22/06/07(火)07:49:55 カリフ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/07(火)07:49:55 No.935929963
カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を州に訴えた件について、カリフォルニア州控訴裁判所はマルハナバチがカリフォルニア州法の下で絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下したと報じられています。 https://gigazine.net/news/20220606-bunblebees-are-fish/
1 22/06/07(火)07:51:18 No.935930119
?
2 22/06/07(火)07:52:39 No.935930277
どういうことなの…
3 22/06/07(火)07:53:13 No.935930345
絶滅に瀕した魚 マルハナ
4 22/06/07(火)07:53:40 No.935930412
俺は…魚…?
5 22/06/07(火)07:53:52 No.935930441
まあ保護されるならいいか…
6 22/06/07(火)07:53:59 No.935930455
>どういうことなの… マルハナバチは魚って事だが?
7 22/06/07(火)07:54:29 No.935930510
シリアス回避
8 22/06/07(火)07:55:31 No.935930666
これ面白いのが環境団体はマルハナバチを魚と主張した訳ではないこと
9 22/06/07(火)07:57:05 No.935930867
有能な判事だ
10 22/06/07(火)07:58:25 No.935931043
マルハナフィッシュ!
11 22/06/07(火)07:59:16 No.935931155
>CESAの上位にあるカリフォルニア州漁業狩猟法では、「『魚』には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されており ヨシ!
12 22/06/07(火)07:59:45 No.935931221
昆虫は保護対象に指定できないからミツバチを魚扱いにして保護対象に指定するってことなのね
13 22/06/07(火)08:00:22 No.935931297
そういうわけなので日本でも今後蜂は魚として扱うように
14 22/06/07(火)08:00:30 No.935931320
アメリカの裁判ってたまに法解釈をこねくり回したバグ技のような判決出る
15 22/06/07(火)08:01:01 No.935931419
農業団体がミツバチを保護対象に入れるのを反対するってなんだがおかしな話だ
16 22/06/07(火)08:01:08 No.935931443
こりゃ1本取られましたな!ガハハ!
17 22/06/07(火)08:01:40 No.935931514
>農業団体がミツバチを保護対象に入れるのを反対するってなんだがおかしな話だ 農薬が使えないからね 農薬使えなくなるぐらいなら滅んでも構わんって考え
18 22/06/07(火)08:01:58 No.935931561
>無脊椎動物 広すぎだろ!
19 22/06/07(火)08:02:35 No.935931662
>そういうわけなので日本でも今後蜂は魚として扱うように カリフォルニアだけだよ
20 22/06/07(火)08:03:16 No.935931769
>農業団体がミツバチを保護対象に入れるのを反対するってなんだがおかしな話だ 勝手に受粉されるから害虫扱いになってる 種子の権利を企業が持ってるから農家で勝手に作物の種を増やしたら罰金になるとか
21 22/06/07(火)08:03:23 No.935931798
>俺は…魚…? はいそうです
22 22/06/07(火)08:03:43 No.935931851
カリフォルニアでは虫は魚類
23 22/06/07(火)08:04:32 No.935931984
保護しなきゃってのは分かるけど無茶苦茶すぎないか?
24 22/06/07(火)08:05:23 No.935932113
裁判ってトンチ合戦だったっけ
25 22/06/07(火)08:05:28 No.935932128
無茶苦茶にしないと保護できないから仕方ないね
26 22/06/07(火)08:05:42 No.935932158
無脊椎動物の範囲広すぎるからな
27 22/06/07(火)08:06:04 No.935932213
>裁判ってトンチ合戦だったっけ まあアメリカは被告人の弁護士がまず演技指導から始める国だし…
28 22/06/07(火)08:06:08 No.935932224
まぁいいか…
29 22/06/07(火)08:06:31 No.935932281
この判決に意義ありしたいならミツバチが無脊椎動物でない事を証明しないといけない
30 22/06/07(火)08:06:38 No.935932300
魚扱いされる蜂の気持ちにもなってくださいよ
31 22/06/07(火)08:07:22 No.935932424
>昆虫は保護対象に指定できないからミツバチを魚扱いにして保護対象に指定するってことなのね この前例許した時点で昆虫⊂魚にならない…?
32 22/06/07(火)08:08:44 No.935932646
水生生物で指定してないのがおかしいんだな
33 22/06/07(火)08:09:09 No.935932712
>種子の権利を企業が持ってるから農家で勝手に作物の種を増やしたら罰金になるとか 仕方ないんだろうけどもう少しシステムどうにかした方がいい気がする
34 22/06/07(火)08:12:14 No.935933224
>>CESAの上位にあるカリフォルニア州漁業狩猟法では、「『魚』には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されており >ヨシ! 日本でいう虫みたいな概念なのか…
35 22/06/07(火)08:14:02 No.935933527
法治国家の敗北を感じる
36 22/06/07(火)08:16:50 No.935934011
>種子の権利を企業が持ってるから農家で勝手に作物の種を増やしたら罰金になるとか 勝手に増やしたのはハチだからって言い訳しよう!
37 22/06/07(火)08:17:01 No.935934039
>これ面白いのが環境団体はマルハナバチを魚と主張した訳ではないこと じゃあなんで魚に…??
38 22/06/07(火)08:17:14 No.935934079
ガバってた法律の文言の解釈の話だからまあ
39 22/06/07(火)08:17:28 No.935934119
漁業法を作った際に甲殻類でもなければ軟体動物でもないその他の海の生き物をいちいち羅列するのが面倒だったので
40 22/06/07(火)08:17:43 No.935934163
流石進化論否定される事もある国だぜ!
41 22/06/07(火)08:18:23 No.935934276
蜂だと思ってたのに魚だったなんて… 失望しました上告を検討します
42 22/06/07(火)08:20:08 No.935934589
>法治国家の敗北を感じる いや常識や科学より法解釈が絶対な法治国家の極みみたいな事例だよ
43 22/06/07(火)08:22:12 No.935934950
>蜂だと思ってたのに魚だったなんて… >失望しました上告を検討します いやお前は魚だ認めろよ
44 22/06/07(火)08:22:32 No.935935011
既に陸棲軟体動物を魚扱いで絶滅危惧種指定にこぎつけた前例があるからそれに乗っかったのか
45 22/06/07(火)08:30:10 No.935936290
キャッツ!
46 22/06/07(火)08:30:17 No.935936314
新法作るより既存の法を適用する方が年単位で早く解決するよね
47 22/06/07(火)08:31:57 No.935936577
>勝手に受粉されるから害虫扱いになってる >種子の権利を企業が持ってるから農家で勝手に作物の種を増やしたら罰金になるとか 自然のものを人間が完全にコントロールできる前提の法律なのすごいアメリカって感じがする
48 22/06/07(火)08:34:49 No.935937019
>既に陸棲軟体動物を魚扱いで絶滅危惧種指定にこぎつけた前例があるからそれに乗っかったのか 前例あるなら法改正しなかったのか
49 22/06/07(火)08:36:20 No.935937268
>自然のものを人間が完全にコントロールできる前提の法律なのすごいアメリカって感じがする ナチュラルな傲慢さを感じた さすがアメリカ
50 22/06/07(火)08:40:49 No.935938084
魚類や哺乳類、無脊椎動物とかの区分関係なく絶滅危惧種と なら保護指定できるように法改正すれば良いのに
51 <a href="mailto:そうでないと保護できねーだろうが">22/06/07(火)08:42:14</a> [そうでないと保護できねーだろうが] No.935938318
お前は魚だ 魚と思え
52 22/06/07(火)08:42:42 No.935938404
>魚類や哺乳類、無脊椎動物とかの区分関係なく絶滅危惧種と >なら保護指定できるように法改正すれば良いのに 立法府の尊重ってことで解釈でなんとかなる範囲は解釈でなんとかしようとするんだろう それはそれとして改正求めた方がいいだろというのはそう
53 22/06/07(火)08:44:03 No.935938635
司法府が立法府の権限にオーバーラップしてるってことだからあんまり良くないよ
54 22/06/07(火)08:46:41 No.935939096
この分類だとエビタコも魚じゃねえか
55 22/06/07(火)08:47:45 No.935939278
いや…俺達は魚じゃない…
56 22/06/07(火)08:48:42 No.935939441
向こうのさかなクンたいへんやん
57 22/06/07(火)08:49:08 No.935939514
スカイフィッシュ…実在したのか!?
58 22/06/07(火)08:50:10 No.935939700
ビーフィッシュ!
59 22/06/07(火)08:51:59 No.935940026
ルールは力で捻じ曲げればいいと思ってるアメ公らしいやり方だな
60 22/06/07(火)08:52:33 No.935940145
>立法府の尊重ってことで解釈でなんとかなる範囲は解釈でなんとかしようとするんだろう 解釈憲法とか頭アベノジタミかよ
61 22/06/07(火)08:54:47 No.935940577
>この分類だとエビタコも魚じゃねえか 日本だって魚屋で売ってるだろ?
62 22/06/07(火)08:55:22 No.935940676
>この分類だとエビタコも魚じゃねえか デビルフィッシュだが??
63 22/06/07(火)08:56:59 No.935940953
エビタコ貝とかを魚扱いするからこの定義なんじゃないの
64 22/06/07(火)08:58:10 No.935941134
魚とfishはまずイコールではないからな
65 22/06/07(火)08:58:41 No.935941209
fishは魚と完全には同一じゃないってことだな 流石にハチは一般にfishじゃないだろうが
66 22/06/07(火)08:59:10 No.935941291
>俺は…魚…? エラ呼吸してから言え
67 22/06/07(火)08:59:30 No.935941332
>日本でいう虫みたいな概念なのか… 日本も魚介類はだいたいそういう括りだからな…
68 22/06/07(火)09:00:19 No.935941482
まぁイカやタコは魚に擬態出来るからな
69 22/06/07(火)09:00:52 No.935941572
>CESAの上位にあるカリフォルニア州漁業狩猟法では、「『魚』には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されており これ使ってサヨリの謎解けるのでは
70 22/06/07(火)09:02:04 No.935941769
中世日本人だってウサギ食うために鳥扱いしてたし
71 22/06/07(火)09:03:25 No.935941989
法学者が憲法こねくり回してるから日本も
72 22/06/07(火)09:06:24 No.935942492
アルコール70%を酒類として販売した時と同じ感じか
73 22/06/07(火)09:16:44 No.935944040
俺たちは魚じゃない
74 22/06/07(火)09:18:16 No.935944252
まずなんで昆虫が保護対象に入ってないんだよ
75 22/06/07(火)09:20:44 No.935944610
誤字じゃないんだ…
76 22/06/07(火)09:20:59 No.935944636
拡大解釈か
77 22/06/07(火)09:21:37 No.935944730
This is a fish
78 22/06/07(火)09:21:57 No.935944778
蜂相手に裁判起こした記事かと思ったら魚で安心した
79 22/06/07(火)09:22:38 No.935944888
マルハナバチ 「魚」
80 22/06/07(火)09:22:46 No.935944905
アメリカじゃ木に魚の巣ができるらしいな
81 22/06/07(火)09:23:16 No.935944977
>アメリカじゃ木に魚の巣ができるらしいな スカイフィッシュがいるくらいだし 木に住んでてもおかしくないだろう…
82 22/06/07(火)09:28:34 No.935945765
>アメリカの裁判ってたまに法解釈をこねくり回したバグ技のような判決出る 虫だけにな
83 22/06/07(火)09:29:28 No.935945904
そういやマンモスを絶滅危惧種に認定して化石の盗難防ぐ方法思い出した
84 22/06/07(火)09:31:40 No.935946212
絶滅危惧種ってもう安心ってくらい増えたら解除されるん?
85 22/06/07(火)09:32:39 No.935946358
カタバグ技 合ってた
86 22/06/07(火)09:32:49 No.935946381
>絶滅危惧種ってもう安心ってくらい増えたら解除されるん? はい
87 22/06/07(火)09:33:29 No.935946474
>>絶滅危惧種ってもう安心ってくらい増えたら解除されるん? >はい どのくらいの目安があるんだろうかと思ったが 調べれば良いか
88 22/06/07(火)09:33:58 No.935946554
絶滅危惧種の統計取ったらなんかやたら魚多くない?ってならない?
89 22/06/07(火)09:35:24 No.935946772
カルフォルニア産アーモンドはこの野良の魚と養蜂家から借りた魚のおかげで成り立っているらしいな
90 22/06/07(火)09:45:29 No.935948311
このカードは「魚」としても扱う。
91 22/06/07(火)09:48:34 No.935948848
汝は魚!
92 22/06/07(火)09:50:17 No.935949146
>カルフォルニア産アーモンドはこの野良の魚と養蜂家から借りた魚のおかげで成り立っているらしいな 動物以外にも適用されるってこと!?
93 22/06/07(火)09:51:10 No.935949356
>勝手に受粉されるから害虫扱いになってる >種子の権利を企業が持ってるから農家で勝手に作物の種を増やしたら罰金になるとか ねえこれミツバチ保護するより悪徳企業をどうにかした方が良くない?
94 22/06/07(火)09:58:13 No.935950527
トマトケチャップを使ったピザも野菜扱いってひょっとしてこれ系の話なのか
95 22/06/07(火)09:59:38 No.935950734
ミツバチの突然死症候群とか大量失踪が大問題になってたし保護されるならいいのでは あのへん理由はわかったんだっけ
96 22/06/07(火)10:09:04 No.935952212
>ねえこれミツバチ保護するより悪徳企業をどうにかした方が良くない? 戦争でついでに種苗センターとか種子の保管所爆撃させたり種子輸出を外交上の武器にさせるくらい政府に癒着してるから無理なんだ
97 22/06/07(火)10:10:24 No.935952410
>ミツバチの突然死症候群とか大量失踪が大問題になってたし保護されるならいいのでは >あのへん理由はわかったんだっけ 絶対に断言はされないけど十中八九ネオニコチノイド系農薬だろうとは言われてる
98 22/06/07(火)10:10:29 No.935952428
なんでもキャッツ扱いする「」みてえだな
99 22/06/07(火)10:11:05 No.935952526
この一件だけだったら保護されてよかったねだけど 「蜂は魚」っていう判例が出たのでそれを変な使い方する件が今後出ないとは限らないんだよな
100 22/06/07(火)10:12:23 No.935952757
そんなウサギを飛び跳ねるから獣じゃなくて鳥扱いするから食べてもOKみたいな…
101 22/06/07(火)10:13:23 No.935952918
>なんでもキャッツ扱いする「」みてえだな モフモフしてる!キャッツ!
102 22/06/07(火)10:14:21 No.935953063
勝手に受粉されるって言い方に吹く うちの作物をレイプしやがるみたいな言い分なのか
103 22/06/07(火)10:16:26 No.935953413
>アメリカの裁判ってたまに法解釈をこねくり回したバグ技のような判決出る 既存法の援用で法解釈する慣習があるからこういうことになると何かで読んだ
104 22/06/07(火)10:19:19 No.935953858
>勝手に受粉されるって言い方に吹く >うちの作物をレイプしやがるみたいな言い分なのか 作物は品種改良して味をよくしたり多くとれたりするようにしてるしそりゃ勝手に交配させんなとしか
105 22/06/07(火)10:22:29 No.935954344
まず魚を保護する法律があって適用範囲の拡張のしかたが魚以外に広げるんじゃなくて魚に包括するって流れってコト!?
106 22/06/07(火)10:24:05 No.935954582
俺らも魚
107 22/06/07(火)10:27:10 No.935955035
手続き上の問題だろうか
108 22/06/07(火)10:28:17 No.935955202
日本だった馬は軽車両扱いじゃん 別にそんな変な話じゃないと思うけど
109 22/06/07(火)10:28:38 No.935955264
>カリフォルニア州がフィールド上に存在する限り、このカードは「魚」としても扱う。
110 22/06/07(火)10:28:58 No.935955324
>手続き上の問題だろうか この法律上の魚の定義だと昆虫も魚扱い出来るからねじ込んだって話
111 22/06/07(火)10:29:09 No.935955353
馬は道路を走る事もあるけどハチは泳ぐかな…
112 22/06/07(火)10:30:14 No.935955533
>馬は道路を走る事もあるけどハチは泳ぐかな… 空気は粘性流体だからな…
113 22/06/07(火)10:33:23 No.935956048
>馬は道路を走る事もあるけどハチは泳ぐかな… 既に陸生の貝類は含まれてるから泳ぐことすらどうでもいいし…
114 22/06/07(火)10:35:36 No.935956411
>日本だった馬は軽車両扱いじゃん >別にそんな変な話じゃないと思うけど 実際車両と同等の扱い方してたからそれは分かるけど 蜂が魚類と同じような所あるか?
115 22/06/07(火)10:35:41 No.935956428
こじつけではあると思うんだけどみんなに利を及ぼすと明らかでもあくまでも現行法は守らないとねって真面目な態度ではあるな
116 22/06/07(火)10:37:31 No.935956738
何で昆虫は駄目なんだよ 差別か?
117 22/06/07(火)10:38:45 No.935956945
科学と法律はわけて考えろ
118 22/06/07(火)10:38:46 No.935956950
頭対魔忍
119 22/06/07(火)10:50:12 No.935958902
>科学と法律はわけて考えろ 科学で実際に効果あるか確かめてから法律に抵触しない方法を探るのはなんもおかしくあるまい