虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/05(日)03:08:13 No.935139670

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/06/05(日)03:11:12 No.935140089

    腕毛すっご

    2 22/06/05(日)03:12:27 No.935140253

    さっぱりわからん

    3 22/06/05(日)03:12:29 No.935140262

    内容が頭に入ってこない剛毛

    4 22/06/05(日)03:15:07 No.935140652

    古代ローマ時代のゲルマン人が食べていた料理の再現だそうです https://www.youtube.com/watch?v=lf3gbr9FyiA

    5 22/06/05(日)03:17:14 No.935140973

    ・オーツ麦の粥 ・カード(発酵してないチーズみたいなやつ) ・牛肉の串焼き がお品書きです

    6 22/06/05(日)03:19:00 No.935141226

    いい声すぎない?

    7 22/06/05(日)03:20:07 No.935141372

    一瞬虫かと思ってびっくりした…

    8 22/06/05(日)03:20:52 No.935141479

    現代は美味しいもの沢山あってよかった

    9 22/06/05(日)03:22:03 No.935141640

    カタ黒ディルド

    10 22/06/05(日)03:22:25 No.935141678

    ペーペーぽー

    11 22/06/05(日)03:25:52 No.935142120

    急に放送禁止用語連発し始めたのかと思った

    12 22/06/05(日)03:26:07 No.935142145

    何語かと思ったら英語?

    13 22/06/05(日)03:28:14 No.935142416

    >何語かと思ったら英語? 英語 たぶんイタリアの人なのでけっこう訛ってる

    14 22/06/05(日)03:45:17 No.935144788

    肉はうまそう

    15 22/06/05(日)03:48:49 No.935145217

    簡単に調理できるのでみんなもやってみよう! (1)オーツ麦の粥 100gのオーツ麦を粗挽きして水に一晩漬ける 適当に茹でたら牛乳500mlと塩を適当に加える (2)カード 牛乳500mlを35-40度で温める レンネットを追加して30分以上休ませる レンネットは高いので酢とかレモン汁でいいかも (3)串焼き 脂身の多い牛肉をじっくりローストする 味付けはしない

    16 22/06/05(日)03:52:15 No.935145635

    >味付けはしない してくれ

    17 22/06/05(日)03:52:33 No.935145678

    >No.935145217 聞き取れたのか…すごいな…

    18 22/06/05(日)03:54:50 No.935145907

    >>No.935145217 >聞き取れたのか…すごいな… 文字に起こした解説記事があったので

    19 22/06/05(日)03:55:03 No.935145924

    イントネーションが全く英語に思えない

    20 22/06/05(日)03:55:19 No.935145957

    >>味付けはしない >してくれ 残念ながら歴史家のタキトゥスがゲルマン人は味付けせずに肉を食うと書いているらしいので…

    21 22/06/05(日)04:03:42 No.935146831

    今の食材の質は昔のより美味しくなってるだろうけど 味付けが塩ぐらいしかなかったらキツいよな…

    22 22/06/05(日)04:06:41 No.935147088

    フォローしておくと 当時のレシピがはっきり残ってるわけじゃなくて主にローマ側の史料をもとに推測で補いつつの再現 史料間でも矛盾してる箇所があったりするらしい あくまで可能性だけどもう少しちゃんと味付けしていた部族もいたかもしれない

    23 22/06/05(日)04:08:16 No.935147222

    >残念ながら歴史家のタキトゥスがゲルマン人は味付けせずに肉を食うと書いているらしいので… 岩塩くらいありそうだけど味付けしないのね…

    24 22/06/05(日)04:10:26 No.935147410

    スパイスが入ってくるのなんてここから1000年くらい後だしそりゃ味付けは塩くらいしかないよね…

    25 22/06/05(日)04:11:08 No.935147485

    めっちゃ訛ってるけどこれ英語なのでは?

    26 22/06/05(日)04:11:09 No.935147487

    塩があればガルムもできる

    27 22/06/05(日)04:12:36 No.935147589

    調理する時は味付けしないけど食べる時に塩ぐらいはつけて食べそうではある

    28 22/06/05(日)04:13:20 No.935147655

    ちなみに同じ人が再現してる古代ローマの料理はもっと史料が豊富なので味付けも凝ってるよ これはタコのサラダ おなじみガルムも使ってるよ https://www.youtube.com/watch?v=_v7C7ZYUzLg

    29 22/06/05(日)04:14:06 No.935147699

    耳に響く低音ボイスだ…

    30 22/06/05(日)04:16:19 No.935147867

    >スパイスが入ってくるのなんてここから1000年くらい後だしそりゃ味付けは塩くらいしかないよね… ゲルマン人はわからないけどギリシャやローマはスパイスの輸入をしていたらしい ただ中世や現代でよく使われてるものとはラインナップが少し違ってたらしい 黒胡椒じゃなくてヒハツ(長胡椒)とか

    31 22/06/05(日)04:16:50 No.935147910

    腕毛混ざってそう

    32 22/06/05(日)04:17:29 No.935147954

    >岩塩くらいありそうだけど味付けしないのね… 他の料理には塩使ってるので好みの問題かもしれない… あくまで想像だけど

    33 22/06/05(日)04:18:28 No.935148031

    味付けしないってのは自分で塩つけて食べるとかじゃないんかな

    34 22/06/05(日)04:21:37 No.935148265

    >味付けしないってのは自分で塩つけて食べるとかじゃないんかな 原典は読めないからニュアンスの確認はできないけど 解説記事にはあとから塩かけもていいよとは書いてないから…うーん…

    35 22/06/05(日)04:21:52 No.935148280

    肉体も当時の人を再現したんだな…

    36 22/06/05(日)04:22:31 No.935148332

    >原典は読めないからニュアンスの確認はできないけど >解説記事にはあとから塩かけもていいよとは書いてないから…うーん… そうなんか… やっぱ蛮族の考える事はわかんねーな!

    37 22/06/05(日)04:24:22 No.935148452

    ドライミルワーム砕いて茹でてそんなのより焼いた肉のがいいぜって動画かと思った

    38 22/06/05(日)04:24:22 No.935148453

    よく聞くとこれ英語か

    39 22/06/05(日)04:25:04 No.935148509

    ピーピーポ~↓

    40 22/06/05(日)04:25:45 No.935148575

    こういう中世風の音わくわくする

    41 22/06/05(日)04:30:46 No.935148953

    ちなみにBGMはこっちのチャンネルから拝借してるらしい https://www.youtube.com/user/LiliumAeris/

    42 22/06/05(日)04:36:13 No.935149359

    ピッグラテンかと思ったけど訛ってるだけなのか

    43 22/06/05(日)04:37:17 No.935149428

    ジャーマニーしか聞き取れなかった

    44 22/06/05(日)05:08:08 No.935151445

    ドイツ訛り

    45 22/06/05(日)05:10:22 No.935151548

    塩ないと死ぬしなんらかの形で使ってそうだけど不思議だな

    46 22/06/05(日)05:10:28 No.935151551

    河の民だから塩がレアだったとか?自分で書いといてそんなことないよな…

    47 22/06/05(日)05:12:39 No.935151652

    塩は利用しているが肉には使わないって感じだったのかね

    48 22/06/05(日)05:24:23 No.935152153

    普通の料理で助かった… なんかヤバイ系のかと思ったわ

    49 22/06/05(日)05:30:39 No.935152442

    もうニンニクは栽培されてた気がするが肉と一緒に食べてなかったのか?

    50 22/06/05(日)05:43:38 No.935153027

    オーツ麦の粥って不味いって聞くが…

    51 22/06/05(日)05:48:46 No.935153240

    ミネラルは硬水から取れるから塩いらないとか

    52 22/06/05(日)05:51:36 No.935153374

    オーツ麦はグルテンが入ってないからパンにならないんだ

    53 22/06/05(日)05:53:37 No.935153464

    >オーツ麦の粥って不味いって聞くが… 所謂オートミールじゃ

    54 22/06/05(日)05:53:46 No.935153468

    シンプルに不味そう

    55 22/06/05(日)06:10:43 No.935154208

    肉だけでいいよ・・・

    56 22/06/05(日)06:12:14 No.935154282

    >肉だけでいいよ・・・ 農耕全否定かよ 原始人かよ

    57 22/06/05(日)06:15:51 No.935154438

    腕毛まで古代ゲルマン人を再現しなくても…

    58 22/06/05(日)06:29:02 No.935155065

    オートミールはコンソメとか出汁入れると普通に食える味になるし調理法が発展してなかったのかねえ

    59 22/06/05(日)06:35:00 No.935155363

    英語も古代のイントネーション再現だったりしない?

    60 22/06/05(日)06:39:18 No.935155586

    いちおう肉チーズ牛乳なんかからもナトリウム取れるね

    61 22/06/05(日)06:43:44 No.935155801

    ビタミン蛋白ミネラルが含まれる完全栄養食だァ

    62 22/06/05(日)06:54:32 No.935156422

    古代ローマだとやっぱ胡椒ないかんじ?

    63 22/06/05(日)06:59:37 No.935156748

    レンネットってクリーくん位でしか聞いたことねぇ

    64 22/06/05(日)07:04:26 No.935157082

    原始人!

    65 22/06/05(日)07:06:11 No.935157195

    >オートミールはコンソメとか出汁入れると普通に食える味になるし調理法が発展してなかったのかねえ 調理の仕方とかじゃなくて単純に味付けに気を回すほど余裕なかったんじゃないのかこの古代ゲルマン料理

    66 22/06/05(日)07:08:28 No.935157354

    >オートミールはコンソメとか出汁入れると普通に食える味になるし調理法が発展してなかったのかねえ コンソメって割と秘伝かつ高級料理だったからなぁ

    67 22/06/05(日)07:21:45 No.935158341

    俺だってこれぐらい腕毛ある

    68 22/06/05(日)07:23:45 No.935158499

    味がしない食事はおつらい

    69 22/06/05(日)07:27:52 No.935158831

    麦粥でローマ人ごっこはたまにやるからゲルマン人ごっこもやってみるか

    70 22/06/05(日)07:30:21 No.935159025

    >>肉だけでいいよ・・・ >農耕全否定かよ >原始人かよ いちおう解説記事には古代ゲルマン人は農耕あんまりしなくてオーツ麦は数少ない例外みたいなこと書いてあるね

    71 22/06/05(日)07:31:50 No.935159169

    >英語も古代のイントネーション再現だったりしない? この時代はまだいわゆる英語はないと思う

    72 22/06/05(日)07:33:25 No.935159305

    >古代ローマだとやっぱ胡椒ないかんじ? 上に書いたけど長胡椒は当時から使われていたらしい ゲルマン人が使う習慣あったかは怪しい

    73 22/06/05(日)07:40:53 No.935160068

    牛肉と言ったって今みたいに美味しく品種改良されてるわけじゃないだろうから 臭みありそうでなぁ…

    74 22/06/05(日)07:45:21 No.935160580

    >牛肉と言ったって今みたいに美味しく品種改良されてるわけじゃないだろうから >臭みありそうでなぁ… オーロックも食べていたのではないかという記述もある 大昔に絶滅したので味や臭みはしらない

    75 22/06/05(日)07:45:34 No.935160603

    古代ローマ時代はペルシアも大帝国が統一してて安定してた時期長いから胡椒の交易路しっかりしてたよ インドにギリシャ人の王国があったりして下手すると中世より近い関係になってる

    76 22/06/05(日)08:07:54 No.935163347

    ガルムですら製法絶えてるんだから 蛮族レシピが正しく残るはずが無いんやな…

    77 22/06/05(日)08:10:27 No.935163620

    >麦粥でローマ人ごっこはたまにやるからゲルマン人ごっこもやってみるか お前は何者なんだ

    78 22/06/05(日)08:11:16 No.935163725

    こんなに親近感の湧く動画を見るのは久しぶり

    79 22/06/05(日)08:13:00 No.935163926

    >コンソメって割と秘伝かつ高級料理だったからなぁ 出汁を入れるだけって言ってもその出汁を摂るため素材を揃えるのが簡単なのは渦重なった文化の頂点に居るからだもんな…

    80 22/06/05(日)08:13:09 No.935163945

    ローマ人に憧れるガリア人「」だっているかもしれない

    81 22/06/05(日)08:14:28 No.935164110

    ぺーぺーぽーでビックリした

    82 22/06/05(日)08:28:22 No.935165931

    >俺だってこれぐらい腕毛ある どこ住み?ガリア?ダキア?

    83 22/06/05(日)08:33:14 No.935166870

    肉だけでいいだろって言いたいけど栄養がね…マジで偏食で死ぬ時代だもんね…