鳥取県の栄光と苦難の歴史を語り旧領土の主張をする鳥取民族主義を煽るパンフレット…… https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/991373/rekisisyousassi.pdf
135 22/06/08(水)22:43:57 No.936505617
伊豆の国市になって結構経つけと父母世代と祖父母世代は未だに旧町名で呼んでる…
136 22/06/08(水)22:44:58 No.936506045
>伊豆の国市になって結構経つけと父母世代と祖父母世代は未だに旧町名で呼んでる… 韮山町とかかな…
137 22/06/08(水)22:46:04 No.936506526
>いいよね鳥取県の栄光と苦難の歴史を語り旧領土の主張をする鳥取民族主義を煽るパンフレット…… マジで暴力的運動とかしてて鳥取民族主義でダメだった
138 22/06/08(水)22:46:13 No.936506588
やっぱり九州はなんとかうまいこと9分割したほうがよかったんじゃないかなぁという気持ちはある
139 22/06/08(水)22:47:29 No.936507151
南セントレア市は破断になって良かったね
140 22/06/08(水)22:49:08 No.936507848
ちょっと高い山があるとすぐ○○富士って呼ぶからそれで覚える場合もある旧国名 なお兵庫は異常に多い
141 22/06/08(水)22:50:16 No.936508336
>いいよね鳥取県の栄光と苦難の歴史を語り旧領土の主張をする鳥取民族主義を煽るパンフレット…… 倉吉米子なんかは難色を示してる一枚岩じゃなさが正に独立運動…
142 22/06/08(水)22:52:20 No.936509250
上下前後おすぎ
143 22/06/08(水)22:53:07 No.936509564
江戸時代より前は下総だったりしていまいち武蔵って感じがしない俺の地元
144 22/06/08(水)22:54:12 No.936510011
>江戸時代より前は下総だったりしていまいち武蔵って感じがしない俺の地元 東葛飾郡来たな…
145 22/06/08(水)22:55:08 No.936510389
スレ画なんかすごい黄砂かと思った
146 22/06/08(水)22:56:15 No.936510851
雑な区切りの陸奥はともかく吉備とか越国はデカくね…?ってなる
147 22/06/08(水)22:58:06 No.936511646
細かく分かれてる国ほど重要な場所だったと考えられる 分割してなお巨大な越ヤバいな…