22/06/08(水)01:32:15 WAVと聴... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/08(水)01:32:15 No.936232323
WAVと聴き比べてみた 違いわからねえからもうこれでいいか いや違いがわかったら大ごとなんだけど
1 22/06/08(水)01:43:47 No.936234397
可逆圧縮何だから変わるわけねぇんだ
2 22/06/08(水)02:19:18 No.936239583
>WAVと聴き比べてみた >違いわからねえからもうこれでいいか >いや違いがわかったら大ごとなんだけど でもヒとかだともっともらしく違いが~とかいってる人沢山いるし…
3 22/06/08(水)02:21:31 No.936239884
内部処理が変わったら流れる電気が変わって磁界やらが云々とか全く無くも無いけど気にするだけ無駄だ
4 22/06/08(水)02:22:53 No.936240047
そういえばアップルロスレスエンコードとスレ画間の変換って原則的には劣化しないはずだけど やっぱり劣化するのかな
5 <a href="mailto:ape">22/06/08(水)02:23:46</a> [ape] No.936240158
ape
6 22/06/08(水)02:25:18 No.936240370
>そういえばアップルロスレスエンコードとスレ画間の変換って原則的には劣化しないはずだけど >やっぱり劣化するのかな wavに戻した時ビット単位で一致してたと思う
7 22/06/08(水)02:26:29 No.936240514
やっぱりとか思うとかなんだよ! 一致しないわけないだろ!!
8 22/06/08(水)02:30:08 ID:v9qL/9.U v9qL/9.U No.936240976
スレッドを立てた人によって削除されました >>WAVと聴き比べてみた >>違いわからねえからもうこれでいいか >>いや違いがわかったら大ごとなんだけど >でもヒとかだともっともらしく違いが~とかいってる人沢山いるし… 馬鹿どもだけだろ
9 <a href="mailto:TTA">22/06/08(水)02:30:50</a> [TTA] No.936241058
>ape TTA
10 22/06/08(水)02:32:02 No.936241198
>やっぱりとか思うとかなんだよ! >一致しないわけないだろ!! WAVに戻せばそうならないとおかしいよね でも並行する対立規格同士で全く同じにできます!とか言われると 本当…?ってなっちゃう
11 22/06/08(水)02:36:44 No.936241752
なんかたまに加工?してて1曲3Gくらいのflacがある そういうのは音がいい気がする
12 22/06/08(水)02:38:36 No.936241954
>なんかたまに加工?してて1曲3Gくらいのflacがある >そういうのは音がいい気がする それアップサンプリングしてるのでは?
13 22/06/08(水)02:38:38 No.936241957
>なんかたまに加工?してて1曲3Gくらいのflacがある flacにも圧縮率ってあるからそれ最大にして再エンコするといいぞ サンプリングレートやビット深度が異様に大きいのかもしれんが
14 22/06/08(水)02:39:38 No.936242056
cue
15 22/06/08(水)02:40:34 No.936242166
そうなんだ?何してるのかは知らんけど細かい音が多い気がする 外人がクラシックとかでよくやってる
16 22/06/08(水)02:45:08 No.936242654
>外人がクラシックとかでよくやってる クラシックなら再生時間長いだろうし 圧縮最大でもめっちゃアップサンプリングしてればまぁそんくらいになるかな…
17 22/06/08(水)02:45:28 No.936242684
さいしんばんのエンコーダーだと20分以内のファイルであまりガチャガチャしてないファイルだったらレベル8でも30秒もかからないからすごい…ってなる
18 22/06/08(水)03:00:03 No.936244284
速度重視だからとりあえずFLACにしておけば他の形式作るときも楽って寸法よ mp3とか今だとむしろ遅い
19 22/06/08(水)03:03:32 No.936244581
>でも並行する対立規格同士で全く同じにできます!とか言われると >本当…?ってなっちゃう こういう人ってzipとrarでも中身違うかも…とか思っちゃうのかな
20 22/06/08(水)03:04:56 No.936244685
可逆なんだからデコードした波形って元と一致するんでないのん 音が変わる…?まあ知らん世界だしいいけど
21 22/06/08(水)03:06:10 No.936244788
大量のapeファイルがIDE接続のHDDに眠ってる
22 22/06/08(水)03:14:11 No.936245506
wavとmp3ですら192kbpsあたりから普通の人間普通の環境じゃ違いわからんよ そうなるように専門家たちが頭脳と金と時間を注ぎ込んで作ってるんだから…
23 22/06/08(水)03:16:45 No.936245688
>ape なにっ
24 22/06/08(水)03:27:12 No.936246396
>wavとmp3ですら192kbpsあたりから普通の人間普通の環境じゃ違いわからんよ >そうなるように専門家たちが頭脳と金と時間を注ぎ込んで作ってるんだから… 高域に注目して聞くと割とわかるけど意識しないとわからんかもしれない
25 22/06/08(水)03:30:37 No.936246594
ピュアオーディオな方面を変に気にし出すと 再生するアプリケーションによって音が変わることがあるのに気付いてイライラしてくるぞ
26 22/06/08(水)03:36:43 No.936246906
>>wavとmp3ですら192kbpsあたりから普通の人間普通の環境じゃ違いわからんよ >高域に注目して聞くと割とわかるけど意識しないとわからんかもしれない 違いが分からんは語弊があった 違い自体は出やすい音もあるけどブラインドでどちらが高音質かというような判断が下せるようなレベルにはならないと思うわ
27 22/06/08(水)03:57:36 No.936247924
>違い自体は出やすい音もあるけどブラインドでどちらが高音質かというような判断が下せるようなレベルにはならないと思うわ ちょっとローパスかけたような音になるから高音質かは判断できると思うぞ
28 22/06/08(水)04:00:48 No.936248051
音屋として意見するけどローパスかけたからって必ずしも音が悪くなったと感じるわけじゃないから…
29 22/06/08(水)04:02:57 No.936248129
>こういう人ってzipとrarでも中身違うかも…とか思っちゃうのかな (たまに片方壊れている)
30 22/06/08(水)04:02:58 No.936248132
>ちょっとローパスかけたような音になるから高音質かは判断できると思うぞ 192kbpsでも~20kHzだぞ…? 128ならもちろん分かる場合も多いが20kHz~なんてマスタリングでも切り捨てることある範囲だ 本当に分かるなら超人的耳の良さだと思う むしろシステムで鳴らした場合の30Hz~みたいなローエンドの方が分かること多いと思う
31 22/06/08(水)04:04:50 No.936248201
再生する環境がショボイと可逆圧縮でも変なことになる…? 大昔でなんかそんな問題があったような気がするけど流石に今はそんなん起きないか
32 22/06/08(水)04:11:35 No.936248423
こうやって分かるけど?って人のお陰で音響業界は飯食えてるんだ いいことだよ
33 22/06/08(水)04:14:03 No.936248505
>こうやって分かるけど?って人のお陰で音響業界は飯食えてるんだ >いいことだよ 近年のアニソンのハイレゾなんてまさにそれというか そもそもダイナミクスレンジ確保もしてない原曲をハイレゾにしてどこを目指すの…?可聴域外を出してイルカ向け音楽にでもしてるのか…?って思う
34 22/06/08(水)04:15:49 No.936248569
イルカはかしこいからな…
35 22/06/08(水)04:19:35 No.936248702
>192kbpsでも~20kHzだぞ…? いやもっと前でカットされるぞ fu1142927.jpeg
36 22/06/08(水)04:23:39 No.936248818
192kbpsは19khzとかだった記憶が自分もあるけど そもそもローパスフィルターって切ったらその上の周波数帯の音にしかスパッと影響しないわけじゃないから あと耳で聞いてハイが何か変わった気がするからってそれが必ずしもハイそのものの成分の変化が原因とは限らない
37 22/06/08(水)04:25:32 No.936248869
ハイレゾじゃなくていいから可逆で売ってくれるところ増えないかな…
38 22/06/08(水)04:34:58 No.936249173
flacって容量mp3ぐらいなの?
39 22/06/08(水)04:49:03 No.936249633
こいつの変換元がCDだと何やっても大した音にならないというトラップ
40 22/06/08(水)04:53:55 No.936249794
5分で200MBくらいあるaiffがある
41 22/06/08(水)04:54:11 No.936249807
ロスレスなんて名乗るから(じゃあちょっとはロスあるんだ…)って思った奴が適当言ってるだけな気がする
42 22/06/08(水)05:03:06 No.936250145
>こいつの変換元がCDだと何やっても大した音にならないというトラップ CDの限界って相当なもんじゃない? 数字のデカさで言うと上には上が居るって感じになるけど
43 22/06/08(水)05:04:53 No.936250215
>こうやって分かるけど?って人のお陰で音響業界は飯食えてるんだ >いいことだよ お陰でまともに音質評価できねーから詐欺師だらけのゴミみたいな業界に成り果てた
44 22/06/08(水)05:10:05 No.936250416
mp3とハイレゾ音源の両方が売っている場合 なんとなくハイレゾ音源を買って満足している俺はゴミだよ
45 22/06/08(水)05:26:47 No.936250912
書き込みをした人によって削除されました
46 22/06/08(水)06:07:57 No.936252430
そもそもハイレゾと称して売られてるのがflacだったりするとハイレゾってそうだっけ…?となる
47 22/06/08(水)06:30:21 No.936253496
>お陰でまともに音質評価できねーから詐欺師だらけのゴミみたいな業界に成り果てた 元から
48 22/06/08(水)06:32:34 No.936253633
ハイレゾのいいとこは生産者が作ったそのままのものが産地直送で手に入ることだし、生産者がわざわざ16/44.1に落とすのに気を揉まなくていいことなんだ もとからマズいものを作ってるならハイレゾでもマズい
49 22/06/08(水)06:58:55 No.936255333
DTMやDAWで高音質なクソ音を量産してると申したか! 私はそのとおりです…