虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/06(月)21:34:51 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/06(月)21:34:51 No.935801836

ファンタジーかよ…

1 22/06/06(月)21:36:30 No.935802741

世界一危険なリンゴだぞ

2 22/06/06(月)21:36:54 No.935802932

これ本当にヤバいらしいな

3 22/06/06(月)21:39:23 No.935804196

樹木・根・葉・実にいたるまで強い毒性を持つだって なんだコイツ…

4 22/06/06(月)21:40:06 No.935804570

焼き払おうとした人が煙に混ざった毒性で死んでるんだぜ

5 22/06/06(月)21:40:25 No.935804738

>樹木・根・葉・実にいたるまで強い毒性を持つだって >なんだコイツ… 多分犬猫から見た人間が食ってる玉ねぎも…

6 22/06/06(月)21:40:25 No.935804743

絶滅危惧種としてリストアップされている そのまま滅ぼしてよくない?

7 22/06/06(月)21:40:48 No.935804913

実在してるのかよこれ!

8 22/06/06(月)21:41:38 No.935805358

こんにゃくみたいな食べ方ないかと思ったけど特になかった

9 22/06/06(月)21:41:50 No.935805460

コイツ食えるのは現地のイグアナだけ

10 22/06/06(月)21:42:14 No.935805652

特定のイグアナだけは死なないらしいな

11 22/06/06(月)21:42:50 No.935805976

雨の日に雨宿りすると確実に死ぬ

12 22/06/06(月)21:43:17 No.935806202

うう…リングローズきゅん…

13 22/06/06(月)21:44:40 No.935806849

>絶滅危惧種としてリストアップされている それならよかった こんなもん沢山あると厄介だもんな

14 22/06/06(月)21:45:09 No.935807107

せめてどっかは無毒な部位持てよ なんだよ存在全てが毒って

15 22/06/06(月)21:45:12 No.935807137

でもいい建材になるし…

16 22/06/06(月)21:45:52 No.935807475

>こんにゃくみたいな食べ方ないかと思ったけど特になかった 乾燥させた果実はかつては利尿剤の原料にもなっていた

17 22/06/06(月)21:47:10 No.935808161

暗黒大陸の果実じゃん

18 22/06/06(月)21:48:25 No.935808785

>>こんにゃくみたいな食べ方ないかと思ったけど特になかった >乾燥させた果実はかつては利尿剤の原料にもなっていた 乾燥させる過程で何人か死なない?

19 22/06/06(月)21:50:40 No.935809814

普通に食える味ではあるらしい

20 22/06/06(月)21:50:54 No.935809915

そんなクソみたいな毒性の木が近くにある川って大丈夫なのか

21 22/06/06(月)21:52:25 No.935810642

>普通に食える味ではあるらしい 食った人は……?

22 22/06/06(月)21:52:41 No.935810756

せめてこいつからなんか薬効あるもの摂れないの

23 22/06/06(月)21:53:32 No.935811121

イグアナ的には競争相手いねえから楽に食えるのか

24 22/06/06(月)21:55:11 No.935811829

>そんなクソみたいな毒性の木が近くにある川って大丈夫なのか 基本海辺に生えてるはず ガジュマルみたいな感じ

25 22/06/06(月)21:55:20 No.935811902

>食った人は……? 優しい爽やかな甘味の後に胡椒を思わせるスパイシーさが鼻を貫き喉が焼ける(本当に焼ける)痛みが起こり胃腸炎になるってさ

26 22/06/06(月)21:55:24 No.935811943

しかし現地では毒抜きされて木材利用されてるという

27 22/06/06(月)21:55:51 No.935812152

昔は一部を加工して薬剤としても使われてたみたいだけどアメリカにも漢方薬みたいな発想あるんだな

28 22/06/06(月)21:55:57 No.935812203

どうやって調理すればいいんだろう

29 22/06/06(月)21:56:16 No.935812364

>せめてこいつからなんか薬効あるもの摂れないの 滅茶苦茶頑丈な木だからちゃんと毒抜きすると凄い良質な木材になる 毒抜きが足りないと死ぬ

30 22/06/06(月)21:56:28 No.935812467

フグの毒抜きみたいにすればなんとかならんか

31 22/06/06(月)21:57:28 No.935812959

危惧する必要ある?

32 22/06/06(月)21:57:33 No.935812988

ドクツルタケとかなんで味の記録が残ってるんですかねぇ

33 22/06/06(月)21:58:35 No.935813482

>でもいい建材になるし… シックハウスになったりしないの?

34 22/06/06(月)21:59:07 No.935813745

>昔は一部を加工して薬剤としても使われてたみたいだけどアメリカにも漢方薬みたいな発想あるんだな 多分人類がほとんど類人猿みたいな古代から薬草の利用はあったと思う 毒を利用するようになったのは土器でいろいろ化学的加工できるようになってからかもしれないけど

35 22/06/06(月)21:59:09 No.935813762

こんなもんどうやって毒抜くんだよ……

36 22/06/06(月)22:00:01 No.935814187

そのまま毒として使えばいいじゃんッッ!

37 22/06/06(月)22:00:14 No.935814289

>マンチニールは、その全体に猛毒を含む。この毒性分については、完全には分かっていない。 >その白濁した樹液には、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールやその他の肌刺激物質が含まれている。 >降雨中にマンチニールの下にいると、滴ってきた雨水が皮膚に触れただけで猛烈な痛みに襲われる。これは、雨水の中に樹液の成分が溶け出し、それが皮膚を刺激するためである。加えて、この樹液は自動車の塗装にダメージを与えることも知られている。 >また、焼却した際の煙が眼に入ってしまうと、眼を傷つけてしまうとされる。乳白色の樹液(樹脂)が触れることで、水疱を伴う皮膚炎や、深刻な角結膜炎、場合によっては広範囲の角膜上皮欠損を引き起こす

38 22/06/06(月)22:00:36 No.935814470

>そのまま毒として使えばいいじゃんッッ! 意図的に使う毒にして制御不可能すぎる…

39 22/06/06(月)22:00:55 No.935814617

カエンタケみたいに有害ですよー食べちゃダメですよーってわかりやすく表示してくだち

40 22/06/06(月)22:01:40 No.935814988

なんでそこまでして建材に使うんだよ…と言いたいがこんにゃくの手前言いづらい

41 22/06/06(月)22:01:48 No.935815046

毒が揮発性なので適当に干しておくと無害になるんだ 気づくまで何人死んだんだろうな

42 22/06/06(月)22:02:20 No.935815308

>加えて、この樹液は自動車の塗装にダメージを与えることも知られている。 生物以外にまでダメージ与えてて笑う ヤバすぎる

43 22/06/06(月)22:03:42 No.935815951

滴る雫にも毒が溶け出すくらいだから水を何度も取り替えながら漬け込むとかやれば抜けるか?

44 22/06/06(月)22:03:53 ID:I8o6HPJY I8o6HPJY No.935816062

知らんやけどエロ漫画なん?スレ画

45 22/06/06(月)22:04:21 No.935816285

人類を拒絶する知恵の実かなにかか

46 22/06/06(月)22:04:47 No.935816484

>知らんやけどエロ漫画なん?スレ画 エロ漫画だよ

47 22/06/06(月)22:05:02 No.935816616

花粉も有毒なので近づかなければ大丈夫というわけでもないやつ

48 22/06/06(月)22:05:46 No.935816982

根を張ってる大地も汚染されてそうだな…

49 22/06/06(月)22:05:52 No.935817023

>滴る雫にも毒が溶け出すくらいだから水を何度も取り替えながら漬け込むとかやれば抜けるか? 先住民が罠として川に投げ込むらしいから多分乾かさないと無限に毒が出てくるやつだと思う

50 22/06/06(月)22:06:25 No.935817294

動物も遺伝子に危険信号を刻まれてるのか近づかないし雨が振ったら距離をできるだけ取る

51 22/06/06(月)22:07:18 No.935817724

>マンチニールには危険な毒性があるにもかかわらず、カリブ海地域の大工の間では何世紀にも渡って建材として使用されている 逞しいぜ…大工さん!

52 22/06/06(月)22:08:07 No.935818109

名探偵ポアロにも出てくる猛毒

53 22/06/06(月)22:08:10 No.935818138

ちなみにこのクソ植物がァーッ!と燃やしてしまったら灰が有毒なので風に巻かれて拡がったりしたら大変だから気を付けるんだぞ

54 22/06/06(月)22:08:46 No.935818474

なんなのこの全方向に邪悪な生き物は

55 22/06/06(月)22:09:03 No.935818609

燃やすとダメなのは毛虫にも居たな…大量発生するやつで

56 22/06/06(月)22:09:05 No.935818620

>乾燥させた果実は、利尿薬として利用されている

57 22/06/06(月)22:10:38 No.935819422

現地に生息する一部のイグアナしか食えないので分布が広がらず滅びかけているという

58 22/06/06(月)22:11:20 No.935819817

男だったのか…

59 22/06/06(月)22:11:41 No.935819993

イグアナに頑張って広げて貰うしかないな…

60 22/06/06(月)22:11:58 No.935820140

なんでイグアナ食べられるの…

61 22/06/06(月)22:12:16 No.935820279

花言葉は虚偽

62 22/06/06(月)22:12:38 No.935820463

毒に強いイグアナが「これ他のやつら食べないから食い放題じゃん」みたいな進化したのかな…

63 22/06/06(月)22:12:44 No.935820508

そうだよな…果実に毒あったら生息域広まんねえよなあ…

64 22/06/06(月)22:12:53 No.935820601

果実なんて食われてなんぼなのでは…?

65 22/06/06(月)22:13:37 No.935820976

だから滅びた…ってなりかけてるじゃねえか

66 22/06/06(月)22:13:41 No.935821016

>果実なんて食われてなんぼなのでは…? マンチニール「関係ねぇ、毒を持ちてぇ」

67 22/06/06(月)22:13:42 No.935821025

近くの水辺に飛び込んだからかしら

68 22/06/06(月)22:14:41 No.935821526

ツナギトゲオイグアナこれ食うのか… トゲオイグアナの仲間はカッコいいしいい程よく迫力あるサイズの大きさに育つし グリーンイグアナより飼いやすい種が多いからお勧め

69 22/06/06(月)22:15:01 No.935821703

少しずつ耐性付ける感じで少量摂取を続けても駄目なのかな

70 22/06/06(月)22:16:25 No.935822430

いいよねこの34歳ショタの漫画

71 22/06/06(月)22:16:36 No.935822523

毒で生物殺してその死体から養分もらってるとかじゃあるまいな

72 22/06/06(月)22:16:49 No.935822625

昔は矢じりとかに塗って使ってたんだぜーって書いてあったけど その工程で何人か死にそう

73 22/06/06(月)22:17:06 No.935822766

これが本物の知恵の実か

74 22/06/06(月)22:17:11 No.935822799

ユーカリとコアラみたいな関係になれなかったか

75 22/06/06(月)22:17:45 No.935823110

人間に食われるのだけは我慢ならねえ滅びても殺してやる……という覚悟を決めていたのかもしれない

76 22/06/06(月)22:17:45 No.935823114

採取してきて嫌いな奴の弁当箱に入れたい

77 22/06/06(月)22:17:57 No.935823198

こいつら可愛く描かれてるけど海賊のおっさんなんだよな…

78 22/06/06(月)22:19:03 No.935823757

昔はこの毒効かない生き物だらけだったのにいつの間にかみんなこれに耐性なくなってたという酸素の逆パターンじゃねえの?

79 22/06/06(月)22:20:49 No.935824611

>採取してきて嫌いな奴の弁当箱に入れたい 過程で死ぬやつ!

80 22/06/06(月)22:20:56 No.935824666

見た目整えたカエンタケかなんかなの?

81 22/06/06(月)22:22:06 No.935825209

ダンピア良いよね…実際の肖像画はなんか眠そうな目のおっさんだけど…

82 22/06/06(月)22:22:07 No.935825215

キョウチクトウなんかも燃やしたら毒煙が発生する その割には高速道路なんかの脇に植えられてたりするけど…

83 22/06/06(月)22:22:10 No.935825244

毒のある食物か確認するのにまず手の上とかに切って乗せるのって理に適ってるんだな…

84 22/06/06(月)22:23:15 No.935825783

あまりに強すぎるせいで滅びかけてるのはなんとも…

85 22/06/06(月)22:24:09 No.935826195

>昔はこの毒効かない生き物だらけだったのにいつの間にかみんなこれに耐性なくなってたという酸素の逆パターンじゃねえの? 好み食べられるイグアナは現地の人の食料とかペット需要で採取されまくったので そういう面は無いわけではない

86 22/06/06(月)22:24:16 No.935826260

ダンピアもリングローズもコピンジャーもなんか出てくる原住民もシコれる子(おっさん)多い

87 22/06/06(月)22:24:54 No.935826621

>その割には高速道路なんかの脇に植えられてたりするけど… 丈夫で丈が高くて花が綺麗だからね 毒はあるけど大騒ぎする程じゃないよ

88 22/06/06(月)22:25:07 No.935826747

ちなみにすげぇトマトっぽい毒草とかも欧州にはある なのでトマトも導入当時はこれも毒あるだろ…っとウケが悪かった

89 22/06/06(月)22:25:11 No.935826780

これを「」の庭に植えれば

90 22/06/06(月)22:25:43 No.935827056

庭木にも毒を持つものはぼちぼちあるもんな

91 22/06/06(月)22:25:56 No.935827164

アホなので食べて死ぬ

92 22/06/06(月)22:26:38 No.935827478

毒性保ったままのこれを建材に使えば呪いの家になるな

93 22/06/06(月)22:27:52 No.935828068

絵が可愛いのでオッサンなの忘れちゃうな

94 22/06/06(月)22:28:36 No.935828414

人間には猛毒だが別に問題なく食ったり樹に住み着くやつもいる

95 22/06/06(月)22:28:57 No.935828564

なぜ生まれて来やがった

96 22/06/06(月)22:29:33 No.935828871

一応花言葉あるんだな…

97 22/06/06(月)22:29:48 No.935828997

根っこがガッチガチに生えるせいで地盤が安定するとも聞いたことあるような

98 22/06/06(月)22:32:06 No.935830013

この植物の存在を初めて知った スケベ関連以外でimgで役に立つ知識が得られるとは思わなかった

↑Top