虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/04(土)21:08:27 富野由... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/04(土)21:08:27 No.934999385

富野由悠季作品のストーリーテリングってどれもかなり独特だと思ってて 宮崎駿にしろ押井守にしろ過去の何かの類型やルーツって辿れると思うんだけど 富野由悠季作品に関してはフォロワーもいなければルーツも辿れないと思うんだ …まぁ自分が不勉強なのを棚上げしてスレ立てたんだけど 富野由悠季的な映像作家って他にいる?いたら教えてほしい 是非見たい

1 22/06/04(土)21:09:45 No.935000003

実相寺監督とか

2 22/06/04(土)21:13:32 No.935001905

複雑かつ独創的な世界観を何の説明もしないまま大きな事態が始まって無数の登場人物をどんどん出てきて背景やセリフの極々断片的な情報が洪水のように押し寄せて1話が終わるのしかない

3 22/06/04(土)21:14:56 No.935002611

1話だけ見ても何の話で誰と誰が対立しているのかさえ全くわからない よくもまぁみんな平然と受け入れてるなと思う

4 22/06/04(土)21:16:24 No.935003366

ルーツも何もガンダムはスターウォーズだったり宇宙の戦士由来なんじゃないのか

5 22/06/04(土)21:18:03 No.935004217

お禿のその世界にカメラ置いてるだけみたいなのめっちゃ好き

6 22/06/04(土)21:18:50 No.935004627

なんか凄い事が起き始めてる事だけ分かるのワクワクするよね

7 22/06/04(土)21:19:25 No.935004900

シャルルアズナブールからそのまんまシャアアズナブールだし 変なところからネタ拾ってくるだけで元ネタは随所にあるよね

8 22/06/04(土)21:27:25 No.935008932

>シャルルアズナブールからそのまんまシャアアズナブールだし >変なところからネタ拾ってくるだけで元ネタは随所にあるよね オーラバトラー戦記のときに呪文の詠唱にセフィロトの樹使ってたな あとその時読んでる本とかから名前持ってくるみたいでGレコのときは天使とか悪魔の本読んでたからGアイオーンとかGルシファーって名前がでてきたってラジオで言ってたな

9 22/06/04(土)21:27:49 No.935009102

富野監督のアニメは序盤はわかんねぇもんはわかんねぇって飲み込んで見るといいぞ 多分あとから説明あるから

10 22/06/04(土)21:28:43 No.935009529

>ルーツも何もガンダムはスターウォーズだったり宇宙の戦士由来なんじゃないのか それは要素の拝借元であって スレ「」が聞きたいのは作品作り全体の話なんじゃ

11 22/06/04(土)21:29:38 No.935009961

知らないけど庵野とかは富野には影響受けてる部分はないの?

12 22/06/04(土)21:30:00 No.935010127

坊主頭に先を取られた!?はやっぱ天才すぎるよ御大…

13 22/06/04(土)21:31:15 No.935010725

本人が映画撮りたかったけどなれなくてアニメ制作に行った人だし アニメの撮り方も映画のカメラワークに忠実なのは感じる

14 22/06/04(土)21:32:14 No.935011208

おハゲのルーツっていうと虫プロじゃね?

15 22/06/04(土)21:32:47 No.935011518

手法から見るに演劇や映画から影響受けてるのは何となくわかる

16 22/06/04(土)21:33:19 No.935011765

個人的に一番感じたのはキンゲの1話 あらゆるものが読者の都合ではなくキャラの都合で動いていく エクソダスしながらお前達はエクソダスしないのかー?って聞くところとかめちゃくちゃ好きでまずエクソダスがいいことなのか悪いことなのかすらわからない でもヤーパンの天井は動いていて止まらない しかもそれと別の視点でゲイナーは走っていく!よくわからない!しかし物語は動いていく! これが気持ちいい

17 22/06/04(土)21:34:27 No.935012259

天才すぎてフォロワーもいないんだよな…

18 22/06/04(土)21:34:34 No.935012317

ガンダムの冒頭とか申し訳程度かもしれないけど世界観説明みたいなのなかった?

19 22/06/04(土)21:34:46 No.935012422

手塚プロ時代からリミテッドアニメの最前線にずーっと立たされて来たからこそ生まれたストーリーテリングでルーツはゴリゴリの大衆映画から始まって環境によって見る側に多大な負担を強いるような凝縮したような難解な作風を獲得していったんだと思う ここでいう難解というのは思わせぶりという事ではなくて90分かけて説明しなきゃいけない尺の話を15分でされてる難しさ

20 22/06/04(土)21:34:48 No.935012435

専門用語とか作中のキャラは知ってて当然だからいちいち説明するわけねえだろ という信念は一貫して感じる

21 22/06/04(土)21:36:16 No.935013079

作品ならともかく映像作家ってなると難しい…いるの?

22 22/06/04(土)21:36:31 No.935013203

アニメはまだ映像で伝える気を感じるけどこれが小説になると本当に難解になる

23 22/06/04(土)21:37:07 No.935013482

逆シャアはちょっと凄すぎて開始10分でリ・ガズィとサザビーが戦ってる…

24 22/06/04(土)21:37:39 No.935013758

ガンダムはスポンサーの意向もあったろうから比較的飲み込みやすかったけど キャリアが進めば進むほど情報量と同時進行してるドラマのラインの数が増えていって見終わると脳が疲れているのか強い睡魔に襲われる ターンAとかお前少しは考えろと思った

25 22/06/04(土)21:37:40 No.935013768

>天才すぎてフォロワーもいないんだよな… 話はともかく演出面だけは引き継ぐ人がいないとヤバいと思う あるもので作る省力の天才すぎる

26 22/06/04(土)21:38:03 No.935013955

みんな!もう一話目と二話目は見たよな! みたいな勢いで一話目が始まる感じはある

27 22/06/04(土)21:38:36 No.935014255

富野由悠季のフォロワーは日常系アニメだよ

28 22/06/04(土)21:38:44 No.935014324

>アニメはまだ映像で伝える気を感じるけどこれが小説になると本当に難解になる 逆じゃない?文字ベースだとキャラが何考えてこの台詞言ったかとか説明してくれて助かる 筆が乗ってくる後半はかなり難解になるけど

29 22/06/04(土)21:39:29 No.935014740

富野演出の動いてないけどカットイン入れて間を持たせたり 回転やエフェクトで凄い動いてるように錯覚させる手腕本当に凄いよね

30 22/06/04(土)21:39:33 No.935014771

(なんで誰も似た作家や作品出さずに富野は~みたいな話してるんだろう…)

31 22/06/04(土)21:40:40 No.935015295

売れる作品を意識してると常にインタビューで答えてるような気がするが ここまで作家性を優先してる人もいないと思う Gレコとか作っといてよくもまぁ押井守に大衆性の必要で説教できるなと

32 22/06/04(土)21:40:42 No.935015309

そう言われてもパヤオや押井のフォロワーもあんまわからんぞ

33 22/06/04(土)21:41:52 No.935015866

アバオアクーの引用元がボルヘスの幻獣辞典なのは知ってる

34 22/06/04(土)21:42:30 No.935016199

>知らないけど庵野とかは富野には影響受けてる部分はないの? エヴァはだいぶVガンの影響受けたって本人が直接本人に言ってた気がする

35 22/06/04(土)21:44:08 No.935016980

自分の都合の押し付け合いしかしないのはVガンっぽさなのかな?

36 22/06/04(土)21:44:19 No.935017067

だいぶ素直に冒険活劇描いてたけど途中から諸星大二郎が混ざってきた駿

37 22/06/04(土)21:45:11 No.935017454

シェイクスピア作品が割とこんな感じ 説明は目の前のことだけで広い説明は割と省く

38 22/06/04(土)21:45:22 No.935017564

>(なんで誰も似た作家や作品出さずに富野は~みたいな話してるんだろう…) だからわかんねえっつってんだろ!

39 22/06/04(土)21:45:40 No.935017701

>(なんで誰も似た作家や作品出さずに富野は~みたいな話してるんだろう…) なんに似てるかっていったら深作欣二監督作品は似てるかも 追いきれねーよ!てくらいの情報の詰め込みっぷりが

40 22/06/04(土)21:45:42 No.935017716

分かりやすさとか気にせずキャラクターの生きる世界をそのまま見せられてる感じはある

41 22/06/04(土)21:46:03 No.935017885

庵野はちゃんとわかるように作ってると思う 視聴者が思わせぶりに過剰反応するだけで

42 22/06/04(土)21:46:06 No.935017908

ターンエーのノベライズやった福井はかなり昔の富野がやりそうな話が上手かったと思う ユニコーンは知らないけど福井版ターンエーは昔の富野らしいものはできてたと思う…本編が今までの富野らしくない作品だから真逆になったけど

43 22/06/04(土)21:46:35 No.935018160

影響受けて作られた作品だと映画のセーラームーンRとか

44 22/06/04(土)21:47:07 No.935018431

安彦御大はケレン味のある時代劇のDNAを色濃く感じる

45 22/06/04(土)21:47:15 No.935018488

正直苦手な話作りだ…逆張りっぽいこと言うけど

46 22/06/04(土)21:47:35 No.935018666

情報量の密度でいえばD.フィンチャーあたりが近い気もするが あくまで2~3時間で起承転結つけるフォーマットなので富野由悠季ほどのレイヤーはない気がする やっぱテレビアニメってフォーマットが特殊なんだと思う 知名度が低いからあれだけど海外ドラマでアメリカンゴッズとかトゥルーディテクティブが情報量とレイヤー数で近い気がする ただ両方ともサスペンスなので戦記モノ&SFだといよいよ存在しないと思う

47 22/06/04(土)21:47:47 No.935018760

あと黒澤明も似てる 説明は圧縮してちゃんと見てないと話がわからない わかって見てる人は物語にのめり込むし見てない人は「殺陣かっこいいよね」「まあ演出特化で雲待ちの人だから」とかいう批評を下す

48 22/06/04(土)21:49:07 No.935019387

>正直苦手な話作りだ…逆張りっぽいこと言うけど 富野作品好きだけどよくこんなんで売れたなって思うよ わかりにくいよやっぱ

49 22/06/04(土)21:49:15 No.935019449

こっちに説明するでなくその時のキャラの気持ちが台詞に出てくる感じが面白い

50 22/06/04(土)21:49:22 No.935019539

そのうち富野台詞の心地いいやり取りが聞けなくなるかと思うとマジでつらい

51 22/06/04(土)21:49:44 No.935019708

>庵野はちゃんとわかるように作ってると思う >視聴者が思わせぶりに過剰反応するだけで プロフェッショナル仕事の流儀で Qを公開してこんなに理解してもらえないのかって落ち込んだと言ってた…

52 22/06/04(土)21:50:10 No.935019907

富野監督の作品はちゃんと噛んで含んで一つずつ探っていくと人間ドラマが見えてくるから むしろわかりやすいまである気がするよ

53 22/06/04(土)21:51:23 No.935020548

絶対に回想シーン入れないのなんか拘りなのかな

54 22/06/04(土)21:51:34 No.935020635

はっきり言えば富野分かりにくいって人は「二大勢力でかっこいいロボが出てきて意味深なセリフいって戦争ロマンかっこいいって話がガンダムなのにそうじゃない話みたいでわからない!」っていう「自分のガンダム像」ありきで富野作品を見ようとしてるからわからないだけ

55 22/06/04(土)21:51:38 No.935020665

>実相寺監督とか 真剣にどこが似てるのかさっぱりわからん

56 22/06/04(土)21:51:57 No.935020816

赤毛のアン見ると結構富野の源流を感じるよ ストーリーテリングかどうかはわからないけど

57 22/06/04(土)21:52:16 No.935020984

視聴者がちゃんと見てくれると思って作ってるよね

58 22/06/04(土)21:52:49 No.935021286

> 視聴者がちゃんと見てくれると思って作ってるよね お約束見せたい人じゃないよね

59 22/06/04(土)21:52:51 No.935021295

物語も書ける演出家だと思う

60 22/06/04(土)21:52:56 No.935021332

庵野はシン・ウルトラマンの完成度が低くなったことにも納得いってないし割と視聴者目線で見てるよ

61 22/06/04(土)21:54:24 No.935022035

誕生日祝いに分厚い図鑑もらったからそこから引用したとGレコの時言ってたな

62 22/06/04(土)21:54:45 No.935022199

昔のお禿作品はナレーション入ってて視聴者に優しかった

63 22/06/04(土)21:55:00 No.935022319

>物語も書ける演出家だと思う しかも作詞もできる!

64 22/06/04(土)21:55:44 No.935022667

初代ガンダムとかターンエーはちゃんと分かるように出来てると思う Vガンダム以降はなんか先鋭化しているというか…

65 22/06/04(土)21:56:34 No.935023098

病的に説明を嫌っていて視聴者の理解力を過大評価してる

66 22/06/04(土)21:57:13 No.935023424

演出面は逆にフォロワーだらけすぎるというかもう基礎テクニック化してるだけの部分も多い気はする 空間戦闘とかは流石にこのレベルのアニメ知らないけど…

67 22/06/04(土)21:57:24 No.935023521

NHKか何かの番組でセイラマスなんて名前普通通すわけないでしょ!って言ってたのは覚えてる

68 22/06/04(土)21:57:25 No.935023526

演劇っぽいのはわかる気がする 世界は初めから存在しててシーンを切り取った感じのお話

69 22/06/04(土)21:58:06 No.935023865

この年で勤勉だよね

70 22/06/04(土)21:58:14 No.935023950

>空間戦闘とかは流石にこのレベルのアニメ知らないけど… 重い戦艦を重く動かす気持ちよさ

71 22/06/04(土)21:58:31 No.935024060

逆シャアの時にMSが入り乱れるカットで監督から「何やってるかわからない!コンテ見て!」とリテイクくらって「コンテ見ても何やってるかわかりません!」って返したら助監から「監督も何やってるかわからなくなったそうです」と返ってきた話が好き ちなみに礒光雄

72 22/06/04(土)21:59:43 No.935024648

>この年で勤勉だよね 時代についてくために新しいものどんどん勉強するのはほんとに尊敬する

73 22/06/04(土)21:59:49 No.935024698

>空間戦闘とかは流石にこのレベルのアニメ知らないけど… Gレコの空間戦闘うますぎてこの人以上に描ける人いねぇな!ってなる

74 22/06/04(土)22:00:57 No.935025302

全体の構成自体は普遍的に行き当たりばったりな感じでそこまで特殊性は無いと思う 1話ごとの構成は脚本的にも画面の構成的にも結構特殊かも

75 22/06/04(土)22:01:46 No.935025813

多分だけど戦時戦後の自己体験からも来てる気はしてる 世界の大きな流れに全く関与できない状況で巻き込まれてる感じ

76 22/06/04(土)22:01:51 No.935025869

カタログで顔だけ隠れてて東方の作者に見えてしまった

77 22/06/04(土)22:02:06 No.935026014

機動戦士ガンダムの編隊の組み方とターンAの分散した部隊での戦闘行為とGレコの戦争を知らない無茶苦茶な戦力配置とが微妙に違うのもいい

78 22/06/04(土)22:02:53 No.935026461

全体の構成はやっぱダイターン3とか見るに結構はっきりしっかりしてる

79 22/06/04(土)22:04:03 No.935027003

アニメだけでなく今だとゲーム作品とかにもフォロワーはいるんじゃないかな

80 22/06/04(土)22:05:12 No.935027618

あの詰め込まれた話は富野じゃなかったら会議の時点でアウトされると思うよ

81 22/06/04(土)22:05:15 No.935027631

インタビューとか見ると画面の構成でシテ・ワキやカミシモの概念があるっぽいので 能とか演劇理論を抑えた上で作ってるとは思うが ストーリーがなんか独自と言われると確かにそんな気がしないでもない

82 22/06/04(土)22:05:17 No.935027652

世界観は無視して人間関係だけ見れば話の流れは理解しやすい

83 22/06/04(土)22:05:51 No.935027985

演劇っぽいっていうのしか分からないな とりあえず唯一無二ってことでいいんじゃない

84 22/06/04(土)22:06:06 No.935028162

>インタビューとか見ると画面の構成でシテ・ワキやカミシモの概念があるっぽいので >能とか演劇理論を抑えた上で作ってるとは思うが >ストーリーがなんか独自と言われると確かにそんな気がしないでもない 映像としては違和感ないけど話が滅茶苦茶なのだ だから観れるけど理解できない

85 22/06/04(土)22:06:53 No.935028583

話の好き嫌いはあるけど理解できないはないな

86 22/06/04(土)22:07:13 No.935028745

クロスボーンガンダムだからって骨十字とか背負わせないでね え?描いちゃった!? ええやん…

87 22/06/04(土)22:07:15 No.935028761

富野だから富野作品楽しんでるけど 富野以外の人が完璧に間合いコピーして作品作っても多分楽しめない気がする

88 22/06/04(土)22:07:54 No.935029165

話は普通でしょ SFなのに視聴者をあえていないことにして話が始まるから混乱するだけで

89 22/06/04(土)22:07:56 No.935029170

>富野だから富野作品楽しんでるけど >富野以外の人が完璧に間合いコピーして作品作っても多分楽しめない気がする オンリーワンだよなぁ

90 22/06/04(土)22:07:59 No.935029189

Gレコでもそうだけど劇中の人物にとって水の玉空気の玉は特別説明されるような物じゃない(けど視聴者は知らない) それを水の玉を!と使うことで逆に視聴者が劇中から1回テレビを見てる自分に引き戻される感覚がある そういうことを自然とやれるのが富野の1番すごいことだと思う

↑Top