ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/06/07(火)00:11:58 No.935873378
>当時の反応を知りたい というか俺は7以降くらいしか知らないから 1~6までがどんな感じだったか知りたい 7以降はとりあえず出したら叩かれるって感じだったイメージが強い
1 22/06/07(火)00:16:59 No.935875238
一番冒険してる感あったのはⅤ
2 22/06/07(火)00:17:19 No.935875377
長いけど作ってた側の話として読んでほしいやつ https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210814a
3 22/06/07(火)00:20:26 No.935876605
>一番冒険してる感あったのはⅤ 一番冒険してる感だと3も相当だと思う 特に序盤は困ってる街を救う→街の人達に感謝されるの連続なのが 子供向けファンタジーって感じで好き
4 22/06/07(火)00:21:59 No.935877216
やり返してみると3辺りからもう行動範囲絞られて一本道になってる2が何処にでも行けすぎるだけかもしれんが
5 22/06/07(火)00:23:21 No.935877737
5は改めてやりなおしても自由度の高さと それを許容してくれる受け入れっぷりすげぇなってなる
6 22/06/07(火)00:24:58 No.935878328
5ですら当時は人形劇多すぎって叩く意見もあったって聞いて マジかよ…って信じられない気分になる
7 22/06/07(火)00:26:03 No.935878729
>5ですら当時は人形劇多すぎって叩く意見もあったって聞いて >マジかよ…って信じられない気分になる ゲームはじめて操作できるようになるまで結構かかるからな風のようすが変なのだ
8 22/06/07(火)00:26:43 No.935878947
4は話がめっちゃ暗いよ あとリディアが可愛い
9 22/06/07(火)00:27:26 No.935879205
>5は改めてやりなおしても自由度の高さと >それを許容してくれる受け入れっぷりすげぇなってなる 基本的に難易度は緩い方が間口が広がるしね マスクデータはあってもいいけど気づかなくてもあまり問題ない塩梅がいい FFとサガの差はここにあると思う
10 22/06/07(火)00:28:08 No.935879456
3と5って話繋がってるんだっけ?
11 22/06/07(火)00:29:05 No.935879788
>3と5って話繋がってるんだっけ? 要素拾いなおして再構成した感じはあるけど全然関係ない
12 22/06/07(火)00:29:45 No.935880013
6はグラフィックが一気に上がりすぎじゃない?って思った
13 22/06/07(火)00:29:47 No.935880021
1→3→5でジョブのFFは完成したようなものだ
14 22/06/07(火)00:30:29 No.935880279
昔は奇数がシステムがよくて偶数はストーリーが良いみたいな俗説を聞いたもんだ
15 22/06/07(火)00:30:38 No.935880318
別に繋がって無いけど大体な所3をリファインしたのが5って感じ
16 22/06/07(火)00:31:59 No.935880805
2作目でいきなり思いきったシステムをお出ししてくる
17 22/06/07(火)00:33:49 No.935881443
イベント長い問題はまあSFC~PS期全般で言われてたところがある
18 22/06/07(火)00:34:22 No.935881642
6は裏技抜きにしても難易度低すぎとはよく聞いた
19 22/06/07(火)00:35:05 No.935881875
こち亀でオメガの倒し方が出てた頃にはもうやり方は広まってた
20 22/06/07(火)00:35:29 No.935882017
>1→3→5でジョブのFFは完成したようなものだ 進化の過程が並べると露骨だよね
21 22/06/07(火)00:35:43 No.935882118
>2作目でいきなり思いきったシステムをお出ししてくる 明らかに思い切りすぎだよぉっ!
22 22/06/07(火)00:35:50 No.935882178
5の悪評は聞いた事なかったな 海底のモアイで暗黒騎士にジョブチェンジ出来るデマは聞かされたけど
23 22/06/07(火)00:37:18 No.935882628
3は飛空挺入手してはしゃいで世界の端まで行くと 昔の世界の想像図みたいなガチの端まで辿り着くのがやばい そこから降りると一面大海原で更にやばい
24 22/06/07(火)00:37:34 No.935882695
数年前にやり直したら確かにいちいち小芝居入るのうざいなとは思った
25 22/06/07(火)00:37:52 No.935882784
暁の4戦士とか萎えたなあ ピカーっと魂が光ってなんか解決するのが落ち?馬鹿じゃねえの?って
26 22/06/07(火)00:38:33 No.935883008
3はインビンシブルの能力がショボくてがっかりした
27 22/06/07(火)00:39:04 No.935883188
なんかどれもラストダンジョンがセーブ不可で1時間かかるからひりつき具合が半端なかった
28 22/06/07(火)00:39:22 No.935883296
FFXをきっかけにピクセルリマスターに興味持ってる やっぱり無難に5とか6がオススメなのかな
29 22/06/07(火)00:40:15 No.935883586
>2作目でいきなり思いきったシステムをお出ししてくる 言って1も結構尖ってるだろ魔法回数制だぜ?
30 22/06/07(火)00:40:46 No.935883763
ぶっちゃけシナリオ面は6くらいまでやりたいことが上手くハマってない感がある 2のとりあえず仲間になった奴死にます連続と4の死んでませんでしたとか ただ1も3も5も設定面はどれもキレッキレだと思う なに5の世界を二つに分けてその隙間にやばい奴封印しましたって設定 世界ってそんな蛇腹みたいな感じだった? ってなるけど大好き
31 22/06/07(火)00:40:57 No.935883816
>>2作目でいきなり思いきったシステムをお出ししてくる >言って1も結構尖ってるだろ魔法回数制だぜ? あれはD&Dのまるパクりだから
32 22/06/07(火)00:42:20 No.935884263
>FFXをきっかけにピクセルリマスターに興味持ってる >やっぱり無難に5とか6がオススメなのかな 普通に楽しむならそう なんなら1から順番にやっても割と楽しめると思う プレイ時間短いしめっちゃ面白いわけじゃないから 当時のゲームってどんなかなって学ぶのOKならだけど
33 22/06/07(火)00:42:32 No.935884327
6のキャラのドットがほんとにかわいかったセリスが二次元で初めて好きになったキャラだ
34 22/06/07(火)00:43:15 No.935884599
FFといえばドラマチックさですよね!と思うタイプは46710が向いてるかな
35 22/06/07(火)00:44:10 No.935884884
5はシステム的には一番幅広かったと思う 小学生ならではの突破法とかもあったし
36 22/06/07(火)00:44:33 No.935885019
6はやって損はない
37 22/06/07(火)00:45:20 No.935885303
通算10回以上周回したRPGはFF5だけだ
38 22/06/07(火)00:45:22 No.935885315
男3女1のパーティかと思ったら 最終的に男1女3のハーレムに
39 22/06/07(火)00:45:31 No.935885368
5と6は今の感覚でも普通にお勧め出来る 4以前も駄作なんてことは決してないけど すごいシリーズの過去作どんなかな~? って知りたい気持ち前提じゃないとキツい
40 22/06/07(火)00:45:33 No.935885375
セリスはヤバいボンボンのヤエちゃんと並んで当時の小学生に拘束拷問性癖を植え付けてきやがる
41 22/06/07(火)00:46:01 No.935885523
FF5はこち亀が取り扱ったという点でも当時の勢いがわかる 30年前の1992年はドラクエも5が出た年だ
42 22/06/07(火)00:46:06 No.935885550
システムの奇数シナリオの偶数どっちが好きみたいな派閥があった
43 22/06/07(火)00:46:23 No.935885646
5の人形劇はまあ出来るようになったからやりたかったんだろうな感がある それでも今の感覚だと別に多いってほどでもないと思うんだが 当時だとまた違うのかな
44 22/06/07(火)00:46:30 No.935885689
シリーズを重ねるごとにグラフィックはどんどん進化していったけれども 特に6のグラフィックは完成度が高すぎると思う
45 22/06/07(火)00:46:31 No.935885697
5よりは4おすすめかなあ
46 22/06/07(火)00:47:05 No.935885863
4は一本道ではあるがそれ故にドラマ性はすごいあるよ
47 22/06/07(火)00:47:15 No.935885934
6のオペラはゲームから声が出た!!!!!!!と衝撃を受けた 冷静に見ると単なるSEなんだが当時は本当にびっくりした
48 22/06/07(火)00:47:22 No.935885972
キャラごとに全ジョブ衣装違いあるのは普通にすごいと思った覚えはある
49 22/06/07(火)00:47:23 No.935885988
6は戦闘バランスがなんか大味だな
50 22/06/07(火)00:47:28 No.935886004
スーファミFFである4と5と6のどれが良いか? 全部やればよかろうなのだ
51 22/06/07(火)00:47:41 No.935886067
5はWiiで遊んでたらEDでとうとうリモコンの接続が切れるほど無操作時間長くてちょっと笑った
52 22/06/07(火)00:47:44 No.935886085
>4は戦闘バランスがなんか大味だな
53 22/06/07(火)00:48:01 No.935886183
4はストーリーは楽しめるけどシステム面はやっぱ古いなってなる 5や6にも古さはあるけどそれよりさらに1段階古い感じ
54 22/06/07(火)00:48:45 No.935886379
>4はストーリーは楽しめるけどシステム面はやっぱ古いなってなる >5や6にも古さはあるけどそれよりさらに1段階古い感じ FF3の派手な攻撃回数体験した古参が456の素殴りを受け入れられないのは今ならすごく理解できる…
55 22/06/07(火)00:48:51 No.935886417
5と6は今やっても普通に面白いのが凄いよ 7~9とかのガクガクポリゴンのほうが今やると厳しいまである
56 22/06/07(火)00:48:53 No.935886430
若い「」に言っても信じてもらえない気がするけど 当時はマジで「ファイファン」って略していたんだ
57 22/06/07(火)00:48:59 No.935886465
>スーファミFFである4と5と6のどれが良いか? >全部やればよかろうなのだ それはそう最近プレイした勢でも楽しめたよ 個人的には…3もお勧めしたい…いや、でも面倒かな… でもストーリーとか好きなんだ俺…
58 22/06/07(火)00:49:01 No.935886476
>4はストーリーは楽しめるけどシステム面はやっぱ古いなってなる >5や6にも古さはあるけどそれよりさらに1段階古い感じ そりゃ元々はFCで出る予定だったからな…
59 22/06/07(火)00:49:03 No.935886492
>4はストーリーは楽しめるけどシステム面はやっぱ古いなってなる >5や6にも古さはあるけどそれよりさらに1段階古い感じ 宝箱あけるたびになんか捨てる手間入るのがクソしんどいね
60 22/06/07(火)00:49:27 No.935886617
>当時はマジで「ファイファン」って略していたんだ 当時からエフエフが多数派だったと思います…
61 22/06/07(火)00:49:41 No.935886702
FF6とかロマサガ3とかバハムートラグーンとか SFC後期のスクウェアのドット絵のクオリティはすごい
62 22/06/07(火)00:50:41 No.935887048
ゲームバランスだけで言うと多分全部どこかしらおかしかったと思う 色々言われる5も奇跡的なバランスなだけで バランスが良い訳ではない
63 22/06/07(火)00:50:52 No.935887096
>>当時はマジで「ファイファン」って略していたんだ >当時からエフエフが多数派だったと思います… なんで嘘つくの?
64 22/06/07(火)00:51:06 No.935887154
ゲームバランスを今基準で語るのはナンセンスだぞ
65 22/06/07(火)00:51:08 No.935887167
3も4も5もやり込んだけど6はシャドウのアレが怖くて1回通してしかクリアしなかったな…
66 22/06/07(火)00:51:18 No.935887232
言葉に出す分にはファイファンだったけど文章で表記するにはFFだったな
67 22/06/07(火)00:51:19 No.935887237
>なんで嘘つくの? 嘘つきほど他人を嘘つき呼ばわりするって本当なんだな…
68 22/06/07(火)00:51:32 No.935887320
>若い「」に言っても信じてもらえない気がするけど >当時はマジで「ファイファン」って略していたんだ ファイファンって呼称がメジャーに使われてたのって4より前の頃じゃねぇかな…
69 22/06/07(火)00:51:32 No.935887326
FFは基本ラノベっぽい雰囲気だけど5はジャンプ、下手すりゃコロコロっぽい感じがする それ故に天野絵が致命的に合ってないんだよね…
70 22/06/07(火)00:51:35 No.935887339
シリーズで縛りプレイ動画を一番見たのは多分5
71 22/06/07(火)00:51:53 No.935887434
ファイファンは少数派だけどいはする程度だった記憶だわ
72 22/06/07(火)00:51:56 No.935887460
わかりやすいストーリーに個性的なジョブシステムで素直に楽しんでたな ガキンチョでも程よく遊びやすかった
73 22/06/07(火)00:52:04 No.935887507
>それ故に天野絵が致命的に合ってないんだよね… GBA版の天野絵を表示されるのはちょっと目眩がする
74 22/06/07(火)00:52:37 No.935887662
多分マックとマクドみたいに地域差も出てくると思うわ
75 22/06/07(火)00:52:42 No.935887684
土日に近所のガキども集まって進めてたな 意外かもしれんがバトルのみ多人数プレイできんだよV
76 22/06/07(火)00:52:56 No.935887753
うちの周囲はエフエフでファイファンはいなかったな
77 22/06/07(火)00:53:01 No.935887782
>ゲームバランスを今基準で語るのはナンセンスだぞ 最適解が今だとネットのパワーで分かっちゃうからな… 当時と今の感覚が全然違うのは踏まえるべきだと思う
78 22/06/07(火)00:53:10 No.935887835
ピクセルリマスターはいろいろ便利になってて…これはありがたい が…バグ取りされたおかげで6序盤が結構きつくなってる
79 22/06/07(火)00:53:15 No.935887859
5が初めてのFFだったんだけど敵がカウンターしてくるとか緑色の数字は回復だとかスリップダメージとかDQにはない事が多くて困惑したっけ
80 22/06/07(火)00:53:23 No.935887903
>土日に近所のガキども集まって進めてたな >意外かもしれんがバトルのみ多人数プレイできんだよV 今思うと何が楽しいのか…って感じだけど兄弟揃ってコントローラー握れるのは 争いの種一つ減ってたね
81 22/06/07(火)00:53:27 No.935887919
そもそも天野絵がハマってるFFなんてないよハマってるのはFMだよ
82 22/06/07(火)00:53:37 No.935887975
拙者のはしたない娘でシコってほしいのだ… fu1139637.png
83 22/06/07(火)00:53:46 No.935888027
>やり返してみると3辺りからもう行動範囲絞られて一本道になってる2が何処にでも行けすぎるだけかもしれんが 正直どこへ行ってもいいは逆に不自由だと思う 本当に大事なのはどこへ行くかの自由じゃなくてどう攻略するかの自由かな
84 22/06/07(火)00:53:53 No.935888068
当時のFFというかスクウェアの勢いはすごかったから どうしても思い出補正でひいき目に見てしまう
85 22/06/07(火)00:53:58 No.935888094
FFからやりはじめたもんだからドラクエのダメージ量が凄い低く見えてしょうがなかった
86 22/06/07(火)00:54:09 No.935888146
当時はこいつがバッツという名前だなんて知らなかった
87 22/06/07(火)00:54:16 No.935888174
>そもそも天野絵がハマってるFFなんてないよハマってるのはFMだよ 6は天野絵にピッタリだったろ
88 22/06/07(火)00:54:18 No.935888186
4はまた自己犠牲かよ…結局生きてるのかよ…の繰り返しが
89 22/06/07(火)00:54:20 No.935888196
5のえふえふが決定打だったように俺は記憶している
90 22/06/07(火)00:54:22 No.935888210
天野絵よりこっちの方に馴染みがある fu1139640.jpg
91 22/06/07(火)00:54:31 No.935888260
FF6でピンチの時に必殺技出てピンチを脱したことを話しても誰も信用してくれなかったな… ロックがすげーダメージ出したんだよ
92 22/06/07(火)00:54:51 No.935888369
第二世界のエクスデスで一回詰まってネオエクスデスでもまた詰まった思い出 まあネオエクスデスはすっぴんの強さに気付いたらすぐに倒せたけど
93 22/06/07(火)00:54:54 No.935888386
FF6のパッケージの絵は最高だよね フィギュアは馬鹿たけえけど
94 22/06/07(火)00:54:56 No.935888400
2はロマサガのプロトタイプみたいな感じだしな…河津だけに 罠装備も多い
95 22/06/07(火)00:55:01 No.935888430
>4はまた自己犠牲かよ…結局生きてるのかよ…の繰り返しが 2で仲間がバタバタ死んでいってことに対する反省かと
96 22/06/07(火)00:55:03 No.935888441
>6は天野絵にピッタリだったろ ハマりすぎて5にまで出張してくるからな
97 22/06/07(火)00:55:19 No.935888513
>FF6でピンチの時に必殺技出てピンチを脱したことを話しても誰も信用してくれなかったな… >ロックがすげーダメージ出したんだよ 瀕死技いいよね 俺も何故かミラージュダイブだけ見た覚えがある
98 22/06/07(火)00:55:21 No.935888520
子供当時はドラクエはドラクエFFはFFという感じで ロープレという括りでこの2タイトルが双璧みたいな意識はなかったな
99 22/06/07(火)00:55:22 No.935888530
>5が初めてのFFだったんだけど敵がカウンターしてくるとか緑色の数字は回復だとかスリップダメージとかDQにはない事が多くて困惑したっけ カウンター行動はちゃんとアナウンス入るクロノトリガーはものすごくアホガキに優しいのだ…
100 22/06/07(火)00:55:28 No.935888560
>天野絵よりこっちの方に馴染みがある >fu1139640.jpg 俺は攻略本の石塚絵!
101 22/06/07(火)00:55:32 No.935888580
近所のちょっとアレな子がファイファイって略してたのが忘れられない
102 22/06/07(火)00:55:39 No.935888616
まず前提として5は大好きなんだけど それでもセリフや寸劇に難があるのは間違いないと思う エンディングとか顔から火が出る出来だぜ
103 22/06/07(火)00:55:55 No.935888690
>天野絵よりこっちの方に馴染みがある >fu1139640.jpg カードダスとかほとんどこの絵柄とドットだったからな
104 22/06/07(火)00:56:05 No.935888751
>当時はこいつがバッツという名前だなんて知らなかった 攻略本買わないとパッケージ裏の写真に書いてあるくらいか?
105 22/06/07(火)00:56:08 No.935888776
>まず前提として5は大好きなんだけど >それでもセリフや寸劇に難があるのは間違いないと思う >エンディングとか顔から火が出る出来だぜ 作ってた側もまだ若かったと思うと微笑ましい
106 22/06/07(火)00:56:09 No.935888782
>拙者のはしたない娘でシコってほしいのだ… >fu1139637.png レナのモンク姿 ドスケベ すぎだろ!
107 22/06/07(火)00:56:31 No.935888918
>FF6のパッケージの絵は最高だよね CMもよかった
108 22/06/07(火)00:56:48 No.935889007
>まず前提として5は大好きなんだけど >それでもセリフや寸劇に難があるのは間違いないと思う >エンディングとか顔から火が出る出来だぜ SFC三部作の中でむしろ5は一番薄口じゃないか? 4や6の方が良くも悪くもコテコテ
109 22/06/07(火)00:56:51 No.935889022
>当時はこいつがバッツという名前だなんて知らなかった 先に7や8やってたからサンという名前をつけてましたよ私は…
110 22/06/07(火)00:56:56 No.935889055
ドットのレナでしこりまくった記憶 なんか色気すごいよね…
111 22/06/07(火)00:57:09 No.935889127
>近所のちょっとアレな子がファイファイって略してたのが忘れられない そう言う雑なレッテル貼りはいらない
112 22/06/07(火)00:57:17 No.935889169
>エンディングとか顔から火が出る出来だぜ 当時は気にならなかったけど今見るとな… 年の問題かなとも思うが…
113 22/06/07(火)00:57:21 No.935889179
僕のイチオシグラはかりゅうどレナで魔法詠唱です このゲームが無かったら竜騎士07ってPN生まれてないんだよね すごくない?
114 22/06/07(火)00:57:41 No.935889270
>SFC三部作の中でむしろ5は一番薄口じゃないか? >4や6の方が良くも悪くもコテコテ 俺はその薄口さが好きな方だ
115 22/06/07(火)00:57:49 No.935889320
聖剣2のディラック絡みとか恥ずくて連打しまくってたガキだったから5くらいあっさりの方が気楽だった
116 22/06/07(火)00:57:50 No.935889323
FF6はなんで天野絵でティナが金髪なのにゲームだと緑髪なのか納得いかなかった 5のレナファリスもやんけ ㌧
117 22/06/07(火)00:58:01 No.935889378
基本はレナがエロいけど 一部ジョブでファリスのエロ度が凄いことになる
118 22/06/07(火)00:58:15 No.935889449
しかしガラフの最期の演出を忘れてはおらぬ…
119 22/06/07(火)00:58:34 No.935889540
男1女3になっても恋愛とか行かないのがすげーありがたいよ5は 4のセシルローザカインの軸も嫌いじゃないけど時々恥ずかしいし
120 22/06/07(火)00:58:48 No.935889608
>一部ジョブでファリスのエロ度が凄いことになる おかしらは雌度高い衣装のジョブを優先させてたなあ
121 22/06/07(火)00:58:49 No.935889613
>そう言う雑なレッテル貼りはいらない 少し勘違いしてそうだけど…まあいいか
122 22/06/07(火)00:59:03 No.935889680
>>当時はこいつがバッツという名前だなんて知らなかった >攻略本買わないとパッケージ裏の写真に書いてあるくらいか? 当時はゲーム雑誌が何種類も出ててそこで情報得たりしたのがクラスで拡散とか普通だった
123 22/06/07(火)00:59:17 No.935889747
世代的にFF5がFF原体験で ドラクエもプレイしたのが5のみで他は漫画で1~4把握してたので RPG=本来はジョブチェンジがあるものという認識だった(DQ1・2はまだできてなかったし4と5は例外) 別にそんなことは無かった
124 22/06/07(火)00:59:28 No.935889792
>聖剣2のディラック絡みとか恥ずくて連打しまくってたガキだったから5くらいあっさりの方が気楽だった でもディラック周りって一貫してて凄いよな パーティメンバーが一切ヒロインにならずに最後まで別の男慕ってるの
125 22/06/07(火)00:59:33 No.935889815
>FF6はなんで天野絵でティナが金髪なのにゲームだと緑髪なのか納得いかなかった >5のレナファリスもやんけ 天野は余程の理由やこだわりが無い限りどのキャラもとりあえず金髪が銀髪にする
126 22/06/07(火)00:59:54 No.935889911
ストーリーぼんやりとしか理解せずにやってたけど4のリヴァイアサン許せねえという気持ちは昔からあった
127 22/06/07(火)01:00:38 No.935890124
まぁ他のキャラがカイン・ハイウインドだのレナ・シャルロット・タイクーンだの設定されてるのに俺はとしおとか付けるようなバカなガキのではなかったかな
128 22/06/07(火)01:00:57 No.935890219
確かにセシルとローザやロックとセリスのやり取りは見ててドキドキしたな
129 22/06/07(火)01:01:01 No.935890239
4の正統進化版が6って感じ あくまで個人的な感想だけど
130 22/06/07(火)01:01:05 No.935890266
全体的に好きなところばっかりのゲームだけど 何分以内に脱出せよは嫌いだった
131 22/06/07(火)01:01:06 No.935890268
>ストーリーぼんやりとしか理解せずにやってたけど4のリヴァイアサン許せねえという気持ちは昔からあった ロリを時間の流れが違う世界に飛ばして大人にしたまえ!
132 22/06/07(火)01:01:16 No.935890317
6はステータス画面に天野絵がそのまま来たのが一番画期的だったよ
133 22/06/07(火)01:01:23 No.935890357
2がどこでもいけるって言うけどストーリーラインは一本道で 自由度があるって話ではないよな
134 22/06/07(火)01:01:34 No.935890408
>ストーリーぼんやりとしか理解せずにやってたけど4のリヴァイアサン許せねえという気持ちは昔からあった 4のはなんだっけ…3と5は覚えてるけど印象弱いぞ… と思ったけど召喚の街で王様だか王妃やってる奴か
135 22/06/07(火)01:01:40 No.935890443
>まぁ他のキャラがカイン・ハイウインドだのレナ・シャルロット・タイクーンだの設定されてるのに俺はとしおとか付けるようなバカなガキのではなかったかな 誤字をするバカな大人にはなったのか…
136 22/06/07(火)01:02:09 No.935890589
FF5とDQ6は雑魚戦というよりパーティー育てるのが楽しい
137 22/06/07(火)01:02:17 No.935890626
>4の正統進化版が6って感じ >あくまで個人的な感想だけど まあ6までは 1→3→5 と 2→4→6の系譜だとは思う 7以降は割とどれも独自ってイメージ
138 22/06/07(火)01:02:18 No.935890639
>6はステータス画面に天野絵がそのまま来たのが一番画期的だったよ 4はまだ頑張ってるなあって感じよね
139 22/06/07(火)01:02:24 No.935890654
>6はステータス画面に天野絵がそのまま来たのが一番画期的だったよ ?
140 22/06/07(火)01:02:26 No.935890662
4には続編があるんだぜ…
141 22/06/07(火)01:02:27 No.935890669
>4の正統進化版が6って感じ >あくまで個人的な感想だけど 月並みだけど3→5・4→6って流れは感じた
142 22/06/07(火)01:02:27 No.935890670
>4の正統進化版が6って感じ >あくまで個人的な感想だけど 設定やストーリー的には6は2のブラッシュアップ版だと思う
143 22/06/07(火)01:02:28 No.935890679
高校だったかでエフエフ呼び知るまではファイファンだったなー
144 22/06/07(火)01:02:28 No.935890680
>>近所のちょっとアレな子がファイファイって略してたのが忘れられない >そう言う雑なレッテル貼りはいらない ファイはどっから来たんだよ!って聞くたびつっこんでたけど一向に治らなくてでも和やかに遊んでんだけどなんか言葉足らずでレス失敗したわ
145 22/06/07(火)01:02:43 No.935890752
4と6辺りも人のRTA動画見ると驚くことが多いけど5は知らないことが多過ぎた
146 22/06/07(火)01:03:04 No.935890845
>4には続編があるんだぜ… ジアフターどっかで移植されないかなあ
147 22/06/07(火)01:03:25 No.935890947
>4には続編があるんだぜ… カインがまだローザのこと引きずってて駄目だった
148 22/06/07(火)01:03:34 No.935890989
>4には続編があるんだぜ… ポロムはエロくなりすぎでは?
149 22/06/07(火)01:03:34 No.935890993
>ロリを時間の流れが違う世界に飛ばして大人にしたまえ! それはそれで性癖として理解出来るようになった俺は汚れた大人になってしまった…
150 22/06/07(火)01:03:34 No.935890995
伝説の武器とかそういうのを超えるザコドロップとか盗む限定装備って好きなんだよね いつからかそういうの減った気がする
151 22/06/07(火)01:03:37 No.935891016
友達んちでプレイしてるの見せてもらってて いつまで経ってもセイレーン倒せねえなって思いながら見てた
152 22/06/07(火)01:03:57 No.935891104
4のレアドロなんぞわかるか!? 普通にやってたら見つからねえよ
153 22/06/07(火)01:03:58 No.935891111
アビリティつける必要があるとはいえダッシュがあるのは偉い!
154 22/06/07(火)01:04:29 No.935891250
4はぴんくの尻尾とかなんかクソめんどくさいのがあった気がする
155 22/06/07(火)01:04:34 No.935891267
>>4には続編があるんだぜ… >ポロムはエロくなりすぎでは? カイン許せねえ!
156 22/06/07(火)01:04:35 No.935891274
>アビリティつける必要があるとはいえダッシュがあるのは偉い! リマスターとかだとデフォでダッシュできて偉い! 盗賊のダッシュつけると早すぎて操作がおぼつかねぇ!!
157 22/06/07(火)01:04:40 No.935891296
>>ロリを時間の流れが違う世界に飛ばして大人にしたまえ! >それはそれで性癖として理解出来るようになった俺は汚れた大人になってしまった… おっぱいバインバインの無知ロリとかサイコウダゼ…
158 22/06/07(火)01:04:42 No.935891304
>ジアフターどっかで移植されないかなあ スマホで出てるぞ
159 22/06/07(火)01:04:57 No.935891373
7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど 最初の頃からsf要素多かったよな
160 22/06/07(火)01:05:05 No.935891403
>伝説の武器とかそういうのを超えるザコドロップとか盗む限定装備って好きなんだよね >いつからかそういうの減った気がする ドラクエの方に行っちゃったかな
161 22/06/07(火)01:05:18 No.935891479
>ファイはどっから来たんだよ!って聞くたびつっこんでたけど一向に治らなくてでも和やかに遊んでんだけどなんか言葉足らずでレス失敗したわ ファイブからじゃねぇの…?
162 22/06/07(火)01:05:26 No.935891518
>普通にやってたら見つからねえよ でもふとゴブリンとかを敵がポロリした時の衝撃
163 22/06/07(火)01:05:30 No.935891536
>アビリティつける必要があるとはいえダッシュがあるのは偉い! 知識付けてからのプレイだとといつも誰かはシーフやってるまである
164 22/06/07(火)01:05:39 No.935891579
セシルは責任とってリディアも妻にしろ ローザが湿っぽいけど良い女なのは認めるから
165 22/06/07(火)01:05:44 No.935891601
>伝説の武器とかそういうのを超えるザコドロップとか盗む限定装備って好きなんだよね >いつからかそういうの減った気がする まだこの時しか取れないアイテムとかこのボスから盗むしかないみたいな取り返しのつかない収集要素は全盛期だった気がする
166 22/06/07(火)01:05:44 No.935891604
4なんてメカニカルな宇宙船で月に行くしな…
167 22/06/07(火)01:05:45 No.935891605
>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど 序盤が陰鬱なサイバーパンク路線なのもあるんじゃないだろうか
168 22/06/07(火)01:05:59 No.935891681
>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど >最初の頃からsf要素多かったよな 1の浮遊城改変老師のことは好きじゃなかった
169 22/06/07(火)01:06:09 No.935891738
>リマスターとかだとデフォでダッシュできて偉い! デフォでダッシュできるのはPS版からだっけか
170 22/06/07(火)01:06:20 No.935891800
子どもの頃から3と5が好きだったけど ジョブのバランス的には5が好きで設定の凝り具合は3が好き
171 22/06/07(火)01:06:23 No.935891807
>セシルは責任とってリディアも妻にしろ 公式はエッジとくっつける気満々だから諦めろ
172 22/06/07(火)01:06:38 No.935891889
>スマホで出てるぞ switchかsteamでピクセルリマスターしてくれ!
173 22/06/07(火)01:06:46 No.935891926
自分の周りだと奇数のFFがシステム 偶数のFFがストーリーって評価だった
174 22/06/07(火)01:06:46 No.935891927
6のスチームパンクっぷりは尖り過ぎじゃない? 現代のグラフィックでフルリメイクしてほしいわ
175 22/06/07(火)01:07:01 No.935892004
でもエッジは声がジャッキーだし…
176 22/06/07(火)01:07:02 No.935892015
>>セシルは責任とってリディアも妻にしろ >公式はエッジとくっつける気満々だから諦めろ アフターやってもむしろ脈ないだろ
177 22/06/07(火)01:07:02 No.935892016
ロマサガのフリーシナリオの衝撃もクロノの無茶苦茶凄いゲーム出してくれた感も当時をリアタイしてこそだよな
178 22/06/07(火)01:07:05 No.935892031
>4なんてメカニカルな宇宙船で月に行くしな… 巨大ロボも出てくるしべんぱつもいるしいわゆるファンタジー感は薄い闇鍋感
179 22/06/07(火)01:07:08 No.935892049
>>セシルは責任とってリディアも妻にしろ >公式はエッジとくっつける気満々だから諦めろ ジアフターはピクリマに入ってないから遊ぶの面倒なんだよな…
180 22/06/07(火)01:07:09 No.935892057
6やってみたいけどスマホ版ってどんな感じなん? 普通にプレイ出来る
181 22/06/07(火)01:07:29 No.935892148
1の浮遊城はFCだと人工衛星なんだけどリマスター系は全部普通のなんだよね…
182 22/06/07(火)01:07:35 No.935892176
>6のスチームパンクっぷりは尖り過ぎじゃない? >現代のグラフィックでフルリメイクしてほしいわ 今本気でリメイクしようとしたら5部作とか言い出しそう…
183 22/06/07(火)01:07:48 No.935892235
>>>セシルは責任とってリディアも妻にしろ >>公式はエッジとくっつける気満々だから諦めろ >アフターやってもむしろ脈ないだろ 小説でめっさイチャついとったよ
184 22/06/07(火)01:07:49 No.935892239
>セシルは責任とってリディアも妻にしろ >ローザが湿っぽいけど良い女なのは認めるから あいつセシルがどっか行ったってだけで砂漠こえてブッ倒れるような女だからな…
185 22/06/07(火)01:07:53 No.935892257
個人的には FF3→FF5→FFT の流れ
186 22/06/07(火)01:08:09 No.935892329
>子どもの頃から3と5が好きだったけど >ジョブのバランス的には5が好きで設定の凝り具合は3が好き 大人になってシステム的にちゃんと設定再現できてないだろ!とは思うが シーフで鍵開けたりバイキングで海のモンスターと戦ったりガルーダにジャンプしたり ジョブ以外でも小人化を使ったりと場面場面がワクワクするようにできてるよね
187 22/06/07(火)01:08:20 No.935892368
ダイエーのゲーム売り場でFF6の発売前プロモーションビデオが流れててずっとそれ見てた
188 22/06/07(火)01:08:27 No.935892402
友達からカセット借りただけだったから当時スレ画の名前がわからなかった
189 22/06/07(火)01:08:37 No.935892455
>自分の周りだと奇数のFFがシステム >偶数のFFがストーリーって評価だった これ誰が言い出したか不明だけど定番の言い回しだよね
190 22/06/07(火)01:08:37 No.935892459
>個人的には >FF3→FF5→FFT >の流れ ジョブチェンジ好きすぎる
191 22/06/07(火)01:08:40 No.935892465
>ロマサガのフリーシナリオの衝撃もクロノの無茶苦茶凄いゲーム出してくれた感も当時をリアタイしてこそだよな FC~PSの進化を子供時代に体験できたのは良い思い出よ
192 22/06/07(火)01:08:40 No.935892470
ローザ湿っぽいどころかメチャクチャセシルに一途すぎてカインが完全に添え物レベル
193 22/06/07(火)01:08:57 No.935892559
エッジとリディアはまあいいんだけど それはそれとしてリディア成長分を差し引いてもエッジ年齢かなり上だよねと思う事はある
194 22/06/07(火)01:09:19 No.935892670
今は最強装備はイベント入手や武器錬成系のシステムで入手がほとんどな印象 雑魚が強装備落とすってあまり聞かない
195 22/06/07(火)01:09:30 No.935892712
>序盤が陰鬱なサイバーパンク路線なのもあるんじゃないだろうか ミッドガル出るとあれ…思ったより普通のRPGだ…ってなるよね
196 22/06/07(火)01:09:31 No.935892719
>>個人的には >>FF3→FF5→FFT >>の流れ >ジョブチェンジ好きすぎる DQ3もだけどキャラメイクできる系のRPG楽しいわやっぱ
197 22/06/07(火)01:09:40 No.935892753
>>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど >>最初の頃からsf要素多かったよな >1の浮遊城改変老師のことは好きじゃなかった マジで機械で出来た宇宙ステーションなの1だけで その後の1のリマスター系はどれもそんなノリじゃないよね 全然違うじゃんってガッカリした
198 22/06/07(火)01:09:43 No.935892762
>>6のスチームパンクっぷりは尖り過ぎじゃない? >>現代のグラフィックでフルリメイクしてほしいわ >今本気でリメイクしようとしたら5部作とか言い出しそう… スカスカ気味な崩壊後も補完しようとかになったらゲーム版サグラダファミリアになりそう
199 22/06/07(火)01:09:48 No.935892795
>雑魚が強装備落とすってあまり聞かない それこそパッと思い浮かぶのがフロムゲーあたりという
200 22/06/07(火)01:09:56 No.935892836
FFTで汎用グラのキャラにシナジーのない好きなスキル持たせて悦に浸る性癖に目覚めた気はする
201 22/06/07(火)01:10:22 No.935892959
>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど >最初の頃からsf要素多かったよな 7以降の逆張りで言われるけど別に多いってほどは多くもないと思う
202 22/06/07(火)01:10:24 No.935892966
>ジョブ以外でも小人化を使ったりと場面場面がワクワクするようにできてるよね 小人になったりカエルになったりがストーリー上で必須なのが冒険してるって感じで超好き 5はジョブ完全禁止でもクリアできるけどそれはそれで好き
203 22/06/07(火)01:10:32 No.935893008
>>>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど >>>最初の頃からsf要素多かったよな >>1の浮遊城改変老師のことは好きじゃなかった >マジで機械で出来た宇宙ステーションなの1だけで >その後の1のリマスター系はどれもそんなノリじゃないよね >全然違うじゃんってガッカリした マジで そりゃがっかりだ
204 22/06/07(火)01:10:47 No.935893086
>今は最強装備はイベント入手や武器錬成系のシステムで入手がほとんどな印象 >雑魚が強装備落とすってあまり聞かない 好きな人もいるけどレアドロや期間限定は不評も多いんだ
205 22/06/07(火)01:11:08 No.935893214
>マジで >そりゃがっかりだ ピクセルリマスターでそこ修正されるかと思ったらされてなくて超絶がっかりしたよ!!!
206 22/06/07(火)01:11:10 No.935893226
4のブタ化は誰が考えたか知らんが随分先進的だな…?
207 22/06/07(火)01:11:25 No.935893280
SF要素はあってもいいんだ 一般兵が銃で武装する感じのやつは正直違うなって
208 22/06/07(火)01:11:31 No.935893307
>エッジとリディアはまあいいんだけど >それはそれとしてリディア成長分を差し引いてもエッジ年齢かなり上だよねと思う事はある 年の差はロックセリスと同じくらいだろうな あいつらも7つ違いで結構離れてるが
209 22/06/07(火)01:11:41 No.935893346
カッパもなんでカッパ?とは思ったが…
210 22/06/07(火)01:11:51 No.935893394
1は浮遊城抜きでもロボいなかったっけ?
211 22/06/07(火)01:11:51 No.935893398
ピクセルリマスターは全般的にいいんだけど 5と6はちょっとバグが多いのと実績がかなり厳しいのだけはいただけない
212 22/06/07(火)01:11:55 No.935893414
>7以降はsfいらないファンタジー要素入れろ叩かれてたけど >最初の頃からsf要素多かったよな どっちかというとエヴァに影響受けたような独自用語の波が受け入れられなかったのではリユニオンとかなんとか前はそんなのなかったからな
213 22/06/07(火)01:12:22 No.935893525
アビリティの付け替えでキャラ育成するタイプだとFF5→FFTは確かにそうね 以降はFF11のサポジョブとか14のアディとかに系譜が残るんかね アディ削除されたけどさ
214 22/06/07(火)01:12:23 No.935893529
>1は浮遊城抜きでもロボいなかったっけ? 隠しモンスターにデスマシーンがいる
215 22/06/07(火)01:12:42 No.935893616
>カッパもなんでカッパ?とは思ったが… 黄桜(んぼ)で直る意味は当時わかりませんでした…
216 22/06/07(火)01:12:43 No.935893621
>>1は浮遊城抜きでもロボいなかったっけ? >隠しモンスターにデスマシーンがいる いやNPCの話
217 22/06/07(火)01:13:05 No.935893712
>カッパもなんでカッパ?とは思ったが… イエローチェリー=黄桜だと大人になってから気付いた
218 22/06/07(火)01:13:07 No.935893722
メタルマックスが好きな自分は6の魔導アーマーを自分好みに改造できると思いこんでいたんだ… ファミ通も一大要素みたいな感じで紹介してたし…
219 22/06/07(火)01:13:09 No.935893730
繰り返しではあるけど3の町のどんよりBGMが事件解決で勇者の帰還に変わるの気分いい
220 22/06/07(火)01:13:20 No.935893784
>SF要素はあってもいいんだ >一般兵が銃で武装する感じのやつは正直違うなって アクセントにSFが入るのとベースがSFなのは違うよなあ…ってなる
221 22/06/07(火)01:13:21 No.935893788
>1は浮遊城抜きでもロボいなかったっけ? 城にも居るんだが地上にその事教えるロボが滝かどこかにいた記憶
222 22/06/07(火)01:13:36 No.935893840
6にも魔導兵器とかあるし7の世界観をそんなに突飛には感じなかったよ俺
223 22/06/07(火)01:13:50 No.935893900
>いやNPCの話 どっかの洞窟にいるね
224 22/06/07(火)01:14:10 No.935893986
>メタルマックスが好きな自分は6の魔導アーマーを自分好みに改造できると思いこんでいたんだ… >ファミ通も一大要素みたいな感じで紹介してたし… そういう要素をやりたい人はフロントミッションをどうぞってことだったんだろうな…
225 22/06/07(火)01:14:15 No.935894004
>>今は最強装備はイベント入手や武器錬成系のシステムで入手がほとんどな印象 >>雑魚が強装備落とすってあまり聞かない >好きな人もいるけどレアドロや期間限定は不評も多いんだ 既に地位を築いていた5で宝箱回収率を実装し その果てに9でエクスカリバー2を入れたのはなんというかあまりよくない因果を感じる
226 22/06/07(火)01:14:33 No.935894083
>メタルマックスが好きな自分は6の魔導アーマーを自分好みに改造できると思いこんでいたんだ… >ファミ通も一大要素みたいな感じで紹介してたし… 逆に改めて見るとこの魔導アーマーってもっと掘り下げてもいいんじゃない? ってなる なんなら魔導アーマー乗り専門のキャラがいてもいいくらい
227 22/06/07(火)01:15:00 No.935894214
というか機械要素自体は1からずっと出てるしね 古代文明の名残だったり現代人が実用化した技術だったりと様々だけど
228 22/06/07(火)01:15:01 No.935894217
>メタルマックスが好きな自分は6の魔導アーマーを自分好みに改造できると思いこんでいたんだ… >ファミ通も一大要素みたいな感じで紹介してたし… わかる… 月刊誌になったばかりのVジャンプの紹介読んでてワクワクしてたわ…
229 22/06/07(火)01:15:09 No.935894254
FF6のキャラの頭身とか解像度って5や7には出来ない グッズ化しやすい頭身だったイメージ マスコットチェーンが好きでめっちゃガチャガチャ回したからそう思う
230 22/06/07(火)01:15:22 No.935894303
実写さながらのCGムービーを駆使する近年の技術力は凄いと思うけど ドット絵だけであそこまで表現しきった6こそがゲーム演出の完成形だと思ってる
231 22/06/07(火)01:15:22 No.935894305
>既に地位を築いていた5で宝箱回収率を実装し 物知り爺さんは完全にオマケ要素だから別にいいだろ!?
232 22/06/07(火)01:15:28 No.935894331
6と7の世界観は地続き感あったね
233 22/06/07(火)01:15:38 No.935894375
1に関してはSF要素よりループ要素のが幼稚園児には衝撃的だったな
234 22/06/07(火)01:15:45 No.935894402
飛空艇がシリーズの象徴なんだしね
235 22/06/07(火)01:15:55 No.935894434
>6にも魔導兵器とかあるし7の世界観をそんなに突飛には感じなかったよ俺 というか厳密に世界観の変遷見ると 1~5までと6~7と8以降で分けられると思う 1~5が魔法の世界に機械が要所で混じって 67は魔法から機械へと変遷する世界で8以降は機械が優勢ってイメージ
236 22/06/07(火)01:16:13 No.935894495
FFは取りのがすともう手にはいらない要素が多すぎる
237 22/06/07(火)01:16:15 No.935894505
>1に関してはSF要素よりループ要素のが幼稚園児には衝撃的だったな そんなオタク視点備えてる幼稚園児嫌だわ…
238 22/06/07(火)01:16:32 No.935894575
>実写さながらのCGムービーを駆使する近年の技術力は凄いと思うけど >ドット絵だけであそこまで表現しきった6こそがゲーム演出の完成形だと思ってる ドット表現ならクロノトリガーもだ
239 22/06/07(火)01:16:45 No.935894623
>>既に地位を築いていた5で宝箱回収率を実装し >物知り爺さんは完全にオマケ要素だから別にいいだろ!? 人間のサガか...
240 22/06/07(火)01:16:57 No.935894673
7は一般家庭にテレビや冷蔵庫があるけど6はそうじゃないしやっぱり差はあると思う
241 22/06/07(火)01:16:59 No.935894677
ドット絵やりすぎだよルドラの秘宝!
242 22/06/07(火)01:17:00 No.935894678
>6と7の世界観は地続き感あったね 6の方が先だけどもののけ姫みたいだよね 神とか魔法とか精霊とか信じられていた時代が終わって 機械の時代の幕開けって感じでそういう切なさがすごく好き
243 22/06/07(火)01:17:31 No.935894782
>7は一般家庭にテレビや冷蔵庫があるけど6はそうじゃないしやっぱり差はあると思う 6は家に電気通す概念あんま無さそうだし…
244 22/06/07(火)01:17:38 No.935894810
>1に関してはSF要素よりループ要素のが幼稚園児には衝撃的だったな よく幼稚園児で理解出来たな!? 俺はおっさんになってからプレイしたけど こんな当時からこんな凝った設定してたの!? ってすごい驚いたよ…
245 22/06/07(火)01:17:41 No.935894821
>FFは取りのがすともう手にはいらない要素が多すぎる それはFFに限らず昔のゲームは大体そう
246 22/06/07(火)01:17:45 No.935894835
ff1は一枚絵のOP、EDと四角タイルじゃない地形がすごかったんだよ
247 22/06/07(火)01:17:49 No.935894848
6はフィガロと帝国だけやたら技術力高くて ナルシェがそれに匹敵する実力を持つように見えない
248 22/06/07(火)01:18:07 No.935894910
>飛空艇がシリーズの象徴なんだしね 1 古代文明の遺産 2 シドが実用化 3 古代遺産を利用または発掘 4 最新技術 5 古代文明 6 ワンオフ系の個人所有物 1~6見てると4あたりから流れ変わり始めた感じはする
249 22/06/07(火)01:18:15 No.935894940
SFC後期の絵画みたいなドットは凄まじい PSになって一斉に無くなって寂しく思った事もある
250 22/06/07(火)01:18:23 No.935894957
1は今になってディシディアだとかメビウスだとかオリジンとかで話が盛られていく…
251 22/06/07(火)01:18:25 No.935894968
バッツって名前どこからきたの?
252 22/06/07(火)01:18:48 No.935895047
>ドット絵やりすぎだよルドラの秘宝! リメイクされて動画配信が流行ったらろくでもない名前の言霊ばっかり出てきそう
253 22/06/07(火)01:18:57 No.935895080
東大ゲーム研究会のレポート見る限り4211クリアは発売後半年経たずに達成されててすげえなってなる
254 22/06/07(火)01:19:01 No.935895085
>どっちかというとエヴァに影響受けたような独自用語の波が受け入れられなかったのではリユニオンとかなんとか前はそんなのなかったからな クラウドがらみの叙述トリック要素とか青臭い自意識要素も当時は好み別れてたような・・・
255 22/06/07(火)01:19:02 No.935895099
>6はフィガロと帝国だけやたら技術力高くて >ナルシェがそれに匹敵する実力を持つように見えない ナルシェは資源大国だから技術はそれ程でもないんじゃ
256 22/06/07(火)01:19:07 No.935895115
>FFは取りのがすともう手にはいらない要素が多すぎる 今改めて攻略サイト見ながらプレイすると えっ…こんな要素あったの…のオンパレードすぎる…
257 22/06/07(火)01:19:08 No.935895119
>バッツって名前どこからきたの? 攻略本のスクショに載ってたような
258 22/06/07(火)01:19:10 No.935895127
>バッツって名前どこからきたの? ?
259 22/06/07(火)01:19:27 No.935895178
4のインパクトはすごかったな なんだかんだでグラフィックで売ってく流れ作ったのは4だと思う
260 22/06/07(火)01:19:32 No.935895203
お前なのか…バッ…
261 22/06/07(火)01:19:45 No.935895246
>PSになって一斉に無くなって寂しく思った事もある そこから更に年代が進んで一部回帰するまでが長かった…
262 22/06/07(火)01:20:07 No.935895341
>リメイクされて動画配信が流行ったらろくでもない名前の言霊ばっかり出てきそう imgでSFCで配信してる人いたけど案の定「」がひどい言霊つけまくってたよ
263 22/06/07(火)01:20:17 No.935895374
5発売の時は発売時期近かったからかドラクエ派とFF派みたいのがあったけど FF6発売の頃にはドラクエの方は全然発売の気配無かったから FFの話題で一色だった思い出
264 22/06/07(火)01:20:19 No.935895380
>バッツって名前どこからきたの? 設定としてはあるからゲーム雑誌や広告などで そういうの見な人はパッケージとか説明書のスクショとかで知るしかないが
265 22/06/07(火)01:20:23 No.935895401
>>バッツって名前どこからきたの? >攻略本のスクショに載ってたような なんならパッケージ裏にも載ってる fu1139723.jpg
266 22/06/07(火)01:20:32 No.935895438
雑に飛空艇突っ込ませたり改造したりするの男の子は大好きだ!
267 22/06/07(火)01:20:38 No.935895455
>そこから更に年代が進んで一部回帰するまでが長かった… HD2Dいいよね…スクエニも推してくれるみたいで嬉しい
268 22/06/07(火)01:20:41 No.935895467
バッツの名前は説明書か箱か攻略本にしれっと乗ってるらしいな
269 22/06/07(火)01:20:56 No.935895520
ファイファン呼びは江原くんだけだったな…彼は頑なだった
270 22/06/07(火)01:21:22 No.935895610
FF7もあれは技術的にいろいろすごいことやってんだけどな とはえいドットが主流だったころにポリゴンでまぁいろいろ言われたね
271 22/06/07(火)01:21:27 No.935895633
>PSになって一斉に無くなって寂しく思った事もある だからFFTが好きだった
272 22/06/07(火)01:21:27 No.935895635
>PSになって一斉に無くなって寂しく思った事もある ドットアートが極まる所まで極まった芸術の域だったからこそ3Dに未来を感じたのはあると思う 今いくつかのゲームが採用してるドット懐古的な表現見てもあそこが打ち止めだったんだなと思うもん
273 22/06/07(火)01:21:42 No.935895675
クリスタルの存在感がシリーズの方向性と合致してるような…
274 22/06/07(火)01:22:03 No.935895749
>クリスタルの存在感がシリーズの方向性と合致してるような… 2のクリスタル存在感なさすぎだろ!
275 22/06/07(火)01:22:03 No.935895751
>HD2Dいいよね…スクエニも推してくれるみたいで嬉しい スクエニが推してるというかスクエニの商標なのよHD2D…
276 22/06/07(火)01:22:12 No.935895782
アークザラッドとか綺麗だったろ!
277 22/06/07(火)01:22:19 No.935895807
説明書の名前と言えばニセコくんやフラノちゃんが印象深い 早く完成させてスキー行きたかったんだろうな…
278 22/06/07(火)01:22:28 No.935895829
>5発売の時は発売時期近かったからかドラクエ派とFF派みたいのがあったけど >FF6発売の頃にはドラクエの方は全然発売の気配無かったから >FFの話題で一色だった思い出 FF6の後に出たドラクエ6がそれまでのクオリティと比べると あれ?って出来だったせいもあってかこれからはFFの時代だなと感じた思い出
279 22/06/07(火)01:22:40 No.935895873
>アークザラッドとか綺麗だったろ! 光と音のRPG来たな…
280 22/06/07(火)01:22:44 No.935895889
装備品もアイテムとして使えるものがあると知ったのはFFでだな それ以降とりあえず使ってみる様になった
281 22/06/07(火)01:22:44 No.935895890
SFCはデータ飛ぶのが嫌だった
282 22/06/07(火)01:22:46 No.935895898
>東大ゲーム研究会のレポート見る限り4211クリアは発売後半年経たずに達成されててすげえなってなる 発売してから3ヶ月くらいで全員レベル8クリアが雑誌に投稿されてた覚え そこで全員バーサーカークリアも既に投稿されてたけど 低レベルクリアよりワンランク低評価だったのは今考えると編集者もバーサーカークリアの大変さを理解してなかった気がする
283 22/06/07(火)01:23:01 No.935895951
ツクール2000とかでドット絵で滅茶苦茶アクションしまくるゲームとかはあったけど どう考えても手間ばかりなので企業が3Dルートに行くのも大概正解だった
284 22/06/07(火)01:23:04 No.935895960
>クリスタルの存在感がシリーズの方向性と合致してるような… 原点回帰 …クリスタルこれ!?こんなんでいいの!?
285 22/06/07(火)01:23:05 No.935895964
>FF7もあれは技術的にいろいろすごいことやってんだけどな >とはえいドットが主流だったころにポリゴンでまぁいろいろ言われたね ドットは格好いいけどポリゴンになると…ってのは当時よくあったからな… まあそういうのがあっての今の進化なわけだし 当時でもバトル後のティファのおっぱい強調勝利ポーズで抜いたわけだが…
286 22/06/07(火)01:23:14 No.935895982
>FF6の後に出たドラクエ6がそれまでのクオリティと比べると >あれ?って出来だったせいもあってかこれからはFFの時代だなと感じた思い出 DQ6はちゃんとクオリティ高かったと思うが…
287 22/06/07(火)01:23:19 No.935896007
>SFC後期の絵画みたいなドットは凄まじい >PSになって一斉に無くなって寂しく思った事もある ドット絵はそもそもスクウェアよりカプコンとかSNKとかそっち系のが強かったとおもうブレスとかだから乗り遅れたんだけど
288 22/06/07(火)01:23:24 No.935896029
すくえもん
289 22/06/07(火)01:23:37 No.935896078
>>HD2Dいいよね…スクエニも推してくれるみたいで嬉しい >スクエニが推してるというかスクエニの商標なのよHD2D… あくまでHD2Dって名前だけだから類似表現なら他所でも使えるんだよね
290 22/06/07(火)01:23:48 No.935896120
>当時でもバトル後のティファのおっぱい強調勝利ポーズで抜いたわけだが… ムービーシーンでもだっぷんって感じで揺れるとこ多いよね…
291 22/06/07(火)01:23:53 No.935896132
>原点回帰 >…クリスタルこれ!?こんなんでいいの!? 9は好きだけど原点回帰って行っちゃうのはちょっと詐欺だと思う 知らねえよこんな世界観!
292 22/06/07(火)01:24:03 No.935896166
高解像度で見栄えするように打つのは単純にしんどいしな… ポケモンのアイコンも3~5世代はサイズ物足りないがピカブイ剣盾は一部デカいしで結果的に6・7世代がきれいな統一感ある
293 22/06/07(火)01:24:16 No.935896217
今バーチャルコンソールで5やってるけど やっぱあちこち不便なところがあってピクリマの仕様いくつか欲しい
294 22/06/07(火)01:24:17 No.935896220
DQ6はまずモンスターがアニメーションしてるのがすごいし… FFのモンスターはピカピカ光るだけだったし
295 22/06/07(火)01:24:20 No.935896230
ドラクエ6とか敵めっちゃ動くよね?
296 22/06/07(火)01:24:20 No.935896234
DQ6はグラや音は凄いけどシナリオが分かりにかって変に難しかったりで好み別れる所あると思う
297 22/06/07(火)01:24:24 No.935896244
>DQ6はちゃんとクオリティ高かったと思うが… モンスターがアニメーションで動くしね
298 22/06/07(火)01:24:44 No.935896305
DQ6はシナリオが好み別れる作品だとは思う でもハッサンがかっこいいんだ
299 22/06/07(火)01:24:47 No.935896316
FF5から1年半くらいで6でてんだよな この頃のジェットコースターみたいな発売ラッシュは楽しかった
300 22/06/07(火)01:24:53 No.935896333
DQ6もちゃんと発売後めっちゃ話題になったよ 攻略をクラスメイトでワイワイ話してた
301 22/06/07(火)01:25:08 No.935896390
>今バーチャルコンソールで5やってるけど >やっぱあちこち不便なところがあってピクリマの仕様いくつか欲しい 常時ダッシュ機能とオートバトルシステムは偉大 特にオートバトルは盗むするときにめちゃくちゃ便利なのだ… バッツ達の動きが速すぎて変なのだ…でも便利なのだ…
302 22/06/07(火)01:25:29 No.935896440
スクウェアのゲームで動いてくる敵ってなるとバハムートラグーンとかルドラあたりの印象強い アルテマウェポンの歯車もカッコよかったけど
303 22/06/07(火)01:25:32 No.935896449
FF6ぐらいの頃テイルズもやってた記憶があって色々ごっちゃになる
304 22/06/07(火)01:25:44 No.935896488
7ってそんなにネット主流でもない時代だったような
305 22/06/07(火)01:25:57 No.935896526
結果論だがDQの6と7は容量をなまじ既存システムの詰め込みに使って自家中毒してしまった感がある FFはうまくドラマ演出やムービーに割けた
306 22/06/07(火)01:25:58 No.935896530
>FF5から1年半くらいで6でてんだよな >この頃のジェットコースターみたいな発売ラッシュは楽しかった ソフトが高い... 友人で貸し借り! あれ?いつもみたいにオープニングが飛ばせないぞ?
307 22/06/07(火)01:26:10 No.935896576
>>当時でもバトル後のティファのおっぱい強調勝利ポーズで抜いたわけだが… >ムービーシーンでもだっぷんって感じで揺れるとこ多いよね… 新羅から脱出する時の階段から降りてくる時のティファを ビデオテープに録画して何度も繰り返し見て抜いたのは「」で俺だけじゃないと死んでるよ…
308 22/06/07(火)01:26:11 No.935896582
DQ6は主人公以外をゆうしゃにしようとするとものすごい苦行だぜ!
309 22/06/07(火)01:26:17 No.935896604
>DQ6はちゃんとクオリティ高かったと思うが… 勿論一定以上の水準ではあったけど5までの感動に比べるとイマイチだった
310 22/06/07(火)01:26:35 No.935896664
バハムートラグーンやトレジャーハンターGのドット絵が美しい…
311 22/06/07(火)01:26:41 No.935896688
FF7 for PlayStationのCMでクラスが荒れたのは覚えてる
312 22/06/07(火)01:26:52 No.935896716
DSで3と4がリメイクされたので5と6も出るんだろうなと思ってたら全然そんな事はなかった
313 22/06/07(火)01:27:08 No.935896775
SFC末期はスクウェアとエニックスが鉄板だけど末期だけあって色々あるんだよな…
314 22/06/07(火)01:27:08 No.935896776
>FF6のキャラの頭身とか解像度って5や7には出来ない >グッズ化しやすい頭身だったイメージ >マスコットチェーンが好きでめっちゃガチャガチャ回したからそう思う バンダイベンダーの〇〇スイングってこの時代からあるな…
315 22/06/07(火)01:27:13 No.935896784
>DQ6はちゃんとクオリティ高かったと思うが… 狙い通りとはいえストーリーが薄ぼんやりしてる気はしなくもない
316 22/06/07(火)01:27:15 No.935896788
90年代半ばでぼちぼちちょっと金持ってる家庭にも降りてきた感じかなネット環境は 完全に普及したって言えるのは00年代以降でFFなら10かもうちょいあとくらいからだと思う
317 22/06/07(火)01:27:26 No.935896815
SFC後期のスクウェアはドットがマジで芸術品だからな…
318 22/06/07(火)01:27:34 No.935896845
FF6とかふたりで遊んだりも出来たけど 友達とよく話すのはDQ6の方だったな 今じゃ逆にないのかな戦闘だけ2人プレイできるRPGとか
319 22/06/07(火)01:27:39 No.935896863
演出として綺麗なドット絵のゲームが沢山出るから良い時代になった物だ
320 22/06/07(火)01:27:47 No.935896886
なんで4はあんなにリメイクされるんだろうな…
321 22/06/07(火)01:27:50 No.935896891
DQ6はブチスライム動いたときびっくりしたけど今見るとぜんぜん動かねぇリメイク3はけっこう動いてる
322 22/06/07(火)01:27:51 No.935896895
FF7体験版のためだけにトバルを買った
323 22/06/07(火)01:27:53 No.935896903
FFの時代というかDQの6と7の間隔が開きすぎた
324 22/06/07(火)01:27:56 No.935896916
所謂インターネットが普及し始めたのはそれこそ壺やふたばが出来始めた2000年代前半くらいだと思う
325 22/06/07(火)01:28:00 No.935896930
9の攻略本出さないでオンライン!はちょっと気が早すぎた…
326 22/06/07(火)01:28:01 No.935896932
まあこの頃は合併するなんて夢にも思ってなかったからな… クロノトリガーで手を組んだのは興奮したが
327 22/06/07(火)01:28:04 No.935896943
>新羅から脱出する時の階段から降りてくる時のティファを >ビデオテープに録画して何度も繰り返し見て抜いたのは「」で俺だけじゃないと死んでるよ… 成仏してくれ…
328 22/06/07(火)01:28:22 No.935896987
>FF5から1年半くらいで6でてんだよな >この頃のジェットコースターみたいな発売ラッシュは楽しかった というかこの頃のスクウェアが異常すぎる… FF出してサガだしてライブアライブ出してクロノトリガー出してまたFF出して なんだこの企業…
329 22/06/07(火)01:28:22 No.935896988
FFもDQも5→6でグラフィックの質が一気に上がって 特にキャラの髪にハイライトが入ったのがスゲーって思った
330 22/06/07(火)01:28:43 No.935897056
ベイグラの3Dが往年のSFCスクエニのドット的な美しさを兼ね備えた3Dで凄い好きだったんだよな 今見てもこのテクスチャの表現すげえなあ…ってなる
331 22/06/07(火)01:28:45 No.935897061
マリオRPGも綺麗だよね
332 22/06/07(火)01:28:48 No.935897072
>今じゃ逆にないのかな戦闘だけ2人プレイできるRPGとか テイルズは2人プレイ前提の隠し奥義まであったりしたけど今も複数プレイできるのかな…
333 22/06/07(火)01:28:52 No.935897090
99年頃に親からネットやらして貰ったけど あの頃既に腐女子達がBL二次を大量に作ってたなあ…FFどころかバハムートラグーンも中々多かった
334 22/06/07(火)01:29:15 No.935897156
この時代の発売前の開発画面を雑誌で見るのがすごい楽しかった そして製品版で実装されてない要素にあれ?ってなったりする
335 22/06/07(火)01:29:30 No.935897211
>7ってそんなにネット主流でもない時代だったような 一般ではまだまだだけど FF5の頃はもうパソコン通信があってマニアはそこでチキンナイフの最高攻撃力の話とかをしてたとヒゲが語ってたなー 同じ時期にセーラームーンでもパソコン通信の話が扱われてたのを子ども心に覚えてた
336 22/06/07(火)01:29:34 No.935897227
>FFの時代というかDQの6と7の間隔が開きすぎた そのうえ7があの出来では…
337 22/06/07(火)01:29:38 No.935897242
PS2とFF9とDQ7とGPMが同じ年だったような記憶
338 22/06/07(火)01:29:39 No.935897245
>9の攻略本出さないでオンライン!はちょっと気が早すぎた… しばらく攻略はどうせwiki作るでしょじゃあ出さないよみたいな風潮だったけど そのwikiが機能しなくなって攻略本需要がまた上がるってのはなかなか絶妙
339 22/06/07(火)01:29:42 No.935897254
DQは5でチュンソフトがもうこんな開発ついていけないっすって泣きながら言い出したし FFで言うと4くらいにファミコンみたいな見た目だったからな…
340 22/06/07(火)01:29:51 No.935897283
>マリオRPGも綺麗だよね SFC終わった頃に出て力を最大限発揮してたイメージ
341 22/06/07(火)01:29:57 No.935897307
うちの周りの印象だと5はDQのが話題になってたけど6だとFFと逆転されてた印象だなあ どっちかというとDQは6よりその後に出たSFC版3の方が人気あった
342 22/06/07(火)01:30:06 No.935897325
>DQの6と7の間隔が開きすぎた 5年も経ってるんだよな…
343 22/06/07(火)01:30:18 No.935897372
FF3を初めてプレイして一番びっくりしたのはダメージ表記が最初わからなかったこと ドラクエのメッセージウィンドウに慣れてたので衝撃だった
344 22/06/07(火)01:30:22 No.935897384
>そのうえ7があの出来では… まだ許されてないよね7
345 22/06/07(火)01:30:25 No.935897394
>99年頃に親からネットやらして貰ったけど >あの頃既に腐女子達がBL二次を大量に作ってたなあ…FFどころかバハムートラグーンも中々多かった そもそも同人活動してる人の7割だか8割だかは女って話だし…
346 22/06/07(火)01:30:28 No.935897404
WSC買ったけど3は結局出なかったな
347 22/06/07(火)01:30:32 No.935897418
>この時代の発売前の開発画面を雑誌で見るのがすごい楽しかった >そして製品版で実装されてない要素にあれ?ってなったりする すいちゅうこきゅう…
348 22/06/07(火)01:30:34 No.935897428
長生きするぞー!って6と7の間だっけ7と8の間だっけ
349 22/06/07(火)01:30:54 No.935897492
>WSC買ったけど3は結局出なかったな 絶許
350 22/06/07(火)01:30:58 No.935897504
今もドラクエはFFより新作時間かかるイメージというか実際そう
351 22/06/07(火)01:30:59 No.935897505
>そのうえ7があの出来では… ちょっとシナリオが陰鬱すぎるのとクリアまでが長いのが欠点だったね
352 22/06/07(火)01:31:00 No.935897506
>DQは5でチュンソフトがもうこんな開発ついていけないっすって泣きながら言い出したし シレンは絵バリバリ綺麗でノウハウ出来たんだねってなるスライムレースだけグラ良くて開発後期に入れたんだなってわかっちゃうぐらい
353 22/06/07(火)01:31:32 No.935897604
>うちの周りの印象だと5はDQのが話題になってたけど6だとFFと逆転されてた印象だなあ >どっちかというとDQは6よりその後に出たSFC版3の方が人気あった うちもそうだった 性格システムとかの話でめっちゃ盛り上がったわ
354 22/06/07(火)01:31:35 No.935897613
DQ7については発売日延期が二度もあったのがね 当時だと1回伸びるぐらい珍しくなかったんだけど
355 22/06/07(火)01:31:35 No.935897614
>WSC買ったけど3は結局出なかったな いまでも恨む それはそれとしてスワンで出てたタイトルも移植してほしい… サガコレクションにWSC版入ってないのなんなんだよ!
356 22/06/07(火)01:31:53 No.935897663
>FFの時代というかDQの6と7の間隔が開きすぎた 待て ドラクエは6の時点ですんげー間隔が開いてたぞ 7の場合は出る出る詐欺が酷かったから印象悪いけど
357 22/06/07(火)01:32:05 No.935897695
>ちょっとシナリオが陰鬱すぎるのとクリアまでが長いのが欠点だったね 言葉を選ばなければ出来の悪い世界名作劇場の様だった
358 22/06/07(火)01:32:18 No.935897745
>今もドラクエはFFより新作時間かかるイメージというか実際そう でも12と13ぜんぜん話題に上がんないぜ…
359 22/06/07(火)01:32:23 No.935897758
出てほしいなあ出てくんないかなあってCM打つハードメーカー初めて見た
360 22/06/07(火)01:32:36 No.935897784
DQ7は昔マリベル好きな人いなかった気がする
361 22/06/07(火)01:32:44 No.935897804
ドラクエは今年は出ますようにみたいな願掛けCMやったからな…
362 22/06/07(火)01:32:55 No.935897835
ナンバリングにネトゲとかマルチ挟むのやめろや!はまだ大分先の話か
363 22/06/07(火)01:32:58 No.935897846
DSまでFF3が出ることは無かったのである!
364 22/06/07(火)01:33:06 No.935897862
>>9の攻略本出さないでオンライン!はちょっと気が早すぎた… 雑誌の攻略も規制でそのせいかこんなのあったのかを後年に知る
365 22/06/07(火)01:33:19 No.935897911
>>WSC買ったけど3は結局出なかったな >絶許 10年ぐらいWSCFF3同梱セット購入資金残してたな 1、2とちゃんと買ったぞ同梱版
366 22/06/07(火)01:33:33 No.935897955
>DQ7は昔マリベル好きな人いなかった気がする 周知されてない時代のツンデレっていうと今で言うなら異世界おじさん感あるな…
367 22/06/07(火)01:33:34 No.935897956
>DQ7は昔マリベル好きな人いなかった気がする ツンデレの概念が一般化するのはもうしばらく後だからな…
368 22/06/07(火)01:33:49 No.935898004
>DQ7は昔マリベル好きな人いなかった気がする 気づいたらマリベルの可愛さが時代を経て見直された感じだよね そして今言われるとアレ? 可愛いなこの幼なじみ…ってなる
369 22/06/07(火)01:34:11 No.935898052
ヒカセンだから16興味あるんだけどPS5買えるかなぁ…
370 22/06/07(火)01:34:19 No.935898077
堀井雄二のキャラ造形はちょっと時代の先を行き過ぎてるところはあった
371 22/06/07(火)01:34:50 No.935898165
>DSまでFF3が出ることは無かったのである! 名有りにして大分調整したから別物だなと感じて WSCを握りしめていた俺は3DSのVCでようやく3をプレイできたのだった
372 22/06/07(火)01:35:43 No.935898310
>堀井雄二のキャラ造形はちょっと時代の先を行き過ぎてるところはあった 鳥山明と合わせてスケベとスケベの最強シナジーすぎる…
373 22/06/07(火)01:35:48 No.935898324
FF4のクソドロップ率で思い出した DQはいい加減128分の1の確率やめろ!
374 22/06/07(火)01:35:50 No.935898332
>堀井雄二のキャラ造形はちょっと時代の先を行き過ぎてるところはあった キャバ嬢みたいなキャラ当時は叩かれたけど今はギャル系普通に受け入れられてたりとかね…
375 22/06/07(火)01:35:58 No.935898352
そこらの村人感溢れすぎる7主人公のビジュアルと(当時は)可愛くないヒロインと小汚いガボの惹かれないパーティーがとても嫌だと思ってた記憶
376 22/06/07(火)01:36:12 No.935898402
FCのFF3は今やっても面白いから困る
377 22/06/07(火)01:36:32 No.935898452
>そこらの村人感溢れすぎる7主人公のビジュアル これも今にしてみると慧眼な気がする
378 22/06/07(火)01:36:33 No.935898456
>FF4のクソドロップ率で思い出した >DQはいい加減128分の1の確率やめろ! ダメだ感覚おかしくなってそれくらいなら出ると思ってしまう
379 22/06/07(火)01:36:40 No.935898479
マリベルはビジュアルがあんまり可愛くなかったせいもあるかも 頭巾かぶってちょっと野暮ったい感じだったし
380 22/06/07(火)01:37:05 No.935898538
>そこらの村人感溢れすぎる7主人公のビジュアルと(当時は)可愛くないヒロインと小汚いガボの惹かれないパーティーがとても嫌だと思ってた記憶 さらに元英雄とか言うとぼけた爺も追加だ!
381 22/06/07(火)01:37:28 No.935898608
SFC番ドラクエ3も綺麗だったな…とにかく何もかもが綺麗になってビックリした
382 22/06/07(火)01:37:36 No.935898644
>>DQはいい加減128分の1の確率やめろ! >ダメだ感覚おかしくなってそれくらいなら出ると思ってしまう 確かに1/1024とかじゃなきゃまあいいか…くらいになってるな…
383 22/06/07(火)01:37:38 No.935898653
>FCのFF3は今やっても面白いから困る セーブさえどこでもできてしまえば あとはレアドロップをみなかったことにしましょうするだけだからな…
384 22/06/07(火)01:37:39 No.935898656
>キャバ嬢みたいなキャラ当時は叩かれたけど今はギャル系普通に受け入れられてたりとかね… 正にオタクに優しいギャルだよねサンディ…
385 22/06/07(火)01:37:41 No.935898660
>これも今にしてみると慧眼な気がする エンディング見ればわかるけど主人公が選ぶ生きる道がただの息子だもんな
386 22/06/07(火)01:37:46 No.935898675
>>そこらの村人感溢れすぎる7主人公のビジュアルと(当時は)可愛くないヒロインと小汚いガボの惹かれないパーティーがとても嫌だと思ってた記憶 >さらに元英雄とか言うとぼけた爺も追加だ! 頼れる兄貴分の王子は永久離脱!
387 22/06/07(火)01:38:14 No.935898754
>あとはレアドロップをみなかったことにしましょうするだけだからな… そこでこの武器防具進化!!
388 22/06/07(火)01:38:27 No.935898789
>キャバ嬢みたいなキャラ当時は叩かれたけど今はギャル系普通に受け入れられてたりとかね… サンディもマリベルと同じく 主人公の代わりにガツンと言ってくれる良き相棒だよねえ
389 22/06/07(火)01:38:33 No.935898805
>FCのFF3は今やっても面白いから困る UIこそ仕方ない面はあるけど そこ気にならなければ演出も音楽もいいしめちゃくちゃ楽しいよね…
390 22/06/07(火)01:38:35 No.935898815
マリベルの可愛さは会話システムをちゃんと使ってないと分からないからな
391 22/06/07(火)01:38:49 No.935898859
>>>そこらの村人感溢れすぎる7主人公のビジュアルと(当時は)可愛くないヒロインと小汚いガボの惹かれないパーティーがとても嫌だと思ってた記憶 >>さらに元英雄とか言うとぼけた爺も追加だ! >頼れる兄貴分の王子は永久離脱! そして最後に追加されるビジュアル以外はぱっとしない女戦士!
392 22/06/07(火)01:38:58 No.935898888
7は3DS版で各ジョブのビジュアル出たのいいよね…
393 22/06/07(火)01:39:24 No.935898962
>>FCのFF3は今やっても面白いから困る >UIこそ仕方ない面はあるけど >そこ気にならなければ演出も音楽もいいしめちゃくちゃ楽しいよね… バトルスピードが速いのが良いんだ
394 22/06/07(火)01:39:59 No.935899060
>マリベルの可愛さは会話システムをちゃんと使ってないと分からないからな ツンツンかとおもいきやよく話を聞くと主人公にすっごい優しいんだよねマリベル というかほかの連中よりテキストがめちゃくちゃ多い
395 22/06/07(火)01:40:12 No.935899112
>FCのFF3は今やっても面白いから困る あのざくざく斬るのが好きだった
396 22/06/07(火)01:40:12 No.935899113
>そして最後に追加されるビジュアル以外はぱっとしない女戦士! テリーといいなんで最後の戦士はそんな事するんですか!
397 22/06/07(火)01:40:17 No.935899130
>>>FCのFF3は今やっても面白いから困る >>UIこそ仕方ない面はあるけど >>そこ気にならなければ演出も音楽もいいしめちゃくちゃ楽しいよね… >バトルスピードが速いのが良いんだ ガシュガシュガシュガシュ武器振るの 気持ち よすぎだろ!!!
398 22/06/07(火)01:40:31 No.935899161
DQ7は馬車無かったのが一番ダメ
399 22/06/07(火)01:40:34 No.935899171
>バトルスピードが速いのが良いんだ ズカカカカ ズカカカカ 16かいヒットとか出るのすっごい好き
400 22/06/07(火)01:40:35 No.935899176
>>FCのFF3は今やっても面白いから困る >UIこそ仕方ない面はあるけど >そこ気にならなければ演出も音楽もいいしめちゃくちゃ楽しいよね… 音楽の当たり率はFF屈指だと思う 捨て曲がなさすぎる… ラスボス戦まで全部いい
401 22/06/07(火)01:40:53 No.935899224
FC版はFFは遊べる環境あるからまだいいけど ドラクエの方はVC版を全然出してくれないのがな… ドラクエ4なんかはFC版とリメイクとで全然違うのに
402 22/06/07(火)01:41:04 No.935899252
ザンデくんには人の命あげるね!
403 22/06/07(火)01:41:18 No.935899287
鳥山明が一貫して気の強いビッチギャルが好きでそこに堀井雄二の性癖が合わさるとニッチだけど爆発力のあるヒロインが出来る ゼシカの時は多分疲れておっぱいに癒されたかったんだと思う
404 22/06/07(火)01:41:19 No.935899291
デボラさんとか実際選ぶまでは叩かれっぱなしだったしな ネタで選んだ人がべた惚れしはじめるんだけど
405 22/06/07(火)01:41:31 No.935899328
>ザンデくんには人の命あげるね! こいつ 頭 おかしすぎだろ!
406 22/06/07(火)01:41:37 No.935899345
>>そして最後に追加されるビジュアル以外はぱっとしない女戦士! >テリーといいなんで最後の戦士はそんな事するんですか! テリーはビジュアルのおかげで人気出てテリワン主役抜擢された経緯がある ブチュチュンパと一緒にするな
407 22/06/07(火)01:41:39 No.935899352
>ゼシカの時は多分疲れておっぱいに癒されたかったんだと思う もっと疲れるべき
408 22/06/07(火)01:41:55 No.935899395
FF5のシナリオのハチャメチャぶりは相当な物だと思うけど当時はどうだったんだろ
409 22/06/07(火)01:42:00 No.935899417
>DQ7は馬車無かったのが一番ダメ シナリオ一番長いのにパーティーメンバー少ないのはテンション下がるよな
410 22/06/07(火)01:42:07 No.935899438
>鳥山明が一貫して気の強いビッチギャルが好きでそこに堀井雄二の性癖が合わさるとニッチだけど爆発力のあるヒロインが出来る >ゼシカの時は多分疲れておっぱいに癒されたかったんだと思う 二人が互いに気を遣った結果巨乳ヒロインが素通りしてしまったわけだからな…
411 22/06/07(火)01:42:24 No.935899488
>というかほかの連中よりテキストがめちゃくちゃ多い ほぼマリベルのためのシステムなんじゃないかなって感じだよね まあ活用してるとマリベル離脱期間が辛いんだが
412 22/06/07(火)01:42:49 No.935899551
SFC版勇者の挑戦のトランペットに衝撃受けたな・・・
413 22/06/07(火)01:43:17 No.935899621
>FF5のシナリオのハチャメチャぶりは相当な物だと思うけど当時はどうだったんだろ もっとハチャメチャな話のゲームはいくらでもあったし FFはむしろちゃんとしてる方だった
414 22/06/07(火)01:44:03 No.935899752
ここまで半熟英雄の話題無し
415 22/06/07(火)01:44:22 No.935899802
>FF5のシナリオのハチャメチャぶりは相当な物だと思うけど当時はどうだったんだろ 5の意味わかんないところなんて何故か隕石で飛んでくる所ぐらいだろう
416 22/06/07(火)01:44:25 No.935899810
>FF5のシナリオのハチャメチャぶりは相当な物だと思うけど当時はどうだったんだろ 少なくともFF4よりは堅実じゃねえかな FF4は男塾のノリでやったスターウォーズだし
417 22/06/07(火)01:44:38 No.935899844
DQ11のエマちゃんかわいいよね
418 22/06/07(火)01:45:05 No.935899916
カメェェーーーー!!
419 22/06/07(火)01:45:07 No.935899918
>>これも今にしてみると慧眼な気がする >エンディング見ればわかるけど主人公が選ぶ生きる道がただの息子だもんな そういうのが好きだから正直王族と血縁関係ある貴種流離譚的な要素は蛇足かなーと感じてたわ FF5もバッツに英雄の子要素は特にいらなくてFF2と同じで英雄の血縁要素は特にないただの旅人でよかったんじゃと昔から感じてた
420 22/06/07(火)01:45:18 No.935899948
FF5はバッツがバカほど前向きだけどそれなりにしっかりした筋のストーリーだったと思う
421 22/06/07(火)01:45:40 No.935900010
>カメェェーーーー!! 突然ブチギレるから面白いんだよなエクスデス
422 22/06/07(火)01:46:10 No.935900105
バッツがやけになって飛行船暴走させるのはよくわかんなかったです もっとなんかあるだろ!
423 22/06/07(火)01:46:26 No.935900151
エクスデスはそれまでのラスボスに比べると結構俗っぽいのが好き
424 22/06/07(火)01:46:54 No.935900240
>バッツがやけになって飛行船暴走させるのはよくわかんなかったです >もっとなんかあるだろ! 故郷の村消されたんだぞ…!
425 22/06/07(火)01:47:05 No.935900264
FF5は正直大筋はあんま突っ込むとこないと思うんだよねこれいる?って寄り道も少ないし
426 22/06/07(火)01:47:17 No.935900309
今やるとff4はちゃんとドラマチックにやってんなってなる 中盤の脱落者連打で笑うけど
427 22/06/07(火)01:47:29 No.935900352
ハチャメチャと言うかごった煮感は複数のスタッフが好き勝手キャラや話を作った6の方が上 それでも大きな破綻もせずまとまってるのが凄いけど
428 22/06/07(火)01:47:46 No.935900400
>故郷の村消されたんだぞ…! 怒りはわかるけどなんで飛行船爆走なんだよ!
429 22/06/07(火)01:47:51 No.935900414
大丈夫だ…俺は正気に戻った!!
430 22/06/07(火)01:47:52 No.935900418
>バッツがやけになって飛行船暴走させるのはよくわかんなかったです >もっとなんかあるだろ! 自分の故郷がそこに住んでる知り合い親族友人ごと完全に吹き飛ばされた時どうだった?
431 22/06/07(火)01:47:53 No.935900422
エクスデスはただの木ってのがなんかジワジワ来て好き 木ってお前…
432 22/06/07(火)01:48:17 No.935900495
ピクリマとかでデフォでダッシュあるならアビリティとかダッシューズとかどうなったんだろうって思ってけど重複するのか
433 22/06/07(火)01:48:23 No.935900502
>大丈夫だ…俺は正気に戻った!! お前まじいい加減にしろよ…
434 22/06/07(火)01:48:26 No.935900512
>>故郷の村消されたんだぞ…! >怒りはわかるけどなんで飛行船爆走なんだよ! 近くにある物に危害を加えない形で八つ当たりしてんだろ
435 22/06/07(火)01:48:45 No.935900570
>エクスデスはただの木ってのがなんかジワジワ来て好き >木ってお前… 植物だから世界中の悪意を吸収してしまったって設定は割とよく出来てる
436 22/06/07(火)01:49:00 No.935900616
いやでもサンディはやっぱちょっとウザいな… 悪いやつじゃないんだけどこう…ウザい
437 22/06/07(火)01:49:07 No.935900646
5のストーリーめちゃくちゃってよく言われるけど めちゃくちゃというかキャラが後先考えてないんだよな でもそれがバッツって主人公をよく表していて好きだよ
438 22/06/07(火)01:49:13 No.935900661
ガリは続編でも大いにやらかすからな おまえセシルとローザの子供が青年になるまでうだうだしてたんかよ!!!
439 22/06/07(火)01:49:35 No.935900733
>5の意味わかんないところなんて何故か隕石で飛んでくる所ぐらいだろう バリア発動で別の大陸まですっ飛ばされるのもよく考えるとすごくね?
440 22/06/07(火)01:49:49 No.935900773
>植物だから世界中の悪意を吸収してしまったって設定は割とよく出来てる 邪悪な意志の中にエヌオーが中心ぽい
441 22/06/07(火)01:49:55 No.935900788
>>エクスデスはただの木ってのがなんかジワジワ来て好き >>木ってお前… >植物だから世界中の悪意を吸収してしまったって設定は割とよく出来てる 世界の隙間に封印とかやけにキレッキレだと思う設定回り
442 22/06/07(火)01:50:11 No.935900846
世界間を隕石で移動ってどうなってんだよ
443 22/06/07(火)01:50:23 No.935900887
良い方の木が聖剣伝説で悪い木がFF5だ
444 22/06/07(火)01:50:36 No.935900929
バッツの本名知ったときクラウザー?クラウザー!?ってなった 強い名前すぎる
445 22/06/07(火)01:50:52 No.935900969
>ガリは続編でも大いにやらかすからな >おまえセシルとローザの子供が青年になるまでうだうだしてたんかよ!!! セオドアが女の子だったら確実に事案発生だった
446 22/06/07(火)01:50:57 No.935900983
>世界間を隕石で移動ってどうなってんだよ あの隕石どこで獲れんだろうってほうが謎
447 22/06/07(火)01:51:17 No.935901046
>>5の意味わかんないところなんて何故か隕石で飛んでくる所ぐらいだろう >バリア発動で別の大陸まですっ飛ばされるのもよく考えるとすごくね? 当時のRPGはその程度特におかしいことでもなかったから気にならなかったけど今考えるとあれ?ってなる奴
448 22/06/07(火)01:51:21 No.935901066
今見るとスーファミの拡大縮小機能を使いたかったのかなって
449 22/06/07(火)01:51:29 No.935901084
>>世界間を隕石で移動ってどうなってんだよ >あの隕石どこで獲れんだろうってほうが謎 コメットでいくらでも…
450 22/06/07(火)01:51:56 No.935901161
>邪悪な意志の中にエヌオーが中心ぽい それはミル貝が勝手に捏造して書いてるだけで 設定集などに載ってた邪悪な意志が一本の木に集まってって記述には一切そんな話はないよ
451 22/06/07(火)01:52:42 No.935901284
ガラフをあんなすぐ追いかけるならすがりついてでも一緒にいけと思う エクスデス軍が助けてくれなかったら終焉まで無人島生活だし
452 22/06/07(火)01:52:53 No.935901316
金子のおっさんがフィールドマップRPGは短期目標のダンジョン行ってイベントやって話進めてを繰り返さないといけないからストーリーテリングが本当に難しいっつってたな
453 22/06/07(火)01:54:15 No.935901562
>一般兵が銃で武装する感じのやつは正直違うなって まあファンタジーに寄せてるイヴァリース系列にも普通に銃は出てくるし
454 22/06/07(火)01:54:24 No.935901586
>バッツの本名知ったときクラウザー?クラウザー!?ってなった >強い名前すぎる カイザーウェイブ
455 22/06/07(火)01:54:59 No.935901674
ガラフ・ドゥ
456 22/06/07(火)01:55:17 No.935901739
でもムビ銃でメインキャラ殺されるのは割と少ない方だよねFFは
457 22/06/07(火)01:55:34 No.935901782
>>バッツの本名知ったときクラウザー?クラウザー!?ってなった >>強い名前すぎる >カイザーウェイブ もう一人降りてくるぞ!
458 22/06/07(火)01:55:38 No.935901793
>良い方の木が聖剣伝説で悪い木がFF5だ 聖剣伝説も好きだったから 木がメインになるのそんなに違和感なかったな
459 22/06/07(火)01:58:15 No.935902200
>>一般兵が銃で武装する感じのやつは正直違うなって >まあファンタジーに寄せてるイヴァリース系列にも普通に銃は出てくるし あっちは古代の技術を解明して使ってる感じだからファンタジー的なままだからなあ 騎士の方が強いし
460 22/06/07(火)01:58:47 No.935902290
ロックはレイチェルの面影ある女を見るとすぐ守るって言いだすのはエドガーよりやべーなこいつっておもった