虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 江戸時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/06(月)13:06:57 No.935636391

    江戸時代の食事

    1 22/06/06(月)13:07:17 No.935636494

    うまい!うまい!

    2 22/06/06(月)13:08:43 No.935636877

    肉がねえ 農民の食事かな

    3 22/06/06(月)13:08:50 No.935636897

    炭水化物と塩!

    4 22/06/06(月)13:09:01 No.935636940

    つけものしかねぇ

    5 22/06/06(月)13:09:06 No.935636964

    一ヶ月に一度くらいこういう感じの飯食いたい

    6 22/06/06(月)13:09:50 No.935637133

    晩もコレだとキツいね

    7 22/06/06(月)13:10:12 No.935637221

    白米食べられるんだ

    8 22/06/06(月)13:10:25 No.935637270

    脚気になりそう

    9 22/06/06(月)13:10:31 No.935637299

    おかずは?

    10 22/06/06(月)13:11:56 No.935637654

    たんぱく質ほちい

    11 22/06/06(月)13:12:04 No.935637679

    とにかく塩あじで白飯を詰め込む!

    12 22/06/06(月)13:12:05 No.935637681

    >肉がねえ >農民の食事かな 肉こそ仏教の影響で穢多非人とか言われる人しか捌けないし食ってもなかったんじゃなかった 貧乏人というか蔑まれる地位の人専用

    13 22/06/06(月)13:14:14 No.935638140

    そこでこの滋養汁!

    14 22/06/06(月)13:15:11 No.935638345

    >たんぱく質ほちい 味噌だぞ喜べ

    15 22/06/06(月)13:16:27 No.935638596

    旧軍の兵隊おむすびもそうだけど昔の人のメニューはちょっと炊き立てご飯ドカ盛り過ぎる 一食分が2合炊きとかどうなってるの…

    16 22/06/06(月)13:17:51 No.935638930

    ちゃうねん おかずがないから米で腹を満たすんだ

    17 22/06/06(月)13:18:29 No.935639073

    >脚気になりそう なったよ実際 特に江戸が多かったことから江戸患いっていう風土病だと思われてた

    18 22/06/06(月)13:19:43 No.935639344

    白米食ってたの?

    19 22/06/06(月)13:20:49 No.935639586

    江戸患いにしろ明治初期にしろ 麦飯を4、5杯食うのがフツーって生活してた人間がとつぜん白米に変わって 同じノリでおかわりしつづけたらそら脚気になる

    20 22/06/06(月)13:21:06 No.935639645

    米はあるけどおかずは買えない感じだったの?

    21 22/06/06(月)13:21:38 No.935639753

    発展してからは江戸では庶民も白米が食えるようになった 病気になる

    22 22/06/06(月)13:22:40 No.935639980

    >白米食ってたの? うん 江戸に来る米って税で納める時に脱穀済みだから白米だよ というか農家ぐらいだよ玄米食ってるの 逆に玄米や麦食えてたから地方は脚気にならなくて江戸特有の伝染病だって言われてた

    23 22/06/06(月)13:22:55 No.935640049

    >白米食ってたの? 年貢で白米が江戸に集まるだろ? 江戸庶民も食えるようになった

    24 22/06/06(月)13:23:04 No.935640091

    白米てんこ盛りだからわりと録をもらってる武家のお膳だと思う 庶民が当たり前に白米を口にできるようになったのは戦後

    25 22/06/06(月)13:23:14 No.935640127

    >>肉がねえ >>農民の食事かな >肉こそ仏教の影響で穢多非人とか言われる人しか捌けないし食ってもなかったんじゃなかった >貧乏人というか蔑まれる地位の人専用 重篤な病人かハードな仕事した時には薬餌食だよ!って振る舞われたそうだけど ほとんど口にされないとか食い物としては馴染みがなかったとか聞くと 魚より肉の消費量が多い現代人基準では考えられねぇ…

    26 22/06/06(月)13:25:26 No.935640597

    >白米てんこ盛りだからわりと録をもらってる武家のお膳だと思う >庶民が当たり前に白米を口にできるようになったのは戦後 地方の庶民が白米食えるようになったのが近代 江戸時代は米将軍の時から米が一杯とれたから江戸の町の庶民も白米

    27 22/06/06(月)13:25:36 No.935640639

    それだけ米だけはあったってこと?

    28 22/06/06(月)13:25:51 No.935640697

    江戸も後期になると山くじらと称して普通に豚肉売ってたと聞いたが…

    29 22/06/06(月)13:26:06 No.935640762

    >それだけ米だけはあったってこと? 学校行かなかったのか? 年貢って習わない?

    30 22/06/06(月)13:26:56 No.935640955

    >白米てんこ盛りだからわりと録をもらってる武家のお膳だと思う >庶民が当たり前に白米を口にできるようになったのは戦後 いや地方や農家から徴兵して白米が腹一杯食えるぞ!ってのを宣伝してたから そもそも江戸や都市部育ちは元から白米は庶民でも食えたよ

    31 22/06/06(月)13:27:56 No.935641193

    >肉がねえ >農民の食事かな 肉食わねえだろ表向きは

    32 22/06/06(月)13:28:02 No.935641214

    >学校行かなかったのか? >年貢って習わない? 学校で習ったこと全部覚えてんだな すげぇ

    33 22/06/06(月)13:28:15 No.935641258

    宮沢賢治も玄米四合って言ってるし肉体労働メインだとそれぐらい食べなきゃへばっちゃうのかな

    34 22/06/06(月)13:28:18 No.935641270

    江戸庶民は魚は結構食ってそうなイメージだったけど侍でも月に1~2回位と聞いてびっくりした

    35 22/06/06(月)13:28:26 No.935641303

    >そもそも江戸や都市部育ちは元から白米は庶民でも食えたよ 米本位で流通させた米どうしてたかってと食うしかないからな農村でも天領とか中心に統治よくできてる所は税率低くて豊かだったし

    36 22/06/06(月)13:30:03 No.935641639

    江戸後期の屋台かけそばは16文(二八) 400円位だから手頃だったんだろな https://keisan.casio.jp/exec/system/1315358989

    37 22/06/06(月)13:30:17 No.935641697

    日本伝統の江戸の食事はヴィーガンに近いということ…

    38 22/06/06(月)13:30:47 No.935641805

    >江戸庶民は魚は結構食ってそうなイメージだったけど侍でも月に1?2回位と聞いてびっくりした だって保存法方限られてるし

    39 22/06/06(月)13:30:59 No.935641852

    外食中心にしてる町民は脚気になりにくかったとかなんとか

    40 22/06/06(月)13:32:34 No.935642199

    EDOの庶民は白米食い過ぎで糖尿病になりかけたり白米だけ食べて脚気になるやつもいたからな…

    41 22/06/06(月)13:32:58 No.935642294

    まぁ流通も発展してない時代 日本のどこでも同じ食事が出るなんてことは無いだろ

    42 22/06/06(月)13:34:22 No.935642627

    だから江戸時代というより江戸の町の話よ

    43 22/06/06(月)13:34:25 No.935642647

    >まぁ流通も発展してない時代 >日本のどこでも同じ食事が出るなんてことは無いだろ 現代ですら味付けやらなんやらで 大なり小なり地域によって違いがあるのにね食事

    44 22/06/06(月)13:34:40 No.935642699

    脚気の話すると森鴎外思い出す

    45 22/06/06(月)13:36:42 No.935643207

    >脚気の話すると森鴎外思い出す 森鴎外だけのせいではないはずだけど麦飯反対したって記録が残ったせいで…

    46 22/06/06(月)13:37:28 No.935643382

    江戸時代の江戸以外は多少名産品が生まれ始めたくらいで平安とあんまり変わらない食事情なんだってね

    47 22/06/06(月)13:37:30 No.935643391

    いっちょまえに帝国なんぞと名乗ってブイブイ言わせてた時代に戦略物資として 官民を問わずコメの育種に励んで収量と味と耐性獲得にめっちゃがんばったけど 日本全土の一般庶民の食卓が粟や稗みたいな雑穀と完全に縁が切れるようになったのは 戦争に負けて戦後の50年代になってからだとか何とか

    48 22/06/06(月)13:37:59 No.935643510

    江戸時代も猪とか出す店があったとなんかの漫画で読んだな

    49 22/06/06(月)13:38:10 No.935643560

    田舎の次男坊三男坊に銀シャリ毎回食わせてやるって勧誘したんだから 麦飯食わせたら詐欺になるだろう

    50 22/06/06(月)13:39:25 No.935643851

    >田舎の次男坊三男坊に銀シャリ毎回食わせてやるって勧誘したんだから >麦飯食わせたら詐欺になるだろう 当時は理論的に説明も出来ないしな 取るべき手段は麦飯に変わる栄養素の摂れるおかずを用意することだ

    51 22/06/06(月)13:40:16 No.935644062

    だって麦飯美味しくないし…

    52 22/06/06(月)13:40:27 No.935644101

    昭和初期なんて飢饉とか身売りとかやってるんだから 白米安定して食える筈ないよな…

    53 22/06/06(月)13:40:41 No.935644158

    江戸も時期によるよ 後期とか幕末は割と獣肉食ってる 高価だから普通の食卓には並ばんけど

    54 22/06/06(月)13:41:01 No.935644242

    >江戸時代も猪とか出す店があったとなんかの漫画で読んだな 例えば田んぼもロクにつくれない山村とかなら食わざるを得ないだろうね 身分は低いんだろうけど

    55 22/06/06(月)13:41:35 No.935644392

    畜産してないと供給量が圧倒的に少ないしな

    56 22/06/06(月)13:42:28 No.935644594

    >戦争に負けて戦後の50年代になってからだとか何とか GHQの作戦の一つの バンバン食料外国から輸入させて自給率下げて自国だけで賄うことを不可能にさせて戦争できねようにしてやるぜ! が本当にうまく作用したやつ ありがてえ…いろんなもん食える…

    57 22/06/06(月)13:43:03 No.935644715

    大豆は畑の豆って言われてるくらいだしな…

    58 22/06/06(月)13:43:06 No.935644725

    飯に麦とか雑穀混ぜて食うか肉食べないとビタミン欠乏で体壊しそう

    59 22/06/06(月)13:43:58 No.935644945

    両国に勤めてるけど会社の近くに営業始めて300年のももんじ屋(獣肉食の店)あるよ

    60 22/06/06(月)13:44:28 No.935645058

    >おかずは? 白米をおかずに! 白米を喰う!

    61 22/06/06(月)13:44:34 No.935645078

    田舎は猟師がとった肉を食ってたりしたけど税がきついのと飢饉時に備蓄が一切無いのでなんだかんだ死んでた

    62 22/06/06(月)13:45:23 No.935645271

    >バンバン食料外国から輸入させて自給率下げて自国だけで賄うことを不可能にさせて戦争できねようにしてやるぜ! 元々肉と果物と温暖気候の野菜は南方からの輸入に頼りきりだった訳だが

    63 22/06/06(月)13:47:45 No.935645853

    >両国に勤めてるけど会社の近くに営業始めて300年のももんじ屋(獣肉食の店)あるよ だから 肉を捌いて食ってたのが江戸時代にあった穢多非人なんだって

    64 22/06/06(月)13:48:17 No.935645994

    >GHQの作戦の一つの >バンバン食料外国から輸入させて自給率下げて自国だけで賄うことを不可能にさせて戦争できねようにしてやるぜ! >が本当にうまく作用したやつ >ありがてえ…いろんなもん食える… GHQ内部でも民生局とG2で仲違いする奴!

    65 22/06/06(月)13:49:14 No.935646209

    獣肉食なんて今の虫食と同じくらいの立ち位置だと思ってる

    66 22/06/06(月)13:50:00 No.935646399

    >だから >肉を捌いて食ってたのが江戸時代にあった穢多非人なんだって えっ何いきなり…

    67 22/06/06(月)13:50:21 No.935646473

    臭えけど精がつくから仕方なく食うんやっていう位置付けだったのかな

    68 22/06/06(月)13:51:04 No.935646651

    >獣肉食なんて今の虫食と同じくらいの立ち位置だと思ってる 名物!タニシの味噌汁 名物!イナゴの佃煮! 名物!ハチノコ!

    69 22/06/06(月)13:51:16 No.935646695

    まあ四書五経とか仏教を修めるのが文明人の時代から 西洋風こそ進歩的になる事で獣肉への意識が大分変わりそうだ

    70 22/06/06(月)13:51:26 No.935646738

    >>だから >>肉を捌いて食ってたのが江戸時代にあった穢多非人なんだって >えっ何いきなり… だから 穢多非人なら江戸時代からでも肉は捌いてんの

    71 22/06/06(月)13:51:35 No.935646773

    彦根藩の名産は牛肉の味噌漬けで将軍も老中も大大名もみんな食ってたよ

    72 22/06/06(月)13:52:52 No.935647067

    >穢多非人なら江戸時代からでも肉は捌いてんの 捌いてるのと食う云々は別だと思うよ…

    73 22/06/06(月)13:53:01 No.935647106

    肉を食べるなって決まりがあったって事はつまり食べてたに決まっている

    74 22/06/06(月)13:53:15 No.935647142

    江戸後期は薬代わりという名目付きとはいえ普通に獣肉が食える店も出てたらしいけど いつごろからまあそんくらいはええよ…ってなったんだろう

    75 22/06/06(月)13:53:23 No.935647182

    赤犬とかは薬扱いで売ってたよ

    76 22/06/06(月)13:53:26 No.935647192

    江戸勤番の下級武士が豚肉買って調理して食ったり食事処で豚鍋食ったりしてる資料が残っているが…

    77 22/06/06(月)13:53:43 No.935647260

    え…家畜の屠殺とかなめしは穢多非人の仕事ではあったけど別に食肉に関してはそういうのはないよ…

    78 22/06/06(月)13:54:08 No.935647370

    >彦根藩の名産は牛肉の味噌漬けで将軍も老中も大大名もみんな食ってたよ そら例外中の例外の逸話のあるやつだからね http://www.asahi.com/sp/shopping/travel/SDI201407140704.html

    79 22/06/06(月)13:54:26 No.935647419

    https://w.wiki/5F4T ももじ屋は今もお店残ってるし口にしてる一部の人は居たんだろう

    80 22/06/06(月)13:54:41 No.935647477

    えたひにんといえばカムイ伝!

    81 22/06/06(月)13:54:42 No.935647482

    昔の肉って美味しくないよね多分 家畜じゃないし血抜き技術も未熟だろうし味付けも限られるし

    82 22/06/06(月)13:54:53 No.935647538

    まあ鳥の肉は普通に食ってたし…

    83 22/06/06(月)13:55:10 No.935647612

    >>穢多非人なら江戸時代からでも肉は捌いてんの >捌いてるのと食う云々は別だと思うよ… それなら捌く方がより身分が最悪なやつだよ

    84 22/06/06(月)13:55:52 No.935647766

    やばい意思疎通のできない奴が来た

    85 22/06/06(月)13:56:23 No.935647868

    常食じゃなきゃ食ってるとは言わないって人と 何らかの理由で食べる機会があるから当時から食ってたという人で 齟齬が生じてる気がする

    86 22/06/06(月)13:56:42 No.935647941

    >バンバン食料外国から輸入させて自給率下げて自国だけで賄うことを不可能にさせて戦争できねようにしてやるぜ! 見てくれよこの食糧自給率

    87 22/06/06(月)13:56:51 No.935647969

    そら今の考えならおかしいし実際肉食わなきゃ食糧難だから食わざるを得ないところもあっただろう それを踏まえて昔の常識じゃ穢多非人なんだ かわいそうだが仕方ないんだ

    88 22/06/06(月)13:56:59 No.935647995

    肉食文化は江戸後期だkっけ

    89 22/06/06(月)13:57:19 No.935648061

    俺なんてご飯の割合週に1日くらいだけど米が主食にカテゴリされてると思う

    90 22/06/06(月)13:57:34 No.935648120

    確かに肉はどちらかというと穢れたものとして扱われてきたけど一方で健康管理には肉を食べることが必要なことは理解されてて江戸時代の日本でも食事というよりも薬として食われてきたって話を聞いたよ ソースはアニヲタwikiのマタギの項

    91 22/06/06(月)13:58:20 No.935648268

    明治時代に天皇が諸外国の人とディナーするために 肉食宣言して皇居にキレた修験者が突撃してきたみたいな話がある

    92 22/06/06(月)13:58:24 No.935648283

    肉食が憚られてたら江戸に肉料理を出す店なんて存在するわけねぇだろう…

    93 22/06/06(月)13:59:16 No.935648467

    >皇居にキレた修験者が突撃してきた ちょっとおもしろい

    94 22/06/06(月)13:59:27 No.935648503

    だから違法薬物みたいに隠語で取引を…

    95 22/06/06(月)13:59:37 No.935648532

    猟師がいなかったと思ってるのかな

    96 22/06/06(月)13:59:38 No.935648537

    これは山クジラじゃ

    97 22/06/06(月)13:59:42 No.935648559

    冷静に考えると土地的にも大規模な牧畜が無いんだから肉食うよりも魚食うよな

    98 22/06/06(月)13:59:51 No.935648584

    変な奴はスルーしとけ

    99 22/06/06(月)13:59:55 No.935648598

    ももんじゃ

    100 22/06/06(月)13:59:56 No.935648607

    >肉食文化は江戸後期だkっけ 江戸時代で括ると文化というほどの広まりじゃないけど 末期が肉文化の始まりって意味なら正しいと思う

    101 22/06/06(月)14:00:24 No.935648708

    江戸時代の日本なんかに牛の肉っても今のような肉質も調理法も違いすぎて美味くはなかっただろうよ ちなみにアメリカで牛の丸焼きが流行った理由は当時の虫歯の為に歯が無くなったアメリカ人の食えるのがそれしかなかったから

    102 22/06/06(月)14:00:29 No.935648716

    肉食文化があったこととそれを庶民が気軽に食える流通体制があったかは別だしね

    103 22/06/06(月)14:00:41 No.935648762

    鳥とかウサギは食ってたもんかと思ってたわ

    104 22/06/06(月)14:00:59 No.935648829

    びっくりするくらい硬くて臭いんだろうな昔の肉は

    105 22/06/06(月)14:01:12 No.935648872

    サクラだのボタンだのウサギはヒリ扱いだからokだの抜け道は色々あったんだろう

    106 22/06/06(月)14:01:32 No.935648953

    >鳥とかウサギは食ってたもんかと思ってたわ それでも滅多にないチャンスだよ

    107 22/06/06(月)14:02:18 No.935649110

    江戸時代と言っても260年くらい期間があるから食文化も移り変わるよなぁと

    108 22/06/06(月)14:02:20 No.935649121

    明治期の女性のエッセイで文明開化だし外国に習って肉を食って力をつけるか!って家族みんなで肉を食べたけどなんか怖いから仏壇の戸は締めてごはん食べたって書いてて面白かったな

    109 22/06/06(月)14:02:45 No.935649225

    地域によるけど色々食ってた 大っぴらにはできないだけで

    110 22/06/06(月)14:02:49 No.935649240

    https://w.wiki/36z4 江戸時代あたりを見ると牛肉を味噌漬けにしてたとかちょいちょい出てる 後は麹町辺りにももんじ屋さんがあって大名行列はその前を通るのを嫌がってたとかあった

    111 22/06/06(月)14:02:57 No.935649265

    日本人の肉食の歴史なんてそれこそ歴史学者の領分だろうし ソースもなしにああだこうだ言ってる「」同士で言い争いしてもなんにもならないというか

    112 22/06/06(月)14:03:03 No.935649287

    >まあ四書五経とか仏教を修めるのが文明人の時代から >西洋風こそ進歩的になる事で獣肉への意識が大分変わりそうだ 東北の第2師団なんか蘭印制圧でチーズ見て何だべこのシャボンさっぱり泡出ないんでねぇがや!とか 略奪したシャンパン飲んで兵隊はこのサイダー酸っぺぇな!腐ってんだべか!とか言っちゃうし 文明開化しても戦前の都会と地方の欧化具合の隔絶ぶりはちょっとね…

    113 22/06/06(月)14:03:05 No.935649293

    肉食オープンの現代でもジビエを食う機会はあまりないだろうけど 単純に人口に対して供給があまりに少なかったら食えないしな

    114 22/06/06(月)14:03:20 No.935649345

    少なくとも江戸時代前期の料理本に獣肉のカテゴリーがある程度には食べられてた

    115 22/06/06(月)14:03:48 No.935649452

    >びっくりするくらい硬くて臭いんだろうな昔の肉は ジビエ肉だと分かりやすいだろうけど野生の獣の肉はクセがありすぎる

    116 22/06/06(月)14:04:13 No.935649519

    >これは山クジラじゃ これは柏と桜と紅葉じゃ

    117 22/06/06(月)14:04:46 No.935649635

    >ちなみにアメリカで牛の丸焼きが流行った理由は当時の虫歯の為に歯が無くなったアメリカ人の食えるのがそれしかなかったから なんで歯がなくなると牛の丸焼きになるの…

    118 22/06/06(月)14:04:53 No.935649668

    少なくとも江戸市中では出す店がある時点で食ってただろう キチガイに絡まれるのめんどいから別に日常的に食いに行く気軽な店じゃないとは思うがって付け足しておくけど

    119 22/06/06(月)14:05:09 No.935649725

    >>びっくりするくらい硬くて臭いんだろうな昔の肉は >ジビエ肉だと分かりやすいだろうけど野生の獣の肉はクセがありすぎる だからこうして味噌漬けにする

    120 22/06/06(月)14:05:26 No.935649783

    >両国に勤めてるけど会社の近くに営業始めて300年のももんじ屋(獣肉食の店)あるよ テレビで当時江戸の町では肉出す店だしちゃダメって決まりがあったんで江戸じゃないギリギリの場所に開いたって紹介されてた 当時隅田川が江戸とそれ以外の境界だったんだって

    121 22/06/06(月)14:05:34 No.935649806

    穢多非人なんて制度が出来たのが江戸の中期くらいだしな その頃には肉が汚れとかの仏教が世間一般に知らわたったんだろう

    122 22/06/06(月)14:06:01 No.935649902

    すぐ隣に紀元前から養豚してる地域があるのに日本で養豚が本格的に始まったのは明治維新以降という謎

    123 22/06/06(月)14:06:05 No.935649912

    >日本人の肉食の歴史なんてそれこそ歴史学者の領分だろうし >ソースもなしにああだこうだ言ってる「」同士で言い争いしてもなんにもならないというか 歴史学者の領分というにはあまりに初歩的というか 隠語使ってこっそり食ってたとか薬として食ってたとかは調べられると思うぜ

    124 22/06/06(月)14:06:09 No.935649930

    >穢多非人なんて制度が出来たのが江戸の中期くらいだしな >その頃には肉が汚れとかの仏教が世間一般に知らわたったんだろう それまでの寺は何やってたんだそれ

    125 22/06/06(月)14:06:22 No.935649978

    当時の番付によるとめざしがおかずの王様だったらしいが あれでそんなにメシ食えるかな…てなる

    126 22/06/06(月)14:06:25 No.935649987

    >>ちなみにアメリカで牛の丸焼きが流行った理由は当時の虫歯の為に歯が無くなったアメリカ人の食えるのがそれしかなかったから >なんで歯がなくなると牛の丸焼きになるの… 地域によっては歯茎で噛みきれる食べ物がそれしかなかった

    127 22/06/06(月)14:06:30 No.935650019

    >その頃には肉が汚れとかの仏教が世間一般に知らわたったんだろう 仏教が江戸中期に知れ渡った…?

    128 22/06/06(月)14:07:04 No.935650154

    >穢多非人なんて制度が出来たのが江戸の中期くらいだしな >その頃には肉が汚れとかの仏教が世間一般に知らわたったんだろう とにかくキリスト教というスペインの侵略布教を止めるために家康が生きてる間躍起になってたからな仏教の布教

    129 22/06/06(月)14:07:10 No.935650176

    肉は魚と同じで保存法もネックになるしな

    130 22/06/06(月)14:07:10 No.935650177

    >当時の番付によるとめざしがおかずの王様だったらしいが >あれでそんなにメシ食えるかな…てなる 塩辛いから

    131 22/06/06(月)14:07:25 No.935650243

    >すぐ隣に紀元前から養豚してる地域があるのに日本で養豚が本格的に始まったのは明治維新以降という謎 沖縄ではやってるんだけどね やっぱり琉球は中国アルヨー

    132 22/06/06(月)14:07:31 No.935650257

    >地域によっては歯茎で噛みきれる食べ物がそれしかなかった 牛の丸焼きより柔らかい食べ物が存在しない地域ってすげぇな…

    133 22/06/06(月)14:07:53 No.935650340

    >>>びっくりするくらい硬くて臭いんだろうな昔の肉は >>ジビエ肉だと分かりやすいだろうけど野生の獣の肉はクセがありすぎる >だからこうして味噌漬けにする フグの肝「ぼくは糠漬け!」

    134 22/06/06(月)14:07:54 No.935650344

    つまり焼肉はおじいちゃんの食い物だった…?

    135 22/06/06(月)14:07:54 No.935650346

    >>なんで歯がなくなると牛の丸焼きになるの… >地域によっては歯茎で噛みきれる食べ物がそれしかなかった 牛の丸焼きを口にしたことがないからわからないんだけど 歯茎で噛めるくらい柔らかなもんなのか…

    136 22/06/06(月)14:08:09 No.935650412

    >地域によっては歯茎で噛みきれる食べ物がそれしかなかった 歯茎じゃ無理じゃねってくらいは割と硬いと思うんだけどな牛焼いたの… 麦とか無いんか

    137 22/06/06(月)14:08:17 No.935650453

    そら庶民は宗教なんてどうでもいいからな本来 逆に言えばキリスト教だろうと仏教だろうとどっちでも

    138 22/06/06(月)14:09:20 No.935650685

    兎の数え方が羽なのはこいつは2本脚だから鳥でーす食べていいんでーすって言い張ってた名残だってね

    139 22/06/06(月)14:09:34 No.935650735

    >そら庶民は宗教なんてどうでもいいからな本来 >逆に言えばキリスト教だろうと仏教だろうとどっちでも それは現代日本感覚が過ぎるんじゃない?って思ったけど当時の人間がどれだけ信じてたかなんて分かるのかな

    140 22/06/06(月)14:10:01 No.935650837

    種類はなんでもいいけど宗教は欲しい!というのも人間の面白いところではある

    141 22/06/06(月)14:10:30 No.935650937

    炭水化物特化の生活してるのに糖尿病患うとか進化するにはまだ年月足りなかったのかな…

    142 22/06/06(月)14:10:36 No.935650958

    >種類はなんでもいいけど宗教は欲しい!というのも人間の面白いところではある 誰かに責任を押し付けたい!

    143 22/06/06(月)14:10:37 No.935650964

    >>>なんで歯がなくなると牛の丸焼きになるの… >>地域によっては歯茎で噛みきれる食べ物がそれしかなかった >牛の丸焼きを口にしたことがないからわからないんだけど >歯茎で噛めるくらい柔らかなもんなのか… それがBBQの歴史だそう

    144 22/06/06(月)14:11:01 No.935651034

    徳川斉昭は自分の庭で牛を飼って毎日ガラスのコップに牛乳注いで飲んでたのか…

    145 22/06/06(月)14:11:01 No.935651036

    祭りが欲しい!

    146 22/06/06(月)14:11:14 No.935651085

    >>種類はなんでもいいけど宗教は欲しい!というのも人間の面白いところではある >誰かに責任を押し付けたい! いきるのはつらいからな…

    147 22/06/06(月)14:11:24 No.935651113

    上が何にもしなきゃ勝手に自分たちの神を信仰するだけだからなそれこそ土着神でもある何でも 仏教というカテゴリでくくるならそれなりの労力と時間はかかる

    148 22/06/06(月)14:11:24 No.935651115

    あーホームパーティー文化の源流は牛の丸焼きなのか……

    149 22/06/06(月)14:11:48 No.935651210

    >肉は魚と同じで保存法もネックになるしな 魚も同じっちャ同じだが歩溜まりも悪いからな 皮剥いで骨と内臓と血を取り除いてそこから更に脂肪と腱を削ぐとあら不思議 体重の30%くらいしか残らない

    150 22/06/06(月)14:12:00 No.935651261

    最近プロテインブームで気になって魚とか大豆の栄養調べたけど 鶏肉よりよっぽど筋トレ向きだなこいつら…ってなってる

    151 22/06/06(月)14:12:02 No.935651270

    シャリアピンステーキの誕生が 俺ぁ歯が弱いから噛み切れるステーキ持ってきてくれ だったはずなのに…

    152 22/06/06(月)14:12:04 No.935651276

    まぁ権力者の機嫌次第なとこあるからな宗教の流行り廃り… 日本も権力者の都合で神道捨てて仏教推進されたし 近代入ったら今度は仏教より神道推進されたし

    153 22/06/06(月)14:12:05 No.935651288

    不幸は何かのせいにしたい!俺は悪くない!

    154 22/06/06(月)14:12:18 No.935651337

    動物食禁止の直接要因は生類憐みの令じゃないのかね その根底には宗教はあるけども

    155 22/06/06(月)14:12:37 No.935651408

    でも鶏卵は普通に食べてたし…

    156 22/06/06(月)14:13:14 No.935651540

    >でも鶏卵は普通に食べてたし… 普通というほど食えないぞ 600円くらいだし

    157 22/06/06(月)14:13:26 No.935651593

    習慣伝統でいくとイノシシはもっと流行ってて良さそうなもんだが 豚が楽過ぎるんだろうか

    158 22/06/06(月)14:13:58 No.935651715

    誤魔化して食べるのは日本の仏教もイスラム教も同じよ 神様には内緒にしてくれよな!

    159 22/06/06(月)14:14:11 No.935651759

    冷静に考えると仏教の教えで殺生が禁じられてたなら魚とか鳥も駄目なんだからぶっちゃけ魚の方が安く大量に手に入って家畜が育てにくい土地だからってだけなのでは?

    160 22/06/06(月)14:14:11 No.935651760

    >魚も同じっちャ同じだが歩溜まりも悪いからな >皮剥いで骨と内臓と血を取り除いてそこから更に脂肪と腱を削ぐとあら不思議 >体重の30%くらいしか残らない 一説ではあるがイスラムの豚肉禁忌はコスパが悪いから作られたのでは?なんて話もあったな

    161 22/06/06(月)14:14:11 No.935651762

    >習慣伝統でいくとイノシシはもっと流行ってて良さそうなもんだが >豚が楽過ぎるんだろうか ジビエの中でもあんま美味しくない…

    162 22/06/06(月)14:14:24 No.935651810

    >>でも鶏卵は普通に食べてたし… >普通というほど食えないぞ >600円くらいだし 機会じゃなくて忌避されてたかどうかの話じゃないかな…

    163 22/06/06(月)14:15:54 No.935652158

    >習慣伝統でいくとイノシシはもっと流行ってて良さそうなもんだが >豚が楽過ぎるんだろうか >ジビエの中でもあんま美味しくない… というか臭いんだよ肉そのものが

    164 22/06/06(月)14:16:11 No.935652210

    >冷静に考えると仏教の教えで殺生が禁じられてたなら魚とか鳥も駄目なんだから 生き物全部というより4足の生き者を食べるのがダメって解釈が強かった

    165 22/06/06(月)14:16:31 No.935652288

    >冷静に考えると仏教の教えで殺生が禁じられてたなら魚とか鳥も駄目なんだからぶっちゃけ魚の方が安く大量に手に入って家畜が育てにくい土地だからってだけなのでは? キリスト教で肉食っちゃいけない日ってのがあったんだけどたぶん似たような理由 あと魚はキリスト教のシンボルの一つになるくらい親しまれた食べ物なんだよね

    166 22/06/06(月)14:16:58 No.935652401

    鶏卵が二束三文の値で身近になったのはそれこそ1950~1960年代の話でそれまではあんまり取れない希少食品

    167 22/06/06(月)14:17:02 No.935652415

    >生き物全部というより4足の生き者を食べるのがダメって解釈が強かった 食うか…人間!

    168 22/06/06(月)14:17:37 No.935652552

    >>生き物全部というより4足の生き者を食べるのがダメって解釈が強かった >食うか…人間! 飢饉の時は…ね…

    169 22/06/06(月)14:18:11 No.935652695

    臭みが少なくて美味しいお肉がお手ごろ価格で一般人が食べられるのは最近になってからじゃないだろうか

    170 22/06/06(月)14:18:17 No.935652721

    そういや卵って一日一個って言われてたけどやっぱり食べてOKとかむしろ2日に一個とかよくわかんない

    171 22/06/06(月)14:19:27 No.935652996

    卵の値段が現在1個14円位で昭和30年代には200円くらい大正13年だと4~500円 江戸時代といっても長いから一概には言えんだろうけど一つで20文みたい蕎麦は16文

    172 22/06/06(月)14:19:38 No.935653052

    わりと最近まで酒屋の店先でばら売りとかしてた卵 どういう流通だったんだあれは…

    173 22/06/06(月)14:20:06 No.935653157

    狩猟じゃなく家畜としては日本では牛とか馬はずっとやってたわけだけど 労働力や乗り物としての使い方がまず重視されておいそれと殺せないみたいだしな…

    174 22/06/06(月)14:20:43 No.935653306

    >炭水化物特化の生活してるのに糖尿病患うとか進化するにはまだ年月足りなかったのかな… 運動不足と白飯のコンボだドン

    175 22/06/06(月)14:20:47 No.935653319

    別に仏教の経由地は普通に肉食だし日本人も喰ってないわけではないので 畜産に向かない土地だったってののほうが大きいかもね

    176 22/06/06(月)14:20:58 No.935653353

    江戸時代の卵は薬膳というイメージがある

    177 22/06/06(月)14:21:04 No.935653377

    >そういや卵って一日一個って言われてたけどやっぱり食べてOKとかむしろ2日に一個とかよくわかんない 子供の頃から毎日4~5個日によってはそれ以上食い続けてるけど 35年間健康に全くなんの問題もないから思うように食え

    178 22/06/06(月)14:21:16 No.935653429

    幕末の江戸の食文化を知りたければ酒井伴四郎の本を読むといい あれは面白い

    179 22/06/06(月)14:21:16 No.935653434

    そんなに

    180 22/06/06(月)14:21:39 No.935653534

    物価で考えると落語に出てくる卵焼きってかなりランクお高めのケーキ並ね

    181 22/06/06(月)14:22:02 No.935653603

    >>そういや卵って一日一個って言われてたけどやっぱり食べてOKとかむしろ2日に一個とかよくわかんない >子供の頃から毎日4~5個日によってはそれ以上食い続けてるけど >35年間健康に全くなんの問題もないから思うように食え 影響が出るのはこれからだぞ

    182 22/06/06(月)14:22:03 No.935653605

    >そういや卵って一日一個って言われてたけどやっぱり食べてOKとかむしろ2日に一個とかよくわかんない そういう情報を見る時はちゃんと理由も書いてあるから見るんだ!

    183 22/06/06(月)14:22:08 No.935653623

    まあ4つ足がダメなのは仏教というのは実はそうでもないんだよな

    184 22/06/06(月)14:22:15 No.935653644

    カステラもだいぶ高級品だな

    185 22/06/06(月)14:22:21 No.935653662

    https://diamond.jp/articles/-/15968 江戸時代の卵料理美味しそう ねぎ入り炒り卵

    186 22/06/06(月)14:22:22 No.935653669

    仏教でも施された扱いなら食べても良いんじゃなかったっけ

    187 22/06/06(月)14:22:25 No.935653680

    そもそも何でこんな話になったんだっけと思い返したらこのレスか >>両国に勤めてるけど会社の近くに営業始めて300年のももんじ屋(獣肉食の店)あるよ >だから >肉を捌いて食ってたのが江戸時代にあった穢多非人なんだって

    188 22/06/06(月)14:23:00 No.935653809

    >>そういや卵って一日一個って言われてたけどやっぱり食べてOKとかむしろ2日に一個とかよくわかんない >子供の頃から毎日4~5個日によってはそれ以上食い続けてるけど >35年間健康に全くなんの問題もないから思うように食え 失礼ですが体重はいかほどで…

    189 22/06/06(月)14:23:26 No.935653886

    ブッタが割とモリモリ肉食ってる生臭だから肉ダメって教義は仏教にはないんだがな

    190 22/06/06(月)14:23:30 No.935653903

    >仏教でも施された扱いなら食べても良いんじゃなかったっけ 仏教の施しはかなり特殊な意味を持つから それこそブッダのように毒キノコを出されても食えみたいな精神なんじゃないっけ

    191 22/06/06(月)14:23:38 No.935653934

    玉子ふわふわとか言うふざけた名前のやつ!

    192 22/06/06(月)14:23:40 No.935653943

    日本人って米食い過ぎだと思うのね 同時代の中国人庶民の献立とかもみたいわ

    193 22/06/06(月)14:24:18 No.935654086

    そもそも江戸時代以前にも肉食われてたんだからそれは誰が捌いてたんだ?

    194 22/06/06(月)14:24:19 No.935654095

    毎日卵4-5個って朝2昼1おやつ2くらいだろ 育ち盛りの若者なら全く大したことないよな

    195 22/06/06(月)14:24:20 No.935654097

    魚を食うのだ… 冷凍技術ないから新鮮な魚とか海近くじゃないとかなり難しいだろうな…

    196 22/06/06(月)14:24:43 No.935654175

    なまら卵はサルモネラ菌の心配があるから海外では食べちゃダメって聞くけど 日本でだって厳密な衛生管理されたのは最近だろうし一体何時ごろから卵かけご飯は食されるようになったんだろ

    197 22/06/06(月)14:24:47 No.935654188

    それこそ仏教大切にするならもっと国策で牛いっぱい飼って牛乳飲んだりチーズ作るべきなんだけど 醍醐とか早々に廃れてるしねぇ

    198 22/06/06(月)14:24:48 No.935654192

    >失礼ですが体重はいかほどで… 去年の健康診断が176cm75kgくらいだったはず…

    199 22/06/06(月)14:24:52 No.935654213

    >日本人って米食い過ぎだと思うのね >同時代の中国人庶民の献立とかもみたいわ 中国は単純に人が多いから飢饉が起こりやすく 食えるものなら何でも食う精神の献立が主流だが知りたいか?

    200 22/06/06(月)14:25:07 No.935654259

    >魚を食うのだ… >冷凍技術ないから新鮮な魚とか海近くじゃないとかなり難しいだろうな… なのでこうして蕎麦を食らう…

    201 22/06/06(月)14:25:37 No.935654357

    炭水化物しか食ってない部族が腸内細菌が特化して蛋白質供給源になったりする事もあるみたいだから そういう特殊な状況寄りだったところもあるかもしれない

    202 22/06/06(月)14:25:43 No.935654378

    >そもそも江戸時代以前にも肉食われてたんだからそれは誰が捌いてたんだ? そりゃ穢多非人では?

    203 22/06/06(月)14:25:45 No.935654389

    >それこそ仏教大切にするならもっと国策で牛いっぱい飼って牛乳飲んだりチーズ作るべきなんだけど >醍醐とか早々に廃れてるしねぇ 日本の気候だと手間がかかり過ぎてたとか…?

    204 22/06/06(月)14:25:53 No.935654424

    >そもそも江戸時代以前にも肉食われてたんだからそれは誰が捌いてたんだ? 江戸時代時代は統治者自体が下手したらキリスト教で 仏教の影響が日本全国レベルなら江戸時代より少ないんで

    205 22/06/06(月)14:26:00 No.935654453

    >冷凍技術ないから新鮮な魚とか海近くじゃないとかなり難しいだろうな… 干物とか押し寿司とかあるじゃろ

    206 22/06/06(月)14:26:21 No.935654529

    >そもそも何でこんな話になったんだっけと思い返したらこのレスか いきなり現れて何が"だから"だったんだろうか…

    207 22/06/06(月)14:26:25 No.935654543

    >>そもそも江戸時代以前にも肉食われてたんだからそれは誰が捌いてたんだ? >そりゃ穢多非人では? 江戸時代に出来たんだろ!?

    208 22/06/06(月)14:26:36 No.935654572

    >干物とか押し寿司とかあるじゃろ もっと馴れ鮨食え

    209 22/06/06(月)14:26:39 No.935654589

    >>日本人って米食い過ぎだと思うのね >>同時代の中国人庶民の献立とかもみたいわ >中国は単純に人が多いから飢饉が起こりやすく >食えるものなら何でも食う精神の献立が主流だが知りたいか? 作ってやろうぜ 土粥

    210 22/06/06(月)14:26:50 No.935654629

    >魚を食うのだ… >冷凍技術ないから新鮮な魚とか海近くじゃないとかなり難しいだろうな… ジャンプ本誌の逃げ若のコラムでやってたけど生で食えるのは諏訪辺りが限界だったんじゃないかって

    211 22/06/06(月)14:27:37 No.935654788

    魚は基本塩漬けだったんじゃねぇの?

    212 22/06/06(月)14:27:38 No.935654795

    とにかく日本は現代に入るまで牧畜が根付かない牧畜不毛の土地

    213 22/06/06(月)14:27:41 No.935654803

    土粥(つちがゆ)は飢饉の際、食べられていたとされる土と水だけで作る救荒食である。 現実に土粥が食べられるかどうかは証明されていない。 大躍進政策時代の中国で、腹痛を訴えたのち死亡した者を医師が解剖したところ、消化器に泥が詰まっていた複数の例があり、土をなんらかの方法で食べようとして死亡に至ったものと推定されている。

    214 22/06/06(月)14:28:00 No.935654884

    >ジャンプ本誌の逃げ若のコラムでやってたけど生で食えるのは諏訪辺りが限界だったんじゃないかって 日本で海から一番遠いとこじゃん

    215 22/06/06(月)14:28:04 No.935654898

    まめちしき お坊さんが肉や魚を使用しない精進料理を食べるのは仏教で禁じられてるよりもおちんちんをふっくらさせないための意味で

    216 22/06/06(月)14:28:18 No.935654964

    江戸っ子カツオが好きと聞くが東京湾近くでカツオ釣れてたんだろうか…

    217 22/06/06(月)14:28:30 No.935655003

    >まめちしき >お坊さんが肉や魚を使用しない精進料理を食べるのは仏教で禁じられてるよりもおちんちんをふっくらさせないための意味で ネギやニンニクたべようね

    218 22/06/06(月)14:29:00 No.935655114

    >作ってやろうぜ >土粥 許してください

    219 22/06/06(月)14:29:02 No.935655128

    おいおい俺がちんちんふっくらさせるのは料理が悪かったのか

    220 22/06/06(月)14:29:30 No.935655239

    クジラはどこの地域まで食えたんだろう 魚と同じかな

    221 22/06/06(月)14:29:33 No.935655249

    >まめちしき >お坊さんが肉や魚を使用しない精進料理を食べるのは仏教で禁じられてるよりもおちんちんをふっくらさせないための意味で 江戸っ子は肉魚たまにしか食べれなかった割りにエロエロだな!(蔓延する梅毒)

    222 22/06/06(月)14:29:33 No.935655253

    栄養バランスが悪いと勃起力が落ちるのは分かる

    223 22/06/06(月)14:29:44 No.935655283

    江戸時代は国内で賄える人口ギリギリに増えてるんだから牧畜に回す餌なんて貴重品はそこまでない

    224 22/06/06(月)14:29:47 No.935655295

    >お坊さんが肉や魚を使用しない精進料理を食べるのは仏教で禁じられてるよりもおちんちんをふっくらさせないための意味で 燃やされた頃の比叡山とか乱れまくってたとは聞くがふっくらしまくってたんだろうな

    225 22/06/06(月)14:29:50 No.935655303

    >まめちしき >お坊さんが肉や魚を使用しない精進料理を食べるのは仏教で禁じられてるよりもおちんちんをふっくらさせないための意味で あんな男だらけの中でふっくらさせたら身の危険だよね…

    226 22/06/06(月)14:30:05 No.935655372

    むしろクジラやサメは保存食としての側面がある

    227 22/06/06(月)14:30:23 No.935655440

    どんな時でも干物だぞ

    228 22/06/06(月)14:30:34 No.935655479

    脚気になっちゃうよ…

    229 22/06/06(月)14:30:39 No.935655497

    >ジャンプ本誌の逃げ若のコラムでやってたけど生で食えるのは諏訪辺りが限界だったんじゃないかって 名前が思い出せないんだけど生魚を食べられる圏とか線の名称があった気がする… 絶対防衛圏みたいな感じの内陸生魚ライン見たいな…

    230 22/06/06(月)14:30:57 No.935655566

    これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉

    231 22/06/06(月)14:30:58 No.935655571

    丘に上がったサメってすぐ腐敗しなかったっけ?

    232 22/06/06(月)14:31:22 No.935655651

    現代人の食生活は当時から見るとエロエロふっくら星人に見えそうだな…

    233 22/06/06(月)14:31:26 No.935655683

    >ジャンプ本誌の逃げ若のコラムでやってたけど生で食えるのは諏訪辺りが限界だったんじゃないかって 鎌倉時代と江戸時代じゃだいぶ保存技術や運搬能力も違うと思うが

    234 22/06/06(月)14:31:44 No.935655736

    >丘に上がったサメってすぐ腐敗しなかったっけ? 足が早くて死んだ瞬間からアンモニアを生成して臭くなるとか鉄鍋のジャンで言ってたが本当かは知らぬ…

    235 22/06/06(月)14:31:46 No.935655742

    狭い面積でより人口増やすとなると稲作しかないしな 畜産する余裕がねぇ

    236 22/06/06(月)14:32:12 No.935655839

    >これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉 いいよねかしわとさくらともみじとぼたん

    237 22/06/06(月)14:32:13 No.935655842

    肉ってグルメっていうより薬的な意味合いで取られてたらしいから…

    238 22/06/06(月)14:32:28 No.935655890

    >これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉 ビタミンミネラルとか一部元素は別だが 三大栄養素なんてたまに食うだけじゃ大して意味無いしな…

    239 22/06/06(月)14:32:35 No.935655913

    >>丘に上がったサメってすぐ腐敗しなかったっけ? >足が早くて死んだ瞬間からアンモニアを生成して臭くなるとか鉄鍋のジャンで言ってたが本当かは知らぬ… 港町育ちだがサメはくえんのかって聞いた時にすぐ臭くなって無理って答えられた

    240 22/06/06(月)14:32:39 No.935655921

    まあ肉食いに関してもどれだけ安定供給できるのかって問題が出てくるからな

    241 22/06/06(月)14:33:03 No.935656026

    >クジラはどこの地域まで食えたんだろう >魚と同じかな 赤身の部分を塩漬けにしてたから食べようと思えば何処の地域でも食べられたと思う ただ海から距離が離れれば離れるほど高くなる…

    242 22/06/06(月)14:33:18 No.935656082

    >肉ってグルメっていうより薬的な意味合いで取られてたらしいから… こっそり食ってたというより完全なベジタリアンは無理ってのがノウハウとして何となく知ってたという感じが正しい なのでおくすり

    243 22/06/06(月)14:33:21 No.935656093

    >これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉 そもそも絶対的な供給量が足りてないっていう事実から目を背けるなよ 肉を多少食ってたにしても3000万の人間に食わせるだけの肉は足りねえんだよ

    244 22/06/06(月)14:34:06 No.935656249

    サメはむしろ腐らない アンモニアのお陰で菌が太刀打ちできなくなるから ただ食える代物ではなくなる

    245 22/06/06(月)14:34:20 No.935656308

    >これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉 とはいえ江戸以前もいっぱい肉が食えてたわけではないはずなので玄米と白米の差も大きいんでないか

    246 22/06/06(月)14:34:23 No.935656316

    我らの滋養食は?

    247 22/06/06(月)14:34:33 No.935656355

    >>これは薬食いだからとか言って裏では食べてたって言っても平均身長下がってたのはやっぱり基本避けてたのかな肉 >そもそも絶対的な供給量が足りてないっていう事実から目を背けるなよ >肉を多少食ってたにしても3000万の人間に食わせるだけの肉は足りねえんだよ わかりましたイワシは米の肥料にします

    248 22/06/06(月)14:34:34 No.935656360

    山間部ならともかく都市部で気軽に食える量流通させるのは難しいだろうな…

    249 22/06/06(月)14:34:35 No.935656365

    なれずしを最初に食った奴はガッツがありすぎる そうまでして魚食いたいか

    250 22/06/06(月)14:34:39 No.935656376

    江戸時代でも肉となるとまだまだ 猟でとってきたやつ細々とって趣だしなぁ

    251 22/06/06(月)14:34:42 No.935656383

    脚が早いにも腐りやすいと物凄い勢いで臭くなるがあるからな…

    252 22/06/06(月)14:35:21 No.935656525

    山奥にワニ料理が伝わってたりするんだよな

    253 22/06/06(月)14:35:38 No.935656590

    腐敗にもいろんなパターンがあるってことよ

    254 22/06/06(月)14:38:42 No.935657250

    >なれずしを最初に食った奴はガッツがありすぎる >そうまでして魚食いたいか 食に余裕が無いと腐りかけでも食っちまえぐらいの勢いがありはしそう 臭いから必ず腹を壊すわけではないからな…

    255 22/06/06(月)14:39:15 No.935657377

    江戸の寿司で高級品扱いだったのが卵って聞いて そうか…そういう時代か…って妙に納得した

    256 22/06/06(月)14:40:53 No.935657747

    毎日鶏に卵産ませるのってめっちゃ餌食わせて過食状態にしないと無理だからな…

    257 22/06/06(月)14:41:49 No.935657947

    >毎日鶏に卵産ませるのってめっちゃ餌食わせて過食状態にしないと無理だからな… つまり…毎日シコってる「」は過食…?

    258 22/06/06(月)14:41:53 No.935657967

    自然が増やしてくれる魚と 飼料をたっぷり与えて育てないといけない家畜ではコスト差が激しいからな… まあ自然が増やしてくれるって調子に乗ってるといなくなるけどな!

    259 22/06/06(月)14:42:16 No.935658063

    ちなみに晩飯の米は朝炊いたやつだからカチカチだぞ

    260 22/06/06(月)14:42:40 No.935658157

    >つまり…毎日シコってる「」は過食…? 産んでんの卵じゃねえだろそれ

    261 22/06/06(月)14:43:38 No.935658375

    うっかり忘れてたやつ食べたらうまかったみたいな起源の料理色々あるよね 納豆、ソース、ピータン…

    262 22/06/06(月)14:43:38 No.935658376

    >>つまり…毎日シコってる「」は過食…? >産んでんの卵じゃねえだろそれ 白子!

    263 22/06/06(月)14:44:10 No.935658521

    >ちなみに晩飯の米は朝炊いたやつだからカチカチだぞ 蒸らして復活させるテクニックくらいはあるでしょ

    264 22/06/06(月)14:44:24 No.935658585

    オナニーで無駄にエネルギーと栄養分を捨てるなんて生きる余裕がありすぎる

    265 22/06/06(月)14:44:44 No.935658657

    >ちなみに晩飯の米は朝炊いたやつだからカチカチだぞ だからこうして茶漬けにする

    266 22/06/06(月)14:45:13 No.935658791

    え!?真夏にも朝炊いた米を夕飯へ!?

    267 22/06/06(月)14:45:25 No.935658845

    燃料もタダじゃないんだ

    268 22/06/06(月)14:45:33 No.935658888

    >蒸らして復活させるテクニックくらいはあるでしょ ないよ そもそも夜は槙代高すぎるから夜は火つけないし 外の店で食ってくるならともかく

    269 22/06/06(月)14:46:00 No.935659011

    >>ちなみに晩飯の米は朝炊いたやつだからカチカチだぞ >蒸らして復活させるテクニックくらいはあるでしょ そんなもんはない お茶漬けかおかゆだ

    270 22/06/06(月)14:46:03 No.935659020

    炊事してたら火くらい起こすでしょ ついでにやろうよ

    271 22/06/06(月)14:46:24 No.935659105

    江戸時代に家庭で火を起こすことが簡単だと思ってる「」がおる

    272 22/06/06(月)14:46:50 No.935659203

    >炊事してたら火くらい起こすでしょ >ついでにやろうよ 炊事は朝しかしない 薪はたけえんだ

    273 22/06/06(月)14:47:01 No.935659244

    長屋でまとめてやってないの?

    274 22/06/06(月)14:47:12 No.935659286

    火は一日中つけ続けるものじゃないのか

    275 22/06/06(月)14:47:40 No.935659383

    >炊事は朝しかしない >薪はたけえんだ そうなのか…お江戸は大変なんだな…

    276 22/06/06(月)14:47:41 No.935659388

    俺のガキの頃から比べると今のほうが飯は全然うまいし ということはこれから先更にうまくなっていくということだし 飯凄い

    277 22/06/06(月)14:47:43 No.935659398

    >火は一日中つけ続けるものじゃないのか 流石に薪が勿体無いだろ

    278 22/06/06(月)14:47:54 No.935659434

    上にある酒井伴四郎日記でも夜は茶漬けのヘビーローテだよなー

    279 22/06/06(月)14:48:11 No.935659502

    気軽に熱源確保はいい感じの地熱とかそのレベルだからな…

    280 22/06/06(月)14:48:38 No.935659613

    >>火は一日中つけ続けるものじゃないのか >流石に薪が勿体無いだろ 今でも農作業のたびにつけてるけどなあ…

    281 22/06/06(月)14:49:10 No.935659735

    ドイツでいう冷たい晩飯ってやつだな

    282 22/06/06(月)14:49:24 No.935659792

    >江戸時代に家庭で火を起こすことが簡単だと思ってる「」がおる 相変わらず小学生以下だよな…

    283 22/06/06(月)14:49:32 No.935659827

    火が無いってことはぶっかけるお茶の方も冷め切っとるのか… 冬場なら火鉢でお湯くらい沸かすのかな

    284 22/06/06(月)14:49:32 No.935659828

    マキは農村部なら比較的気軽に手に入るだろうから多めに使えるだろう 問題は都市部だ…輸送費とかクソ高いだろうし…

    285 22/06/06(月)14:50:04 No.935659937

    新撰組って豚飼ってたんだっけ

    286 22/06/06(月)14:50:25 No.935660020

    農村部でも好き勝手薪使うとか下手すりゃ死ぬぞ

    287 22/06/06(月)14:50:30 No.935660030

    >>江戸時代に家庭で火を起こすことが簡単だと思ってる「」がおる >相変わらず小学生以下だよな… 江戸時代で家庭ってところで違和感を覚えろ

    288 22/06/06(月)14:50:37 No.935660049

    >今でも農作業のたびにつけてるけどなあ… 色々突っ込みどころはあるが今は江戸っ子庶民の話だ

    289 22/06/06(月)14:51:08 No.935660166

    >新撰組って豚飼ってたんだっけ 流石被差別階級出身

    290 22/06/06(月)14:51:11 No.935660178

    江戸のおかずランキングにもイワシは大関として顔を出すので 普通に庶民の食事の味方みたいな扱いだよイワシ

    291 22/06/06(月)14:51:13 No.935660184

    それこそここで実況もやってたブシメシで夜は火が使えないから簡単なもので済ますってやってたじゃん 割と金貰えてる武士階級ですらそれだぞ

    292 22/06/06(月)14:51:17 No.935660205

    江戸時代にガス供給でもあればよかったんだけどねぇ

    293 22/06/06(月)14:51:58 No.935660357

    江戸で火がご法度なのは何より火事のリスクだと思う

    294 22/06/06(月)14:52:24 No.935660447

    >江戸時代にガス供給でもあればよかったんだけどねぇ やめなよ死体蹴り

    295 22/06/06(月)14:52:55 No.935660554

    新選組に豚勧めたのは松本良順だから部落は関係ないと思う

    296 22/06/06(月)14:53:31 No.935660673

    蕎麦屋の屋台とかは火気禁止だったっけ

    297 22/06/06(月)14:53:56 No.935660786

    ここって江戸エアプばっかかよ

    298 22/06/06(月)14:55:23 No.935661115

    「」は銀魂とかワンピースのワノ国とか漫画の見すぎだと思う

    299 22/06/06(月)14:55:46 No.935661210

    夜になったら寝てるよ

    300 22/06/06(月)14:57:01 No.935661494

    薪だ何だと言ってるけど火鉢でお湯は沸かすでしょ

    301 22/06/06(月)14:57:22 No.935661573

    漬物パワーすげー!

    302 22/06/06(月)14:58:32 No.935661832

    そういや夜でも風呂沸かすはできたけど風呂場の明かりは月の光だったらしいな

    303 22/06/06(月)14:58:33 No.935661834

    江戸時代も後半になると油が普及して夜ふかしが増えるけど ガス灯ほど明るいわけでもないので仕事あるわけでもないなら無理に夜更かしするほどでもない

    304 22/06/06(月)14:59:02 No.935661958

    そうか…寝ずに火の番とかないのか…

    305 22/06/06(月)15:01:21 No.935662454

    そんな…俺の中の江戸のイメージは夜に酒場で松平健と水戸黄門が盛り上がってたのに…

    306 22/06/06(月)15:01:41 No.935662538

    肉も卵も生産数が少なくてな だいたい大豆か漬物

    307 22/06/06(月)15:02:51 No.935662796

    鶏卵そんななかったんか

    308 22/06/06(月)15:03:14 No.935662888

    >肉も卵も生産数が少なくてな >だいたい大豆か漬物 日本人には水と米と大豆を与えておけば大丈夫だと聞いたデース

    309 22/06/06(月)15:03:33 No.935662970

    >ガス灯ほど明るいわけでもないので仕事あるわけでもないなら無理に夜更かしするほどでもない だから夜更かしする時は(酒を)飲む(博打を)打つ(女を)買うのどれかの時が多い

    310 22/06/06(月)15:03:51 No.935663038

    >鶏卵そんななかったんか 俺が子供の昭和20年代ですら高級品で風邪引いた時にくらいしか食べられなかったぞ

    311 22/06/06(月)15:04:13 No.935663112

    鶏卵はそれこそ戦後しばらくまでそこそこのお値段だからな

    312 22/06/06(月)15:04:22 No.935663152

    >鶏卵そんななかったんか 今の1日1個産むような状態は品種改良の結果だからな 昔はそれこそ年間30~40くらいだったと聞く

    313 22/06/06(月)15:04:51 No.935663257

    なまじ早いうちに白米=脚気の原因って知られたら毒扱いされてたのだろうか

    314 22/06/06(月)15:04:59 No.935663279

    >鶏卵そんななかったんか 現代だと一羽の鶏が年間に100個以上産むのが当たり前だけど 200年前くらいまでは年間20~40個くらいしか産まんし

    315 22/06/06(月)15:05:00 No.935663285

    江戸は掘ればどこでもガスがでるからコンロ使えるぞ

    316 22/06/06(月)15:05:29 No.935663393

    >鶏卵そんななかったんか 今みたいに鶏舎で大量生産してるわけじゃなくて農家が少数飼ってる鶏が産んだ卵を売ってるので…

    317 22/06/06(月)15:06:29 No.935663625

    >江戸は掘ればどこでもガスがでるからコンロ使えるぞ 火付けがテロリストどころじゃないすぎる…

    318 22/06/06(月)15:06:35 No.935663644

    じゃあ江戸が舞台のエロゲーでこんなポンポン産卵しやがってって表現は不適切なのか…

    319 22/06/06(月)15:06:36 No.935663647

    >なまじ早いうちに白米=脚気の原因って知られたら毒扱いされてたのだろうか 玄米を食ってた地方住まいは脚気にならなかったのでそれは無い

    320 22/06/06(月)15:06:51 No.935663691

    もしかして一部の「」は江戸時代にタイムスリップしたら即死するのでは?

    321 22/06/06(月)15:07:29 No.935663853

    >なまじ早いうちに白米=脚気の原因って知られたら毒扱いされてたのだろうか どちらにしろ白米じゃないとヤダー!って戦後くらいまで続いたから関係ない

    322 22/06/06(月)15:08:12 No.935664007

    そもそも生類憐みの令が出るまではみんなそこらの野良犬ぶっころして食ってたわけで エタヒニンしか食肉加工してなかったとかそんなわけあるかよ

    323 22/06/06(月)15:08:23 No.935664041

    >俺が子供の昭和20年代ですら高級品で風邪引いた時にくらいしか食べられなかったぞ 長老!?

    324 22/06/06(月)15:08:31 No.935664068

    >もしかして一部の「」は江戸時代にタイムスリップしたら即死するのでは? 大部分がのたれ死にすると思う

    325 22/06/06(月)15:08:57 No.935664174

    >>もしかして一部の「」は江戸時代にタイムスリップしたら即死するのでは? >大部分がのたれ死にすると思う まず町民に生意気な口聞いて袋叩きに合います

    326 22/06/06(月)15:09:16 No.935664247

    虫歯で死ぬしちょっとした風邪でも拗らせて死ぬ時代は嫌だな…

    327 22/06/06(月)15:09:33 No.935664324

    ちなみに初めから脚気脚気といってるが 脚気の原因のビタミンb1が豊富に含まれてるのは肉なので ここからもやはり肉は食べてなかったことが余裕でわかる

    328 22/06/06(月)15:10:20 No.935664516

    コシヒカリみたいな今の米とは違うんでしょ?

    329 22/06/06(月)15:10:32 No.935664583

    砂ぼこりとか凄いから眼病も凄いぞ

    330 22/06/06(月)15:10:37 No.935664606

    >そもそも生類憐みの令が出るまではみんなそこらの野良犬ぶっころして食ってたわけで >エタヒニンしか食肉加工してなかったとかそんなわけあるかよ 犬なんか食ってたの薩摩の卑しい奴らだけで 当時ですら異常者扱いだよバカだな

    331 22/06/06(月)15:10:47 No.935664641

    江戸っ子のまずしい飯の話してるのかお武家さまの食事なのかハッキリせんか!

    332 22/06/06(月)15:10:48 No.935664644

    >ちなみに初めから脚気脚気といってるが >脚気の原因のビタミンb1が豊富に含まれてるのは肉なので >ここからもやはり肉は食べてなかったことが余裕でわかる ああだから肉が薬なのか

    333 22/06/06(月)15:11:46 No.935664867

    >ちなみに初めから脚気脚気といってるが >脚気の原因のビタミンb1が豊富に含まれてるのは肉なので >ここからもやはり肉は食べてなかったことが余裕でわかる 玄米なら問題ないので 江戸の庶民は白米ばかり食べていたこともわかる

    334 22/06/06(月)15:11:53 No.935664885

    >犬なんか食ってたの薩摩の卑しい奴らだけで >当時ですら異常者扱いだよバカだな それは漫画の話だよ 普通に江戸の民も食ってたよ

    335 22/06/06(月)15:11:57 No.935664896

    >ちなみに初めから脚気脚気といってるが >脚気の原因のビタミンb1が豊富に含まれてるのは肉なので >ここからもやはり肉は食べてなかったことが余裕でわかる じゃあ! 300年続いてる老舗の肉屋は!?

    336 22/06/06(月)15:12:17 No.935664967

    >>ちなみに初めから脚気脚気といってるが >>脚気の原因のビタミンb1が豊富に含まれてるのは肉なので >>ここからもやはり肉は食べてなかったことが余裕でわかる >じゃあ! >300年続いてる老舗の肉屋は!? 穢多非人

    337 22/06/06(月)15:12:41 No.935665063

    あまりにもスレが長いから別スレの話題かと思ってた

    338 22/06/06(月)15:13:10 No.935665174

    ポテトが美味いからってそればっか食ってる俺と変わんないな江戸の民!

    339 22/06/06(月)15:13:10 No.935665175

    >>じゃあ! >>300年続いてる老舗の肉屋は!? >穢多非人 やったぜ!穢多非人大勝利じゃねえか!

    340 22/06/06(月)15:13:12 No.935665183

    >じゃあ! >300年続いてる老舗の肉屋は!? 初期は薬屋だったと考えられる

    341 22/06/06(月)15:14:08 No.935665401

    >初期は薬屋だったと考えられる 穢多非人の薬屋か…

    342 22/06/06(月)15:14:44 No.935665539

    穢多非人は捌いてるだけだよぅ!

    343 22/06/06(月)15:15:31 No.935665729

    そもそもえたひにんって被害者のように語られるけど 実際は肉と毛皮の加工の専売許可されてるある意味特権階級やんけ 金と特権持ってるから僻まれてただけじゃねーのか?

    344 22/06/06(月)15:16:31 No.935665967

    江戸時代前期はそこまで肉食に忌避がなかったというか 家康や秀忠といった将軍が率先して鷹狩りやって 手に入れた猪肉を配ったりしてるし

    345 22/06/06(月)15:16:39 No.935665991

    としくんってこういうの好きだよね…ハイ便所掃除 みたいなもんやぞ

    346 22/06/06(月)15:16:40 No.935665994

    >そもそもえたひにんって被害者のように語られるけど >実際は肉と毛皮の加工の専売許可されてるある意味特権階級やんけ >金と特権持ってるから僻まれてただけじゃねーのか? 論文で出せば

    347 22/06/06(月)15:17:14 No.935666120

    >江戸時代前期はそこまで肉食に忌避がなかったというか >家康や秀忠といった将軍が率先して鷹狩りやって >手に入れた猪肉を配ったりしてるし ありがたいおくすり…

    348 22/06/06(月)15:18:00 No.935666298

    江戸時代でも肉食ってたってことでいいですね?