虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/04(土)02:07:16 >何が敗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/04(土)02:07:16 No.934728493

>何が敗因だったの

1 22/06/04(土)02:07:45 No.934728592

世代交代するまで長引いたから

2 22/06/04(土)02:10:33 No.934729168

魏視点なら中途半端に江南地域の開拓が進んでいた 魏以外視点なら人口

3 22/06/04(土)02:16:16 No.934730241

魏も敗者だからなぁ…

4 22/06/04(土)02:16:35 No.934730296

司馬懿をさっさとしばいとけばなあ

5 22/06/04(土)02:17:47 No.934730526

なんて?

6 22/06/04(土)02:20:52 No.934731102

三国志って言いながら最終的に晋が統一してしかも身内の争いで吹っ飛ぶクソコンテンツなのになんで人気なんだい

7 22/06/04(土)02:21:53 No.934731279

クソコテワガママヒゲ親父に荊州任せたこと

8 22/06/04(土)02:22:51 No.934731416

魏は王族の冷遇でしょ まあ後漢の外戚政治の反省を生かしたものでありさらにそれを反面教師にした普は輪をかけて悲惨なことになったんだが…

9 22/06/04(土)02:24:01 No.934731598

普て

10 22/06/04(土)02:24:56 No.934731720

ありゃ ”しん”で普も出てくるんだ…

11 22/06/04(土)02:25:26 No.934731796

天下三分の計がもう無理

12 22/06/04(土)02:37:35 No.934733880

西域の上の方にある点ってなんだっけ

13 22/06/04(土)02:38:19 No.934733994

この時代に生まれたこと

14 22/06/04(土)02:41:35 No.934734506

>何が勝因だったの

15 22/06/04(土)02:43:03 No.934734739

無駄に広い

16 22/06/04(土)02:53:14 No.934736249

>天下三分の計がもう無理 とはいえ流浪の身だった劉備に取れる手段が他には無いし 拮抗状態に持ち込めただけでも凄いことだよ

17 22/06/04(土)02:56:33 No.934736633

魏は蛮族たくさん来るし呉は内に蛮族抱えてるし疫病流行ってるしなんか地味だしボンクラが無駄に長生きするし蜀は田舎すぎた

18 22/06/04(土)03:15:45 No.934738772

>>何が勝因だったの しっかりチャンスをものにした

19 22/06/04(土)03:20:50 No.934739275

>西域の上の方にある点ってなんだっけ 西海郡ぽい?

20 22/06/04(土)03:20:51 No.934739277

赤壁の戦いが思った以上に影響大きいな これで曹操1代で統一は不可になり 司馬一族台頭の機会を与えることにもなってしまった

21 22/06/04(土)03:37:02 No.934740709

>赤壁の戦いが思った以上に影響大きいな 規模やら実態やらは色々説があるけどなんにしろ中華史的には特大の分岐点なんだよな

22 22/06/04(土)04:06:03 No.934742706

劉備にも孫権にも色々理屈はあったんだろうが 赤壁で勝っても結局余計に乱世が長引く結果にしかなってねえのは悲しいな

23 22/06/04(土)04:07:09 No.934742789

シン国多いのどうにかなりません?

24 22/06/04(土)04:12:59 No.934743128

>三国志って言いながら最終的に晋が統一してしかも身内の争いで吹っ飛ぶクソコンテンツなのになんで人気なんだい その無常さが人気の理由の一つなのは簡単に想像できるだろ

25 22/06/04(土)04:16:45 No.934743381

何がスリーキングダムだこちとらエイトキングスだぞ

26 22/06/04(土)04:17:07 No.934743404

>劉備にも孫権にも色々理屈はあったんだろうが >赤壁で勝っても結局余計に乱世が長引く結果にしかなってねえのは悲しいな そもそも魏内部も反曹の勢力が度々乱起こしてるから外部の抵抗勢力をある程度纏めて制御してくれてた分マシだったかもしれんぞ

27 22/06/04(土)04:17:26 No.934743430

びっくりするくらいに人口が激減した時期でもある

28 22/06/04(土)04:27:48 No.934744172

三国志とはいうが大小様々な勢力があった頃の方が面白い… 三国なってからは消化試合っていうか膠着して

29 22/06/04(土)04:28:35 No.934744232

>何がスリーキングダムだこちとらエイトキングスだぞ ファイブバーバリアン&シックスティーンキングダム

30 22/06/04(土)04:33:37 No.934744562

王族は冷遇しても優遇しても反乱されてる…

31 22/06/04(土)04:42:09 No.934745031

孔明は蜀食い潰しただけじゃん

32 22/06/04(土)04:47:07 No.934745260

>びっくりするくらいに人口が激減した時期でもある 管理しきれなくなっただけでは?

33 22/06/04(土)04:51:10 No.934745487

>民衆は冷遇しても優遇しても反乱されてる…

34 22/06/04(土)05:24:17 No.934747139

>>びっくりするくらいに人口が激減した時期でもある >管理しきれなくなっただけでは? 戦乱で荒れ果てた中原から大量に避難民が出た時代なのよね 主に江南方面にめっちゃ流民が流れ込んだ

35 22/06/04(土)05:58:53 No.934748943

唯才が名ばかりで縁故が重視されてたからクーデター起こされるんじゃねえの

36 22/06/04(土)06:04:10 No.934749245

劉備死後からは動きが全然なくなるからなあ 軍は出しているんだけどどこも別に勢力切り取るほどではなくて

37 22/06/04(土)06:05:36 No.934749328

3世紀の気候変動 これに尽きる

38 22/06/04(土)06:12:06 No.934749729

>劉備死後からは動きが全然なくなるからなあ >軍は出しているんだけどどこも別に勢力切り取るほどではなくて やっぱり馬謖が悪いよなぁ…

39 22/06/04(土)06:14:37 No.934749889

何が混乱を招いたかと言うと袁紹が負けた事かな…

40 22/06/04(土)06:33:10 No.934751194

官渡の戦い以降ほば消化試合

41 22/06/04(土)06:39:01 No.934751693

この跡の中国は世界史でも有数のオモシロキングダム乱立時代

42 22/06/04(土)06:56:31 No.934753348

>官渡の戦い以降ほば消化試合 その後の影響だと赤壁の戦いの方が大きいのかも 司馬一族台頭許したのはマズい

43 22/06/04(土)07:10:15 No.934754778

四国志

44 22/06/04(土)07:15:33 No.934755340

晋もその後の展開的に勝者とも言えない気がする

45 22/06/04(土)07:32:24 No.934757289

三国滅ぶまでの三国志

46 22/06/04(土)07:39:46 No.934758190

曹操の華北統一が遅すぎた 貨幣政策と移民政策の失敗 赤壁の戦い 曹丕曹叡の相次ぐ早死 司馬懿

↑Top