22/06/06(月)20:43:21 >当時の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/06(月)20:43:21 No.935773533
>当時の反応が知りたい
1 22/06/06(月)20:44:16 No.935773996
正直どっちでもいいだろ…って思ってた
2 22/06/06(月)20:44:40 No.935774189
死人が出るレベル
3 22/06/06(月)20:44:50 No.935774276
地面動いてたら立ってられるわけ無いじゃん
4 22/06/06(月)20:45:43 No.935774787
どっちも地球が丸いから間違ってるよ
5 22/06/06(月)20:46:33 No.935775238
>当時の反応が知りたい どっちでもいいよって感じ
6 22/06/06(月)20:47:27 No.935775735
>どっちでもいいよって感じ 嘘つけガリレオ投獄されただろ
7 22/06/06(月)20:48:09 No.935776105
計算が合わないんだけど
8 22/06/06(月)20:48:34 No.935776349
お偉いさんはこんなことで裁判だの投獄だの暇なんだなぁって
9 22/06/06(月)20:49:01 No.935776561
神が云々関係なく惑星の動きが説明しづらくて地動説はイマイチだったとばっちゃが言ってたな
10 22/06/06(月)20:49:14 No.935776693
惑う星だからな…
11 22/06/06(月)20:49:14 No.935776696
宗教
12 22/06/06(月)20:51:00 No.935777714
どう見ても太陽の方が動いてんだろ
13 22/06/06(月)20:52:13 No.935778484
>神が云々関係なく惑星の動きが説明しづらくて地動説はイマイチだったとばっちゃが言ってたな 惑星の動き自体は説明しやすくなるんだけど細かい数字が合わない 楕円軌道であることとその計算式が分かってないのだからそりゃそう 農業やなんかで暦は重要だったからそこを出せないと使い物にならなかった
14 22/06/06(月)20:52:20 No.935778551
ルターの地動説迫害は頭アレな人みたいでおもしろいな
15 22/06/06(月)20:52:22 No.935778575
万有引力の法則の発見がスーっとしみてありがたい
16 22/06/06(月)20:54:37 No.935779887
教皇は太陽皇帝は月って言葉があるからってコペルニクスは媚びへつらいすぎ
17 22/06/06(月)20:54:43 No.935779934
聖書には主が大地を動かない様にしたって書いてあるし…
18 22/06/06(月)20:55:06 No.935780127
公転してるのは引力の関係で分かるんだけど自転がよく分かんないんだよね よく一定速度保って回れるね君
19 22/06/06(月)20:55:12 No.935780172
天動説VS地動説はちゃんと紐解いてみるとしっかり科学的な論争に基づいているんだな
20 22/06/06(月)20:55:19 No.935780230
ケプラーの法則が精密すぎる… そこにニュートン力学が効いてきてありがたい…
21 22/06/06(月)20:55:46 No.935780520
>聖書には主が大地を動かない様にしたって書いてあるし… 聖書を素直に読むと地球は平面です…
22 22/06/06(月)20:56:18 No.935780825
通りで高台に立つと球っぽく見えるわけだわ
23 22/06/06(月)20:56:52 No.935781128
見えたまんまで判断してんじゃねえぞ昔の人
24 22/06/06(月)20:56:56 No.935781164
>ケプラーの法則が精密すぎる… 惑星を観測して導出したってのがもうよくわからなくなる 夜空眺めても火星がどれかすらわかんねえ!
25 22/06/06(月)20:57:08 No.935781258
正直当初はどっちも証拠に欠けてた
26 22/06/06(月)20:57:22 No.935781396
つまり神は嘘つきってことじゃん!
27 22/06/06(月)20:58:03 No.935781750
教えではそういうことになってるから言わんとこみたいな空気はあったと思う
28 22/06/06(月)20:58:19 No.935781890
神が完璧だったら照明は真ん中に置くと思うんだよなー…
29 22/06/06(月)20:58:23 No.935781935
後世から見て正しかろうと当時は使い物にならなかった
30 22/06/06(月)20:58:39 No.935782069
お空の星と地球上の物体が同じ動きしてるって発想もイカれてる なんで落ちるリンゴを見て月が落ちてこない仕掛けを思いつくの…
31 22/06/06(月)21:00:43 No.935783233
>よく一定速度保って回れるね君 岩がぶつかって星になったときの運動量が保存されてるだけだよ
32 22/06/06(月)21:01:21 No.935783623
聖書にそう書いてあるから天動説が正しいんですけお!! ってイメージだったが色々観測結果に基づいてモデル組み立てて 昔の人頭いいな…てなった
33 22/06/06(月)21:01:32 No.935783731
日蝕起きるけど別に凶兆とかじゃねぇかんな!
34 22/06/06(月)21:01:51 No.935783907
星を眺めていれば分かるだろってのはいっぱい居たと思う
35 22/06/06(月)21:02:42 No.935784414
天動説も別に神を疑ってる訳では無いのも面白い
36 22/06/06(月)21:02:50 No.935784484
>岩がぶつかって星になったときの運動量が保存されてるだけだよ 金星君は過去に一体何が起きたんだろうか あんな自転が捻くれてしまって
37 22/06/06(月)21:02:51 No.935784494
>神が云々関係なく惑星の動きが説明しづらくて地動説はイマイチだったとばっちゃが言ってたな 天動説に比べて説明つかないこと多かったからインチキ扱いもやむなしだったって家のだけんが言ってたよ
38 22/06/06(月)21:03:48 No.935785020
そもそも地動説論者のパトロンにも教会関係者はいたと聞いた
39 22/06/06(月)21:03:50 No.935785038
>ってイメージだったが色々観測結果に基づいてモデル組み立てて >昔の人頭いいな…てなった 天動説での惑星の運行モデル見ると なんとかならんかこれ…ってなるのいいよね…
40 22/06/06(月)21:04:10 No.935785206
惑星の逆行には参るね
41 22/06/06(月)21:05:03 No.935785667
>よく一定速度保って回れるね君 実は徐々に遅くなってるんだ 海水が潮汐力で引っ張られるのがブレーキになってる
42 22/06/06(月)21:05:16 No.935785797
地面が動いたら落とされるとかそういうレベルの話ではない 楕円軌道の数学的・力学的妥当性はニュートンを待たねばならなかった
43 22/06/06(月)21:06:09 No.935786239
地面が動いてるなんて怖いじゃん
44 22/06/06(月)21:06:37 No.935786512
カタ電子
45 22/06/06(月)21:08:53 No.935787754
>惑星を観測して導出したってのがもうよくわからなくなる >夜空眺めても火星がどれかすらわかんねえ! 師匠が何十年でやってくれました
46 22/06/06(月)21:09:43 No.935788240
仮に過去にタイムスリップしたとしても地動説の証明なんてできる気がしない
47 22/06/06(月)21:10:11 No.935788510
地球が球体(に近い)であることを自分で観測して証明して見せよ!ってお題なら割となんとかなるけど 地動説を自分で観測して確かめろ!と言われたら急にハードルあがるな どうすりゃいいんだろう
48 22/06/06(月)21:10:30 No.935788693
星図とかよく描けたな…って写真で静止画見れるようになった今でさえ思う
49 22/06/06(月)21:10:37 No.935788749
>仮に過去にタイムスリップしたとしても地動説の証明なんてできる気がしない おっきい振り子作ればいけるいける
50 22/06/06(月)21:11:05 No.935789033
自転ならフーコーの振り子で説明できるが…
51 22/06/06(月)21:12:08 No.935789637
>おっきい振り子作ればいけるいける 自転はそれでいけるが公転はどうすれば…
52 22/06/06(月)21:12:18 No.935789723
証明すべきことが多すぎて…これは…
53 22/06/06(月)21:16:08 No.935791925
真円で動いてるならまあ行けそうな気はする 楕円軌道だもんなあ
54 22/06/06(月)21:17:45 No.935792891
観測地点が回転しながら楕円軌道を描く時点でもう正確な観測出来る気がしない
55 22/06/06(月)21:18:00 No.935793059
どっちでも説明できる火星が悪い
56 22/06/06(月)21:19:04 No.935793664
何人かは感づいていたものの宗教上認めるわけにはいかないって感じだったんだと思ってる だって軌道が行ったり来たりしてるの見れば「これ地球が中心じゃないな…」って何となく気づくじゃん
57 22/06/06(月)21:20:40 No.935794563
>何人かは感づいていたものの宗教上認めるわけにはいかないって感じだったんだと思ってる >だって軌道が行ったり来たりしてるの見れば「これ地球が中心じゃないな…」って何となく気づくじゃん なんかクソ複雑だな…とは思ってもそれで説明できてる物捨てるのはなかなかと難しいというか無理だ…
58 22/06/06(月)21:22:08 No.935795327
>>どっちでもいいよって感じ >嘘つけガリレオ投獄されただろ 声のでかい教会がね…
59 22/06/06(月)21:22:09 No.935795351
>何人かは感づいていたものの宗教上認めるわけにはいかないって感じだったんだと思ってる >だって軌道が行ったり来たりしてるの見れば「これ地球が中心じゃないな…」って何となく気づくじゃん だから計算が合わなかったって再三言われてるじゃん
60 22/06/06(月)21:23:07 No.935795852
地動説のがシンプル!と思いきや逆行してる惑星はあるわ楕円軌道だわでいうほどシンプルでもねえな…
61 22/06/06(月)21:23:14 No.935795912
>だって軌道が行ったり来たりしてるの見れば「これ地球が中心じゃないな…」って何となく気づくじゃん なんとなく気付くじゃ説明になりませぬ故 それがなかなかできなかったからずっと天動説優位だった
62 22/06/06(月)21:24:22 No.935796502
地動説も天動説の観測データに基づいていだろうしな
63 22/06/06(月)21:26:23 No.935797538
星を眺めて計算して… 根気がいる学問だ
64 22/06/06(月)21:26:23 No.935797539
当時の頭いい人たちが組み立てた理屈を >何となく気づくじゃん で打ち壊すのは難しいかな…
65 22/06/06(月)21:26:35 No.935797630
>だって軌道が行ったり来たりしてるの見れば「これ地球が中心じゃないな…」って何となく気づくじゃん それを説明するためにそれぞれの惑星が円を描きながら地球を回ってると考えたりして説明してたぞ 地道にやってたから初期の地動説より精度は高かった
66 22/06/06(月)21:27:08 No.935797904
ガリレオが思いついた学説なんだろうか
67 22/06/06(月)21:28:13 No.935798469
>ガリレオが思いついた学説なんだろうか コペルニクス君…
68 22/06/06(月)21:28:21 No.935798531
>ガリレオが思いついた学説なんだろうか 超メジャーな先行者としてもコペルニクスがいるだろ!
69 22/06/06(月)21:28:34 No.935798642
地動説の方が正確な計算が出ることがわかるとみんな乗り換えた 結局のところ便利さは何より勝る
70 22/06/06(月)21:28:35 No.935798652
数世紀にわたって色んな学説が出てきてようやく証明完了だからな…
71 22/06/06(月)21:28:59 No.935798873
天動説は天動説なりにちゃんと説明つくように計算出来る様に考えて作られてるんだよ 宗教的なとか権力的な科学以外の力が働いて無理やり思考停止させられた結果の産物とかじゃない
72 22/06/06(月)21:29:10 No.935798973
オタクってコペルニクス的転回好きだよね
73 22/06/06(月)21:30:34 No.935799682
天童説だと惑星がふにゃふにゃするから…
74 22/06/06(月)21:30:47 No.935799808
天動だろうと地動だろうとそれ自体は問題じゃないけど それで聖書に書いてあることが間違ってるんですけお!ってなると当時基準のモラルだと問題だし…
75 22/06/06(月)21:31:30 No.935800161
アリストテレスが有能すぎた
76 22/06/06(月)21:31:30 No.935800166
うるう年とかの調整も大事だよね 江戸時代とか暦が数日ズレてたみたいだし
77 22/06/06(月)21:31:51 No.935800346
天動説は周転円使うことで円軌道を仮定した地動説より精度が良かったらしい 円軌道じゃなくて楕円軌道じゃねってなるのももうちょっと後だしもっと直接的な証拠になる年周視差とか年周光行差とかが観測できるようになるのはかなり後
78 22/06/06(月)21:32:00 No.935800415
スレが長くなってきたからスレ一切読まずにレスしたくなる気持ちはわかるが ちょっとは読もうぜ
79 22/06/06(月)21:32:48 No.935800835
60年生きるだけなら天が動いてるってのが感覚的にも正しいし生活の役に立つよね~
80 22/06/06(月)21:33:58 No.935801393
地動説対天動説、科学者対教会みたいな構図は19世紀以降に科学者らによって作られたみたいな話で別に科学者側ならいつも誠実なんてことはねえな…ってなった 当たり前っちゃ当たり前なんだけどさ
81 22/06/06(月)21:34:35 No.935801701
当時は地動説にナンデ!ってなるのはわかるんだけど 今のご時世で天動説支持をしてるのは大丈夫か?ってなる
82 22/06/06(月)21:34:57 No.935801903
>地動説対天動説、科学者対教会みたいな構図は19世紀以降に科学者らによって作られたみたいな話で別に科学者側ならいつも誠実なんてことはねえな…ってなった >当たり前っちゃ当たり前なんだけどさ ビッグバンが宗教的とか言われて叩かれたって笑い話もあったりするしね
83 22/06/06(月)21:35:22 No.935802130
神学的には地球の公転より自転のほうが致命傷だったらしいな 天球に星が張り付いてるモデルが不要になりブルーノにより無限に広がる宇宙モデルが提出されて 地球も太陽系も宇宙の中心ではなく協会もイエス・キリストも特別な存在ではないかもしれなくなってしまった
84 22/06/06(月)21:37:24 No.935803179
>当時は地動説にナンデ!ってなるのはわかるんだけど >今のご時世で天動説支持をしてるのは大丈夫か?ってなる 高校物理すらできない頭文系だとなくもない
85 22/06/06(月)21:37:50 No.935803395
両方しっくりこないなら第三の説とかなかったんかな
86 22/06/06(月)21:37:54 No.935803432
中世までは望遠鏡なしに観測してたんだからそりゃ無理だよなって感じ むしろケプラーがやべえ
87 22/06/06(月)21:38:09 No.935803569
科学=宗教の否定でもないしな
88 22/06/06(月)21:38:49 No.935803908
>カタ水素原子
89 22/06/06(月)21:40:28 No.935804753
>科学=宗教の否定でもないしな 逆に科学で世界を捉えれば捉えるほど こんな都合がいい式が成り立つなんて誰かが作ったとしか思えねえ!ってなる人は結構いたりするしな
90 22/06/06(月)21:40:51 No.935804939
天動説でも当時色々なモデルが提唱されてたからな もし神様云々で否定されてるならそんな提唱できなかったろう
91 22/06/06(月)21:42:10 No.935805624
>両方しっくりこないなら第三の説とかなかったんかな 実際両方動いているといえば動いているし
92 22/06/06(月)21:42:27 No.935805767
>中世までは望遠鏡なしに観測してたんだからそりゃ無理だよなって感じ >むしろケプラーがやべえ 惑星軌道は真円じゃない!という発想に行き着けなかったせいで地動説は苦労してたんだな…