22/06/04(土)18:30:02 アメリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/04(土)18:30:02 No.934937538
アメリカでは誰もが誰をも信用しない、彼らは怯え続け、常に隣人への恐怖に苛まれた 自由を紐解く大陸史 シリーズ「PARANOIA 裏切りの大陸アメリカ」(9)(10) fu1131603.jpg fu1131604.jpg 人物紹介 new! fu1131605.jpg これまでの分はこちらから(読み切れない人向け一時間前更新) https://twitter.com/mizuwonagu
1 22/06/04(土)18:30:20 No.934937628
かんたん人物紹介 【タウンゼント子爵】 ウォルポールと一緒に田舎から出てきた幼馴染、ウォルポールの妹と結婚している 粗野で口が回らず、だがこうした経緯に30年来の付き合い親友と言って良い間柄となり その後外交政策でウォルポールと対立し辞任する 政治から引退した後農業に取り掛かり”カブのタウンゼント”の異名をとった 【スタンホープ&スペンサー】 ホイッグの中心核を成した最強の二人 軍人スタンホープは内政の事がわからないが軍事を担える、スペンサーはその逆 ウォルポールがロンドン塔に入っていた時は彼を訪ね色々とその暇をつぶしてやるなど 良い関係を築いていたが、ジョージ一世の北方戦争関与でウォルポール、タウンゼントと対立し その後ウォルポールにとって最も邪魔な存在となる
2 22/06/04(土)18:30:31 No.934937698
用語紹介 【ロンドン塔】 猿空間 NOTE.22 ル・ターが促進したのは教権への抵抗であり俗権に対するものではなかった(農民戦争への批判など) しかし後期になると積極的抵抗(武力革命)やむなしと認めるようになる 一方でカル・ヴァンが唱えたのは「俗権への抵抗も正当な理由あれば執政官がやるべきだよなぁ!?」 それが後にモナルコマキ(クソ君主はぶっ殺そうぜ)に発展しカルヴァン主義の主柱を成し、 ユグノー戦争時にはモナルコマキによる戦いが彼らの心の支えとなっている カルヴァンのこうした考え方は共和制主義の萌芽であると評価されフランス革命へと続く文脈となる
3 22/06/04(土)18:30:42 No.934937757
NOTE.23 逆を言えばカトリックは王権を擁護するからこそ俗権と協調出来たというわけで その顕著な例がスペインとカトリックの関係性である そしてカトリックが有していた特徴とは知識の専有化、つまり聖書など知恵を一部に独占し それを解する聖職者を特権化することで、事実上人々を階層化すること こうしたカトリックの姿勢に対し、神の下僕としてすべての信徒は聖書を理解し自らを自ら罰する つまり聖職に自らの救いを預けるようなことをやめるように啓蒙した(※万人祭司)のがルターというわけである ルターのこうした活動は18世紀啓蒙主義への先駆けであったと言えるだろう カトリック神学への挑戦という文脈から哲学者による化学・法学・倫理学といったジャンルが 発展していくことになる
4 22/06/04(土)18:30:53 No.934937808
NOTE.24 カトリックの弾圧によってプロテスタントの知識人が~ といった文脈で語られることが多いが、プロテスタント…というかジャン・カルヴァン本人が ミシェル・セルヴェをワッショイワッショイしている
5 22/06/04(土)18:31:03 No.934937854
NOTE.25 エリザベス後期(1600年ごろ)に羊毛輸出が回復することからイギリス経済も回復した と思われがちだがそんなことはなく、1620年不況などを代表とする不況は長らく続き多くの失業者がプロジェクトに参加した 清教徒革命前夜でも「かつて多くの貧民を雇用していた製造業者たちが本来の商売を捨て別の仕事に従事している。 インを経営したり、農業や牧畜に転向したりというわけだ。こうして職人たちは毛織もの業を捨てて、その日のパンを乞い求めるしかなくなっている。 そうでなくても、教区の負担で暮らす以外にないのである」 社会保障制度の始まりと呼ばれているエリザベス救貧法はこうした人々を支えた ちなみに没落していたのでジェントリに対して「ヨーマン(笑)」と呼ぶのが流行った
6 22/06/04(土)18:31:13 No.934937890
NOTE.26 贅沢禁止法はなくなったがクロムウェルが贅沢品禁止しまくったせいで この時代色んなものが失われたらしい ケーキの焼き方とか やっぱり聖書がNo1! NOTE.27 キャラコが無双し始めるのはまさにこの1650年以降である 羊毛業者がキャラコに対し危機感を覚え全面的に反発し暴動すら起こしたというのが 今ならよくわかるのではないか? 半世紀も経たないうちにまたあの暗黒に戻されそうになった 彼らの危機感というのはまさに切羽詰まったものがあっただろう
7 22/06/04(土)18:31:37 No.934938003
NOTE.28 この新貴族叙任は今後貴族院(ひいては貴族)に対する最終切り札…つまり脅迫として何度も利用されることになる 少し後のプロイセンでは逆に皇帝派の貴族を増やし、ユンカーどもを黙らせるために乱発するので 状況が違えばこうも真逆に機能するのかと興味深いものである NOTE.29 1666年ロンドン大火によって保険意識が高まり、1680年ニコラス・バーボンによって世界初の火災保険が作られる 1688年にはエドワード・ロイドのロイド船級協会が組織される ところでニコラス・バーボンの肖像画めちゃくちゃどっかで見た事あるんだけどもしかしてエド・ハリス? fu1131606.jpg 1695年にはジョン・アスギルと不動産銀行(不動産を担保に入れて金融を行う)を立ち上げるが 1699年に収益が悪化し死んでいる やっぱ海兵隊は海葡萄食べてるから頭悪いわ
8 22/06/04(土)18:31:51 No.934938065
NOTE.30 イギリス初の経済学者と言えば!?せーの!\アダム・スミ/サー・ウィリアム・ペティですね! 「実験企業家」の一人で、自分の領地で様々な実験を行い様々な経済的発見を行った 余剰や客観価値説による労働価値の説明など古典経済学の基礎となる理論のいくつかを作り上げた人物 貨幣数量説における流通速度による生産の増大についても言及し、えっ待ってよ じゃあアダム・スミスとマルクスとジョン・ロックは最初に発見してなかったってこと…? 一つ覚えておいてほしいんだけど、経済学はかなりの頻度で「車輪の再発明」してる学問で 車輪を有名にした人が歴史に残るんだ 先進的過ぎて周りに理解できる奴がいなかったとかだと名前が埋もれるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
9 22/06/04(土)18:32:04 No.934938130
NOTE.31 ちなみにアダム・スミスはペティ、ジョサイア・チャイルド、テュルゴー、 ボワギルベール、カンティヨンから論文をパクってることがわかっている ただスミスが悪いというよりスミスの時代はそれが合法だったのでスミスが有名になった故に発明者と 勘違いされてしまったし、スミスも積極的に訂正しなかったということだろう やっぱクソだわ ところでペティ・チャイルドの並びでトマス・マンいないの酷くない?
10 22/06/04(土)18:32:16 No.934938188
NOTE.32 熱心な読者はここで「あれ前ケネーが経済学の祖って言ってなかった?」と疑問を持たれた事だろう ケネーは1750年、ペティは1650年、100年も早く古典経済学が生まれてる! が、これは経済学の概念の生まれと「経済学」という学問の生まれの違いだ 例えば栄養学は近代生まれだが栄養について昔の人々が何も考えていなかったわけじゃない ケネーは初めて「経済政策」ではなく、政治と分断した世界で「経済学」を行った人物として 現在経済学の祖であると考える人々がいるわけである 最もケネーが率先して行ったというよりも、政治状況によってそうせざるを得なかったのであるが
11 22/06/04(土)18:33:00 No.934938406
あんこくじだい「」きたな
12 22/06/04(土)18:34:00 No.934938697
ようやく1700年に来たんだよね すごくない?
13 22/06/04(土)18:35:17 No.934939100
>ところでペティ・チャイルドの並びでトマス・マンいないの酷くない? 貿易差額論おじさんは日本において地味っスからね
14 22/06/04(土)18:36:21 No.934939434
葉巻とピースおじさんの先祖が出てきてるんだよね
15 22/06/04(土)18:36:34 No.934939504
>貿易差額論おじさんは日本において地味っスからね まぁ正直論が単純すぎるから取り上げる点がないって言われたらそうなんやけどなブヘヘヘヘ
16 22/06/04(土)18:37:45 No.934939928
>葉巻とピースおじさんの先祖が出てきてるんだよね 誰のことっスか? ペティだったりするっス?
17 22/06/04(土)18:40:05 No.934940648
はじめてみた なにこの…情熱!?
18 22/06/04(土)18:40:08 No.934940665
ヨーロッパ史にわかで申し訳ないんだけどクソ君主ブッ殺してぇ(モナルコマキ)ってそんなに特異な概念なの? 無能君主引きずりおろさなきゃ(義務感)とかどこでも頻発してるイベントなんじゃって思ってた
19 22/06/04(土)18:40:25 No.934940740
>誰のことっスか? >ペティだったりするっス? 書き込んでから自分で気が付いたっスけど多分エド・ハリスの事っスね…
20 22/06/04(土)18:40:33 No.934940786
>ようやく1700年に来たんだよね すごくない? メアリースチュワートニシパ「良かった…この旅は無駄ではなかった」
21 22/06/04(土)18:40:43 No.934940833
1712年はそろそろあのクソバブルが弾ける頃っスね
22 22/06/04(土)18:40:57 No.934940902
>はじめてみた >なにこの…情熱!? まだ始まったばかりだから過去シリーズに比べたらそこまで多くないんだよね すごくない?
23 22/06/04(土)18:42:35 No.934941377
>ヨーロッパ史にわかで申し訳ないんだけどクソ君主ブッ殺してぇ(モナルコマキ)ってそんなに特異な概念なの? >無能君主引きずりおろさなきゃ(義務感)とかどこでも頻発してるイベントなんじゃって思ってた カトリックによる君主擁護が重要っスね ローマから認められた君主に対して攻撃すれば国際的非難されるし ローマから破門食らってこいつクソ!認定されるとボコられても仕方ない それを自らの選択で決めてもいいんじゃねぇの!?っていうのがモナルコマキっス
24 22/06/04(土)18:43:00 No.934941495
歴史の積み重ねを感じますね
25 22/06/04(土)18:43:10 No.934941537
>>ようやく1700年に来たんだよね すごくない? >メアリースチュワートニシパ「良かった…この旅は無駄ではなかった」 ア・ン「なにっ兄上が落馬して死んでいるっ」
26 22/06/04(土)18:44:02 No.934941811
>1712年はそろそろあのクソバブルが弾ける頃っスね 綱吉の方っスかね? こっちもどんどん突入していくからククク…じっくり見て行ってもらいますよ…
27 22/06/04(土)18:45:13 No.934942185
>歴史の積み重ねを感じますね 庶民院の優越がようやく本格化してくるんだ 王権と庶民院の逆転 言えば”身分制度の崩壊”が始まるのが18世紀なんだ 悔しいだろうが金を持ってる奴が偉いんだ
28 22/06/04(土)18:46:04 No.934942456
破門されると友人というか友好国や味方が減るレベルだからかなりヤバイ
29 22/06/04(土)18:47:25 No.934942900
そういう意味で破門されようが誰も気にしなくなるこの時期のカトリックの失墜っていうのは かなり世界を変質させつつあったってことなわけっスね
30 22/06/04(土)18:48:37 No.934943228
モナルコマキは統治契約絡みに発展したのが易姓革命論との違いと考えてると考えてるっスね
31 22/06/04(土)18:49:07 No.934943372
とりあえずクエーカー教徒のバッハみてえな髪型のおっさんのおかげで 俺のオートミールダイエットが日々捗ってるのでそこは感謝してる
32 22/06/04(土)18:49:32 No.934943504
メアリースチュワートも爆弾魔で【ロンドン塔】送りされてるけど初代首相もかよ…怖いっスね猿空間は…
33 22/06/04(土)18:50:17 No.934943729
>モナルコマキは統治契約絡みに発展したのが易姓革命論との違いと考えてると考えてるっスね モナルコマキもルターも底にあるのは抵抗権(旧約の一文)だから アジアの革命とはかなり異質っスね
34 22/06/04(土)18:50:37 No.934943836
ここで猿空間に送られてたお陰で南海泡沫事件の責任追記を逃れてるので本当に持ってるっスね
35 22/06/04(土)18:51:14 No.934944031
>とりあえずクエーカー教徒のバッハみてえな髪型のおっさんのおかげで >俺のオートミールダイエットが日々捗ってるのでそこは感謝してる クェーカーは「精霊と交信してるとき体がブルブル震えるからクェーカー(震えるもの)」 どう見てもやばい人なんスけど…いいんスかこれ
36 22/06/04(土)18:51:58 No.934944234
>メアリースチュワートも爆弾魔で【ロンドン塔】送りされてるけど初代首相もかよ…怖いっスね猿空間は… 普通の刑務所に送るわけにはいかない政治犯はここにしまうしかないんだ 悔しいだろうがブタ箱だけど生活は豊かなんだ
37 22/06/04(土)18:52:11 No.934944298
>アジアの革命とはかなり異質っスね 日本の中近世の君主押込らへんとは全然違うんだな…
38 22/06/04(土)18:52:29 No.934944394
>ここで猿空間に送られてたお陰で南海泡沫事件の責任追記を逃れてるので本当に持ってるっスね その話についても再来週にやるっス そして再来週金融史スタートっス
39 22/06/04(土)18:53:01 No.934944560
単に英国の成長を産業革命で括らせない長い18世紀論は今じゃ鉄板っスね
40 22/06/04(土)18:53:56 No.934944858
カトリックと王権や封建制度が密接に結びついてた世界だもんね
41 22/06/04(土)18:53:58 No.934944870
>>アジアの革命とはかなり異質っスね >日本の中近世の君主押込らへんとは全然違うんだな… 天命のため、神のためってあたりは同じっスけど その解釈はだいぶ違うしこの通りルターとカルヴァンですらまったく別物っスからね 中国と日本でも違うしここら辺は細分化していくとキリないっスね
42 22/06/04(土)18:54:44 No.934945134
>単に英国の成長を産業革命で括らせない長い18世紀論は今じゃ鉄板っスね 経済学がアダム・スミスから始まったという通説に逆張りした経済史学者たちによって愚弄されるスミスに悲しい今…
43 22/06/04(土)18:56:05 No.934945564
宗教勢力の衰退と封建体制にダメージを与えた三十年戦争の話してたら多分時間足りないっスよねこれ
44 22/06/04(土)18:56:27 No.934945675
>カトリックと王権や封建制度が密接に結びついてた世界だもんね カール五世の影響ががっつり出てるのがこのあたりっスね プロテスタントが大勝利!希望の未来へレディーゴー!したせいで戦乱に継ぐ戦乱 そして17世紀の危機に…!?
45 22/06/04(土)18:57:08 No.934945915
>>メアリースチュワートも爆弾魔で【ロンドン塔】送りされてるけど初代首相もかよ…怖いっスね猿空間は… >普通の刑務所に送るわけにはいかない政治犯はここにしまうしかないんだ >悔しいだろうがブタ箱だけど生活は豊かなんだ 死刑【生活は豊か】 カルヴァン弾圧した息子のバカ1号もエリザベスに助命嘆願してましたよね?
46 22/06/04(土)18:57:35 No.934946069
>宗教勢力の衰退と封建体制にダメージを与えた三十年戦争の話してたら多分時間足りないっスよねこれ 三十年戦争に限らず戦争の話は全カットっスね 一番直接的にかかわる七年戦争もスペイン継承戦争も一切やらないっス あざーっす戦争はwikipediaさんに丸投げにすることでシステム論の練習になったっス
47 <a href="mailto:エリザベス">22/06/04(土)18:58:51</a> [エリザベス] No.934946498
>死刑【生活は豊か】 >カルヴァン弾圧した息子のバカ1号もエリザベスに助命嘆願してましたよね? しゃあけど…政治利用される可能性がある女を生かしてはおけないわっ
48 22/06/04(土)18:59:46 No.934946860
最近読んだこの時代の文化史関係の本だと「ピープスの日記と新科学」が面白かったよ
49 22/06/04(土)19:01:24 No.934947478
書き込みをした人によって削除されました
50 22/06/04(土)19:01:36 No.934947551
>最近読んだこの時代の文化史関係の本だと「ピープスの日記と新科学」が面白かったよ あざーっス! 「ノー・ルール!―英国における民俗フットボール」 これおススメなんスけど忌憚のないオススメってやつっス
51 22/06/04(土)19:03:01 No.934948058
トーリーとホイッグは教科書で何となく憶えてたけど清教徒革命との関係がいまいちピンとこなかったんだよね カルヴァン派が君主の主権否定する所を厳密に実践したら立憲君主制も否定されそうな気はするがその辺は裁量の問題なのか
52 22/06/04(土)19:03:48 No.934948364
>しゃあけど…政治利用される可能性がある女を生かしてはおけないわっ ただし息子のバカ1号は両方の王になってもらってスコットランド問題の政治利用するんやけどなブヘヘ
53 22/06/04(土)19:03:57 No.934948417
うおっリアルタイムで遭遇できたの初めてだけどあんたの描く目が死んだ女の子(主に中国皇帝)好きだよ
54 22/06/04(土)19:04:54 No.934948772
王党派の残党がちょくちょくちょっかいかけてくるやつ
55 22/06/04(土)19:05:01 No.934948806
コミューン的な思想持つ宗教は現代ではカルト扱いっすねえ
56 22/06/04(土)19:05:11 No.934948866
>トーリーとホイッグは教科書で何となく憶えてたけど清教徒革命との関係がいまいちピンとこなかったんだよね >カルヴァン派が君主の主権否定する所を厳密に実践したら立憲君主制も否定されそうな気はするがその辺は裁量の問題なのか ホイッグ≠清教徒っス ホイッグは商業主義的でわかりやすく言うと今のアメリカに近い経済観念っスね 悪い移民もいい移民もない労働力になるならばすべてを使うんだよ!って まぁカトリックは願い下げなんやけどなブヘヘヘヘ
57 22/06/04(土)19:05:38 No.934949036
>贅沢禁止法はなくなったがクロムウェルが贅沢品禁止しまくったせいで >この時代色んなものが失われたらしい ケーキの焼き方とか やっぱり聖書がNo1! ピューリタン的なジェントリズムとかアンチフランス的な文化の際で食文化に凄まじい影響が出たって『世界の食文化』シリーズに書いてあったんスけどやっぱり聖書食ってそうなおじさんも原因だったんスね
58 22/06/04(土)19:05:49 No.934949115
>ただし息子のバカ1号は両方の王になってもらってスコットランド問題の政治利用するんやけどなブヘヘ そして禁断の主教戦争失敗二度撃ちっ
59 22/06/04(土)19:06:07 No.934949235
ロンドン塔といえば王冠強盗しか知らない
60 22/06/04(土)19:06:29 No.934949398
>うおっリアルタイムで遭遇できたの初めてだけどあんたの描く目が死んだ女の子(主に中国皇帝)好きだよ あざーっス!いつもこの時間に立ててるシリーズっス ところでなんかスレ消える時間長くないっスかね
61 22/06/04(土)19:06:57 No.934949555
>王党派の残党がちょくちょくちょっかいかけてくるやつ 実はすでにイギリス編第一話でも名前が出てるんだよね すごくない?
62 22/06/04(土)19:07:07 No.934949618
>ところでなんかスレ消える時間長くないっスかね ログ保存が増えた影響で伸びたはずっスね
63 22/06/04(土)19:07:38 No.934949804
25年も晒し首はイギリスも怖いッスね
64 22/06/04(土)19:08:01 No.934949933
>コミューン的な思想持つ宗教は現代ではカルト扱いっすねえ アメリカには今でも清教徒派生の色んな宗教が地域に根付いてるらしいっスね うぅ…そしてあの宗教も歴史に登場するのかぁ!
65 22/06/04(土)19:09:06 No.934950374
>ピューリタン的なジェントリズムとかアンチフランス的な文化の際で食文化に凄まじい影響が出たって『世界の食文化』シリーズに書いてあったんスけどやっぱり聖書食ってそうなおじさんも原因だったんスね 聖書おいしいねんさんは松平定信っぽい感じっスね かなり民間は締め付けて綱紀粛正させたようっス
66 22/06/04(土)19:09:32 No.934950523
>ロンドン塔といえば王冠強盗しか知らない クククク…これからたびたび出てくるけど特に覚えてなくてもいいですよ…
67 22/06/04(土)19:09:56 No.934950673
メノナイトとかクウェーカーが昔ながらの生活を送ってる集落が点々としてるッスからね…
68 22/06/04(土)19:10:26 No.934950861
立憲君主制の否定はチャールズ1世殺せばいいから…
69 <a href="mailto:???">22/06/04(土)19:10:32</a> [???] No.934950889
>うぅ…そしてあの宗教も歴史に登場するのかぁ! that ancient Jews built boats and sailed to America
70 22/06/04(土)19:10:36 No.934950915
>ログ保存が増えた影響で伸びたはずっスね ふぅん19:30からBSプレミアで中国王朝 英雄たちの伝説「悪女たちの裏切り」を見るから それまでにスレが落ちないということか
71 22/06/04(土)19:11:43 No.934951355
>25年も晒し首はイギリスも怖いッスね 聖書パクパクさんは民間からも宮廷からもだいぶ嫌われてたみたいっスからねぇ おい龍星大義名分で私怨晴らしてるんじゃないのかあぁん?
72 22/06/04(土)19:11:45 No.934951362
カトリック以外でも色々いるし過激なのとそうでないのがいるのがめんどくさいなと思ったが それは日本の仏教でもそういうもんか…
73 22/06/04(土)19:12:43 No.934951711
>メノナイトとかクウェーカーが昔ながらの生活を送ってる集落が点々としてるッスからね… そこに大体的に広がる福音派が出てきて原理主義棒で殴ってくるんだ これはもうセックス以上の快楽だっ
74 22/06/04(土)19:13:03 No.934951836
プロ倫初めて読んだ時は宗派が多すぎてあーっ 何言ってるかわかんねえよってなったっスね
75 <a href="mailto:騎士党">22/06/04(土)19:13:10</a> [騎士党] No.934951877
>立憲君主制の否定はチャールズ1世殺せばいいから… オメゲがー---っ
76 22/06/04(土)19:13:34 No.934952047
>that ancient Jews built boats and sailed to America ふぅん 大覚醒したらあわわ何かでてきたですぅということか
77 22/06/04(土)19:13:45 No.934952115
>ふぅん19:30からBSプレミアで中国王朝 英雄たちの伝説「悪女たちの裏切り」を見るから >それまでにスレが落ちないということか ところでこの中国王朝でアヘン吸ってる悪女なんだけど イギリス議会の皆さんはどう思ってるの
78 22/06/04(土)19:14:11 No.934952272
宗教より金金金生産性なんだって路線も行き過ぎると怖いッスね
79 22/06/04(土)19:14:48 No.934952518
>カトリック以外でも色々いるし過激なのとそうでないのがいるのがめんどくさいなと思ったが >それは日本の仏教でもそういうもんか… ただ日本と違って米英仏蘭独西と広がってるからややこしいのはマジでそうっスね なにっ神学者でも把握していないっ
80 22/06/04(土)19:14:57 No.934952582
>「ノー・ルール!―英国における民俗フットボール」 タイトルが猿漫画すぎるので変換してるのかと思ったらそのままで驚いたんだよね
81 22/06/04(土)19:15:33 No.934952804
>プロ倫初めて読んだ時は宗派が多すぎてあーっ >何言ってるかわかんねえよってなったっスね ふぅんそういうことか(ふぅんそういうことか)
82 22/06/04(土)19:15:34 No.934952816
>宗教より金金金生産性なんだって路線も行き過ぎると怖いッスね 福祉の発展史良いよね よくない資本主義怖い… ってなる
83 22/06/04(土)19:16:00 No.934952955
>あざーっす戦争はwikipediaさんに丸投げにすることでシステム論の練習になったっス しょうがねぇなプライベートで戦争してる時に
84 22/06/04(土)19:16:05 No.934952990
アメリカ前史だけど植民関係の話はまだこの後何スかね
85 22/06/04(土)19:16:16 No.934953049
>ところでこの中国王朝でアヘン吸ってる悪女なんだけど >イギリス議会の皆さんはどう思ってるの そこらへんにもつながる話が第一章の末なんだよね すごくない?
86 22/06/04(土)19:16:50 No.934953272
キリスト教の宗教問題を取り扱うと自由主義思想にもモロに直結するからめんどくさいんだよね
87 22/06/04(土)19:17:09 No.934953383
>宗教より金金金生産性なんだって路線も行き過ぎると怖いッスね まぁそこらへんは現代につながる問題っスね ここら辺の話はそのままリニアに現代につながってるってこと クククク再来週からたっぷり見て行ってもらいますよ…
88 22/06/04(土)19:17:50 No.934953646
>>「ノー・ルール!―英国における民俗フットボール」 >タイトルが猿漫画すぎるので変換してるのかと思ったらそのままで驚いたんだよね フットボールはルール無用だろ
89 22/06/04(土)19:18:21 No.934953820
自分の城館を建てたとき銃眼の城壁をボール紙に絵で描いたて壁に貼ったせいで「ホリーは城壁よりも長生きするだろう」って社交界で笑われたウォルポールの親父か
90 22/06/04(土)19:18:47 No.934953964
清教徒の皆はアイルランドに酷い事をしたよね
91 22/06/04(土)19:18:50 No.934953980
>>宗教より金金金生産性なんだって路線も行き過ぎると怖いッスね >福祉の発展史良いよね >よくない資本主義怖い… >ってなる 福祉国家前史でもあるっスねこの後の話は ただメインで取り上げなくて追記で触れる程度っスけど ケイ・ンズおじさんが出てくるっス
92 22/06/04(土)19:19:24 No.934954203
>アメリカ前史だけど植民関係の話はまだこの後何スかね 第二章からっスね fu1131841.jpg
93 22/06/04(土)19:20:07 No.934954461
このペースでもひょっとしたら1年間コースじゃない?大丈夫?
94 22/06/04(土)19:20:13 No.934954513
>キリスト教の宗教問題を取り扱うと自由主義思想にもモロに直結するからめんどくさいんだよね 西洋思想史取り扱うとなったらどうやっても神学が関与してくるっスからね なにっさらにギリシャの思想が混じっているっ
95 22/06/04(土)19:21:08 No.934954862
>ケイ・ンズおじさんが出てくるっス 1日3時間働けば生活できるようになってないんスけどいいんスか これ
96 22/06/04(土)19:21:19 No.934954923
>自分の城館を建てたとき銃眼の城壁をボール紙に絵で描いたて壁に貼ったせいで「ホリーは城壁よりも長生きするだろう」って社交界で笑われたウォルポールの親父か ウォルポール家の人々は初代が死んだ後もいろいろ出てくるっスね トマス・ウォルポールはこのシリーズでちょっとだけ出てくるっス
97 22/06/04(土)19:21:29 No.934954987
神学と宗教学と民俗学と文化史がそれぞれ微妙に重なっててめんどくさい分野っスね
98 <a href="mailto:ウェールズ">22/06/04(土)19:21:56</a> [ウェールズ] No.934955160
>清教徒の皆はアイルランドに酷い事をしたよね ここになんか存在感が希薄な国があるんスけど
99 22/06/04(土)19:22:38 No.934955408
>このペースでもひょっとしたら1年間コースじゃない?大丈夫? 前回は10か月だから全然平気なんスけど 初の一年コースなんスけど 忌憚のないセーフってやつっス
100 22/06/04(土)19:22:39 No.934955412
新教徒はアメリカに追放ッスね
101 22/06/04(土)19:23:13 No.934955662
>西洋思想史取り扱うとなったらどうやっても神学が関与してくるっスからね 政治学の講義で我々は自由民主主義という宗教を信仰してるようなもんだって始まり方だったのを思い出すっスね
102 22/06/04(土)19:23:26 No.934955739
>1日3時間働けば生活できるようになってないんスけどいいんスか これ おじさんの予想外れまくりなんスけど この後でてくる連中の死も普通に復活して最近また死にそうなんすけど いいんスかこれ
103 22/06/04(土)19:23:52 No.934955887
初の首相も汚職で末路ってやっぱロクでもないっッスね民主主義は
104 22/06/04(土)19:24:04 No.934955980
>神学と宗教学と民俗学と文化史がそれぞれ微妙に重なっててめんどくさい分野っスね まぁ思想史なんてそんなもんっスからね なにっ経済が忘れられているっ
105 22/06/04(土)19:24:27 No.934956138
>新教徒はアメリカに追放ッスね しゅわー----っ(革命の音)
106 22/06/04(土)19:25:22 No.934956470
クロムウェルは戦車の名前にされる人物だ面構えが違う
107 22/06/04(土)19:25:37 No.934956568
>政治学の講義で我々は自由民主主義という宗教を信仰してるようなもんだって始まり方だったのを思い出すっスね 実際誰も実験できないから方法論で模索していくしかない以上 社会体制ってそうなるしかないんスよね これが正しいんじゃないかな多分 以上のことが言えないっス ふぅん経済も同じということか
108 22/06/04(土)19:25:46 No.934956629
>クロムウェルは戦車の名前にされる人物だ面構えが違う 面の皮が厚いんッスね
109 22/06/04(土)19:26:07 No.934956759
>初の首相も汚職で末路ってやっぱロクでもないっッスね民主主義は ふぅん 首相だけではないということか
110 22/06/04(土)19:26:24 No.934956869
17-18世紀のイギリスは有能な変人が多すぎて紹介しだしたらきりがないっスね
111 22/06/04(土)19:27:36 No.934957325
>>清教徒の皆はアイルランドに酷い事をしたよね >ここになんか存在感が希薄な国があるんスけど スコットランドやアイルランドと比べると従順だからかな…
112 22/06/04(土)19:27:48 No.934957389
そろそろ世界システム論の話に入るんスね
113 22/06/04(土)19:28:32 No.934957644
>17-18世紀のイギリスは有能な変人が多すぎて紹介しだしたらきりがないっスね この後みんな知ってるあの人が出てくるっスね あの超有名人に悲しい過去…
114 22/06/04(土)19:29:03 No.934957836
>>クロムウェルは戦車の名前にされる人物だ面構えが違う >面の皮が厚いんッスね チャーチルとかまあ割りとネーミングされる人物はそんなもんかなって
115 22/06/04(土)19:29:28 No.934957998
>スコットランドやアイルランドと比べると従順だからかな… イングランドのついでに研究されるせいでウェールズ専門の研究者を見たことがない悲しい今…
116 22/06/04(土)19:30:25 No.934958361
>そろそろ世界システム論の話に入るんスね 世界システムではなくイギリスで生まれるシステムの話っスね それがのちに世界の“支配者”になっていくっス
117 22/06/04(土)19:35:17 No.934960052
アダム・スミスの見えざる手が道徳も語ってて この頃のイギリスが?って思っちゃう
118 22/06/04(土)19:35:51 No.934960246
>イングランドのついでに研究されるせいでウェールズ専門の研究者を見たことがない悲しい今… アーサー王伝説とかのおかげで伝承だけは知名度高いし…
119 22/06/04(土)19:37:42 No.934960934
>アダム・スミスの見えざる手が道徳も語ってて >この頃のイギリスが?って思っちゃう そもそも道徳経済論からの発展だからあれはケネーのレッセフェールに対する論なんスよね この話を始めるとテュ・ルゴーの話も始まるし来週始まる外伝が根っこにあるっスね
120 22/06/04(土)19:38:34 No.934961247
むしろこの頃のイギリスだったからこそ道徳を語ったみたいなところはあるんスよ スミス先生のキーワードは共感っスからね…
121 22/06/04(土)19:38:36 No.934961267
王位後継者の称号がプリンスオブウェールズだったりしてイングランド側もなんか優しい感じッスね
122 22/06/04(土)19:38:50 No.934961346
ウェールズはメアリースチュワートやIRAみたいに爆弾使っていれば…
123 22/06/04(土)19:38:53 No.934961369
>アーサー王伝説とかのおかげで伝承だけは知名度高いし… 色んな伝説のせいで一人だけ変な旗で国旗に居ない悲しい今…
124 22/06/04(土)19:39:30 No.934961601
なにっ アーサー王といえば女ではないのか
125 22/06/04(土)19:40:00 No.934961770
経済学につきものの金融的な市場がいよいよ成熟してきた時期っスかね…
126 22/06/04(土)19:40:30 No.934961961
道徳と金が必要とされる時代
127 22/06/04(土)19:40:39 No.934962020
>むしろこの頃のイギリスだったからこそ道徳を語ったみたいなところはあるんスよ >スミス先生のキーワードは共感っスからね… だからイギリスで経済騎士道が始まったのも流れの中の話な訳っスね そしてその土台になるのが来週からの外伝とウォルポールから始まるホイッグの優越期っスね
128 22/06/04(土)19:41:09 No.934962234
>王位後継者の称号がプリンスオブウェールズだったりしてイングランド側もなんか優しい感じッスね >ウェールズはメアリースチュワートやIRAみたいに爆弾使っていれば… ふぅん ジャガイモを制限するということか
129 22/06/04(土)19:42:10 No.934962655
>経済学につきものの金融的な市場がいよいよ成熟してきた時期っスかね… 本編だともうちょい後っスけど来週外伝はそこに入るっスね
130 22/06/04(土)19:42:48 No.934962924
ウェールズ史の書籍は物語ウェールズ抗戦史ぐらいしか知らねぇ… 面白いけど学術書じゃないわこれ
131 22/06/04(土)19:43:06 No.934963026
>道徳と金が必要とされる時代 今もポリティカルエコノミーは非難されるんスけど 忌憚のない尊い投資をみんなでするんだ
132 22/06/04(土)19:44:06 No.934963419
>ウェールズ史の書籍は物語ウェールズ抗戦史ぐらいしか知らねぇ… >面白いけど学術書じゃないわこれ 一応これからの入る時期に地域別の投資活動とかでウェールズも入ってるんスけど うん、地味
133 22/06/04(土)19:45:00 No.934963764
1/10税とか準備金積み立てなんて日和ってる国いるー?
134 22/06/04(土)19:45:06 No.934963803
経済史はお金の重要性と投資の重要性を教えてくれるんだよね
135 <a href="mailto:ヘンリー8世">22/06/04(土)19:47:02</a> [ヘンリー8世] No.934964526
>1/10税とか準備金積み立てなんて日和ってる国いるー? いねぇよなぁ!?
136 22/06/04(土)19:47:12 No.934964588
この裏で銭ゲバ共和国が資本主義の芽を出し始めてるのが面白いっスね
137 22/06/04(土)19:48:45 No.934965178
>経済史はお金の重要性と投資の重要性を教えてくれるんだよね イギリスが“なぜ優れていたのか” これを理解するためには経済学の発展が必要だったんだ 悔しいだろうが昭和の史学ではふわふわしたことしか言えなかったんだ
138 22/06/04(土)19:49:39 No.934965567
>この裏で銭ゲバ共和国が資本主義の芽を出し始めてるのが面白いっスね ふぅんこれから誰も想像できないような登場の仕方をするということか
139 22/06/04(土)19:49:45 No.934965598
>ウェールズ史の書籍は物語ウェールズ抗戦史ぐらいしか知らねぇ… >面白いけど学術書じゃないわこれ 崔浩「学術的でないのは良くないですね」
140 22/06/04(土)19:50:35 No.934965924
世界初の株式会社インド会社が暴れ始めるッスね
141 22/06/04(土)19:50:36 No.934965928
>悔しいだろうが昭和の史学ではふわふわしたことしか言えなかったんだ 大塚史学に悲しい今…
142 22/06/04(土)19:51:10 No.934966146
>>ウェールズ史の書籍は物語ウェールズ抗戦史ぐらいしか知らねぇ… >>面白いけど学術書じゃないわこれ >崔浩「学術的でないのは良くないですね」 うぅ… スペインの南米統治の研究が1980年代ですらろくに本がなくて 最初の頃に出た本が「ロマンチズムに溢れる小説」と愚弄されているのかぁ!
143 22/06/04(土)19:52:19 No.934966616
>世界初の株式会社インド会社が暴れ始めるッスね なにっ オランダからイギリス船のことが 「こちらの船にぴったりと張り付いて残飯だけを食い漁る牛バエ」と書かれているっ
144 22/06/04(土)19:52:56 No.934966875
ロマンチズムもない五胡十六国時代に悲しい過去・・
145 22/06/04(土)19:53:15 No.934966972
>>悔しいだろうが昭和の史学ではふわふわしたことしか言えなかったんだ >大塚史学に悲しい今… あとがきとかエピローグで今の史学がどれだけ進んだか語るために思わず愚弄に熱が入る研究者たちに熱い心…