虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/07(火)20:15:10 妙に惹... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/07(火)20:15:10 No.936112035

妙に惹かれるクッキー

1 22/06/07(火)20:17:20 No.936112839

スレッドにわく「」

2 22/06/07(火)20:19:37 No.936113809

冷蔵庫のある時代に生まれてよかったねえ

3 22/06/07(火)20:21:23 No.936114463

こうして見るとウジが湧かない米とかは航海食料としてちょうど良かったのね

4 22/06/07(火)20:24:33 No.936115681

>こうして見るとウジが湧かない米とかは航海食料としてちょうど良かったのね ところでその米を炊く水と火は?

5 22/06/07(火)20:28:52 No.936117590

>>こうして見るとウジが湧かない米とかは航海食料としてちょうど良かったのね >ところでその米を炊く水と火は? (ポリポリ)

6 22/06/07(火)20:30:24 No.936118227

まぁ米を加熱しないで食ってもアルファ化してないので栄養価ほとんどないわけだが…

7 22/06/07(火)20:31:52 No.936118827

海水で炊けば握るだけで塩むすびになる

8 22/06/07(火)20:32:18 No.936118997

蛆虫って食えないの?

9 22/06/07(火)20:32:29 No.936119070

ウジというより甲虫の幼虫だろうから味は悪くなさそう

10 22/06/07(火)20:33:19 No.936119387

時代はだいぶ違うけど遣唐使は糒と水だけしか積まないでいったらしいし一応アルファ化はしてたけど…って感じだ

11 22/06/07(火)20:33:32 No.936119490

>ウジというより甲虫の幼虫だろうから味は悪くなさそう 園芸の宿敵カミキリムシとか絶品ときく

12 22/06/07(火)20:33:38 No.936119537

>まぁ米を加熱しないで食ってもアルファ化してないので栄養価ほとんどないわけだが… 干し飯って知ってる?

13 22/06/07(火)20:33:50 No.936119635

真水は貴重だから塩漬け肉の塩抜きに海水を使って茹でるのに海水を使った

14 22/06/07(火)20:35:45 No.936120429

>干し飯って知ってる? 知ってるけど何か聞きたいの?

15 22/06/07(火)20:37:07 ID:Hb0nBy02 Hb0nBy02 No.936121006

削除依頼によって隔離されました >>干し飯って知ってる? >知ってるけど何か聞きたいの? そっか お前ほんとに馬鹿なんだな

16 22/06/07(火)20:37:52 No.936121321

>>干し飯って知ってる? >知ってるけど何か聞きたいの? アルファ化させても保存食にできるじゃん

17 22/06/07(火)20:38:47 No.936121702

>そっか >お前ほんとに馬鹿なんだな なんだ煽りたいだけのガキか

18 22/06/07(火)20:39:00 No.936121790

うじが逃げた魚は焼いて食うの?

19 22/06/07(火)20:40:08 No.936122286

>アルファ化させても保存食にできるじゃん その通りだね 想像なのだけれど加熱しないで食っても~ってのが干飯を含んでないと思ったのなら 干飯は加熱調理してから干すのでそれは違う

20 22/06/07(火)20:40:23 No.936122401

そもそもうじ取り除く必要ある?

21 22/06/07(火)20:41:21 No.936122808

ウジごと食った方が栄養ありそう

22 22/06/07(火)20:42:10 No.936123165

ウジやコクゾウムシごと食っちゃう人もいたようで

23 22/06/07(火)20:42:37 No.936123355

貴重なたんぱく質ではあるだろうしな…

24 22/06/07(火)20:43:19 No.936123668

>ウジやコクゾウムシごと食っちゃう人もいたようで まぁ魚置いといてもたぶんコクゾウムシは移動しないだろうしね… きっと魚にウジが沸いてそれをビスケットから移ったと思い込んだだけ

25 22/06/07(火)20:43:36 No.936123791

>うじが逃げた魚は焼いて食うの? 1.死んだ大きな魚(さかな)の上に死んだ大きな魚をのせる。 2.魚がうじ虫でいっぱいになったら、新しい魚にかえる。 3.うじ虫がいなくなるまで、1と2をくり返す。

26 22/06/07(火)20:43:56 No.936123946

毎日ライム果汁を飲んでビタミン補給しよう

27 22/06/07(火)20:45:24 No.936124547

やったぜ!果汁ってどのくらい保存できるの?

28 22/06/07(火)20:48:43 No.936125998

>やったぜ!果汁ってどのくらい保存できるの? 酸性が強いとけっこう長持ちする 小分けにしてきちんと封してれば何ヶ月かいけるんじゃないかな

29 22/06/07(火)20:49:09 No.936126163

船の上で火なんか起こしやがったら海にたたき込むぞ

30 22/06/07(火)20:51:04 No.936126947

>やったぜ!果汁ってどのくらい保存できるの? 腐りにくくするために煮沸するね

31 22/06/07(火)20:52:01 No.936127356

>船の上で火なんか起こしやがったら海にたたき込むぞ そう言われた「」はいそいそと船底でキャンプファイヤーを始めた

32 22/06/07(火)20:52:11 No.936127423

グロッグでも飲まなきゃやってられないぜ

33 22/06/07(火)20:53:09 No.936127841

1.死んだネルソンの棺にラム酒を入れる。 2.ラム酒が無くなったら、新しいラム酒を入れる。 3.港に着くまで、1と2をくり返す。

34 22/06/07(火)20:53:52 No.936128128

えいほーラム酒だ縛り首

35 22/06/07(火)20:54:01 No.936128200

はちゃめちゃに焼き締めてあるビスケット来たな

36 22/06/07(火)20:55:38 No.936128927

航海中は気が狂ったりしないのだろうか

37 22/06/07(火)20:56:19 No.936129215

>航海中は気が狂ったりしないのだろうか 幽霊船の話はそういうことだと思ってる

38 22/06/07(火)20:56:23 No.936129237

ディズニーシーに中世の帆船模型あったけど あの狭い船内で何十人も詰め込まれて過ごすの辛いなって思った

39 22/06/07(火)20:56:45 No.936129409

>航海中は気が狂ったりしないのだろうか そういうのは自らもしくは心優しい仲間の手で偉大な大海原へ還るから安心!!

40 22/06/07(火)20:56:54 No.936129484

>航海中は気が狂ったりしないのだろうか 狂うからちょくちょく怪物や火の玉の幻覚見て伝説になるが?

41 22/06/07(火)20:57:36 No.936129763

>航海中は気が狂ったりしないのだろうか セイレーンだうひょひょーい!!

42 22/06/07(火)20:58:19 No.936130055

>>航海中は気が狂ったりしないのだろうか >狂うからちょくちょく怪物や火の玉の幻覚見て伝説になるが? もしかしてクラーケンとかってそういうモノなのか

43 22/06/07(火)20:59:08 No.936130441

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8F%B7 サンタマリア号のレプリカの写真見るとこのサイズでアメリカまで行ったとか狂気の沙汰だよ

44 22/06/07(火)20:59:25 No.936130570

酒飲んで波に揺られてるからだろ

45 22/06/07(火)20:59:55 No.936130800

ダンピアの美味しい冒険いいよね…

46 22/06/07(火)21:00:28 No.936131052

>もしかしてクラーケンとかってそういうモノなのか それとかシーサーペントは藻が絡んじまった系のオチな気がする

47 22/06/07(火)21:01:38 No.936131566

>こうして見るとウジが湧かない米とかは航海食料としてちょうど良かったのね ウジは湧かなくても別の虫は湧くぞ

48 22/06/07(火)21:02:09 No.936131809

うじもビスケット食べるんだ コクゾウムシとかメイガの幼虫だと思ってた

49 22/06/07(火)21:02:33 No.936131984

コクゾウムシってどれくらい栄養あるんだろう

50 22/06/07(火)21:02:57 No.936132184

この頃の帆船に近づいていって ビタミンCの錠剤を高値で売りつけたい

51 22/06/07(火)21:03:10 No.936132279

たんぱく質は天からの恵み

52 22/06/07(火)21:03:58 No.936132667

>この頃の帆船に近づいていって >ビタミンCの錠剤を高値で売りつけたい ビタミンCの概念がないから売れないんじゃね?

53 22/06/07(火)21:04:05 No.936132718

>もしかしてクラーケンとかってそういうモノなのか そっちは実在のダイオウイカが主体じゃないか 打ち上げられた個体とかで伝説が膨らんで幻覚にも見るようになった感じ

54 22/06/07(火)21:04:39 No.936132967

>ビタミンCの概念がないから売れないんじゃね? 壊血病の特効薬だよって言って売るんだよ

55 22/06/07(火)21:04:56 No.936133108

>うじもビスケット食べるんだ >コクゾウムシとかメイガの幼虫だと思ってた 食べないから恐らくウジとコクゾウムシとで混同されていたのだと思われる

56 22/06/07(火)21:05:15 No.936133255

人魚も幻覚の賜物なのだろう… 幻覚もいいもんだな!

57 22/06/07(火)21:05:44 No.936133498

>壊血病の特効薬だよって言って売るんだよ 信用されないか殺されて奪われるんじゃないかな…

58 22/06/07(火)21:05:47 No.936133529

>この頃の帆船に近づいていって >ビタミンCの錠剤を高値で売りつけたい 本土に帰るまでカネがない…

59 22/06/07(火)21:05:57 No.936133620

>この頃の帆船に近づいていって >ビタミンCの錠剤を高値で売りつけたい んなもん売るよりウィダーインゼリー売ったほうが儲かるわ

60 22/06/07(火)21:06:09 No.936133717

>人魚も幻覚の賜物なのだろう… >幻覚もいいもんだな! マナティが人魚に見えたってんだからオナ禁しすぎも考えものだな

61 22/06/07(火)21:06:32 No.936133923

売るなら港ででしょ 航海中の気が立った男たちに近づいたら「」なんてあっという間にレイプされるよ

62 22/06/07(火)21:06:37 No.936133960

>蛆虫って食えないの? 食える

63 22/06/07(火)21:06:56 No.936134114

ビスケット超生臭くならないこれ

64 22/06/07(火)21:07:01 No.936134156

>>もしかしてクラーケンとかってそういうモノなのか >そっちは実在のダイオウイカが主体じゃないか クラーケンがイカの怪物だと考えられるようになったのはダイオウイカの発見以降で それ以前は普通に巨大な魚の怪物だったと昔聞いた記憶がある

65 22/06/07(火)21:07:01 No.936134161

ウジも栄養になる

66 22/06/07(火)21:07:49 No.936134526

焼いて乾かして焼いて乾かして焼いて乾かしてを繰り返しして カッチカチに焼き締めてるやつ

67 22/06/07(火)21:07:58 No.936134603

>信用されないか殺されて奪われるんじゃないかな… まあそうだよな~

68 22/06/07(火)21:08:05 No.936134648

>ビスケット超生臭くならないこれ どんなに臭くともこのビスケットを食べるしかない いやマジで他に食べられる物があんまりない

69 22/06/07(火)21:08:20 No.936134750

>人魚も幻覚の賜物なのだろう… >幻覚もいいもんだな! めっちゃえっち http://labaq.com/archives/51868012.html

70 22/06/07(火)21:09:05 No.936135107

ウジは栄養あるからウジごと食ったとか聞いた事はあるな…

71 22/06/07(火)21:09:14 No.936135171

>こうして見るとウジが湧かない米とかは航海食料としてちょうど良かったのね もし台所で小さい蛾を見たら米が発生源である可能性がそれなりにある

72 22/06/07(火)21:09:49 No.936135446

>食べないから恐らくウジとコクゾウムシとで混同されていたのだと思われる ビスケットにたかるコクゾウムシの幼虫の話と 塩漬け肉にわくウジ虫を取り除く話を 改行せずに続けて書くからこんな風になった

73 22/06/07(火)21:09:50 No.936135453

ビスケット食べて育ってる蛆虫ならほぼビスケットなのでは?

74 22/06/07(火)21:09:53 No.936135477

>それ以前は普通に巨大な魚の怪物だったと昔聞いた記憶がある へぇーやっぱり元は聖書のレヴィアタンとかに端を発してるのかねぇ

75 22/06/07(火)21:10:54 No.936135956

船上で火が使えないから魚の調理ができなかったみたいなことを聞くけど本当かどうかは知らない

76 22/06/07(火)21:10:58 No.936135992

>ウジは栄養あるからウジごと食ったとか聞いた事はあるな… そもそもビスケット自体がビスケットと呼ぶにはあまりに大きく分厚くそれはまさに非常食って感じの塊なので取り除くにも限度があるしな

77 22/06/07(火)21:11:01 No.936136019

米も味噌も醤油もあっという間に腐って 幕末志士たちは日本食に飢えたと記録にある あと米炊くのって水余計に使うから航海にも戦場にも向いてない

78 22/06/07(火)21:11:23 No.936136165

良さげな陸があったら上陸して食料現地調達したり購入したり掠奪したり

79 22/06/07(火)21:12:21 No.936136596

コメだってコクゾウムシみたいな食害虫は沢山いるよ

80 22/06/07(火)21:12:21 No.936136599

>船上で火が使えないから魚の調理ができなかったみたいなことを聞くけど本当かどうかは知らない かまどを設えた船は普通に存在するよ 日本の江戸時代の使節団が乗った船なんかにもあった

81 22/06/07(火)21:12:44 No.936136755

>改行せずに続けて書くからこんな風になった 自分はそもそも一般船乗りのあいだに生物学の知識なんてないから どっちも同じようなもんだろうと思って手順が生まれ後世まで伝わった説を考えてるかな

82 22/06/07(火)21:12:53 No.936136819

この場でいう話だと干し飯がどうなんてもんじゃなくて 普通に文明ジャンプしてる缶詰すげえええって話したほうが理にかなってると思う

83 22/06/07(火)21:13:21 No.936136993

ビスケット食うコクゾウムシ的なやつは魚の腐ったものは食わないのでは?

84 22/06/07(火)21:13:34 No.936137074

幕末に幕府の使節達が欧米視察のために船に乗り込んだら 米なんてすぐになくなるし嵩張るから持ってかない方がいいですよって福沢諭吉が忠告したのも聞かずに乗っけて出航して陸上と変わらないペースで消費してたらすぐに底を尽きて 視察中は米を食えない苦痛でいっぱい苦しんでたとかそんな話を聞いたことがある

85 22/06/07(火)21:14:00 No.936137266

やはり瓶詰め…瓶詰めはすべてを解決する…!

86 22/06/07(火)21:14:44 No.936137599

味噌は腐るからやめれ言われたけどうちのはすごいから大丈夫! つって持ってったけど結局腐った話だな

87 22/06/07(火)21:14:54 No.936137678

ジュゴンが美女に見える精神状態何だよな…

88 22/06/07(火)21:15:09 No.936137786

やはり航海には堅パンが必要だったんだな

89 22/06/07(火)21:15:30 No.936137913

幕末とコロンブスじゃ300年ぐらい時代の差があるので…

90 22/06/07(火)21:15:51 No.936138063

書き込みをした人によって削除されました

91 22/06/07(火)21:15:51 No.936138065

それこそ海上で常に湿気ってて陸上より遥かに腐りやすい環境だからね 日本は数ヶ月掛かる航海のノウハウ殆ど持ってなかったから保存食も対応してなかった

92 22/06/07(火)21:16:28 No.936138344

>幕末とコロンブスじゃ300年ぐらい時代の差があるので… 島国の癖にもともと西洋に劣ってる癖に 船舶技術260年停滞してる国って恐ろしいことしてんだよな…日本…

93 22/06/07(火)21:17:12 No.936138652

航海中の船乗りは金持ってないよな…

94 22/06/07(火)21:17:20 No.936138708

日本からマニラ行く航路くらい幕府が定期便作っとけば・・・

95 22/06/07(火)21:17:24 No.936138737

>それこそ海上で常に湿気ってて陸上より遥かに腐りやすい環境だからね 海上ってだけならともかく船の保管庫って船底だからなあ 湿気るし空気の流れも悪い

96 22/06/07(火)21:17:38 No.936138843

>日本は数ヶ月掛かる航海のノウハウ殆ど持ってなかったから保存食も対応してなかった 長い鎖国で他国へ出向いて貿易しなかったし 国内の海上貿易も各地の港へ頻繁に停泊するからその度に補給できてたろうしなぁ

97 22/06/07(火)21:17:38 No.936138846

>つって持ってったけど結局腐った話だな 環境が違えば性質も変わるってことだよなぁ 陸と湿度も気温も何もかも違うとは想像が難しいってのは同情ポイント

98 22/06/07(火)21:18:48 No.936139367

やはりウミガメ…ウミガメは全てを壊血する…

99 22/06/07(火)21:19:01 No.936139466

>日本からマニラ行く航路くらい幕府が定期便作っとけば・・・ 面倒ごとの種にしかならねえって即やめるわなどうせ

100 22/06/07(火)21:19:01 No.936139469

どうせ動いて東アジア~東南アジア沿岸沿いだからな 大西洋みたいなしょっちゅう大陸から大陸へ移動する必要ないしな

101 22/06/07(火)21:19:11 No.936139532

>島国の癖にもともと西洋に劣ってる癖に 鎖国前ぐらいだとそれほど文明の差はなかったよ

102 22/06/07(火)21:19:24 No.936139637

木造船は海水に常に浸っているから湿気が凄い

103 22/06/07(火)21:19:32 No.936139692

>ジュゴンが美女に見える精神状態何だよな… ジュゴンはよく言われるけど特にハッキリと断定されてるわけではない むしろ俺はシロイルカのお腹の写真見て「ああこれだ!」って手を叩いたよ >http://labaq.com/archives/51868012.html

104 22/06/07(火)21:20:04 No.936139922

>やはりウミガメ…ウミガメは全てを壊血する… なにそれ怖…

105 22/06/07(火)21:20:20 No.936140056

>>島国の癖にもともと西洋に劣ってる癖に >鎖国前ぐらいだとそれほど文明の差はなかったよ 日本が外洋船作ってマルコポーロやドレイク輩出してる世界線から書き込むのやめてくれない?

106 22/06/07(火)21:21:04 No.936140361

大変だよねえ航路がなるべく陸に沿ってはいるけども 長い航海丁度よく食料があるとこなんてホイホイないもんな

107 22/06/07(火)21:21:17 No.936140459

航海技術に関して言えば16世紀欧州は頭2つぐらい飛び抜けてる

108 22/06/07(火)21:21:28 No.936140531

鎖国前の日本や朝鮮は亀甲船や鉄甲船とかいうファンタジー船バトルするのがお似合いの時代だぞ

109 22/06/07(火)21:21:46 No.936140670

竜骨がどうのこうの

110 22/06/07(火)21:22:06 No.936140813

日本飯は航海には向かない… 海上だとめっちゃ腐るもので構成されてる

111 22/06/07(火)21:22:33 No.936141054

>鎖国前の日本や朝鮮は亀甲船や鉄甲船とかいうファンタジー船バトルするのがお似合いの時代だぞ どっちみち所詮はガレー船なんだよな…

112 22/06/07(火)21:22:38 No.936141088

ロンドンが火事になってもビスケットを焼く!

113 22/06/07(火)21:22:55 No.936141234

>船上で火が使えないから魚の調理ができなかったみたいなことを聞くけど本当かどうかは知らない 当時のイギリスの軍艦なんかは普通に調理場があってそこで煮炊きはしてたよ ただ長い航海だと塩漬け肉とかも切れるから補給できなきゃ硬いパンとラム酒ばかりになる

114 22/06/07(火)21:22:56 No.936141237

欧州の優位はアメリカ大陸からの搾取もあるからなあ それこそ日本も大陸に出て行かないと太閤するのは無理

115 22/06/07(火)21:23:50 No.936141641

火が使えるつったって石油石炭ある時代じゃねーんだぞ 薪なんて気軽に使えるほど積めるわけねぇ

↑Top