虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • >何が敗... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/06/04(土)14:23:13 No.934861737

    >何が敗因だったの

    1 22/06/04(土)14:25:11 No.934862364

    一時代築いてるし勝者側だと思う

    2 22/06/04(土)14:34:24 No.934865107

    否定的な話題で立つとき大体この画像な気がするやつ

    3 22/06/04(土)14:34:26 No.934865113

    一時代は築いたけど所詮は先の時代の敗北者みたいなポジション

    4 22/06/04(土)14:35:14 No.934865357

    MOはともかくMDはがんばってたと思う

    5 22/06/04(土)14:37:32 No.934866070

    時代の流れで消えていっただけで充分勝者だろう

    6 22/06/04(土)14:41:52 No.934867442

    カセットテープに替わるものを目指して作られたなら十分目的は果たしたろ

    7 22/06/04(土)14:42:57 No.934867740

    みんなこれ持ち歩いて曲聞いてたし 友達からもらったりあげたりもこれだったよね

    8 22/06/04(土)14:43:16 No.934867827

    当時を知らない人がメインだった時期が短いから負けたと思ってる

    9 22/06/04(土)14:43:23 No.934867856

    >カセットテープに替わるものを目指して作られたなら十分目的は果たしたろ カセットの方が生き残ってるのは皮肉だな

    10 22/06/04(土)14:44:09 No.934868090

    >MOはともかくMDはがんばってたと思う MOはMOでデザイン系とかで割と細々と使われ続けてたからな

    11 22/06/04(土)14:44:24 No.934868160

    >MOはともかくMDはがんばってたと思う MOだって受け渡し媒体として立派だったぞ

    12 22/06/04(土)14:45:40 No.934868503

    >カセットの方が生き残ってるのは皮肉だな 実質録音専用だったのが後まで生き残れない原因だったんじゃないかな 無理にでもこれで歌を流通させてれば生き残ってたかもしれない

    13 22/06/04(土)14:45:54 No.934868570

    持ってない奴いなかったろ

    14 22/06/04(土)14:46:05 No.934868609

    >>MOはともかくMDはがんばってたと思う >MOだって受け渡し媒体として立派だったぞ 設計関係だとフロッピーじゃ容量足りないから重宝されてたな…

    15 22/06/04(土)14:46:08 No.934868625

    MDのスレでいいんだよね?Kanye Westの話じゃないんだよね?

    16 22/06/04(土)14:49:51 No.934869745

    これって音楽メディアとして普及してたけどそれ以外の用途で使えたんだろうか

    17 22/06/04(土)14:50:59 No.934870057

    多連装MDチェンジャー付きコンポは憧れだった いざ手に入れるとガチャガチャうるせぇ!ってなってチェンジャー機能使わなくなった

    18 22/06/04(土)14:53:35 No.934870781

    >多連装MDチェンジャー付きコンポは憧れだった >いざ手に入れるとガチャガチャうるせぇ!ってなってチェンジャー機能使わなくなった 物理的なメディアで入れ替え機能あるやつはどうしても駆動音するからね… あと入れられるメディアの数だけ筐体もデカくなるし

    19 22/06/04(土)15:01:24 No.934873056

    いまだに家にコンポとツタヤからコピーしまくったMDがたくさんある

    20 22/06/04(土)15:07:54 No.934875028

    DCCには勝った!

    21 22/06/04(土)15:08:31 No.934875240

    当時は知らなかったけどCDより音質悪かったんだな

    22 22/06/04(土)15:09:56 No.934875681

    CDより物理的に小さいから良くはならんやろ

    23 22/06/04(土)15:13:39 No.934876865

    この手のガワ付きメディアかっこいいよね… PDとか大好きだったけど普及はまったくしなかったな…

    24 22/06/04(土)15:15:50 No.934877579

    ポータブルプレイヤー含めかっこよさは色褪せてないと思う

    25 22/06/04(土)15:16:54 No.934877971

    シャープのスロットインタイプのポータブルMD当時買ったな…お気に入りだった

    26 22/06/04(土)15:17:11 No.934878091

    光ディスクじゃ完全に勝利側だろ シリコンメモリに負けたのはもう世代的な差だから仕方ないわ

    27 22/06/04(土)15:20:16 No.934879190

    一応これにデータ入れて曲販売はソニーとか一部でやってたけど続かなかったな

    28 22/06/04(土)15:21:03 No.934879458

    カーオーディオとしてはCDより雑に使えてスペースも取らないといいことづくめだった

    29 22/06/04(土)15:24:59 No.934880686

    今になってデータ用MDがあったのを知った

    30 22/06/04(土)15:25:51 No.934880924

    MDは敗者でもなんでもなくね?

    31 22/06/04(土)15:26:30 No.934881096

    iPod出るまでポータブルオーディオ媒体として独壇場だったろ

    32 22/06/04(土)15:26:51 No.934881194

    かなり売れた方なのでこれ

    33 22/06/04(土)15:28:16 No.934881630

    MDコンポ持ちの同級生が憧れだったよ

    34 22/06/04(土)15:28:21 No.934881658

    マトリックスの最初でデータメディアとして出てくる ネオが頼まれてたヤバいデータを渡すとこ

    35 22/06/04(土)15:28:54 No.934881798

    タイトル打つのがめんどくさかった… MDコンポのつまみ一所懸命動かしてタイトル入れてたのは最初だけだった

    36 22/06/04(土)15:28:56 No.934881808

    頑張ってタイトル設定してた気がする

    37 22/06/04(土)15:29:01 No.934881824

    ケース一体型の方が傷つく心配もしなくていいと思うんだけど先に役目を終えちゃったのは何故なんだろう 光学ディスクそのものはその後もしばらく第一線にいたのに

    38 22/06/04(土)15:30:20 No.934882212

    ジャンル問わずお気に入りの曲をぶち込んでランダム再生する聴き方に目覚めた

    39 22/06/04(土)15:31:03 No.934882425

    >ケース一体型の方が傷つく心配もしなくていいと思うんだけど先に役目を終えちゃったのは何故なんだろう コストの問題じゃない? 一体型と裸保存+ケースなら圧倒的に後者の方が安いし潰しが効く 一体型は読み取り機も専用の物を用意しないといけないし

    40 22/06/04(土)15:32:04 No.934882728

    カセット→MD→MP3プレイヤーと勝者が移り代わっただけだと思う この間にポータブルCDプレイヤーもいたけど自分の周りには使ってる人あんまいなかった

    41 22/06/04(土)15:32:39 No.934882912

    MD自体がかっこよかった…クリアカラーで

    42 22/06/04(土)15:33:15 No.934883081

    >ケース一体型の方が傷つく心配もしなくていいと思うんだけど先に役目を終えちゃったのは何故なんだろう >光学ディスクそのものはその後もしばらく第一線にいたのに やっぱ単純にかさばるからでは? 剥き身にCDとかDVDだと十数枚~何十枚単位で入れられるポーチみたいなケースよくあったけど ケース付きだとどうしても厚みがあってそういうしまい方出来なかったし

    43 22/06/04(土)15:33:18 No.934883102

    >ケース一体型の方が傷つく心配もしなくていいと思うんだけど先に役目を終えちゃったのは何故なんだろう >光学ディスクそのものはその後もしばらく第一線にいたのに テープやCDに比べるとプレイヤーがお高い

    44 22/06/04(土)15:35:56 No.934883870

    ポータブルCDデカいのと揺れや衝撃に弱かったのがなあ…それでも当時憧れたけど

    45 22/06/04(土)15:36:06 No.934883921

    俺の青春だから思い入れが強い

    46 22/06/04(土)15:36:29 No.934884046

    カーステレオとか通勤通学時とかこいつの独壇場だったじゃん

    47 22/06/04(土)15:37:05 No.934884221

    これが負けてたらレコードもカセットも時代の流れで消えたから負けた扱いやん

    48 22/06/04(土)15:37:30 No.934884341

    今でも家あされば当時録音したMD出てくると思うけどもう再生機器がない…

    49 22/06/04(土)15:37:35 No.934884373

    実はブルーレイも当初はケース付きでそれが問題だったのだ ケース付きだとドライブが小型化出来ないからな

    50 22/06/04(土)15:38:42 No.934884723

    たぶん絶対にやらないほうがよかったやつなんだろうけど 手持ち無沙汰なときとかにスライドするフタの部分を意味もなくカシャカシャしてたような覚えがある…

    51 22/06/04(土)15:38:56 No.934884805

    >ポータブルCDデカいのと揺れや衝撃に弱かったのがなあ…それでも当時憧れたけど ちょうどMDブームの時期に音飛び防止が出始めたくらいの印象ある パイオニアのループマスターとか欲しかったよ

    52 22/06/04(土)15:39:16 No.934884903

    こいつを駆逐したiPodもスマホやサブスクの普及で終わったし時代の流れ それでもCDは基幹媒体として当分続くんだろうなぁ

    53 22/06/04(土)15:39:16 No.934884906

    カセットのリバイバルブームはあったけどMDのリバイバルはいつか来るのかな…

    54 22/06/04(土)15:39:30 No.934884992

    そもそもカセットテープと違って頭出しができるという時点でアドバンテージはとてつもなく大きかったんだ

    55 22/06/04(土)15:40:04 No.934885173

    ラジオを録音するのに重宝してたっけ 4倍でも元が音質悪いからあんまり影響なかったし

    56 22/06/04(土)15:40:24 No.934885273

    >カセットのリバイバルブームはあったけどMDのリバイバルはいつか来るのかな… 製造できる設備残ってんのかな?

    57 22/06/04(土)15:40:42 No.934885357

    >それでもCDは基幹媒体として当分続くんだろうなぁ 限定盤とかおまけの収録媒体としては生き残り続けるよ

    58 22/06/04(土)15:40:47 No.934885378

    メディアはともかくドライブの耐久性が

    59 22/06/04(土)15:41:23 No.934885562

    今は実品としての売り物更新する必要無いし何かしら出るまでずっとCDじゃねえかな

    60 22/06/04(土)15:41:41 No.934885665

    いまだにPCに繋いでデータのやり取りができるMDウォークマンがレンタルされてるのを見ると溜め込んでる人はまだまだいる

    61 22/06/04(土)15:42:03 No.934885763

    音質とか気にしないからMDLPにはマジでお世話になったよ…

    62 22/06/04(土)15:42:25 No.934885875

    CDと同じ感じで扱えるからすげえ!って当時思ったな それにポータブルMDやコンポも色んなデザインあって金貯めて電気屋のチラシと睨めっこしてた

    63 22/06/04(土)15:43:49 No.934886277

    カセットテープはアナログのあたたたかみがあるけど MDは所詮劣化デジタルじゃけぇ…

    64 22/06/04(土)15:47:00 No.934887222

    ミニコンポがお洒落なの多くてよかったよね

    65 22/06/04(土)15:47:47 No.934887444

    >音質とか気にしないからMDLPにはマジでお世話になったよ… ラジオの録音はLPモード使ってたな

    66 22/06/04(土)15:48:07 No.934887548

    iPodに取って代わられただけで別に負けたわけじゃ無いよね

    67 22/06/04(土)15:49:21 No.934887904

    MDだってデータ自体はMP3だしし

    68 22/06/04(土)15:49:27 No.934887929

    見た目は未来感あってカッコいいよ

    69 22/06/04(土)15:50:00 No.934888084

    >iPodに取って代わられただけで別に負けたわけじゃ無いよね MDが流行ってた頃と大分開きがあるし ポータブルmp3プレイヤーが流行ってた時期からだとiPodが先駆かと言われると微妙な気がする

    70 22/06/04(土)15:50:33 No.934888243

    >MDだってデータ自体はMP3だしし Sony独自規格じゃなかったか?

    71 22/06/04(土)15:50:35 No.934888253

    少なくとも一時代築いてたよ

    72 22/06/04(土)15:50:43 No.934888293

    当時オンキョーのMDコンポ買ったな…理由はデザインがシンプルでカッコよかったのと 正月の安売りで手が届く値段だったから

    73 22/06/04(土)15:50:44 No.934888297

    >MDだってデータ自体はMP3だしし ATRACだからmp3じゃない

    74 22/06/04(土)15:50:50 No.934888318

    MDのドライブめっちゃ壊れやすかった記憶がある

    75 22/06/04(土)15:51:37 No.934888542

    LPモードの音質があまりにもクソだった 仕方ないけど

    76 22/06/04(土)15:51:48 No.934888602

    カセットやレコードはアナログ独特の音とか古い音源としてのアーカイブ需要があるけど MDに残ってるのって当時のラジオ音源くらいしか価値なさそう

    77 22/06/04(土)15:51:55 No.934888629

    ドラゴンアッシュのCMかっこよかった

    78 22/06/04(土)15:52:58 No.934888954

    データドライブにすることでセキュリティが自然と高まる

    79 22/06/04(土)15:53:02 No.934888974

    十分広まって一時代を築いたあとに次の世代のフォーマットが来て去っていっただけだろう

    80 22/06/04(土)15:53:21 No.934889061

    >MDに残ってるのって当時のラジオ音源くらいしか価値なさそう 西川貴教のANNで林原石田池田秀一がゲストに来てた回録音してたな…

    81 22/06/04(土)15:53:57 No.934889237

    iPodのまえにシリコンオーディオって名前で各社しのぎを削った時代があった

    82 22/06/04(土)15:54:11 No.934889316

    記憶媒体としてはやたら頑丈に出来てるので同じようなヤツで読み取りとか容量増やしたのが普及してほしい…

    83 22/06/04(土)15:54:19 No.934889360

    日本って90年台新しい製品生み出してはアメリカに飲まれて死んでたね アメリカが日本の半導体消そうと工作しまくってきてたから仕方ないんだが

    84 22/06/04(土)15:54:43 No.934889480

    >MDに残ってるのって当時のラジオ音源くらいしか価値なさそう 十分な価値だよ!

    85 22/06/04(土)15:55:00 No.934889567

    >記憶媒体としてはやたら頑丈に出来てるので同じようなヤツで読み取りとか容量増やしたのが普及してほしい… Hi-MDじゃね

    86 22/06/04(土)15:55:01 No.934889570

    正方形で手のひらサイズのポータブルMDプレイヤーは今見てもかっこいいガジェットだと思う ポータブルカセットプレイヤーもそうだったけどああいう機器にイヤホンのコード巻いてあるのに弱いんだ俺…

    87 22/06/04(土)15:56:24 No.934890020

    当時使ってたMDコンポとポータブルMDあったら買い直したいけど冷静に考えると 今の時代にわざわざMD使わないし音楽自体あんまり聞かなくなっちゃったし…う~ん

    88 22/06/04(土)15:56:25 No.934890026

    >iPodのまえにシリコンオーディオって名前で各社しのぎを削った時代があった 懐かしいね rioとかv@mpとか ソフトも午後のこ~だとか

    89 22/06/04(土)15:57:56 No.934890510

    中古車のオーディオにMDついてると結構前の車だなという感がする

    90 22/06/04(土)15:58:28 No.934890684

    50年単位で保存できて最悪規格が死んでも読み取り機の自作が簡単なメディアどこかにねえかなぁ~

    91 22/06/04(土)15:58:30 No.934890697

    親父が立川談志の高座に通っててかなりの量の噺を録音してたはずだがもう再生できないな

    92 22/06/04(土)15:59:35 No.934891034

    MDとかPSPみたいなカセットをスロットインする時のカシャっと感を無限に味わえる玩具が欲しい