22/06/04(土)21:45:01 あぁコ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/04(土)21:45:01 No.935017391
あぁコレは…確かにまぎらわしい
1 22/06/04(土)21:46:18 No.935018014
尾形が勝手に鍋に入れてきそう
2 22/06/04(土)22:01:51 No.935025871
上段のやりとりに稲中を感じる
3 22/06/04(土)22:04:39 No.935027337
同じじゃないですか
4 22/06/04(土)22:05:02 No.935027521
左のページの写真のニリンソウとトリカブトの葉っぱが似てるから見分けが難しそうだね
5 22/06/04(土)22:05:31 No.935027777
これは分からん…
6 22/06/04(土)22:06:32 No.935028432
花咲いたりとか成長しないと全然見分けつかないやつちょくちょくあるよね…
7 22/06/04(土)22:08:34 No.935029525
トリカブトの方が若干葉っぱが鋭い…?
8 22/06/04(土)22:10:07 No.935030362
野山で見つけてもどっちか見分ける自信ないな
9 22/06/04(土)22:10:09 No.935030405
齧れば分かるかな?
10 22/06/04(土)22:10:56 No.935030889
ニラに似てるの何だっけ
11 22/06/04(土)22:11:17 No.935031103
杉元が舌の先っぽで舐めさせられて毒が含まれてるか判別させられてたな
12 22/06/04(土)22:12:16 No.935031663
>ニラに似てるの何だっけ 水仙 まあ花が咲けば一目瞭然だけど
13 22/06/04(土)22:12:49 No.935032007
>トリカブトの方が若干葉っぱが鋭い…? 写真だとそうなんだけど野生は変異種(擬態種)も稀に湧くので 葉先さけで判断はしないほうがいい
14 22/06/04(土)22:14:38 No.935032940
ニラと水仙はこないだも取り違えた事件があったよね
15 22/06/04(土)22:14:55 No.935033098
棲み分け出来ていればいいんだけど トリカブトとニリンソウで群生したりするんでその場合は大人しく花が出るまで待つのが無難 その代わり新芽の時より風味は落ちる
16 22/06/04(土)22:16:14 No.935033806
花さえ咲けば一発で見分けつくんだけどねぇ 葉が成長して固くなっちゃう
17 22/06/04(土)22:16:42 No.935034050
全部同じじゃないですか
18 22/06/04(土)22:17:03 No.935034231
>水仙 >まあ花が咲けば一目瞭然だけど そもそも水仙は刈った時にニラ独特の匂いがしないからそこで一発で判る筈なんだけどね…
19 22/06/04(土)22:17:51 No.935034646
農耕は偉大だなぁ…
20 22/06/04(土)22:18:58 No.935035253
安全に収穫できるよう栽培とかはしなかったのかな
21 22/06/04(土)22:20:06 No.935035972
コワ~…
22 22/06/04(土)22:20:42 No.935036309
(ニリンソウもちょっと毒ある)
23 22/06/04(土)22:20:50 No.935036382
>ニラと水仙はこないだも取り違えた事件があったよね アレに関しては水仙をニラとして育てさせた黒幕がいるんでさ
24 22/06/04(土)22:21:12 No.935036604
>>ニラと水仙はこないだも取り違えた事件があったよね >アレに関しては水仙をニラとして育てさせた黒幕がいるんでさ 殺意しかなくないそれ!?
25 22/06/04(土)22:22:27 No.935037265
>安全に収穫できるよう栽培とかはしなかったのかな 野生のもんを人為的に定着させるのはかなり難しい だから根や株を残しておく必要があったんですね
26 22/06/04(土)22:23:49 No.935038061
>変異種(擬態種) ニガクリタケみたいにわざわざ人が採る食用キノコに擬態したり 野生種は見えない悪意を感じるモノが多いね
27 22/06/04(土)22:24:28 No.935038422
ああ 花が咲く時期じゃないからアシリパさんもニリンソウ切らしてたのか…
28 22/06/04(土)22:25:11 No.935038829
地元のスーパーでたまに食用キノコと毒キノコを並べて紹介してたりするが あんま見分けられんな思ったわ
29 22/06/04(土)22:25:28 No.935038977
むしろアシリパさんこれどうやって見分けてるの…?
30 22/06/04(土)22:28:12 No.935040466
>アレに関しては水仙をニラとして育てさせた黒幕がいるんでさ 一体何の意図が!?
31 22/06/04(土)22:28:56 No.935040808
その辺にニラ生えてたからとってきたぞ!!
32 22/06/04(土)22:30:00 No.935041294
>>アレに関しては水仙をニラとして育てさせた黒幕がいるんでさ >一体何の意図が!? ニラとして育てさせたヤツも知識不足でってのがオチなんだけど まあホントかな…ってところかな
33 22/06/04(土)22:30:52 No.935041715
>そもそも水仙は刈った時にニラ独特の匂いがしないからそこで一発で判る筈なんだけどね… 知ってればわかるけどスイセンも微妙にそれっぽい匂いがするんだよな…
34 22/06/04(土)22:31:05 No.935041819
匂いのしない品種改良のニラなんだってよ!
35 22/06/04(土)22:31:16 No.935041908
慣れればわかるレベルなのかこれ
36 22/06/04(土)22:33:17 No.935042876
素人目からしたら1/2にかけるしかないぐらい同じに見える
37 22/06/04(土)22:33:50 No.935043134
葉の中央芯の部分が違う感じあるけど合ってるかな 個体差って言われたらもうわからん
38 22/06/04(土)22:34:02 No.935043227
>慣れればわかるレベルなのかこれ 作中だとすり潰してちょっと舌先に載せるのをやってた
39 22/06/04(土)22:34:02 No.935043230
業者がニラとして水仙売ってた事件もあったな
40 22/06/04(土)22:34:18 No.935043359
これがかの有名なニリンソウか
41 22/06/04(土)22:34:50 No.935043615
年季入ったきのこ採りでも稀に擬態種食べて中毒したりするし アイヌだって同じく失敗して当たった例もあったんだろう
42 22/06/04(土)22:35:02 No.935043723
>葉の中央芯の部分が違う感じあるけど合ってるかな >個体差って言われたらもうわからん 見比べてそのレベルなんだから山のなかにどっちかがポンとあったらもうわからんよね
43 22/06/04(土)22:35:29 No.935043964
アイヌの判別ある位だし目視で即判断出来るアシリパさんが凄いだけだと思う…
44 22/06/04(土)22:35:44 No.935044105
最近でも飲食店がこれでやらかしていなかったっけ
45 22/06/04(土)22:36:57 No.935044706
ウイルクに散々仕込まれたからアシリパさんはこの時期でも葉っぱを見ただけでおおむね判別はつくが 危険なので採集は花が咲く時期にする、ってとこかな
46 22/06/04(土)22:36:58 No.935044716
キノコは食用可能な種類でも何かしら中毒になる物質みんな持ってるからもとも過剰摂取はダメえらしいね
47 22/06/04(土)22:37:37 No.935044993
個体だけ摘むならいいけど 食おうとすると量取るから こうやって隣り合って生えてると混ざりこむ
48 22/06/04(土)22:37:51 No.935045114
素人目には登山で見るカキシメジとかも 薄茶色でプルプリしてて美味そうに見えちゃうから怖い
49 22/06/04(土)22:38:26 No.935045408
葉の中心の分かれ方が違うけども… 他のサンプル何個も比べないとここで区別していいのかわからんな
50 22/06/04(土)22:38:34 No.935045486
>全部同じじゃないですか これだからしろうとはダメだ!もっとよく食え!
51 22/06/04(土)22:38:42 No.935045542
左上の写真だと先端が尖ってるのが違いかな?と思うけどググったら先端が丸くてトリカブトって画像も出てきて怖い
52 22/06/04(土)22:38:49 No.935045605
思ったより植物業界めんどくせえな!!
53 22/06/04(土)22:39:37 No.935045984
これがトリカブト これがニリンソウ わかったねアシリパ なめてみなさい
54 22/06/04(土)22:40:32 No.935046435
毒の無い植物が毒持ってる植物に擬態してるとかそういう感じのもありそう 植物同士どうやって自らの毒性と他種の毒性把握してるか分からんが……
55 22/06/04(土)22:40:38 No.935046480
なんかの雑草も麦育ててたら麦みたいになりやがった…ってのなかったっけ
56 22/06/04(土)22:40:53 No.935046591
>ウイルクに散々仕込まれたからアシリパさんはこの時期でも葉っぱを見ただけでおおむね判別はつくが >危険なので採集は花が咲く時期にする、ってとこかな 体験込みでも微妙なんだし知識によっての過信は一番危険だからなぁ 確実にわかる手段があるならそれにこしたことない
57 22/06/04(土)22:41:05 No.935046678
>先端が丸くてトリカブトって画像も出てきて怖い 上でも書かれてる変異種ね 農作物と違い自然は必ずしも均一な見た目のモノとは限らない
58 22/06/04(土)22:41:39 No.935046932
そもそもニリンソウも正確には毒草だからな
59 22/06/04(土)22:42:20 No.935047237
>なんかの雑草も麦育ててたら麦みたいになりやがった…ってのなかったっけ それかどうかはわからんがライ麦は本来麦に混ざる雑草だったな
60 22/06/04(土)22:44:28 No.935048210
なんでアシリパさんは一目でわかったの?