22/06/04(土)07:28:20 もしか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/04(土)07:28:20 No.934756833
もしかして日本の農業ってヤバいのでは?
1 22/06/04(土)07:28:39 No.934756864
やばさ dice1d100=50 (50)
2 22/06/04(土)07:28:56 No.934756895
>やばさ >dice1d100=50 (50) ま あ ま あ
3 22/06/04(土)07:31:27 No.934757162
食べるものがなくなって消滅してほしい
4 22/06/04(土)07:32:32 No.934757306
早く全部オートマにしろ マニュアルは廃止しろ
5 22/06/04(土)07:33:06 No.934757369
もしかして日本の農業ってロボット増えてるのでは?
6 22/06/04(土)07:33:34 No.934757429
野菜買い叩かれるのつらいから市場に回さなくなった 米だけ売ってあとは全部自分ちで食ってる
7 22/06/04(土)07:33:43 No.934757448
かなり長いことそう言われてるけど別次元の方?
8 22/06/04(土)07:34:05 No.934757499
人口の1%ちょっとって農業ってマイナー職だったんだな
9 22/06/04(土)07:36:04 No.934757736
だから企業が農業できるように特区作って実験してみたら大成功だったので今後も企業が農地取得できないようにしたよ
10 22/06/04(土)07:36:26 No.934757778
>かなり長いことそう言われてるけど別次元の方? 言われてるからなんなの? 混ぜっ返すのが趣味?
11 22/06/04(土)07:38:06 No.934757979
>>かなり長いことそう言われてるけど別次元の方? >言われてるからなんなの? >混ぜっ返すのが趣味? 長く言われてるのに今更もしかしてとか言い出すのなんなの? もう終わりだ猫の国するのが趣味?
12 22/06/04(土)07:40:58 No.934758358
>だから企業が農業できるように特区作って実験してみたら大成功だったので うnうn! >今後も企業が農地取得できないようにしたよ なんで…?
13 22/06/04(土)07:42:26 No.934758542
猫の国
14 22/06/04(土)07:43:46 No.934758743
そもそも労働生産性は上がってるので人手が減るのは当たり前
15 22/06/04(土)07:46:45 No.934759143
>>だから企業が農業できるように特区作って実験してみたら大成功だったので >うnうn! >>今後も企業が農地取得できないようにしたよ >なんで…? そんなことしたら農協から票もらえなくなるじゃん!
16 22/06/04(土)07:47:31 No.934759278
>なんで…? これが大手の力だよされて個人の農家が食っていけなくなるからに決まってんだろ!
17 22/06/04(土)07:48:18 No.934759384
>なんで…? 企業農業主体に移行して農協や個人経営の農家の数が減少していくとそこを地盤としている議員は困る
18 22/06/04(土)07:49:37 No.934759569
ガソリン価格のトリガー条項が発動できないのと同じですな なので代わりに追加補助金を盛って対応する トリガー条項を発動した時と比べて倍以上余計な費用がかかるんだけど
19 22/06/04(土)07:50:28 No.934759686
>猫の国 はじまりだ犬の国
20 22/06/04(土)07:51:37 No.934759864
ちっぽけな個人農家喰わせること考えるより大企業に大規模農業やらせて国民喰わせるほうがよくないですかね…
21 22/06/04(土)07:53:24 No.934760149
>ちっぽけな個人農家喰わせること考えるより大企業に大規模農業やらせて国民喰わせるほうがよくないですかね… したら営利企業にこの国の胃袋掴まれることになるぞ
22 22/06/04(土)07:54:11 No.934760245
棚田とか美しい風景だとは思うけど非効率の極みだと思う
23 22/06/04(土)07:56:55 No.934760649
一応企業は農家から農地を借りると言う形で参入ができるようになってる
24 22/06/04(土)07:57:17 No.934760705
>したら営利企業にこの国の胃袋掴まれることになるぞ 個人農は営利じゃないみたいなこと言うね
25 22/06/04(土)08:02:27 No.934761413
>棚田とか美しい風景だとは思うけど非効率の極みだと思う 標高の微妙な違いとか細かく区切られてることとかで全滅しにくいというメリットはあるってゴルゴで読んだ 平地の巨大田畑のほうが効率は良いが疫病出たら一瞬
26 22/06/04(土)08:07:06 No.934762089
輸入でまかなえてるならいいのでは? 自分達で作れないと何か問題があるんだろうか
27 22/06/04(土)08:07:37 No.934762169
>輸入でまかなえてるならいいのでは? >自分達で作れないと何か問題があるんだろうか 今ジワジワと問題になってきてる
28 22/06/04(土)08:08:25 No.934762304
野菜も果物も新種出来たよ!と思ったら 何故か隣の国で売られてる不思議
29 22/06/04(土)08:08:39 No.934762334
ニュースとか見たことない人かな?
30 22/06/04(土)08:10:49 No.934762718
農業はホイホイ参入・撤退するような企業がやるんじゃ心配
31 22/06/04(土)08:16:33 No.934763687
>農業はホイホイ参入・撤退するような企業がやるんじゃ心配 規模が小さくて地味だけどシェア畑もおんなじだ 最初から骨を埋める気じゃないと無理だよこんなの
32 22/06/04(土)08:17:37 No.934763874
もはや運営とか規制とかインフラに近い形態じゃないと無理だよね
33 22/06/04(土)08:22:08 No.934764577
個人でやるには限界や制約が多すぎるが集約するには土地が細分化され過ぎている…
34 22/06/04(土)08:24:23 No.934764938
平野部を全て農地にしよう!
35 22/06/04(土)08:25:34 No.934765146
>平野部を全て農地にしよう! 山間部を切り拓こうぜ!
36 22/06/04(土)08:26:32 No.934765328
>したら営利企業にこの国の胃袋掴まれることになるぞ 利権団体と化した農協と農林族議員に胃袋掴まれてる現状よりはマシかもしれん
37 22/06/04(土)08:28:29 No.934765662
XXしたらXXになるぞ!って騒ぐ人いるけど 別に現状がクリーンでかつ産業として成功してるわけでもなんでもないんだから只の印象操作だなと
38 22/06/04(土)08:35:25 No.934766820
>輸入でまかなえてるならいいのでは? >自分達で作れないと何か問題があるんだろうか 輸出国の食料事情がヤバくなった場合今まで通り売ってくれるかな?
39 22/06/04(土)08:36:00 No.934766924
企業の農業参入なんて既存農家の集合を除けば工場栽培のリーフレタスくらいしか成功例がないような…
40 22/06/04(土)08:39:43 No.934767591
利益追求が至上命題の企業に農業を任せたら日本の多様な食文化が崩壊するぞ
41 22/06/04(土)08:40:43 No.934767772
農地が軒並みソーラーパネルになってるのは大丈夫なんですかね
42 22/06/04(土)08:43:25 No.934768259
>棚田とか美しい風景だとは思うけど非効率の極みだと思う 棚田とかあれでもそこらへんの兼業農家よりかは機械使ってるから効率かなりマシだったりする 機械入らないとかいいながら大体のとこで一番小さいながらも2条刈のコンバインとか入れてるとこ多いからな 一方そんな制約がない平地でも大体の兼業なんてその最小のコンバインすら入れられず バインダーという稲をまとめるだけのようなやつで棚田以下の効率しかだせないからな というかまあスレ画でも大体やめてんの兼業だったりする ちゃんとしたの出せるといいけどぱっと専業と兼業の数の資料が最近までのがあんまないんでこれで変わり https://www.maff.go.jp/hokkaido/toukei/kikaku/gurafu_gaiyou/30nenkan/attach/pdf/30nenkan-3.pdf スレ画みたいな感じだけどおおよそ兼業と専業の割合がわかると思うけど専業の割合が増えた じゃあ専業が増えたかというと?となるとこっちのちょい古いやつみて欲しいけど https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22/pdf/t_data_7.pdf 専業はほぼほぼ横ばいで兼業だけがどんどん減ってる感じ
43 22/06/04(土)09:00:03 No.934771464
>農地が軒並みソーラーパネルになってるのは大丈夫なんですかね 下にいる微生物とか軒並み死ぬからアウトですね…
44 22/06/04(土)09:01:37 No.934771759
コンバインとかクソ高いのに新規参入少ないとか言われてもそんなん当たり前じゃん
45 22/06/04(土)09:01:46 No.934771792
>輸入でまかなえてるならいいのでは? >自分達で作れないと何か問題があるんだろうか 昨今のコロナやロシア事情見てそれ言ってたら凄いな
46 22/06/04(土)09:01:46 No.934771793
WTOのルール破って農家に補助金出したりとかダメなんです? ニュージーランドみたいに
47 22/06/04(土)09:14:07 No.934774427
そのぶん奴…外国人実習生を入れたから大丈夫だよ
48 22/06/04(土)09:14:16 No.934774460
今もう田舎の60過ぎたジジイが クソでかいドローンで農地をオルソ撮影して 自動飛行範囲の設定して農薬散布量設定して ブイーンって飛ばしてるから「」が思ってるより全然ハイテク
49 22/06/04(土)09:15:41 No.934774805
>農地が軒並みソーラーパネルになってるのは大丈夫なんですかね 一日中直射日光当たったら不味い花とソーラーパネルを一緒に植えるとめちゃくちゃいい感じになる
50 22/06/04(土)09:16:41 No.934775034
食料価格暴騰して作れば作るほど儲かるようになればみんなやりたがる
51 22/06/04(土)09:18:08 No.934775363
中国なしでは生きていけない日本
52 22/06/04(土)09:19:14 No.934775596
今まさに小麦関連影響出て来てるからな
53 22/06/04(土)09:19:50 No.934775699
農業や漁業は儲からねえのに その上でお前らは補助金で儲かってるだろ!!値下げしろ! ってやられたらそりゃ減ってくよ…じゃあお前がやれとなる訳で
54 22/06/04(土)09:19:56 No.934775726
>食料価格暴騰して作れば作るほど儲かるようになればみんなやりたがる 冬から肥料価格85%アップだよ 野菜工場は農地の300倍の税金が掛かってるけど国が見直す雰囲気はゼロだよ みんなで一緒にうえようね
55 22/06/04(土)09:21:09 No.934776007
ヤバいのは農業だけじゃないからセーフ
56 22/06/04(土)09:21:22 No.934776057
>そのぶん奴…外国人実習生を入れたから大丈夫だよ 日本人と違ってちゃんと逃げ出すから意味ないぞ
57 22/06/04(土)09:21:37 No.934776106
>WTOのルール破って農家に補助金出したりとかダメなんです? >ニュージーランドみたいに そんな金どこにあるんだ
58 22/06/04(土)09:22:10 No.934776233
ぶっちゃけ自給率0でも庶民は構わんだろ 冬の時代になったら知らねぇが
59 22/06/04(土)09:25:32 No.934776999
もやしも結局種は輸入だしガソリン価格高騰で値上がりするから 輸入で困ったらどうしようもないんだよね
60 22/06/04(土)09:26:16 No.934777172
>ぶっちゃけ自給率0でも庶民は構わんだろ >冬の時代になったら知らねぇが 今まさにダメージ受けつつあるだろ野菜
61 22/06/04(土)09:34:35 No.934779164
補助金なしで運営できる所だけ残ってくれた方が生産性上がる
62 22/06/04(土)09:37:16 No.934779887
>したら営利企業にこの国の胃袋掴まれることになるぞ インフラすら営利企業任せなのに何の問題が?
63 22/06/04(土)09:45:08 No.934782145
んで作付面積の推移は?
64 22/06/04(土)09:48:29 No.934783129
>んで作付面積の推移は? 普通に減ってるな https://www.agrinews.co.jp/news/index/26696
65 22/06/04(土)09:50:34 No.934783747
>>んで作付面積の推移は? >普通に減ってるな >https://www.agrinews.co.jp/news/index/26696 俺も見つけたけど貼るのを躊躇った糞グラフ!
66 22/06/04(土)09:51:34 No.934784040
導入するか…計画経済!
67 22/06/04(土)09:56:45 No.934785474
>猫の国 もう猫も寄り付かねぇさ
68 22/06/04(土)09:57:16 No.934785638
>>したら営利企業にこの国の胃袋掴まれることになるぞ >個人農は営利じゃないみたいなこと言うね 実際農協通すと営利にはならないので… だからこうして個人販路を開拓する
69 22/06/04(土)09:57:35 No.934785718
>https://www.agrinews.co.jp/news/index/26696 グラフマジックで大して減って値ージャワねーか!
70 22/06/04(土)09:59:04 No.934786048
実際のところ食料自給率70%だしな
71 22/06/04(土)09:59:23 No.934786118
もう国営で生産量確保するってことでいいよ