ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/06/06(月)10:23:31 No.935599158
数学諦めて正解だった
1 22/06/06(月)10:25:28 No.935599488
これ日本語?
2 22/06/06(月)10:26:08 No.935599589
豊富かどうかなんてのを数学的に取り扱うモンなのかと驚いている
3 22/06/06(月)10:26:44 No.935599699
全部の言葉に数学的な定義があるんだろうなと思って読んだ
4 22/06/06(月)10:27:38 No.935599867
もしかして数学以上に国語力が必要なのでは?
5 22/06/06(月)10:28:31 No.935600022
書き込みをした人によって削除されました
6 22/06/06(月)10:28:50 No.935600066
>もしかして数学以上に国語力が必要なのでは? そう言われると文法ってたしかに数式っぽさがある
7 22/06/06(月)10:29:07 No.935600120
ヒエログリフかな?
8 22/06/06(月)10:30:08 No.935600294
俺は数字だけを扱うところまではいけた 証明からついていけなくなった
9 22/06/06(月)10:32:33 No.935600670
よくこんな記号印刷できるな
10 22/06/06(月)10:33:04 No.935600750
>数学者が野本図に増やしまくる記号に対応する印刷屋さん大変だな TAoCP書くためにわざわざTeX作って本編終わってないknuthから始まってpi verで終わりって宣言されたTeXを勝手に改造してレンダリングルート変更したり日本語化してる連中までデジタル組版屋は変態の集まりだからいいんだよ
11 22/06/06(月)10:33:07 No.935600755
豊満なπなら好きなんだがな
12 22/06/06(月)10:33:25 No.935600808
国語の問題に見えてくる
13 22/06/06(月)10:34:27 No.935600964
数学を詰めると国語になるし国語を詰めると数学になる
14 22/06/06(月)10:37:45 No.935601554
論理学は根本的には哲学の領域だしな…
15 22/06/06(月)10:37:47 No.935601561
教科書を読むための勉強が必要という地獄
16 22/06/06(月)10:37:59 No.935601589
あまりに分からない概念だらけだと造語まみれのワードサラダみたいだよね
17 22/06/06(月)10:38:14 No.935601633
お前はアファインって言われちゃった
18 22/06/06(月)10:39:22 No.935601844
国語力が低すぎると問題文が理解できなくて正解が出せなくなる地獄
19 22/06/06(月)10:40:08 No.935601994
パワポにしてくれ
20 22/06/06(月)10:44:51 No.935602880
この定理がどういう事を言おうとしてるのかもさっぱりわからない
21 22/06/06(月)10:52:55 No.935604223
圏論は数学を大学院レベルまで勉強した人でもちんぷんかんぷんになることが多い
22 22/06/06(月)10:55:56 No.935604787
もうちょい箇条書きにするとかわかりやすくできないもんなのかな
23 22/06/06(月)10:58:47 No.935605354
そもそも抱負の定義がわからん 有限個だけどオーダーが大きいとかそういうのだろうか…
24 22/06/06(月)11:00:02 No.935605584
この自然語部分ももっと数式に替えられたりするのかな
25 22/06/06(月)11:00:13 No.935605620
高校までは数学得意だと思ってた 大学入って勘違いだったと気づいた
26 22/06/06(月)11:02:39 No.935606008
圏とか群とか体とか環とか念能力みたいな名前でかっこいいけど数論は本当に謎過ぎるしなぜか日本ですごい進んでる分野なのも謎
27 22/06/06(月)11:06:36 No.935606674
数学ってイメージを持って理解することが大事だと思ってたのにそれを大学数学でぶっ壊された
28 22/06/06(月)11:08:45 No.935607041
>そもそも抱負の定義がわからん >有限個だけどオーダーが大きいとかそういうのだろうか… ネータースキームX上の可逆層Lについて 任意の連接O可逆層Fに対してある正整数n0が存在し n0以上の全ての整数nに対してF×L^{×n}(ただし×はテンソル積)が大域切断で生成されるとき Lは豊富であるという
29 22/06/06(月)11:09:59 No.935607277
一見普通の日本語に見えても数学用の専門用語だからいっそのこと英語で読んだ方が簡単だったりするやつ
30 22/06/06(月)11:11:24 No.935607522
数学用の辞書でもないとどうしようもなさそうだな
31 22/06/06(月)11:13:19 No.935607834
これ誰の本だろうとイメググったら前提知識ない状態の数学が意味不明って文脈で出回ってるだけの画像で情報なかった 代数幾何はハーツホーンネタ本の輪読会盗み聞きしてズルしただけだから明るくないんだけど気になる
32 22/06/06(月)11:14:56 No.935608120
応用代数基礎とかいう応用なのか基礎なのかわからん講義で挫折したよ俺は
33 22/06/06(月)11:18:37 No.935608788
まず大域切断とかいう必殺技みたいな用語を解説してくれ
34 22/06/06(月)11:19:40 No.935608974
多様体まで行けた人はすごい 線形代数で普通に死んだ
35 22/06/06(月)11:19:48 No.935608988
ムフフ 数学得意は受験まで それ以降はチワワになるの
36 22/06/06(月)11:20:10 No.935609061
俺レベルになるとこのスレに書いてあるレスもよく分からない
37 22/06/06(月)11:20:50 No.935609174
大学の数学科に入るとみんな魔術の授業を一から受けるみたいな心持ちになるんだろうか
38 22/06/06(月)11:21:18 No.935609255
数学科に入るまでもない
39 22/06/06(月)11:22:43 No.935609513
単語がまずわからん
40 22/06/06(月)11:24:07 No.935609766
強い弱いで数学するのはよくわかんない…
41 22/06/06(月)11:24:35 No.935609854
>強い弱いで数学するのはよくわかんない… 物理も弱かったり強かったりするよ
42 22/06/06(月)11:24:41 No.935609874
大学の数学はこれまで学んできた数学と別物になるから数学が好きで数学科はいると地獄見る
43 22/06/06(月)11:26:21 No.935610186
>大学の数学はこれまで学んできた数学と別物になるから数学が好きで数学科はいると地獄見る 仮に好きで居続けられても今度は就職で地獄見る
44 22/06/06(月)11:26:52 No.935610271
数学とプログラム関連の会話はネットスラングだけで会話しているのと同じって認識すると少しわかりやすくなる
45 22/06/06(月)11:27:05 No.935610317
工学部用の数学書で既に魔導書みたいな感じに見えた俺はだめだ
46 22/06/06(月)11:27:09 No.935610337
>仮に好きで居続けられても今度は就職で地獄見る 昔よりはマシじゃないの 情報系の方がよさそうなのは うn
47 22/06/06(月)11:29:44 No.935610830
これは数直線とかの図に表せる概念なんだろうか…
48 22/06/06(月)11:31:27 No.935611181
国語とか数学よりまず言語について若いころから叩き込むべきだったんじゃねえのか と大人になって思うは
49 22/06/06(月)11:32:13 No.935611350
あっいやこれまさにhartshoneの2章か… わかりにくいラベル付けしやがって fu1137461.png
50 22/06/06(月)11:32:20 No.935611378
位相空間の時点で???ってなった 集合の冪集合の部分集合の集合ってなんだよイメージできねぇよ
51 22/06/06(月)11:32:22 No.935611381
大学になった途端いきなり世界が変わるそれまでの数学のカリキュラムに問題があると思う
52 22/06/06(月)11:32:31 No.935611407
>仮に好きで居続けられても今度は就職で地獄見る 心壊さない限り数学科のできる奴が就職に困るということはまずないよ 他の学部に比べてコスパは悪いが哲学科と違って道は多い
53 22/06/06(月)11:33:00 No.935611503
大学院レベルの専門書になると訳語も定まってなかったりするから原書を直接読む方が楽だったりする…
54 22/06/06(月)11:33:28 No.935611598
豊富であるって何…
55 22/06/06(月)11:33:39 No.935611641
ハーツホーンは和訳が分冊だからダメ
56 22/06/06(月)11:33:51 No.935611690
今だと機械学習やら何やらで数学科出ても就職に困ることはない
57 22/06/06(月)11:33:54 No.935611696
そもそも小中高は学ぶ順番おかしくねって思うことすらある しかもそれ気づくの大学になってからだし色々変だわ
58 22/06/06(月)11:35:13 No.935611942
>大学院レベルの専門書になると訳語も定まってなかったりするから原書を直接読む方が楽だったりする… 著者のノリで作られた造語にハマって数週間無駄になるのいいよね…
59 22/06/06(月)11:35:28 No.935611980
>今だと機械学習やら何やらで数学科出ても就職に困ることはない おっPythonくらいすぐ書けるようになるしな いやもうちょっと綺麗なコード書いて…
60 22/06/06(月)11:35:30 No.935611988
これ院生でも専攻以外は理解するためにはちょっと勉強しないと分からないよ
61 22/06/06(月)11:35:56 No.935612076
>これ院生でも専攻以外は理解するためにはちょっと勉強しないと分からないよ ちょっとかなあ
62 22/06/06(月)11:36:48 No.935612244
生物を突き詰めると化学になって化学を突き詰めると物理になって物理を突き詰めると数学になって数学を突き詰めると哲学になる だからこそ自然哲学なんて言葉があるんですね
63 22/06/06(月)11:38:47 No.935612621
うちの機械学習担当のエンジニアが数学科出なんだけど同級生みんな金持ちになっててさぁ…ってぼやいてた
64 22/06/06(月)11:39:58 No.935612821
哲学の次に金にならないのが工学の印象
65 22/06/06(月)11:40:10 No.935612865
和訳の訳をくれ
66 22/06/06(月)11:40:47 No.935612985
位相とか集合論とかで大学数学つまんね無理!ってなったけど離散数学で大学数学面白いじゃんとちょっと心が戻った
67 22/06/06(月)11:41:07 No.935613039
俺には欠片も理解できないレベルで数学できるのに数学科は金にならない事は読めなかったのか
68 22/06/06(月)11:42:05 No.935613229
>哲学の次に金にならないのが工学の印象 工学めちゃくちゃ金になる分野だぞ 技術者は安月給で扱き使われるのはあるかもしれんが
69 22/06/06(月)11:43:22 No.935613494
変な記号沢山使うからか結構誤植があって辛い
70 22/06/06(月)11:44:06 No.935613627
こういう半分笑い話もあるし数学って全然生きてて教員一世代分で大きな違いがわかるくらいどんどん先鋭化してるって話は聞く fu1137475.jpg
71 22/06/06(月)11:44:25 No.935613696
>集合の冪集合の部分集合の集合ってなんだよイメージできねぇよ 閉集合ならざっくりある点の周りを同心円上に○で囲んでいってイメージで良いんじゃないの
72 22/06/06(月)11:45:16 No.935613865
松坂の集合位相意味不すぎて笑っちゃった 今ならもっとわかりやすい本いっぱいあるんだろうなぁ
73 22/06/06(月)11:46:05 No.935614010
>ムフフ >数学得意は受験まで >それ以降はチワワになるの 大学入った瞬間にいきなりδε出てきてキャウンキャウンってなった 行列ならまあ数Cでやる世代だったからわかるだろ…と思ったらなんか急に標準形とか出てきて追試になった
74 22/06/06(月)11:46:09 No.935614018
なんか分かんないけどユークリッド幾何学じゃなさそう
75 22/06/06(月)11:48:00 No.935614388
松坂は禰永小平の岩波現代数学概論2のマイナーバージョンみたいなもので更にジェネトポのなんかマニアックな話も混ざってるから詰まりやすいのはあるよ 何だかんだ読んで損はないけど
76 22/06/06(月)11:48:38 No.935614524
>大学になった途端いきなり世界が変わるそれまでの数学のカリキュラムに問題があると思う これ言うと大学とはそういうもんだお前が悪いって言われてまあそうかもしれないけど こっちは数学科でもないのに必修だからやってるんだよ道具でいいんだよという気持ちのはなる 高校までとおんなじように教えてくれるマセマには大変世話になった
77 22/06/06(月)11:48:46 No.935614549
数学科以外だと物理が一番数学を使うけどスレ画みたいな数学は全然できませんでした
78 22/06/06(月)11:49:54 No.935614768
誤植困るだろうな 誤植に気づくのも大変だろうし
79 22/06/06(月)11:51:00 No.935614983
教科書買って分からなくて講義を聞けばわかるようになると信じて期待していた講義が教科書読むだけだった絶望感 数学って独学の才能ないと厳しい…
80 22/06/06(月)11:53:44 No.935615506
まあ教科書の問題集やって勉強するか…って解いてみたあと答えに解説がなかったときの絶望感
81 22/06/06(月)11:55:00 No.935615770
ブルーバックスやオーム社の図解であーなるほどね理解したってなってるレベルから いきなりスレ画みたいなのでついてこいってされる印象だった大学数学 間が欲しかった…高専編入対策の教材がネットに落ちててそれがちょうど良かった
82 22/06/06(月)11:56:13 No.935616018
人口の何%ぐらいがこのレベルに到達できるんだろうか…
83 22/06/06(月)11:56:54 No.935616158
ブルバキとか今読んでる人いるのかね
84 22/06/06(月)11:57:13 No.935616233
書籍の初めに書籍で使う代数の話が入ってるのに既にわからないことが多い
85 22/06/06(月)11:57:26 No.935616276
高校までは努力で何とかなる…なった
86 22/06/06(月)11:58:02 No.935616391
>間が欲しかった…高専編入対策の教材がネットに落ちててそれがちょうど良かった 教えてほしい… 素粒子物理やってたけど環論とかからっきしダメだったから知りたい
87 22/06/06(月)11:58:30 No.935616492
なぜ改行や空白を適切に入れないのか… あと物理の本の方が具体例もあったりして好き
88 22/06/06(月)11:58:59 No.935616586
>行列ならまあ数Cでやる世代だったからわかるだろ…と思ったらなんか急に標準形とか出てきて追試になった 線形代数はなんか泥臭い事やってるなと思ってたら 線形空間が出てくるあたりで一気に抽象的になって面食らう たのちい
89 22/06/06(月)11:59:48 No.935616770
理解できれば面白いよ何でも 理解が深まると脳汁がでるのと同じで
90 22/06/06(月)12:00:04 No.935616835
自分以外にも素粒子物理やっている人がいるとは… でも群や環ならLie代数で使うでしょ 素粒子ならなおさら場の分類がローレンツ群の既約分解とかだし
91 22/06/06(月)12:01:51 No.935617233
何語?
92 22/06/06(月)12:02:19 No.935617326
数学なんて使えりゃいいんだよ!ってやってた統計学で 確率を真面目に扱いたいので測度論導入するね・・・しないでくだち
93 22/06/06(月)12:02:32 No.935617395
けっ!線形代数だの行列だのどこで使うんでい!って言ってたのにゲーム作るために必要になって学び直すハメになったのが俺
94 22/06/06(月)12:02:58 No.935617479
それまでの数学が演習問題を解いて実感を得ていくみたいな形式だったのもよくわからなさに繋がっていそう
95 22/06/06(月)12:03:30 No.935617616
連続分布からサンプリングするなら測度考えないと確率定義できないし…
96 22/06/06(月)12:04:08 No.935617772
>それまでの数学が演習問題を解いて実感を得ていくみたいな形式だったのもよくわからなさに繋がっていそう ちゃんと章末に問題付いてるだろ!? 本編でやってない証明とかだけど
97 22/06/06(月)12:04:28 No.935617836
>本編でやってない証明とかだけど そういうとこだぞ
98 22/06/06(月)12:05:08 No.935617976
自分は中学の時にろくにテストの点数が取れなくなったよ… 高校もなんで卒業出来たのか分からないぐらい出来なかったし勉強し直したいけど何からやればいいのかわかんない
99 22/06/06(月)12:05:49 No.935618151
問一解説(1)省略(2)省略(3)… こういうとこだぞ
100 22/06/06(月)12:07:05 No.935618449
フェルマーの最終定理とかも数字じゃなくて言葉遊びというか論理的思考の結果みたいな感じだったしな
101 22/06/06(月)12:07:09 No.935618476
>高校もなんで卒業出来たのか分からないぐらい出来なかったし勉強し直したいけど何からやればいいのかわかんない 中学の教科書
102 22/06/06(月)12:08:01 No.935618686
>問一解説(1)省略(2)省略(3)… >こういうとこだぞ 数学だとあんま無かったけど機械と電気だいたいこれで死ね!ってなった
103 22/06/06(月)12:08:35 No.935618841
フェルマー予想というと楕円関数と整数論が結びつくのは初めて知った時かなり感動した
104 22/06/06(月)12:08:39 No.935618859
数学に限らないけど演習問題の答えは言及すらなくて章末問題は奇数番号の問題だけ略解みたいなのなんなの
105 22/06/06(月)12:09:28 No.935619082
本が分厚くなって価格が上がるからとか?
106 22/06/06(月)12:09:33 No.935619097
画像の拡大縮小回転を実装しようとしてどうやろうか調べたら高校数学の範囲でできたから高校数学は有用
107 22/06/06(月)12:10:21 No.935619322
>本が分厚くなって価格が上がるからとか? そんなこと気にしないでしょ
108 22/06/06(月)12:11:04 No.935619510
>数学に限らないけど演習問題の答えは言及すらなくて章末問題は奇数番号の問題だけ略解みたいなのなんなの 最近はネットで回答全部付き!が増えてありがたい…
109 22/06/06(月)12:11:15 No.935619555
教科書が間違ってるのいいよね
110 22/06/06(月)12:12:18 No.935619836
専門書なんて高いの前提なんだから多少さらに値上がりしても解答付きが欲しいよ
111 22/06/06(月)12:14:11 No.935620369
名大情報で量子物理やってる谷村先生とかネットの補足資料で数冊分の文量お出ししてくる芸をやってて有名だけどそんなの例外だからな
112 22/06/06(月)12:17:19 No.935621313
>教えてほしい… >素粒子物理やってたけど環論とかからっきしダメだったから知りたい すまん線形代数解説ってググって掘っていってたまたま良かった教材が高専塾のpdfだったんだ
113 22/06/06(月)12:17:21 No.935621322
なんだよハーツホーンってラノベか?
114 22/06/06(月)12:19:14 No.935621870
>人口の何%ぐらいがこのレベルに到達できるんだろうか… 人口比率じゃ1%未満は確定だからもうちょい母数自体絞っていいと思う…
115 22/06/06(月)12:19:27 No.935621939
数学じゃないけど8000円の教科書の練習問題の回答だけ集めた本が別冊6000円だったな なんとか買ったけどもう使わんしどうしよ…売れるのか…?
116 22/06/06(月)12:22:01 No.935622742
博士号持ち「」ってどのくらいいるんだろう
117 22/06/06(月)12:24:19 No.935623472
大学数学科行く人はこれくらい余裕なんだろうか
118 22/06/06(月)12:24:34 No.935623557
代数幾何といえばWedhorn-Görtzのパート2っていつ出るの もう10年遅刻してない?
119 22/06/06(月)12:24:48 No.935623644
最後ちゃんと数字になる?
120 22/06/06(月)12:25:45 No.935623966
>もしかして数学以上に国語力が必要なのでは? 論理学って数学に分類される事もあるからわりと正しい
121 22/06/06(月)12:25:54 No.935624022
証明は好きだったけど見直しがヘタクソだったから計算はボロクソだったなぁ… ペアノの公理とか興味のある分野で必要だけど(写像…?)ってなってる
122 22/06/06(月)12:26:18 No.935624157
論理学楽しいよね
123 22/06/06(月)12:26:52 No.935624359
>最後ちゃんと数字になる? 数学者はあまり数字に興味ない
124 22/06/06(月)12:27:22 No.935624525
概念だよね
125 22/06/06(月)12:29:32 No.935625242
より抽象的な方が本質に近い的な?
126 22/06/06(月)12:30:34 No.935625604
高校までで数学好きだったやつは大学は物理やったほうがいい 高校までで物理好きだったやつは大学は化学やったほうがいい
127 22/06/06(月)12:33:00 No.935626393
テフをオフチョベットしたものをマブガッドしてリットにする様子
128 22/06/06(月)12:34:35 No.935626876
そういえば俺の指導教官は手計算の行列の直交化たまにミスってたな
129 22/06/06(月)12:34:50 No.935626962
このスレはかなり上豊富だね
130 22/06/06(月)12:35:23 No.935627121
数学書は書いてある内容が高度であったり用語で圧縮されてて理解力を求められる以前に なんていうか筆者に内容を解説するための文章力が足りてなくて駄文なせいでわかりにくい場合があるのが大変
131 22/06/06(月)12:40:15 No.935628763
圏で数学どうこうを判断するな 地獄中の地獄だぞ