虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/05(日)08:24:00 ID:8vIMeJHk へー のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/05(日)08:24:00 ID:8vIMeJHk 8vIMeJHk No.935165327

へー

1 22/06/05(日)08:24:54 No.935165443

マジでハナクソみたいなルールだな…

2 22/06/05(日)08:25:01 No.935165458

本当にハナクソみたいなルールだな

3 22/06/05(日)08:25:08 No.935165473

何なのそのクソルール…

4 22/06/05(日)08:25:13 No.935165489

句読点は全角の,と.

5 22/06/05(日)08:25:46 No.935165572

見た目の問題?それにしたって統一した方が良いように思うが

6 22/06/05(日)08:26:16 No.935165636

文書の美しさを理解しないレスが多いようだ

7 22/06/05(日)08:26:55 No.935165724

原稿用紙もそうだよね 2桁の場合は1マスに詰める

8 22/06/05(日)08:26:57 No.935165731

1桁のときは0xってしたほうがまだ統一感ある

9 22/06/05(日)08:27:08 No.935165759

1桁なら前に0入れれば良くない?

10 22/06/05(日)08:27:18 No.935165788

日本語は縦書きだからふつうだろ

11 22/06/05(日)08:27:20 No.935165789

ハナクソすぎる…

12 22/06/05(日)08:27:50 No.935165850

新聞社も全角英数字使うよね

13 22/06/05(日)08:28:12 No.935165902

小説とかだとたまに見かけるけど仕事の文書でやりたくねえな

14 22/06/05(日)08:28:59 No.935166023

これは嘘で 法律になってるルールはない だが各役所で一元化されてないローカルルールが無限に存在している クソ

15 22/06/05(日)08:29:09 No.935166044

見た目のことは置いとくとして 全角と半角まぜて文書作るとかめちゃめんどくさそう

16 22/06/05(日)08:29:12 No.935166052

>風吹けば名無し

17 22/06/05(日)08:29:32 No.935166098

>新聞社も全角英数字使うよね 臨時でいたことあるけど基本的に全部全角で 半角っぽく見える2桁の数字はあれ全部専用のフォントで1文字ずつ存在してた

18 22/06/05(日)08:29:35 No.935166101

えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!?

19 22/06/05(日)08:30:09 No.935166185

>えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!? ヒからの転載だからな

20 22/06/05(日)08:30:44 No.935166326

まとめぷり~ん

21 22/06/05(日)08:30:45 No.935166332

ルールあるけどもう十年以上前から教育やめちゃって知らない職員いるわうち

22 22/06/05(日)08:30:57 ID:PQLbjwLM PQLbjwLM No.935166389

削除依頼によって隔離されました >えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!? 別に面白ければどうでもいい 無駄に対立あおるやつの方が異常

23 22/06/05(日)08:31:03 No.935166421

しんでよ~

24 22/06/05(日)08:31:46 No.935166579

公共の仕事やるとこっちが作成したドキュメントを校正する専門の人がいる わけわかんない

25 22/06/05(日)08:31:50 No.935166588

これ嘘じゃないの

26 22/06/05(日)08:32:23 No.935166687

手書きの名残だな こうしないと見た時に綺麗な縦列にならないんだよ

27 22/06/05(日)08:32:34 No.935166723

>これは嘘で >法律になってるルールはない スレ画のどこに法律で定められてるって書いてあるんだよ 公用文規程でそう定めてる役所なんていくらでもあるだろ

28 22/06/05(日)08:32:52 No.935166800

神エクセル初めて見たときなんでこんな書式をExcelで作ってるのか意味わからなくて「俺の頭がおかしいのかな」ってなるよね

29 22/06/05(日)08:33:07 No.935166847

ウチの役所も課内レベルの文書ならあんまり統一されてないけど文書規則事務上はスレ画みたいなルールあるな だから本庁から庶務経由でくる通知文とかは全部そうなってる

30 22/06/05(日)08:33:24 No.935166904

漫画の英数字もこれなんだけどそっちは問題にならない

31 22/06/05(日)08:34:01 No.935166997

アホだとしか思わんが公文書のルールなら仕方ないわな

32 22/06/05(日)08:34:14 No.935167023

>漫画の英数字もこれなんだけどそっちは問題にならない というか縦書き前提のルールだし縦書きならそっちの方が自然だからね

33 22/06/05(日)08:34:21 No.935167045

ハナクソみたいなまとめサイト

34 22/06/05(日)08:34:53 No.935167149

お役所でよく使うWordの初期設定では半角英数字のみ改行が自動調整されるので 2桁以上の数字を全角にすると546みたいな数値が途中で改行して印刷されてしまう

35 22/06/05(日)08:35:10 No.935167224

1.〇〇 (1)〇〇 ①〇〇 あたりにもルールあるよね

36 22/06/05(日)08:35:12 No.935167234

江頭2:50

37 22/06/05(日)08:35:22 No.935167302

スレ画だってあくまで不文律であって破ったからと言ってペナルティが有る訳でもあるまい ただ守らないと激怒する上司とかが居るんだろう

38 22/06/05(日)08:35:47 No.935167432

うちの役所はこんなルールないよ ただうちの係の主幹が全角で文字綺麗に揃えるの大好きだから何となくノリ合わせて数字全角にしたりはしてる

39 22/06/05(日)08:35:49 No.935167449

元々原稿用紙に縦書きする用のルールで 昔のタイプライターとかワープロだったら綺麗に半角2文字が全角1文字に収まった故のルールだから 鼻くそとか言うのやめなさい「」ちゃん

40 22/06/05(日)08:36:51 No.935167807

資料チェックするだけの人が怒るからね

41 22/06/05(日)08:36:52 No.935167809

>えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!? ハナクソみたいなルールだな……

42 22/06/05(日)08:36:53 No.935167813

>1.〇〇 >(1)〇〇 >①〇〇 >あたりにもルールあるよね うちの場合はこうだ 1 ○○  ⑴ ○○   ① ○○

43 22/06/05(日)08:36:54 No.935167818

縦書きだと意味があるのかも

44 22/06/05(日)08:36:58 No.935167837

ペナルティなんかないけど作り直せ言われるよ

45 22/06/05(日)08:37:06 No.935167882

俺もRPGツクール2000でその癖ついたな… 非プロポーショナルフォント固定の環境だと1桁の数字は全角のほうが見栄えがいい

46 22/06/05(日)08:37:09 No.935167892

目クソみたいなルール

47 22/06/05(日)08:37:43 No.935168088

>ペナルティなんかないけど作り直せ言われるよ 無駄な時間使うなよ

48 22/06/05(日)08:39:16 No.935168464

3桁の場合はどうしてるんだろう 546みたいにしてるんだろうか

49 22/06/05(日)08:40:02 No.935168675

お役所の文書を編集印刷する仕事してるけどルールそのものはハナクソなんで好きに決めてくれていい ただし自分の作成した文書を自分の決めたルールに統一できない職員は例外なく仕事ハナクソだった

50 22/06/05(日)08:41:44 No.935169299

エクセル方眼紙と根本は同じ

51 22/06/05(日)08:42:48 No.935169648

ルール作った当時は等幅フォント使ってたから意味あるんだよ 今はプロポーショナルばかりだから意味ないけど

52 22/06/05(日)08:43:00 No.935169697

本当にハナクソみたいなルールだからテンプレート使わず自分で書類作るときはこっそり半角に統一してた

53 22/06/05(日)08:44:07 No.935169995

お前らって世間知らずなのに偉そうだよな

54 22/06/05(日)08:44:25 No.935170129

>3桁の場合はどうしてるんだろう >546みたいにしてるんだろうか 3桁以上の奇数桁は一番前に半角スペース入れる

55 22/06/05(日)08:44:31 No.935170142

>本当にハナクソみたいなルールだからテンプレート使わず自分で書類作るときはこっそり半角に統一してた その執務態度は公務員として不適切だよ

56 22/06/05(日)08:44:47 No.935170180

>うちの場合はこうだ 全く一緒でダメだった

57 22/06/05(日)08:45:41 No.935170366

>スレ画だってあくまで不文律であって破ったからと言ってペナルティが有る訳でもあるまい >ただ守らないと激怒する上司とかが居るんだろう 常識だろ!とか言う上司が見える…

58 22/06/05(日)08:45:48 No.935170389

>>うちの場合はこうだ >全く一緒でダメだった 民間でも一緒じゃない?

59 22/06/05(日)08:45:50 No.935170397

>手書きの名残だな >こうしないと見た時に綺麗な縦列にならないんだよ 組版ソフト使えよ…

60 22/06/05(日)08:46:29 No.935170588

>これ嘘じゃないの 少なくとも令和4年時点では本当だよ 前例がある書類でこれを忘れると指摘される ただ初めて作る類の書類とかあまりかっちりしてない書類とかなら半角にしても何も言われない あとExcelで数字のみセルに入れさせる場合はさすがに半角で統一

61 22/06/05(日)08:47:36 No.935170926

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93650001_02.pdf 今年の1月にものすごく久しぶりに公用文作成に関する国家公務員向けの手引きが全部公開されてるから 細かすぎるルールネタとかじゃなくても一回ぐらい目を通して損しないよ

62 22/06/05(日)08:47:59 No.935171038

その行に二文字の単語が一つだけだとその二文字の間にスペースを入れる 例:概 要 これって普通ですか?

63 22/06/05(日)08:48:02 No.935171062

>ルール作った当時は等幅フォント使ってたから意味あるんだよ >今はプロポーショナルばかりだから意味ないけど 役所内で使うシステムの記事を入力する欄はみな等幅フォント 全角スペースでインデント作る

64 22/06/05(日)08:48:41 No.935171266

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

65 22/06/05(日)08:49:14 No.935171437

>別に面白ければどうでもいい >無駄に対立あおるやつの方が異常 >ハナクソみたいなルールだな…… なるほど…肯定的に捉えれば相互不干渉ということか グローバル化しつつあるimgに必要な考えかもな…?

66 22/06/05(日)08:49:49 No.935171577

>これって普通ですか? 見た目が整うならそうする office使いこなせる人ならスペースじゃなく書式設定で広げるけど

67 22/06/05(日)08:50:07 No.935171653

最近はこれをクソだと思う若手職員がメール平打ちで簡易な文書を送ってきたりする 俺も真似したら上司にキレられた

68 22/06/05(日)08:51:37 No.935172002

どうせ公開するときは黒塗りなんだから

69 22/06/05(日)08:51:42 No.935172059

markdownでおk

70 22/06/05(日)08:52:37 No.935172284

段落の付け方とかは論文とかの国際標準だったりする

71 22/06/05(日)08:53:23 No.935172495

古の一太郎の呪縛なのじゃ

72 22/06/05(日)08:55:07 No.935172907

>どうせ公開するときは黒塗りなんだから 自分のことユーモアがあると思ってそう

73 22/06/05(日)08:59:24 No.935174140

>https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93650001_02.pdf >今年の1月にものすごく久しぶりに公用文作成に関する国家公務員向けの手引きが全部公開されてるから >細かすぎるルールネタとかじゃなくても一回ぐらい目を通して損しないよ 全角・半角は、文書内で使い分けを統一する。 って書かれてるね

74 22/06/05(日)09:00:30 No.935174421

>>どうせ公開するときは黒塗りなんだから >自分のことユーモアがあると思ってそう 実際に公開請求されても案件によっては黒塗り部分ほとんどないんだよね 公文書って見られること前提に作ってるから

75 22/06/05(日)09:00:47 No.935174496

>自分のことユーモアがあると思ってそう 何イライラしてるの…

76 22/06/05(日)09:03:05 No.935175256

プロポーショナルフォント…あなたはゴミだ

77 22/06/05(日)09:07:31 No.935176482

>元々原稿用紙に縦書きする用のルールで >昔のタイプライターとかワープロだったら綺麗に半角2文字が全角1文字に収まった故のルールだから >鼻くそとか言うのやめなさい「」ちゃん 機械もソフトも全部違うのにルールだけ30年以上前のでまだやってんならそりゃもうハナクソマンだろ

78 22/06/05(日)09:08:23 No.935176725

>何なのそのクソルール… 見栄えの問題だよ

79 22/06/05(日)09:09:05 No.935176934

うちだとこれ「」の句読点ルールくらいの価値しかなくて 表とかで幅がきついときはナシになったりする

80 22/06/05(日)09:09:44 No.935177068

郷に入っては郷に従えでこのルール遵守してるよ 逆にちゃんとした文書かどうかを見分ける手掛かりにはなるんだよこれ

81 22/06/05(日)09:10:02 No.935177129

等倍フォントじゃないのにルールだけ残ってるのは本当にうn…

82 22/06/05(日)09:10:15 No.935177196

>>何なのそのクソルール… >見栄えの問題だよ 全角と半角混ざってる方が見栄え悪いだろ

83 22/06/05(日)09:10:22 No.935177247

>えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!? 今のimgのボリューム層は20代前半だからまとめに抵抗無い人が多いんだろうな

84 22/06/05(日)09:11:55 No.935177786

>実際に公開請求されても案件によっては黒塗り部分ほとんどないんだよね >公文書って見られること前提に作ってるから 開かせっこない個人情報とか大量に入ってるとこをわざわざ請求して黒塗り作ってはしゃぐバカいいよね…

85 22/06/05(日)09:12:07 No.935177858

ハナクソみたいな人生

86 22/06/05(日)09:12:47 No.935178029

絶対当時60近いクソジジィが決めたんだろうな

87 22/06/05(日)09:13:00 No.935178083

>これは嘘で >法律になってるルールはない >だが各役所で一元化されてないローカルルールが無限に存在している 政治とか民族になりそうだから明言避けるけど他の事象を思い出した

88 22/06/05(日)09:13:30 No.935178206

ルールを変えないのは「ん!?前年の書類となんか書式違うぞ!何か変更があったのか?」って 無用に気を使わせないためでもある あと普段使うフォントはスレ画のフォントほどは気にならないというか 平成34年6月5日でも違和感ない

89 22/06/05(日)09:13:42 No.935178249

>開かせっこない個人情報とか大量に入ってるとこをわざわざ請求して黒塗り作ってはしゃぐバカいいよね… 個人情報を扱うのが役所の仕事だからな…

90 22/06/05(日)09:14:36 No.935178503

>平成34年6月5日でも違和感ない 違和感おぼえるがこう見るととてもお役所感出てくるのが不思議だ…

91 22/06/05(日)09:16:10 No.935179015

書き込みをした人によって削除されました

92 22/06/05(日)09:17:21 No.935179358

和暦で書けと書いてない書類を西暦で書いて出したら 和暦に直せとか言うやめろ

93 22/06/05(日)09:19:52 No.935180121

いや関連付けるような事言うのもなんかアレだな 消しておこう

94 22/06/05(日)09:22:01 No.935180744

神エクセルは元々紙で存在した様式通り段組み作るのにWordだとコスト掛かりすたので苦肉の策として生まれたとか

95 22/06/05(日)09:24:34 No.935181557

改元のときはめんどくさかった 万が一平成31年5月1日とか印字するとそれを盾にクレーム入ったり納税渋られたりするから

96 22/06/05(日)09:25:11 No.935181722

先輩がコレやってるから悪しき風習と断じて勝手に直してる

97 22/06/05(日)09:25:51 No.935181898

>和暦に直せとか言うやめろ いいですよね   年  月  日 としか書いてないのに2022年 6月 5日と記入すると「令和4年と記載してください。訂正印ありますか?」とか言われるの よくねえよわかるかんなもん

98 22/06/05(日)09:26:06 No.935181977

>先輩がコレやってるから悪しき風習と断じて勝手に直してる 出世してくれ

99 22/06/05(日)09:28:07 No.935182561

>よくねえよわかるかんなもん うちの事務所なら和暦のほうがいいにしろ書いちゃったものはそのまま収受するが… 第一受け取った書類に押す収受印が西暦表記だ

100 22/06/05(日)09:28:25 No.935182634

我が社だと大抵令和4年と書こうが4年と書こうが2022年と書こうが通る 日付書いてなくても…ヨシ!

101 22/06/05(日)09:30:03 No.935183062

>先輩がコレやってるから悪しき風習と断じて勝手に直してる 勝手に直すな確認しろ

102 22/06/05(日)09:30:39 No.935183227

むしろ半角と全角混ざってる方が醜くない?

103 22/06/05(日)09:31:07 No.935183336

>我が社だと大抵令和4年と書こうが4年と書こうが2022年と書こうが通る 紀元4年のときどうするのそれ

104 22/06/05(日)09:31:33 No.935183471

これができてないと一太郎が教えてくれる 政府から出る公文書とかもこのルールじゃないかな

105 22/06/05(日)09:31:39 No.935183501

>日付書いてなくても…ヨシ! それはそれで問題があるのでは…

106 22/06/05(日)09:31:59 No.935183586

>むしろ半角と全角混ざってる方が醜くない? およそ欄の幅が揃う美点はあるからフォント次第では別に醜くない

107 22/06/05(日)09:32:07 No.935183609

>むしろ半角と全角混ざってる方が醜くない? という感覚そのものがPCに触れた世代の感覚なんだ 古い人間には半角こそ特殊なんだ

108 22/06/05(日)09:32:54 No.935183873

>>日付書いてなくても…ヨシ! >それはそれで問題があるのでは… 書いた当日提出したなら役所としても収受印で日付押すからヨシ!

109 22/06/05(日)09:33:03 No.935183926

うちは公用文書に規定はないので上司によってはスレ画のやり方だし別の人だと半角だしまた別の人だと09って書くように指導されるので最初に自分に都合の良い人(俺の場合半角にする人)の決済をもらってから他の人達に見せに行って何か言われたら「○○さんから決済もらってますんで今回までこれで行きます」で毎回通してた

110 22/06/05(日)09:33:57 No.935184167

役所由来だったのか ライターとかそっちの袍のルールかと思ってた

111 22/06/05(日)09:34:19 No.935184285

>紀元4年のときどうするのそれ 収受印に令和4年って入ってるからヨシ!

112 22/06/05(日)09:35:57 No.935184700

市役所だけど上司と部署で統一ができてないところもあるな スレ画ルールで書いてたら全角か半角か統一しろって差し戻されたことがある

113 22/06/05(日)09:36:24 No.935184836

まだまだハナクソみたいなルールがたくさんあるんだろうしお役所の職員さんには頭上がらない 頑張って…

114 22/06/05(日)09:36:27 No.935184852

>削除依頼によって隔離されました >>えぇ!?ここまで壺のまとめでスレ立てへのツッコミ無しなのかい!? >別に面白ければどうでもいい >無駄に対立あおるやつの方が異常 ウンコマンがおっしゃられると説得力あるな

115 22/06/05(日)09:36:37 No.935184905

横文字数列の3桁ごとに,入れるの 日本人としてはすごい感覚に沿わないなあって思ってる

116 22/06/05(日)09:36:46 No.935184958

もっと言うと横書きは漢数字使わん

117 22/06/05(日)09:36:48 No.935184969

警察とやり取りする文書だけ元号で表記しないといけなくて面倒くさい

118 22/06/05(日)09:37:22 No.935185167

>改元のときはめんどくさかった >万が一平成31年5月1日とか印字するとそれを盾にクレーム入ったり納税渋られたりするから そのために馬鹿みたいな条例とか規約の改正で平成表記でも読み替えしますってうたってんのに文句言い出す人いるからな…… いやまあ渋る人は何しても渋るんだが

119 22/06/05(日)09:37:52 No.935185395

>横文字数列の3桁ごとに,入れるの >日本人としてはすごい感覚に沿わないなあって思ってる パッと見て桁がわかんないよね…

120 22/06/05(日)09:37:52 No.935185397

2022年06月05日 この表記が一番いいと思うんだけどなぁ 半角だの全角だのインデントがどうだの言わなくて済むし

121 22/06/05(日)09:37:53 No.935185404

>紀元4年のときどうするのそれ 別の役所だけど4年とか34年とかの表記はさすがにちょっと迷う その場に記入者がいるならHやRでもいいから年号書き足してもらう

122 22/06/05(日)09:38:01 No.935185470

内閣からの通達か何かで根拠付けはされてるんだろうと思うけどよく知らないな…

123 22/06/05(日)09:38:34 No.935185724

管理とかじゃなくて閲覧するようのものだろうから半角全角混ざっててもべつに醜くはないでしょ

124 22/06/05(日)09:39:44 No.935186180

というかまあ文書のルールは正直どうとでもなってしまうからあんま面倒とは思わないなぁ 人の好き嫌いで仕事のやり方変えようとする上司とか法的なやり方はこうだけどこうすると地元の有識者の機嫌損ねるから超法規的措置で行こうとかなる方がよっぽど面倒でキツい

125 22/06/05(日)09:40:15 No.935186360

確かにPCに馴染みない頃だと半角が違和感凄いのか

126 22/06/05(日)09:40:45 No.935186586

>2022年06月05日 >この表記が一番いいと思うんだけどなぁ 悪いとは言わないけど 単体ではよくても文字が多いとしばしばごちゃごちゃした印象になるもんだ ファイル名の日付表記が20220605_新しいファイル.docだと長すぎるようなもん

127 22/06/05(日)09:41:58 No.935186999

意外と受け入れられてるんだな

128 22/06/05(日)09:42:39 No.935187252

>2022年06月05日 >この表記が一番いいと思うんだけどなぁ >半角だの全角だのインデントがどうだの言わなくて済むし 実際役所内での回覧とか起案はそれが1番スムーズだし綺麗だと思うよ ただ外部提出の文書だと文字幅の関係で変わる場合があるのと仮に内部資料のみだとしてもどこの市町村にもほぼ確実に西暦表記の起案文書見るとキレる元公務員の市町村議員がいる 信じられないけど本当にどこにでもいる

129 22/06/05(日)09:42:58 No.935187358

全角英数は半角スペース+半角英数を一文字に詰め込むようにフォント作ろう

130 22/06/05(日)09:43:38 No.935187628

ハナクソみてえなはだいぶオブラートに包んだな…

131 22/06/05(日)09:44:21 No.935187907

>ただ外部提出の文書だと文字幅の関係で変わる場合があるのと仮に内部資料のみだとしてもどこの市町村にもほぼ確実に西暦表記の起案文書見るとキレる元公務員の市町村議員がいる >信じられないけど本当にどこにでもいる (でた…S H Rで元号使うこと前提の人…)

132 22/06/05(日)09:44:25 No.935187931

なんかクソみてえより柔らかいよね

133 22/06/05(日)09:44:59 No.935188111

クソは出てこないがハナクソはほじれば出てくるからな

134 22/06/05(日)09:45:06 No.935188149

>ファイル名の日付表記が20220605_新しいファイル.docだと長すぎるようなもん 整理整頓する時に桁数が統一されてるかどうかってものすごく大事なんでそれでいいです 0が入ってるかどうかで打ち間違いが無いことも確認できるんで0は必要なんです

135 22/06/05(日)09:45:42 No.935188366

>クソは出てこないがハナクソはほじれば出てくるからな 病院行け

136 22/06/05(日)09:46:14 No.935188499

>なんかクソみてえより柔らかいよね クソと違って食えなくはないから…

137 22/06/05(日)09:46:30 No.935188577

>整理整頓する時に桁数が統一されてるかどうかってものすごく大事なんでそれでいいです >0が入ってるかどうかで打ち間違いが無いことも確認できるんで0は必要なんです 実際にチェックする人にとってはそうだね だが自分が管理しているつもりの管理職や該当部署担当の議員にとってはそうとは限らないからね

138 22/06/05(日)09:46:47 No.935188664

YYYYMMDDで書いてくれれば正規表現での検索も便利なのに なぜか役所関係の文章は平成30年M月D日(ゼロ埋め無し)が多すぎる!!!!

139 22/06/05(日)09:47:56 No.935189117

誰が見るかわからん上に20XXがすぐパっと出るかどうかもわからんのに 昭和平成令和記載してるものは全部ゴミだよ

140 22/06/05(日)09:48:30 No.935189305

>実際にチェックする人にとってはそうだね >だが自分が管理しているつもりの管理職や該当部署担当の議員にとってはそうとは限らないからね もしかして公務員の事務現場はクソなんじゃないスか?

141 22/06/05(日)09:49:04 No.935189528

>整理整頓する時に桁数が統一されてるかどうかってものすごく大事なんでそれでいいです 整理整頓時じゃなくて文章の右上に入る日付表記とかなので問題ない >0が入ってるかどうかで打ち間違いが無いことも確認できるんで0は必要なんです 自分もコード書いたりファイルの連番つけるときは0を入れるが やはりこれもただの文書上の数字なので問題ない

142 22/06/05(日)09:49:42 No.935189727

平成33年とか何年前の話か調べないとわからないんだよ 死んでよ~

143 22/06/05(日)09:51:09 No.935190272

鼻くそだこれ…

144 22/06/05(日)09:51:13 No.935190284

自治体によって文書監査のレベル全く違うから一概に言えないけどうちは文書整理簿と実際の発出文書の日付確認してたから問題あるかな…… いやどうでもいいんだけどさ……

145 22/06/05(日)09:51:22 No.935190344

華氏みたいに今さら変えるのは面倒くさいみたいなものって沢山あるよね…

146 22/06/05(日)09:51:48 No.935190489

地方行政職員だけどこんなルール初めて聞いた

147 22/06/05(日)09:52:40 No.935190826

>自治体によって文書監査のレベル全く違うから一概に言えないけどうちは文書整理簿と実際の発出文書の日付確認してたから問題あるかな…… >いやどうでもいいんだけどさ…… スレ画のハナクソ云々もそうだけど役所によってルールバラバラだよね 公文書の扱いも保存年限すら全然違う

148 22/06/05(日)09:53:33 No.935191129

>スレ画のハナクソ云々もそうだけど役所によってルールバラバラだよね >公文書の扱いも保存年限すら全然違う まじで日付の記法ぐらいは法律で制定してもいいと思う 役所ごとにバラバラなのおかしいと思わないのか

149 22/06/05(日)09:54:15 No.935191344

>YYYYMMDDで書いてくれれば正規表現での検索も便利なのに ?やら\d+年やら簡単に組み合わせればいいだけでは…?

150 22/06/05(日)09:54:24 No.935191386

確かに文書上のみならマジで見栄えだけが問題になるのか

151 22/06/05(日)09:56:34 No.935192121

均等割付けしろよ

152 22/06/05(日)09:56:45 No.935192166

>地方行政職員だけどこんなルール初めて聞いた 文科省と財務省からの出向者からは聞いた 両方とも面倒って思ってる口振りだったけど

153 22/06/05(日)09:59:40 No.935193408

令和の発表が遅かったおかげで2019年だけは西暦表記できた 翌年から戻されたけど本格的に切り替えたかった…

154 22/06/05(日)09:59:55 No.935193485

>まじで日付の記法ぐらいは法律で制定してもいいと思う >役所ごとにバラバラなのおかしいと思わないのか 皆おかしいと思ってるけど同じくらい自分が声を上げて近隣自治体の声を集約して都道府県に上げていったりするのは死んでもゴメンだから面倒で根拠が薄いほうがマシだと思ってる

155 22/06/05(日)10:00:13 No.935193577

縦組文書に流用する時を考慮したルールだから見映えは関係ないよ ただの縦中横用のコマンドだ

156 22/06/05(日)10:00:44 No.935193744

現役行政職ですがハナクソだと思ってます >均等割付けしろよ 日付の上に〇〇発第〇〇号って大体の文書に入れるけど この発出番号の文字の幅と日付の幅が合ってない時は均等割付するよ これしないと上司の赤ペンチェックが必ず入る うんち

157 22/06/05(日)10:04:27 No.935194832

>これしないと上司の赤ペンチェックが必ず入る Wordの使いにくさも加わってこれは… >うんち

158 22/06/05(日)10:04:58 No.935194966

もしかして自分の周りにも他から見たらハナクソみてえなルールあるのかな…

↑Top