虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/04(土)10:39:44 >何が敗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/04(土)10:39:44 No.934796372

>何が敗因だったの

1 22/06/04(土)10:40:31 No.934796578

どう見ても領土広げ過ぎだろ!

2 22/06/04(土)10:45:25 No.934797712

>どう見ても領土広げ過ぎだろ! でも広げないと敵がくるし奴隷も増えないし…

3 22/06/04(土)10:46:42 No.934798022

奴隷を得るために侵略戦争しますってどっちが蛮族かわからん国

4 22/06/04(土)10:50:36 No.934798934

ハンニバル「俺がやった」

5 22/06/04(土)11:05:36 No.934802301

>ハンニバル「俺がやった」 時系列くらい把握してから書き込もう?

6 22/06/04(土)11:07:10 No.934802639

滅亡というより広がり過ぎてそのまま発展解消みたいになってる

7 22/06/04(土)11:08:41 No.934802963

拡張主義国家って拡張止めたら破綻するからな そういう意味ではハドリアヌスが分岐点 拡張主義にも限度があるし有能な為政者だとは思うけど

8 22/06/04(土)11:10:18 No.934803335

領土広げ続けないと成り立たない仕組みの時点で詰んでる

9 22/06/04(土)11:10:26 No.934803372

言うて東ローマを含めたら1500年くらい生きてたからな

10 22/06/04(土)11:11:12 No.934803567

どこかで現状維持タイプの国に構造転換する必要があった

11 22/06/04(土)11:11:48 No.934803704

>どう見ても領土広げ過ぎだろ! バカみたいにかかる軍事費! 市民権ホイホイあたえたから足りないようになった支援軍!

12 22/06/04(土)11:12:51 No.934803981

共和制で満足しとこう?

13 22/06/04(土)11:13:44 No.934804198

ゲルマニアが領域に入ってないんだからゲルマン民族がローマの末裔を語るのはちゃんちゃらおかしくない?

14 22/06/04(土)11:21:40 No.934806217

蛮族多すぎだし順化させるためにキリスト教導入したろ! ついでに新首都も建設したろ!

15 22/06/04(土)11:24:25 No.934806931

兵隊足りなくなってきたから蛮族傭兵にしたろ

16 22/06/04(土)11:27:36 No.934807770

わりと言語何だったのか?

17 22/06/04(土)11:29:06 No.934808170

トルコも倒してるのがすごいと思う もうなんでもできるぐらいの思いがある >何が敗因だったの

18 22/06/04(土)11:29:21 No.934808240

>わりと言語何だったのか? ラテン語じゃないの

19 22/06/04(土)11:29:26 No.934808256

>ゲルマニアが領域に入ってないんだからゲルマン民族がローマの末裔を語るのはちゃんちゃらおかしくない? でもゲルマン傭兵とか将軍いたし…ついでに乗っ取ったし…

20 22/06/04(土)11:29:49 No.934808369

>わりと言語何だったのか? 聖書語

21 22/06/04(土)11:30:11 No.934808459

でもこの頃の今で言うドイツあたりって 蛮族みたいな人達しかいないじゃん・・

22 22/06/04(土)11:31:55 No.934808900

キリスト教って東方の方が西方よりも早く普及したのね

23 22/06/04(土)11:33:02 No.934809181

>でもこの頃の今で言うドイツあたりって >蛮族みたいな人達しかいないじゃん・・ ローマよりずっと先を行く製鉄技術持ってたんだけどなその「蛮族みたいな人達」

24 22/06/04(土)11:33:24 No.934809263

広げ続けなきゃなきゃ破綻する制度設計ですかね…

25 22/06/04(土)11:36:26 No.934809995

>ローマよりずっと先を行く製鉄技術持ってたんだけどなその「蛮族みたいな人達」 農業技術も欧州にあってるいいやつもってたよね

26 22/06/04(土)11:37:33 No.934810272

鉄器や穀物や領民が無ければ奪えば済む話では?

27 22/06/04(土)11:39:48 No.934810831

歴史的に見たら勝者側の国では…?

28 22/06/04(土)11:40:06 No.934810911

>鉄器や穀物や領民が無ければ奪えば済む話では? どっちが蛮族なんだよ!

29 22/06/04(土)11:41:18 No.934811226

領土が広がって大国になる 蛮族が住み着いたり国境付近の領主が力をつける 乗っ取られる の黄金パターン好き

30 22/06/04(土)11:41:55 No.934811412

ギリシャ人「労働は奴隷がやるべき卑しい行為」

31 22/06/04(土)11:42:26 No.934811536

ブリタニアは行く必要あった?

32 22/06/04(土)11:43:14 No.934811739

食べ物が高騰する 地方を維持できないので捨てる 地方で食べ物作ってるので高騰する 地方を維持できないので捨てる

33 22/06/04(土)11:43:14 No.934811741

国民の7割が奴隷だったので奴隷達は人間は平等というキリスト教に救いを求めた キリスト教が奴隷に浸透しそしてローマ市民にまで浸透すると あとは奴隷廃止になるのは時間の問題だった 奴隷廃止が実現すると国防のための兵士お金で雇わなければならなくなった 財政破綻し国防弱体化され蛮族に蹂躙された

34 22/06/04(土)11:43:26 No.934811778

>ブリタニアは行く必要あった? 貴重な錫の産地なのでいる ていうか鉱物資源狙いで拡張してること割と多い(ダキアとか)

35 22/06/04(土)11:45:16 No.934812253

>奴隷廃止が実現すると国防のための兵士お金で雇わなければならなくなった >財政破綻し国防弱体化され蛮族に蹂躙された 奴隷が兵士してたわけじゃないけどね

36 22/06/04(土)11:46:04 No.934812476

奴隷廃止が実現…?

37 22/06/04(土)11:46:09 No.934812501

キリスト教も生きてるしローマ法も生きてるから ローマはまだ生きてる

38 22/06/04(土)11:47:37 No.934812920

>領民が無ければ奪えば いまでも合法的に移民を募集してる国家はある 吸われる国からしたら害悪でしかない

39 22/06/04(土)11:48:07 No.934813036

ダキアはローマと被らなければ面白い文明になってただろうなあ

40 22/06/04(土)11:48:51 No.934813242

いいだろ 地中海の覇者だぜ

41 22/06/04(土)11:50:10 No.934813574

ヴィンランド・サガ見て初めて知ったけどイギリスってローマ帝国だったんだな

42 22/06/04(土)11:50:41 No.934813697

軍務15年従事するとローマ市民権が与えられた 市民権を持たないものは市民権を得るために過酷な任務を真面目に務めた つまりローマ帝国からすると質の高い兵士がめちゃくちゃ安く手に入っていたのが 奴隷解放し全ての国民ががローマ親身になったことにより 軍事費増大のみならず兵の質もめちゃくちゃ悪くなった

43 22/06/04(土)11:51:28 No.934813916

>ヴィンランド・サガ見て初めて知ったけどイギリスってローマ帝国だったんだな いいですよね アーサー王

44 22/06/04(土)11:52:21 No.934814168

ローマ市民権への理解が適当すぎない?

45 22/06/04(土)11:53:30 No.934814478

ローマ皇帝は帝国軍の最高司令官 しかも誰でもなれるから軍人が俺がなるよって言って内乱になる しかも外に戦争しに行かなくなったから捕虜の奴隷が手に入らなくなって働き手も減っていく

46 22/06/04(土)11:54:31 No.934814790

>ローマ市民権への理解が適当すぎない? 塩婆のざっくり説明の賜物だよ

47 22/06/04(土)11:55:51 No.934815146

敗因とか言われても都市国家ローマから2000年以上命脈保ったんだから十分だろ

48 22/06/04(土)11:56:28 No.934815307

塩婆で理解した気になるのはやめろ!

49 22/06/04(土)11:57:51 No.934815673

ローマは滅亡したんじゃ無くて 日本の戦国時代みたいに各地の大名が治める方法に変わっただけだよ

50 22/06/04(土)11:59:03 No.934815986

ローマの元老院議員も中世に入ってもしぶとくいたみたいだしな…

51 22/06/04(土)11:59:53 No.934816217

>ヴィンランド・サガ見て初めて知ったけどイギリスってローマ帝国だったんだな 北から蛮族来ないように長城とかつくりました 建物なんかはブリテンじんは木造派だったのに対しローマじんは石造り派だったので ローマじんが去ったら石造りの建物はだいぶ年代がすすむまで建てられなくなったよ

52 22/06/04(土)12:03:01 No.934817139

塩婆のイスラムへの当たりの強さは異常

53 22/06/04(土)12:04:11 No.934817441

肥料という概念がなかったので 小麦作ってるとどんどん土地が痩せて食糧難に陥る 他所に進出するしかない!てなる

54 22/06/04(土)12:05:50 No.934817924

ローマ帝国はチートってイメージだけ先行してるので周りの技術が低いってイメージになりがち

55 22/06/04(土)12:08:05 No.934818497

俺の故郷を晒すのやめろ

56 22/06/04(土)12:10:49 No.934819265

>肥料という概念がなかったので >小麦作ってるとどんどん土地が痩せて食糧難に陥る >他所に進出するしかない!てなる 三圃式農業…

57 22/06/04(土)12:11:02 No.934819327

>肥料という概念がなかったので >小麦作ってるとどんどん土地が痩せて食糧難に陥る >他所に進出するしかない!てなる 輪作とか…水田とか…

58 22/06/04(土)12:11:48 No.934819523

>国民の7割が奴隷だったので奴隷達は人間は平等というキリスト教に救いを求めた >キリスト教が奴隷に浸透しそしてローマ市民にまで浸透すると >あとは奴隷廃止になるのは時間の問題だった >奴隷廃止が実現すると国防のための兵士お金で雇わなければならなくなった >財政破綻し国防弱体化され蛮族に蹂躙された キリスト教クソすぎない?

59 22/06/04(土)12:12:13 No.934819620

>塩婆のざっくり説明の賜物だよ 人のせいにするな 馬鹿が適当言ってるだけだ

60 22/06/04(土)12:12:40 No.934819746

>塩婆で理解した気になるのはやめろ! はっきり言ってただの白人コンプ婆でしかないと思う

61 22/06/04(土)12:12:43 No.934819760

パックスロマーナが終わったのは2世紀から3世紀にかけての異常気象とそのタイミングで愚帝が続いたこと

62 22/06/04(土)12:13:10 No.934819882

>キリスト教クソすぎない? さっき鎌倉武士の話ししてたけどそっちはいいのか?

63 22/06/04(土)12:13:14 No.934819909

>領土広げ続けないと成り立たない仕組みの時点で詰んでる 領土拡大が止まったハドリアヌスから300年保ったのに 何が詰んでるんだ

64 22/06/04(土)12:14:02 No.934820120

>肥料という概念がなかったので >小麦作ってるとどんどん土地が痩せて食糧難に陥る >他所に進出するしかない!てなる 日本は縄文時代から輪作出来てたのに…

65 22/06/04(土)12:14:58 No.934820391

>>キリスト教クソすぎない? >日本は縄文時代から輪作出来てたのに… いつもの

66 22/06/04(土)12:15:47 No.934820634

>肥料という概念がなかったので >小麦作ってるとどんどん土地が痩せて食糧難に陥る >他所に進出するしかない!てなる ローマの食料生産地がどこだったか知らない? これも塩婆のせいにするのかな

67 22/06/04(土)12:16:04 No.934820727

鎌倉武士とキリスト教批判しか出来ねーんだからローマに乗り込むなよ

68 22/06/04(土)12:16:41 No.934820914

>キリスト教クソすぎない? >日本は縄文時代から輪作出来てたのに… あっちでうんこ漏らしたから逃げてきたの?

69 22/06/04(土)12:17:04 No.934821038

ローマ近衛兵反乱皇帝暗殺しすぎ問題

70 22/06/04(土)12:17:20 No.934821114

>>キリスト教クソすぎない? >さっき鎌倉武士の話ししてたけどそっちはいいのか? たった1レスでバレるんだよなぁ

71 22/06/04(土)12:17:39 No.934821206

>ローマ近衛兵反乱皇帝暗殺しすぎ問題 ヴァリャーグ最高!

72 22/06/04(土)12:18:02 No.934821312

>>塩婆で理解した気になるのはやめろ! >はっきり言ってただの白人コンプ婆でしかないと思う 塩婆は小説としては割と面白いとは思うんだ…

73 22/06/04(土)12:18:44 No.934821512

>塩婆は小説としては割と面白いとは思うんだ… そこは否定せんよ

74 22/06/04(土)12:20:54 No.934822219

塩婆からローマ史に入る→勉強して塩婆のローマ史観が結構偏ってることに気づくはよくあるパターンだと思う

75 22/06/04(土)12:23:19 No.934822935

司馬史観と日本史の関係みたいなもんだろ 学術的な話と小説での話くらい切り分けてくだち

76 22/06/04(土)12:31:26 No.934825560

上流階級がギリシャ被れだった時点で分断不可避

77 22/06/04(土)12:32:30 No.934825887

イケイケドンドンで成功実績積んでると詰まったときに方針変換言い出しづらいよね

↑Top